【仕事】業務用無線機をマターリ語るのだ7【専用】at RADIO
【仕事】業務用無線機をマターリ語るのだ7【専用】 - 暇つぶし2ch700:可能とあるけど D244にはキャリアセンスやビジー(略)の文言はありませんね 登録局TMZ-D504の説明書でキャリアセンスは警告音+ビジー表示と書かれてる ウチにある機器でキャリアセンス(の様な)症状出るのはTCM-D244CTと同GCTで 出ないのはVXD450U,IC-DU5505C,DR-BM50ADでした



701:名無しさんから2ch各局…
17/06/09 20:45:41.15 .net
質問、というよりは皆様のご経験上でお伺いしたいのですが
467Mhz簡易無線のアンテナを設置したのですが当初予定の配線経路と無線機設置場所の変更で
同軸が5mほど余ってしまいました。(トグロ状態)
この5m分のロスはやはり大きいものでしょうか?(切った方が良いでしょうか)
どうせ使うなら良条件で使いたいものですが大して変わんないよというのであれば天井裏にでも
トグロにしておこうかと思っています。
環境は5w機で10D-FB 20m、アンテナ地上高約13mの6.5dBアンテナで設置時に計測したところ
アンテナ下で3w強の出力でした。

702:名無しさんから2ch各局…
17/06/09 22:30:55.33 .net
>>683
0.5dBぐらいをどう感じるかだねぇ

703:名無しさんから2ch各局…
17/06/09 22:58:01.27 .net
>>683
気にしすぎ。
アマチュアと違ってそんなに感度も高くないしそもそもチャンネルを混信しながら使うのが簡易無線。
極限まで飛距離を競うような物では無いからどうでもいい。
0.5dBの変化なんて移動側が数センチ動いたって変わる程度さ。

704:名無しさんから2ch各局…
17/06/09 23:01:36.72 .net
全く混信のないド田舎なら、もしかしたら差を感じられるかもしれないレベル
利用者の多い都市部だと、どうせ他者のキャリアが被るから全く意味ない

705:名無しさんから2ch各局…
17/06/09 23:37:03.92 .net
>>683
ちな空中戦直下で巻いた方がswrが下がるとかなんとか

706:名無しさんから2ch各局…
17/06/10 22:58:19.68 .net
>>683
そんだけ引っ張ってたら気にならないレベルだね。
模様替えとか配置換えの時のために余長はあったほうが良いよ。

707:名無しさんから2ch各局…
17/06/10 23:41:47.59 .net
673です。みなさんありがとうございます!
5m程度ではロスを気にするレベルではないことがわかりました。
放置の方向で考えます。

708:名無しさんから2ch各局…
17/06/11 07:21:26.96 .net
>>689
神経質すぎるアマチュアはVSWRが1.2でも気になるようだけど業務局は2ぐらいでも平気で使う。
よほどの大電力で無い限りその程度で壊れやしないし反射損失も問題にはならない。

709:名無しさんから2ch各局…
17/06/11 12:40:07.45 .net
ハンディ機でホイップアンテナ時の運用なんて、手に持つ場合や腰に付けている場合等でSWRなんて凄く変化するからなぁ。

710:名無しさんから2ch各局…
17/06/11 22:12:48.44 .net
>>691
手に持って使う状態を想定してアンテナは作ってあるからな。
普通にSWR計を入れたらそれ自体が接地効果を持ってしまって何測ってんだかわからなくなる。
大体UHFとはいえ400-470MHzを1本で使っていること自体大した影響が無いってことだよ。

常に垂直で至近に誘電体が無い状態なんてありえんだろ。

711:名無しさんから2ch各局…
17/06/12 21:42:30.91 .net
>683(679)です
結局、邪魔だなんだという事で切りました。7mほど。
飛びも受けも大差、というより変化ありませんね(笑
まぁアマチュア機と違ってSメーターとかもありませんし(ピクト表示はありますが)
現在デジアナ混在のアナログで運用中ですが今後デジタルにするとやはり通話可能エリアは多少狭くなるんでしょうね
実際に使ってる連中が無線無知な奴ばっかりなのでデジタル移行後に使えない聞こえないなど
文句


712:出なきゃいいなと思ってるんですが。。。



713:名無しさんから2ch各局…
17/06/12 22:41:52.11 .net
>>693
デジタルの方が飛ぶ(弱電界でねばる)みたいな事を無線機販売店からは聞くけど…

714:名無しさんから2ch各局…
17/06/12 23:00:31.73 .net
>>694
弱電界だと声が初音ミクみたいになったりぐるるるるーって音になります。

715:名無しさんから2ch各局…
17/06/13 07:55:28.41 .net
>>694
嘘つき販売店だな。
アナログの方がトーンスケルチで閉じられない限り人間の耳で内容を聞き取る限界が下がるから使える。
デジタルだとデコーダの閾値が決まっているので音がおかしくなってある点を超えると無音になる。
未だにデジタルは高音質だなんて嘘を言う販売店も多いぞ。
通信では無いCDの音質と同じだと思っているバカ販売店も多い。
まぁヒスノイズとかパリパリとかフェージングのザザーッてのは無いがそれ以上に飛距離は短くなる。
飛んではいるんだが人間の耳ほどのデコードはできないってこと。

716:名無しさんから2ch各局…
17/06/13 11:11:27.93 .net
所轄系がデジ化されて体感エリアが2/3になったのは有名な話

717:名無しさんから2ch各局…
17/06/13 13:32:39.15 .net
>>697
アルインコ他のアマチュア機でも同様。
コーデックでの差はあれど良くはならない。

718:名無しさんから2ch各局…
17/06/13 13:39:47.43 .net
そういや旧スプリアス規制ってどうなったんだ
旧規制機は予定通り34年11月末までが使用期限なのかね?

719:名無しさんから2ch各局…
17/06/13 14:45:01.18 .net
>>699
アマチュアの場合どこかの書類上だけの認定だけでザルらしい。
うちは簡易デジアナ兼用機に入れ替えた1チャンネル機がゴミで残っているが
もう新規は登録できないだろうな。

720:名無しさんから2ch各局…
17/06/13 18:35:34.75 .net
>>696
デジタルだと途切れたら音声にならないし、アナログなら出来た聞いてる側の脳内DSPっつうか脳内補完が出来ないからな。

721:名無しさんから2ch各局…
17/06/13 21:45:49.36 .net
おまいらの脳内コーデックが最強

アリンコのうんこコーデックは最悪

俺様1陸技

722:名無しさんから2ch各局…
17/06/14 08:12:50.43 .net
だからなに?

723:名無しさんから2ch各局…
17/06/15 11:03:30.29 .net
>701
そうなると>684あたりで話題になってた0.5dB程度のロスっていうのがデジタルでは無視できない値になるのかな?
それともデジタルでもあんまり変わんない感じなのかな?

724:名無しさんから2ch各局…
17/06/15 11:30:26.82 .net
>>704
その程度の損失は伝搬上の変動範囲内だし対移動ではもっと激しく変わるから気にすることは無い。
アマチュアほど異常に気にしすぎる。
マイクロ固定局なら考えてもいい値。

725:名無しさんから2ch各局…
17/06/16 22:42:20.12 .net
知恵袋のq13175251088
業務用簡易のアンテナに技適認定は必要か?って内容らしいけど
実際業務用のアンテナって販売店に頼めば(純正品?は)高価だし
探せば安価で流用できそうなアンテナはあるんだろうけど業務って性質上問題起こしたくないし

実際に無線のアンテナを車に付けてたってだけて職質喰らった経験上、認定なしアンテナは使うの問題ないのかね?

726:名無しさんから2ch各局…
17/06/16 23:45:22.42 .net
その機種がどのように技適とってるかによる
車載機はほとんどアンテナ形式と利得だけで技適とってるから、日本アンテナ製なら
どれ使ってもまず問題ない、つか無線機メーカーはモービルアンテナ作ってない
携帯機は1/2ホイップ2.15dB(純正ホイップ)でしか申請してない機種もあるらしいから
厳密には2.15dB以上の利得があるアンテナを使うと技適の範囲を逸脱する事もある

メーカーに確認すれば?
バースタは「日本アンテナと第一電波の製品なら無問題です」って回答もらった事がある
第一電波の製品なら市場で普通に手に入るべ?

727:名無しさんから2ch各局…
17/06/17 13:38:39.89 .net
現実的には、余程大きい(長い)とか特殊な形状しているとかじゃないとわからないと思うが…

728:名無しさんから2ch各局…
17/06/17 14:41:53.12 .net
>>706
最近アンテナがあると言うだけで職質多いよ。
総務省が同行しない状態で無線に関して現場の警察官が判断できるのかね。
彼ら自体従事者免許証なんて持って歩いてないだろうし。

何か見つけたら署に引きずり込んで難癖付けるんだろうが。

729:名無しさんから2ch各局…
17/06/17 15:54:13.92 .net
頭の上にアンテナつけてたら職質もやもなしだが
普通の業務車両にごく普通のアンテナついていて
捕まえるのはやりすぎ

730:名無しさんから2ch各局…
17/06/17 18:48:32.13 .net
>>710
頭の上のアンテナで ニワトリかぶっている奴らを思い出した。
チョ-チョーチョー安い!!

731:名無しさんから2ch各局…
17/06/17 19:07:38.28 .net
頭にアンテナといえば、ロボコンを思い出す。

732:名無しさんから2ch各局…
17/06/17 20:42:39.59 .net
>>712
途中に装荷コイルがあった気がする。

733:名無しさんから2ch各局…
17/06/18 08:56:25.68 .net
楕円スピーカのフレーム

734:名無しさんから2ch各局…
17/07/01 21:50:02.08 .net
URLリンク(www.dotup.org)
免許状と一緒にこんなのが届いたんですけど
アナログの周波数の発射を停止する改修、つまり設定変更をやれと?これは強制なのかな?
で、一般的には販売店などに依頼するんでしょうけど費用は誰モチになるの?
ま、当然ユーザー負担なんだろうけど此方としては国策?に強制されて仕方なくデジタル対応機種購入の出費とか
してんだからその辺は面倒見てくれよーって感じもするんだけどな

735:名無しさんから2ch各局…
17/07/01 22:09:35.47 .net
>>715
オレの持っている奴は本来販売店レベルでアナログを切れるようになっている。
一般的には販売店がやることなんだろうがオレの場合は自分で出来るようになっているので
今度総通にそれで変更申請(アナログ削除)出来るか聞いてみるわ。
全部メーカ送りにさせられたら金食って仕方ない。
実際問題として仕事で使っている無線機をメーカー送りになんかしてられないわけだし。

736:名無しさんから2ch各局…
17/07/01 22:17:52.98 .net
アナログの電波が発射できる状態=アナログ無線局が開設されている だから
法理論として総通は「アナログを発射できない状態にしなさい」って言わざるを得ないわな
実運用上どうするんだろうね
旧スプリアス機器も、各種業務の一部帯域では全メーカー完全撤退してて
買い替えも改修もままならないからどうすんの?って話もあるし

737:名無しさんから2ch各局…
17/07/01 22:23:52.10 .net
東北総通っぽい

738:名無しさんから2ch各局…
17/07/02 01:21:35.87 .net
アナログとデジタル両方対応の無線機の認証番号で免許を発給している局免許で、平成29年12日1日以降の再免許に関しては、平成34年11月30日までの局免になるか、改修後でないと再免許しないだけって事だろ。
恐らく、国から補助金が出てメーカーなり販売店で改修って事になるんじゃ?

739:名無しさんから2ch各局…
17/07/03 15:21:07.12 .net
>>719
関東総通で聞いてみた。
個人でアナログを停止する再開することが出来る方法での本体改修は認められずメーカー(販売店)にて設定が必要。
ただし改修(再設定)証明書の提出は不要で、アナログ使用期日前までに変更申請による新しい免許状を入手している必要がある。
改修費用がかかる場合は販売店等に免許人負担で行ってくださいとのこと。
さて数年後 改修証明書を添付しなければならないとか言い出して販売店が儲かるようにならなければいいがな。

740:名無しさんから2ch各局…
17/07/03 15:29:46.82 .net
>>718
関東総通のホームページにはその元PDFがあるよ。
URLリンク(www.soumu.go.jp) <


741:名無しさんから2ch各局…
17/07/03 21:28:21.02 .net
つーか、免許局の無線機ってユーザーが設定プログラムみたいなのを入手して設定弄ることって違法なの?

742:名無しさんから2ch各局…
17/07/03 21:45:16.61 .net
デジアナ機ってアナ→デジ移行期を段階的かつスムーズに行えますってのがウリ文句で
それに従って計画建てて導入してきたユーザーに対して実際期限が来たら
「じゃ、期日なんで設定変えますね、お金ちょうだい!やんなきゃ違法です!」って今更言えんのか?
そんなのまかり通るなら、なんか、あつかましい業界だなー

743:名無しさんから2ch各局…
17/07/04 06:20:09.51 .net
一度で二度うまい
狭い世界でしか生きれない業界の
やる愚かな行為だ

744:名無しさんから2ch各局…
17/07/04 11:00:14.69 .net
そうそも、デジタル化や新スプリアス規制はする必要ないと思うわ。

745:名無しさんから2ch各局…
17/07/04 16:29:42.66 .net
>>722
違法だよ。
でもどのレベルまでユーザーが設定できるかはメーカーと販売店がカスタマイズできる。
もちろん周波数 ATIS CSM はユーぜー設定できない
それは指定事項だから。
微妙なのはアナログだけ止められる設定画面を持った機種があるところ。

746:名無しさんから2ch各局…
17/07/04 19:34:10.77 .net
>>726
違法だという根拠は?
無線設備規則に合致し、かつ、免許申請の通りで送信する前提で免許が下りれば、設定は誰がやっても問題ないでしょ。
無線業者、販売店が自分の会社に免許下ろせないはずないもん。

747:名無しさんから2ch各局…
17/07/04 21:14:05.53 .net
いやー流石にATISやCSMまで書き換えさせろとは言わないよ
アナログのトーンも免許申請記載事項≒申請機固有事項みたいなもの?と思えば仕方ない
アナ/デジに関しては「機種により」使用可否を設定できるものがあり
UCや秘話コードも「機種により」変更可能なものがあり、申請記載事項ではないよね?
技適の機種だから「機種(メーカー)により」設定変更の幅が違うのはおかしい?
つまり弄れる部分は弄ってもいいんだよね?なら冶具なりソフト譲ってくれよ?
何でソレの変更に金払わなきゃ…
文句の長文になって悪いけど、屁理屈かな?

748:名無しさんから2ch各局…
17/07/04 21:51:49.00 .net
法律的には、自分で設定しても問題はないわな。
但し、現状でも設定ソフトを持っている(メーカーによっては貸与)販売店が違法だとわかっていて、法律を無視して設定している所もある。
で、時々免許人(ユーザー)がお叱りをくらっているのも事実だから、総通としては最低でも販売店で、出来ればメーカーで改修されるのを推奨すると思う。

749:名無しさんから2ch各局…
17/07/04 23:10:54.31 .net
前に総通に聞いたことあるけど、中古の無線機を個人売買(ネットオークションなど)で入手し
申請して使うのは問題あるか?の答えは(廃局されてれば)問題ナシだった。
設定についてまでは深くは聞かなかったけど、つまりは必ずしもメーカーや指定販売(代理)店が
絡まない流れでもOKってことだよね?

750:XTS ◆FPdpjClE8w
17/07/05 07:55:43.79 .net
>>730
使う地域によって設定変更しますのでって総通に説明して、CRの5ch検定機で
35ch免許を交付された経験があるので違法ではないですよ。
今は免許の発給システムでは技適と型検の諸元を見て弾くのでダメだけど。

751:名無しさんから2ch各局…
17/07/05 08:25:31.53 .net
>>727
>自分の会社に免許下ろせないはずないもん。
それは自分で自分の会社の設定をと言うことではなくて形はメーカー系の指定業者に依頼したことになってるんだろ。
官庁の保全部門なんかもっとグレーで、いちいちメーカーに依頼なんかせずに書き込み装置持ってるから
全く同じクローン端末装置さえ作れる。
まぁ昔は定価購入の証明書なんて訳


752:のわからない物を添付しなけりゃいけなかった簡易無線の販売ルートだったから 変なことはたくさん。



753:名無しさんから2ch各局…
17/07/05 08:26:28.54 .net
>>727
総通に聞いてみれば?
こういう噛み付きが来ることは想定していたけどオレに噛みついてもどうにもならない。

754:名無しさんから2ch各局…
17/07/05 08:32:02.40 .net
>>728
販売店で聞いた話では最低限ユーザーでいじれなくするラインがあるらしい。
UCとか秘話コードもプリセットが標準らしいがユーザーが希望すれば無線機本体だけで設定出来るようにも
書き込み装置で出来る。
実運用者が間違って変更できないようにチャンネル以外ロックしてしまうって言うリクエストもあるそうだ。
ちなみに秘話コード(パターン設定値)などがユーザーで出来るとしても無線機に出ているボタンをあっち押しながらこっちを押して
とかいうかつてのアマチュア機みたいな方法でメニューを開きパスワードをクリアしてから設定することになる機種が多い。
同型の他人名義の無線機でやったらパスワードかかってたから販売店によるのだろう。

755:名無しさんから2ch各局…
17/07/05 08:34:47.89 .net
>>730
オレのアナログ機の時はそれで開局。
建前としてはその無線機の免許状況(切れているかどうか)は答えられないとはなってるが
実際は切れているか居ないかだけは教えてくれる。
そうしないと何回も申請されても通せないし前の免許人の情報も出せないし困るのは総通だから。

756:名無しさんから2ch各局…
17/07/05 08:39:03.60 .net
>>731
すごく昔は簡易無線の従事者免許があったらしいが、今は普通の人が使えるように検定機であればそれだけで開局申請が出来る。
制度上は簡易無線従事者免許がなくなった今でも他の従事者免許をもって検定機ではない無線機で申請は可能なはずだが
落成検査だとか大変だろうな。
落成検査を経た無線機は検定機ではないので封印は必要ないし設定値の変更も変更申請をする前提では自由に出来る。
設定変更した無線機を運用可能にしておいてはまずいが。

757:名無しさんから2ch各局…
17/07/05 08:52:26.22 .net
>>731
簡易無線(CR)免許局でユーザーの手で書き換え設定をすると言って承認されましたか?
それとも販売店など半分管理下にある業者の手でとか制限かけられませんでしたか?
業務機をアマチュアに申請するのですら事実上禁止されている現在は難しいのではないですか?
業務機の書き換えコネクタをエポキシで固めた写真とか訳のわからん要求さえクリアしてあれば
免許するって言う変な行政なのが実態ですけど。
国産業務機の書き換えソフトとハードの入手はかなり困難ですしF検定機種用のプログラムを使っても
C帯域では書き込めないとか色々「行政指導」で固められていると聞きます。
水晶機の時はどうにでもなったんですけどねぇ。
うちにもどこかの町内会が使っていた154MHz水晶の入ったF検定機が数台ありますがね。
IC-3N 465MHz改造機が販売されていた頃の機種です。

758:名無しさんから2ch各局…
17/07/05 09:00:04.46 .net
>>723
昔からこの業界って指定業者的な制度の中で生きてきたからね。
最近までユーザーが開局申請すら違法とか嘘言ってきてたし
今でも開局申請代行もセットでなければ売らない その先の手続きもすべて込みで契約ってのが大多数。
免許が生きている限り5年ごとに美味しいという仕組み。
全くの新規だと無線機を先渡ししてくれる店はないけれど変更とか増設だと既存の書類を出せば売ってくれる店は存在しますよ。
この辺りは購入者の信用の問題だけど。
無線機の銘板がないと申請データがわからないから。

759:XTS ◆FPdpjClE8w
17/07/05 09:45:26.67 .net
>>737
免許人=申請者=私 です。
無線機から出る電波と操作出来る者が法的に合致していれば、何ら咎められる理由はありません。
悪意を持ったら色んな事は出来るにしても、故意や過失に関係なく、法に照らして違法で�


760:れば 違反行為で罰を受けるリスクがある、というだけです。 行政指導云々に関しても、審査のベースは青本(電波法関係審査基準)であって、ボンドで固めろとか 設定を出来なくしろというのは、ユーザーが違法行為をしないための解釈が派生しただけに過ぎません。



761:名無しさんから2ch各局…
17/07/05 10:37:43.03 .net
>>734
ユーザーが本体をいじって設定できる項目をソフト上であらかじめ選んでおいて、
選択メニューに出す出さないの項目はあるね。
何らかのボタン(1つに限らない)を押しながら電源オン!てのはアイコムやバースタ、モトでもあるし。
ソフトも、起動時オプションでディーラーレベルとメーカーレベルの使用設定もある。

762:名無しさんから2ch各局…
17/07/05 21:38:15.88 .net
>739様の
無線機から出る電波と操作出来る者が法的に合致していれば、何ら咎められる理由はありません。
チョット改変して
無線機から出る電波と申請内容と操作する者が合法なら咎められる理由は無い!
そう考えるから、買った無線機は法の許される範囲内で自由に使いたいわけで

たとえ屁理屈でも何らかの理由を掲げて設定ソフトを入手する方法ないもんでしょうか?
単にメーカーや販売店に「設定変えたいから設定ソフトください!」って言っても無理だよなー

763:名無しさんから2ch各局…
17/07/05 23:50:52.44 .net
>>741
それは電波法だの設備規則などという部分じゃなくて業者の飯の種に踏み込むところだから、こっちはユーザーなんだから自由に設定
させろとかいう部分は切り離して考えないと。
昔はRussiaとかのサイトに転がってたりしたもんだけど、さすがに今時の国内機のネタは見たことが無い。
懇意にしてる業者はいないのか?

764:名無しさんから2ch各局…
17/07/06 00:25:18.20 .net
最終的にパーソナルみたいになぁなぁで放置でしょう。
ROMカートリッジだなんで自慢していた機能も免許切れ日時に失効して電源が入らないわけでもなく、再免許を得ずして使う奴がほとんどになってしまい免許そのものを10年に延長して責任逃れしたという。
期限後にATIS見つけたらそいつだけ警告すればいいじゃんね。
世の中には予備機としてラックに入っている免なし固定機とか移動機なんていくらでもあるんだし。

765:名無しさんから2ch各局…
17/07/06 17:13:59.37 .net
最終的には、免許人の責任になるからなぁ。
簡易無線は、過去にもATIS無しからATIS付きに移行した時も、再免許されないだけで基本放置だったし…
新スプリアス移行だって、特小とかは実際には無理だもんなぁ。

766:名無しさんから2ch各局…
17/07/06 23:12:04.11 .net
>>744
スプリアスなんとかも車の重課みたいに買い換えの嫌がらせにしか見えないんだよな。

767:名無しさんから2ch各局…
17/07/07 10:51:16.69 .net
>>745
新スプ関係はITUの流れだから仕方ないんだか、少なくとも島国の日本にVUHFの規制は要らないだろ
と総務省にブーブー言ったことはある。
その場で一同が「そうだよねぇ~」とはなったが条約ってのはそういうもんだ。

768:名無しさんから2ch各局…
17/07/07 11:09:54.78 .net
新スプ対応の無線機だって、実機を測定したら酷いのもあるし、ザルもいいとこ。

769:名無しさんから2ch各局…
17/07/07 19:56:32.95 .net
>>747
松下か三菱かのとかなー。

770:名無しさんから2ch各局…
17/07/07 21:53:34.53 .net
昔から、工場出荷が全て規格内なんて信じていない。
試験成績書を信じたら、総通の検査で恥をかくぞ。

771:名無しさんから2ch各局…
17/09/15 10:06:23.75 .net
こんにちは。
ずいぶん昔にここに来ていたのですが、最近はご無沙汰でした。
7月以降の書き込みがないようで寂しい。。。
是非とも以前のように活況になれば良いですね。
さて、近日中にMot機をアマ転用に入手を考えていますが、
今なら何がいいでしょうね?
用途  アマ転用
周波数 V/UHF どちらでも


772: 価格  安いのがいいけどGP68系はX Region 日本じゃないほうがいいですね。(eBayかな?)



773:名無しさんから2ch各局…
17/09/15 12:23:06.28 .net
apxシリーズの登場で、中古市場に比較的安く出回るようになったxts5000とかがいんじゃない?

774:XTS
17/09/15 17:52:05.05 .net
>>751
CPSのバージョンがたくさんある5000よりは3000にしといたほうが無難かなあ。
でも入門機のVISARをいじり倒した人なら良いけど、3000や5000のCPSは初見だと
かなり難解だからどうしたもんやら。

775:名無しさんから2ch各局…
17/09/15 19:44:52.50 .net
>>751.742 ご意見ありがとうございます。
CPの件は何とかなるかな? 笑
どこかでVIDEOでも探して見てみます。
今 eBayを見ると800MHzなら安いのがゴロゴロですね。
ummmm 日本じゃ使えないし。。。
V/Uだと20k以上でしょうかね?
思ったほどお安くならない。

776:名無しさんから2ch各局…
17/09/15 19:54:23.09 .net
CP → CPSでした。

777:名無しさんから2ch各局…
17/09/15 20:33:29.94 .net
>>753
3000や5000に限らずどのバージョンのCPSで書いてあるかが分からないと、より新しいバージョン
を探して彷徨うことになるので、R05.03あたりで止まってる3000が無難な感じです。
参考まで。

778:名無しさんから2ch各局…
17/09/15 23:55:12.65 .net
>>755 ありがとうございます。
仕事の合間にコソっと覗きにまいりました。
よくよく見てみると25-30kくらいですね。
以前はもっと安く感じたのに、為替?なのでしょうか。
同僚が食事に出ました、チャンス到来 尚探索続行いたします。
皆さん ご意見ありがとうございます。 多謝合作

779:名無しさんから2ch各局…
17/09/18 13:43:19.03 .net
>>752
私はVISAR→HT1000→GP328→XTS5000
といじってきましたが、どれもチャンネル設定の考え方にオリジナリティがあって混乱する。
Personalityの考え方とか・・・

780:QTer
17/10/22 21:52:13.64 .net
ふじつー のCM-5066を入手しアマ化しようと挑戦中です。 93C86を見つけたので取り外して内容を
見てみましたが、周波数の書きこみしてあるような記述が見当たりません。もしかして別にROMがあるのかと
思うぐらい解析できていません。 しゃべるので面白い機械ですが、ハードル高そうです。 どなたかチャレンジ
していませんか?

781:QTer
17/12/01 22:00:57.36 .net
5066のF変はできるようになりました。かなり難しいですが何とかできました。
問題は表示でして、しゃべる方との連動の難易度が高すぎますな。
  とりあえず甘化できてはいるのですが145.00を全国1にできるよう頑張ります。

782:QTer
17/12/11 13:48:49.32 .net
5066は、なんとなくで表示もできるようになりました。 村波とかできるようになりました。 あとは音声合成のお姉さんがどこにいるのかです。
引き続き にらめっこです。 だれかいませんかねぇ。やってる人。

783:名無しさんから2ch各局…
17/12/11 23:10:43.55 .net
おねぃさんはwavを突っ込むんじゃなかったかな

784:QTer
17/12/12 09:39:05.54 .net
標示をいじっていたらいろいろヒントが出てきたので お姉さんの居場所がわかりました。 
 ためしに「海保波01」にしてみて
お姉さんに「ぜんこくひがしほうめんぼうさいくみあいは」なんて読んでもらえるようになりました。
 ただ 長すぎてチャンネル変えるたびにうるさいかも。

785:QTer
17/12/23 17:53:16.98 .net
5066の32チャン化完了 変調が浅いとかパワーの指定がよくワカランがなんとかできた。
多チャン化してもたぶん使わないだろうなぁ・・・  

786:名無しさんから2ch各局…
17/12/26 11:07:40.06 .net
スタンダードの業務用無線機 C89


787:2 を145mhz帯へ変更する事は可能ですか?



788:名無しさんから2ch各局…
17/12/26 12:18:29.22 .net
EEPROMを書き換えれば可能。

789:QTer
18/01/05 17:38:36.16 .net
あけましておめでとうございます。

790:名無しさんから2ch各局…
18/01/06 17:37:24.05 .net
ケンウッドのTCP-D251Cの設定メニューの出し方どなたか分かります?

791:名無しさんから2ch各局…
18/01/13 19:31:43.87 .net
ウチの無線機(簡易)を半数ぐらいデジアナ機に変えたので明日デジタルのみで可動テストさせてみたいと思ってます
短時間テストでは問題無かったんですけど実際使ってみるとどんな事になるのやら…
機械はKen,Icom,Alincoという多国籍軍構成ってのも気になるトコロ
何台かあるうちの何台かは>672あたりで話題になったキャリアセンス機能もOnっぽいヤツもあるし
皆さんにお伺いしたいのですが、この過渡期に何かチェックしとけ、的なポイントってありますか?

792:名無しさんから2ch各局…
18/01/17 00:12:17.01 .net
>>768
アナログの先は短いしわざわざアナログ使う理由が無ければデジタルのみの設定で良いのでは?

793:名無しさんから2ch各局…
18/01/17 11:57:14.27 .net
>>768
デジタル特有の独特な鼻声に早く慣れることだな。

794:名無しさんから2ch各局…
18/01/17 18:43:06.34 .net
758ですがデジタルの設定が間違ってた?のが何台かあって稼働テストは中止でした
>769
現在10台中デジアナ機はまだ半数しかないので基本アナログモード運用なんです
>770
確かに、たまに誰?ってときありますよねー

795:名無しさんから2ch各局…
18/01/17 19:47:58.34 .net
DUAL機で再免申請中だけど免許状アナログの使用期限書かれるのかね。
あと2年くらいだっけ?
人工的に作り出したデジタルの音声は疲れるしどうしても飛距離が半分になってしまう。
無理矢理デジタル機を売るためにでやった施策にしか思えないんだよな。

796:名無しさんから2ch各局…
18/01/18 00:01:43.69 .net
URLリンク(www.tele.soumu.go.jp)
アナログは34年11月末までで使用期限を書かれる
あと、この日までに「アナログ波を発射できないように措置」しなきゃいけない
34年には旧スプリアス機の期限も来るな
ナロー化・ATIS化・デジタル化みんな業界との馴れ合い
つか現行機はそんなに変調の違和感ないでしょ、PDC携帯並みだと思うが

797:名無しさんから2ch各局…
18/01/18 03:04:58.66 .net
>772
アナログに比べ音質は変だけどあくまで用件送受信ってだけなら当方では飛距離はアナログより広い感じがしましたよ
>773
アナログの措置だけどウチは特定のボタン超長押しでキーロックにしてもらった。H34以降はデジアナchにした後にもしガサ入れ来てもチャンネル変更方法?知りません!で通そうかなーみたいな…

798:名無しさんから2ch各局…
18/01/18 19:53:39.03 .net
いつまでも使えるVHF C検定機最強!

799:名無しさんから2ch各局…
18/01/19 22:04:54.10 .net
>>774
うちの機種は、アナログ専用 デジタル専用 兼用 と設定で選べる。
ただこの設定は本来販売店がするものなんだろうけどな。
やってあるで通すか。
昔アマチュアの保証認定でエポキシがどうこうってのがあったときに放送局での選任もらっている立場で
変なことするわけないだろって噛みついたらそれで黙っちゃったから。
役人の建前を尊重してやればしつこくはしないと思うよ。

800:名無しさんから2ch各局…
18/01/19 22:06:14.40 .net
>>773
いやアナログの自然さになれているとボコーダ通したデジタルはやはり違和感が大きい。

801:XTS
18/01/20 07:57:45.30 .net
>>776
「悪意があるならわざわざ申請しませんよ」と言ったら「ですよねー」で済む話ですな。

802:名無しさんから2ch各局…
18/01/20 16:49:34.84 .net
>>776
昔、某放送局の仕事していたのだが、プロの資格持ちの


803:中継技術部門の人が、アマ機を改造したオフバンド送信可能な無線機を業務に使っていたし、無線機更新で電管検査が終わってから、送信出力上げてくれと言われたこともあるぞ。当然断ったけど…w 調整方法も含めマニュアル類は無線機納入の際に渡すので、やろうと思えば…だけど…



804:名無しさんから2ch各局…
18/01/20 19:28:09.06 .net
>>779
昭和のおおらかな時代なら諫知らず、今はそれはないだろ。
免許で仕事してる人間が電波法違反したら、従事停止か免許取り消しで失業だぞ。
だから、しょうもない電波法違反になるようなことはしない。
ヤバいのは末端の制作会社。
昔からアマチュア無線の業務使用の常連。

805:名無しさんから2ch各局…
18/01/20 20:39:32.70 .net
>>780
平成に変わった位の話だよ。
当時は、電管検査もアゴ足付きで、検査前に食事して、当然お酒付きだから真っ赤な顔して検査だった。
今じゃ考えられないw

806:名無しさんから2ch各局…
18/01/20 20:39:51.46 .net
>776
役人の建前をツッツクつもりはありません。従いますよ。どぉせ勝てないから
けどねぇ、その役人をタテる為には販売店と称するヒトにキカイの設定してもらわにゃいけないからメンドクサイ
で、その弄りはキカイ代金払った所有者≒免許人できねぇの?何でぇ? ってなる訳で。
すんません、ウチの世話になってる販売店が設定間違え多発してまして…愚痴りました
現在、設定ソフトよこせ!ウチでやる!ダメ?何で?違法なの?あ”?金払ってるよな!?問題ある?的な状況(3B)
でもなぁ~アソコの担当者ココ見てるんじゃないかな~
もしそぉなら、伝言。次間違えたら社長に直談判&設定ソフトよこせ!かかった経費請求すっからネ!

807:名無しさんから2ch各局…
18/01/20 22:11:18.68 .net
電管ってなんだよ電監だろ

808:名無しさんから2ch各局…
18/01/21 09:08:36.11 .net
>>782
簡易無線が従事者免許を不要とした時点で免許事項に関わるところはいじれなくしたらしいですね。
今でも制度的には技適ではない機種(F検)でも正規に開局できますが絶対総通は受けないでしょう。
似たようなのはマリンVHFで、個人輸入した無線機を落成検査まで受けたという人が知り合いにいます。
まだ構造的に限定チャンネル固定の国内技適機種(ATIS義務機種)しかなかった頃。
国際的なVHF機種なので機械的には全チャンネル出られるのですが免許外チャンネルの使用不可措置は強制されなかったそうです。
アマチュアの1.8/10/14MHzみたいな扱いだそうで。

某空港のランプコントロール用の無線機の検査に関わったこともありますがあっちは専用設計でしたのでROMだか水晶だかで周波数については全然問題なしでした。
検査自体は今更という 下の周波数と上の周波数からの波による抑圧とかどうでもいいことしかやってなかったです。
今は認定検査会社がやって書類提出しておしまいですかね。

809:名無しさんから2ch各局…
18/01/21 17:04:20.62 .net
>>781
登録検査事業者の制度がなかった時代ね。
今はもう総通のお役人さんに検査してもらうことなくなったからな。

810:名無しさんから2ch各局…
18/01/21 17:53:30.84 .net
>>785
制度の過渡期話。
当時は、認定点検という名称で、一部の移動局と基地局は、まだ電監検査対象だった。
今でも、非検定機器と公共機関とかは検査受けじゃなかった?

811:名無しさんから2ch各局…
18/01/21 18:03:31.94 .net
>>786
俺、ライフライン系だけど、移動無線も固定系多重無線も総通点検なくなったよ。

812:名無しさんから2ch各局…
18/01/21 21:45:49.33 .net
>>786
ランプコントロールの固定無線機の検査だけではなく、非常用の


813:携帯型(可搬型)無線機の検査もあった。 これは管制塔の上で使うもの。 5か10W程度で1/4波長のアンテナなのでどれだけ使えるのか怪しかったが検査対象だった。 そもそも検査自体が形式上のものですがね。 検査対象ではない移動無線機が設計不良でスプリアスを大量に放射して回収騒ぎになったところもある。 シールドの不完全らしいが総通からの指摘で免許人に措置を執れと指示が出たらしい。 検査対象でない移動局の方がむしろ電波の質などの面では危険。



814:名無しさんから2ch各局…
18/01/21 21:49:18.10 .net
>>787
マイクロ固定局の無線架って技適とかあるんですかね?
おれも20年くらい前にはデジタル化したときにまともにスプリアスまで測定する検査をやった記憶がある。
もう選任も解けて関係なくなったけど。
人工衛星に対する地上局あたりは官公庁でまだやっているらしいが。

815:名無しさんから2ch各局…
18/01/22 06:16:29.04 .net
>>789
技適が付いていたら検査自体が省略されて、付いている場合は登録検査事業者による検査に置き換わったんじゃないの?

816:名無しさんから2ch各局…
18/01/22 06:17:27.61 .net
>>790
ごめん、まちがえた。訂正
技適が付いていたら検査自体が省略されて、付いていない場合は登録検査事業者による検査に置き換わったんじゃないの?

817:名無しさんから2ch各局…
18/02/10 23:19:25.61 .net
ヤフオクに3B簡易機出品されてるんですけど商品説明に「廃局してません」との事。
例えば車だったら名義とか所有権とかある訳で、無線機に関しては免許申請してる人しか使えない(建前で)訳で
出品者がどーいう経緯で入手して出品してるか判りませんがコレって問題ないんですかね?
免許が生きてたら所有権があったも同然?たとえ借金のカタに取ってきたといっても部品取り出品ですら問題あるんじゃね?的な?
うまく書けないのですが何かおかしいんじゃないのか?と思う訳で。
詳しい方、いかがなもんなのでしょう?

818:名無しさんから2ch各局…
18/02/11 03:23:04.54 .net
>>792
免許人以外が、無線機として使用(送信)すれば電波法的にはアウト。使用しなければ、問題ないだろう。
廃局手続きをしていなければ、免許の期限まで毎年電波利用料を免許人が払わなければならないけど…
あと、リースの無線機の場合は、所有権がリース会社にある場合が殆どなので、その場合は問題がある。

819:名無しさんから2ch各局…
18/02/11 09:17:58.00 .net
盗品、修理のため同じ番号のものが存在とかもあるのでそういうのは絶対手を出しちゃだめ。何年たっても免許とれないから。

820:名無しさんから2ch各局…
18/02/11 17:22:28.43 .net
メーカーによるけど、ROMに書かれているATISや製造番号も簡単に書き換えられるからなぁ。

821:名無しさんから2ch各局…
18/02/11 23:12:11.68 .net
>>792
いや、何もおかしくないから。
所有権と免許人は全く別物。
ヤフオクで売却して所有権が落札者に売っても、免許人はもとの使用者のままということはあり得るし、そのような状態でも、法的には何ら問題はない。
ただ、免許人でなければ所有していても使用できないだけ。

822:名無しさんから2ch各局…
18/02/14 22:17:56.42 .net
秋田に出張中、タクシー無線がまだFMっぽい。

823:名無しさんから2ch各局…
18/02/15 15:53:38.25 .net
>>792
「○月まで免許が有効なので申請はそれ以降に」
みたいなものも絶対に嘘っぱち。
大抵盗難品。

824:名無しさんから2ch各局…
18/02/15 17:51:29.31 .net
アナログタクシー無線の延長申請せずにそのまま使ってる会社あるけどアナログ簡易終了後もそんな感じになりそう。

825:787
18/02/15 18:45:45.20 .net
別のタクシー会社はIP無線。

826:名無しさんから2ch各局…
18/02/15 19:23:30.46 .net
>>800
は?

827:名無しさんから2ch各局…
18/02/15 21:00:58.37 .net
>>799
そりゃ、そうなるわ。
昔の微弱無線機や簡易無線のATIS無し、パーソナル無線の免許失効後もそうだったw

828:名無しさんから2ch各局…
18/02/15 21:25:03.08 .net
>>802
総通局も特に取り締まったりしないんかね。
平成28年5月


829:31日にアナログ終了してもうすぐ2年になるけど何も変わることなく使い続けてる。



830:名無しさんから2ch各局…
18/02/15 21:41:54.62 .net
>>803
取り締まりは、一応はやってはいるだろうけど本腰ではないと思う。
これから、新簡易や旧スプリアスの使用期限も迫って来るし、特小の旧スプリアスなんて実際は完全野放し状態になるのではw

831:名無しさんから2ch各局…
18/02/15 21:59:45.75 .net
>>804
なるほど。
まぁ期限切れのアナログ使い続けてくれるほうが聞いてる側としてはありがたいけどね。

832:名無しさんから2ch各局…
18/02/18 18:54:57.67 .net
F3Eの周波数のところだけ
この周波数の使用は、平成34年11月30日までに限る。
と備考欄に書き込まれた免許状が返ってきた。
嫌だなー 届かないケロケロ音 絶対的なデジタルにする理由なんて無いのになぁ。

833:名無しさんから2ch各局…
18/02/18 20:01:52.94 .net
いっその事IP無線にしたほうが良さそうだが

834:名無しさんから2ch各局…
18/02/19 08:15:12.58 .net
携帯電話電波の届かない地下室とか届きすぎて不安定な山の上 海上ではIP無線は使えない。
自己完結型のシステムでしかできないこともある。

835:名無しさんから2ch各局…
18/02/19 09:30:38.54 .net
IP無線って携帯電話の一種だから陸上移動だよな。
ドクターヘリとかが上空で使ってるのは実はダメなのか?

836:名無しさんから2ch各局…
18/02/19 20:43:56.74 .net
>>809
今の法律ではだめです。
駐機中の連絡用として積んでるケースもあるみたいだけど。

837:名無しさんから2ch各局…
18/02/19 20:59:32.81 .net
>>810
なるほど、やはりダメなのか。
たまに医療波が不感の時に使ってるみたいだけど、まぁ誰も何も言わないよな。

838:名無しさんから2ch各局…
18/02/19 21:21:31.92 .net
>>811
上空で使用すると自ずと広範囲で周波数を占有することになりますから、網側で上手く対応しないと、他者の携帯電話の通信に悪影響を与えかねません。
もう随分前から、ヘリ機上からバイタルデータを送信したいとかで、法改正の要望が出ていたと思いますが、未だに許可されていないところをみると、
やっぱり技術的に難しい(携帯電話網に悪影響を与える)んでしょうね。

839:名無しさんから2ch各局…
18/02/19 21:34:24.72 .net
>>812
移動機から見て基地局が多数見えるのと移動機の姿勢でハンドオーバーが頻繁に繰り返されるため安定して通信ができない。
対航空機の電話は航空路の下に線上に並べてあるし登山道向けもビームを細くしてかつ周辺の基地局はダウンチルトで登山道移動機が引っかからないようにしている。
官庁の航空機搭載の電話は最初に通話を始めた基地局が見えなくなるまで引っ張り続けるため煩雑なハンドオーバーは起きにくい。
海上の電話は多数の基地局が見えてしまうがためと陸から離れると使えなくなるために衛星系に切り替わった。
余談だが ハンドオーバーのない大ゾーンの移動無線では航空機から使うとき通常の移動機と逆の周波数を使うものがいたよ。
正式なのかどうかは知らないがね。

840:名無しさんから2ch各局…
18/02/19 21:47:19.53 .net
何でもIPに依存していたら、とんでもない事になる可能性が…

841:名無しさんから2ch各局…
18/02/19 21:58:20.82 .net
>>814
IP⇒インターネット⇒信頼性低い
とか考えちゃう人?

842:名無しさんから2ch各局…
18/02/19 22:10:36.74 .net
>>813
官庁の航空機搭載の電話ってなに?
昔、830MHz帯あたりに航空機公衆電話の割当があって、制御信号が出てたよね。アナログで反転式の秘話が掛かっていた記憶が。六甲山と筑波山に基地局があって2局で列島をカバーしていた。
その後、衛星に移行したけど、今度はVHF帯のLTEで対空通信をやろうとしてるみたいだね。

843:名無しさんから2ch各局…
18/02/20 19:33:53.17 .net
>>815
早速、ソフトバンクで障害発生しているけどね。

844:名無しさんから2ch各局…
18/02/20 20:43:21.42 .net
ソフトバンクは網落ちるのしょっちゅう。

845:名無しさんから2ch各局…
18/02/21 07:07:01.38 .net
>>817
固定電話への音声発信だけで、IP通信は無傷の模様。

846:名無しさんから2ch各局…
18/02/21 14:54:01.37 .net
その固定電話でIP使ってるんやで

847:名無しさんから2ch各局…
18/02/21 17:01:01.14 .net
IP云々じゃなく、集約されるのが問題だということだろ。
それが転けたら、それを利用しているものが全て使用出来なくなる。

848:名無しさんから2ch各局…
18/02/21 17:09:09.60 .net
警察・消防みたいに自営回線と併用するのが最強だろうな

849:名無しさんから2ch各局…
18/02/22 07:17:05.60 .net
警察、消防無線も最近は固定回線部分は自営IP通信だと言うことをお忘れなく。
IP通信=ソフトバンクという考えは素人でっせ。

850:名無しさんから2ch各局…
18/02/22 08:20:40.80 .net
誰もそんな事は言っていない。

851:名無しさんから2ch各局…
18/02/22 14:44:29.41 .net
ソフトバンクは関係ない。

852:名無しさんから2ch各局…
18/02/22 16:47:53.88 .net
屁理屈と揚げ足を取るのは、中途半端な理系脳の典型。

853:名無しさんから2ch各局…
18/02/22 20:38:22.15 .net
やっぱりこれからはIPだね。

854:名無しさんから2ch各局…
18/02/23 15:42:11.03 .net
>>816
多分無許可で陸上移動局を搭載した350MHz局。

855:名無しさんから2ch各局…
18/02/23 18:35:21.76 .net
>>828
あれは大ゾーン式だから、航空機に積んでも問題なさそう。

856:名無しさんから2ch各局…
18/02/24 20:07:38.66 .net
>>829
Cチャンネルがブッコブッコブッコと言っているやつよ。

857:名無しさんから2ch各局…
18/02/24 20:08:50.18 .net
>>829
多分航空機搭載を想定したラストアンカー方式を選んだのでしょう。
あとは頻繁なハンドオーバーを必要とするほどの局数のない大ゾーン基地局だから。

858:名無しさんから2ch各局…
18/03/02 22:27:26.53 .net
MOTOROLAのGP300の国内簡易仕様って一般業務の周波数書き込めますか?

859:XTS
18/03/02 22:44:01.37 .net
>>832
日本仕向のソフトだとCR帯しか書けないけど海外のハック版を使うとどこでも書けますよ。

860:822
18/03/02 23:08:15.06 .net
>>833
お、それはよかったです。
GL2000みたいに海外仕様のCSS使えないみたいな面倒なことがあるのかと心配してました。

861:XTS
18/03/03 11:43:43.96 .net
>>834
GP300IVG
てのがいわゆるハック版ツールで、モデルナンバーをすっ飛ばして読み書きできるのだけど、
読んで書いたらオリジナルには戻らなくなります。
例えば日本仕向のATISなんかの設定は設定をいじるとメニューから消えます。
単ch機を16ch機に化けさせたり爆速スキャン機能を設定したりと、たくさん遊ばせてもらった
良い機種ですよ。(^^)

862:822
18/03/06 13:09:58.52 .net
>>835
ほうほう、色々と遊べそうで楽しみです。
早速届いて触ってたらアンテナのゴム部分が劣化しててボロボロになったorz

863:名無しさんから2ch各局…
18/03/06 22:08:39.31 .net
GP300かぁ。
俺もアマの周波数入りのを持ってるけど、少し遊んでジャンク箱行き。

864:名無しさんから2ch各局…
18/03/08 07:09:14.48 .net
GL2000アマバンドだけ手元に残して捨てた

865:名無しさんから2ch各局…
18/03/09 18:53:06.06 .net
>>448
AR-DV1で復調できました

866:名無しさんから2ch各局…
18/03/09 19:27:19.87 .net
GX5300VCTを入手したのですが周波数の変更方法がわかりません。
ダミーロードつないで送信しながらic-r6でスキャンしてみたのですが、だめでした。
電流計は4A触れているので確かに送信しているのですが。

867:名無しさんから2ch各局…
18/03/09 21:23:25.36 .net
>>840
スイッチ

868:830
18/03/09 21:32:08.25 .net
GX5300はVHF機かと思ったらUHF機でした。
なんでGX5300VCTのプレートついてるんだ...

869:名無しさんから2ch各局…
18/03/09 22:37:51.50 .net
>>840
設定ソフトウェアとPCはPC9801専用。
メーカーサポートも終了。
この設定一式残している人もほとんどいないんじゃないかなぁ。
ここの住人ならROMを直接的読み書きしちゃうんでしょうけど。

870:830
18/03/10 07:52:42.29 .net
>>843
サムホイールとDIPスイッチの組み合わせでした。
VHF機だと思ってたから周波数が見つからなかった。
受信がなんかおかしいのでサービスマニュアル買っちゃったw

871:名無しさんから2ch各局…
18/03/10 08:32:30.05 .net
DIPタイプは他社になるけど海老で解析してたような

872:名無しさんから2ch各局…
18/03/10 10:50:56.54 .net
>>844
5300だった、ごめんなさい。
5300はサムホイールとDIPでした。
PLLのロック範囲があまり広くないのですが、どこかで調整方法のせているところあったような。

873:名無しさんから2ch各局…
18/03/10 21:23:23.97 .net
>>840
周波数カウンターくらいは、揃えようぜ。

874:名無しさんから2ch各局…
18/03/11 07:30:58.52 .net
3B機いじったほうが楽しかったりして

875:名無しさんから2ch各局…
18/03/11 07:34:45.72 .net
3A(VHF)なんてのもある

876:830
18/03/11 13:37:19.77 .net
とりあえずPLL調整したらアマチュアバンドで送信できるようになったけど受信が全然だめ。
BPFのせいかな。
サービスマニュアルはやくこいw
>>847
欲しいんですけどねー
SDRで代わりにやってますw

877:名無しさんから2ch各局…
18/03/11 14:51:32.36 .net
>>850
フロントエンドのBPF調整も必要だけど、IFフィルターの帯域が狭いから換えないとダメだと思う。

878:名無しさんから2ch各局…
18/03/11 15:22:41.56 .net
>>850
SGや直検、電力計も揃えなきゃな。
ついでに、スペアナかネトアナも…

879:名無しさんから2ch各局…
18/03/12 11:37:02.54 .net
>>850
バンドスプリットは?

880:QTer
18/03/13 00:19:37.77 .net
CM-5066 は ほぼ解析完了  同じものだと思って CM-5086 ROM見てみたら なんと全く別物。
こっちはさっぱりワカラン。  表示と音声合成らしいところはわかったが、回線がどこに書いてあるか?
相変わらずムズい。 5086持ってる方でROMちょっと見せてもらえませんかね。

881:QTer
18/03/13 00:21:14.77 .net
すまん ageてしまった  orz

882:名無しさんから2ch各局…
18/03/13 16:21:44.43 .net
結局最後まで使ってるのは
MT-1000_LowVHFに51MHz書いた奴
ジェネシスシリーズが好き

883:名無しさんから2ch各局…
18/04/10 12:54:41.09 .net
GP300のRIBLessケーブル届いたから早速使ったけど全然うまくいかない
ググったらchina製のそれは駄目らしい。
作るか。。。

884:XTS
18/04/10 23:16:29.47 .net
>>857
本体側のデータ端子の接点に当たってないとかはよくあります。
微妙に機種が対応してないソフトでもCOMTESTは出来るので無線機とPC間の通信
ができる�


885:ゥは確認取れるでしょう。 頑張ってくださいまし。



886:名無しさんから2ch各局…
18/04/16 08:28:07.88 .net
ず~っと前だけど、某中古機器店で業務用無線機が600円で叩き売りされてたんで買った。
持ち帰っていろいろいじってたら、内部のDIPスイッチで周波数変えられるやつで
465と468の各チャンネルに設定可能(プラス意味不明なチャンネルも)な機種だった。
ちなみに送受信OK。
今も押入れのどこかにある・・・

887:名無しさんから2ch各局…
18/04/16 13:04:08.73 .net
短波micom_XF最終型入手
14MHzで遊ぶには十分すぎる

888:名無しさんから2ch各局…
18/04/16 21:03:57.98 .net
>>859
スタンダードとか?

889:名無しさんから2ch各局…
18/04/16 22:30:33.32 .net
シンワ


890:もそうだったな。



891:名無しさんから2ch各局…
18/04/17 08:16:29.63 .net
>>861
>>859です、レスどうもです ^^
メーカーはNECですね
改造のしようも無いし、放置したままですよもうw

892:名無しさんから2ch各局…
18/04/18 13:02:35.06 .net
IC-UH35のパワー切り替えしたいけどパソコンにつないで改造しないと出来ないらしいのですが
ケーブルとソフトって入手不可能ですか?

893:XTS
18/04/18 13:49:35.97 .net
>>864
ソフトが転がってたとしても、ソフトをインストールする際にディーラーコードを含む
キーを入れる必要があるんす。
パワー切り替えはフロントのどっちかのボタンを押しながら電源入れてから、
再度ボタンを押すと切り替え出来たような気がします。

894:名無しさんから2ch各局…
18/04/19 08:27:52.47 .net
>>864
ケーブルは自作で作れば可能
ソフトも同じくある程度の技量持つと
可能かもしれない
あとはググってくれ
この方法って昔携帯クローン作るときによく使われた
技法じゃねえかと突っ込みたい気分
えらく古い手法だな

895:名無しさんから2ch各局…
18/04/19 10:42:14.17 .net
無線機を仕事で使うのなら、わざわざケーブル作ったりソフトさがしたりせず、正規ディーラーに頼めばいいのでは?
趣味でアマチュアの周波数入れてゴニョゴニョしたいのなら別だけど…

896:名無しさんから2ch各局…
18/04/20 23:29:25.69 .net
Mototrboお使いの方いますかー?

897:名無しさんから2ch各局…
18/05/12 13:53:44.15 .net
DMRで保障認定受けたいけど系統図が入手できんね。

898:XTS
18/05/13 09:01:03.49 .net
>>869
回路図やブロック図から書き起こすんです。
motはググればサービスマニュアルあるし、必要なのは送信の系統だけですから。
DMRはTRBOもMDもTSS通ります。

899:名無しさんから2ch各局…
18/05/13 23:07:22.39 .net
一応サービスマニュアルとかは入手してるんです。
ただ保障認定の系統図は素子の名称が必要だと思うんですが、
最近のマニュアルは系統図はあっても素子名称はほとんど記載されてないみたいなんです。
中身開けてもチップからは読み取れないしどうしたらいいんでしょ?

900:名無しさんから2ch各局…
18/05/14 07:55:35.88 .net
P25時代にTSS通したときはそのままchip型番で
おkでした

901:XTS
18/05/14 21:10:49.55 .net
>>872
回路図やパーツ配置図からパーツリストの番号拾ってmotの数字だらだらの品番を書いて通しましたよ。
あまり難しく作らないのがコツです。
それと、メーカーと機種名書いたら、書かなくても良いよと指導されました。

902:名無しさんから2ch各局…
18/05/15 07:45:17.53 .net
>>873
お仕事もこの関係ですかときかれ、当時選任されてたので
はいと言った。
あとはそのままおkでした

903:名無しさんから2ch各局…
18/05/15 12:46:24.42 .net
そこでいいえだと通らなかったかもね

904:名無しさんから2ch各局…
18/05/15 16:00:14.72 .net
それなりの職業なら、OKとかありえないと思うが…

905:861
18/05/15 21:32:26.04 .net
各位情報ありがとうございます。
それだと系統図も作れそうな気がしますね。
本気になったらJARDかTSSに直接尋ねてみようかとも思ってます。

906:名無しさんから2ch各局…
18/05/16 07:18:03.56 .net
認定した経歴があるTSSのほうが楽かと
思います

907:XTS
18/05/16 15:50:49.81 .net
>>878
です

908:名無しさんから2ch各局…
18/05/16 21:24:15.38 .net
選任ついていると無教養マニア相手にやる無条件却下は出ないよ。
それなりの話をすればよほどのことがない限り通る。
向こうの技術的な質問とかについていければの話だがね。

909:名無しさんから2ch各局…
18/05/23 02:13:58.47 .net
3年前ぐらいにXTS5000をTSSに通す質問をしたもの者です。
質問で申し訳ないのですが工事設計情報の変調方式はC4FMとCQPSKで問題ないですよね?

910:名無しさんから2ch各局…
18/05/24 21:40:41.30 .net
マイ�


911:iーモデルなんだけど、VX-571(日本仕様)のPCソフトって、海外用のソフトじゃ無理なのかな? 読み込み可能だけど、書き込み時にエラーになる。



912:名無しさんから2ch各局…
18/05/24 22:35:00.28 .net
日本モデルのはATISあるから無理じゃなかった?
偽装できればいけるはず

913:名無しさんから2ch各局…
18/05/24 23:02:59.65 .net
>>881
四値FSKと書いた方がよいかもよ

914:名無しさんから2ch各局…
18/05/26 17:56:32.04 .net
アリンコからアマチュア向けDMR機が出ますね。

915:名無しさんから2ch各局…
18/05/26 21:05:51.64 .net
>>885
業務機の周波数変更機みたいなものか?

916:名無しさんから2ch各局…
18/05/26 21:07:59.73 .net
DJ-AXD1

917:名無しさんから2ch各局…
18/05/26 23:54:34.09 .net
最近のハンディ機のデザインはMOTOROLAのパクリか?
トップのオレンジボタンとか。

918:名無しさんから2ch各局…
18/06/27 13:20:29.68 .net
旧スプリアス使用期限切られた免許状ktkr

919:名無しさんから2ch各局…
18/06/27 21:34:02.96 .net
>>889
形式だけの認定書いてもらうしかないか。

920:名無しさんから2ch各局…
18/06/28 14:14:12.48 .net
>>889
電子申請で新スプ変更届
6営業日で新免許状来る
ムリョウ

921:名無しさんから2ch各局…
18/06/28 18:11:52.33 .net
ウチのGL2000は新スプ完全移行後も使える検定機で最強。

922:名無しさんから2ch各局…
18/06/28 22:13:28.90 .net
>>891
保証認定書いてもらわないとダメなんだろ?
紙かどうかは別にして上納金が必要か。
いっそのこと手持ち全部申請しちゃうかな 費用的には台数あんまり関係ないらしいし。
スペアナ持ってるからポイント指定なら実測も出来るが台数多いと形式だけの書類審査の方が楽。

923:名無しさんから2ch各局…
18/06/29 00:52:27.76 .net
ここって業務機のスレじゃなかったの?

924:名無しさんから2ch各局…
18/06/29 01:04:35.48 .net
もう、登録点検でいいじゃん。

925:名無しさんから2ch各局…
18/06/29 04:52:14.52 .net
業務機のアマ免許でしょ。業務機スレだから。

926:名無しさんから2ch各局…
18/06/29 16:53:31.79 .net
尼改造仕様スレみたいになってるけど、業務無線全般おkでしょ?

927:名無しさんから2ch各局…
18/06/29 21:44:59.17 .net
モト(バースタ)の登録局って、パスワードを含めた完全初期化って、パソコンソフトじゃなきゃ出来ないのか?

928:名無しさんから2ch各局…
18/06/29 22:17:07.99 .net
>>898
できない。

929:名無しさんから2ch各局…
18/06/29 22:34:19.75 .net
>>899
ありがとう。

930:名無しさんから2ch各局…
18/07/14 11:01:27.08 .net
NEXNETが終了したせいで、mcAccessに乗り換えたけど、mcAccessも終わりが近づいてるのかな
携帯電話網を使用したデジタル無線を提案されても携帯電話網切れたら終わりじゃん
基地局運用するのが大変だから広域サービス入れてるのに、独立性を保つならやはり自前基地局作らないとだめなのか
東電とかNTTはデカいハンディ機使ってたけど良く電波入ってたな、うらやましい

931:名無しさんから2ch各局…
18/07/14 16:56:19.30 .net
某事業団も以前は自営系で都内カバーして居たな。
いまSRは使用者が激減してるのでもちろん要件はあるがデジタルで各種業務なら割と免許下りやすい模様。

932:名無しさんから2ch各局…
18/07/14 20:54:11.15 .net
>>902
救急サイレン積んでるやつか?

933:名無しさんから2ch各局…
18/07/14 20:55:47.59 .net
>>901
昔は390MHzにショルダータイプのアナログ孤立化防止家電話があったな。
官庁関係に配られていた。

934:名無しさんから2ch各局…
18/07/14 20:56:16.55 .net
>>904
孤立化防止

935:名無しさんから2ch各局…
18/07/14 21:29:41.05 .net
>>901
今は、デジタルMCAとIPのハイブリッドだよね。
デジタルMCAは、当分なくなりはしないだろうけど、それなりの予算があって規模があれば地域振興波も免許されるよ。

936:名無しさんから2ch各局…
18/07/14 22:52:52.76 .net
EF-6195にIP基板入れてるんだが、MCAのアンテナは外して使ってる。

937:名無しさんから2ch各局…
18/07/15 10:33:39.56 .net
そもそも今日日わざわざ業務波つかってるのって通信手段の確保だべ
携帯電話通信網でやりとりできますから、便利です。



938:D先割り当てもあります!って言われても携帯電話とは別の通信手段が欲しいわけで、 基地局も非発あるんでって言っても山上の主要局だけでしょ。 売り手がわかってねえんだよな、話がかみ合わんと思った。



939:名無しさんから2ch各局…
18/07/15 15:47:09.93 .net
>>908
一般の人も利用する携帯網は非常時にどんなトラフィックになるか想像が難しい。
通常のトラフィックの数十倍とかあってもおかしくなくそうなったら優先どうこうよりも街中の基地局の電源(発電系)がすぐにダウンすることも予想できる。
官庁が携帯網「も」利用しようとしているのは平時を想定してであって災害時に屋内地下は捨てでも自営の回線網を残すのは当然だろう。
2011年の東日本大震災では海岸沿いでのチャンネルが混信混信ですごかった。

940:名無しさんから2ch各局…
18/07/15 21:47:15.31 .net
某事業団は自営系でデジタル化はしてない模様。現在はMCA無線で多摩地区のみ予備でSR残置。

941:名無しさんから2ch各局…
18/07/15 21:54:00.40 .net
最近のNTTの自営系は従来のアナログ2波のTZ151から4値FSKのTZ161Aというデジタルシステムに移行している。ロケの良い鉄塔に基地局があってネットワークでリンクしている大規模システム。

942:名無しさんから2ch各局…
18/07/16 08:37:30.80 .net
毎回、この議論になると思うんだけど、携帯電話基地局が破壊されるくらい未曾有の大惨事でも業務継続する必要があるって、いったい何の仕事してるの?
災害対策とか連呼してる奴に限って、弁当宅配屋とかどーでもいい業務だったりする。

943:名無しさんから2ch各局…
18/07/16 13:38:29.70 .net
>>912
継続するとかしないとかの話しじゃないだろ?
システムが活きてるに越したことはないわけで

944:名無しさんから2ch各局…
18/07/16 22:50:14.51 .net
官民ともにIP化は外野のマニアが決めるのではない
ここがズレるから何年経っても堂々巡り

945:名無しさんから2ch各局…
18/07/16 23:23:37.46 .net
>>912
警備業なんで事業継続が生命線です。
事業所とかは災害で活動停止してる場合が多いので、
最悪対応しなくても即座に問題になることは少ないですが、
特定施設(金融とか指定ライフライン中継基地とか諸官庁の出先機関が多い)の場合、
特約で通信寸断の際は警報入信有無にかかわらず現地確認に向かうことっていう物件もあります。

946:名無しさんから2ch各局…
18/07/18 00:37:13.20 .net
>>915
警備員が大震災や大水害の際に現地に急行して何すんの?
あと、未曾有の大災害が起きた時に、本気で活動するだけの覚悟や無線以外の装備は出来ているのか?という話。

947:名無しさんから2ch各局…
18/07/18 20:32:22.33 .net
ちょっと何が言いたいのか訳わかんない

948:名無しさんから2ch各局…
18/07/19 07:44:03.88 .net
そろそろフリラーの中からも登録してないで遊んでて捕まる奴が出てくる頃だな。
デューラス卓も新しくなったことだし。

949:名無しさんから2ch各局…
18/07/19 19:11:28.72 .net
アナログの簡易無線のATISも、発給数と申請数がかなり違っているし、未登録だろうが使えるからね。

950:名無しさんから2ch各局…
18/08/30 00:28:20.23 .net
デジタルってナマリ強い人が喋るとキツいね
特に口をあまり開かないで喋る癖のある人はナニ言ってるのかわかんねぇよ
コーデックだか何だか難しい事はよくわかんないけどこんな音質規格でこの先やってけってのは無理だわー
最新機種だからって明瞭になるってわけでもないんでしょ?

951:名無しさんから2ch各局…
18/08/30 02:05:21.98 .net
同一メーカー製でも、出始めのモデルよりは現行モデルの方がよくはなっていると思う。

952:名無しさんから2ch各局…
18/08/31 21:13:45.07 .net
それってマイクやスピーカーの


953:違い? 内部での音声処理が新旧やメーカーで違っちゃうと互換性なくなっちゃうのでは?



954:名無しさんから2ch各局…
18/09/01 15:19:08.64 .net
DSPバージョンの違い。

955:名無しさんから2ch各局…
18/09/01 15:19:55.71 .net
電波に乗っている信号が変わるわけではない。

956:名無しさんから2ch各局…
18/09/01 15:52:30.33 .net
変復号精度等が、最適化して向上すればよくなるのでは?
あと処理が早くなれば、遅延が少なくなる

957:名無しさんから2ch各局…
18/09/02 01:09:08.51 .net
じゃ、いま発売されてるデジタル機で一番音質の良い機械(orメーカー)は?
これって愚問?

958:名無しさんから2ch各局…
18/09/02 19:04:17.37 .net
>>922
音声を受けた側で波形を作り出す過程でより自然な形に波形合成できるようになっただけ。
全く違う波形になるわけではない。

959:名無しさんから2ch各局…
18/09/08 12:10:31.04 .net
北海道の地震で他都府県の警察救急消防車等が支援に行ってる様ですがこれらの車載無線機って現着行って設定チョイチョイで現地の機器と話できるもんなの?

960:名無しさんから2ch各局…
18/09/08 12:11:21.67 .net
訂 ×現着◯現地

961:名無しさんから2ch各局…
18/09/10 20:38:44.69 .net
>>858
>>857
原因がわかりました。
金属製を使わなきゃいけない部分に絶縁体で出来たパーツ使ってたからでした。

962:名無しさんから2ch各局…
18/09/14 20:00:59.12 .net
ETC車載機にも旧スプリアスとか
無線て名の付くものスプリアスとやらでメーカー随分荒稼ぎするねー

963:名無しさんから2ch各局…
18/09/25 22:54:42.81 .net
>>928
地元の消防の資料みたら総務省消防庁からの指示で統制波は全部書き込んであるって書いてあった

964:QTer
18/10/12 10:19:16.50 .net
ぴぎゃ ピギャ 
ATR-150M10-36T 氏 みてますか? ちょっと相談があるので見てたらお返事くださいな

965:QTer
18/10/12 10:19:52.16 .net
あげてしまった スマソ

966:名無しさんから2ch各局…
18/11/06 21:16:35.37 .net
パナブランドのバースタ製造のOEM機って、設定ソフトは共通ですか?

967:名無しさんから2ch各局…
18/11/07 09:51:00.82 .net
アイコム簡易を設定してくれる業者さん紹介して下さい

968:名無しさんから2ch各局…
18/11/07 09:54:15.15 .net
上げるなゴルァ

969:名無しさんから2ch各局…
18/11/16 22:14:27.26 .net
別に上げたって、たいして誰も見てないでしょこのスレ。

970:名無しさんから2ch各局…
18/11/25 21:34:12.31 .net
VISARがヤフオクにチラホラ出てるから、あぶなくポチるとこだった。
いじり甲斐がある良い機種だ。

971:名無しさんから2ch各局…
18/12/02 20:20:14.98 .net
アナログのみの簡易無線機って、結構な台数がオークションやフリマアプリで出回っているけど、買ってもどうしようもないよな。
アマチュア無線の周波数や消防署活入れる位しか、使い道がないと思うけど、今更だもんなぁ。

972:名無しさんから2ch各局…
18/12/02 20:28:35.89 .net
アナログ時代の警察もどきだとコレクターに
狙われてるぜ
今の時代デジタル機もぼちぼち出てるし値段も
アナログと同じか少し足した値段、余計に買う
価値ないな

973:名無しさんから2ch各局…
18/12/02 23:42:54.75 .net
>>941
本物は良いお値段に
アナログ時代の警察無線機 MPR-10A
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)

974:名無しさんから2ch各局…
18/12/04 16:02:41.79 .net
古い業務機でも警察グッズカテにうっかり出品すると売れちゃうんだな、これがw

975:名無しさんから2ch各局…
18/12/07 21:35:55.47 .net
昔の簡易無線機やMCAの無線機は、今から考えたらとんでもない高額だったな。
あの頃の無線機ディーラーは、別荘だのクルーザーだの持っていていい時代だ


976:ったけど…



977:名無しさんから2ch各局…
18/12/09 17:50:39.82 .net
デジ簡3Bってメーカーによって自分でUCとか設定して使えるのと設定書込しないと動かない(使えない)ってのもあるんだな

978:名無しさんから2ch各局…
18/12/09 18:34:59.66 .net
>>945
基本的に、無線機ディーラー(メーカー)で設定されて出荷だよ。

979:名無しさんから2ch各局…
18/12/09 20:40:57.44 .net
>>945
GDB3500だと秘話もグループも単体で変更出来るよ

980:名無しさんから2ch各局…
18/12/11 11:27:38.69 .net
ユーザーで簡単に設定を変えられると、設定違いで通信出来なくなって、クレームになることが多々ある。

981:名無しさんから2ch各局…
18/12/13 23:10:49.68 .net
>>945
販売店レベルでどこまでユーザーに設定変更できるかを設定できる。
俺の591はできないことと言えばトーンくらいかな。
さすがにあれは指定事項だからいじらせない。
今思えばトーン無しで申請すれば良かった。
デジタルも積んでいるからうるさかったらデジタルでUC使えばいいだけなんで。

982:名無しさんから2ch各局…
18/12/14 14:59:10.46 .net
>>949
厳密にはトーンやDCSは指定事項ではないよ。
申請書にはトーンやDCSは備考欄に書く(書かされる)でしょ?

983:名無しさんから2ch各局…
18/12/14 15:29:17.12 .net
>>950
備考じゃなくて工事設計に書く。
電子申請も同じ。

984:名無しさんから2ch各局…
18/12/14 23:47:41.22 .net
>>951
無線設備に機能があることは書くけどトーン周波数やDCS番号をいくつに設定したというのはどこに書くのさ?

985:名無しさんから2ch各局…
18/12/22 13:15:50.60 .net
OKIのVM1125MT手に入れた
過去ログ参照しながらF変してみよ

986:名無しさんから2ch各局…
18/12/28 17:01:48.46 .net
>>953 それ救急用の複信仕様ではないですか? あれは甘化やりにくいし。ヒントはスレの4とか5にある。

987:名無しさんから2ch各局…
18/12/28 20:53:22.20 .net
>>954
書き換えに成功しました。
復信と単信の端子ありましたね。
使い方わからないけど。
業務の受信にしか使わないので大丈夫ですが。
それ以上に受信がオカシイ
FET焼けてるぽいし。。。

988:名無しさんから2ch各局…
19/02/07 09:53:46.68 .net
ヤフオクに消防受令機がさりげなく出品されてて笑える。
回収担当、頑張ってね。
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)

989:名無しさんから2ch各局…
19/02/07 10:57:06.82 .net
一般人が落札しても使えないような気がするが

990:名無しさんから2ch各局…
19/02/07 11:13:13.77 .net
厳しく管理するつもりでも、一旦市場に出ればこうなる。

991:名無しさんから2ch各局…
19/02/07 21:25:16.32 .net
行方不明機リストまるごとあちこちの基地局から不活化信号出されて機能停止するんだろな。

992:名無しさんから2ch各局…
19/02/08 17:13:48.94 .net
>>959
そんな高度な事していないだろ?

993:名無しさんから2ch各局…
19/02/08 20:02:47.01 .net
>>960
そのくらい当然の処置でしょう。
無線機なら殺す前にGPS受信機積んでたら位置情報とか周囲音声を送信させるなんて数十年前からやっていること。
GPS無くったって基地局までは判るし。
受信機だとどうしようもないけど。

994:名無しさんから2ch各局…
19/02/08 20:33:11.59 .net
マツコの知らない空想の世界だなw

995:名無しさんから2ch各局…
19/02/08 21:45:53.46 .net
M-CERAPのパテントライセンスで縛ろうなんて姑息な手段だから。

996:名無しさんから2ch各局…
19/02/08 21:50:21.38 .net
無線機自体製造はしてないけどチップ抑えるなんてウハウハだよなぁ某社

997:名無しさんから2ch各局…
19/02/21 13:45:51.97 .net
こんにちは。
ic-vmのプログラミングソフトウェアを探してるのですがなかなか探せません。どなたかご存知ないですか?

998:名無しさんから2ch各局…
19/02/24 08:17:30.77 .net
>>965
国内版ソフトはネット上には無いな。
あってもインストールキーでどこの代理店から流れたかバ


999:レるから。 ゼニ払って書いてもらってください。



1000:名無しさんから2ch各局…
19/02/24 11:17:15.34 .net
正規に申請して免許貰うならお金を払えばやってもらえるだろうけど、変な周波数なら断られるのがオチ。

1001:名無しさんから2ch各局…
19/02/25 10:48:12.15 .net
ゆるゆるのメーカーの無線機でゆるゆるの販売店なら、金の為ならやってくれるだろうけど、普通はやらないよ。

1002:名無しさんから2ch各局…
19/02/25 17:12:56.04 .net
>>965
解析すればいいんじゃない!

1003:名無しさんから2ch各局…
19/02/25 20:21:33.49 .net
>>969
ユーザー(?)が解析して直接ROM内容弄って、起動の度にチェックサムエラーのビープが…
そんな無線機を、何度かなおした事があるわw

1004:名無しさんから2ch各局…
19/02/25 22:52:26.64 .net
クレクレ君には厳しいこのスレは健在だなw

1005:名無しさんから2ch各局…
19/02/26 11:18:18.45 .net
C850ZCの周波数設定ってどこ弄ればいいんだろう。

1006:名無しさんから2ch各局…
19/02/26 11:24:59.07 .net
>>972
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
一般には難しいですね
海外で大量に流通してる機種なら流出してるソフトがありますが

1007:名無しさんから2ch各局…
19/02/26 16:01:46.24 .net
C850ZCからは、水晶やPCソフトは不要の筈…
書き換えモードにして、スイッチで設定だった筈。

1008:名無しさんから2ch各局…
19/02/27 09:41:23.83 .net
>>971
そもそもロクに努力もしないのにネットで呟いて手に入れようなんて考えが甘いんだよw

1009:名無しさんから2ch各局…
19/02/27 11:21:02.53 .net
>>974
やり方しりませんか?

1010:名無しさんから2ch各局…
19/02/27 14:09:25.75 .net
ZCは裏ブタ開けてカチコチやれば設定できた気がする。紙のマニュアルどっかにあったなー

1011:名無しさんから2ch各局…
19/02/27 16:24:48.86 .net
C850ZCは自己解決しましたw
ここに書いちゃって大丈夫かな

1012:名無しさんから2ch各局…
19/02/27 18:12:44.86 .net
最近オクで出てたからかー

1013:名無しさんから2ch各局…
19/02/27 21:05:28.22 .net
>>978
書いてください
お願いします

1014:名無しさんから2ch各局…
19/03/19 12:38:37.16 .net
オクションMiT7000たくさん出てるんですわ

1015:名無しさんから2ch各局…
19/04/03 14:41:29.97 .net
オクションのMiT7000はどこかのデモ機みたいなヨカーン

1016:名無しさんから2ch各局…
19/06/11 03:48:49.79 .net
いよいよ、業務無線もIP化が加速するぞ。

1017:名無しさんから2ch各局…
19/06/22 11:40:10.69 .net
オクで手に入れたCR機を開局申請しようと思ったら、総通から旧免許(使用)人の免許が残っているとのこと。。
しかし、無線機裏面のATISとシリアルを写した写真を送れば、総通側で相手方に廃局していいか確認を取ってみるということだが…こんなケースもあるのか。

1018:名無しさんから2ch各局…
19/06/22 12:03:49.50 .net
>>984
それいいね!
351MHzデジ簡でもやってほしい

1019:名無しさんから2ch各局…
19/06/22 13:02:00.26 .net
>>984
修理対応で同じ製番、ATIS CSMが複数存在している場合は職権でも廃局できません。当然総通では把握できません。これ、かなり多い事象です。オクとかで入手したけど開局手続きできない、ってよーく泣きつかれます。

1020:名無しさんから2ch各局…
19/06/22 19:31:25.23 .net
え?
なんでそんな事になるの?

1021:名無しさんから2ch各局…
19/06/22 22:10:55.92 .net
>>987
部品交換よりも本体交換の方がいいときは新しい筐体にATIS CSM 製番を旧筐体の番号を書き込みます。銘板も旧番号を表示または剥がして貼り替え。オク見ていると出処あやしいのがチラホラ。

1022:名無しさんから2ch各局…
19/06/23 01:31:04.88 .net
ある意味、メーカーや修理担当者のモラルの問題なんだけどね。
せめて、ラベル貼かえならいいけど、ラベル再作成した場合は、旧ラベルは責任をもって処分して、旧無線機のデータを消去や物理的に破壊すればこういう問題は起こらない。
厳密にいえば、基板交換や製品交換�


1023:オたら技適が無効なんだけど、今は同一モデルが基本的に技適番号が共通番だからわからないし、まずバレないよな。 まぁ、総通も知っているけど知らんふりだからw



1024:名無しさんから2ch各局…
19/06/26 16:11:50.27 .net
販売店でATIS/CMSの書き換えが可能なツールなんて提供してるメーカーあるのか

1025:名無しさんから2ch各局…
19/06/26 18:55:57.05 .net
>>990
あるよ。
どことは書かないけど、厳しいメーカーとユルユルなメーカーがある。

1026:名無しさんから2ch各局…
19/06/26 20:31:56.97 .net
代理店向け研修で修理時の対応について、でATIS、シリアル書き換え方なんてのが項目にあります。

1027:QTer
19/07/13 19:23:13.05 .net
カメでスマンがVMならやったことあるし、前のスレ見ていくとヒントはいっぱいあるぜよ。スキル高くしないとここではだめですよ 
業務無線のスレを1から読んでください。私もそうしたので。 話はそれから。

1028:名無しさんから2ch各局…
19/07/20 01:05:03.98 .net
3B機をアナログからデジタルに(無線機ごと)入れ替えてアナログ機は燃えないゴミに捨てて
しばらくしたら管轄の局から「アナログ機まだ使ってんですかー?」との連絡
「え”?全部入れ替えましたよー」「古いのは?」「捨てましたー」「あ、そーですかー」で終わったけど
乞食ゴミ漁りに持っていかれたのか何なのか・・・気分悪いわー
無線機捨てる時もHDD並みに破壊せにゃならんのかよ

1029:sage
19/07/20 01:48:06.58 .net
ゴミ業者からのヤフオクやメルカリ転売多いよー
結構な頻度で総通から確認きてます。
皆さま廃棄の際はご注意ください

1030:名無しさんから2ch各局…
19/07/20 01:53:49.60 .net
>>994
処分方法は?
例えば無線機屋に処分依頼しても、ハンマー入れて産廃業者に依頼する場合とか、何もせず業者に丸投げする場合とかいろいろだよ。
業者によっては、引き取った物をオークションで売ったりする場合もあるし…

1031:名無しさんから2ch各局…
19/07/20 08:55:55.83 .net
>>995
廃局した無線機を破砕処理して使用不能にする義務は誰にもないよ。
ATISがあるから元の使用者が判るだけでそこが使用していないと言えば後は不法開局なだけ。
デジタル器に切り替えているのにアナログ機混在で使用するわけないから。

1032:名無しさんから2ch各局…
19/08/07 18:35:49.09 .net
ふう。
URLリンク(www.hamlife.jp)

1033:名無しさんから2ch各局…
19/08/08 01:38:01.48 .net
>>998
典型的なすぐに使用者が特定されるパターンだな。
正規免許があるATISと、ATISが無い無線機でしゃべって即バレ。

1034:名無しさんから2ch各局…
19/08/08 07:30:05.54 .net
>>998
局数からするとゴルフ場か?

1035:名無しさんから2ch各局…
19/08/08 20:23:06.59 .net
免許情報で検索するとバッチリ出てくるよ。

1036:名無しさんから2ch各局…
19/08/09 00:06:09.31 .net
アメリカ、Huawei排除絡みで、ハイテラも締めだしみたいだな。日本も締めだしくるかもな。

1037:名無しさんから2ch各局…
19/08/09 11:24:24.97 .net
ATIS出せる中華機ないの?

1038:名無しさんから2ch各局…
19/08/09 13:45:57.27 .net
>>1003
あるけど、メーカー等を偽装する事になるぞ。

1039:名無しさんから2ch各局…
19/08/11 11:25:51.15 .net
>>1001
すぐわかったわ
そうでなくても154MHz割り当て少ないのに

1040:名無しさんから2ch各局…
19/08/15 23:52:57.99 .net
デヂタル無線機壊れたー
業務機が2年で壊れるか?旧アナログ機は昭和のヤツでも問題無いのが多いのに
やっぱりホビー機と同じ筐体使ってるヤツは中身もソレナリなんだろうね
コレもデヂタルの弊害なんだろうね
業務機ってだけで修理代バカ高いしメーカーは基盤交換~♪しか言わねぇし

1041:名無しさんから2ch各局…
19/08/16 03:45:33.61 .net
>>1006
最近の業務用無線機って、三年保証が多いだろ?
まぁ、最近は修理担当者の技術レベルが下がっていたり、部品単位で交換修理する事が少なくなったので、基板交換が多いのはある意味仕方がないけど…

1042:憂国の記者
19/08/16 07:40:35.76 .net
安全公共LTE使ってみ
悪いけど業務無線なんてゴミだからwwwwwwwwwwwww
残っていいのはアナログの業務無線だけ

1043:名無しさんから2ch各局…
19/08/16 10:21:23.52 .net
>>1006
海老で消防機や警察機解析してたがやたら高品質で
性能もやたら余裕あるスペックだったっけ

1044:名無しさんから2ch各局…
19/08/16 12:41:44.89 .net
1000なら、旧スプリアス&アナログ簡易無線の使用期限、延期or白紙撤回

1045:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2917日 16時間 58分 10秒

1046:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch