海老蔵】十三代目市川團十郎白猿を語る★3【成田屋at RAKUGO
海老蔵】十三代目市川團十郎白猿を語る★3【成田屋 - 暇つぶし2ch207:KABUKU演出変更 2/
21/06/03 22:53:49.11 HM5fT+z0.net
>>190 記事続き
 KABUKUの演出に疑問や批判は多く、「品性を疑います」「誰も止めなかったの?」といった声が相次いだ。
一方で、「差別を誘発する意図は感じられない」「歌舞伎に道徳を求めたら野暮だわ」と擁護する向きもあり、賛否両論になっている。
 指摘された演出について、制作を担当した松竹では、広報室が6月3日までに、
「ツイッターなどに投稿された公演内容については、概ね、事実に反するものではないと認識しております」と認めた。
 KABUKU は、6月4~13日まで京都市内の南座でも上演される予定だが、内容を一部変更することを明らかにした。
「該当する場面は、世界共通、時空も関係ない設定の地獄の果ての閻魔の庁。時代も国も異なる人々が地獄におちてまでも、
自己中心的にそれぞれの主張を繰り広げ、他者を受け入れようとしないでお互いに争い続けることを描いています。
異なる価値観を認め、多様性を尊重するという趣旨のことを風刺的に描こうとした演出意図でしたが、
一部本来の演出意図と異なる捉え方を招く箇所がございましたので4日の南座公演初日に向けて、一部内容を変更して上演予定です」
 そして、「南座公演に向けてより良い舞台づくりに努めてまいります。今後とも変わらぬご厚誼をいただきますよう、よろしくお願い申し上げます」としている。

「何もしない事がとても良い選択なのか?私はそうは思いません」
 演出への意見を意識してか、海老蔵さんは5月31日、「古典と新しい挑戦!」と題してブログを更新し、自らの意図を説明した。
 「新しい挑戦は、新しい挑戦ですから、賛否分かれて欲しいが前提」
「新しいものには拒否反応を示すの傾向強い日本において現時点でも新しい事はリスクと捉えがち」(原文ママ)としたうえで、次のように言い切った。
「しかし どうなのかは、正直誰にもわからない事、わからないから、怖いからリスクがあるからと言って何もしない事がとても良い選択なのか?私はそうは思いません」
 そして、次のように、締めくくっている。
「歌舞伎は現在は古典でありますが 歌舞伎が生まれた当初の傾く精神、かぶく心を忘れてはならない 戦後の歌舞伎のみでは歌舞伎の歴史の1ページ、私はそう思います」
(J-CASTニュース編集部 野口博之)


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch