海老蔵】十三代目市川團十郎白猿を語る【成田屋at RAKUGO
海老蔵】十三代目市川團十郎白猿を語る【成田屋 - 暇つぶし2ch156:重要無名文化財
20/03/30 08:49:20 K5i2MQ7f.net
>>155
海老蔵の娘・麗禾がデビューの背景

 かつて松本白鸚の長女で女優の松たか子は子役として出演するも、その後は歌舞伎の舞台に立つことはなかった。
麗禾も同様に子役経験はあるのだが、今回は“市川ぼたん”として、ひとりの女優として歌舞伎座に立つのだ。

 たしかに《異例》とするように、歌舞伎の世界では女形が活躍することから、“女人禁制”のイメージは強い。

 娘のデビューは、破天荒役者・海老蔵による“禁忌”破りなのだろうか。自身も歌舞伎役者の家系に生まれた、歌舞伎評論家の喜熨斗(きのし)勝氏に聞くと、

「過去には、“新派”の水谷八重子さんであったり、新派と歌舞伎が共演する時代もありましたので、女優さんが歌舞伎座に一役として参加することは
何回かありました。特に女性が舞台に立つことを禁じているのではなく、
伝統として、女形が女性の役を務めるということになっているだけで、そこに約束や罰則があるということもありません」

 歌舞伎の舞台に女優が立つことは、めずらしい話ではあるもののタブーというわけではないのだという。

「勸玄君にとっても、お姉ちゃんの芸や舞台を見て参考にしながら自分の芸を磨いていくことにもつながっていくと思います。
海老蔵君と親子で、姉弟で同じ舞台に立つのは、すばらしいこと。新しい歌舞伎の形として、こういうところからどんどん変わっていくでしょうね。
海老蔵君も歌舞伎界の先頭に立っているという意識があるのでしょう」(喜熨斗氏)

 そう、海老蔵は「市川團十郎」として、歌舞伎界を背負う使命がある。

「近年の歌舞伎座公演は客離れが起き、このままでは衰退するとも言われています。
“宗家”として危機を感じている海老蔵は近年、“縦”の関係以上に、同年代や若い世代と密にし、“横”の関係を強固にしています。

 ここ数年で、片岡愛之助をはじめとした役者がテレビドラマや現代劇に積極的に出演するようになりましたが、
これは視聴者にファンを作り、観客として歌舞伎を見にきてもらうため。若手全体で歌舞伎界を盛り返そうとしているのです」(歌舞伎関係者)


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch