三代目市川猿之助【追悼】二代目猿翁at RAKUGO
三代目市川猿之助【追悼】二代目猿翁 - 暇つぶし2ch2:重要無名文化財
23/09/16 20:11:56.19 .net
心からご冥福を祈ります。
スーパー歌舞伎のみならず、幾多の復活狂言、海外公演、オペラ演出、京都造形芸術大学での講義など
多面的に活躍した一代の風雲児の思い出を語りましょう。
四代目の事件にはなるべく触れずに・・・

3:重要無名文化財
23/09/16 20:14:50.75 .net
雑談スレに書いたものを転載します

0909重要無名文化財
2023/09/16(土) 19:14:32.90
それじゃあ64才のじじいの昔話を
昭和後期に伊達の十役や再岩藤、獨道五十三驛はもちろん、小栗判官、千本桜忠信編、菊宴月白浪、雙生隅田川、金幣猿島郡、といった一連の復活狂言(うちいくつかは初演)を見られたのは本当にかけがえのない、わたしの青春の財産です
芝居の出来もよかったけど三代目の全身から発散するエネルギーは凄まじかった
これらの舞台がスーパーの功績の陰になっている風潮はちょっとくやしい
三代目猿之助の冥福をお祈りします
心からの感謝の念とともに

0916重要無名文化財
2023/09/16(土) 19:46:25.97
>>909
自分も同じ頃のを見た
外題忘れたけど亀治郎が盲目の子を演じるのも
確かに3代目猿之助というとスーパー歌舞伎、と言われるのは
がっくりするね

4:重要無名文化財
23/09/16 20:19:14.46 .net
三代猿之助四十八撰
URLリンク(www.kabuki-bito.jp)

5:重要無名文化財
23/09/16 20:35:34.99 .net
ニュースサイトに晩年の生気のない顔で紹介されるのもなんだかなあ

6:重要無名文化財
23/09/16 20:41:42.54 .net
表舞台から引退して相当長い時間が経ってるし、ニュースの扱われ方に付いては致し方ないのかも
近影もそうだが、扱われ方の寡多等

7:重要無名文化財
23/09/16 20:43:47.45 .net
本人主体のタイトルじゃなく元夫、親、祖父扱いもちょっとね
でも伝芸板では違う

8:重要無名文化財
23/09/16 20:59:08.68 .net
父・猿翁さん死去も市川中車が南座で熱演 幕開きのアナウンスに「三代目!」の大向こうと拍手
URLリンク(hochi.news)

市川猿翁さんに歌舞伎界から追悼の声相次ぐ 團十郎「感謝しかない」 右團次「泣いた…泣いた…」
URLリンク(www.sponichi.co.jp)

歌舞伎俳優・市川猿翁さん死去に長男の市川中車「夢に邁進した歌舞伎俳優人生だった」
URLリンク(hochi.news)

歌舞伎俳優・市川猿翁さん死去に孫の市川團子「祖父が大切にしていた『天翔ける心』を忘れずに」
URLリンク(hochi.news)

市川猿翁さん離婚した元妻・浜木綿子コメント発表 香川照之の母「今度こそが、本当のお別れでございます」
URLリンク(www.sponichi.co.jp)

夢を追う情熱、常識を打破する覚悟が真骨頂…市川猿翁さんを悼む
URLリンク(hochi.news)

9:重要無名文化財
23/09/16 21:12:33.62 .net
三代目がいなかったら歌舞伎自体が今の規模を保てていなかったかも、という位の功績があったと思う
興行的な意味だけでなく革新的な演出や企画を続々打ち出して、歌舞伎はスケールが大きく面白いものだというイメージを広めてくれた。若手を自分で育てたのも大きい(このシステムが広がらなかったのが残念だ)
スーパー歌舞伎でメッセージ性が強くなったのが苦手で自分は離れてしまったけど(歌舞伎とメッセージ性って水と油だよね)、歌舞伎史に残る働きをした人だと思ってるから表舞台を去って長いとはいえ、観てない、よく知らないという人が多くて、語るスレもやっと立てていただいたような状況にむしろ驚いてる
復活狂言がここ数年またぼちぼち見られるようになったのが楽しみなので、スーパーだけでなく他の演目も財産としてずっと受け継いでいって欲しい

10:重要無名文化財
23/09/16 21:29:54.82 .net
こいつが春に死んでたら段四郎と延子さんは息子に殺されずに済んだよ

ダラダラ生きやがって
地獄へ行け

11:重要無名文化財
23/09/16 21:49:22.27 .net
スルー検定実施中

12:重要無名文化財
23/09/16 21:58:25.94 .net
【訃報】市川猿翁さん死去、83歳 香川照之の父 [少考さん★]
スレリンク(mnewsplus板)


【追悼】市川猿翁さん死去 元妻・浜木綿子が追悼「澤瀉屋一門をずっとお見守り下さい」【コメント全文】 [朝一から閉店までφ★]
スレリンク(mnewsplus板)


【訃報】歌舞伎俳優の市川猿翁さん死去 文化功労者、スペクタクルな演出 [蚤の市★]
スレリンク(newsplus板)


【訃報】市川猿翁
スレリンク(news板)

13:重要無名文化財
23/09/16 22:09:46.34 .net
歌舞伎史上初のカーテンコールは昭和55年のこの人の千本桜三役完演時の千秋楽だそうだ
現今の演出されたカーテンコールではない
幕が閉まっても帰ろうとせず拍手を続ける観客に対して幕の袖から二代目鴈治郎とともに姿を見せて拍手に応えたとか
その場に居合わせたかったものだわい

14:重要無名文化財
23/09/16 22:16:52.08 .net
演劇界平成5年1月号臨時増刊「新版歌舞伎俳優名鑑」
63ページ、3世猿之助に関する水落潔氏の発言
「あの人が偉いのは、プライベートでは絶対に弟子を使っていないです。
いってみれば召使には絶対していないですね。
完全に割り切ってますね。だから若い人がついてくるんです。」

15:重要無名文化財
23/09/16 22:27:46.84 .net
いちおつ

16:重要無名文化財
23/09/16 22:35:16.63 .net
>>8
浜中車團子、揃いも揃ってコメントうめーなー
特に浜木綿子のコメントの含蓄!

17:重要無名文化財
23/09/16 22:44:40.21 .net
>>14
そうだったのか、意外
よそと違って一人一人自分が選んで歌舞伎を教えて一座でずっと一緒だから家族みたいにべったりな感じなのかと思ってた
見込んだ人達はみんないい役者さんになってるし
演出をさせたり踊りの方を任せたり
漠然とした単なる「お弟子さん」じゃなくて
向いた仕事で活躍できるようにしてるしね

18:重要無名文化財
23/09/16 23:32:26.86 .net
>>1
ご冥福をお祈りします

19:重要無名文化財
23/09/16 23:38:28.87 .net
>>16
中車のは普通じゃ?
いつもの熱さで父親褒めてるだけ

20:重要無名文化財
23/09/16 23:50:34.58 .net
甲子園の栄光の架橋では泣かなかったが
團子のコメントには泣ける
浜さんのも胸熱になる

21:重要無名文化財
23/09/17 00:01:28.05 .net
最後の舞台姿が巡礼者の格好だったから正直イヤな予感がしてしまった。
それが現実になってしまった。宗教なんか信じなさそうなお方だけど、
御冥福をお祈り申し上げます。
昭和の終わり頃からずっと見続けて、本当に楽しませて頂いた。本当に、有難う。
あえてさようならとは言いません。また何処かの世界で、お会いしたいです。

22:重要無名文化財
23/09/17 00:30:03.80 .net
戒名に天翔とか夢とか入るのだろうか

23:重要無名文化財
23/09/17 00:37:05.18 .net
4代目のコメントは?

24:重要無名文化財
23/09/17 00:41:32.99 .net
偉人になっちゃったね
歌舞伎も作って芝居も舞も人を育てるのもうまいしそれが売れてしまう
そんな人はもう出て来ないかも
ヒットしたアニメやゲームを歌舞伎風に作ることはできても…

25:重要無名文化財
23/09/17 00:41:44.92 .net
>>22
演劇界の俳優名鑑に「無宗教」って書いてあった記憶がある。

26:重要無名文化財
23/09/17 00:41:50.45 .net
段四郎家の件は裁判が終わるまでスルーじゃないの?

27:重要無名文化財
23/09/17 00:44:02.41 .net
追悼番組は来月のEテレ古典芸能への招待で演目は玉三郎と共演の四の切と予想。

28:重要無名文化財
23/09/17 00:45:08.53 .net
>>22
何か興味あるね
歌舞伎の神様になっちゃう
銅像が建っても良いくらい
歌舞伎に厳しさもあったけど本を読んだりお弟子さん達の話を聞いても紡ぐ言葉も素敵で信念を強く感じた

29:重要無名文化財
23/09/17 00:53:51.45 .net
>>27
そうかもね
時間的にも
三代目の狐忠信は絶品(他の作品もいいけれど)だね 
当時海老蔵がやりたいと父を困らせたんだっけ?
夜のニュースでは四の切とヤマトタケルの宙乗りが映されてた

30:重要無名文化財
23/09/17 00:55:17.42 .net
ご冥福をお祈りいたします。
團子ちゃんのヤマトタケル観たかっただろうなぁ。

浜さんのコメント、深い。

31:重要無名文化財
23/09/17 00:57:45.10 .net
戦後で一番偉大な役者と言っても過言ではない
歌舞伎そのものを改革して遺したものが大きい

32:重要無名文化財
23/09/17 01:20:02.02 .net
猿翁から何個から團十郎も教わったのがせめてもの救いだ
蔵王堂とか汗紅葉とか

33:重要無名文化財
23/09/17 01:33:54.24 .net
あ32書いたけど記憶が曖昧だ
間違ってたらごめん
前に稽古を見てたのは何個かあったような
そうゆうの追悼番組でやってほしいな

34:重要無名文化財
23/09/17 01:59:39.77 .net
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
公演中止で猿之助は何を想う? スーパー歌舞伎を成立させた「陰の大功労者」とは
8/16(水) 11:02配信

9月16日に、第一生命ホールで「長澤勝俊生誕100年~長澤勝俊の軌跡」と題するコンサートが開催される(日本音楽集団第240回定期演奏会)。

長澤勝俊(1923~2008)の名を知るひとは、かなりのクラシック通、
もしくは邦楽系の音楽ファンだろう。だが、この名前を見て、深い感慨をおぼえるというひとがいる。

「実は、今年生誕100年を迎えた長澤勝俊さんこそ、いま、いろんな意味で話題になっているスーパー歌舞伎の、陰の大功労者なのです」
そう語るのは、ベテラン演劇記者である。

「猿之助騒動で、来年2~3月のスーパー歌舞伎II『鬼滅の刃』は、公演中止が発表されました。
このスーパー歌舞伎II(セカンド)とは、いうまでもなく、先代の三代目市川猿之助(現市川猿翁)が創始したスーパー歌舞伎が元祖です。
現代的なセリフと派手な舞台機構、スピーディな展開、宙乗りなどのスペクタクルで演劇史に革命をおこしました。
しかし、発案当初はなかなか理解されず、実現までに5年を要したほど、三代目はたいへんな苦労をしてるんです。
その突破口を開き、大成功に導いた功労者のひとりが、この長澤勝俊さんなのです」
長澤氏とスーパー歌舞伎にはどんな関係があったのか。その前に長澤勝俊氏とはどういう作曲家だったのか、簡単に説明しておこう。

URLリンク(yonezawa.art.coocan.jp)
追悼演奏会に寄せて
市川猿之助

長澤先生には、 スーパー歌舞伎「ヤマトタ.ケル」 を創演した折、音楽をご担当頂きました。
二十数年も前のことになります。 御蔭様でスーパー歌舞伎は好評を頂き現在・・・

URLリンク(www.nicovideo.jp)
NHK-FM クラシックの迷宮 ▽長沢勝俊生誕100年~NHKのアーカイブスから~
2023年08月26日
出演:片山杜秀

35:重要無名文化財
23/09/17 02:03:56.95 .net
>>34

三代目猿之助は、ある“秘策”に打って出る。
「要所の音楽は、文楽三味線の鶴澤清治に作調してもらう。しかし、それだけでは猿之助が考えるスピーディな場面の演出には合わない。
ぜひとも現代的な音楽も必要だ。かといって、あまりに派手なイマ風の音楽では、伝統芸能とは程遠いものになってしまう。
そこで猿之助が注目したのが、長澤勝俊と日本音楽集団だったのです。
彼らだったら、使用楽器はすべて伝統的な和楽器。それでいて奏でられるのは現代感覚あふれる音楽です」

この秘策は、見事に成功した。長澤氏の起用で、スーパー歌舞伎は「伝統芸能」と認定され、入場税は免除されるのである。

「いまだからいえますが、実は、それまで演劇記者で長澤勝俊を詳しく知るひとは、ほとんどいませんでした。
私も、“こんな無名の作曲家で大丈夫なのか”なんて失礼なことを考えたほどです。
しかし、実際に舞台を観て、あまりに美しく、しかもカッコいい音楽なので、びっくりしてしまいました。
特にヤマトタケルが宙乗りで優雅に舞うシーンに流れた箏の響きは、いまでも耳に焼きついて離れません」

「ヤマトタケル」の音楽は高く評価され、異例のLPレコードとなって発売された。
そればかりか初演時の新聞には、こんな劇評も載った。

「新時代の歌舞伎創造を目指す猿之助が生み出した野心的な舞台である。(略)猿之助がとくに重視しているのは音楽と舞踏。
さまざまな和楽器を駆使した長澤勝俊の作曲(略)にそのねらいが出た」(毎日新聞1986年2月24日付夕刊)

長澤勝俊氏を起用した猿之助の狙いは、音楽面でも興行面でも見事に成功したのである。
以後、スーパー歌舞伎における猿之助・長澤コンビは、「オグリ」「八犬伝」「カグヤ」「オオクニヌシ」と
連続して5作続くことになるのだ(京劇との合作『リュウオー・龍王』を除く)。

36:重要無名文化財
23/09/17 02:06:18.80 .net
子供の頃に見たスター千一夜で何度か2人を見た
結婚式の後、新婚旅行の後、それからもう少し後に
「浜さん、おめでただそうですね」と言われて
さっとお腹を隠す浜木綿子
離婚の報はびっくりした
始めて猿之助の歌舞伎を観たのはそれから20年近く後
亀治郎が天才子役と言われてる頃だった
一番感動したのは四の切だ
スーパーはヤマトタケルは観た
その後のはみなかったかも
少し遠ざかっていたときに倒れたニュースが
あって、これで終わってしまうのかと思ったけど
三代襲名は感動した
最後に姿を観たのは南座で、不自由な体で
聴衆に自分の気持ちを表現していた姿
浜さんは別れたくなかったと思う
人生なんてあっという間だね

37:重要無名文化財
23/09/17 03:38:06.85 .net
90年前後によく観に行っていた。月に5~6回通ったほど大好きだった。早朝から並んでチケット買う時代。当時まわりのファンは「えんちゃん」って呼んでいた。宙のりももちろん素晴しかったがとにかく一生懸命な姿に心打たれた。「恥紅葉汗顔見世」(はじもみじあせのかおみせ)(漢字違ってるかも)まさにそのとおりの、限界まで挑戦する、そこまでやるかの熱演が感動的だった。何度も早替りやってすごい拍手がくると嬉しそうで。愛嬌があってチャーミングだった。頭もものすごくよかった。役者ではあるのだが、学者のような冷静な分析力があった。
伊達の十役の時、最初にそれぞれの役の大きい写真を舞台に並べて斛説をしてくれてからお芝居にはいった。スーバーカブキの時も休憩時間の次の幕では「そこまでの簡単なあらすじ」を
セリフにしてさりげなく盛り込んでいたので
わかりやすかった。俳優祭で総演出をした時、
「タンカラヅカ過激 ベルサイユのバラ」で
たてロールのお姫様みたいな扮装で出演していて華やかだったなあ。流星、黒塚、玉三郎丈との共演、四の切、吉野山、李光さんとのリューオー、ヤマトタケル、オグリ(一番好きだった)、まだまだたくさん・・・NHK文化センターでの歌舞伎対談にも来てくれた。あのはっきりとした口跡、今でも聞こえてくる。丸顔でオールバック、ちょっと色のついたメガネ、きりっと描いた眉、イッセイミヤケ?のダボッとした上下。これが彼のイメージである。あえて三代目猿之助さんと呼ばせていただく。本当にありがとうございました。

38:重要無名文化財
23/09/17 04:35:27.91 .net
三代猿之助は体を酷使して役者人生を台無しにした
宙乗り、激しい立ち回り、あれじゃもたない

39:重要無名文化財
23/09/17 05:04:49.31 .net
>>38
台無しにしたってことはない
まさに身も心も歌舞伎に捧げつくした生き方
体を壊されたのは不幸だったがご本人は決して後悔されていないと思う

40:重要無名文化財
23/09/17 05:07:35.37 .net
浜木綿子がまだ生きてるとは驚いた
第一線から姿を消して何年になるんだろう

41:重要無名文化財
23/09/17 05:29:36.65 .net
猿之助の舞台を観たのは3回。

1992年、歌舞伎座『義経千本桜』玉三郎が静を務めた時。あと97年、歌舞伎座『當世流小栗判官』で、
最後が新橋の猿翁襲名『楼門五三桐』

2003年にパーキンソン発症してから10年のブランクがあったのは痛恨。

あと、1992年にバイエルン国立歌劇場でリヒャルト・シュトラウス『影のない女』を演出。
日本引っ越し公演の名古屋でプレミエ上演が行われたのには遠征した。NHKが放送してくれたので
録画保存。玉三郎との千本桜も持っているな。

42:重要無名文化財
23/09/17 05:46:31.58 .net
>>34-35
興味深い記事を有難うございます
スーパー歌舞伎を造るにあたっていかに三代目さんは周到に考え抜いたかがよく解ります
先日の「不死鳥は波濤を~」にしても新しい歌舞伎を造るための実験で梅田コマ劇場で初演したものですね
以下「猿之助修羅舞台」より引用

私は、梅田コマ劇場で上演した"コマ・グランド歌舞伎"の新作では、時々洋楽を使っている。この実験に対しては、賛否両論あり、さまざまな意見を聞く。歌舞伎ファンは、間違いなく拒否反応を示す。実験の結果、一般的には洋楽は歌舞伎にマッチしないという結論を、当然のことながら得た。

今考えられる『ヤマトタケルの生涯』における実践的方法の一つとして(略)和楽器を主軸に使用して洋楽のテンポとオーケストラの量感を持つような音楽をつくりたいというのが、私の念願である。

43:重要無名文化財
23/09/17 05:46:55.49 .net
その念願が>>34-35の記事の長澤勝俊氏の起用となったわけですね
記事ではもっぱら入場税の観点から和楽器使用の経緯を説明されていますが決してそれだけではない、芸術的な理想の追求という面も見逃してはならないと思います
スーパー歌舞伎は思い付きの目先の新しさをねらった新作とは対極にある
私にはスーパーを全面的に受け入れられない部分もあるけど三代目の理想の徹底的に追求する態度は尊敬します

44:重要無名文化財
23/09/17 06:10:18.18 .net
>>41の『影のない女』は私はNHKホールで見てDVDも持っています
第二幕幕切れの「地面が割れ、バラック夫妻は地底へと呑み込まれてゆく(wiki)」場面のスペクタクルはこれぞ猿之助、という感じで快哉を叫ぶ思いでした
Die Frau ohne Schatten ennosuke で動画検索すると海外のサイトにアップされています
カーテンコールで万雷の拍手に応える三代目の立派な姿に目頭が熱くなります

45:重要無名文化財
23/09/17 06:34:39.07 .net
3猿之助が昭和41年に国立劇場で歌舞伎史上初の宙乗りをやったとき
邪道だと非難囂々を浴びた
この悪評にもめげず宙乗りをやり続けアンチらを黙らせた
この功績は大きい
その後、他の役者もやり始めたんだから

46:重要無名文化財
23/09/17 07:03:15.42 .net
猿翁って古典では四の切以外何が十八番とされてたのですか?
とにかく色々やってるけど四の切以外の代表作は?

47:重要無名文化財
23/09/17 07:09:30.68 .net
頼みの祖父も父親もいなくなって孤立状態になったから
派手なことやって客を呼ぶしかなかった猿之助
それで宙乗りを売り物にして観客を引きつけるアイディアを思いついたんだ
これが予想外にウケてファンを増やした

48:重要無名文化財
23/09/17 07:09:42.77 .net
弁天小憎菊之助も素晴らしかった。本人が嬉しそうにいきいきと演じていることが伝わってきた。俳優祭では、たてロールの扮装で1Fロビーのあたり?で黒塚のすすきを売っていた。1本1本に小さい色紙がひもで付けてあり、「黒塚のすすき 市川猿之助」と直筆で書いてあった。今、おニ方のお話にある「影のない女」についてもNHK文化センター(司会は後藤美代子さん)で演出について語っておられた。内容は
忘れてしまったが、役者の素質があるかどうかは、ニ言三言話せばわかる、ここでもできると言っておられた。そこで後藤さんが、どなたかぜひいかがですかと。三代目さんも誰か挙手しないかと待っていたけど、誰もやらなかった。
ないですと言われたら言われたで、なぜそのように思うのかを聞けた良い機会だったのかも。
好きな色は「黒、赤、金の組み合わせ、これほど華やかな組み合わせはありません」と。
「瑞々しい魂」という言葉も何度も口にしておられた。当時おじさんだったけど、とても若々しくナイーヴでエネルギッシュで、果敢に挑戦する激しさと同時にどこか可愛らしいところもあり、まさに「瑞々しい魂」の持ち主だと思った。右近さん(当時)をはじめどれほど多くの人が尊敬していたか。もうこんな役者さんはでないだろう。心からの敬意をこめて。素晴しい舞台を本当にありがとうございました。

49:重要無名文化財
23/09/17 07:17:04.69 .net
>>46
先代萩の仁木なんか良かったね
奥州安達原の貞任とか金幣猿島郡の坂東太郎とか千本桜の知盛とか
反逆者の役が良かったのは彼自身伝統歌舞伎への反逆者だったからかw
世話物なら黙阿弥よりは南北というイメージ
直助権兵衛など評判良かった

50:重要無名文化財
23/09/17 07:20:24.50 .net
>>38
猿翁さんの病気はパーキンソン病なので、体の酷使が原因じゃないと思うが。

51:17日の報知 1/
23/09/17 07:20:46.02 .net
市川猿翁さん「100歳まで生きる」夢かなわず 弟子ら弔問「生き生きとした安らかな表情」(スポーツ報知)
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
9/17(日) 6:00 Yahoo!ニュース

 歌舞伎俳優の市川猿翁(いちかわ・えんおう、本名・喜熨斗政彦=きのし・まさひこ)さん(享年83)が、13日に不整脈で都内の自宅マンションで死去したことが発表された15日から一夜明けた16日、遺体が安置される都内の斎場には弟子らが弔問に訪れた。
弔問した関係者は「舞台に出ていた頃のような、生き生きとした表情をしていた」と話した。猿翁さんは「100歳まで生きる」と話していたといい、希代の役者らしい最期を明かした。週明けにも近親者で家族葬を営み、後日、お別れの会を行う。

 猿翁さんの訃報(ふほう)が発表されてから一夜、スーパー歌舞伎で名をはせた「革命児」の最期の様子が明らかになった。

 関係者によると、13日朝、身の回りの世話をする付き人が就寝していた猿翁さんの呼吸の異変に気づき、マンションに常駐する医療関係者に連絡。まもなく眠るように息を引き取った。

 ここ最近はパーキンソン病で、ほぼ寝たきりの状態だったが、ベッドで体を起こして食事をしたり、テレビでの映画観賞や麻雀を楽しむこともあった。
関係者は「体は不自由だったけど、頭はすっきりして、意思の疎通には問題がなく、『100歳まで生きる』と言っていた。不整脈の前兆もなかったので、驚いています」と語った。
8月の歌舞伎座公演「新・水滸伝」ではスーパーバイザーとして「歌舞伎座らしい上演になるようアドバイスしたい」とコメントを寄せるなど、最後まで歌舞伎への情熱を燃やし続けた。

 15日夜に松竹を通じて訃報が伝えられ、この日は遺体が安置される都内の斎場に一門の弟子らが弔問に訪れた。
弔問を終えた関係者は「最近は食欲もあったようで、顔がふっくらとして、舞台に出ていた頃のような、生き生きとした安らかな表情をしていた。
天寿を全うしたのではないでしょうか」と語り、別れを惜しんだ。近く息子の中車ら近親者で家族葬を営む。

52:17日の報知 2/2
23/09/17 07:21:09.18 .net
>>51続き

 甥(おい)の4代目・市川猿之助被告(47)が今年5月、弟の市川段四郎さん(享年76)と妻の自殺をほう助したとして7月に起訴され、10月20日に初公判を控える。
猿翁さんは以前から携帯電話、スマートフォンを使わず、テレビのワイドショーも一切見なかったといい、関係者は
「精神的ショックを考慮して周囲も伝えていなかったので、事件のことは知らなかったのでは」と話している。

 猿翁さんは祖父の初代猿翁(2代目猿之助)を尊敬し、「芸の全ては祖父から教わった。父(3代目段四郎)は家では野球の話題ばかりで、俳優としては良くないよね」と話していた。
ただ、2003年に脳こうそくで倒れてからは「祖父に懐いてばかりで、父にはさびしい思いをさせたかな」などと人生を振り返っていた。
息子の中車と和解してからは「僕に、こんなに立派な息子がいたとは…」と関係修復を喜んでいたという。

 ◆市川 猿翁(いちかわ・えんおう)本名・喜熨斗政彦(きのし・まさひこ)。1939年12月9日、東京生まれ。47年、東京劇場の「二人三番叟」で3代目市川團子を名乗り、初舞台。
63年、歌舞伎座の「義経千本桜」などで3代目猿之助を襲名。86年に「スーパー歌舞伎」を創始。2003年、脳こうそくを発症。12年、2代目猿翁を襲名。「宙乗り」は5000回以上でギネス世界記録。文化功労者。屋号は澤瀉屋。

53:重要無名文化財
23/09/17 07:27:24.35 .net
>>46
舞踊もとても素晴らしいですよ。上手いどころかノリが良くてね。「黒塚」が代表作と言われていますが、ちょっともの寂しいかな。
もうちょっと明るい「武悪」とか、愛嬌のある演目の方がこの方の良さを引きだしていると思います。
とにかく華があって明るく、ノリがいいので、芝居も何のお役でも素晴しかったです。

54:重要無名文化財
23/09/17 07:28:03.78 .net
初代猿翁は反骨精神の持ち主だったんで正統派の歌舞伎からはかけ離れたいた
それで批判された

55:重要無名文化財
23/09/17 07:39:55.35 .net
23日の土曜日に京都芸術大学で猿翁フォーラムがあるよ
まだ申し込み締め切りになっていないようだ

URLリンク(k-pac.org)

猿翁フォーラムのなん回目かで黒塚の映像を見た
客席から沸き上がるジワがすごいのよ
踊りはやはり、映像で見ても高揚感を感じるくらいだった

56:重要無名文化財
23/09/17 07:45:29.85 .net
>>45
宙乗りは江戸時代に行われていたものの復活だから「歌舞伎史上初の宙乗り」はおかしい
三代目は江戸時代の歌舞伎がもっていたであろう活力を現代に取り戻せないかといろいろ考えていた
その結果としての宙乗りであり早替わりであった

57:重要無名文化財
23/09/17 07:48:51.32 .net
>>45
>>56
「国立劇場初」なら該当しそう?

58:重要無名文化財
23/09/17 07:49:19.48 .net
生き急いだ人たった…歌舞伎界の革命児、風雲児とも代名詞が多い市川猿翁さん/悼む(日刊スポーツ)
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
9/17(日) 5:00 Yahoo!ニュース

蜷川幸雄さんは猿翁さんを「冒険家」と尊敬を込めて言ったことがある。平坦ではなかった半生を振り返っての言葉だが、今、猿翁さんは、長い冒険の旅を静かに終えた。【林尚之】

59:重要無名文化財
23/09/17 07:54:41.75 .net
NHKが昭和33年3月にスタジオ収録した二世猿之助の「小栗栖の長兵衛」
また放送してくれないかな~
とにかく二世猿之助のバイタリティあふれた長兵衛は絶品で笑えた
村人や和尚役の守田勘弥とのやりとりなど本当にうまい
他にはまだ團子だった頃の三世猿之助と藤間紫が村娘役で出演
あの頃から三世猿之助と藤間紫は親密な関係だったんだろう

60:重要無名文化財
23/09/17 08:07:05.78 .net
【悼む】スーパー歌舞伎つくり出し多くの若手育てた「歌舞伎の革命児」(スポニチアネックス)
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
【スポニチOB 演劇評論家・木村 隆】
(略)
勘三郎が歌舞伎界の風雲児だったとしたら猿翁は「歌舞伎の革命児」として特記されていい。

 猿翁には大ざっぱに言って2つの功績がある。一つは「スーパー歌舞伎」の創造。
(略)
 もう一つは若手俳優の積極的な育成。
 
 ↑↑
2つの功績にとても共感する
門弟、特に部屋子に取り立てたメンバー育成結果は素晴らしく、今後も幹部になって活躍して欲しい
弟子たちを召使い扱いは決してしなかったという>>14エピソードもGood
猿翁のこの精神を、歌舞伎界全体の若手育成に際して役立てて欲しいぐらいだ

61:重要無名文化財
23/09/17 08:13:30.67 .net
三代目の一条大蔵卿も凄く面白かった
阿呆だけれど実は賢いとか、ズル賢さとか人の奥底にある機敏の表現が伝わって来る
碇知盛やいがみの権太、暗闇の丑松もどっしり重みがあり感動した
内から溢れる凄みが格段に違うんだよね カッコ良くて震える
Eテレでたまに放送されていたけれど生はまた迫力があった
知盛の凄みは今の右團次さんが引き継いでいる気がする(ワンピースでもオマージュで魅せた)
でも師匠がピカイチだったわ

生死をさ迷う姿や亡霊、死を覚悟する芝居はどれも鬼気迫り物悲しく感動を与える しつこさも癖になる
そこは四代目も受け継いでいたかな
呼吸や発声、声色などよく似ている
ヤマトタケルや新三国志、小栗判官、黒塚
黒塚なんて猿之助がするからちょっと怖くてちょっと滑稽でリズミカルで面白いと思う
亡き勘三郎さんとそこは似てたかも

62:重要無名文化財
23/09/17 08:15:16.53 .net
>>57
少なくとも3階席後方へ引っ込む宙乗りは戦後初
明治以降でも大劇場では多分初めてじゃないでしょうか
昭和43年の延若の五右衛門は花道上空を飛んだが再び下に降りて花道揚幕に引っ込んだそうです

63:重要無名文化財
23/09/17 08:25:35.41 .net
香川照之が図々しく中車を名乗って初の舞台に立ったときの役が小栗栖の長兵衛
ふざけるな、と思ったよ    澤瀉屋の名を汚しやがって
二世猿之助もあの世で激怒しただろう

64:重要無名文化財
23/09/17 08:27:38.93 .net
>>61
知盛良かったね
吉右衛門の巨大な芸容の知盛はもちろん良いけど
三代目の「内から溢れる凄み」にも圧倒された
どちらも素晴らしいね

65:重要無名文化財
23/09/17 08:32:46.11 .net
>>55
情報ありがとう

客席全体を引き込むパワーが凄かったよね 大袈裟だけど空気が猿之助の世界に一変する
よく三位一体だっけ
役者と客席と裏方さんがひとつになることが大切、観客も演者と同じみたいなことを言ってたね
板の上で演じながら来いよ、来いよ、来いよみたいな空気を感じた(笑)
なりきり自信を持って演じ切っていて男の強さやカッコ良さがあった

己の生き方が演技(表)に出るのでプライベートで様々な経験を積むことが大切とも仰ってたね
猿翁自身の言葉がまたよくて名言が多い

66:重要無名文化財
23/09/17 08:41:17.36 .net
>>64
海に沈むあの一場面だけでこちらの魂を持って行かれるような凄みがあるね

なんだろう、技術だけじゃない歌舞伎への情熱を感じられる
熱さ、パッション、と本の表題にもなったけれどそれを体現する力が素晴らしかった
あんな人いないわ 本当に惜しまれる

67:重要無名文化財
23/09/17 08:56:11.17 .net
>>1ですが温かい書き込みが続いておりスレ立てて良かったとホッとしております
皆様の書き込みからピックアップすると

・全身から発散するエネルギーは凄まじかった
・とにかく一生懸命な姿に心打たれた
・果敢に挑戦する激しさ
・客席から沸き上がるジワがすごいのよ
・内から溢れる凄みが格段に違うんだよね
・客席全体を引き込むパワーが凄かったよね
・熱さ、パッション、と本の表題にもなったけれどそれを体現する力が素晴らしかった

若い人にも三代目猿之助がどんな役者だったか少しでも伝われば幸いです

68:重要無名文化財
23/09/17 09:11:47.86 .net
若い人といえば、スポ紙でも南座新水滸伝を見にきた高2から「想像の何倍も迫力があった」と
コメント取ってたが、Xで引率の先生が高校生たちが興奮して見てると書いてたよ
新水滸伝は少年ジャンプ的王道ストーリーだから若い子にも通じるだろうけど、なんだか嬉しかった

69:重要無名文化財
23/09/17 09:19:41.77 .net
>>68
新水滸伝は三代目がいなかったらあり得なかった舞台だろうからね
ここに三代目の精神が継承され現代の高校生を興奮させているのかと思うと胸熱

70:重要無名文化財
23/09/17 09:20:53.27 .net
芸スポからの拾い物
赤ん坊の照之と新米パパな三代目

15 名前:名無しさん@恐縮です :2023/09/16(土) 13:18:56.38 ID:uZSaxDoa0
URLリンク(i.imgur.com)

71:重要無名文化財
23/09/17 09:25:02.92 .net
知盛は何度かみたけど昭和60年4月明治座の舞台は終生忘れられないだろう
同月歌舞伎座の12世團十郎襲名興行を向こうにまわしての猿之助の気迫をどう言い表せばよいのか
またこの時は周囲の役も粒ぞろい
宗十郎の典侍局の大きさ、「いかに八大竜王~」のイッちゃってる感じ、
先代門之助の義経、自然ににじみ出る流浪の身の哀感、
渡海屋の引っ込みで編笠を風に取られそうになる時の手のこなしの面白さ、・・・

72:重要無名文化財
23/09/17 10:03:43.06 .net
私も拾いもの
URLリンク(i.imgur.com)

73:重要無名文化財
23/09/17 10:13:52.73 .net
サイコパスいらね

74:重要無名文化財
23/09/17 10:15:03.60 .net
碇知盛の最後の入水の瞬間、足が見事に真上に上がって綺麗に落ちる事が出来たのはこの人だけ。

75:重要無名文化財
23/09/17 10:33:19.60 .net
私も碇知盛観た
最初に観た知盛は團十郎襲名の辰之助だから
あれは二人目かな
延若とやった沼津、相手は忘れたけどぢいさんばあさんは
猿之助で最初に観た
なんのときだったか上手端に座ってたら閉まっていく幕の向こうで
猿之助が屋台から飛び降りて上手に走りこんでいく姿が見えたから
そのうち絶対倒れると思っていた
ふたご隅田川で奥方2人が当時の児太郎と襲名の門之助で、
劇中の襲名口上で「私もイライライライラしております」と
言ったのを覚えている
倒れて何年か経って、外に出ていた亀治郎の浅草巡業のとき
公会堂の中で姿を見かけた
一番後ろに立派な顔立ちの人が座ってると思ったら猿之助だった
お弟子さんといっしょに廊下をゆっくり歩いているのも観た
玉三郎との吉野山も良かったね
忠信は猿之助が一番色気があって好き
キツネになりそうなのをじっとこらえている姿がイイ
背が低くても玉三郎とお似合いだった

76:重要無名文化財
23/09/17 11:52:16.42 .net
>>74
尻もちをつくように落ちる人もいるからね

77:重要無名文化財
23/09/17 12:27:33.35 .net
>>59
「父と子」で中車が参考にしてる映像のやつかしら

78:重要無名文化財
23/09/17 12:32:07.40 .net
「荒川の佐吉」はニンにないと思った
お前は息子を捨てた男だろ、ということじゃなく
ああいうチンピラはできない

79:重要無名文化財
23/09/17 12:38:49.74 .net
>>75
昨年、2回くらい歌舞伎座の甘栗屋だったあたりに眼鏡の痩せて眼光鋭いおじいさんが簡易椅子みたいなのに座っていて、クルマ待ちなのか、もしかしたら猿翁さんか?と思ったことがあったんだけど、人違いかなあ

80:重要無名文化財
23/09/17 12:46:35.76 .net
>>59
今の團子と同じ年齢だな

81:重要無名文化財
23/09/17 15:31:48.08 .net
皆さんの書き込み読んで当時を思いだして嬉しくなった。人間業を超えた奮闘ぶりだったね。25日間興行のあと、3日間、食事とトイレ以外はずっと寝てるって読んだことがある。
見得をきるとき、「うんっ!」っていう声を出しながらやっていた。すごい力を入れていたんだね。客度もなめるように見ていて商売熱心だなと。ものすごく情熱的な中に冷徹さがあって
計算されていて無類に頭の良い人だと思った。
NHKで放送された密着のような番組で、お弟子さんたち(猿之助軍団)に稽古をつけるんだけど、「さん」付けで、すごく紳士的な品の良い、もの言いをしていて感心した。もっと厳しいもの言いの時もあったのかも知れないけど、あれじゃあお弟子さんたちも忠誠を誓いたくなると思った。

82:重要無名文化財
23/09/17 15:37:51.87 .net
>>75
もしかしたら三代目かもね。お元気なときからとっても眼光鋭かったですから!

83:重要無名文化財
23/09/17 15:52:02.53 .net
URLリンク(twitter.com)
インタビュー動画
(deleted an unsolicited ad)

84:重要無名文化財
23/09/17 16:17:10.74 .net
>>81
そうそう、私も以前見て印象に残ってます
弟子に話しかけるのに「右近さん」「笑也さん」なんですよね
師匠と弟子という関係でも人としては対等、という考えなのかな
>>14に通じるんでしょうね
怒るとべらんめえになって怖かったと笑也が言ってましたが

85:重要無名文化財
23/09/17 16:23:25.04 .net
>>81
私も当然公演の後は家で死んでるんだろうと思ってたから
公演と公演の間の日程にパーティに出てる写真を見たときはびっくりした

86:重要無名文化財
23/09/17 16:50:58.36 .net
>>81
見得切る時の気合いの声「ハッ!ウゥゥゥゥゥンッ!」

87:重要無名文化財
23/09/17 16:56:32.86 .net
>>86
保さんはそれを嫌ってましたね・・・

88:重要無名文化財
23/09/17 17:03:12.70 .net
>>87
私も正直気になっていたけど、まあそれが彼らしさでもあるし、まあいいか、と。
茨木の六法の時なんか、ハッ!ハッ!ハッ!アアアアア~って。

89:重要無名文化財
23/09/17 17:48:19.48 .net
同時襲名の口上映像見直したけど、当時ですら・・・・だから
ここ数年意識がしっかりしているとはとても思えないが・・・

90:重要無名文化財
23/09/17 17:52:44.69 .net
車椅子の宇宙物理学者も未来に過去に旅する少年も
頭脳は冴えている

91:重要無名文化財
23/09/17 18:04:09.36 .net
ホーキングって意思伝達装置使ってインタビューとか受けてたよね
猿翁もそんな装置使っていたということ?

92:重要無名文化財
23/09/17 18:14:02.73 .net
【悼む】市川猿翁さんは30年近い歌舞伎取材の原点 唯一無二の「天翔けた生涯」は歌舞伎史に刻まれる
URLリンク(www.chunichi.co.jp)

93:重要無名文化財
23/09/17 18:20:29.85 .net
天翔ける心!それがこの、私だ~っ!

94:重要無名文化財
23/09/17 18:40:23.87 .net
>>81、86、88
私はフンッ!!と聞こえてたかな
時々あっ!も入っていて唸るって言うか気合いの入れ方が凄い
前の列で見るとその時に手先にまで力が入り一瞬小さく上下に震えるんだけど、そこに表現力や芸術みまで感じてたし、客席も一斉に注目し大きく拍手する(大向うも掛けやすいみたいな)
寝てるお客も絶対目を覚ますw
あれは空気読まずにタイミング外すと白けるので意外と難しいのかも

師匠までじゃないけれど、元亀ちゃんや元右近の右團次は継承してると思う(二人とも外にいるけどね)

95:重要無名文化財
23/09/17 18:41:00.26 .net
>>93
ほんとそれになっちゃったよ
アレじゃないけど

96:重要無名文化財
23/09/17 18:44:32.00 .net
>>70
可愛いね 嬉しそう
やっぱり心根では愛してたんだよ

97:重要無名文化財
23/09/17 18:58:50.53 .net
追悼番組ではラストに白鳥の宙乗りがノーカットで流れると予想。

98:重要無名文化財
23/09/17 19:27:50.02 .net
あれ白鳥じゃなく大きな不死鳥では

99:重要無名文化財
23/09/17 19:59:58.60 .net
>>81
じゃあ中車の見得も猿翁譲りだったんだな

猿翁出てた頃はまだ遠い席でしか観られなかったから、その息遣いまでは感じられてなかったよ

100:重要無名文化財
23/09/17 23:52:10.38 .net
今日の歌舞伎座の3階にまだ猿翁の遺影飾られていなかったです

101:重要無名文化財
23/09/18 00:09:40.26 .net
三国志は不死鳥で、ヤマトタケルは白鳥だったような…

102:重要無名文化財
23/09/18 00:17:36.68 .net
Mr.サンデーで白鳥の宙乗りの場面が何回も出て来て何回も泣いた。

103:重要無名文化財
23/09/18 00:34:34.64 .net
Mr.サンデーよかったよね。
ニュースキャスターの扱い方残念だった。

104:重要無名文化財
23/09/18 00:49:23.26 .net
あの宙乗りは映像になると虹が映らないのが惜しい。

105:重要無名文化財
23/09/18 01:04:48.82 .net
追悼特番ではぜひ仏国宮殿薔薇譚を!

106:重要無名文化財
23/09/18 02:04:42.01 .net
不可能を可能にする人でしたね。
獨道中五十三驛の全国巡業の時に宙乗りをされたのにはビックリさせられました。
ところで、平成の改装前の、大ゼリの無い南座で、金門五三桐をされたそうですが、山門の場は一体どうやってなさったのでしょう?(予想→屋台崩しの応用)

107:重要無名文化財
23/09/18 03:24:58.91 .net
>>84、85、86、87、88、94、99
見得をきるときのお声、公演中の凄まじいほどの心身のエネルギー、お弟子さんへのもの言い・・・皆さんも同じお気持ちだったんですね。「あの頃」を共に生きて猿之助さんを観てきたお仲間に会えた懐かしさがあります。
ありがとうございました。

108:重要無名文化財
23/09/18 03:37:42.78 .net
共に語り、共に泣き、共に偲びましょう。思い出は尽きない。

109:重要無名文化財
23/09/18 05:42:43.56 .net
第2次春秋会の発想もユニークでしたね
嫌いな役、苦手な役に挑戦していこうという
曰く「幸せなことにやりたいものはすべてやっちゃったから、今度はやりたくないものに挑戦するのも人間勉強になるんじゃないかと思い立ったのです」

これだけでもユニークなのに髪結新三を何と18世勘三郎(当時勘九郎)に教わったという
17世(もう亡くなっていたけど)じゃないですよ18世ですよ
奥州安達原の貞任を岐阜の地芝居の役者さんに教わったという話もありましたね

110:重要無名文化財
23/09/18 07:14:06.36 .net
あのはっきりとした口調が聞こえてくるようです。
挙がっていないですが七月歌舞伎の連獅孑も見事でした。
玉三郎さんとの共演もすごく望んでらして、
テレビの対談で玉三郎さんに「あなたの良いところと私の良いところを・・・」と熱く語っておられました。共演できてとても嬉しそうでしたね。
NHKは、電話で再放送のリクエストなど割合と受け付けてくれるので、猿之助さんの特番のこともお願いしてみたいです。

111:重要無名文化財
23/09/18 07:34:09.60 .net
玉さんは三代目のことお気に入りだったよね
早くに後ろ楯を失くしても負けないポジティブ思考で歌舞伎に真摯に向き合う姿が好きだったのかも
上にもあったように三代目は敢えて難関(苦労)に飛び込むような所があったと思う
反骨精神は父譲りか
試行錯誤の上、成功に辿り着くしぶとさがあった
克服するまでが楽しいんだろうね
それも才能だと思う

112:重要無名文化財
23/09/18 07:59:13.13 .net
棺の中の市川猿翁さんは「?ヤマトタケル?頃の顔」 都内の斎場に関係者が続々と弔問(サンケイスポーツ)
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
9/18(月) 7:30 Yahoo!ニュース

13日に不整脈で亡くなった歌舞伎俳優、市川猿翁(本名・喜熨斗政彦)さん(享年83)の遺体が安置されている東京都内の斎場に17日、関係者が続々と弔問に訪れた。

【写真】2012年に中村勘三郎さんが死去した際、中車、幼い團子と弔問に訪れた猿翁さん。市川右近も付き添った

複数の関係者によると、新型コロナウイルスが再流行していることを踏まえ、弔問客たちは時間を区切って、故人に最期の別れを告げた。

パーキンソン病を患っていた猿翁さんだが、対面した関係者は「穏やかな顔でした。少しふっくらされていましたがいつもの顔に戻っていました」、「『ヤマトタケル』をやっていた頃の現役時代の顔でした」などと明かした。

この日、長男の市川中車(57)、孫の市川團子(19)ら澤瀉屋一門は京都・南座「九月花形歌舞伎 『新・水滸伝』」(24日まで)の昼夜公演に出演。

中車は、18日の昼公演後に出演を予定していたトークショーを欠席するとされており、19日が休演日であることから、父のもとに駆け付ける可能性がある。

猿翁さんの訃報が15日夜に松竹から発表された書面には親族葬を執り行い、後日、お別れの会を催すと記述。関係者によると、近く親族葬が営まれるという。

113:重要無名文化財
23/09/18 09:27:07.76 .net
猿翁と小さい團子の映像見たけど 
かわいくてしっりしてた
よく猿翁の孫に駄馬とか言えたよね、馬鹿なのねねね

114:重要無名文化財
23/09/18 09:27:35.13 .net
しっかりしてた

115:重要無名文化財
23/09/18 09:58:18.89 .net
>>109で地芝居との関りを書きましたが岐阜新聞で追悼記事が
大歌舞伎の人は地芝居を見降ろしている人がほとんどでは?
本当に柔軟な発想ができる稀有な役者でした

市川猿翁さん死去「地歌舞伎の価値を発掘してくれた」岐阜県内関係者、感謝と追悼
URLリンク(www.gifu-np.co.jp)

猿翁さんは振付師の松本団升さん(故人、恵那市山岡町)に古い型(演出)について話を聞くなど、地方に残る歌舞伎の原点に興味を持って取り入れ、演目の復活に役立てた。中津川市出身の市川笑三郎さんら、県内の保存会から大歌舞伎の役者を目指し、弟子入りする人も現れた。

116:重要無名文化財
23/09/18 10:15:25.83 .net
いい記事なんだから見降ろすとかいらん
天井桟敷か?

117:重要無名文化財
23/09/18 10:24:26.40 .net
葵太夫のX
涙出る

118:重要無名文化財
23/09/18 10:24:38.28 .net
言うなら、見下す

119:重要無名文化財
23/09/18 10:38:41.03 .net
>>118
申し訳ない

120:重要無名文化財
23/09/18 10:39:52.99 .net
>>81
NHKの特集は無くなった中日劇場ロビーでの『華華西遊記』の稽古かな
華々は三代目の名前の意味があると聞いたが ?
研修所出身21世紀歌舞伎組のお芝居に一生懸命に稽古つけていて
特に三蔵法師の笑也さんの長台詞が多く苦戦しているのを丹念に厳しく指導…責任感もあったのだろうけれどそこに弟子への愛を感じた
姿や声が美しいだけで御曹司なら良い、でも門閥外ならそれは当たり前かそれ以下なので…と仰っていたのが特に印象的

121:重要無名文化財
23/09/18 10:41:32.02 .net
当時の華華西遊記、観に行ったけれどとても楽しく面白かった
悟空右近(現右團次)さん、猪八戒は猿也さん、沙悟浄河童は段治郎(月乃助•緑郎)、春猿さんに笑三郎さんらの息がピッタリで
悟空の分身のちびっ子達もとても可愛くて演出も良い
不器用と言われた笑也さんもとても良かった。美しさと透明感は今も変わらず(ヒロイン抜擢もあり一番 長くお側にいられたお一人では?猿四郎さん笑三郎さん達も付人並みにお世話されてたようだね)
みんな研修所では優秀で資質はあったのだろうけれど、歌舞伎は一朝一夕にはできない芸(御曹司には遅れを取ってるし、ハンデはあっても世間は容赦ない)
今も活躍できるのは師匠がしっかりと見守ってくれたお陰ですね

122:重要無名文化財
23/09/18 10:46:28.04 .net
晩年は知らないけれど
美食家でファッションにもうるさくお洒落な人だったとか
服はアルマーニしか着ないと聞いたことがある
(歌舞伎の大御所はアルマーニ率高かったようだが、バブル期の影響だろうか)

123:重要無名文化財
23/09/18 11:03:10.53 .net
笑也で思い出したが

みやず姫の役には別の歌舞伎俳優が予定されていたが、兄橘姫と弟橘姫を二役で演じる中村児太郎(現・福助)との役の大小の問題で降板してしまったので、そういうゴタゴタの嫌いな私はいっそ笑也でいこうと決めたのである

―スーパー歌舞伎 ものづくりノート46ページより

この降板した役者って誰なんだろう?

124:重要無名文化財
23/09/18 11:04:56.73 .net
l_i_t_e(邪魔という方は左記をNGお願いします)

更に家族に紹介する側になり、加えて¥4000をGETできます
URLリンク(i.imgur.com)

125:重要無名文化財
23/09/18 12:33:56.35 .net
>>123
当時の福助さんは中村屋さんと掛け持ちでお忙しくされてたのかもね
ずっと仲良くはしていたみたいだけど
歌右衛門さんお元気かな
美しくとてもチャーミングな役者さんでしたね
勘三郎さんとの掛け合いが絶妙だった

126:重要無名文化財
23/09/18 12:47:57.46 .net
>>124
囲い込み資金が凄いな

127:重要無名文化財
23/09/18 15:44:43.79 .net
3代目の復活宙乗りは、NHKの「お昼のニュース」で全国放映されました。
其の頃は、ハギノトップレディのぶっちぎりの新馬新記録勝利や、翌年の
弟ハギノカムイオーの当歳セリ新記録落札とか全国に流す時代でした。
話は逸れますが、「美空ひばり」が亡くなった時のNHKの扱いから、大々的に
扱われるのは、「市川猿之助」「長嶋茂雄」だろうと予想しました。
しかし、この扱いは何だ! 当然予定稿は出来ていると信じていたのに。
全ては亀のせいだよ。3代目猿之助と呼ばれぬ寂しさ。


128:重要無名文化財
23/09/18 15:49:00.96 .net
関係ないだろ

129:重要無名文化財
23/09/18 15:56:33.45 .net
20年も病気でほとんど人前に出てないなら仕方ないんじゃ
歌舞伎ファンですら生の舞台観ている人少ないんだから
三代目は豪快で男らしいいかにもバブルな雰囲気映像でしか見てないけど
四代目のが屈折した陰影があってワイは四代目のが好き

130:重要無名文化財
23/09/18 16:44:04.45 .net
ミヤネ屋録画したけど全く触れられず。ガックリ。

131:重要無名文化財
23/09/18 16:49:17.54 .net
>>128
関係は大いにあるだろ

132:重要無名文化財
23/09/18 17:04:55.09 .net
追悼番組の歌舞伎役者のゲストは中村歌六と予想。

133:重要無名文化財
23/09/18 17:07:25.40 .net
追悼スレで罵倒とか勘弁して

134:重要無名文化財
23/09/18 17:07:50.67 .net
やられたか。

135:重要無名文化財
23/09/18 17:08:08.45 .net
翁を罵倒してる人いるか?

136:重要無名文化財
23/09/18 17:33:32.44 .net
>>124
ありがたい情報、参考にするよ

137:重要無名文化財
23/09/18 17:35:56.26 .net
猿翁について知らなかったことも多いので色々勉強になる

138:重要無名文化財
23/09/18 18:29:12.18 .net
フジのめざましテレビと夕方のニュースではやってたと思う

139:重要無名文化財
23/09/18 18:53:19.97 .net
昭和末期の7月の猿之助公演の人気は大変なものがあった
一世を風靡したと言ってもよいのではないか
あの熱気が過去のものとなり話題にならなくなるのは舞台芸術の宿命とはいえいささか寂しいものがあった
音楽ならばLP、CD、配信などで半世紀前のビートルズが新しいファンを生み続けたりするが
さりとて映像をDVDなり配信なりで公開してもそれは生の舞台の醍醐味とは別物だからなあ

しかしその日その時に舞台が燃え上がりあとには記憶に残るのみというそのはかなさが美しいのかもしれない

140:重要無名文化財
23/09/18 19:12:41.19 .net
大晦日の紅白の裏番組(現Eテレ)が猿之助公演だった時期もありましたね。
たしか最後が二十四時忠臣蔵だったと思う。児太郎(福助)のお岩様と相合傘w

141:重要無名文化財
23/09/18 19:39:55.17 .net
>>140
小栗判官見たのを覚えているけど猿之助と決まってたわけではないんじゃないかな
孝玉の桜姫も大晦日に見ています

142:重要無名文化財
23/09/18 22:18:22.46 .net
大晦日と言えばスーパー歌舞伎に着想を得た小林幸子の衣装と宙のり

143:重要無名文化財
23/09/18 22:19:04.00 .net
>>139
そうだと思う
音楽も芝居も録音録画されたものも勿論いいけど、その時その場所でしか観られない五感で感じる生の良さは特別なものだと思う

144:重要無名文化財
23/09/18 23:00:21.31 .net
追悼番組があったら見逃したくないな
ここで情報共有できるとありがたいです

145:重要無名文化財
23/09/18 23:30:26.99 .net
今月24日のEテレ「古典芸能への招待」は6月博多座愛之助の「夏祭」の予定だそうだがこれが差し替えになると予想

146:重要無名文化財
23/09/19 00:29:50.60 .net
追悼やるにしても四の切かヤマトタケルなら愛之助夏祭でいいよ
そもそもこんなこと言うのは昔のファンには申し訳ないけど、
猿翁は実質20年近く前に引退してる役者なんだから、
追悼ということで2時間近くとって舞台映像流す必要はないのでは?

147:重要無名文化財
23/09/19 00:34:44.36 .net
いやいやそれでは大勢いる根強い御贔屓の皆様方が納得しないでしょう。
若い人だって動き回っている姿を見てみたいと思いますよ。

148:重要無名文化財
23/09/19 00:56:17.82 .net
現役で亡くなった人間国宝の吉右衛門の追悼もそんなすぐにはやらなかったような…
ハッキリと「過去の人」であるのは間違いないかと。伝統芸能への招待の枠ってそんな過去の舞台やらないでしょ
フルの舞台映像やるにしてもBSのどれかなんじゃないのかな。

149:重要無名文化財
23/09/19 00:59:10.82 .net
新三国志?やってほしい

150:重要無名文化財
23/09/19 01:16:33.44 .net
>>142
平成五年第44回の時の「約束」で例の爆大ペガサスを披露から明けて
平成6年元日、この日から3日間あった衛生第2放送の猿之助特集の初日の中で
小林幸子が猿之助とリモートで対談した時、猿之助に今後のアドバイスを求めたら、
あなたは昨日のでもう行く所まで行ってしまった印象だから、今度は逆に
シンプルになって行くと良いのでは?という事を仰っていたのを覚えています。

151:重要無名文化財
23/09/19 01:17:03.60 .net
追悼で黒塚放送してくれないかな 

152:重要無名文化財
23/09/19 01:21:43.16 .net
追悼番組で宙乗り大全集が放送されそうだが、
雙生隅田川の猿菊亀の3人宙乗りは放送されないと予想。

153:重要無名文化財
23/09/19 01:23:49.89 .net
ローソクの明かりだけでやった鯉つかみ観てみたい。
藤山直美は現地に観に行ったらしい。

154:重要無名文化財
23/09/19 01:27:38.42 .net
>>120
教えていただきましてありがとうございます。
きっとそうですね。
「笑也さん、」って呼びかけて、たいへん辛抱強く熱心に指導なさる猿之助さんの師匠としての姿、そしてそれに応えようと頑張る笑也さんの姿が感動的でした。

>>121
そうですね、笑也さんの魅力の一つはあの透明感のある美しさですよね。

155:重要無名文化財
23/09/19 01:39:46.91 .net
「新にっぽんの芸能」ではよく過去の名優を一人ずつ特集していたよね。「芸能きわみ堂」ではどうかな?

156:重要無名文化財
23/09/19 01:55:05.89 .net
秀樹の見極めコーナーでちょこっと映像が使われる程度。
そもそもたった30分なんてお粗末過ぎるし大久保メインになってから見る気も萎えた。
前番組で50分あった頃の「伝説の至芸」はとても良かった。

157:重要無名文化財
23/09/19 02:01:10.92 .net
その伝説の至芸で放送された初代猿翁の最後の勧進帳が凄く良かった。
他にも初代猿翁、段四郎親子の連獅子とかも放送された事があった。

158:重要無名文化財
23/09/19 02:05:15.29 .net
ローソク芝居の鯉つかみの、宙乗りから池に落ちる所の前の見顕しで、
普通は引き抜きなのをぶっかえりにしたら、池に落ちて裏から這い上がる時に
衣装が水吸いまくってめちゃくちゃ重たくて溺れ死にかけて、
なんで引き抜きにしているか解ったというのも彼らしい話。

159:重要無名文化財
23/09/19 02:46:57.03 .net
御園座で猿之助、藤間紫、梅之助でやった公演みたひといる?

160:重要無名文化財
23/09/19 02:46:59.00 .net
御園座で猿之助、藤間紫、梅之助でやった公演みたひといる?

161:重要無名文化財
23/09/19 05:32:30.34 .net
>>156
そんなものですか・・・30分ですもんね。
>>157
初代猿翁、珍しい!それは見てみたかったですね。

162:重要無名文化財
23/09/19 05:40:43.50 .net
三代目は目が細く、紫さんは目がぱっちりしていて本来全然違うお顔立ちなのに、2人とも似たような薄紫のレンズのメガネかけて、おしゃれな眉を描いていて、なぜかよく似てると思った。本当に仲が良く気持ちが通じ合っていたんだと思う。

163:重要無名文化財
23/09/19 08:23:09.54 .net
昔見たNHKの四の切の裏側みたいな番組再放送してくれないかな
スタジオにセット組んで右近が実演して三代目がリアルタイム解説してるやつ

164:重要無名文化財
23/09/19 09:08:24.86 .net
>>163
>>150にもある平成6年の正月三ヶ日に当時の衛星第2で放送された猿之助特集でありましたね。
覚えています。他にも伊達の十役とか色々あった。

165:重要無名文化財
23/09/19 09:11:01.06 .net
>>162
踊り方も似ていたし、猿之助の女方は紫さんそっくりな気もした。

166:重要無名文化財
23/09/19 09:11:56.69 .net
元祖ストーカーおばさんは生きてるのかな

167:重要無名文化財
23/09/19 09:12:53.00 .net
その二人がNHKホールで踊った扇売高尾が忘れられない。

168:重要無名文化財
23/09/19 09:15:23.00 .net
>>166
うげぇ~思い出させないで~

169:重要無名文化財
23/09/19 09:20:59.49 .net
市川猿翁さんの通夜しめやかに、中車は父の言葉引用し追悼「私にはかけがえのない誇り」(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
9/19(火) 5:00配信

 13日に不整脈のため83歳で亡くなった歌舞伎俳優市川猿翁(いちかわ・えんおう)さん(本名喜熨斗政彦=きのし・まさひこ)の通夜が18日、都内で執り行われた。

(略)

 通夜には市川猿弥ら一門の弟子たちが参列、ある弟子は「感謝しかないです」と話した。猿翁さんの元で長く研さんを積んだ市川右團次は、都内斎場で猿翁さんと対面した。

 葬儀、告別式は親族葬で執り行い、後日、お別れの会を開催する。

170:重要無名文化財
23/09/19 09:22:50.63 .net
市川猿翁さん通夜に澤瀉屋の俳優が参列 中車、父を追悼「誇りです」(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
9/19(火) 6:00配信

 13日に不整脈で死去した歌舞伎俳優の市川猿翁さん(享年83)の通夜が18日、都内の寺院で営まれ、
親族のほか、京都・南座「九月花形歌舞伎 新・水滸伝」(24日・千秋楽)に出演している澤瀉屋の俳優が参列した。

 この日の昼過ぎには、11歳で猿翁さんの部屋子となり、一門の若手リーダーとして「黒塚」「ヤマトタケル」など師匠の当たり役を受け継いだ市川右團次(59)が、都内の斎場に弔問に訪れた。
その後、遺体は通夜会場の寺院に移送された。南座の休演日である19日に息子の市川中車(香川照之=57)ら近親者で家族葬が営まれる。

(以下略)

171:重要無名文化財
23/09/19 09:47:16.47 .net
>>164
ありがとうございます!
これ見て「歌舞伎って凄いことやってるんだなあ」と思って観に行くようになったきっかけなので
ぜひ再放送してほしいです

172:重要無名文化財
23/09/19 09:58:34.75 .net
>>153
どこか地方でやったんですよね
私も見ていなくて残念だったのはこれが一番
猿之助さんはどんどん大スターになるし
こういうのは大きな劇場ではできないから
もう見る事はないだろうと諦めていましたが

173:重要無名文化財
23/09/19 10:21:34.86 .net
鯉つかみは、岐阜の県の相生座だね
Instagramで追悼記事をUPしてる
現存してる昔ながらの木造芝居小屋で地下プールがあるのは、恐らく此処だけじゃないだろうか?

URLリンク(www.instagram.com)

174:重要無名文化財
23/09/19 11:23:07.17 .net
伊達十は團十郎と幸四郎がチャレンジしてるから
次の若手に教えられそうだから
次の若手もチャレンジしてほしいなあ
しかしものすごい体力だなあ

175:重要無名文化財
23/09/19 12:17:38.48 .net
伊達十をやるには、各役の古典の基礎パターンを身体に叩き込んでからじゃないと様にならない
團子がいずれやると思うけど30代になってからかな

176:重要無名文化財
23/09/19 12:30:32.57 .net
まず仁木の引っ込みができてからでないと
政岡のクドキもあるし

177:重要無名文化財
23/09/19 13:04:15.33 .net
>>173
そうそう相生座!見たかったけどその頃の俺は胎児w
確かNHKが取材して特集みたいにしたのがあるはず。

178:重要無名文化財
23/09/19 13:06:14.05 .net
この相生座の時のイメージが余りにも強烈で、
電気入れてる金丸座には出なかったとか云々。

179:重要無名文化財
23/09/19 13:28:07.62 .net
>>115のリンク先参照

180:重要無名文化財
23/09/19 14:04:18.90 .net
> 猿翁さんは振付師の松本団升さん(故人、恵那市山岡町)に古い型(演出)について話を聞くなど、地方に残る歌舞伎の原点に興味を持って取り入れ、演目の復活に役立てた。

その記事にある松本団升(芸名)さんが中村屋のいてうさんの祖父なんだよな
笑三郎さんといてうさんは、ほぼ同郷の地歌舞伎出身者

181:重要無名文化財
23/09/19 15:05:55.37 .net
とっくに荼毘に付されたものと思っていたけどこれからだったんだね。
それにしても、俳優名鑑の宗教の欄に「なし」とハッキリ書いているのが
彼らしいなと思っていたんだけど、寺院で葬儀ってどういう事だろう?

182:重要無名文化財
23/09/19 15:13:49.79 .net
お寺で葬儀の何が不思議なん?
猿翁にはお世話係の人がいたけど、一人暮らしと同じ状況の自宅マンションで親族葬とは言っても
歌舞伎関係者が多数弔問に来るだろうから
場所借りての通夜・告別式はフツーだと思うけど
葬儀会社の何とかホールじゃ無いのが疑問なのかな

183:重要無名文化財
23/09/19 15:16:03.92 .net
喜熨斗家は天台宗だね
法事もお寺さんでやってるし

184:重要無名文化財
23/09/19 15:50:41.08 .net
>>182
宗教「なし」とハッキリ書く位の人だから、寺院とかじゃ無くて
斎場のホールとかで無宗教でやるのかと思っていたんだ。

185:重要無名文化財
23/09/19 16:00:23.36 .net
葬儀は、あとに残った家族のためにやるものなんだろう。本当に無宗教で何の儀式もいらん、と言ってても、やはり世間体とか、故人の地位や名誉とかもあるし

186:重要無名文化財
23/09/19 16:04:39.32 .net
市川猿翁さん家族葬、息子の中車らに見送られ天国へ 親族は「無事に執り行うことができました」と報告(スポーツ報知)
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

 13日に不整脈で死去した歌舞伎俳優の市川猿翁(いちかわ・えんおう、本名・喜熨斗政彦=きのし・まさひこ)さん(享年83)の家族葬が
19日、都内の寺院でしめやかに営まれ、息子の市川中車(香川照之)らが、スーパー歌舞伎で名をはせた「歌舞伎界の革命児」を天国へと送り出した。

 この日は中車が出演する京都・南座「九月花形歌舞伎 新・水滸伝」(24日・千秋楽)の休演日。
葬儀を終えて、親族が「無事に葬儀を執り行うことができました。明日からまた一門の皆さんは公演がありますので、静かにお見守りいただければ幸いです」とコメントを発表した。後日、お別れの会を開催する。

187:重要無名文化財
23/09/19 16:05:56.65 .net
この記事に書かれている親族は
猿翁の妹・靖子さんの子供らかな?

188:重要無名文化財
23/09/19 16:13:18.01 .net
勝や勝史も来たの?

189:重要無名文化財
23/09/19 16:18:50.33 .net
戒名の院号は「天翔院」と予想

190:重要無名文化財
23/09/19 16:37:39.25 .net
>>183
本山のホームページから亀の画像がいっぺんに消えたね。

191:重要無名文化財
23/09/19 16:52:29.75 .net
読売新聞に渡辺保が追悼記事書いたみたい

192:重要無名文化財
23/09/19 17:32:28.37 .net
保より若い役者がどんどん亡くなっていく

193:重要無名文化財
23/09/19 20:27:30.32 .net
>>152
自分は観たけど菊亀猿の形で菊と猿が亀の背中に
腕を回してつかんでるような感じだった
あのときの雙生隅田川がすごく良かったのは菊之助が
綺麗だったせいもあるんだ、と猿之助が同じ役をやったときに知った

194:重要無名文化財
23/09/19 22:39:44.82 .net
>>193
私は平成6年7月に観ました。
あの時は班女の前もなさっていましたから、七郎天狗の面をつけた吹き替えが多用されまくってて、
本人の七郎天狗がラストの総踊りまで出て来ず、宙乗りも赤い駕籠の骨組みみたいなのに班女と松若が
乗って行くちょっと地味なものでした。猿島惣太の腹切りの幕切れは暫くトラウマになりましたがw

195:重要無名文化財
23/09/19 22:44:21.81 .net
昼の部の法界坊も面白かった。

196:重要無名文化財
23/09/19 22:55:26.39 .net
関西人の私は花火の場面を見ると昔あった宝塚ファミリーランドの
世界はひとつ~の人形館の花火の所をつい思い出してしまうw

197:重要無名文化財
23/09/19 23:03:38.50 .net
>>194の芝居で笑也の天皇の顔に必死で笑いを堪えていましたごめんなさいw

198:重要無名文化財
23/09/20 00:07:42.04 .net
>>165
そうですよね、そっくり!お互い尊敬しあって相思相愛でいるとここまで似るものかと思います。

>>167
素晴しいものをご覧になれてよかったですね。
三代目と紫さんの踊り、ぜひ放映してもらいたいです!

199:重要無名文化財
23/09/20 00:21:41.32 .net
チケットホン松竹などない時代、チケット買いに朝5時ぐらいから歌舞伎座のところに座って整理券をもらい、一旦解散。ご一緒に並んでおられた「おもだか会」の方と、角にあった「アリス」でサンドイッチなど食べながら、いろいろ楽しいお話を聞かせていただいた。とても良い方だった。観劇以外、そういうことも楽しかった。

200:重要無名文化財
23/09/20 01:20:09.24 .net
題名もあらすじも役名も忘れたけど、三代目が先代中村雀右衛門と共演した時の1コマ。三代目が雀右衛門(御殿女中?)を救ったんだと思う。雀右衛門がお礼に何を、と聞くと、三代目が「お情けをいただきたい」と。「ええー」と雀右衛門。2人は上手の小屋みたいな中へ。
ややあってでてきた2人。(これを機に雀右衛門は三代目にほれちゃうんだけど)三代目は着物を直しながら、雀右衛門もよろける感じに。その時大向こうが、「お疲れさん!!」と。場内大爆笑だった。

201:重要無名文化財
23/09/20 01:57:10.48 .net
>>200
小猿七之助のことかな
平成7年の歌舞伎座奮闘公演で
上演されたものだと思います

202:重要無名文化財
23/09/20 02:39:02.47 .net
>>201
すごい!こんなに早く教えて下さってありがとうございます。そうですね、いい舞台でした。
ありがとうございました。

203:重要無名文化財
23/09/20 03:17:56.62 .net
>>196
懐かしいw

204:重要無名文化財
23/09/20 03:53:06.44 .net
>>193-194
伊達の十役のようにほとんど構成を変えないものもありましたが
雙生隅田川は三人宙乗りがあった昭和60年版と平成6年版ではずいぶん変えていましたね
その前の昭和51年版では辻村ジュサブローの人形の七郎天狗が宙乗りしたそうでこれ見たかったなあ
平成6年版というと終幕でスーパーもどきの天狗たちのラインダンスがあってちょっとこれは苦手だった
あれ見てファン辞めようかと思ったけど同年10月の「金幣猿島郡」が素晴らしく(笑三郎の滝夜叉姫の抜擢)やはり猿之助見続けていて良かったなあと思ったことでした
いや懐かしいな

205:重要無名文化財
23/09/20 05:35:30.33 .net
何となく急に、三代目が軽やかな自由な存在になって天翔けているような感じがしてきた。
「わたしは自由になったのだ~!」ってね。

206:重要無名文化財
23/09/20 05:37:35.97 .net
「三代目」じゃなくて猿之助さんと呼びたい。

207:重要無名文化財
23/09/20 07:12:02.06 .net
本日朝日朝刊に児玉竜一氏による追悼文が寄稿されている。締めの言葉は
「これほどまでにすべてを歌舞伎に捧げ尽くす人生を、われわれは再び見ることができるだろうか。」

スーパーへの言及は6行のみ。
スーパーは三代目の偉大な業績の一部でしかないということを改めて認識させた。
よい追悼文だ。
使われた写真は黒塚の老女岩手。

208:重要無名文化財
23/09/20 07:27:45.06 .net
>>207
やっぱりそうお思いになりましたか!私も今読んでものすごく感動したところだったんです。そう、黒塚なんですよ、いい表情、いいお写真ですね!そしておっしゃるとおり、「これほどまでに…」の文章、何て感動的なんでしょう!ぐっときました!よくぞ書いて下さった!と。その一つ前の文も、折角だから付け加えさせて下さい。
「己の信ずる歌舞伎を貫き通して、歌舞伎の可能性を押し広げ、歌舞伎に殉じた、偉大な生涯だった。」ここから>>207さんがご紹介下さった感動的な文に続くのです。
猿之助さんへの敬意に満ちあふれた素晴しい文章、猿之助さんもとても喜んでおられることでしょう。

209:194
23/09/20 08:23:28.34 .net
>>204
>天狗たちのラインダンス
私の本音を代弁して下さりありがとうございますw
吹き替えばっかりで本人の七郎天狗が一体いつ出て来るのかヤキモキしながら見ていて
最後の最後になってセリ上がって来た時には半分白けてしまっていましたw
んで花火見ながら宝塚ファミリーランドの人形館を思い出していましたw
私事なんですけどこの時一緒に観る予定だった友人にすっぽかされて、
元々いい加減な人だった事もあってその数ヶ月後にゼッコーしました。
数年後、その友人が僻地に飛ばされて歌舞伎座に行きたくても行けない状況に
陥った事を知りました。それについて別の友人曰く、七郎天狗のタタリ、と。

210:重要無名文化財
23/09/20 09:51:13.95 .net
>>207
紹介感謝
朝日のweb有料会員なので読みに行った
会員じゃない人がどの程度読めるか分からないけど↓↓

歌舞伎を現代へ、扉開いた開拓者 市川猿翁さんを悼む 寄稿・児玉竜一:朝日新聞デジタル
URLリンク(www.asahi.com)
2023/9/20 5:00有料記事

211:重要無名文化財
23/09/20 16:10:09.56 .net
スーパー歌舞伎新•三国志やヤマトタケルはロングヒットしたのでみんな観ていて感動したと思うけど
妙にそれ以外の作品や古典の演目も思い出される
本物のご贔屓に比べたらニワカだ(笑)

南総里見八犬伝も大好きだった
小栗判官、加賀見山岩藤などの大作も多かったと思う
獨道中五十三驛も長いけど飽きさせずお洒落で笑わせてくれてた
比較的小品の俊寛や丑松も泣けた
毛抜きも滑稽でちゃんと笑いを取る
今は一幕だけしかやらなくなったような傾城反魂香も通しできちんとやっていた印象が強く面白かった
お尻が痛かったり眠気も誘うが観に行きたかった

おもだかの作品は動物や妖怪お化けなどがよく出てくるが、怖さだけでなく愛嬌があって可愛い 脇もきちんと細やかな演技してるいるところが良い
三階さん達も人数は多いがケレンもうまくキチンと揃っていて行儀がいい
傘の柄も綺麗に並んでいた

他にも自主公演やストレートプレイや洋物も弟子達の稽古の為にやっていたらしいが、観てみたかったなあ
俳優祭も三代目猿之助が主役のベルバラとか(笑)
当時の福助さんもまだお元気な頃、過去二回くらいオスカルやったんじゃなかったかな?

212:重要無名文化財
23/09/20 16:21:49.71 .net
>>196
それは知らんけどw
花火や流れ星や夕焼けなどバックの背景も三代目の頃は舞台いっぱいに広がり美しかったね
(本物の花火大会は逃してもおもだかで味わうみたいな)
壁や客席にも照り返してたし三階席にも届く楽しみがあった

新三国志や四の切の桜吹雪は多く知られ有名だと思うけど
本水の水の量も昔から半端なく多かったし、屋台崩しの大火事や海の船や小舟も大道具さんや衣装さんの頑張りが伝わってきてた
ミュージカルのミス・サイゴンやレミゼを観ても負けないくらいの舞台セット迫力だったわ

213:重要無名文化財
23/09/20 16:37:15.61 .net
>>212
8月の菊宴なんちゃらも花火がきれいで、雪がどさっと降ってきたり、瓦が派手に飛んだりしてすごかった。立体的だったというか

214:重要無名文化財
23/09/20 17:01:22.22 .net
>>213
そうだね
作りが平面的じゃないよね
大道具さんの工夫、耐えれる衣装さんの苦労や高度な技術とかも感じられた
雪の多さも首が折れるんじゃないかと思うような量でw
ヤマトタケルで代役の当時右近さん大丈夫かと観てたわ いのししの被り物の人も
でもそこがいい(あれから◯◯年な役者はキツイだろうね)
迫力と同時に体を張るおもだかの精神~意気込み、若さ、男らしさみたいな物も感じられ興奮が収まらなかった
(全力少年みたいな)
演出は主に三代目だったのだろうね

215:重要無名文化財
23/09/20 17:03:12.43 .net
桜や花火は季節外れに舞台で味わえるのも夢のようで良かった

216:重要無名文化財
23/09/20 17:50:08.45 .net
明日発売の[週刊新潮]9月28日号
⇒ワイド特集:盤外戦の行方(抜粋)
▼「猿翁」逝去で「香川照之」に「松竹」がもやもやの舞台裏
URLリンク(www.shinchosha.co.jp)

217:重要無名文化財
23/09/20 18:14:54.29 .net
ジャニに媚び売る週刊誌とか存在意義あるのかね

218:重要無名文化財
23/09/20 18:20:26.30 .net
一番凄いのは土蜘蛛系の所作事の幕切れナイアガラ蜘蛛糸!!!
ご婦人方の大歓声の中、後見が幕が閉まり切る瞬間まで蜘蛛糸を大連発!!!
沢瀉屋ならではの大出血大サービス!!!

219:重要無名文化財
23/09/20 18:38:43.45 .net
それは蜘蛛糸を準備するお弟子さんが1番偉い・凄いのでは
あれ作るのは本当に大変らしくて、誰もが作れる訳じゃないんだよね

220:重要無名文化財
23/09/20 18:38:49.67 .net
蜘蛛糸と言えば、辰夜叉御前の宙乗りでも大サービスだったね。
私はこの宙乗りが一番好き。
ああいうアクの強いエゲツないオバハンの役はメッチャ似合うw
他には岩藤とか妙珍とか。
妙珍が調伏される時のギャー!ウガー!が耳に残って離れんwww

221:重要無名文化財
23/09/20 18:55:59.73 .net
試行錯誤された結果だよね
稽古も人一倍時間をかけるし
納得が行かなければ幕が上がっても変更、足したりカットしたりとスッタフ演者もいっしょに見ばえや面白さテンポまで追求するところが又面白かった
音楽やお囃子もぴたりと決まっていた

222:重要無名文化財
23/09/20 19:00:34.80 .net
妙珍とは何の狂言に出てきますか

223:重要無名文化財
23/09/20 19:02:53.41 .net
>>220
昔は二回公演で時間も長く休みも無しで体力も消耗してたと思うが
客を喜ばせるサービス精神が凄いね
人間の悲哀苦しみ欲望など、それだけ表現して毎日よく続けたものだね
つくづく勲章ものだと

224:重要無名文化財
23/09/20 19:04:53.00 .net
>>219
学生時代、能楽部で蜘蛛糸(単に「巣」と言っていた)作った事あります。
専用の道具があって、鉛の芯に和紙を固く巻き付けて包丁でザクザク切って、
いくつかを纏めて和紙でくるむ。なかなか難しかったですね。
普通は3巻き分ですけど、5巻き分にしたら手からはみ出るくらい大きくて、
撒いたら凄い迫力でしたね。職人に頼むと一つ1500円くらい(当時)はするそうで。
ただ、ナイアガラの方は能には無いので、あれ終演後に全部巻き返すのかな~とか
けっこうリアルな事を考えたりしていましたね。

225:重要無名文化財
23/09/20 19:06:28.62 .net
>>222
スーパーの八犬伝です。もし役名間違っていたらごめんなさい。

226:重要無名文化財
23/09/20 19:43:44.75 .net
>>225
ああなるほど スーパーでしたか
「アクの強いエゲツないオバハンの役」といえば保さんが土手のお六と岩藤の亡霊をホめていたのが印象に残っています(1991年7月)
以下「歌舞伎劇評」141ページから引用

どちらも、真女形のそれとは違って、年増ざかりの、ちょっとゲスっぽい、グロテスクで肉感的な線の太さが独特な味である。

もちろんわたしも保センセイに同感
伊達の十役では政岡やったけど本当は八汐のほうがニンですよね

227:重要無名文化財
23/09/20 19:54:34.91 .net
>>224
1,500円とは!
1ヶ月公演でもかなりの出費になるな
節約も感心するけれどみんな器用だね

澤瀉って客を楽しませる為にはあえて面倒な事をやるよね
花吹雪にしてもハートの形にしたり本水の量にしても大量で準備も後片付け大変なのに
宙乗りもそれぞれ演目により飛びかたも変えるし一辺倒ではない
ピアノ線のテストも大変だろう
澤瀉チームは辛抱強いな
そんなこんなで余計にファンになってしまうw

228:重要無名文化財
23/09/20 19:58:57.06 .net
>>226
八汐!観たかったけど、とうとう観る機会が無かった・・・
岩藤はまさにハマり役ですよね。旧錦絵の方でも観たかった。
私の中では辰夜叉御前が最高です。
あの禍々しさ満開の極悪妖怪オバハンは他の人では無理w

229:重要無名文化財
23/09/20 20:02:37.97 .net
>>226
三代目の女形は貴重ですね
ヤマトタケルの踊子の変装も眼光鋭くてw誰より記憶に残ってる
早変わりもとても早くキレがありうまかったので
他の役者の早変わりを見るとワンテンポ遅く物足りなくて
伊達の七役や狐なんかもつい粗捜しをしてしまうw

230:重要無名文化財
23/09/20 20:27:35.58 .net
>>228
八汐みてますよ!
調べたら1991年11月歌舞伎座、
菊五郎の政岡、権十郎の栄御前、 澤村藤十郎の沖の井、萬次郎の松島というかなりの豪華メンバーでした。
この中であたかもスポットライトを浴びたかのような強烈な存在感を示していました。
辰夜叉御前は国立の四天王楓江戸粧ですね、あの宙乗りはゾクゾクしましたね!

231:重要無名文化財
23/09/20 20:27:42.28 .net
>>228
八汐みてますよ!
調べたら1991年11月歌舞伎座、
菊五郎の政岡、権十郎の栄御前、 澤村藤十郎の沖の井、萬次郎の松島というかなりの豪華メンバーでした。
この中であたかもスポットライトを浴びたかのような強烈な存在感を示していました。
辰夜叉御前は国立の四天王楓江戸粧ですね、あの宙乗りはゾクゾクしましたね!

232:重要無名文化財
23/09/21 00:07:39.16 .net
>>229
その貴重な三代目の女方の、お染の七役、昔の大阪新歌舞伎座で観ました。
猿之助がお染の七役?と最初は怪訝に思ったんですけど、これが意外と良かった。

233:重要無名文化財
23/09/21 00:19:06.82 .net
>>231
グアあ~うらやまじい~
今更言っても詮無い事ですが、もし今観られるなら、竹の間から観たいです。
もひとつ贅沢を言うと、仁木と二役で、などと妄想劇場は果てしなく続く・・・w

辰夜叉の宙乗り本当に良かった!
胡弓や鉢の入った古風な下座も妖しさを大いに盛り上げていました。

234:重要無名文化財
23/09/21 00:52:45.83 .net
>>211
それだけご存知なら立派なご贔屓です。
俳優祭よかったですね。NHKで放送されましたね。

235:重要無名文化財
23/09/21 00:57:24.79 .net
仏国宮殿薔薇譚、笑い過ぎて死ぬかと思ったw

236:重要無名文化財
23/09/21 01:00:06.69 .net
最期の最期に自らの名跡を留め名にした、当に革命児だw

237:重要無名文化財
23/09/21 01:04:53.83 .net
>>227
檜書店(能楽専門)で扱っている「巣」は、
三間三双(長さ約5メートル40センチ 三巻き分)で税込1430円です。
値段は変わっていない様です。五双とかになるとさらに値段は上がるでしょう。

238:重要無名文化財
23/09/21 05:59:21.70 .net
三代目の女形というと妹背山御殿の場、玉三郎がお三輪やった時の
豆腐買いおむらなども愛嬌たっぷりでしたね
とても楽しそうに演じていたのが印象的でした

239:重要無名文化財
23/09/21 07:33:39.15 .net
観劇歴が浅く実際に3代目は見たことないのですが、このスレすごくおもしろい! 皆さま書き込みありがとうございます。
気が散ってしまうのであまり好きじゃないですが、つべなどで振り返ってみたいと思います

240:重要無名文化財
23/09/21 08:54:30.86 .net
>>237
へえ
一回公演で三人くらい使ってるからね
約4,500円分も その1ヶ月分だから…
金額に換算してもあれだけでも随分贅沢な観劇をしてるのだな
手間をかけて面白い作品を作る役者達に感謝

AIが進化する社会でも芯は人なんだな(CMのパクりw)
トリリオンゲームでも、実は中味が人のAI花屋をやっていたが、人工知能はまだまだ人間の脳や技術には勝てない
地味だけどその一つ一つが足りないと面白くなくて表で大きな貢献をしている
これからも専門職の人達を大切に守ってほしいな

241:重要無名文化財
23/09/21 09:00:34.28 .net
>>239
楽しんでくださいね

242:重要無名文化財
23/09/21 10:33:23.95 .net
過去作品を探して惜しむのもいいし
受け継いで今生きているお弟子さんたちも大切だね

243:重要無名文化財
23/09/21 11:11:30.77 .net
貴重な人力を惜しげもなく使うのが澤瀉の魅力だね
3人宙乗りの雙生隅田川がすごく良かったのでその次に
やったときは同僚たち引き連れて見に行ったんだけど
なんか期待外れだった
班女の前が猿之助の二役だったのが大きいんだろうね
最初に見たときのカラス天狗が何人も飛び出してくるような
ふんだんに人間を使うのが好きだったんで、電飾の花火は
つまらないと思った
あんなもん明日も同じもの使えるじゃないか、と思って

244:重要無名文化財
23/09/21 11:20:24.57 .net
電飾の花火を設置するのも人だよ
高い天井に毎日作るのは大変なのでは
陰で苦労している職人さん達のお陰で舞台もあり大切

アナログの力だったり座組が厚いのは澤瀉らしく私も好きだよ
でもコロナになってからはそうも行かず寂しいもんだね
高齢化の加齢と人材不足もこれから先は悩みで
後継者作りには励んでほしい
惜しくてならない

245:重要無名文化財
23/09/21 12:08:16.49 .net
雙生隅田川の平成6年版はここでは不評ですね
私も>>204で書きましたががっかり組w
右團次襲名では昭和60年版に準拠してましたね

246:重要無名文化財
23/09/21 12:25:44.01 .net
昭和60年版雙生隅田川では菊五郎と孝夫が猿之助歌舞伎に参加というのも話題になってましたね
当時の猿之助歌舞伎というといつも猿・段・宗十郎・門之助・萬屋の3人(のちに時蔵が抜けて児太郎参加)というメンバーで新味がない、という声も多かったので
菊五郎との本格的な共演はその前にもあったのかな?
この時の昼は先代萩の通し、菊五郎の政岡、孝夫の仁木、猿之助の勝元でこれも良かった
孝夫と猿之助は役が逆のほうが良かったと思うけど

247:重要無名文化財
23/09/21 12:38:42.99 .net
あの菊五郎さんがね
仁左さんもとは熱い舞台だったんだね
映像があれば見たいな 想像しただけで凄い

だから後々菊ちゃんもジブリやFFにも手を出しやすかったのかな
少し飛んだ妄想だけど

248:重要無名文化財
23/09/21 12:53:49.35 .net
雙生隅田川で動画検索するとひょっとしたら・・・

249:重要無名文化財
23/09/21 14:06:11.18 .net
はい!ヒットしました!
YouTubeに3時間まるまるノーカットバージョンと
隅田川の場の宙乗りまで13分バージョンがあります。
さあみなさん楽しみましょう!

250:重要無名文化財
23/09/21 14:17:12.38 .net
お年寄りの集まりだからしょうがないけど
大っぴらに違法アップロードされてるものを宣伝するのはやめとけ

251:重要無名文化財
23/09/21 14:29:15.95 .net
age荒らしは劇場行かずにYouTubeで歌舞伎知った気になってるんだな

252:重要無名文化財
23/09/21 14:59:25.22 .net
ワザとだろ
松竹に通報しろと?

253:重要無名文化財
23/09/21 16:10:01.27 .net
>>243>>244で話題になっている電飾花火。
菊宴月白浪の橋の場面ではとても効果的で良かったと思う。
ただ、平成6年の雙生隅田川の時は天狗ダンスの間もずーっとで長過ぎて白けた。
友人はすごぉーいって喜んでいたけど。

254:重要無名文化財
23/09/21 16:16:00.39 .net
勝手な想像だけど、毎日色々苦労して作業して下さっていた裏方の人達も、
若旦那の為なら!と喜んで働いておられたのじゃないかな?
またそうさせる魅力が猿翁さんにはあったと思う。

255:重要無名文化財
23/09/21 18:40:04.49 .net
>>246
あのとき孝夫は八汐と二役だったんじゃないかな
雙生隅田川の方では猿之助が腹を切るときに来る侍の一人
だったような気がする
深編笠の浪人2人、とかいう奴

256:重要無名文化財
23/09/21 19:30:39.17 .net
猿之助の名跡がどうなるかは判決次第では。実刑なら実質留め名でしょ

257:重要無名文化財
23/09/21 19:44:42.90 .net
誤爆?

258:重要無名文化財
23/09/21 20:28:18.21 .net
映画1963年版「残菊物語」、昔NHKで見ました。
23才ぐらいの若い猿之助さん、スリムで頭脳明晰そうで、さわやか。
ご自分の人生を暗示しているような映画でした。舟の上で贔屓に挨拶をしていく時の笑顔が憂いがあって繊細そのもの。何か母性本能を
くすぐるような、守ってあげたくなるような。紫さんが惚れる訳です。

259:重要無名文化財
23/09/21 20:34:38.55 .net
>>235
面白かった!さすが猿之助さんの演出だね。
ご本人も可愛かった。オープニングの歌「ごらんなさい、ごらんなさい♪」は右近さんが歌ってたように思う。

260:重要無名文化財
23/09/21 22:27:22.66 .net
URLリンク(kabukisk.com)

261:重要無名文化財
23/09/22 00:02:23.15 .net
>>259
そうです。当時の右近さんが踊りつつ歌っておられました。
その右近さんが言った「短足チビデブどこを取っても師匠猿之助譲り」で
素直に笑うていいのかどうか迷いましたw

262:重要無名文化財
23/09/22 00:35:44.58 .net
>>261
やはりそうでしたか!
 
そうですねぇ、爆笑すべきところなんでしょうけど(笑) 
お顔だちが違うだけで、右近さん、猿之助さんそのものでした。どれほど大好きで尊敬し、
忠誠を誓っていたことか。
猿之助さんと強い絆と信頼関係で結ばれていたからこその「お茶目な発言」だったんでしょうね。

263:重要無名文化財
23/09/22 00:43:08.05 .net
>>260
素敵なブログを教えて下さりありがとうございます。三代目、こんなに素晴らしい業績があったのですね。

264:重要無名文化財
23/09/22 00:53:05.51 .net
オープニングの後の舞踏会の最初、
エンデブ夫人とカンクルウ夫人がオトワーヤ王子を挟み込んで
セリ上がって来た時はビックリしました。猿之助勘九郎夢の共演w
みんな楽しそうでしたね~宗十郎のフェルゼンも滑稽過ぎてwww
因みに私が初めて雀右衛門(先代)を観たのはこの時でしたw
最もお気に入りのセリフは「絶対に義太夫が入ると思っていたんだ!」

265:重要無名文化財
23/09/22 01:16:45.47 .net
>>260
なんかもうチラシ見るだけで血が騒ぐ様でたまらないです。
特に58年10月のチラシは凄いですね。チラシの上とは言え、
あの大成駒と並んでるなんて!良い時代だったんですね~。

たった一度だけなさったお岩様、観たかった。
義賢最期は絶対この人の方が似合う。ハッ!ウーム!と気合いかけながら
大立ち回りする様子が目に浮かびます。もっと早く生まれたかった。

266:重要無名文化財
23/09/22 01:38:53.69 .net
>>264
よく覚えておられますね!
そうだ、エンデブ夫人だった~(笑)
誰に言ってたっけな、「皆さん(観客)に聞いていただきなさい」って。
門之助さんがアンドレで金のマントをひるがえしていた。
澤村藤十郎さんも出ておられたかな?
「天むすび縁むすび」なんて言って売っていたような。
エンデブ夫人はピンクと白みたいな可愛いフリフリの輪っかのドレス着てたね。
ジャックも出てたの!?
でも気が若くてノリがよさそうだからきっと
馴染んでたよね。

267:重要無名文化財
23/09/22 01:57:17.65 .net
>>260のチラシ見てたら全盛期のふっくらした眼光鋭い猿之助さん思いだして嬉しくなった。
2011年以降のおじいさんみたいな写真はなし!
猿之助さんって言ったらこれだよね。

268:重要無名文化財
23/09/22 02:10:19.39 .net
>>266
歌舞伎観始めてそんなに経っていなかった頃にこれを見てしまいましたので、
幼い日の悪夢の如く強烈に印象付けられております。
>天むすび縁むすび
そうそう!葛西聖司にマイク向けられて言っていた!
澤村藤十郎さんはブイエ将軍でした。最後に追いやられてしまう所で
頭に来た~とカツラずらして、ゥゥゥエンデブ夫人に誘われて、
忘れかけていたタンカラの血が、また蘇って来たのだ~と
恐らく内輪にしかわからん様な事を唸っておられたのを妙に覚えています。
ジャックさん遥マリーアントワネットでした。児太郎オスカル曰く
「王女様は朝からあの赤いドレスをお召しになられて大層御満悦の様だ」
アンドレは右近です。門之助さん(懐かしい…)はベルナールですね。
思い出は尽きませんw

269:重要無名文化財
23/09/22 02:13:54.06 .net
>>268訂正
ジャックさん遥→ジャックさんは

なんでこんな誤字になったんか知らん・・・?

270:重要無名文化財
23/09/22 02:31:21.77 .net
その仏国宮殿で絶対に入ると思っていた義太夫は、
葵太夫さんでしたね。本当に懐かしい。

ところで、以前たまたま見た本の写真に、
恐らく沢瀉屋一門の天地会か何かと思うのですが、
太閤記十段目で、光秀が初世藤間紫、皐月が三世猿之助、
そしてその皐月の側に黒子が居て、それが藤山寛美。
皐月と黒子が目を合わせて何やら企んでいる?というものがありました。

271:重要無名文化財
23/09/22 04:38:23.59 .net
>>268
すごい!何て詳細に覚えていらっしゃるのでしょう。役名やセリフまでも・・・それほど強烈な印象だったのですね。教えていただいて少し思いだしてきました・・・ジャック赤をお召しでしたか!彼なら楽しんで着こなしそう。児太郎オスカルは「目に星、キラッ」が自慢でしたね。藤十郎さんは外国人みたいでお帽子もお似合いでした。葛西聖司さんも懐しい・・・
門之助さん黒髪のカツラだったのでてっきりアンドレかと。右近さんでしたか!(ときに、
門之助さんの売店は階段の踊り場にあり、彼は金のマントをひるがえしながらそこを忙しく行ったり来たりしていました。優しい感じの方でした。)
エンデブ夫人は、「戦いの ひ『豚』が切っておとされたのだ!」と何度も言って笑いをとっていましたね。ふくよかなお顔とお体にブロンドの縦ロール、ピンクのお姫様ドレス、笑っていても眼光鋭く、存在感、貫禄たっぷりでなおかつ可愛らしかった。素敵でしたね。
構成、演出、すべて猿之助さん。
本当に大した方です。それはそれは「過激」で、この上もなく楽しい舞台でした。

良い時代でしたね。俳優祭の詳しい情報いろいろ教えて下さってありがとうございました。

272:重要無名文化財
23/09/22 05:36:38.15 .net
吉右衛門と共演した宇都谷峠の按摩役がうまかった

273:重要無名文化財
23/09/22 07:40:35.62 .net
三世猿之助は助六由縁江戸桜と黒手組助六を演じている
とくに黒手組では早変わりで間抜けな番頭役でサングラスをかけロックを披露
サービス満点で場内を笑わせてくれた

274:重要無名文化財
23/09/22 07:55:00.47 .net
猿之助がやったときの外題は助六曲輪澤瀉桜
助六由縁江戸桜は市川宗家でしか使えない

275:重要無名文化財
23/09/22 08:50:55.61 .net
猿之助だって市川家だろ

276:重要無名文化財
23/09/22 08:59:16.08 .net
市川宗家の意味が解らないひとがいるのか

277:重要無名文化財
23/09/22 09:16:14.10 .net
その市川宗家から3代目襲名の時に柿色の裃の使用を突然差し止められて、
演技悪いと言われていた水色の裃を着たんですよね。
国立の四天王楓江戸粧の時の口上でも一門揃って着ていて結構きれいだった。

278:重要無名文化財
23/09/22 09:20:36.80 .net
市川宗家の柿色の裃に鉞髷
これは高麗屋、高島屋も口上のときに使っている

279:重要無名文化財
23/09/22 10:31:06.86 .net
アメリカからの留学生に歌舞伎見せてあげたいと思って三階席で観たのが最初。岡崎の猫の
宙乗りにヤンヤヤンヤだった。

280:重要無名文化財
23/09/22 10:42:37.88 .net
右近さんは、「自分は師匠の精神の継承者に
なりたい」と言っていたね。他人でありながら
感動的なほどそっくりなのに、自分の立場を
わきまえて何て謙虚なもの言いなのかと。
人間が賢いね。

281:重要無名文化財
23/09/22 11:05:25.34 .net
>>280
右團次襲名直後は、少々含みのある言い方もしていたので、ずっと同じ気持ちでもないでしょ
猿翁が他の重鎮のように直に稽古をつけるのをそれほど重視せず、とにかく映像を見ろというのを
「猿翁というのはそういう人」とちょい皮肉っぽく言ってた、確か夜話でのこと

282:重要無名文化財
23/09/22 11:40:22.58 .net
獨道中五十三駅での11役早変わりのときは素晴らしかった

283:重要無名文化財
23/09/22 13:15:18.92 .net
獨道中五十三驛の巡業の、吹田メイシアター夜の部での事。
猿之助の化け猫が十二単着てウガー!って出現して間もなく、
客席から異常な悲鳴。何事かと思ったら、上手のセットがバターン!と崩壊。
大道具方が大勢ワラワラ出て来て大慌てで修復するすぐ側で猿之助は
何事も無いように芝居続行。宙乗りまで完璧に勤め上げた。
一時はどうなる事か宙乗りは出来るのかとヒヤヒヤさせられた。

284:重要無名文化財
23/09/22 13:37:37.10 .net
>>247
菊五郎が国立劇場でやってた復活狂言や宙乗りは澤瀉の影響だと思う

285:重要無名文化財
23/09/22 14:34:17.43 .net
>>283
それは歌舞伎らしくていいなあ
兄が盗賊と闘っている傍で平然と琴を弾く盲目の弟、みたいな

286:重要無名文化財
23/09/22 16:06:51.92 .net
3猿之助は勧進帳の弁慶もやってる
そのときの富樫が孝夫で
その7月奮闘歌舞伎では弥次喜多でもつき合っている

287:重要無名文化財
23/09/22 16:33:35.32 .net
祖父の2猿之助の弁慶は炎の弁慶と絶賛された
当時はビデオがなかった時代だから記録されていなかった
これほど残念なことはない

288:重要無名文化財
23/09/22 16:40:01.30 .net
初代猿翁の特集でEテレ?で部分的にやっていたよ
あれ、全部を観たいが

289:重要無名文化財
23/09/22 16:41:34.27 .net
寿猿さんの解説付きで

290:重要無名文化財
23/09/22 16:59:45.51 .net
>>285
化け猫の立ち位置がもうちょっと上手寄りだったら、
崩壊したセットがモロにブチ当たっていた筈。怖かった。

291:重要無名文化財
23/09/22 17:10:46.81 .net
>>288
俺もEテレで見たよん。
弁慶→初世猿翁、富樫→二世鴈治郎、義経→勘弥、だったよな。
最後の六法の前に、してやったりという感じでニターッと笑ったのが面白かった。

それより大分前にも初世の特集があって、刃傷の仁木とか連獅子とかがあって、
最後に確か中国公演のニュース映像か何かで弁慶が映った。富樫は息子の段四郎。

292:重要無名文化財
23/09/22 17:12:10.37 .net
化け猫の呪いで家屋崩壊という演出と思った客はいなかったのかw

293:重要無名文化財
23/09/22 17:16:36.48 .net
初世は見得を切る時に舌を出す癖があったみたいだね。
刃傷の仁木でも刺されて断末魔になる時にギョロ目剥いて舌出していた。

294:重要無名文化財
23/09/22 17:25:49.73 .net
>>292
さあそこでんがなあんさんw
崩壊のタイミングが化け猫出現とピッタリな絶妙さだったから
俺も一瞬演出かと思って、大道具方の慌て様で事故だと気がついたくらい。

295:重要無名文化財
23/09/22 18:02:47.74 .net
>>294
そりゃ迫力満点でしたねw

296:重要無名文化財
23/09/22 18:17:57.36 .net
>>295
おっしゃる通りでw
女の子がキャー!!って悲鳴上げるから化け猫そんなに怖いか?とも思ったり。

297:重要無名文化財
23/09/22 18:24:46.99 .net
獨道中五十三駅のときの公演は一眼レフカメラで何枚も盗み撮りをした
その集めたアルバム集をお人好しのお袋が誰かに貸してしまい
気づいたときは行方知れずになってしまった
幸いネガは保有してあるのでカメラ屋に行けばプリントしてもらえるんだが
幾分救われたけどもうカメラ屋はほとんど潰れてなくなってしまったのが残念だ

298:重要無名文化財
23/09/22 18:30:16.88 .net
泥棒自慢されても

299:重要無名文化財
23/09/22 18:44:14.99 .net
>>297
一眼レフって結構目立つと思うけどよく見咎められませんでしたね!
もう時効でしょうし、もし現像出来たらアップして下さいませ。

300:重要無名文化財
23/09/22 19:10:50.42 .net
動いてる初代猿翁の映像は映画の大忠臣蔵でしか見たことない

301:重要無名文化財
23/09/22 19:17:56.15 .net
>>300
そのDVD手元にあります。凄い顔合わせ。團子時代の三世も力弥で出演。

302:重要無名文化財
23/09/22 20:01:01.53 .net
7月に再演された菊宴月白浪、わたしは初演の初日を見ています。
あの大詰の宙乗りはご存じの通り凧が破れて危ない! と思わせて
取り出したから傘でふわり、という趣向ですが
なんとから傘の柄がすっぽり抜けてしまったのですよ。
澤瀉屋あきらかにイラついて、取れた柄を本舞台にえいっと叩きつけていた!
こちらは何せ初日のこと、なーんにも予備知識がないものだから
そもそも凧が破れて落ちそうになったのはアクシデントなのか演出なのか、
傘の柄を叩きつけたのも演技の段取りなのか、
なにがなんだか分からず、ただあれよあれよという感じでしたw
後日再見してなるほどこういう意図だったのかと見事な演出に舌を巻きました。

303:重要無名文化財
23/09/22 20:41:00.72 .net
澤瀉の化け猫の演出も好きだったな
あんどんの油を舐めたりする影絵が面白くてじっと観てたな
扉を突き破って新体操のウルトラCから難度Dあたりwをやる演出も迫力があり、大成功なるか毎回ドキドキしてた(操られてる方だけど)
三階さん達が猫の着ぐるみでたくさん出てきてちょっと怖いんだけど、何だか一匹ずつ微妙に演技が違ったりラインダンス風?だったりがおかしいやら可愛いやらで憎めないのがいい
怖いなとかどきつさが続くか?と思えば笑わせたり

主要人物だけでなく脇の活躍が多いのも澤瀉屋らしくて好きだったな
外部の役者さんもおいしいとこ持って行かせるところに、招待したお客様へのリスペクトだったり、礼儀みたいな雑に扱わない温かさ優しさも感じてた
かといって分け隔てなく団結力もあって

304:重要無名文化財
23/09/22 20:44:49.14 .net
俳優祭のベル薔薇歌舞伎、見つけて視ました
めっちゃ笑うね 師匠の脚本は素晴らしいねw
亡くなられた大物も一斉に並んで、おふざけを真剣にやっててちょっと泣ける
菊五郎さんの若い頃があんなにイケメンだったとは(今のイケおじいのイメージしか無かったんで)
当時の勘九郎さんともみんな仲良くて
右近さんが福助さんにちゃんと可愛がられてラブシーンやってるのもほんわかした
最後はたっぷり師匠らしいなとw

福助さんの面白味は、米吉くんと似てる気がする
チャーミングで面白い

ニコ動画だったんでついでに
「ベルサイユの草」も視聴してまさに草刈りのごとく笑ったw

305:重要無名文化財
23/09/22 20:46:02.21 .net
>>300
凄いな
貴重では

306:重要無名文化財
23/09/22 20:51:51.44 .net
>>286
カッコいいよね
意外と身長低いのに何故あんなに大きく見えるのだろう
大きな役者と並んでも見劣りせず

307:重要無名文化財
23/09/22 22:44:09.17 .net
>>6
遅ればせながら、朝日新聞に後日載った追悼記事で初めて訃報を知ったわ…
何故かその日はニュースが目にも耳にも入ってなかったみたい、たまにあるんだよねこういうの…

308:重要無名文化財
23/09/22 22:47:46.53 .net
>>297
本当に貴重なものをお持ちでw
日本でもブートレグ文化がもう少し受け入れられると良いのになあとは思う…

309:重要無名文化財
23/09/22 23:08:48.20 .net
>>281
なるほどね、そう言わせる何かがあったんだな。ウラもオモテもみてるもんね。
どこかさめたところもある複雑な性格でないと務まらないさね。

三代目は映像で学習することを推奨し、
「南蛮伝来のビデオ先生」って呼んでたらしいね。

310:重要無名文化財
23/09/22 23:10:24.65 .net
今週の新潮の巻頭グラビアに猿翁逝去に寄せた文章が掲載されてた。
文末あたりに旧弊を打破したにもかかわらず、新しい建設が伴わず逝ってしまったのは、現在の日本の政治と経済のあり方と重なるという趣旨の文章が載っていた。安倍さんしかり、精神は拡散出来ても、きちんとした後継者を育てなければ、積み上げたものは一気に瓦解してしまうという事だろう。
歌舞伎も日本も、本当にこれからが心配です。

311:重要無名文化財
23/09/22 23:11:23.33 .net
安倍ぶち込む馬鹿…

312:重要無名文化財
23/09/22 23:23:12.99 .net
猿翁の◯回忌は誰がやるんだ?
猿翁ゆかりの芝居は中車やれるのか?

313:重要無名文化財
23/09/22 23:29:42.83 .net
>>312
追善は猿翁が育てた一門全員集合でやるのが理想的
中車に施主など務まるわけない
まして猿翁ゆかりの芝居など中車に出来っこない

314:重要無名文化財
23/09/22 23:36:07.24 .net
本来なら猿之助がやる筈だったからね
右團次が出てくれればいいけど
澤瀉屋一門とソリがな

315:重要無名文化財
23/09/22 23:40:33.43 .net
>>309
決して推奨はしていない
「便利なことは確かでも、役者にとって本当はどうなのでしょうか。」
「ビデオは手順は教えてくれるけれども、心は教えてくれない。
心ができていない人がビデオで習うと形だけ覚えてしまう。」

―「猿之助の歌舞伎講座」より

316:重要無名文化財
23/09/22 23:42:39.46 .net
旧右近と猿弥達ってまだ共演あかんの?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch