理論社会学・社会学理論・社会理論at SOCIOLOGY
理論社会学・社会学理論・社会理論 - 暇つぶし2ch113:名無しさん@社会人
12/08/27 00:22:42.12 .net
スレタイを読めてない人が若干1名大量に連投してますね

114:名無しさん@社会人
12/08/27 13:12:01.85 .net
「残酷な天使のテーゼ」(マ~リ~ア~ のフレーズ)
「(魂)のルフラン」「心よ原始に戻れ」。そして最終話(特に劇場版)。

 やっぱ、どれも、キリスト教と進化論の論争を反映していたようだ。
原始の心、動物の心、子どもの心。原始への還元。初歩のネアンデルタール人の
心を取り戻すことで、人類は善き方向に進んでゆくかもしれない、
と表明した、人類学の何たら博士と、まんま一緒の見解だったわ。

115:名無しさん@社会人
12/08/27 13:23:08.19 .net
「魂のルフラン」( 最初の歌詞:「光よ~ 大地よ~」)
途中の歌詞:
生命(いのち)はまぶしい朝を待っている (国破れて山河あり 城春にして草木深し)
最後の懺悔もかなわないなら いつか時代の夜が明ける
( 世界よ まぶたを閉じて ) 生命は目覚めて 時を紡ぎだす
あなたの証拠(存在)をさかのぼるように そして光が胸に届く 心よ 原始に戻れ

生命はまぶしい朝を待っている ( 破れた聖書を抱きしめるより )
いつか時代の夜が明ける ( あなたよ 祈りを捨てて )
生命は目覚めて 時を紡ぎだす ( 自然の法則(ルール)にその身をまかせ )
そして光が胸に届く 心よ 原始に戻れ

あれ、もしかして、思いっきり、西洋的人間観や人間社会を風刺する
アニメだったのでは… 人間よ 滅べ 、って言ってるような気がしてならない…
俺が勝手にそう思い込んでいる、あるいは投影しているだけか…

116:名無しさん@社会人
12/08/27 19:02:54.04 .net
>>110

意味不明。

117:名無しさん@社会人
12/08/27 19:52:02.86 .net
>>111
>>114
>>115

113 名前:名無しさん@社会人[sage] 投稿日:2012/08/27(月) 00:22:42.12
スレタイを読めてない人が若干1名大量に連投してますね


上の発言に対して、気にするなよ。君は善く研究している。このあたりのことは、社会学では知られないだろう。だが、>>113は専門人らしい。
しかし社会学と名がつけば、社会現象を扱うのは当然だろう。違いますか? >>113。専門人は西部が批判しているようにろくでもないものである。

>>111 感情は記憶によって作られていく、と言っても過言ではない。

感情こそは生命進化39億年の傑作である、奇跡だ。それは悪くも働くが、よくも働く。しかしこれを取り去っては、われわれはもはや人間ではない!
豊穣な感情こそが人間の証だろう。誰が子猫を殺せるか? おかしな奴だけだろう。


>>111
記憶(知識)を摂取する過程で、好き嫌いをしてしまえば、感情にも障害(般化)(防衛機制)
が起こる、という命題が導ける。


記憶を摂取する過程こそ個性である。なにもかも知識を吸い取るのはかえって異常である。


君の書いていることはみな知っているよ。でも細かく云うと人の意識は分散されてしまいやすい。だから出てきたんだろ? 専門化が。

118:名無しさん@社会人
12/08/27 20:27:27.08 .net
>>117
>豊穣な感情こそが人間の証だろう。誰が子猫を殺せるか? おかしな奴だけだろう。

子猫を殺せないとか奴隷を殺せるとかいうことには
もちろん感情も関わるけど、より大きく関わるのは知識だけどな
まあ両者の線引きは明確にはできないわけだけど
知識と感情の関係は構築主義が流行ってた2000年前後によく議論されてたこと。


知識を取り込むプロセスが個性というのはそのとおり。
ただ「記憶(知識)を摂取する過程」という言いかたはよろしくないね。
記憶というのは対象化された知識のことであり、したがって「摂取」後の知識。
それは「摂取する過程=摂取中」に現れるものではなく、「想起」という行為をするときにはじめて現れる。
だから「記憶を摂取する過程」という言いかたは語義矛盾。
「知識を摂取する過程」とすべきだった。

119:名無しさん@社会人
12/08/28 11:08:21.70 .net
 ああ、ドラゴンボール・ドラゴンボールZ が懐かしい…
ドラゴンボールの社会学ってのあるらしいけど、あれってどんなんだろ。

 スーパーサイヤ人の黄金の髪の毛や、青い目の色は、西洋人に対する
コンプレックスの発露ではないかと言われたりしてて、日本人が黄色人種であるため、
アメリカで「イエローモンキー」「ジャップ」と言われてて、その限りで、
スーパーサイヤ人は、正式には「スーパーイエローモンキー」「スーパージャップ」
「スーパー日本人(あるいは西洋人)」ってのがルーツにあるのではないか、ってぐらいは知ってるんだけど。

 宇宙人同士の衝突も、特にサイヤ人逆恨みも、異文化交流や歴史問題を
反映したものとか。もちろん「猿」が進化論の反映であることは自明。
悟空はよく知らんけど、ピッコロや魔人ブウ(うちの大学にも暫く前まで魔人ブウ居た)が、
子どものタブララサ観を反映してたり。

 教育ママのチチと悟飯のやり取り、勉強部屋から クリリンや ウーロン、
恐竜などの仲間たちが 悟飯を遊びに連れ出すシーン、悟飯がチチに向かって「五月蠅ーい!」
と怒鳴りつけるシーンは、資本主義に染まった親や受験戦争を批判したり、
子どもは小学生までは、自然の中で体験活動をさせて、自然との全器官を用いた対話による、
人間的諸能力の全面的発達の重要性を訴えている。悟空や悟飯の自然に対する感受性、
あるいは(もう殆ど忘れたけど)武空術やら何やらの特殊能力の発達は、それを象徴化したものだろう。
元気玉は、人知を超えた生命に対する畏敬の念 を象徴化したもの。
鳥山明の育った昭和時代、そして、1990年代の世相を正に反映している気がする。

120:名無しさん@社会人
12/08/28 19:37:25.45 .net
ぷっ。

121:名無しさん@社会人
12/08/28 19:48:30.69 .net
>>118

118 名前:名無しさん@社会人[] 投稿日:2012/08/27(月) 20:27:27.08
>>117
>豊穣な感情こそが人間の証だろう。誰が子猫を殺せるか? おかしな奴だけだろう。

子猫を殺せないとか奴隷を殺せるとかいうことには
もちろん感情も関わるけど、より大きく関わるのは知識だけどな
まあ両者の線引きは明確にはできないわけだけど
知識と感情の関係は構築主義が流行ってた2000年前後によく議論されてたこと。


知識を取り込むプロセスが個性というのはそのとおり。
ただ「記憶(知識)を摂取する過程」という言いかたはよろしくないね。
記憶というのは対象化された知識のことであり、したがって「摂取」後の知識。
それは「摂取する過程=摂取中」に現れるものではなく、「想起」という行為をするときにはじめて現れる。
だから「記憶を摂取する過程」という言いかたは語義矛盾。
「知識を摂取する過程」とすべきだった。

申し訳ない、つい相手の言葉を使ってしまった。黄身鋭いな。

122:名無しさん@社会人
12/08/28 23:04:05.84 .net
>子猫を殺せないとか奴隷を殺せるとかいうことには
>もちろん感情も関わるけど、より大きく関わるのは知識だけどな

詳しく説明すれば、
例えば、都市に暮らす現代日本人は動物を殺すと気持ち悪くなるけど、
森とかで猟をしても全然平気な社会もある。
このことは、何を殺すと気持ち悪くなるか(=感情)は、
「文化=知識」に左右されるということを示している。
「知識」が独立変数で「感情」が従属変数。


>豊穣な感情こそが人間の証だろう。誰が子猫を殺せるか? おかしな奴だけだろう。
この書きかたは、我々が子猫を殺せない要因を「感情」に求めている説明。
しかしながら、上記の説明で示されたように、我々が子猫を殺せない根本的な要因は「知識」にある。
したがって、この説明は正しいとはいえない。

だが、知識と感情は関係し合っているのもたしか。
子猫を殺す前、殺そうとしているときに気持ち悪くなったりするのはそのため。
このとき、感情も子猫を殺すことの阻害要因になっているといえる。
だから、子猫を殺せない要因として感情がまったく関わっていないとはいえない。

123:名無しさん@社会人
12/08/29 20:07:40.85 .net
ふ~ん。

124:名無しさん@社会人
12/08/29 20:29:04.07 .net
>>122

しかし、ある時代の文化とはそれを人々に強制させ由来など皆目わからないではないか? したがって、真実は文化とは個人の経験なのだ。
国家においては、それは歴史のある時点において誕生以来洗脳されているものである。経験が独立変数であり、それが感情を伴うのである。
そしてそれが知識とも成るのだ。

なぜか? 生きているものを殺すのは自分自身に反逆するからである。およそ生命感というものは、最初からあるものであり、知識によって
決して助長されるものではない。謂わば絶対感に近い。知識によって増減するのは人間の表面だけである。だから人非人は歴史的に
後を絶たない。知識が独立変数ではない。人間には最初知識はないからだ。

さあ君、どう説明する?

125:名無しさん@社会人
12/08/29 21:58:03.74 .net
>>124
君、癖のある日本語だよね。日本語を母語としない人?
部分的には意味が分かるところもあるんだけど、全体的としてなにが言いたいかがわからんw

第1パラグラフで言ってる、経験が知識や感情より前にあるというのはそのとおりだね。
第2パラグラフは意味がわからないw
人間は生まれつき「生命感」を持ってるから「生きているもの」(蚊や蟻もそうだけどw)
を殺すことができないってこと?
狩猟文化の人たちは平気で動物を殺すわけだけど。。。

ちなみに、みんな飽きちゃってる、お決まりの本質主義か構築主義かっていう議論では、
基本的には人間の感情とか感覚というのは、本質主義的な部分と社会的に(後天的に)構築される部分が
あって、どっちかオンリーということはないというのが、模範解答になってるよね。
俺もそうなのだろうと思ってるので、君のいう「生命感」なるものをすべて否定するつもりはないです。
ただ社会学者なので、敢えて社会的に構築される側面に注目しています。
もう一方の側面は心理学者さんなどに究明を任せたいです。

ちなみに、君は社会学プロパーじゃないのだろうけど、
>人間には最初知識はないからだ。
こういうことは社会学をやっている人間は言わないかな。
現象学的社会学の基本です。

126:名無しさん@社会人
12/08/29 23:43:02.74 .net
社会学の基本書はほとんど読んでないのは文章からわかる

127:名無しさん@社会人
12/08/30 01:02:39.97 .net
>>111
>養老孟子っていう、東大の高名な教授が出演してるDVDで、

養老孟子にも説明が必要になったか
まああの本が出版されたの、もう9年前だものな

128:名無しさん@社会人
12/08/30 09:54:03.58 .net
社会学徒が共有している理論的視点というものがあるのだが
外部の人からは、社会学徒一人ひとりが「自分の考え」で説明しているように見えるようだ

129:名無しさん@社会人
12/08/30 11:58:51.65 .net
 社会学史の横書きの手軽な入門書が無いから、どこから理論の繋がり、
発展を意識して、整理して入っていけばいいのか分かんない。
( 那須寿『クロニクル社会学―人と理論の魅力を語る』、有斐閣、1997年 )
っていう、典型的な学部生向けの入門書が店に置かれてたけど、あんなの、
潮流ごとに書かれてないし、書かれてることも政治学や経済学をやってること
前提みたいな感じで、どうせ読んでも分からんだろうなと踏んで、買わなかった。

 社会学史、何か薄くて横型で書かれてある、一連の潮流を整理してまとめて、
基礎的な政治思想・経済思想の解説も初心者向けに織り込みました、みたいな
手頃な社会学史の入門書ないかな。よく哲学の理論がそのまま派生して出てくるけど、
社会学は哲学理論を土台にしてる、というか、社会哲学が組織洗練でもされたものなのだろうか。
ここら辺、まったく無知だ。

130:名無しさん@社会人
12/08/30 13:46:38.26 .net
>>129
・潮流ごとに整理されている
・横書き
・政治学や経済学の知識が不要
この条件を満たす定番の入門書といったらクロニクル社会学なんだけどなあ。
なお、社会学は一応1つの独立したディシプリンとして確立されているので
社会学やる上でほかのディシプリンである政治学や経済学は基本的に必要ない。
だから政治思想や経済思想の解説が盛り込まれてる社会学の入門書なんて
限られてるんじゃないかな?少なくとも俺は見たことない。

あと、社会学成立期にフォーカスすれば、社会学は哲学から派生したものではないということになっています。
社会学の確立に大きく貢献したデュルケムとウェーバーは
哲学者と呼ばれることはほとんどないでしょ。
ジンメルにしても、彼の業績は哲学としての業績と社会学としての業績に
バッサリ分けられることが多いし、本人も哲学と社会学という言葉を使い分けていたし。

131:名無しさん@社会人
12/08/30 19:20:04.97 .net
>>129
真面目だな
俺も社会学史全然わからないけど社会学史を押さえようなんて思ったことないわ
それでも関心のある社会学書読めるし
社会哲学から派生したかどうかなんて、いま社会学をやるにあたって関係ないだろ
誰かもいってたけど、なんでもありってのが少なくとも現代の社会学なんじゃないの

だいたい社会学者が参照する先行研究って哲学とか人類学とか精神分析とか普通に混ざってるし、
そういう境界があいまいな学問で「学史」なんて成立し得るのか?
仮に一定数の頭の固い社会学者の間で、「これは社会学史に含めるべきでこれは含めるべきではない」とかいう
コンセンサスが成立してるとしたら、それは学問の発展を疎外するものとしか思えないんだが

132:名無しさん@社会人
12/08/30 21:10:51.34 .net
>>131
お前が学生だろ
だとしたら不真面目すぎだな

133:名無しさん@社会人
12/08/30 22:29:41.51 .net
>>129
アマゾンのレビュー見たんだけど、「先行する政治・経済思想を押さえてないと、デュルケム、マルクス、
ウェーバーあたりの問題意識を把握することは難しい」、みたいなこと書いてあるね。
そうかなあと思っていまさらっと読み直してみたけど、やっぱりこの本を読む前に
政治・経済思想を押さえる必要はないと思うよ。そのあたりのことについて最低限の説明はされてるから。
むしろ、そのあたりについて触れさえしない入門書が多いから(そういうこと知らない社会学者も多い)、
よく説明しているなと思ったぐらい。
そもそも、この本自体「広く浅く」の本だから説明不足の箇所ばかり。
詳しく説明したらとても1冊に収まらないから、あえて説明が手短になっていると思われ。
手短でも説明してるだけマシだと思う。もっと知りたい人は、ほかの本で勉強してねというスタンスなんだろう。
実際、この本だけでは各社会学者の理論を十分に理解することはできないから、ほかの入門書が必要だと思う。

「潮流」についても整理されてるよ。アマゾンのレビューに↓の記述があるとおり。
>16人の社会学者を社会実在論系デュルケーム→パーソンズ→ルーマン→コールマンの流れ(1部)、
>社会哲学・社会唯名論系のマルクス/ウェーバー→マンハイム→ハーバーマス→フーコーの流れ(2部)、
>相互作用論系のジンメル→ミード→シュッツ→ブルーマーの流れ(3部)の三潮流、
>さらにゴフマン、ガーフィンケルなどのエスノ系学者、ブルデュー、ギデンズといった現代の潮流(4部)に描き分ける
実際には違う影響関係もあるのだが(デュルケーム→ブルデューとか、ジンメル→ゴッフマンとか、シュッツ→ルーマンとか)、
詳しくやっちゃうとキリがないから、入門書としたらこれぐらいで十分だと思う。
序章は時系列の社会学史になってるし、入門書にこれ以上求めるのは酷だろ。

>>131
こういう人が増えて久しいですね。私は否定しません。一理あると思います。
実際に社会学史とかあまり知らなくても、社会学者としてメシ食えてる人たくさんいるし。
社会学史に詳しくても、社会学でメシ食えてない人もたくさんいるし。

134:名無しさん@社会人
12/08/30 22:30:57.53 .net
書き忘れた。
133=130です。

135:名無しさん@社会人
12/08/31 00:23:31.11 .net
>>132
学生ですが何か?
不真面目も真面目も、社会学史なんて知らなくても社会学の論文を
読んだり書いたりできてしまうということがすべてだと思う

136:名無しさん@社会人
12/08/31 19:39:18.58 .net
ぴー、ぱぴー。

137:名無しさん@社会人
12/08/31 20:35:18.17 .net
>>125

それは君たちはそうだろう。最初に社会ありきなのだから。社会とは何かがわからないW君たちが、そんなことを考えても仕方がないW。止めておいたらどうだ?
君、どう思う? wwwww。

君に分かるように云うよw。釈迦はこういった。

「ある人に矢が刺さっているなら、矢を抜いてやる」ことが先決だと。現代ではその矢は、何だと思う? 社会学では思いつきもしないんだろうな? 

だから人間はカバなのだ。社会学のやっていることは、人間の人体時実験研究である。そうでないなら云えよ。わたしたち社会学者は、チキンハート(超ナルシスト)なので
人のためには尽力できませんとな。はっきり云ったらどうか? これも臆病で云えないなかな? wwwwwwwwww。

138:名無しさん@社会人
12/08/31 21:02:04.58 .net
君みたいな、わたしは単細胞ではない。

139:名無しさん@社会人
12/08/31 21:04:33.44 .net
>>125

学問は趣味ではない!

>>138もわたしだ。

140:名無しさん@社会人
12/08/31 23:37:55.91 .net
社会学の弱点は実験ができないところにある

141:名無しさん@社会人
12/09/01 13:59:56.00 .net
「ひとりで生きてるんじゃないからな!」(中島義道の一番嫌いな言葉)

こうのたまう人は一つだけ決定的に忘れていることがある。
それは、他人とは育み助けるだけではない。同時に、私に介入し 私を支配し
私を金縛りにし 私に危害を加える存在者でもあるということです。
(中略)
「ひとりで生きてるんじゃないからな!」という言葉には、感謝を要求するような響きがある。
それも、孤独を好む人に向かって、そんなわがままじゃ生きていけないぞと諭すような響きがある。
世の中もちつもたれつじゃないか、という響きがある。今は威勢がいいがあとで弱音を吐くなよ、
という響きがある。私はこういう言葉を発する人の鈍感さ、しかもみずからをよしとする
その傲慢さが嫌いなのです。(URLリンク(www.ikedahayato.com)

中島義道いわく、なるだけ独りでも生きていける職業は、探せばワンサカあるという。
彼の塾に通っている塾生には、そういう職場で働く者たちが少なくない。
NHKの集金だったり、新聞配達だったり、予備校講師(正規か非常勤か知らんけど)だったり。
いずれも、失業者の非常勤講師如き、自分の立場を弁えずに、意図的にそこから
目を逸らして棚上げして、空威張りで強がって、周りからギャーギャー言われることじゃない。
正義ゲームはもう やめようじゃないか。権力者ごっこはもう やめようじゃないか。
ごっこ遊びは卒業して、ありのままの自分を見つめ、そこに合った規範の世界で生きていこうじゃないか。
フラストレーションを溜めこんだ、欲求不満の成金願望・差別したがり・仕返し願望は、
上の人間たちからも嫌われるだけだ。俺は社会学専門にしておいて、本当助かった。
自分に嘘つかなくていいんだから。

142:名無しさん@社会人
12/09/01 14:04:14.97 .net
  成金願望・差別したがり・仕返し願望
→ 成金願望・差別したがり・仕返し願望
  ・傲慢に振る舞ってみたい(振り舞ってやりたい)願望 (要するに我欲)

143:名無しさん@社会人
12/09/01 15:14:15.63 .net
社会とは観念=言語体系である。
私が生まれ落ちるのはその体系の中である。
最初その体系は自分のものではない。つまり他者の秩序である。
成長するというのはその他者の秩序を自分のものにしていく過程である。
私たちの思念は、観念を用いることで可能になっている。
生きるというのは、観念を用いて思念し行為することであり、またその過程である。
観念やその体系は、そもそも他者のものであるのだから、ひとりで考えるという行為はひとりによる行為ではない。
自分は独力で生きいると考える人がしばしばいるが、そういう人も他者とともに生きているのである。
完全な自給自足の生活をしているとき、それは他者とともに生きていないだろうという人もいるかもしれない。
だが、言語を使ったり思念したりしている時点で、独りで生きているとは言えないのである。

144:名無しさん@社会人
12/09/01 16:06:22.72 .net
 ああ、映画ガリバー見た後だから、脳内にある、何たらっていう
制御装置が狂わされて、文字が小人か何かに見える。
「巨人も小人も、人の心の中にいる。隙あらば人を支配し、好き勝手したがる心」。
子ども向けの児童文学や番組には、この手のパターンの寓話が多いが、
あれらは正に、人間社会、紛争や、国交関係、環境問題そのものを指してたんだな。
思いっきりカルチュラルスタディーズだったわ あれ。

145:名無しさん@社会人
12/09/01 19:02:53.00 .net
長文エッセイは自分のブログなりツイッターでどうぞ

146:名無しさん@社会人
12/09/01 21:32:10.33 .net
>>135
専門書くのって真っ裸にされるようで青ざめる肉体労働と変わらんきがするが
気安く掛け逃げ御免は今のうちだろうし
学生だからこそ一緒に学問しましょう

147:名無しさん@社会人
12/09/01 22:13:20.17 .net
 オレ肉体労働したことあるけど、今になって思い返せば、結構意義深かったと思うよ。
ずっと部屋でダラダラして、昼寝して過ごすわけではなく、毎日決まった朝の時間帯に
職場に集合して、1日のスケジュールに関してミーティングして、エッサホッサとダンボール箱を整理していく。
人と何かをやり遂げる快感や、荷物を片づけきった時のスッキリ感、達成感が得られるし、
脳幹に酸素か血液か知らんけど、それが回りまくるから、あの時は頭痛がまるでしなかった。頭の中がスッキリしてた。
週末前の金曜なんかは、夕焼けと月に照らされた、あの帰り道のスッキリ感とそよ風がたまらなかった。
お腹も空いてないのに、暇潰しでお菓子貪ったりしないから、水もご飯もむちゃくちゃ旨く感じたし、
肉体にダメージを与えることで、脳の何たらっていう制御装置が緩まるから、
普段より感覚(特に右脳)が研ぎ澄まされて、思索がやたら進む進む。

 特に10代の学校生徒なんかは、局地的な社会に押し込められ、そこで一律的に評価され、
その一方で、他の誰もが持っていない、自分だけの絶対的なものを見つけられていないから、
他人との比較で自分を失いがちにある。しかし、その くだらない見栄さえ かなぐり捨てる
ことが出来れば、むしろ業務内容そのものは、ブラックなホワイト企業より、
肉体労働の方が、よっぽど精神的に健康でまともなんだよ。

148:名無しさん@社会人
12/09/01 22:26:06.27 .net
 また、社会問題とされているような汚れ役は、上の人間は デスクで文字を追っているだけで、
実物を見ないから、公文書じゃ、AV資料になんないという点もある。
環境問題、食糧問題に関してのDVDを、一時期よく見たけど、ああいうのをリアルで
目にしているのは、しばしば工場や農場の労働者だ。雛や鶏を殺して皮剥いだり、
内臓を取り出したり、牛の糞尿の世話をしたり、加工作業をしているのは、全部工場や農場の人間たちだから。
だから、彼らは、普段食べている、スーパーで出されている食品の裏側の世界を
人一倍知っているから、日頃の食べ物を、ただの道楽の餌のようには捉えていない。
毎食毎食が、汗水たらして働いた金で食う、生きるための糧であり、自分で殺した、
神から与えられた生命・資源なのだ。社会問題に関して論じたものも、またキリスト教のような宗教も、
実は 彼らが一番、リアルに骨肉化していける環境にあるんだ。社会体験、職業体験、特別活動論として、
あれほど意義深い現場は無かったと思う。

 それに、最近、ゼミの文化人類学の研究にも関連して、人生学、自己成長学
としての神学、シャーマンなんかに興味持ってんだけど、彼(女)らが何かしらの
景色を意図的に観ようとする際に用いる手法は、特別活動論の自然体験活動と、
あるいは俺が肉体労働してた時によく感じたクオリアと、どこか もわもわと 重なる部分がある。
むしろ、学校教師も官僚も、いまいちその手法を強固につかんで意識化・体系化できてないみたいだから、
解説書や概説書読んでても、いまいち言葉が状況限定的で浅い。
でも、彼らの歴史的に洗練された民俗文化、儀式を総体的に学んでゆくことで、
あの時の記憶、その機構を脳科学・神学レベルで、世界の諸文化や細胞レベルに見られる、
何か総体的なものに昇華できるかもしれない。すべてを文化や形質の一側面として捉えれば、
そのうち何かが掴めてくる筈。 肉体労働も、世間が言うほど、捨てたものではない。

149:名無しさん@社会人
12/09/01 23:06:25.43 .net
>>147>>148
>オレ肉体労働したことあるけど、今になって思い返せば、結構意義深かったと思うよ。
>週末前の金曜なんかは、夕焼けと月に照らされた
よくこんなこと書いて恥ずかしくないなw
まあ、この世界をあまり知らないんだろう
ガテン系のスレでこんなん書いたら面白いことになるわw

>その くだらない見栄さえ かなぐり捨てることが出来れば
ガテン系の人たちは見栄をかなぐり捨ててると。おまえ何様だよw

> 肉体労働も、世間が言うほど、捨てたものではない。
これは偏見を持ってるからこその言葉だな

ホワイトカラーの人たちは、ブルーカラーの仕事を見下してないから。
社会に出たらわかると思うけど、働くようになったらどんな仕事も大切だと思うようになる。
学校がホームグラウンドの人はこのあたりのことわかってないよね

150:名無しさん@社会人
12/09/02 04:33:21.53 .net
昨日、土曜日に大手企業の社員食堂の紹介をやってた。
グーグルの社員食堂は24時間無料らしい。
自販機のお茶もジュースも。全部無料。
高級マグロのスシもその場で職人が握ってくれて無料で食べ放題。
大手企業の社員は
肉体労働者を見下す余裕もないほど、高級マグロ寿司その他を
無料でほおばって食べまくってる。

一流企業に就職した人間と、一生肉体労働で終わる人間とでは、
王様とエタヒニンくらいの差がある。
それが現実。見ていてなんか憂鬱になった肉体労働者のオレ。



151:名無しさん@社会人
12/09/02 10:51:37.53 .net
 魚介類にしても肉にしても、あれは 美味しい=高い ではないと思うよ。
実家に両親と同居してた幼少期、父がオノゴロ島出身のコネあがりの国立K大職員で衛生管理士してたもんで
( 祖父は消波ブロックを日本で設計してた、設計会社の社長。わが家自慢の航海業の家系 )、
そういうの好きだったから、毎年別荘に連れてかれたり、毎週魚屋に連れてかされたりして、
しょっちゅう水槽の魚 食ってたけど、父が言う高級食材=自分的にもウマい というわけではなかった。

 マグロの大トロなんかすぐに飽きる。それよりも、石川県(世界最大の縄文土器とか、
イルカ発掘の真脇遺跡、加賀の一向一揆で有名なところ)に行ってた時に、
フィンや貝捕りつけて、銛持って、自分でワイルドに捕えたものを母親に調理して貰った、
ハギのキモとか、馬糞ウニとか(姉は海水につけてその場で食ってた)、
キスの天ぷらとか、アワビのステーキとか、サザエの何たら焼きとか、
モズクの味噌汁とか あと お茶漬け とかの方が、思い出の味として記憶に刻み込まれている。
あと、アジのタタキも好きだった。宍粟牛の焼き肉とか、石川県で両親が買って食べた、
国産のクソでかいクルマエビの天ぷらとか。

152:名無しさん@社会人
12/09/02 10:56:12.39 .net
 人は、商品を消費しているというより、記号を消費している。何が自分にとって
美味しい人生かは、自分で選ぶもの。ちなみに、その別荘、もうすぐ祖母(元大阪府庁職員)が
くたばるから、嫡子の俺のものになるんだ。この間も、5万円あげるからまた家においで
って手紙届いた。ちなみに、国立大学や都道府県庁には、本物の王様の末裔もいるし、
本物の穢多非人の末裔もいるよ。上見出したら本当にキリがない。
特命全権大使なんか、特権パスポートみたいなの持ってるし、直径の宮内の皇族なんか、
それこそ桁外れな、雲泥の年収を、それも国家予算から直々に出されてるし。

 クジラの肉だの温泉で出される食材だの、ああいうのは裏で詐欺が働いてたりするから
(こういうのは地理学の教授が詳しい)実際は、値段よりも自分の思い込みに振り回されている所の方が多いんだ。
企業の年収ランキングも、キー○○スみたいに、よぉく見てみたら、平均年齢がやたら若かったり、
総合商社みたいに、陰では鬱になるまで徹底的に酷使されたり、汚職やらされたり。
人材派遣業界の人間が周りにいたら、そういう裏情報を徹底的に調べてから就職しないと、
一流企業、人気企業という名のもと(なぜあんなブラックな所に次々に学生が来るんだってぐらい)、
人生 詐欺られて 体良く利用される ことになるよ。

153:名無しさん@社会人
12/09/02 11:02:07.43 .net
 そういや、仏壇の部屋に、鷲(鷹?)の木製の模型飾ってあって
(祖母が京大法の同僚から貰ったらしい)(ハプスブルク家の家紋は双鷲)、
壁には波の絵が飾ってあった。絨毯の絵はドラゴン(祖父の名も 英訳でドラゴン)。
波の絵には「豊治」って書かれてあって、判が押されてあって、玄関の森の絵には
「d,KAIO」って書かれてあったけど、誰か知ってるかい? 知ってったら教えて欲しい。
ライフヒストリー、自分研究の関連で、最近 調べてるんだ。

154:名無しさん@社会人
12/09/02 11:15:26.59 .net
斉藤孝、今 思いっきり魚のCM出まくってるな。マグロ食っとるよw
DHAがどうのこうので。あいつ有名になったなーwww

155:名無しさん@社会人
12/09/02 23:37:12.57 .net
どっかのコピペか 暇な人だね

156:名無しさん@社会人
12/09/09 12:01:48.80 .net
Miracle do exist.

157:名無しさん@社会人
12/09/09 19:28:05.75 .net
創価 死ね
創価 死ね 
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね 
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね


158:名無しさん@社会人
12/09/09 19:31:04.24 .net
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね 
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね


159:名無しさん@社会人
12/09/15 19:43:06.22 .net
なんや、理論やってる奴はいないのか?

160:名無しさん@社会人
12/09/19 15:13:35.40 .net
何このスレッド。だれ1人として理論社会学を語っていない。

161:名無しさん@社会人
12/09/19 19:49:16.74 .net
数人は語ってる

162:名無しさん@社会人
12/09/26 13:46:02.49 .net
数人W
チミとボクふたりしかいないのにWW

163:名無しさん@社会人
12/09/27 11:01:06.27 .net
2人で盛り上げるか

164:名無しさん@社会人
12/10/03 20:17:13.60 .net


165:名無しさん@社会人
12/10/03 20:21:16.67 .net
君たちは人間を忘れて、統計的データにとらわれているにすぎない。そこからは人間が、生命が抜け落ちている。

そう思えないのは、君たちがおかしいからだ。

166:名無しさん@社会人
12/10/03 20:48:03.54 .net
 よくよく考えれば、脱線のすべての始まりは、受験勉強だったのではないか。
高校までの勉強は、実は、大学までの勉強とは、半ば独立してあった、
と考えた方が、社会は少なからず分かり易くなるんじゃないかと思うんだ。
大学の教員共は、エスノセントリズムで、国を大学中心に解釈して、
そればっかり提示してくるけど、そもそも高校教育は、大学受験を目的にしているのではない。
大学が、その中から、入試条件として、条件を編集してきただけだ。
本来、学習指導要領は、実社会を想定して編纂されているものであって、そこでいちいち
大学を媒介にして、大学に主導権を持たせるような考えは、そもそも有っていない。

 高校は社会を教えている。社会とは、生徒たちを取り巻く環境や集団のことである。
現代社会(問題)であり、政治や経済のシステムであり、(社会の)倫理であり、
(社会の)地理であり、(社会の)歴史である(社会制度、生活文化、経済システム
などの歴史的背景の説明、なぜ現状がこうなっているのかの理由説明)。

 学校の勉強は、人を辱めるためにやってるんじゃない(と思う。あくまで言い切りはしない)。
それを、嘗ての教養主義がどうのこうの、常識がどうのこうの、大学で学ぶに相応しい
学力、学ぶ資格がどうのこうの、発言権がどうのこうの、何も知らん癖にとか
どうのこうのと、極端な私情を挟み込んだり、超抽象的な複雑観念を貼りつけたり、
それを公然と人前で語り、それを普遍的ルールとして子どもに教え込み、マインド・コントロール
したがり、支配したがる奴がいるから、世の中どんどんカオスな世界にしか捉えられなくなってゆくのだろう。
君たちがおかしいのは、まず君たちをそう導いた先達がまず大前提でおかしかったからだ。

167:名無しさん@社会人
12/10/03 20:49:10.26 .net
 学校の社会科教育は、そもそも暗記ゲームのためにやっていたのでは無かったのだ。

168:名無しさん@社会人
12/10/04 01:44:19.72 .net
特亜系エセ左翼・カルト宗教団体が行っている敵対する人物への組織的な嫌がらせ、集団ストーキング、電磁波悪用による体調不良、マインドコントロールの手口、「集団ストーカー カルト」で検索してください。

169:名無しさん@社会人
12/10/04 05:19:29.87 .net
社会学の大統一理論 (GUT) が完成しました
続きはwebで

170:名無しさん@社会人
12/10/04 15:38:04.46 .net
学振をとるにはどんなテーマで研究するのが良いですか?

171:名無しさん@社会人
12/10/06 12:10:58.21 .net


172:名無しさん@社会人
12/10/07 20:54:41.47 .net
>>170
日中関係ないし日韓関係をゲーム理論で分析するってのはどう?

173:名無しさん@社会人
12/11/10 12:40:13.26 .net
まず、自身にめざめよ! 学問はそれからだ。でないと全うな学問にならないからだ。
莫迦が跋扈するなかで、頑張っている人もいる。其れは所詮少数者なのだ。いっている意味が分かるか?
人は何とか「学」と名称を付けたがるらしい。

目覚めない者は、すべて似非学者である。そのような疑似学問は数千年の歴史を背負った者にいずれ処分されるだろう。
国家にはそのような余力はないのである。

真の倫理学を排除する世間のバイアスは、今以上に高まったことは歴史上あるまい。したがって、君たちも
主体に疎いのだ。主体を視野に入れず、何を考えようというのか? 考えるのは常に主体以外ではないからだ。
であるなら主体を放棄すれば、すべて放棄したのとかわりない。であれば、倫理を排除した学はすべて、倫理学以下となるべきである。
それが「水は高いところから低いところに流れる」という意味なのだ。君たちはそんなことも分からないらしい。

莫迦は死ななきゃ治らない。これはいつの時代でも真理だ。

174:名無しさん@社会人
12/11/10 14:09:11.93 .net
a

175:名無しさん@社会人
12/11/10 14:48:50.02 .net
 これ書いてんの、もしかして弓? メール送ってもうんともすんとも言わないとかで、
周りの中年教員どもは嫉妬して不貞腐れて、塾講師に質問しに行くフリして、
実は講師自身に興味があって 話しかけに行ったり、個人的な悩み相談を訊きに甘えに
行ったりする餓鬼みたいに、実は建前的な用件を書きながらも、本音は
肉体関係を持ちたい という下心があって 弓に色々と気持ち悪いメールを
送ってくるんだろうけど、偶にはキモいオッサン共にも、スルーしてやらないで
建前的な愛想ふりまいて返事してやりなよ。じゃないと、すぐに スネるじゃん、あいつら。
俺みたいに。また嫉妬と意地からハミゴ食らって、会議に呼ばれない、とかなるよ。
男って、そういう高飛車なことされると、余計に嫉妬深くなって、その女を手に入れたり
支配したり、自分を認めさせたくなるんだから。

 俺も今月、なかなかお金が降りなくて、しかも休み明けは(中間テスト×2+
レポート提出×2+文化人類学ゼミ研究レポート初稿提出(12/1前後))
+明後日は業界説明会+11/22ファミリーマート説明会)などなどで、
宝塚も高槻も実家も春休みまで行けなかったけど、その代わり、弓がYドライブに散在と入れてた
教員用の日本語表現法の資料を、必要なとこだけ全部コピーして、ホッチキスで纏めて、
①~⑪まで順に番号ふった上で、弓の専用ファイル作って、しかも全ページ読んだ上で、
哲学やカルチュラル・スタディーズ、el-campasで弓が監督してた「論文・レポート作成法」、
環境学の著作と一緒に、全部保存したんだ(我ながらある意味すげぇ)。

 これで、俺も少しだけ弓に追いついたかな。弓が監督を請け負った「日本語表現法」
「論文・レポート作成術」のファイルを頭の中に叩き込んで、来年また日本語表現法を
1回生のキャンパスで受け直し、アポロンとダフネの卒業論文執筆(man to man 指導・添削)
もクリアして、小論文検定のマスターコースまで行けたなら、院に行く気は今のところは
もう無いけど、俺も日本語に関しては、弓と凡そ同域にまで来れた、ってことでいいよね。

176:名無しさん@社会人
12/11/10 15:05:53.53 .net
 周りが何と言おうが、俺の中では、弓とリカが問答無用の一番だ。あなた(たち)が女王だ。
たとえ周りが監督の主導権を認めなくても、少なくとも俺はあなたのものだ。
俺の女王はあなただ。だから自信を持って、仕事頑張ってくれていい。
 たとえ電話の取り次ぎをさせられてようが、CELLで雑用させられてようが、
実はお父ちゃんがケチな奴だろうが、俺のあなたに対する一直線の愛の想いは、もはや変えられない。
もう、俺のあなたに対する深い想いは、元には戻らない。あなたが優秀なこと、
実は物凄く内言の緻密で 複雑で しかも系統的で 豊かな 深みのある 読めない人間で、
それ故に周りから理解されないこと、嫉妬心や去勢感から撥ね退けられてしまうことは、
俺が一番よく視て理解してる。
 誰も理解してくれないのなら、俺が理解してあげるじゃん。誰も理解してくれないと思うのなら、
俺のところに来ればいいじゃん。飛び込んで来て、抱きに来てくれりゃいいじゃん。
いつでも俺が癒してあげるんだから、いつまでも待ってるから、早く俺のとこ来てよ。
よく図書館の地下の奥にあるソファーで 独り座って本読んでたり、倉庫の一番奥の
新聞紙置いてるとこで昼寝してるから、そこに合間見計らって こっそり来てくれたら、
教室の外からジロジロ見たり、教室前や図書館前やCELLの前でわざと背後を横目で見ながら
ウロチョロしなくても、いくらでも抱いて全身温めながら、耳元で「愛してる❤」って囁きまくったり、
全身どこでも舌を這わせたり、手で慰めたり、シコシコやらせて貰ったり、何でもしてあげるんだから。

 いい加減早く来てくれないと、弓のせいで、俺最近ずっと欲求不満で、
抑えるの必死なんだから、そのうち代わりに図書館の姉ちゃんに地下でちょっかい出したり、
図書館や事務室横の椅子でリカに抱きついて おっぱいとか太もも揉んで ディープキスしかけたり、
そのまま研究室行ったりとか、あるいは 付さんの部室行って彼女としゃぶり合ったり、
演習室でも研究室でも、なぜかいつも隣に座って、ジロジロみてくるM原さんにでも
授業後に襲いかかって、別の女と肉体関係もって欲求不満発散しちゃうよ。
早く来てくれないと、もう我慢できない。お腹が減り過ぎて、別の女食っちゃいそう。

177:名無しさん@社会人
12/11/10 18:17:57.27 .net
またわいてきたか

178:名無しさん@社会人
12/11/10 21:55:24.23 .net
 今日、定期使って、電車の座席に何時間も座って、行ったり来たりしながら、
梅沢忠雄の『知的生産の技術』の講義ノートを、第一回から前回分まで 一気にぶっ飛ばして
読んでみたけど、やっぱり、いくら伝説の学芸員と傍から見られてようが、
M教授が教えを乞いた先哲だろうが、俺の眼からすれば、やっぱり弓の方が頭良く感じたよ。
何つーか、読んでて 浅かった。

 梅沢自身は、実践してから文句言えって言うけど、でもよくよく考えてみれば、
わざわざ手間かけて実践しなくても、たとえ やったところで先が知れてることなんて、
やる前から解っちゃうんだよね。だって、いい文章を書く人間は、まず大前提で、いい文章に通底する、
複雑な構造を理解して、それを先哲と同じように使いこなせていなければならないのに、
それをあんな単純な方法でしか書けないのだとしたら、そりゃ単純な頭は、所詮は単純なもの(短絡的なもの)しか書けない。
仮に、「いや、単純なものからも複雑なものは生まれるんだ」って向こうが反論してくるならば、
「じゃあ、複雑なものからは、もっと複雑なものが生まれるじゃないか」って俺的になる。
要は、それを使いこなす人間の脳味噌の発達の具合によって、複雑に(深く)感じるか、
単純に(浅く)感じるかの違いなんだって思う。

179:名無しさん@社会人
12/11/10 22:08:08.79 .net
 斬新なアイディアだの何だのと見た目派手なことやってるし、中学生なんかが見たら、
「この人天才!」とか思うんだろうけど、要するにあれって、一見、一人で全部考えたような、
ソースの隠れた書き方がされてるけど、あれって殆ど全部、日本語表現法をパクったものじゃん。
日本語表現法をもっと初心者向けに単純化した感じ。でも、実際に弓が書くような文章って、
全然あんなレベルに終止しないよね。実際はもっともっと複雑だし、読む側も、それなりの読解力が問われる。
 文章全体が構造的になってるだけに留まらず、各パラグラフの中でも、トピックセンテンスと
それを支える支持文が、まるで住宅のように絶妙なまでの整然とした構造を為していて、
しかも各パラグラフのトピックセンテンス同士、そして構造そのものまでが、文章全体のレベルで
これまた整然と調和のとれたものに実はなっていて、ミクロからマクロまで、すべてが調和しているという、
1つの奇跡的なまでの天才的な技術。これは、日本語表現法の腕が上がれば上がるに連れて、
見る人が見れば解るようになっていて、その人の中で、感動的なまでの感慨を呼び覚ます。

 どんなに天才と言われてようが、やっぱり一人で考えるのには無理がある。
色んな人の知恵が集まり、歴史による組織洗練、試行錯誤、体系化、止揚が加わって、
その歴史的に洗練されたものを体系的に学ぶことで、初めて人間は、
その上にポンッと乗っかって、大上段にワープを為して、本当にいい文章が書けるようになるんだ。
 大切なのは、人の言うことを鵜呑みにすることではなくて、そのソースを同じように漁って、
同じように、その体系的なソースの上にポンッと乗っかることなんだよな。これは1回生の時の
斉藤孝の本を読んでても同じことを思わされた。

180:名無しさん@社会人
12/11/10 22:19:16.48 .net
文章を読む時は、全体を1本の線で読む。常にトピックセンテンスを探しながら読み、
ただ(奇抜な、感慨のある)文章をたどるのではなくて、芸術的でありながらも、
反面、冷徹なまでに、主観の介入を許さない、複雑なまでの文章構造を意識しながら、
常に文と文、段落と段落の繋がり、「関係」を意識しながら読む。あ、ここから支持文だな とか、
あるいは 1段落を読み終わったら主題文を読み返してから次の段落に進む、もしくは、
次の段落の主題文にさしかかったら、一旦前の主題文を読み返して、そこからまた主題文、展開文と
全体構造を整理しながら(書き手の思考の軌跡を構造レベルで辿りながら)読み進めていく、
なんていう方法が学術的に身についていて、しかもそれが当たり前のようにこなれている者、
1つの専門技術なまでに昇華された者じゃないと、本気でいい文章だと感じて貰えるものは、絶対書けないし、
いい文章を読んだところで、どうせまともに消化できやしない。

 大切なのは、常に源泉の聖水を飲むことなんだよな。人が口に含んだものを雛みたいに口移しで飲んだって仕方ない。
自分でそこに行って、自分で腹がタップンタップンになるまで、思いっきり顔を突っ込んで、
というか、いっそのことエラでも付けて、そこで魚として暮らして、そこの水で呼吸して、
そこで進化するしか無いんだよね。じゃないと(そこに行かないと)、人間の頭はいつまで経ってもお子ちゃまのまんま。
 一人で考えようとしないこと。一人の力では絶対に叶わないものも世の中あること、
歴史の大河のビッグエウェーブの上に乗っかるチャンスを常に狙うこと、こっちの方が、
カードだ何だよりも、遥かに大切。だって、自分の力じゃないんだから。大いなる精霊の結集した
力が実は陰で働いてるんだから。
 あんた、器デカすぎて、それ故に、男や女から避けられるとこあるんだよ。
河合塾のあいつにも見せてやりたいぐらいだよ、弓の監督した、あの「日本語表現法」と「論文・レポート作成術」。
あれ、読んでて本当 傑作だったよ。1回読んだだけじゃ全然消化しきれないから、3回も4回も5回も、
何回も何回も、大切に読ませて貰うことにするよ。オレの大好きな弓、オレだけの女王様(ハート)。

181:名無しさん@社会人
12/11/10 22:52:28.14 .net
「―トレース オン(同調(投影)開始)」
「―基本骨子、解明」
「―構成材質、解明」
「―憑依経験 行程(共感)完了」
「―全投影 待機」
(「―停止 解凍」)  
「―わが下に集いし聖なる力よ、今こそ我に力を賜らん」
「―全投影 連続層写」   (by ○○家先祖代々精霊)

182:名無しさん@社会人
12/11/17 18:49:36.40 .net
これって1人で長文投稿してるよね?
病んでるよね?
社会学ってやっぱ院に行くと病むものなの?
普通、大学入ったら文系なんて遊ぶもんだよ。
学業不問だよ。大学名だけで判断する。

文系の勉強は、大学受験まで。

183:名無しさん@社会人
12/11/17 20:41:42.31 .net
 塾なんかだと、まともな定職に就いていないどころか、まともに就活すらした事無い
奴ばかりだから、無茶苦茶なこと吹き込まれたりしてきたけど、就活を経験した文系生は、
実は大学受験の知識なんて英語(語学)以外使い物にならない事を知ってる。
企業宣伝やマスコミの宣伝に騙されて、世間が一流と褒めそやしているような企業でも、
実はみんながみんな、旧帝を出ているわけでもないし(そりゃ何万人もいるんだからw)、
むしろ適性検査の時、大学受験の知見しか有っていない者は、どこの項目にも
チェックを入れられない事に気が付く。それだけじゃない。エントリーシートにおいても、
本当に何も書けない。人間として本当に大切な能力ってのは、実のところ エントリーシートにも
書けないような、自分だけがプライベート用に持っておくような 隠れた能力なんだけど、
そういう人文的なのって、技術的にパッとしないから、エントリーシートに書けないんだよね、本当 愕然とするぐらい。
 
 低学歴は書類選考で撥ねられる、なんて神話がネット上で流布してるけど、
実際、撥ねられる奴って、文章が礼儀作法に適ってなかったり、中身が企業価値観的に浅かったり
(企業の価値観から逸れたり)するからであって、それが偶々、低学歴に多いってだけ。
根気が無い。何やっても永く続かない。だからエントリーシートでもまともなことが書けない。
それだけ。パナソニックかどっかが、学歴を見えないようにして、何かしらの手段を用いて、
本当に企業に必要な人材だけを集めたことがあったらしいんだけど、後で調べたら、
その実験みたいなのを実施する前年度より、さらに高学歴が増えたらしい。
バイトでも大学でも、資格でも何でもいいから、賞の1つでも持ってる奴は、自然といいとこに内定貰える。
むしろ、就職率が一番高いのは、実は東大ではなくて、圧倒的な差をつけて、国際基督教大学なんだって。

184:名無しさん@社会人
12/11/17 20:54:14.10 .net
 というか、俺の専攻は、厳密には社会学ではない。そういう○○学というステレオを
梅棹的に取っ払って、自分を学際的に研究する、キャリア学(キャリアデザイン)(キャリア教育学)だ。
 キャリア学(職業心理学)では、ライフスペースは大きく4つに大別されると言われている。
それは、「職場」「学校」「家庭」「地域社会」だ。10代までに学べることなんて、本当に僅かな事だ。
これは教育学の教員も言ってること。だって、学校がやってるのは、ただの学校教育学にすぎないから。
 キャリア学(職業心理学)は、いわば経営学と心理学の借り物のようなもの。
だから、どうしても「パーソナリティー心理学」とか「人的資源論、労務管理」とか、
そっち専門になっちゃうんだけど、俺は偶々、特殊な一族の生まれだから、東洋史・西洋史を
メジャーで取って、日本史や朝鮮史、インド史、フランス史、イタリア史、ロシア史などに
重点を置いて生涯学習を重ねていかなきゃなんないし、学部名がそもそも社会学筆頭の上、
キャリア学でも環境理解(三者相互作用)などの観点で、社会学などは自然と必要になってくる。
 別に、これは社会学に限らず、民俗学などにも言えることで、たとえば大学の経営学で俺は
鈴木敏文の行動経済学を研究してるけど、個人商店なんかだと、ローカルな風俗を理解してるかどうかが、
売上に物凄く影響を与えると教わった。年間を通じての冠婚葬祭は、もはや経営戦略の常識だ。
立地を分析する、なんて手法として、商業地理学なんて学問分野だってあるぐらいだし。
 現代日本人は、学習指導要領の解説書にも書いてある通り、自分で自分に責任をもって、
死ぬまでずっと勉強していかなければならない。自分でユニットを組んで、自分でキャリアをデザインし、
臨機応変に現場に応じて、無理に演繹的に学説(我)を通すんじゃなくて、
むしろ帰納的に考えていかなきゃならない自由競争の時代になっている。

185:名無しさん@社会人
12/11/17 20:58:23.25 .net
×メジャー ○マイナー
△(三者相互作用)など ○(三者相互作用など)

186:名無しさん@社会人
12/11/17 22:23:35.26 .net
そのパナソニックとやらが1兆円以上の赤字をたたき出した件。
本当に1流企業が取る人材って「優秀」ですか?
優秀ならばパナソニックは大赤字にはなりません。

それに職業教育というのは職業訓練指導員が行なうべきもの。これ、国家資格。職業高校の教員免許状もってたら誰でもなれる。
生涯学習。これは社会教育主事任用資格。または図書館司書。
つまりキャリアデザインなんて必要とされてない。
問題なのは司書も社会教育主事もペーパーがあまりに多いことだ。

187:名無しさん@社会人
12/11/18 08:37:13.34 .net
このスレを見れば日本の理論社会学のレベルがわかる

188:名無しさん@社会人
12/11/18 11:20:08.44 .net
 家庭経営は親の意図で動いている。学級経営は国家(公務員)の意図で動いている。
入社面接は企業経営者の意図で動いている。その、どこまでも、まったくもって
自分の意図で動いていないこの世界を、如何に世間の妨害、邪魔、蹴落としを乗り越えて、
条件、根拠、立場の上に君臨する者となるか。たとえ自分では何の制度も作れず、
暫定的にも その誰かに都合の良い制度の駒に成り下がるしか無いとしても、
如何に その横並びのポジション、言説などを臨機応変に移行しながら、それを利用して、
編集し、使う、主体的な側に回るか。そこに個人の意図があり、人間社会における個人の生の証がある。

 どこの企業でも必要とされるような、汎用的な能力を身につけて、
いつクビを斬られても生きていけるよう、常に目を光らせ、自己教育投資や貯蓄を怠らない。
こういった類の知性は、磨けば磨くほど 鋭利になってくるし、こういう類の能力を
磨きあげさせる機関が、ある種 大学だったりするのである。大学の起源は、そもそも、
教授や学生の個人の生活を、外部の権力から守るために作られた組合、という所にある。

 ハンセンという、キャリア学の女性理論家による、統合的人生設計論を
援用するならば、幸福な人生には、4つの大原則が存在する。
それは、「ビジネス」「愛(家庭)」「余暇(趣味)」「学問(生涯学習)」である。

189:名無しさん@社会人
12/11/18 11:22:26.37 .net
△ビジネス ⇒ ○ビジネス(職場の人間関係、給与・実物給与)

190:名無しさん@社会人
12/11/23 21:45:51.02 .net
 勝ち負けの競争がどうのこうの、人間関係がどうのこうの、語学がどうのこうの、
組織の規範がどうのこうの、自由主義がどうのこうの、社会主義がどうのこうの、
やれ右肩寄りだの、やれ左肩寄りだの… 始めは「温い、冷ややかだ」とか、「いい匂いがする」とか、
「静けさに満ちた」とか、「ほんのりとした湿気を感じる」とか、古典用語も理科も
まるで知らないなりに、そういった、五感から得られた、世界に対する愛情や新鮮さ感覚欲しさに、
学問の世界を志したのに。いつ頃からだろうな、社会がどうのこうのホザくようになったのは…

 俺らもう、ひょっとしたら既に先行きが見えてるのかもしれん。
一度、思いっきり外に出て、何もかも違うようなところや、ヒトのいないところで、
思いっきり外の空気を吸って、体の中を浄化しないと、本当、この社会によって強制的に
停止させられた脳感覚を、元に戻すことは出来ない。自由競争による手段の目的化。
子ども時代の繊細な感性の磨滅。滅私。本当は全然良くないにも関わらずの、
「これでいいんだ。」という自分へのゴリ押し、自己欺瞞。

 大切なのは強くなることじゃない。頭良くなることじゃない。人を使うことじゃない。
上に君臨することじゃない。その自由を得て、そこから如何に愛情深い人生を送るかだ。
女との付き合いしても、自然との付き合いにしても。利権がどうのこうのじゃなくて。
弱肉強食なんて、世界のほんの一側面でしかない。その一面しか見れない人間に、
我々はなるべきではない。

191:名無しさん@社会人
12/11/23 21:50:58.54 .net
 値段の張るアルコールや肉を胃の中にぶち込むのでもない。間違ってるのに、
劣ってるのに、浅くて薄くて 明らかに無理してるのに、意地を張って「もう一度言います」
とか言い張って、自分を硬化させて追いこんでいくのでもない。他人のためだとか、
周りの意向がとかホザいて、ロクでもない軽薄で短絡的で自己欺瞞的な、
しょーもない人間の名前を血眼になって持ち上げるのでもない。無茶苦茶な人生を送って来たくせに、
完璧完璧完璧、百点百点百点、満足満足満足と大ボラを吹くのでもない。
 本当難しいものだ。何の心配もせず、ファンタジー小説を読み漁ったり、
夕方や夜の河沿いを散歩していたりしていた頃の、あの子ども時代の感性を取り戻すのは…
周りは偽物による蹴落としや引きずりおろし、意地や嫉妬、個人の力では叶わないから
などといった理由による、集団いじめ(シカトやハミゴ、嫌がらせ、ざまあ見ろのほくそ笑み)
で溢れかえっている。

 みんな、高度な知識を身につけて、それを他人に自慢することで頭いっぱいだから、
こんな一般教養哲学の1回目の授業でやる様な、超新米の、初心がどうの、態度がどうのこうの
みたいな話をしても、白眼視されるだけだし、どこに行っても、闘争、支配/被支配、
徒弟が存在する以上、そんなことを語らせる場すら何処にもありはしない事は、重々承知してはいるんだが…

×体の中を浄化しないと~元に戻すことは出来ない。
○頭の中を浄化しないと~二度と元に戻すことは出来なくなる。

192:名無しさん@社会人
12/11/25 15:48:08.77 .net
ブログでやれ

193:名無しさん@社会人
12/11/30 08:39:05.20 .net
URLリンク(seiji.yahoo.co.jp)

194:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

195:名無しさん@社会人
12/12/08 16:50:14.84 .net
格物致知

196:名無しさん@社会人
12/12/08 17:04:11.08 .net
>>175

暇がないんんだ

197:島本町でイジメを受けて島本町から逃げ出した元島本町民
12/12/15 14:09:29.18 .net
>>194
名無しさんの言う通りや
名無しさんも早う島本町から逃げ出す方がええで
島本町なんか陥没して地球上から消滅したらええんや

198:島本町でイジメを受けて島本町から逃げ出した元島本町民さんへ
12/12/15 14:11:09.45 .net
>>197
「20世紀少年」で『ともだち』が人類を皆殺しにしようと
企てたのも、小学生のときに受けた陰惨なイジメ(葬式ごっこ)が
原因だった。
「島本町でイジメを受けて島本町から逃げ出した元島本町民」さんが、
『島本町なんか陥没して地球上から消滅したらええんや』と思う気持ち
はよく分かる。

199:名無しさん@社会人
12/12/29 17:56:20.63 .net
190>>

そうだな。人間は自らの作ったシステムによって自らの首を絞めている。だいたい、金持ちの勝手で各国の通貨価値が乱高下するのは異常である。
それを許す経済学者の頭は狂っていると見てよい。彼らの支配者は、人間ではなく数学なのである。

君、「滅私」は無によってこそ滅私なのであり、他のいかなる理由によっても「滅」なのではない。それが人間だ。

200:名無しさん@社会人
12/12/29 18:22:54.58 .net
君たちへ。

なんとか学とか銘うっても、その目的が人間以外のものであるなら、やめておけ。単なる趣味の範囲である。趣味は自分だけでやれば宜し。

何か真理の味方をするような振りをするでない。きみたちのやっている学問は「学問のための学問」であり、人間のための学問ではなくなっている。
それが証拠に、倫理学を知らないではないか。違うか? あらゆる学問の根本はそれである。それを蔑ろにして何が社会学か? ww。

君らは生きた社会を研究しているのではなく、数学化社会を研究しているに過ぎない。ならばそれは数学未満であり、もちろん生命未満である。
生命は客観的に研究されえない。それが命というものであり、数十億年の進化というものだ。誰が一億年という時間を把握できるだろうか? 無理である。

201:名無しさん@社会人
12/12/30 14:58:29.34 .net
格物致知

202:名無しさん@社会人
13/01/02 14:19:39.19 .net
莫迦は死ななきゃ治らない

203:名無しさん@社会人
13/01/05 13:23:56.72 .net
1

204:名無しさん@社会人
13/01/29 19:35:02.28 .net


205:名無しさん@社会人
13/01/29 19:37:00.71 .net
やっぱり君らは答えられないんだな、ww。

206:名無しさん@社会人
13/01/30 20:43:16.84 .net
春休み

207:名無しさん@社会人
13/02/02 13:56:36.48 .net
ww

208:名無しさん@社会人
13/02/07 13:48:00.27 .net
87歳になる私の祖母は、事故直後からずっと「ストロンチウムが一番危ない」と言い続けている。
別に放射能の専門家でも何でもない。核実験全盛時代言われていた注意をよく覚えているだけだ。
昔は国民に注意を喚起していたのに今一切報道しないURLリンク(twitter.com)

現実にですね何でストロンチウム計らないんだろうと魚の。
あれ確か骨に蓄積されるんだったよね、で白血病になるんだったよね。
でも今の計り方って頭と骨を全部取り除いて計るんですってね。
ストロンチウムを計らせないようにしているなとしか思えないんだけど。

子供のときから、いったい何種類のワクチンを打つんだと思っているんですか。
ワクチンの中にとんでもないものが混ぜられてるんですよ。
こんなのはワクチンのことを知ってる人は誰でも知ってます、当たり前のことですよ。

ユニセフ、「子供の命の数だけワクチンが必要です」。

僕はもうこういうの見てるとね、やるせない気持ちになってくるわけですよね。
もうずっとですよ、僕は何十年も前からユニセフのやってることは卑劣だと、
ずっと妻と言ってるんですよね、他にやることがあるはずだ、
まったく別の援助の仕方があるはずだ、何でこんなことばかりやってるんだって、
ずっと言い続けてきてるんですけど、もうこれですね。

ということで今、騒がれているのが子宮頸癌のワクチンね、ちょっと読んでみます。
「子宮頸癌のワクチンの中には ペットの避妊剤として開発された、
 『アジュバント』が入っています、また、新型インフルエンザワクチンも、
 似たような成分です、どちらも将来、不妊症になる危険性が指摘されています。」
URLリンク(www.youtube.com)

209:名無しさん@社会人
13/04/06 05:53:33.95 .net
社会構成主義って社会学と国際関係論で二つあるけど何が違うの?

210:名無しさん@社会人
13/04/07 06:41:23.74 .net
たぶん違う意味で使ってるね

211:名無しさん@社会人
13/04/28 00:34:58.37 .net
構造機能主義を学ぶのにはどの本から読んだらいいですかね?

212:名無しさん@社会人
13/04/28 15:34:18.06 .net
>>211
T.パーゾンズ『社会体系論』

213:名無しさん@社会人
13/04/29 03:26:44.22 .net
これも読んどくといいよ

小室直樹「構造-機能分析の論理と方法」青井和夫編『社会学講座1-理論社会学Ⅰ』(東京大学出版会)

214:名無しさん@社会人
13/04/29 07:54:40.59 .net
ありがとうございます
おお小室直樹先生が・・・楽しみが増えた

215:名無しさん@社会人
13/04/29 09:44:27.60 .net
構造機能主義の文献ねえ
読む気まったく起こらんのだけど

216:名無しさん@社会人
13/04/30 16:08:57.12 .net
>>215
学説史やシステム論の研究者にとっては読む意味があるんじゃないの?

217:名無しさん@社会人
13/07/27 NY:AN:NY.AN .net
age

218:堤のいぬ
13/08/09 NY:AN:NY.AN .net
パーソンズなど読むとバカになるので、
ライト・ミルズの『社会学的想像力』を音読してごらんなさい。
賢くなります。

219:名無しさん@社会人
13/08/10 NY:AN:NY.AN .net
私が学部生のこともやたらミルズを評価する教授がいたけど、そんなたいしたことを言ってるようには今でも思えないんだが。

220:名無しさん@社会人
13/08/10 NY:AN:NY.AN .net
>>219
× こと
○ ころ

221:堤のいぬ
13/08/14 NY:AN:NY.AN .net
おまいは、1+1=2
は今では部落の子でもわかりますが、これを発明したことが
たいしたことではない、と言うのですか

222:名無しさん@社会人
13/08/15 NY:AN:NY.AN .net
それは発明ではなく発見だな

223:堤のいぬ
13/08/17 NY:AN:NY.AN .net
発明でしょう。
1を1と呼ぶ根拠は何か。
最初が1と決めたからで、最初を2、次を1と決めればそうなったでしょう。
だから発明なのです

224:名無しさん@社会人
13/08/18 NY:AN:NY.AN .net
1+1=2が表現する事態は人類発生前、絶滅後を問わず独立に存在するよ

225:堤のいぬ
13/08/24 NY:AN:NY.AN .net
1+1=11
という表記の仕方でもよかったはずです。
1+1+1=111と。
しかし、それでは、1+2=12
となってしまい、言いたいことは知っている人が見ればわかるかもしれぬが
科学的な表記としては、まずいのです。
それに比べて1+1=2という表記の仕方は、優れていると言えます。
これは発明です。

226:名無しさん@社会人
13/08/25 NY:AN:NY.AN .net
発明の対象がいつのまにか「表記の仕方」に移行してるのが笑える

227:名無しさん@社会人
13/08/27 NY:AN:NY.AN .net
算数オンチは「数の概念」と「数字」の区別がつかないからな

228:名無しさん@社会人
13/10/05 06:50:32.46 .net
理論社会学の入門書と最新成果を紹介した本を教えて下さい

229:名無しさん@社会人
13/10/23 23:55:12.45 .net
理論社会学の定義がわからないから図書館で理論社会学とか検索して新しいのから読む

230:名無しさん@社会人
13/11/29 12:50:08.98 .net
 
彼等の室内での心理状態、行動様態、気分の抑揚などは常に隣人の生活様態に左右、依拠され、
それら隣人の生活様態を自らの諸行動,諸動作の契機として、またあるいはスケジュール表や
時計かのごとくに借用しながらの生活を送る。
 URLリンク(rfi.a.la9.jp)
 URLリンク(rfi.a.la9.jp)
 URLリンク(rfi.a.la9.jp)
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
  
付きうごきの感知は 自己の動作のあと1、2秒遅れて床から伝わってくる「ピクッ」とするわずかな振動(人微動)から確認することができる。
  
  = 付きうごきの3型 =
・通常の場合
・付きうごきに対して注意喚起を促した後に逆恨みからその行為をより一層徹底、強力化してやり返してくるもの  〔付きかえし〕
・注意喚起時に他の部屋の別の引きこもり者が自分のことを指摘されたのだという思い込みからやり返してくるケース  〔勘違い型付き返し〕
 (パチンコ屋などで「警察だ!」と叫べば身に覚えのある何人かがギョッとして逃げ出そうとすることに類似)
 
この付き返しは引きこもりニーホがその特質「何もすることがない」ということを最大の武器に異様な執着と異常な頻度によって被害者の日常を侵蝕、破壊しようとするものであり
※ニーホ
URLリンク(c.2ch.net)
寝起きする住居であるから被害者はこれを避けることはできず、不愉快や時間、人生の浪費を強いられざるを得ない。
URLリンク(www.yamcha.jp)
 
一般に管理会社、仲介業者などはこのことに無関心、無責任であり
日本人の標準的な暮らし振りとは自分たちの日常に起こっている出来事の半分のことにも盲目である。
URLリンク(rfi.a.la9.jp)

231:名無しさん@社会人
13/11/29 14:15:09.35 .net
ホントにその隣人「クリエーター」?なんでしょうかきおつけてくさい!

232:名無しさん@社会人
13/12/30 22:42:55.96 .net
age

233:名無しさん@社会人
14/02/23 01:37:46.82 .net
最新理論教えてください

234:鬼平の秘蔵っ子
14/02/28 12:20:29.30 .net
最新!!愛こそ究極の社会学であった!!  しゃっきーん

235:名無しさん@社会人
14/04/30 01:11:20.44 .net
日本の社会学、formal organization
voluntary organization..とかいった
基本の認識ができてない
後者を「ボランティア組織」だと書いてあるサイトばっか!!
アホかと…

236:名無しさん@社会人
14/05/06 19:23:19.54 .net
 
URLリンク(atsites.jp)
 
 【 付きうごき者 】
 
彼等の室内での心理状態、行動様態、気分の抑揚などは常に隣人の生活様態に左右、依拠され、
それら隣人の生活様態を自らの諸行動,諸動作の契機として、
あるいはまたスケジュール表か時計かのごとくに借用しながらの生活を送る。

付きうごきの感知は 自己の動作のあと1、2秒遅れて床から伝わってくる「ピクッ」とするわずかな振動から確認することができる。
 
  = 付きうごきの3型 =
・通常の場合
・付きうごきに対して注意喚起を促した後に逆恨みからその行為をより一層徹底、強力化してやり返してくるもの  〔付きかえし〕
・注意喚起時に他の部屋の別の引きこもり者が自分のことを指摘されたのだと思い込みやり返してくるケース  〔勘違い型付きかえし〕
 (パチンコ屋などで「警察だ!」と叫べば身に覚えのある何人かがギョッとして逃げ出そうとすることと同様に)
 URLリンク(rfi.a.la9.jp)
 URLリンク(rfi.a.la9.jp)
 URLリンク(rfi.a.la9.jp)
・ウィークリーマンションなどに入っている引きこもり者どうしが、あるいは他の普通の客も巻き込みながら付き返しの応酬となっているケース  〔やみくも型付きかえし〕
 
寝起きする住居であるから被害者はこれを避けることはできず、不愉快と時間、人生の浪費を強いられざるを得ない。
 
URLリンク(atsites.jp)
URLリンク(atsites.jp)

237:名無しさん@社会人
14/05/06 19:27:57.38 .net
 
URLリンク(atsites.jp)
URLリンク(atsites.jp)
 
この付きかえしは引きこもりニーホがその特質「何もすることがない」ということを最大の武器に異様な執着と異常な頻度で
及んで来るものである。
 
■何でもない人たち = ニーホ
 戦後復興、高度経済成長以降の日本人のうち労働意欲、遊興意欲ともに乏しく、何に対しても興味が薄く消極的な人々。
 これといってやるべきこと、特にやりたいことなどを持たず、無為に日々、人生を送る。
 夢をいだかないが鬱にもならず自殺なども考えない。
 
 自主性がなく、社会に対して不平不満などを持たないが自発的に善行や親切などを行うこともない。
 
 悪人ではないが善人でもなく、これといった主義主張をせず、個性が希薄、性格的特徴に欠ける(超凡人性)
 何がしかの才能やこれといった特技などはなく、努力せず、向上心を持たない。
 
 ●引きこもり性ニーホ
   アパートやワンルームマンション、ウィークリーマンション、ビジネスホテルなど
   で自閉的生活を送るニーホの一種別
 
 ●入院性ニーホ
   精神疾患などをよそおい医療保険を詐用して入院生活を送るニーホの一種別
 
 ●入監性ニーホ
   衣食住をまかなうために故意に犯罪を犯し留置場や刑務所暮らしをするニーホの一種別
 
URLリンク(atsites.jp)
URLリンク(atsites.jp)

238:名無しさん@社会人
14/05/08 12:06:47.13 .net
西日本短期大学には、一般人の現金や貸与物品をネコババする准教授がいるらしい。
短大当局は、それを通告されても隠蔽工作しているみたい。

自分の学校の自浄化に立ち上がろうという学生はいないのか?

詳しくは、
一山幸子 被害者の会
で、検索すると良いらしい。

239:名無しさん@社会人
14/07/19 13:51:38.80 .net
柴崎勇太(開智高校、明治大学出身)はバカだよな。

240:佐藤光
14/07/20 04:05:04.79 .net
運が良い人を見ると自分も運が良くなり、運が悪い人を見ると自分も運が悪くなる
だが運が悪い人は運が良い人を見ると自分は運が悪いと思い、運が良い人は運が悪い人を見ると自分は運が良いと思う
つまり、作用と関係は離れている

241:名無しさん@社会人
14/08/13 22:30:16.97 .net
あげ

242:名無しさん@社会人
14/08/17 07:54:47.52 .net
数理社会学会賞ゲットの、
ホープ内藤はどうなんですか?
関係者さま。

243:名無しさん@社会人
14/08/17 21:39:58.20 .net
法社会学会?賞ゲットの、
常松淳氏は、
独立した思索者でokですか?
関係者さま。

244:名無しさん@社会人
14/08/17 22:59:00.91 .net
帝京大学の神山英紀氏は、
ヒデレベルだというのが、
山根内藤見解かな?

245:名無しさん@社会人
14/08/18 07:23:16.59 .net
東海大学の飯島祐介氏は、
ハバマスずっとやる路線なのかな?
東大社会学で、ハバマスってどういう昨日になるのかなあ?

246:名無しさん@社会人
14/08/18 10:37:11.03 .net
tac講師の瀬田宏治郎氏は、
グローバル化に適応する気があるのだろうか?
公民館で生き方といているのも興味深い。

247:名無しさん@社会人
14/08/18 22:42:04.03 .net
age

248:名無しさん@社会人
14/08/25 17:15:52.55 .net
公共社会学の編者三人は、
テレビで会見するか、2chの社会学板で実名で書き込むかでもしない限り、
世界詰むぞ。
今日の中小企業増加のニュースだって、
盛山和夫の経済成長本、
上野千鶴子のサバイバル本、
武川正吾の政策志向の社会学と、
密接に関係していることくらいわかるはずだろ。
ま、2chで実名よりは、三人ならんで、パルコだったかのように、
nhkあたりで会見することからはじめれば?

249:名無しさん@社会人
14/08/30 00:44:54.88 .net
age

250:名無しさん@社会人
14/08/30 15:00:54.84 .net
>>175-180
うむ、ここは東大スレだから、崩れ院生のわだすがレクチャーしてやろう。まず、ローカルはローカルだ。
やはり中央から金をもらう必要があるからな。今だに、東大法学部支配の残滓は残っている。
むしろ、東大法学部の劣化によって、様々の問題が起こっているとも言える。
法と道徳だが、これはいつの時代でも問題。
公の道徳教育については、運用する教員、教育委員会の方の問題もでかい。
経済学は役にたっているはず。諸子百家的だ。マルクス主義者が未だに論陣を張っているのはむしろ面白い。
東大法学部に関しては、政界は衰えたかもしれないが、官僚では強い。しかし、官僚の劣化が激しいため、おそらく足を引っ張っている根源はここにある。
パワーゲームに弱い、あるいはできないのは事実かも。
致命的とも言える。
アメリカ、中国にさんざんおいしいところをもっていかれているのは、ほぼ確実。
なお、象牙の塔はもうない。文科省が自滅させたとも言える。

東大エリートのひ弱さには、一理ある。
ただし、その裏で、足を引っ張りまくり、内部分裂をさせまくっているのが、
東大社会学的なもの。これはタチが悪い。
テレビで言えば、1・5・6はまずい。
4・7・8は多少問題があるが悪くはない。
akbの一部が最近覚醒しているのは、
東大社会学的なものの、抑圧がとれたために、
リビドーが放出されている状況とも言えるだろう。
また、30過ぎがbbaとか意味わからんこと言っているのも、東大社会学のせい。
広末とかサトエリとか30すぎでも
全然いいのはみりゃわかるだろ。

251:堤のいぬ
14/08/30 21:39:41.05 .net
飯田哲也氏が我が国の社会学史をまとめてくれたのです。

252:名無しさん@社会人
14/09/01 12:04:25.97 .net
今日は防災の日、
東大本郷でも、
避難訓練?
リスク計算、
得意そう。

253:名無しさん@社会人
14/09/18 21:21:29.14 .net
理解社会学を学ぶには、”とりあえず”富永健一『思想としての社会学』がおすすめ。
ただし、彼はパーソニアンなので、そういった予備知識が必要かと。
パーソンズ門下かから彼を批判したガーフィンケルなどのエスノメソドロジーはまったく取り上げられていない。
パーソンズ本人ふくめ、富永氏も、学生運動、全共闘時代にラディカル社会学等に理不尽な攻撃の対象となった。
以後、社会学の流行は、マクロからミクロへとパラダイム・シフトした。
一方で、そこから、フェミニズム、被差別などのマイノリティへの着目が開花した。
そして、現代にももちろんそういった議論は継承されている。
そういった時代背景を含めて考えると、社会学史はとても楽しい。
歴史関連ならは、社会学ではないけれどクーンの『科学革命の構造』なども面白い。
主観-客観論争をどうやって乗り越えるか、というのが近代から現代への課題だと思っている。
それは、哲学、社会学、あらゆる科学にもあてはまるでしょう。

254:名無しさん@社会人
14/09/19 10:59:00.89 .net
ガーフィンケルってパーソンズの門下生だったが彼を批判した人なの?
観念的思考の遊びみたいのを離れて、
現実に、素朴に密着しようって感じ?

255:名無しさん@社会人
14/09/19 10:59:44.32 .net
理論社会学?理解社会学?

256:名無しさん@社会人
14/09/21 03:21:47.09 .net
40歳 年収 900万円 ボーナス 240万円 国税8000億
40歳 年収 900万円 ボーナス 240万円 国税8000億

原子力 研究開発 機構              原子力 研究 開発 機構   国税 8000億円/年 投入
原子力 研究開発 機構              原子力 研究 開発 機構   国税 8000億円/年 投入

福島惨事でも、放射能をネタに 補助金じゃぶじゃぶ

国税 8000億/年 ボーナス240万 40歳  年収 900万円
国税 8000億/年 ボーナス240万 40歳  年収 900万円

「 原子力研究開発機構 給与 」で検索 pdf

原子力研究開発 原子力研究開発 原子力研究開発 機構
原子力研究開発 原子力研究開発 原子力研究開発 機構

257:名無しさん@社会人
14/09/28 06:53:06.22 .net
>>254
>現実に、素朴に密着しようって感じ?

これはw

258:名無しさん@社会人
14/09/29 15:35:01.26 .net
つ「エスノメソドロジー的無関心」

草葉の陰でガーフィンケルが泣いてるよw

259:堤のいぬ
14/10/10 21:14:34.86 .net
私はパーソンズよりもライト・ミルスのほうが素敵だと思うのです

260:名無しさん@社会人
14/10/13 15:10:21.21 .net
>>259
逆のほうが少ないだろ
ちなみにミル”ズ”な

261:名無しさん@社会人
14/10/15 17:34:20.31 .net
60代以上は今でもパーソンズ先生とシュッツ先生のファンで争ってるんだろ?

262:名無しさん@社会人
14/10/16 06:42:06.37 .net
パーソンズファンなんていまどきいるのか?
いまパーソンズ理論に論及するのは、理論と学史の人ぐらいだろ。
学史はさておき、理論の人にとってパーソンズ理論は批判の対象。やられ役。
シュッツ理論は批判されることももちろんあるけど、普通に使われてるだろ。

263:正理会
14/10/20 13:01:32.19 .net
アベノミクスから朴 槿惠、統一教会、朝鮮問題まで

日本国民が学ぶべき愛国心の宝庫!


「中杉弘のブログ」

URLリンク(blog.livedoor.jp)

「中杉弘の徒然日記」

URLリンク(ameblo.jp)

264:名無しさん@社会人
14/10/25 01:20:12.13 .net
パーソンズ訓詁学で食っていける日本社会学会

265:正理会
14/11/11 12:34:26.19 .net
宗教から歴史、政治経済、社会教育問題からオカルトまで

あらゆる情報の宝庫!

今日の講義は【人間の探究・クサイ人間】です。


URLリンク(blog.livedoor.jp)


URLリンク(ameblo.jp)

266:名無しさん@社会人
14/11/11 17:20:59.76 .net
誘導です

集団ストーカー・電磁波犯罪被害は24時間365日、何年も続きます。
そこから考えられる事として、真犯人は、
1.加害装置をコントロールする端末の前に座りっぱなし
2.無職であること
3.引きこもりであること
4.1日8時間危害を加える行為を行ったとしても、被害者に対し、ローテーションを組んで加害行為を行っている
5.仲間が必ずいる
などが考えられます。
被害者が精神病であるという前提を無視すると、面白い仮定が可能です。
貴兄らの思考ゲームのはじまりです。
さぁ、精神病の前提をはずして、犯人像を自由に語れ。

スレリンク(sociology板)

267:名無しさん@社会人
14/11/20 09:32:56.87 .net
三枝美紀はゴミのように醜い

268:名無しさん@社会人
14/11/24 22:47:45.39 .net
最近、日経もアエラみたいな働くママ礼賛の記事が増えてつまらなくなった。
女性記者が増えたからか。家族社会学崩れっぽい安易な記事や、メールや電話
で済ませたような取材。ああいうのはアエラだけで十分と思う。

269:名無しさん@社会人
14/12/01 15:58:33.40 .net
>>268
同感

270:名無しさん@社会人
15/02/10 20:10:19.80 .net
評価教育社会
URLリンク(youtu.be)

271:名無しさん@社会人
15/02/28 21:04:53.15 .net
家族社会学も家族社会学で、社会学濃度の低い論文がはびこってて閉口する
昔からそうだけど、最近はひどさにターボがかかってきてる

272:名無しさん@社会人
15/04/25 08:56:32.09 qEM34u55Y
社会学は脳科学からのアプローチもあると、面白くなる。

273:名無しさん@社会人
15/08/25 13:02:23.72 .net
文系の就職活動必勝テンプレ
たまに大手入る人もいるがそんなのは例外中の例外。 放送大学と扱い同じ。放送大学はスマホで授業を受けられる。mvnoみたいなもんだ。
文系は就職厳しい、だが一発逆転できる道も無くはない
大学1年・・・高卒区分の公務員試験を受験。受かったら即退学
大学2年・・・高卒区分の公務員試験を受験。受かったら即退学
もっと遊びたい?公務員になれば大手並の給料貰えてずっと遊べます 。学位授与機構から大卒なりましょう。
大学3年・・・年齢的に高卒公務員の受験が不可能となり民間への就職にシフトするしかない
この1年でとりあえず簿記をがんばる。商業高校生でも取れるので簿記2級を頑張って目指してみよう。大卒公務員や難関資格はどうせ取れないので無理をしない。
大学4年・・・就職活動は早めに始める。大手は元から無理なので出す必要なし
無名でも優良そうな大手孫会社、地元中小をメインに回る。ハロワも活用すべし。ここで3年時に取得した簿記2級がジワジワと効いてくる
あと並行して日本年金機構も出してみる。試験が無く学歴も関係ないので勝ち組に入れるラストチャンス。普通の文系でも採用される唯一の公的企業

274:名無しさん@社会人
15/12/04 22:45:39.82 .net
文系の第二次世界大戦必勝のテンプレ
も頼むわ

275:名無しさん@社会人
16/01/17 13:57:03.48 .net
そろそろ社会学の標準理論つくるとするかな

276:名無しさん@社会人
16/02/13 10:26:20.40 9dSaI8/AM
江戸時代から海外に隠密を送り込んだ日本

URLリンク(music.geocities.jp)

目的は、マネーロンダリングだった。

( URLリンク(sky.geocities.jp) )

( URLリンク(music.geocities.jp) )

( 個人的意見 )

277:名無しさん@社会人
16/04/12 05:28:33.88 .net
社会では人の自立が前提だ
人が成長しないのならそれは凡俗な土着民に過ぎない
それは現代社会では土着性ヒッピー文化のようなものだ
人が自立するものには必ずその場でもっとも早い事を求めるということがある
最も早い道を歩くという名の社会成長である

278:名無しさん@社会人
16/04/12 05:30:36.41 .net
日本に於いては
欧米の政治工作活動によって
社会体制が欧米による諜報を受ける状態となっている
欧米の傀儡から脱することが日本人の社会学理論のスタートダッシュとなる。

日本人の社会自立のバトンはアメリカ人に握られているのである。
日本人に回ることは
1945年敗戦の時から方時たりとも存在しない!!!

279:名無しさん@社会人
16/04/12 05:32:40.44 .net
社会とは人間の行う全てを扱う場所だ
それにもかかわらず1945年以後日本人は自らの手で一度も自治権力を握った事が無い!!!

人が生きる全ての事が自らの手で一時も扱えなかったのである!!!

280:デカイ話をしろ!
16/04/12 05:41:00.90 .net
1945年敗戦
米ソ冷戦開戦。
日本国内のKGBを一掃するCIAの群が日本でスパイ戦争を繰り広げる。
この事により日本には

創価学会
統一教会
といった工作組織が誕生し米ソ諜報戦争を繰り広げる。

核爆弾は命より重し。
核を巡るスパイは超軍事エリートだ。
この軍事エリートは核兵器より危険な存在である。
核兵器より危険な軍事スパイを日本から一掃するための戦争が必要だ。

社会といっても原始時代でも福祉政策部でも農村部落でもない。
現代社会だ。
この日本という国で社会論を論じるには、ユダヤ人を世界中から根絶やしにしても
あまり足りない。
それほどの巨大な樹を作り上げる気概があるのかね!(・┏Д┓・)

281:デカイ話をしろ!
16/04/12 05:46:02.89 .net
創価学会は市井の人々の凋落組織だと思われている
政治工作組織として働いてきたと報告されている。
KGBが日本に進入しないための組織防衛術だったのだ。

各地に配置される諜報宗教組織がロシアから入ってくるスパイを捜査する
諜報団体だ。

旧日本軍に於いては隣組と同じ組織に当たる。
隣組は敵国の諜報部隊による活動を無力化する為、摘発する任務がある。

282:デカイ話をしろ!
16/04/12 05:54:09.59 .net
ゴルゴ13的社会論が必要なのだ

かつてマルクスなどにあこがれてたくさんの共産主義革命者が戦いを元に
社会論を論じてきた。

しかし、今日本に必要とされているのはひたすら冷静に敵を打ち落とす
ゴルゴ13の目に他ならない。
こういった冷静沈着な行動理論こそがもっとも確実に日本を堅実かつ健全な国に
するのだ。
冷静さを厳しさとして受け取っては先の大戦は日の目を見ない。
冷静さは敵がいないという健全国政のための努力なのであり活気であるのだ。
その静かな冷静さを日本人は早急に求めなければいけないと思う。
そういったことなくして近代の平和などありえない光景である。

283:デカイ話をしろ!
16/04/12 05:56:20.19 .net
ゴルゴ13の冷静さとは
静かな朝焼けの空である。
地上は暗くまだ誰も目覚めていない。
誰も目覚めなくとも、また目立たなくともまったく不思議ではない。潜伏化でもあるからだ。
戦争もひたすらある。
しかし冷静な目には何よりもすがすがしい朝焼けが追っているのである。
そこには敵が一切いないのだ!
敵がいすぎ、敵とお酒を飲み交わす腐敗のきわみの日本人には
酔っ払って酩酊した目しか見られない。。。

284:デカイ話をしろ!
16/04/12 07:13:27.19 .net
戦争では敵組織の懐柔を組織対策として取り入れる
古来ではローマ時代や古代アフリカ
中国の三国志でも見られた古典的戦法だ
冷戦下では米ソが争ったので
米ソの間にあるイギリスでは007に代表されるように
熾烈を極めた空前絶後のスパイ大戦が繰り広げられたものである
そしてユーラシア大陸の果てもうひとつの米ソの間にある国
日本では占領したアメリカによるもうひとつの諜報戦争が繰り広げられていたのだ。

そしてそれは今日でも。
この一瞬にも行われていることなのだ
隠れた諜報戦争
もうひとつの007である

285:デカイ話をしろ!
16/04/12 07:23:22.10 .net
かつて戦国の時代では
中国の領土を果てから果てまで1000里の距離を半日にして駆けたという
天馬がいた
現代の冷戦では核兵器のために地球の半周を一時間にして巡る音速ジェットが
巡ったものだ。
音速ジェットが巡ったのは北極海や大西洋だけではない
もっとも大きな海太平洋ではその脅威はもっとも大きく感じられたものだ
そのため日本国内での諜報戦争は、米ソが地続きで対立した朝鮮戦争ほどはっきりとしたものでなくとも
大きなものであったのだ。

286:デカイ話をしろ!
16/04/12 09:07:46.79 .net
社会といえば統治だ
統治といえば官僚だ
官僚といえば、今はスパイだ
総務省
法務省
財務省
外務省
文部省
厚生省
農林省
国交省
環境省
防衛省
ぜんぶスパイが入っている
複雑に考える必要は無い
日本からスパイを追い出せばいいんだ
アメリカのスパイを
複雑に考える必要は無い

287:デカイ話をしろ!
16/04/12 10:13:49.93 .net
国語
理科
算数
社会
体育
図工
音楽

のように
総務省
法務省
財務省
外務省
文部省
厚生省
農林省
国交省
環境省
防衛省

を学ぶべきだ。
そうして構築的に官僚体制を教科書として読む日本国民は
他国のスパイを期末試験のように倒していくだろう。
使うべきは国民
立てるべきは官僚

288:デカイ話をしろ!
16/04/12 10:14:22.17 .net
すわりしままに食うは天皇

289:名無しさん@社会人
16/04/12 15:09:45.19 .net
ナマポとか準ナマポみたいなのの生活態度とか医療実態みたいなのを
抽出した社会学しかでてこないって
どんなポンコツ中古車みたいな学問な
ワケなの??

290:名無しさん@社会人
17/02/26 20:36:46.13 .net
>大阪府三島郡島本町のイジメはいじめられた本人が悪い
>はよ死ねクズ
        ↑
 イジメの加害者を擁護し被害者を「いじめられた本人が悪い」
「早く死ねクズ」と罵倒するなんて 島本町はホントに鬼畜の町だな

291:名無しさん@社会人
17/06/30 15:37:47.48 .net
最近どうなの?

292:名無しさん@社会人
17/08/13 19:48:23.18 .net
最高裁判所長官の寺田逸郎は不正裁判で命や金を奪われた犠牲者に謝罪と賠償して、犯罪裁判官を辞職させろ!
あっちもこっちも釈明不能な不正裁判や誤認判決ばっかりじゃねーか!
科学や法律に反したインチキ裁判を誤魔化せる時代じゃねえんだよ!
科学や法律を正確に判断できる優秀で真っ当な裁判官を出世させるだけだろ!
日本の全訴訟と全裁判官を適正に管理・監督できぬのなら、生意気に最高裁長官などやるな!!!
【不正】寺田逸郎は謝罪しろ【誤判】
誤魔化し裁判・犯罪増やしの帝王と避難される
最高裁判所長官 寺田逸郎
URLリンク(www.courts.go.jp)

293:名無しさん@社会人
17/08/20 12:18:23.44 .net
 
米国は自らを自由・平等の国というが、それは全くの偽りだ。
ヴァージニア州での、
 南北戦争時の南軍将軍の銅像に関しての
  「保全すべき」派 (多くは白人至上主義者であると思われる) と
  「撤去すべき」派 (多くは反白人至上主義者であると思われる) の衝突で、
    トランプは珍しく双方を平等に扱ったが、米国社会の多くがそれに不満を表明している。
ヴァージニア州知事にいたっては、
 白人至上主義団体の者らに対し、
  「米国にいらないから、出ていけ」といった
  人権侵害も甚だしい言動を自慢げにする始末だ。
米国には「内心の自由」がない。
米国人の多くには、
 「主義(思想など内心にあるもの)」と
 「主張(他者に向けて表現されたもの)」の
  区別がつけられない。
米国には「集会・結社の自由」がない。
米国人の多くは、特定の思想・信条を持つ者らの集会を認めないのを、当然だと思っている。
米国には「平等」や「公正さ」といったものが著しく欠如している。
ちょっと前のロス・アンジェルスの暴動に対してもそうだったが、
 「人種差別反対」と唱えていれば、多少の乱暴や狼藉が許されてしまう。
米国で「反人種主義」を唱えて運動している者らは、
 「人種」ではなく、米国籍であるという「国籍」、ないし米国で暮らしているという「居所」で、
  他国の人に大きな面をして、他国の人を差別的に扱いたがっているだけだ。
 

294:名無しさん@社会人
17/11/07 00:47:26.00 .net
異常なし

295:名無しさん@社会人
17/11/20 10:30:47.40 .net
>>119
ドラゴンボールの社会学 age

296:名無しさん@社会人
18/02/14 23:31:33.69 .net
すごくおもしろいネットで稼げる情報とか
暇な人は見てみるといいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
E6E9R

297:名無しさん@社会人
18/04/15 10:33:45.88 .net
どうだか

298:名無しさん@社会人
19/12/06 07:31:41.85 .net
うむ

299:名無しさん@社会人
20/05/15 16:05:53 .net
本日の日経新聞に社会学者である橋爪大三郎氏の論考
「疫病の文明論3.緊急時の社会学」
が掲載されていました。そこで

“補償は、景気対策でも経済の話でもない。公益のため払ったコストへの埋め戻しにすぎない。
そして補償はすぐ払うべきだ。… こんなことは経済学の教科書のどこにも書いてない”

と、経済学に対して手厳しい批判が書かれています。
最初に少しだけ反論させて頂くと(ただし、以下で述べるように反論がこの記事の主旨ではありません)、「経済学の教科書のどこにも書いてない」というのは少し言い過ぎだと感じます。
なぜなら、
・負の外部性(=感染拡大)を抑えるために、行動制限を行うことに対して補償する
というのは、ケインズの兄弟子(師匠はアルフレッド・マーシャル)としても有名な、
偉大な経済学者であるピグ―が提唱した「ピグ―補助金」そのもので、きちんと記述している教科書も珍しくないからです。

ピグー補助金と経済学の力
URLリンク(note.com)

300:名無しさん@社会人
20/07/13 04:50:20.64 .net
ポストヒューマニズムの社会学
ポストヒューマン時代における人文学とは社会行動における承認を共依存に、権利を持続可能性に置き換えて、単一だった主体をノマド的なものと見做す。そのためには分野横断的な発想が必要だ。批評範囲は大学の教育の在り方にまで及んでいる。
ジル・ドゥルーズの超越論的経験論的な観点からロージ・ブライドッティ 、松本良多、ステファン・ハーブレクターはクリティカルな人間と機械の共生する哲学としてとらえている。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch