理論社会学・社会学理論・社会理論at SOCIOLOGY
理論社会学・社会学理論・社会理論 - 暇つぶし2ch280:デカイ話をしろ!
16/04/12 05:41:00.90 .net
1945年敗戦
米ソ冷戦開戦。
日本国内のKGBを一掃するCIAの群が日本でスパイ戦争を繰り広げる。
この事により日本には

創価学会
統一教会
といった工作組織が誕生し米ソ諜報戦争を繰り広げる。

核爆弾は命より重し。
核を巡るスパイは超軍事エリートだ。
この軍事エリートは核兵器より危険な存在である。
核兵器より危険な軍事スパイを日本から一掃するための戦争が必要だ。

社会といっても原始時代でも福祉政策部でも農村部落でもない。
現代社会だ。
この日本という国で社会論を論じるには、ユダヤ人を世界中から根絶やしにしても
あまり足りない。
それほどの巨大な樹を作り上げる気概があるのかね!(・┏Д┓・)

281:デカイ話をしろ!
16/04/12 05:46:02.89 .net
創価学会は市井の人々の凋落組織だと思われている
政治工作組織として働いてきたと報告されている。
KGBが日本に進入しないための組織防衛術だったのだ。

各地に配置される諜報宗教組織がロシアから入ってくるスパイを捜査する
諜報団体だ。

旧日本軍に於いては隣組と同じ組織に当たる。
隣組は敵国の諜報部隊による活動を無力化する為、摘発する任務がある。

282:デカイ話をしろ!
16/04/12 05:54:09.59 .net
ゴルゴ13的社会論が必要なのだ

かつてマルクスなどにあこがれてたくさんの共産主義革命者が戦いを元に
社会論を論じてきた。

しかし、今日本に必要とされているのはひたすら冷静に敵を打ち落とす
ゴルゴ13の目に他ならない。
こういった冷静沈着な行動理論こそがもっとも確実に日本を堅実かつ健全な国に
するのだ。
冷静さを厳しさとして受け取っては先の大戦は日の目を見ない。
冷静さは敵がいないという健全国政のための努力なのであり活気であるのだ。
その静かな冷静さを日本人は早急に求めなければいけないと思う。
そういったことなくして近代の平和などありえない光景である。

283:デカイ話をしろ!
16/04/12 05:56:20.19 .net
ゴルゴ13の冷静さとは
静かな朝焼けの空である。
地上は暗くまだ誰も目覚めていない。
誰も目覚めなくとも、また目立たなくともまったく不思議ではない。潜伏化でもあるからだ。
戦争もひたすらある。
しかし冷静な目には何よりもすがすがしい朝焼けが追っているのである。
そこには敵が一切いないのだ!
敵がいすぎ、敵とお酒を飲み交わす腐敗のきわみの日本人には
酔っ払って酩酊した目しか見られない。。。

284:デカイ話をしろ!
16/04/12 07:13:27.19 .net
戦争では敵組織の懐柔を組織対策として取り入れる
古来ではローマ時代や古代アフリカ
中国の三国志でも見られた古典的戦法だ
冷戦下では米ソが争ったので
米ソの間にあるイギリスでは007に代表されるように
熾烈を極めた空前絶後のスパイ大戦が繰り広げられたものである
そしてユーラシア大陸の果てもうひとつの米ソの間にある国
日本では占領したアメリカによるもうひとつの諜報戦争が繰り広げられていたのだ。

そしてそれは今日でも。
この一瞬にも行われていることなのだ
隠れた諜報戦争
もうひとつの007である

285:デカイ話をしろ!
16/04/12 07:23:22.10 .net
かつて戦国の時代では
中国の領土を果てから果てまで1000里の距離を半日にして駆けたという
天馬がいた
現代の冷戦では核兵器のために地球の半周を一時間にして巡る音速ジェットが
巡ったものだ。
音速ジェットが巡ったのは北極海や大西洋だけではない
もっとも大きな海太平洋ではその脅威はもっとも大きく感じられたものだ
そのため日本国内での諜報戦争は、米ソが地続きで対立した朝鮮戦争ほどはっきりとしたものでなくとも
大きなものであったのだ。

286:デカイ話をしろ!
16/04/12 09:07:46.79 .net
社会といえば統治だ
統治といえば官僚だ
官僚といえば、今はスパイだ
総務省
法務省
財務省
外務省
文部省
厚生省
農林省
国交省
環境省
防衛省
ぜんぶスパイが入っている
複雑に考える必要は無い
日本からスパイを追い出せばいいんだ
アメリカのスパイを
複雑に考える必要は無い

287:デカイ話をしろ!
16/04/12 10:13:49.93 .net
国語
理科
算数
社会
体育
図工
音楽

のように
総務省
法務省
財務省
外務省
文部省
厚生省
農林省
国交省
環境省
防衛省

を学ぶべきだ。
そうして構築的に官僚体制を教科書として読む日本国民は
他国のスパイを期末試験のように倒していくだろう。
使うべきは国民
立てるべきは官僚

288:デカイ話をしろ!
16/04/12 10:14:22.17 .net
すわりしままに食うは天皇

289:名無しさん@社会人
16/04/12 15:09:45.19 .net
ナマポとか準ナマポみたいなのの生活態度とか医療実態みたいなのを
抽出した社会学しかでてこないって
どんなポンコツ中古車みたいな学問な
ワケなの??

290:名無しさん@社会人
17/02/26 20:36:46.13 .net
>大阪府三島郡島本町のイジメはいじめられた本人が悪い
>はよ死ねクズ
        ↑
 イジメの加害者を擁護し被害者を「いじめられた本人が悪い」
「早く死ねクズ」と罵倒するなんて 島本町はホントに鬼畜の町だな

291:名無しさん@社会人
17/06/30 15:37:47.48 .net
最近どうなの?

292:名無しさん@社会人
17/08/13 19:48:23.18 .net
最高裁判所長官の寺田逸郎は不正裁判で命や金を奪われた犠牲者に謝罪と賠償して、犯罪裁判官を辞職させろ!
あっちもこっちも釈明不能な不正裁判や誤認判決ばっかりじゃねーか!
科学や法律に反したインチキ裁判を誤魔化せる時代じゃねえんだよ!
科学や法律を正確に判断できる優秀で真っ当な裁判官を出世させるだけだろ!
日本の全訴訟と全裁判官を適正に管理・監督できぬのなら、生意気に最高裁長官などやるな!!!
【不正】寺田逸郎は謝罪しろ【誤判】
誤魔化し裁判・犯罪増やしの帝王と避難される
最高裁判所長官 寺田逸郎
URLリンク(www.courts.go.jp)

293:名無しさん@社会人
17/08/20 12:18:23.44 .net
 
米国は自らを自由・平等の国というが、それは全くの偽りだ。
ヴァージニア州での、
 南北戦争時の南軍将軍の銅像に関しての
  「保全すべき」派 (多くは白人至上主義者であると思われる) と
  「撤去すべき」派 (多くは反白人至上主義者であると思われる) の衝突で、
    トランプは珍しく双方を平等に扱ったが、米国社会の多くがそれに不満を表明している。
ヴァージニア州知事にいたっては、
 白人至上主義団体の者らに対し、
  「米国にいらないから、出ていけ」といった
  人権侵害も甚だしい言動を自慢げにする始末だ。
米国には「内心の自由」がない。
米国人の多くには、
 「主義(思想など内心にあるもの)」と
 「主張(他者に向けて表現されたもの)」の
  区別がつけられない。
米国には「集会・結社の自由」がない。
米国人の多くは、特定の思想・信条を持つ者らの集会を認めないのを、当然だと思っている。
米国には「平等」や「公正さ」といったものが著しく欠如している。
ちょっと前のロス・アンジェルスの暴動に対してもそうだったが、
 「人種差別反対」と唱えていれば、多少の乱暴や狼藉が許されてしまう。
米国で「反人種主義」を唱えて運動している者らは、
 「人種」ではなく、米国籍であるという「国籍」、ないし米国で暮らしているという「居所」で、
  他国の人に大きな面をして、他国の人を差別的に扱いたがっているだけだ。
 

294:名無しさん@社会人
17/11/07 00:47:26.00 .net
異常なし

295:名無しさん@社会人
17/11/20 10:30:47.40 .net
>>119
ドラゴンボールの社会学 age

296:名無しさん@社会人
18/02/14 23:31:33.69 .net
すごくおもしろいネットで稼げる情報とか
暇な人は見てみるといいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
E6E9R

297:名無しさん@社会人
18/04/15 10:33:45.88 .net
どうだか

298:名無しさん@社会人
19/12/06 07:31:41.85 .net
うむ

299:名無しさん@社会人
20/05/15 16:05:53 .net
本日の日経新聞に社会学者である橋爪大三郎氏の論考
「疫病の文明論3.緊急時の社会学」
が掲載されていました。そこで

“補償は、景気対策でも経済の話でもない。公益のため払ったコストへの埋め戻しにすぎない。
そして補償はすぐ払うべきだ。… こんなことは経済学の教科書のどこにも書いてない”

と、経済学に対して手厳しい批判が書かれています。
最初に少しだけ反論させて頂くと(ただし、以下で述べるように反論がこの記事の主旨ではありません)、「経済学の教科書のどこにも書いてない」というのは少し言い過ぎだと感じます。
なぜなら、
・負の外部性(=感染拡大)を抑えるために、行動制限を行うことに対して補償する
というのは、ケインズの兄弟子(師匠はアルフレッド・マーシャル)としても有名な、
偉大な経済学者であるピグ―が提唱した「ピグ―補助金」そのもので、きちんと記述している教科書も珍しくないからです。

ピグー補助金と経済学の力
URLリンク(note.com)

300:名無しさん@社会人
20/07/13 04:50:20.64 .net
ポストヒューマニズムの社会学
ポストヒューマン時代における人文学とは社会行動における承認を共依存に、権利を持続可能性に置き換えて、単一だった主体をノマド的なものと見做す。そのためには分野横断的な発想が必要だ。批評範囲は大学の教育の在り方にまで及んでいる。
ジル・ドゥルーズの超越論的経験論的な観点からロージ・ブライドッティ 、松本良多、ステファン・ハーブレクターはクリティカルな人間と機械の共生する哲学としてとらえている。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch