24/12/04 22:02:58.08 .net
>>425
自分にとってはこうするのがいい、他人や外の世界は自分や大切な人や集団や物を傷つけることがない限りはそれぞれの判断があると考えるなら内向判断が優勢かもしれないが
自分にとってはこうするのが正しいし外の世界や他人もそうすべきそうしたら世界や社会はより良く動く、だと外向判断優勢かな
429:没個性化されたレス↓
24/12/04 22:08:42.22 .net
>>427
自分の中の天秤を大事にするかしないか…でしょ?
自身の内面にある基準を重視すると言うなら内向的判断機能と考えるのは自然と思ったけど
判断を押し付けるってのはどこからでてきた?
430:没個性化されたレス↓
24/12/04 22:36:34.53 .net
>>428
>>429
自分の中での正解が確立されている
だから物事が起こった時に自分の正しさをまっすぐに信じることが出来る
よく考えると天秤と言う表現が少し間違っていたのかもしれない、ごめん
もしかしたら比べるまでもなく己を信じる心なのかもしれない
知人2人がトラブっていて、話を聞くとどうやら一方が相手の意見も聞かずに捲し立てたみたいでさ
なんでそうなったんだろうと考察してみたかったんだ
431:没個性化されたレス↓
24/12/04 22:43:37.65 .net
その書き方なら判断機能なら何でもあり得そうだけど
何を根拠にして迷わず判断したのか?が重要でそれが分からないと機能は分からない
432:没個性化されたレス↓
24/12/04 22:53:00.59 .net
>>431
そうなんだよね
だから>>425みたいな書き方になったの
やっぱり他人の思考の真理に辿り着くことは難しいね
外からみると本当に何の根拠があってあそこまで自分を正当化出来たんだろうと不思議だったんだよね、迷宮入りだわ
433:没個性化されたレス↓
24/12/04 23:15:20.96 .net
まあ成熟度はあると思うけど
AパターンBパターンどちらかが1番最適解って話になった場合、最適解を出した上で間違えた時のリスクまで考えれてると割とスパンって動けると思うよTi優先でも
Fiは壁にぶつかったら何も出来ないか都合よく考えるかだと思う