24/02/10 02:31:42.20 .net
昨年末、ダウンタウンの松本人志に関する週刊文春の報道が出て以降、少し懐かしい動画や画像が、SNS上でしばしば拡散された。
'90年代の人気番組『ダウンタウンのごっつええ感じ』(フジテレビ系列)の一部を切り出した動画や画像である。よく知られるように『ごっつ』は、ダウンタウンを筆頭に芸人やタレントがコントを披露し、爆発的な人気を誇った番組だ。
今回出回った「切り抜き」でとくに注目を集めたのが、当時まだ駆け出しだった女優の篠原涼子が、松本にどつかれたり、股間を触られたりするシーンだ。いまでは考えにくい演出に、批判的な反応が寄せられたのである。
「それは『大阪の笑いは乱暴なんじゃないか』といった反応です。ダウンタウンのお二人は兵庫県尼崎市の出身ですし、もちろん大阪の芸人が全員乱暴だなんてこともない。でも、今回の件で大阪の『イメージ』が悪くなっている感は否めません」
大阪人にとってはとんだとばっちりだが、その一方で、多くの人が、大阪といえば「オモロイ」というイメージに加えて、「ツッコミがキツい」「ズケズケした物言いが下品」といったイメージを抱くのもたしかだろう。
セクハラやパワハラ、暴力、あるいは「強い物言い」に社会が敏感になるなかで、「大阪的なコミュニケーション」が世間の空気とズレて感じられ、「大阪ぎらい」とでも呼ぶべき雰囲気が広がっているのかもしれない。
それにしても、なぜ大阪はこれほどまでに「オモロイ」「ズケズケした物言い」といったイメージをまとうようになったのだろうか。そもそも本当に大阪の人は「オモロイ」のか。じつはそのイメージの裏に、大阪の複雑な表情が隠されている。
かつて大阪のコミュニケーションの特徴は「柔らかさ」だとされた。大阪の商売の中心である「船場」を舞台に小説を多数書いた作家の山崎豊子は、〈大阪弁は商業語、商人ことばとして驚くほど複雑豊富なニュアンスを持っている〉と書いた。「~やさかい~だす」「~でっしゃろ」といった柔らかく曖昧な言い回しで相手を立てつつ、最後は自分が利を得るような巧みな物言いを、大阪弁の特徴と評したのだ。
続きはYahooニュース 現代ビジネス 2024/02/09
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
2:重要無名文化財
24/03/05 22:26:14.60 .net
日本で一番美しい言葉は「奈良の方言」と武智鐵二が書いてたけど、せんだみつおがラジオに出来た時、
「こんなに言葉の下品な奴いるんだ」と驚いたの覚えてる。
3:重要無名文化財
24/03/11 18:02:16.59 .net
会長からして九州なまりの江戸弁だしな
4:重要無名文化財
24/04/23 10:23:25.90 .net
てやんでえべらぼうめ
こちとら江戸っ子ばい
5:関連スレ
24/10/01 02:09:36.93 .net
昭和の東京はまだ「火事と喧嘩は江戸の華」みたいな空気が残ってたようで
下品で言葉が汚いキャラが出てくる昭和アニメ
スレリンク(ranime板)
6:重要無名文化財
24/10/05 16:02:08.15 .net
上方落語に京都の街を舞台にした話ってあるの?
京都って言っても「愛宕山」くらいしか知らないんだけど
7:重要無名文化財
24/10/05 16:52:40.72 .net
街というのが単に「京都府内に位置している」の意味なのか、京都市の中心街で往来で話が進むの意味なのかによる。
「京の茶漬け」「はてなの茶碗」「三十石」とかでは条件に不足かな?
8:重要無名文化財
24/10/27 19:07:26.96 .net
いつまでもど根性ガエルの寿司職人梅さんみたいな「頑固で下品で言葉も汚い」イメージでいいのか
現業の人手不足なんて、職人はクールかっこいいっていう風潮になれば解消できるのになぜしないの?
スレリンク(soc板)
9:重要無名文化財
24/10/27 19:28:10.43 .net
豚は嫌いどすえ
10:重要無名文化財
24/10/29 13:06:49.80 .net
漫画で言うとじゃりン子チエの親父さんが大阪の平均的男性のイメージ
怠け者でバクチ大好きで教養が無い