24/11/19 18:17:38.34 .net
>>171
現実的な事象を重視して詳細に捉えると言う点は同じだけど大分認識の仕方は違うっぽいよな
Se主機能の俺の場合しょっぱい、うすい、からい、あまい、しおからい、苦い、無味、うまい、まずい等誰が聞いても意味が伝わる客観的表現で認識して無意識に使っているな
多分Siだと認識時点で上記の定義に+αの主観が認識してるような気がする
結構Siの人は天然とか言われるようなこと多い気がして(表現が独特で面白がられてる)例えば高圧的で塩対応なやつがいたとして
Se「あいつは冷たい(客観定義)し人を見下してくるし(客観定義)嫌なやつ(客観定義)だから嫌い(客観定義)だ」
みたいに自分の価値観を客観定義に当てはめてそのまま変わらない意味で伝えるんだけど、Siをない俺が予想すると
Si「あいつは高圧的で嫌な上司の様に見てきて(上司の主観)まるで部下にされている様に感じる(部下の主観)から嫌いだ」
とか主観が挟まるんじゃないかと想像で考えてるけどどんな感じだろうか?
Seだとどうしても自分の見てるものが外の定義に依存されてしまうから表現が陳腐というかまぁストレートで面白味はなく感じるな、現雑的には伝わりやすいんだろうけど