17/08/02 20:02:30.65 zVyGCkWF.net
葉巻も金持ちが吸うもの、但し喫煙時間が長い為、時間にゆとりのある者だな。
まあ政治家に多いな。
葉巻サイズの由来になってるウィンストン・チャーチルが有名、あとは自分の葉巻確保のためにキューバへの国交断絶を遅らせたジョン・F・ケネディ。
日本では吉田茂とその孫の麻生太郎。
ちなみにシガレットは短時間で楽しめる為、金持ちのどちらかと言うと時間に縛られる商人、しかも手が汚れないので外見に気を使う伊達男などが好んで吸っていたそうだ。
尚、現在の大量生産が確立されるまで紙巻きは一本一本手作業で作られ、口の当たる部分にはコルクが巻かれるような高級品だったらしい。
18:774mgさん
17/08/02 20:08:02.10 zVyGCkWF.net
そういえば、以前NHKの大河ドラマ龍馬伝で、
武士が煙管、イギリス海軍将校がブライヤパイプ、
豪商たちが紙巻きを吸うという対比描写があって、
こだわったドラマ作りに感心したなぁ
19:774mgさん
18/02/21 12:12:44.22 SzOvQqZ7.net
ユニークで個性的な簡単確実稼げる秘密の方法
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
BV82O
20:774mgさん
18/08/13 00:22:52.04 ChXIm5OM.net
つくもがみ貸します 第四幕「焦香(こがれこう)」
スレリンク(livenhk板)
21:774mgさん
20/02/16 10:27:53 UcfWa2R0.net
キセル=雁首と吸い口が3kmまでの長さ、羅宇は検札のこない残りの区間の長さ
パイプ=全区間無札
22:774mgさん
20/03/03 10:43:45 W2Za9PLm.net
>>17
トムとジェリーのトムさんは西部劇の回で手巻き吸ってたが、紙にタバコ葉落として指でくるくる巻いて、ベロで紙の端くっ付けて吸ってた
大量生産確立されるまではみんな手巻き吸ってたんじゃねーの?
23:774mgさん
20/03/06 05:03:25 rV6M+NaV.net
煙管は火皿が小さいから葉が詰めにくい
↓
詰める前に葉を小さい玉にすれば楽という事に気付く
↓
葉をコンマ数ミリ幅で糸状に裁断すれば丸め易い事に気付く
↓
いわゆる刻みタバコ、日本人の手によって誕生!
↓
手巻きタバコ誕生にも一役かう(これは想像)
>>22
紙巻きが誕生したのは第一次世界大戦のとき
西部開拓時代はとっくに終わってる
紙巻きタバコは配給されたパイプを戦地で壊した兵士が
弾薬を包んでいた紙で葉を巻いたのが始まり
電子レンジやインターネット同様、戦争が生み出した
24:774mgさん
20/06/15 11:42:27 A0DFvU/Q.net
マカロニウェスタンでは葉巻だな
パイプはネイティブアメリカン
阿片あたりから紙巻きじゃね?