上野千鶴子を批判しよう Part7at SOCIOLOGY
上野千鶴子を批判しよう Part7 - 暇つぶし2ch602:名無しさん@社会人
22/12/07 09:25:36.52 .net
プログラミング分野の「男女比8対2」の社会的損失
女子のIT教育に見えないジェンダー・バイアスの壁
URLリンク(toyokeizai.net)
田中弘美(東洋経済オンライン)
日本はIT、プログラミング分野では小中高大から社会人まで、どの階層でも男女比率は8対2とほぼ固定化している
2020年度に小学校で必修化されたプログラミングの分野でも、スクールに通う男女比に大きな開きがあるという
「女性は理系科目が不得意だからでは」などといった固定観念を、いまだに持つ人も少なくないが、PISA(国際学習到達度調査)でも、日本の女子生徒の数学的リテラシーや科学的リテラシーは高いことがわかっている。
能力が高いのに、理工学分野における女性人材がなかなか増えないのは、なぜか。企業や社会における意識の醸成や制度などの環境整備が不十分なほか、アンコンシャス・バイアス(無意識の思い込み)という見えない壁やロールモデルの不在などが考えられる。
すべての企業でIT化、DX化が進む今、あらゆる業界でITエンジニアが不足しており、人材の需給ギャップは今後さらに拡大するでしょう。ITエンジニアは男女ともに活躍できる職業です。それなのに、ITエンジニアという職業を選択する女性が少ない、採用する側も結果として男性に偏ってしまうのは、社会にとって大きな損失です。
そもそもプログラミング教育に性別・性差は関係ない。
しかも、今後は少子高齢の加速化、生産年齢人口の減少によって、労働力の不足や公共サービスの低下などが懸念されている。経済社会水準の維持のために、ICT、AI、ロボットなどの活用は不可欠で、IT業界を担う人材不足は日本社会の根底を揺るがす一大事だ
IT人材の不足に関しては、経済産業省が試算した「30年間で最大で約 79 万人」という数字がよく引用される。
女性エンジニア不足が、社会的不利益を及ぼす例は多い。
無意識のうちに生じるものの見方、捉え方の偏りは、男性中心社会の至る所にある。
これに気づき、商品・サービスの質の改善・向上を図っていくためにも、これまでマイノリティーだった女性が開発側に進出する必要がある。
理系エンジニアの領域で活躍する女性が増えることで、モノづくりの多様性が高まり、私たちの暮らしがもっと快適に、幸せなものになるはずだ。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch