24/10/21 20:07:10.50 .net
女子高のボスってESFPかESFJ辺りが多いの?
3:没個性化されたレス↓
24/10/21 20:08:17.43 .net
>>2
ESFPが多いだろうな。Se-Teループのギャルとか恐怖以外の何者でもない。
4:没個性化されたレス↓
24/10/21 20:11:46.23 .net
>>2
委員長みたいなやつや世話好きカーチャンみたいなグループならESxJ
明るくて無邪気で勝手に人が集まってる系のカースト上位ならESFP
あたりじゃね
5:没個性化されたレス↓
24/10/21 20:13:40.47 .net
スレ立てありがとう
6:没個性化されたレス↓
24/10/21 20:14:46.76 .net
前スレの話題
S型は噂話が好きとかはタイプじゃなくてただの性格な気がするけど…
前スレの992や995を読む感じ、だからあんなにNT型女性ってNT型っぽくないのか?と思った
確かに男性のNT型よりも尖ってないよね
女性のNTPとかはNFと勘違いされることがあるって言うし、NTJもリーダー感はSTJ女性の方があるしNFJに少し寄ってる感じある
NT型は男女差結構あるのかも
7:没個性化されたレス↓
24/10/21 20:16:22.00 .net
ESTP女は女村社会だとあんまり強くないの?
8:没個性化されたレス↓
24/10/21 20:16:50.68 .net
女子校は分からないな
共学なら、いじめやりがちなのがESTJ、陽キャ軍団(俗に言う一軍)がESFP辺りだと思うけど
9:没個性化されたレス↓
24/10/21 20:20:04.68 .net
>>6
ここ心理機能はスレだからまあ
中央2つのファセットだとざっくりし過ぎるかもね
うわさ話や流行りは共感性や価値観の共有、情報の伝播とするならS型じゃなくてFe優勢(FJ)だろうし
10:没個性化されたレス↓
24/10/21 20:21:22.35 .net
ESTPの女性も結構いい位置いるんじゃね?
そもそもの話あまり病まなさそうだし暗くなることがないから、好きに過ごしてたら陽キャグループにいたってのが多そう
女性だとESTPが1番病みからは遠そう
11:没個性化されたレス↓
24/10/21 20:23:13.89 .net
>>7
女性のESTPってあんま女集団にはいなそう
高校だと工業とか航空運輸系とか男性比率多めの学校にはいそうだけど
12:没個性化されたレス↓
24/10/21 20:23:51.97 .net
なんかNTJは病まない!って偏見持たれてるけど意外と病むよね?
多少繊細さもあると思うんだけどな
13:没個性化されたレス↓
24/10/21 20:25:39.44 .net
アメリカのカースト上位女子(クイーンビー?)はなんとなくTe上位っぽい
14:没個性化されたレス↓
24/10/21 20:27:58.37 .net
>>12
病まないというかTe優勢で病んでることを認めたくなかったりFi劣勢で気づきにくいのかも
気付いたときにはかなり重症
15:没個性化されたレス↓
24/10/21 20:28:54.88 .net
外国の学校は上位だとTeがほとんどだろうなあ
静かな女子を威圧的にいじってるのよく見るし
16:没個性化されたレス↓
24/10/21 20:32:09.39 .net
正直病んでるNTJとか想像できない
友人のENTJも泣いたことくらいはあるけど、どんなに仲良くても人前では絶対泣かなかったし
17:没個性化されたレス↓
24/10/21 20:35:47.96 .net
俺のところのENTJは、何かの大会?の団体戦で負けた時に、一緒に出たメンバーが泣いていたのにつられて、何もできなくてごめん( ; ; )って号泣してたな
結局人によるんか?
18:没個性化されたレス↓
24/10/21 20:42:18.26 .net
NT型女性がNTっぽく見えないのはNTのままだと女社会で生きていくのが難しいから無理矢理でもNFっぽく振る舞うしかないんだろ。
NT型男性ならちょっと変わってるやつですまされるけど。
男性だとNF型の方が生きづらいんじゃない?
INFP男性とか一般的な男らしさからかなり遠ざかるタイプだし。
19:没個性化されたレス↓
24/10/21 20:42:33.14 .net
Fiが代替や劣等にあると病んだ時に親しい人に依存するらしいけど実際どうなの?
エヴァンゲリオンのアスカは、病むと代替以下にあるFiによって親しい人の家にいるようになり、人前に姿を表さなくなったよ
20:没個性化されたレス↓
24/10/21 20:47:03.43 .net
女性のINFPはやまとなでしこって感じで好まれるが、男性のINFPはナヨナヨしてると言われるから悲惨よな
21:没個性化されたレス↓
24/10/21 20:47:36.05 .net
そりゃ人間だからNTJも泣くだろうけど
強がってあまり弱音を吐かないっていうイメージがあるな
人知れず悩んで涙を流してて
でも人前じゃ絶対に弱音を吐かないと言うか
22:没個性化されたレス↓
24/10/21 20:48:58.81 .net
生きやすい男→ESTJ,ESTP
生きにくい男→INFJ,INFP
生きやすい女→ESFJ,ESFP
生きにくい女→INTJ,INTP
男は生きやすいが女は生きにくい→ISTP,ENTP
女は生きやすいが男は生きにくい→ISFP,ENFP
23:没個性化されたレス↓
24/10/21 20:52:29.24 .net
病むとか不健康と劣勢の態度がマイナスの形で現れるっていうのを説明するのに>>21の例は割とわかりやすい例かもな
つまりTe優位の性格は基本的に「~に則って~でなければならない」で動いてるから自分の感情を弱音と見做して抑圧してる
優勢の態度はあるがままならそのままの形を保つが限界を超えると押さえつけていた態度が膨大な反動を伴って優勢の態度を塗りつぶしてしまう
Teの場合はFiが吹き出すので急に自分を責め始めたり自己憐憫に陥ったりするということ
24:没個性化されたレス↓
24/10/21 20:54:55.57 .net
>>20
女性の社会進出が当たり前になってる現代はNT型女性は以前に比べると随分生きやすくなったと思うがNF型(特にINFP)の男性の生きづらさはあんまり改善されてない印象だな。
25:没個性化されたレス↓
24/10/21 20:56:42.11 .net
INTJはミスるとその場から消えたい、穴があったら入りたくなるなどという話を聞いたことがあるがFi由来なのだろうか?
26:没個性化されたレス↓
24/10/21 20:57:35.92 .net
Te優勢は限界まで無理してしまうんだ
大変だね
燃え尽き症候群とかになりやすいのでは?
27:没個性化されたレス↓
24/10/21 21:00:26.10 .net
何かミスったINTJに「大丈夫?」って心配して聞くとガチで不快らしいね
なんか「君に続けられる力あるの?」「君なんかに任せて大丈夫なの?」という確認に捉えてしまうらしいんだけどさ
でもこれって心理機能で説明できない気がする
28:没個性化されたレス↓
24/10/21 21:04:41.95 .net
>>27
俺INTJだけどガチでこれなんだよな。
心配してくれる気持ちは分かるがなんか心がモヤモヤしてしまう。
29:没個性化されたレス↓
24/10/21 21:05:20.29 .net
Teは他タイプと違ってガチの限界まで来ないと気付かないから大変よな
助けようと手を差し伸べられても、Teのプライドが邪魔して手取れへんのちゃうか?
突っぱねた結果限界きてダウンってよくありそうやわ
30:没個性化されたレス↓
24/10/21 21:22:41.53 .net
>>28
自分INTJじゃないけどだけど分かるよ
ミスった時に大丈夫?って言われるとモヤモヤしちゃう
無能って思われたかなどうしよ、うわってなる
今回失敗したせいで次からミスしたこと任せてくれなくなったらどうしようとか
軽いミスならまだ大丈夫で自分から言いふらしていくけど軽くないミスなら触れるなほっといてくれ何も言うなってなる
無能とか絶対に思われていないし、ただ心配してくれてるってのは分かるけどやっぱ嫌だな
31:没個性化されたレス↓
24/10/21 21:26:24.87 .net
INTJ特有というより見た感じ単純にF対Tのすれ違いだと思うけど
大丈夫?ってだけ聞かれてもねぇ
気を遣ってくれてるだけならいいんだけど後々恩の押し売りだったと分かる時もあるし反応に困るわ
32:没個性化されたレス↓
24/10/21 21:27:36.13 .net
>>29
Te優勢が助けの手を取らないってのはよくある気がする
Te優勢の人が言っていたんだけど人に頼れないし頼りたくない、問題は全部自分で解決したいし人に問題を任せたくないって言っていた
33:没個性化されたレス↓
24/10/21 21:28:23.36 .net
27の事象、心理機能で何とか説明できないかな
ミスって追い込まれてるなら代替や劣等が機能してる可能性もあるけど、FiやSeにそんな機能があるかと言われたら疑問
Niによるものなのかと言われても、あれこれ嫌なほうに想像してしまうのはどちらかといえばNeだろうし
しいて言うならTeなのだろうか?でも健全な状態でなければTeは作用しなくなるよな
ミスったあとなら追い込まれている可能性もあるから健全とは言えないかもしれないし、やはり代替や劣等によるものなのか?
よく分からないな
34:没個性化されたレス↓
24/10/21 21:32:03.95 .net
>>33
INTJ特有ではない
知覚機能(S,N)は関係なくF優位とT優位のやり取りによく見られる現象
細かく考えすぎ
35:没個性化されたレス↓
24/10/21 21:35:46.11 .net
なんかごめん
そんな強く言わないでくれ
ちょっと傷つく
でも指摘してくれたこと自体はありがとう
36:没個性化されたレス↓
24/10/21 21:40:00.81 .net
F優位とT優位に見られる現象なん?
俺NTPで「大丈夫?」とか気軽に聞いちゃうんだけど
いやまあどういう状況なのか事細かに書かれていないから俺の想定と違うって場合もあるかも
37:没個性化されたレス↓
24/10/21 21:44:40.22 .net
>>36
別にT優位のタイプが「大丈夫?」と発言しないなんて俺は一言も言ってないよ?
>>34はこれがINTJに限定して見られるという固定観念に囚われていたためそれに対しての反応であるという点
自分はあくまで「よく見られる」と言う言及であり「~にしか見られない」なんて断定は行っていないという点を理解していただきたい
38:没個性化されたレス↓
24/10/21 21:45:07.52 .net
Ti上位も人に助け求めないよね?
39:没個性化されたレス↓
24/10/21 21:50:16.00 .net
あっすまん「よく見られる」って書いた気になってたわ
これは俺のミスだから申し訳ない
俺が言いたかったのは、「よく見られる」のならT優位とT優位のやり取りにおいて、このような現象が起こるのは少数派なのか?ということ
言葉足らずすぎてすまん
40:没個性化されたレス↓
24/10/21 21:54:11.93 .net
Teは利用できるものは使うので必要であれば普通に他人に援助を求められるよ
あくまで自分がくだらないとか弱いと考える精神的なものに関して意識しにくいし自分がそうなったときにその弱さを認めたくないたけで
41:没個性化されたレス↓
24/10/21 21:56:21.64 .net
>>38
内向PはTiもFiも自分で調べてやろうとして時間をかけがち
プロセス自体を楽しむ傾向ではあるけどTeから見ると無駄には思えるかもしれない
42:没個性化されたレス↓
24/10/21 21:56:56.57 .net
>>40
これ
Tが人の助けを拒むって話が途中から出てきておかしくなった
43:没個性化されたレス↓
24/10/21 21:57:56.37 .net
Te上位は知らんが、
Ti上位はそもそも人に頼るという選択肢が毛頭ないというのが正しい気がするな
人に相談すれば解決できるかもという考えがないと思うんだけどどう思う?
44:没個性化されたレス↓
24/10/21 21:58:16.91 .net
>>36
Tiの場合は相手の気持が心配というより仕事のその人の進捗で自分に影響が及ばないかとか
問題が起きたなら知っておいて解決する楽しみがないかを探してるとかが先に来そう
45:没個性化されたレス↓
24/10/21 22:02:00.30 .net
>>39
まず>>36でNTPとあるがNe優勢Ti補助のタイプとTi優勢Ne補助のタイプは同一視できない
ENTP(Fe代替)なら普通に聞くと思うし別におかしくない
INTP(Fe劣勢)の場合あまり自然な態度ではないけど発言自体しないって言うのはその方がありえん
心理機能っていうのは傾向だからある行動に対して説明をつけるものではなくて何故ある行動を行ったのか?という動機のことを指している
ENTP(Fe代替)が気遣いから「大丈夫?」と聞くのは不自然ではないがINTP(Fe劣勢)が「大丈夫?」と聞いてるなら気遣いは動機ではなくて何か別の動機がある
46:没個性化されたレス↓
24/10/21 22:04:36.59 .net
それ見てて思ったけどエニアも関係あるくない?
T9のINTPなら大丈夫かどうか尋ねるのも不思議ではない気がする
心理機能スレと言われたらそうなんだけど
47:没個性化されたレス↓
24/10/21 22:11:02.81 .net
悪いけどどうとでも解釈可能な別理論と混同を始めたら話は終わりよ
これ言うと言論封殺だーって喚いて逆張りする奴が湧くから本当は言わないでスルー案件なんだけど
普通に議論するのが目的の人なら気をつけてほしい
48:没個性化されたレス↓
24/10/21 22:11:38.96 .net
前提がないからなんとも言えないけど、仲良いとか友達とかなら気遣いで「大丈夫?」と聞くのはFe劣等でも有り得るっちゃ有り得る
もちろんどうでもいいやつとかにはFe劣等は聞かないと思うが
49:没個性化されたレス↓
24/10/21 22:13:17.72 .net
自認INTPだけど自分の場合は情報収集目的で「大丈夫?」って声掛けする
「どうしたの?」とか「何かあったの?」もそう
(思いやりは)無いですね
50:没個性化されたレス↓
24/10/21 22:14:41.34 .net
>>47
あ、ごめんね
別理論出すべきじゃなかった、しかも人との議論に口を挟む形で
申し訳ない、気をつけるね
51:没個性化されたレス↓
24/10/21 22:17:23.28 .net
Ti「大丈夫?(俺定時で帰りたいんだよ)」
52:没個性化されたレス↓
24/10/21 22:21:23.11 .net
私はITPなんで参考にならないかもしれないけど、相手の状態を知るために大丈夫?って聞く時はあるよ
興味がある相手だったら、余裕はあるのか、どういう精神状態なのか、焦っているのか、燃えているのか、とか色々気になるからね
親しい相手が余程悲惨な状態になってたりしないと心の底からの心配は出てこない
あとは惰性で、大丈夫?って聞くことはワンチャンあるかもね
53:没個性化されたレス↓
24/10/21 22:23:46.80 .net
自認INTP
親しい人いないから他人に興味が無い
タイプ特定の為の情報収集で盗み聞きはする
54:没個性化されたレス↓
24/10/21 22:29:01.77 .net
親しい人が悲惨な状態になってたら大丈夫か聞くよりも、この話題に触れていいのかっていうところから心配になるわ
相手の色々な場合を想定しちゃうから安易に手を出せないってのが正直な感想
そりゃどうでもいい相手だったら私利私欲のために触れにいくけどね
ちなみにENTP
55:没個性化されたレス↓
24/10/21 22:42:18.04 .net
>>54
ENFPだけど親しい人にトラブルがあってこの話題に触れていいか迷うってのはすごく分かるな
何て声をかけたらいいのかさっぱり分からんからとにかく頭をフル回転させて何て言えばいいかとどうしたらこの状況をどう打破できるかどうか考えるわ
解決策もかけるべき言葉も見つからなかったら近くにいてあげて大丈夫だよって無言で伝えてあげるかな
できることといったらそれしかないし
落ち着いたら解決策をじっくり考えようってなる
56:没個性化されたレス↓
24/10/22 05:52:26.56 .net
NTJも病むことがある。その上で、病んでも仕方ないという結論をNTJが出したら、そのNTJは永遠に病むことが無くなる。というか感情捨てる。
57:没個性化されたレス↓
24/10/22 05:53:49.86 .net
まあこれもMBTIの心理機能Niによるものかもしれない。いくら病んでも成功への道筋が見つかる訳ではないので病むのは止めようってこと。
58:没個性化されたレス↓
24/10/22 06:42:40.89 .net
病んでも意味ないってのはTi上位も感じるな
病んでる暇あったら自分は寝たいと思うし
59:没個性化されたレス↓
24/10/22 07:20:16.49 .net
まあそもそも、うつ病に関しては触れないのが一番だよ。自分は絶対にうつ病なんかにならないと豪語して、自殺しようとしている人を馬鹿にする人間も決して少なくないからね。うつ病からの立ち直り方は人それぞれで、これはあくまでNi優勢の場合の一例だからね。
60:没個性化されたレス↓
24/10/22 07:46:06.26 .net
僕はISTJだから大人になってから騒いだことはないけど
Seを持っている人はたまには騒がないといけない人達なのかな
だからハロウィンとかディズニーとかがあるのかな
61:没個性化されたレス↓
24/10/22 08:33:12.93 .net
病んだ時にグダグダとずっと考え事してたり悩んでたりしてるのはなんでなん?
心理機能で説明つく?
62:没個性化されたレス↓
24/10/22 08:35:19.02 .net
>>56
ひぇー感情を捨てるなんて信じられないよ
一時期辛すぎて感情を捨てよう
無になろうと頑張ったことあるけど本当に無理だったな
3日でガタがきたよ
感情を抑えて押さえて終いには感情の発露がないっていう理由でのストレスで倒れちゃったもん
あの時自分は感情や感情の発露がないと壊れてしまうんだって悟ったな
63:没個性化されたレス↓
24/10/22 09:10:38.41 .net
ISFPが一番うつ病になりやすいとどこかで見たな
64:没個性化されたレス↓
24/10/22 09:22:17.35 .net
感情的なIXTPっていないよな。EXTJは割といるけど
65:没個性化されたレス↓
24/10/22 09:24:23.28 .net
INFPは空想の世界に逃れるがISFPはなんやかんやで現実主義だからな
66:没個性化されたレス↓
24/10/22 09:37:20.83 .net
>>64
そうでもないよ
集中してる時とかに話しかけると「何?」ってキレ気味に言われる
67:没個性化されたレス↓
24/10/22 09:46:09.61 .net
>>64
普段は冷静で感情的にならなさそうだけどキレたらとてつもなく暴力的になったINTPの話聞いたことあるよ
INTP本人からブチ切れた話を聞いたんだけど滅茶苦茶ビビった
68:没個性化されたレス↓
24/10/22 09:47:36.18 .net
T/Fは感情のあるなしじゃないしExTJと比べたらそらIxTPは内向型だし物静かに見えるけど
数少ない趣味の合う仲間や気を許した相手、興味のあることに関しての討論中は夢中になって感情も出るし楽しそうにしてるよね
69:没個性化されたレス↓
24/10/22 09:56:08.98 .net
んー考え方は感情的じゃないけど態度が感情的ってのは普通にあるんだよな
ぶち切れながらネチネチと正論を突きつけるみたいな
70:没個性化されたレス↓
24/10/22 10:05:59.75 .net
N型の方がメンタル強いのはあるかもな
S型は世間に認められるかを気にするし相手の悪意をそのまま受け取ってしまうから傷つきやすい
N型は周りに認められなくてもマイワールドに生きてるからそこまで気にしない
71:没個性化されたレス↓
24/10/22 10:19:38.21 .net
おしゃべりが好きなタイプ
ISFJ ISFP ESFJ
72:没個性化されたレス↓
24/10/22 10:26:21.54 .net
アニメキャラだが両津勘吉はどうみても感情的に生きてるのにESTPなんだよな
73:没個性化されたレス↓
24/10/22 10:32:04.35 .net
両津は悪知恵働かせたり問題を自己流で解決するとこがTi的だが
74:没個性化されたレス↓
24/10/22 11:00:50.66 .net
>>71
FeのxxFJは人との対話や感情の共感を自然体で好むがFi domのISFPはそれと比較するとそれほどお喋りではなく静かなほう
75:没個性化されたレス↓
24/10/22 11:02:55.77 .net
ENTPとENEPもおしゃべりな感じするけどな
76:没個性化されたレス↓
24/10/22 11:03:47.86 .net
>>70
世間体どうこう外部の価値観や認識を主な基準とするのはNSじゃなくてFeやTeのJ型
S型じゃなくてSJ型、N型じゃなくてNP型なら分かるが
77:没個性化されたレス↓
24/10/22 11:05:15.82 .net
>>75
外向型だし可能性の知覚に優れるから色々なことに関わるの好きそうだしね
78:没個性化されたレス↓
24/10/22 11:08:09.43 .net
ISTPとINTPなら間違いなくISTPのがメンタル強そうな印象
というかISTPは全体的にみてもメンタル強そう
79:没個性化されたレス↓
24/10/22 11:38:27.92 .net
両さんはたまにTi剥き出しで異様に逆張りっぽい&理屈っぽい持論を長々と展開するんだよね
「ちょっと良いことしただけの不良よりずっと新聞配達して真面目に勉強してた学生の方が偉い!」とか「シンデレラは美人だから成功するという夢のないストーリーであり女は怒るべきだ!」とか
あと普段はSっぽいけど突拍子もないビジネスを描いて実現させるところはNっぽくもある
80:没個性化されたレス↓
24/10/22 11:54:10.70 .net
>>78
INTPはNeを持っているからかな
81:没個性化されたレス↓
24/10/22 12:19:32.95 .net
>>79
創作キャラの話やファセットの話は別のところで頼む
特に前者はヤバいのいるから勘弁被りたい
82:没個性化されたレス↓
24/10/22 12:37:07.03 .net
Ne持ちって病みやすいって言われるけど、Ne主機能のENXPがあまり病んでいる気配がないのはなんでなの?
83:没個性化されたレス↓
24/10/22 12:48:14.85 .net
Ne持ちが病みやすいってのがネット上で広がった単なる偏見でしかないから
84:没個性化されたレス↓
24/10/22 12:53:02.03 .net
MBTIに関する偏見、全部統計取って嘘か本当かわかれば面白いのに
◯◯型は病みやすいとか◯◯型は恋人できないとか
85:INFJブルベ冬
24/10/22 13:04:06.20 .net
INFJはストーカーされやすいとかね
86:没個性化されたレス↓
24/10/22 13:33:33.38 .net
内向型かつFe補助の我慢強さから他の人から見捨てられた人に執着されやすいという点ではストーカーされやすいとも言えるけど
INxJ自体も精神的に不健全だと個人に執着する傾向あるようだから存外同タイプでぐるぐる回ってるのかもしれないw
87:没個性化されたレス↓
24/10/22 13:35:40.07 .net
>>84
タイプ論には各タイプが不健全時に起こしやすいことや陥りやすい精神疾患?みたいなのが記述されてるよ
未読て気になるなら見てみるとええんでない
統計は自認タイプが自タイプという点からしても齟齬が出やすそうだし界隈にいるタイプも偏りがあるだろうから難しいと思う
88:没個性化されたレス↓
24/10/22 13:38:26.91 .net
最近タイプ論読もう案件多すぎない
何でもかんでも人に聞くくせに自分の考えと少しでも違ったら聞く耳持たずってそれじゃー本読めって言われるよね
89:INFJブルベ冬
24/10/22 13:44:13.75 .net
>>86
ストーカーされてしまう原因ってなんだと思う
90:没個性化されたレス↓
24/10/22 13:50:12.58 .net
タイプ論全部読むのは多少学術本読みなれてないとむずい面はあるけど
ザックリ各タイプのとこだけでもいいから目を通すと機能の解像度は上がるだろうし一番お勧めなんよな
91:没個性化されたレス↓
24/10/22 13:56:38.44 .net
>>89
・他の人とは違う知覚による視点が素敵でもっとあなたを知りたい気になる案件
・他の人には避けられるような面倒な相手にも目の前で起きてることにあまり意識が向かないのでフワフワ対応+Feで平和的に気にかけてもらえて「私にはこの人しかいない!」と執着され案件
・なんかフワフワして見えるし優しいから御しやすそう案件
あるとしたら変わった人への興味、救ってくれる人への執着、自分を気持ちよく上げてくれそうな相手への支配欲、このあたりかね?
まあ後者2つはINFJに限らずかもしれんが
92:没個性化されたレス↓
24/10/22 15:28:24.84 .net
そもそもN型男性は全体的におしゃべりだろ。
寡黙なN型男性なんて見たことない。
93:没個性化されたレス↓
24/10/22 15:48:47.25 .net
ファセットは程度を弁えられないなら不適切だよ
N型とか言うけどNeなのかNiなのか分からないし優勢と補助は違うよ
94:没個性化されたレス↓
24/10/22 17:06:48.08 .net
ENTP男性はオバサン
95:INFJブルベ冬
24/10/22 18:10:48.78 .net
>>91
初対面なのに急に一人称が変わったりすることがよくあるけどフワフワフワ見えるからストーカーされるわけ?
96:没個性化されたレス↓
24/10/22 18:17:39.54 .net
_.. -‐ -‐. : : : : : : : : : : : : : : : : : \
. |-‐  ̄. : : : : :、 : : : : : : : : : : : : : : : :ヽ
. |// . : : : /∧,ハ、\\ ト、\ : : : : :
. |/ /. :/ // || \_ヽ_ヽ__L : : \ : :|
/ /. : :/.: :|:| || ヽ厂ヽ厂\: : :〉 :|
く / : : : /. : ,ハ|/|「 ,.-___、 | :/ ハ: |
\: : : 〈 : :/イ| ″ ` |/. :| l: |
\: : ∨ヘ ,≠¨` |: : :|ノ: |
\∧: h、″ ′ |: : :| l: |
| 」.| ', . -‐ |: : :| l: |
|j い ヽ、 ´ イ|: : :| l: |
〈ヽ ヽヽ ` ー-、__/ .l:|: : :| l: |
|ヽ、 ヽ |」: : :|―-、
〉、:`ヽ、 ト、 |: : :|..........
|.....\: : :`iヽ ト、ミ辷彡|: : :|..........
97:没個性化されたレス↓
24/10/22 18:34:33.88 .net
ストーカーされやすいタイプとかあんの?
可愛い女かイケメンの男だったらどのタイプもストーカーされると思うけど
対処が早いとかストーカー被害に遭わないよう対策してるとかならTiやTe持ちが強いだろうからストーカーされにくいとも言えるのかもしれん
ストーカーされそうになってもグダグダグダグダしてるからなSiやFe持ちって
98:没個性化されたレス↓
24/10/22 18:48:08.33 .net
ストーカーしそうなタイプはわかるけどな
暴走したISFP INFP INTP
99:没個性化されたレス↓
24/10/22 19:06:53.10 .net
劣勢Seもストーカーしやすいイメージ
INFJ INTJ
100:没個性化されたレス↓
24/10/22 19:13:04.84 .net
やっぱ暴走したfiって危険だよな
101:没個性化されたレス↓
24/10/22 19:14:19.99 .net
気に入った男は尾行して自宅特定するENFP女が職場にいた
102:没個性化されたレス↓
24/10/22 19:18:04.41 .net
fiってうまく使えないTe持ちだから
『私にストーカーさせるほど好きにさせたあなたが悪い』とか平気で正当化させそう
103:没個性化されたレス↓
24/10/22 19:22:44.38 .net
INFJ 5w6なんだがなんとかしてINTXになれないかな
Feにリソース裂いてる意味がなさすぎる
104:没個性化されたレス↓
24/10/22 19:29:42.27 .net
ITPってFiがスタックにないとはいえ自我なさすぎじゃないかと感じる
言葉が難しいんだけど、芯がないとかいう話ではなく、好き嫌い?の部分がなさすぎるというか
知識や情報などには興味向くし自分自身についても知ろうとは思うけど本当の意味では興味無いみたいな
なんていうのかな、Fiなら自分の価値観とか重視するじゃん?でもそれがITPは全然ないというかさ
極端に言えば、別に何されてもどうでもいいみたいって感じ
感情がないって言ってるわけではないよ
105:没個性化されたレス↓
24/10/22 19:34:01.88 .net
職場なら付き合いやすいじゃん、IxFPの濃厚お気持ち語りの方がキツいよ
106:没個性化されたレス↓
24/10/22 19:41:22.78 .net
I〇FPと思われるおばちゃんいるんだが〇〇さんはなんとなく嫌いとか注意されるのが苦手とか生きづらい性格してると思うわ
ちなみに自〇未遂もしてる
107:没個性化されたレス↓
24/10/22 19:44:05.08 .net
Fi上位はいざという時にしかお気持ちしないから落差でうざく感じてしまうんだろうな
ヤンキーが猫拾ったら優しい理論の逆って感じ
108:没個性化されたレス↓
24/10/22 19:44:27.12 .net
お気持ちといえばFeやろがい
109:没個性化されたレス↓
24/10/22 19:44:42.61 .net
ちなみそのおばちゃん愚痴ばかり吐くが改善しようとはしないんだよな
自分が原因だとしても
110:没個性化されたレス↓
24/10/22 19:50:16.99 .net
お気持ちは基本的にFiではなくFeだと思うよ
だから俺はいざという時にという書き方をした
別の人にあてたレスかもしれんが
111:没個性化されたレス↓
24/10/22 20:10:19.02 .net
ITPには自我がないというのはわかる気がするなぁ
自我がないというのが表現として合ってるのかは分からないけど、確かにって思った
面倒臭いとかこれやりたくないとか、そういう意思表明はするんだけど、それ以外はどうぞご自由にって感じがする
Fiによるものというより、ITPはその傾向があると言われてるしそのタイプの特性なのかもね
112:没個性化されたレス↓
24/10/22 20:11:29.49 .net
いつも誰かと一緒に行動しないと嫌だっていうのはFe?
知り合いなんだけどいい年して誰かと行動しないと不安みたいで
一緒にいるとちょっと疲れるんだよね
悪い人ではないからこそめんどくさいんだよね
113:没個性化されたレス↓
24/10/22 20:20:04.35 .net
>>112
基本的にはそうだけど不健全にからんでいったりベッタリするならTPあたりもループグリップでするかもね
114:没個性化されたレス↓
24/10/22 20:23:54.35 .net
>>105
Fiは普段は内側で気持ちは処理して自分語りするタイプじゃないからなあ
我慢できなくなるまでは出さないから濃厚にもなるし普段出さない空気みたいな状態とのギャップでそう思うのかもね
115:没個性化されたレス↓
24/10/22 20:43:41.30 .net
例えば、すごく怖いホラー映像や物語を見たとして、怖くてたまらなくて、仲の良い友人にベッタリと付きまとうのもFeループ(グリップ)と言えるのだろうか?
不安感からの行動だとすれば不自然ではないのか?
この例えだと上手くニュアンスが伝わらないかもだが
116:没個性化されたレス↓
24/10/22 20:49:03.66 .net
>>113
そっかグリップ起こしたFe機能持ってるTPタイプらへんって事もあり得るんか
参考にするねありがと
グリップといえば精神が不安定になったら人目がすごく気になったり一人ぼっちなんじゃないかって不安になって自身を嫌っていないか試すように人に絡みに行くってのもFeグリップで合ってる?
117:没個性化されたレス↓
24/10/22 20:51:46.63 .net
>>114
職場にいるENFPっぽい人自分語りすごいけどどうなんだろ
内向と外交で違うのかな
118:没個性化されたレス↓
24/10/22 21:24:28.95 .net
>>117
外向型というのもあるしENFPのFiはNeの補助だからIxFPとは働きがちょっと違うんよね
INFPよりENTPと同じ型で客体に見つけた可能性を深堀りするためには対話や自分の話も楽しく使うんじゃないか
119:没個性化されたレス↓
24/10/22 22:10:09.95 .net
>>116
グリップは定義的にはめったに起こらないものだからたまたまそうしてるってだけならまず違うよ
「普段と比較して人が変わったようになってる」でもない限りはその人が本来持ってる気質と考えていい
120:没個性化されたレス↓
24/10/22 22:26:21.01 .net
>>119
そうなんだ
こいつ人格が180度変わったなってなって目に見えて変わっていない限りグリップは起こしてない状態なんだね
ありがと
121:没個性化されたレス↓
24/10/22 22:45:06.61 .net
>>111
そんな深い理由があるわけじゃなく、文字通りだよ
大抵のことが本当の本当にどうでもいいんだよ
122:没個性化されたレス↓
24/10/22 23:15:26.04 .net
>>121
質問なんだけど人に流されやすいって思う?
大体のことが本当にどうでもいいなら人に流されやすいのではないかと思ったよ
INTPの知り合いが人の言いなりとかによくなっていてさ
理不尽な事でも反抗するのがめんどくさいからいいやって感じで
自分を守ったりできないのか
自分の気持ちがないのかなって思った事がある
その知人が特殊なだけかな
辛くても感情や本心を隠すと言うか
何もかもどうでもいいやーってあっけらかんとして見えて
そのあっけらかんさが見ていて心配だなって
ほんとうに上手いんだよ自分の気持ちを見ないで隠したりするのが
ふっと消えていなくなりそうで危なっかしいなって思ってしまう
もちろんITP全ての人がそうとは思わないけど
実際のところどうなのかな
123:没個性化されたレス↓
24/10/22 23:49:38.92 .net
自分自認INTPなんだけど
本心って何?
どう感じてたら本心なの?
感情的な意味での辛いが分からないんだけど?
124:没個性化されたレス↓
24/10/23 00:13:22.64 .net
本心とは建前の反対だよ
125:没個性化されたレス↓
24/10/23 00:13:23.92 .net
本心とは建前の反対だよ
126:没個性化されたレス↓
24/10/23 00:46:54.00 .net
ワイ自認ITPやけど、親しい友達から「イエスマンっぽい」って言われたことあるで
頼まれたら断れずにいいよって言っちゃいそうなんだとよ
実際は嫌ですって顔にでかでかと書いてあるし自分からやってあげようってマインドじゃないとやらないわ
流されやすく周りからは見えるのかもな
127:没個性化されたレス↓
24/10/23 01:12:59.43 .net
>>123
本心の定義はないけど
反射的なものじゃない?
厳密な定義があれば分かりやすいけどそんなのないから説明しにくいな
自分の場合の例だけどここでは本心という広い定義を不快な思い(本心)に絞って書くよ
辛いけど(本心)笑わないといけない(抑圧)から辛い
理不尽な事強制されてイラっとする(本心)けどそれに従わなければいけないから我慢する(抑圧)から辛い
感情的(不快、憤り)になって辛くなる
うわ〜嫌だ〜辛い〜むりーってなるよ
もしかしたら感情を俯瞰的に捉えすぎなのかもしれないね
自分も感情についてはっきりとどのようなものか伝えられないな
感情って曖昧なものだからね
厳密な定義がない曖昧なもので容易に説明できないものだから分かりにくいのかな
感情とか本心の定義を絞って考えたらわかりやすくなるかも
例えば本心って様々な使いようがあるよね?
さっき説明した
本当はブランコしたい(本心)けど怪我するからダメ(抑圧)と言われて嫌だけど(本心)怒られるから従う(抑圧)
ある人が好きだけど(本心)好きなことがバレたら恥ずかしいから本当は好きだけど(本心)冷たくする(抑圧)いうもの
とか
勉強ばっかやってないで遊びたい(本心)けどやらなきゃいけない(抑圧)とか
感情も本心っていうのも色々なパターンの使い道があるし
感情や本心っていう言葉は対応する範囲が広いすごく抽象的なものだからわかりにくいのかも
でもやっぱ感情はうまく伝えられないかな〜
本心はシチュエーションを決めたら伝えやすいけど感情はやっぱ伝えるのが難しいな
なんか自分も考えれば考えるほど感情っていうものがわからなくなってきてしまったな
頭がパンクしそう
どうかな?文章支離滅裂で分かりにくかったらすまぬね
128:没個性化されたレス↓
24/10/23 04:46:40.93 .net
Teは戦略を練る機能だからな。ENTJは最初に戦略を練って、その戦略が上手くいく為の成功への道筋を見つける。INTJは最初に成功への道筋を見つけて、その道筋を上手く辿る為の戦略を練る。
頭の良い人ならお察しだけど、NTJは軍隊の司令官に向いている。NTJは軍人気質だよ。
129:没個性化されたレス↓
24/10/23 04:52:00.48 .net
シルバームーンの住民たちよ。愚かにも諸君らは、私との平和的な話し合いを拒絶した。従って、今日この時、お前たちの種族も、文化も歴史も、すべてこの世から消え去るものと覚悟せよ。我ら死の使いが、直々に諸君らの命をもらいに来た
_ENTJ
130:没個性化されたレス↓
24/10/23 05:00:05.01 .net
NiとNeは誤解されがちだ。NiもNeと同じく可能性を広げるのだ。問題はその最後。Niは最終的に可能性を1つや2つ、3つに絞る。Neは可能性を出来る限り多く広げようとする。10つ20つ、30つ以上にもだ。従って、俺はNe優勢とは言えなくなった。
131:没個性化されたレス↓
24/10/23 05:07:19.66 .net
ENTJだと自称している奴らに、お前は軍隊の司令官をやれるのかと問い詰めてやりたい。最初はそれぐらいやってやるよ!と粋がるが、結局は司令官になっても何をすればいいのか分からず、恐れおののき、俺との話し合いから逃げようとするに違いない。
ENTJは偉そうに上から目線で王様気取りに振る舞う性格ではないのだ。本当に可哀想な奴らだ。
132:没個性化されたレス↓
24/10/23 05:13:12.07 .net
それこそ既存のENTJはESTPに最も近い性格だったな。戦略もクソもない。ただ暴力を振るい、ただ口をデカくして相手を従わせようとし、成功への道筋を見出そうとしているわけでもない。そんな奴をENTJだと本気で思っていた心理学界隈の連中の程度の低さが伺える。
133:没個性化されたレス↓
24/10/23 05:15:17.51 .net
今すぐENTJのイメージタイプを王様から軍隊の司令官に切り替えろ。頭の悪い猿野郎がENTJだと名乗ることにどうしても耐えられない。
134:没個性化されたレス↓
24/10/23 09:25:17.76 .net
>>122
こだわりのないことでいちいち反発するのはバカバカしいから基本はテキトーに従う
本当に嫌なことを振られるといきなり毅然と拒絶する
ってのがよくあるINTPのイメージだから傍から見るとそんなもんじゃないかと思う
相談しても無駄って結論出てるから何も言わないだけで裏で転職準備しててある日いきなり仕事やめるとかありそう、別に責任感が強くて従ってるとかでもないので
ま、後半で言ってる通り本当に嫌なことでも無理矢理合理化して受け入れたり頑なに隠蔽するって面も普通にあるから人によるとしか言えないけど
弱気なINTPならそんなもんなのかも
135:没個性化されたレス↓
24/10/23 09:34:41.33 .net
弱気というか内向思考型って興味のあること以外はほんまどうでもいい傾向なのよな
ユングが彼らは興味のあること以外なら手のひらで転がされたり虐待されてても気にしない的な話をしてたはず
136:没個性化されたレス↓
24/10/23 10:08:07.26 .net
周りからITPの人を見た時に、
①やる必要のないことは断る、疑問に思ったらズケズケと質問する、自分の意思がはっきりしていて強気な人と、
②やる必要はないけど受け入れる、疑問には思うけど質問しない、自分の意思がなく何考えてるかよく分からない人
前提として①と②どちらもITPを名乗っていて、周りから見た場合の印象
二極化してるけど、これって単なるタイプミスなのか心理機能によるものなのかただ性格の問題なのか、なんなんだろう?
分からないから何か意見欲しい
137:没個性化されたレス↓
24/10/23 10:09:38.32 .net
エニアの差な気がする
138:没個性化されたレス↓
24/10/23 10:12:20.75 .net
文字化けの?の部分→①、②
139:没個性化されたレス↓
24/10/23 10:13:11.20 .net
Ti自体がその人が組み立てたうまくやるフレームワークだからその人が生きてきた環境もでかいんじゃね
別理論だとエニアT5とT9の違いっぽいけどT5は幼少期距離感バグるような環境でT9は自分の意見を出せなかったり尊重されない環境
140:没個性化されたレス↓
24/10/23 10:13:23.75 .net
ごめん、これどうやっても文字化けしちゃうのか
それとも端末かな
?の部分は、1と2って感じで見やすいように分けただけ
141:没個性化されたレス↓
24/10/23 10:17:54.56 .net
>>136
この手の比較なんだけど結局それ評価してるのが第三者っていうのが最大の問題
やる必要がない→誰が判断してる?
疑問→何かを疑問と判定するかどうかは個人によって異なる
自分の意志→それが表面的にあるように見えるかないかで本人の意向は分からない
ようは印象じゃなくて本人に直接確認しないとわかんないのよ
そういう判定の仕方は絶対できないししないほうがいい
142:没個性化されたレス↓
24/10/23 10:26:06.06 .net
ニュアンスとしては、第三者からは1と2どちらもどう思っているか分からないのではなく、事実として思っていることは知っているって形で考えてほしい
すまん、自分説明下手だから分からなかったら申し訳ない
143:没個性化されたレス↓
24/10/23 10:29:11.12 .net
別理論と組み合わせるのも好ましくないのはこういうこと
本来エニアグラムって根源的恐れとかガッツヘッドハートとかそういうの考慮する類型でしょ?
それなのにやってることは一つの理論の中で矛盾が発生した時に情報それ自体に問題があるという観点から評価せずに複数の理論を組み合わせて矛盾を正当化してる
エニアグラムだって本来そんな雑な使い方をするものじゃないのにね
料理の基本のレシピを作れるになるまでアレンジは止めたほうがいいというのと同じ
基本が出来てないから発生してる齟齬に対する対処法として根本的に間違ってる
144:没個性化されたレス↓
24/10/23 10:29:22.11 .net
エニアの話に乗っかりてぇ〜と思ったが、確か前にエニアは別理論だから控えてほしいと誰かが言っていたのを思い出したので二の足を踏んじまった。別理論出すのはよくないかもしれんが俺もエニアの違いだと思う
145:没個性化されたレス↓
24/10/23 10:31:00.06 .net
>>142
本人に確認した?
何故やらなくていいと思ったのか本人に聞いてる?
何故それを疑問と思わなかった理由は?
自分の意志があるように見えるか否かは印象論に過ぎないのでは?
146:没個性化されたレス↓
24/10/23 10:40:11.74 .net
それは本人に聞いてないと知っている状態にはなってないし聞いたってていでいいんじゃね?
んで、意思があるように見えるか否かは、周りから見てって言ってんだから印象じゃないのか?
周りから見てITPは1、2の通り二極の印象に捉えられる傾向があるがそれは何故なのか?ってことだと解釈した
147:没個性化されたレス↓
24/10/23 10:42:58.50 .net
いや印象でタイプや機能を判断するのはいかんだろ
見た側がどう思ったかってだけの話やん
148:没個性化されたレス↓
24/10/23 10:47:01.35 .net
1人や2人やとアカンやろうな
これが数百人数千人規模でその印象を抱かれる傾向があるならば議論の余地あるな
まあそれを仮定しとっての元質問だったかもしれんけど
149:没個性化されたレス↓
24/10/23 10:48:31.93 .net
>>146
質問者本人?違うとは思うけど「聞いたってことにしていい」はとんでもない暴論だし当事者がその認識なら回答は不可能ということになる
印象については論ずる必要性を感じないと思うな
それは単に質問者が印象を重視して捉えるタイプであるってことにしかならないから
150:没個性化されたレス↓
24/10/23 10:49:51.88 .net
>>148
悪いけど数の問題じゃないでしょ
人種差別がいけない理由と同じで多くの人間がそう思ってたとしても議論の余地があることにはならない
151:没個性化されたレス↓
24/10/23 10:52:08.44 .net
印象論はここに書き込むべきではないってのが正直な感想かなぁ
心理機能スレだからさここ
談笑スレとかなら答えてくれる人いると思うからそっちに書いてみるのをおすすめする
152:没個性化されたレス↓
24/10/23 10:54:59.90 .net
話は変わる?が、ユングの言うとおりどうでもいい〜となるITPと、どうでもよくない!質問!質問!となるITPがいるのも事実じゃねと思ったんだけどどうだ?
これ心理機能で説明つけられっかな
153:没個性化されたレス↓
24/10/23 10:58:52.47 .net
>>152
つけられるんじゃなくてついてるのよ
類型論は定義という「枠」を作ってその中に当てはまるか?否か?というもの
Tiは主体的な機能だからその機能がどういう風に現れるかは「個人」によって異なる
あるものを疑問に思うか?あるものをどうでもよくないと思うか?は人によって違うんだから現れ方も人によって違う
技術に興味を持つTiユーザーもいれば美術に興味を持つTiユーザーもいるだろう
技術に興味があるTiユーザーからしたら美術はどうでもいいし逆も同じ
154:没個性化されたレス↓
24/10/23 11:03:11.88 .net
印象論といい心理機能といい、まだ基礎が浅い人多いんやな
まあ、それ自体は別に構わんのやけど、前提や定義が曖昧だと困っちゃうよね〜
155:没個性化されたレス↓
24/10/23 11:04:52.43 .net
ユングのタイプ論における内向=心理の傾向が主体の内面に向かうという意味
ユングのタイプ論における外向=心理の傾向が客体である外界に向かうという意味
156:没個性化されたレス↓
24/10/23 11:09:25.32 .net
俺も質問いいかな
こういう言い合う場とかで反論する時に、相手が怖くないように、怒らせちゃわないようにって思って文章を柔らかくするんだけど
語気強かったり高圧的だったりの議論が怖くて苦手だから、そうならないように下手に出るのが癖なんだよね
心理機能関係ある?
なかったらごめん
157:没個性化されたレス↓
24/10/23 11:17:30.46 .net
相手の感情に焦点があってるからFe
Fiなら自分が嫌だと思わなければ相手も嫌だと思わないだろうって視点になる
Fiの「自分がこれを嫌だと思わない」はもちろん個人差がある
Feはそうではなく調和のために社会全体の道徳や価値観に合わせようとする
「こういう場」では相手の気に障らないようにしようというのが客体に視点を向けてる証拠でもある
158:没個性化されたレス↓
24/10/23 11:25:22.64 .net
「語気強かったり高圧的だったりの議論が怖くて苦手だから、そうならないように下手に出る」ってところ、
自分が怖く感じるのは嫌で自分を守りたいから、相手が強く言い返す可能性を下げるために下手に出るってなるとTiになるんか?それとも変わらずFe?
159:没個性化されたレス↓
24/10/23 11:31:23.06 .net
その部分「が」Ti
そのことが「相手の気に障らないようにする場の空気を読むこと」がTiになるってわけじゃなく、ここは変わらずFe
対極のエネルギーは可能な限り心理が壊れないようにバランスを取り合ってる
それがどの程度意識的かどうかによってタイプを分ける類型が心理機能
160:没個性化されたレス↓
24/10/23 11:37:35.73 .net
>自分が嫌だと思わなければ相手も嫌だと思わないだろう
これはFeでは?
自分(普通)はそう思うから他人もそうだと考える
Fiは自分はそう思うが相手もそう思うかわからない、と自分は自分の価値観、他人には他人の価値観があると切り分けがある
161:没個性化されたレス↓
24/10/23 11:39:48.32 .net
ありがとう
「自分が怖く感じるのは嫌で自分を守りたいから、相手が強く言い返す可能性を下げるために下手に出る」という部分がTi
「相手の気に障らないように場の空気を読む」というのがFeか
目的が前者ならTiが強く働いている、目的が後者ならFeが強く働いているって解釈でいい?
162:没個性化されたレス↓
24/10/23 11:40:16.80 .net
>>160
それはFi単独での評価じゃないよ
「相手もそう思うかわからない」は外向的知覚機能が健全に働いてる証
163:没個性化されたレス↓
24/10/23 12:02:04.13 .net
>>161
そこは細かく見ないと判別不能なのでそのことだけで決めるのは不適切
その人にとって最も自然な傾向がタイプの傾向を決定する
とりあえずどっちが強いか?ではなくどっちか自然体か?で見ないと駄目
164:没個性化されたレス↓
24/10/23 12:11:11.04 .net
Fe主機能は嫌な気持ちにさせないよう人に気を使うことが目的であり自然体
Ti主機能は人に気を使う以外の目的がありその目的を達成するために気を使うという状態が自然体
一例としてはこんな感じか?
165:没個性化されたレス↓
24/10/23 12:13:21.92 .net
近くなってきたと思う
状況にもよるだろうしメンタルの安定度合いとか社会的な関係性とか色々判断事項はあるからそれで全てを判断するのは早計ではあるけど大まかなニュアンス的にはそういう感じ
166:没個性化されたレス↓
24/10/23 12:28:04.82 .net
見てないうちに心理機能スレっぽい話してるやんいいね
ループグリップについて話したいんだが、Ni上位のループグリップがよく分からないんだよな
過度に刺激を求めたり抑圧したりするとあるが、Niがどう関わってきてるのかがよく分からない
差し支えなければ教えてほしい
167:INFJブルベ冬
24/10/23 12:39:35.73 .net
Niユーザーは目の前の人物がNiを持っているのかどうか秒で判断することが出来る
168:没個性化されたレス↓
24/10/23 12:42:06.32 .net
根本的な話なんだけどループとグリップについて適切に説明している日本のサイトは存在しない
最初の最初っから説明するけどユングは心理傾向の中で内向と外向を特に重視してた
内向的な機能が優勢のタイプは内向的であることが自然体であり意識的な態度
その逆の外向は無意識的な態度であり自然な状態でないとした
これはその逆も然りということ
グリップは分かりやすい
あるタイプにとって最も何かの機能が優勢ってことはその人にとって最も自然な態度ということ
でもそれだけで全ての問題は解決できない
感情に訴えることが必要な場面もあれば論理的な思考が必要な場合もある
この状況に対して真逆のアプローチを取れば問題は解決しないどころか悪化する
それはそのタイプにとっての最も自然な態度への信頼性を揺らがせてしまう
これを繰り返して最終的に起こる反動が「グリップ」
Ni優勢なら状況に対して一つの確信を得てから成り行きを決めたいのに即決即断で動いたほうが良い結果だったり現実が見えていないと周囲からの理解を得られなかったり
そういうことを繰り返して心理的な均衡が崩れると投げやりに即決即断で動くようになって本来持ってた長所を軽視するようになる
この状態になっても問題が解決せず均衡が崩壊して最終的に起こるのがグリップ
この説明でグリップは普通なら滅多に起こらないっていうのは分かってもらいたい
169:没個性化されたレス↓
24/10/23 12:44:18.37 .net
Ni優勢だけどいまだにこれがなんの役に立ってるのかわからない
170:没個性化されたレス↓
24/10/23 12:44:54.65 .net
>>167
それってどんな感覚なの?
雰囲気で分かるの?
Ni持っている人の絶対的な特徴みたいなのってあ
るの?
例えば視線の感じが〇〇とか
感覚でいいから教えてほしいな
171:INFJブルベ冬
24/10/23 12:51:00.54 .net
>>170
雰囲気でわかる。嗅覚が教えてくれる感じ。
おそらく相手も気が付くことは出来ていて、言葉を交わさなくても意思の疎通が出来るレベル。
172:没個性化されたレス↓
24/10/23 12:52:00.28 .net
>>115
誰かこれに答えてクレメンス…
173:没個性化されたレス↓
24/10/23 12:55:21.55 .net
もう一つだが…グリップは近い概念がタイプ論中で語られるがループは後から作られた概念で定義がゴチャゴチャしてる
俺は痺れを切らして提唱した人の書いた本(英語)を読んだがネット上の説明の半分以上はそれから外れてる
だから知識を一回まっさらにしてくれってこと
ループというのはつまり「甘え」のことを指してる
最も信頼できる態度が優勢なのはそうなんだけどそれ一つで全ては回らない
ある内向的な機能が優勢機能のとき極端な抵抗なしに働く外向的な機能は一つしか無い
だから「補助機能」なんだ
「代替機能」が補助たり得ないのは「優勢機能と向性が同じだから」
>>160氏が書いてくれた例を参考にするがこれは健全なFi+Neである
しかしもしここでFi+Siだったらどうなるか?
「私の経験からいってこういう反応をしている人は嫌な気持ちになってないだろう」というような感じになる
別におかしくはないんだけど補助的な機能を無視してるとどんどん偏執的になる
内向タイプが外向を無視して異常なほど内向的になってる
外向タイプが内向を無視して異常なほど外向的になってる
ループとはこれのことを指してる
だからグリップとは根本的に趣旨が異なるんだ
174:没個性化されたレス↓
24/10/23 13:00:00.04 .net
>>172
ループとグリップにちょうど言及してるところだったので
>>115はどちらの要件も満たしてないと思う
というかそもそも心理機能以前の問題
単に人にベッタリするのが好きな人だからベッタリしてるだけにしかみえない
175:没個性化されたレス↓
24/10/23 13:01:21.37 .net
>>170
君は悪気はないと思うけどコテハンは基本的に構わないほうがいい
そういうのを区別するためにタイプ論はやっぱ多少値が張るとしても読んだほうがいいんだけど…無理強いはしない
176:没個性化されたレス↓
24/10/23 13:04:56.36 .net
心理機能とは違くなっちゃうと思うんですけど、精神的に酷いダメージを負った場合ループやグリップになるというのは有り得ないんですか?
例えば友達に暴力を振るわれて精神的にダメージを負ったして、この人は暴力を振るう人だ、前もそうだったって感じになるとSiが関係してくると思うんですけど、これはループグリップとは関係ないんですかね?
177:没個性化されたレス↓
24/10/23 13:08:00.66 .net
>>171
すごい!
いいな体験してみたいな
178:没個性化されたレス↓
24/10/23 13:09:22.41 .net
>>176
心理傾向の均衡が崩れて初めてループやグリップだと言えるのであって単に「こいつ危ねえな」って認識の場合その人の自然な気質じゃないと言えない
その文脈なら関係はないということになるかな
暴力を毎日振るわれて一度も殴られたことのない人相手に対しても「殴られるかも…」って錯乱を起こして初めてNeグリップって感じ
179:没個性化されたレス↓
24/10/23 13:19:30.92 .net
Siループグリップって過去に執着するようになるよね?
Ne主機能SiグリップとTi主機能Siループって己の知識不足なのか想像ができない
Neを普段から使って木々の枝のように考えを膨らませているのに、Siに囚われるのだろうか、となってしまう
FiSiのループは例も出してくれてる人がいたから理解出来た
180:没個性化されたレス↓
24/10/23 13:24:21.84 .net
ループの本質を探るなら優勢-代替って考え方は本当は良くない
「優勢機能に対して唯一補助的な役割を果たせる機能が役割を果たさない」ことが本質
Neが本来内向的になりすぎないように広げる可能性をSiが閉ざして閉じこもってる状態
181:没個性化されたレス↓
24/10/23 13:30:38.80 .net
ああそういうことか、理解できたありがとう
補助が使えない状況に陥ると第一機能だけでは無理だから代替でカバーしようとするのは確かに自然だよな
Neが使えないような状況とはなんだろう、答えはこれだと定められている状況とかか?
なんか違う気がするな
182:没個性化されたレス↓
24/10/23 13:35:08.75 .net
>>181
いや悪いけど理解が違う
そもそも補助的な機能は定義的にはそのタイプにとって完全に自然な態度じゃない
FiやTiが一つの判断を下している時に複数の可能性を認識して捉えるのが本来Ne
でもその捉えた可能性がFi/Tiにとって好ましくない可能性であった時ストレスがかかる
何故ならFi/Ti優勢にとって自然なのは「内向的」な態度だから
ループは補助機能を使えない状態じゃない
「心理の上でその傾向を無視してる状態」なんだ
183:没個性化されたレス↓
24/10/23 13:43:29.92 .net
理解間違ってたか、すまん
難しいな
補助機能を使えないんじゃなくて使えるけどストレスがかかってるからあえて無視してるってことか?
184:没個性化されたレス↓
24/10/23 13:55:34.31 .net
そう
だから定義上は「甘え」
完全に補助機能を完全に無視することは心理傾向のバランスを崩壊させる
内向タイプは聞く耳持たずで偏執的に
外向タイプは反省無しの無責任になる
不健康というよりは成長性がないことが問題
だからグリップとループは同じものじゃない
グリップは「自然な態度に対する信頼が揺らいだこと」による「不自然な態度の暴走」
ループは「不自然な態度への忌避」が生む「自然な態度に対する極度の偏重」
185:没個性化されたレス↓
24/10/23 14:08:27.87 .net
うまくまとめようとしてか個人の解釈も混ざってる気がするがうまく説明できないわ
186:没個性化されたレス↓
24/10/23 14:12:29.31 .net
外から見てただけだけど分かりやすいな〜って思ったよ〜
長くなると匙を投げる人が多い中でちゃんと議論してるの、見ててほっこりした
187:没個性化されたレス↓
24/10/23 14:13:26.37 .net
補助機能は主機能と反対の向きだから主機能と内外かつ判断知覚でバランスをとってる
ループに「不健全に陥る」のは内向型なら外の世界に、外向型なら内界で苦悩したり失敗したりして信頼できなくなったり自信が無くなったり逃げ出したくなったりしたとき
とすると甘えというか防御反応的とは言えるのかもしれん
188:没個性化されたレス↓
24/10/23 14:38:03.45 .net
>>136 エニアの話になっちゃうけどT5とT9の違いだね
189:没個性化されたレス↓
24/10/23 14:45:29.94 .net
ループグリップはたまに「その機能を使えるってこと?」解釈してる人もいるからな
よく混乱を生んでるが今回のはそれなりに解像度が高い議論で見応えがあった
190:没個性化されたレス↓
24/10/23 15:03:32.34 .net
具体例のイメージとしては
Ti+Siのループだと、発想力や冒険などのNeを使うと「友達作りにいって上手くいかなかったらどうしよう」と悪い未来を想像しちゃってストレスになるから、TiとSiで理屈を並べ友達なんて作らなくていいと現状維持を選ぶ
合ってるかな?
191:没個性化されたレス↓
24/10/23 15:06:21.12 .net
近い
たがINxPが健康なら補助機能のNeは「友達を作ったらもっと楽しいかも?」という視点を認識させるということは忘れずに
192:没個性化されたレス↓
24/10/23 15:19:46.27 .net
教えてくれてありがとう!
健康なINPはNeで良い方向と悪い方向どっちも考えるもんね
逆に不健全なNe下位は悪い方向に考える傾向かな
193:没個性化されたレス↓
24/10/23 15:22:17.68 .net
でもだんだん内側にある記憶だけでは飽きてしまったり満足できなくなってNeが復活する
TiとSiで回るだけじゃなくてTiとSiをブン回してNeを再起動させることまで含めてループというシステムではある
194:没個性化されたレス↓
24/10/23 15:31:08.86 .net
下位っていうかある程度理解が深まってると思うからそれは「劣勢機能」の時に限られるよ
ユングはタイプ論中で「補助的な役割を機能がある」と述べそれが「優勢機能と異なる向性を持つ傾向がある」とのみ言及し補助-代替に分けなかった
このことはタイプ論がMBTIやソシオニクスという形で一般に継承される過程で致命的解釈の混乱を生んでしまったのだ
>>193
残念だがループを唱えた人間の本を読んだがそんな言及はないんだ
原文では"Tertiary temptation"と書かれていていわば代替機能の誘惑といったところか
これから抜け出すために補助機能の発達が必要ってのが本来のニュアンスなんだ
195:没個性化されたレス↓
24/10/23 16:37:03.49 .net
ループとかグリップとかまともに考えたこと無くて観点として持てて助かったわ
因みにタイプ論から導き出した感じ?それとも違う書籍?
タイプ論に書いてあるならまだまだ読めてないと感じるから読み返す
196:没個性化されたレス↓
24/10/23 16:42:03.99 .net
タイプ論はグリップ的な補償の話はあるんじゃない?
ループは公式のマニュアルにあるのかな
ファセットの中央値に当たる説明のミドルレンジとかも載ってるみたい
197:没個性化されたレス↓
24/10/23 16:45:29.47 .net
グリップはタイプ論中で"神経症"みたいに言及されるのの延長
ループはタイプ論では言及されない
俺は単に日本で語られてる概念がおかしいと思ったから徹底的に調べたまでであってタイプ論中で言及されていないことには変わりない
事実海外コミュニティではこれは正当でないと主張しているものも多かった
198:没個性化されたレス↓
24/10/23 17:52:28.36 .net
サンキュー神経症気にして読んでみる
199:没個性化されたレス↓
24/10/24 03:58:59.34 .net
RTSはNTJの巣窟だからストレス無く話し合うことができる。他の界隈は全部ゴミ。そもそも日本はこの20年間でRTSが一度も流行ったことがない完全にTeとNiが欠けている国マジでゴミ。
200:没個性化されたレス↓
24/10/24 04:00:02.46 .net
前にも散々言ったけどSeとFe優勢の人間(SF型)が多くて、次にNF型が多くて、一番数少ないのがNTJ
201:没個性化されたレス↓
24/10/24 04:00:53.30 .net
そもそも戦争とは無縁の社会だから軍隊の司令官気質のNTJが廃れるのも何となく分かる
202:没個性化されたレス↓
24/10/24 04:42:03.38 .net
NTJってそこそこ居る気がするけどおま環なだけ?
203:没個性化されたレス↓
24/10/24 04:46:56.55 .net
Seが上位はSPでは?
SF括りならXSFJとXSFP
204:没個性化されたレス↓
24/10/24 04:57:59.97 .net
RTSはENTJの巣窟だわ。RTSで勝つにはTeとSeとNiが必要になってくる。Se劣等のINTJには無理だな。そもそもRTSのプロプレイヤーがみんなENTJだわ。
205:没個性化されたレス↓
24/10/24 05:06:03.36 .net
>>202
ENTJの巣窟にいた俺の前でENTJを騙るな
206:没個性化されたレス↓
24/10/24 05:13:46.18 .net
そもそもこの20年間で日本はRTSが一度も流行ったことがねえ。ENTJなんて1人もいねえだろ。どうせ他のENTJもアニメ漫画の美少女に夢中になってブヒブヒ言ってんだろうよ。それもうENTJって呼べねえだろFiとSeばかり強くてTeとNiなんて感じられないし。
207:没個性化されたレス↓
24/10/24 05:14:25.43 .net
この日本社会がENTJを殺してるそうに違いない
208:没個性化されたレス↓
24/10/24 05:21:12.78 .net
RTSを通してENTJを数えきれないほど見てきた俺の前でENTJを騙るとか調子に乗るのもいい加減にしろ。どうせ理想の自分ってのを作ってんだろ。こうありたい自分とか、こうなりたい自分とか、そういうの作ってんだろ。
209:没個性化されたレス↓
24/10/24 06:51:57.24 .net
>>200
公式の書籍?の日本人の割合ならSJ、SP、NP、NJが大体4、3、2、1の割合だったよ
ネット上、ある趣味集団、ある職種等特定集団の割合は大きく変化するだろうしわからないが
210:没個性化されたレス↓
24/10/24 09:00:12.44 .net
ENTPやINTPがたくさんいるとは考えづらい
それぞれ6~7%くらいいるってネット診断とかでは出てるけど、絶対ありえん
40人クラスに約5人も変わり者がいる計算になるぞ
1人いるだけでもいっぱいいっぱいなのに頭おかしなるて
211:没個性化されたレス↓
24/10/24 09:09:23.77 .net
>>210
中高時代明らかに浮いてた俺がNTPだから浮いてる奴らはそうなんじゃないか
212:没個性化されたレス↓
24/10/24 09:19:18.11 .net
学生時代に本性が出てる、あるいは覚醒してるとは限らんので大概は平凡な人に見えてただけじゃないのか
18歳未満には使えねーってのが本当だろMBTI
213:没個性化されたレス↓
24/10/24 09:19:54.17 .net
浮いてる人ってそんなにいない気がする
1人変わった人がいて、2人くらい隅っこにいたり喋れなかったりコミュ障だったりで浮いてる人いるから、だから多くても3人くらいじゃない?
214:没個性化されたレス↓
24/10/24 09:22:33.75 .net
実際俺も中高のクラスのヤツらほぼ全員と連絡取ってるし同窓会の時や成人式の時とかに集めても、浮いてるやつはほぼいなかったな
本当に普通だったよ
5人は多すぎる、多くて2、3人かな
215:没個性化されたレス↓
24/10/24 10:00:35.92 .net
すげーな外向型か
216:没個性化されたレス↓
24/10/24 10:10:12.88 .net
五人もいればそれでグループ作れるし
徒党を組めないギリギリの数が余るんだろうな
217:没個性化されたレス↓
24/10/24 10:15:39.84 .net
N型イコール浮いてるわけじゃないからまあ
218:没個性化されたレス↓
24/10/24 12:09:38.29 .net
浮いてるのはNe上位だろ
219:没個性化されたレス↓
24/10/24 12:52:05.01 .net
僕は逆に沈んでる方だな
あまり喋らないし
昼休みは図書室に行くことが多いし
すぐ帰るし
220:没個性化されたレス↓
24/10/24 13:42:58.97 .net
Feでも変わった環境や親に育てられたら他のFeの中にいても浮くし
FeにはNiかSiが付くから現実離れした閃きやトラウマ経験、五感が過敏なら言動や行動が浮くこともあろうし
Neは可能性の深堀り大好きだから他人を実験に使ったり妙なことを始めることもあろうけど
特別な天才でもない限り社会の中では社会人の顔をちゃんと持てるだろうし
等など外から見て変わってる浮いてるからこのタイプとは言えないというかタイプは他人が決めるものじゃないんだよな
221:没個性化されたレス↓
24/10/24 13:45:53.37 .net
Feの悪いところは周りの環境で普通を決めちゃうことだな
だから家庭環境悪ければそれが普通って思う
それが良くない
222:没個性化されたレス↓
24/10/24 13:46:52.33 .net
>>220
同意
心理機能のしの字も理解してない人がいる時は話題が急激に俗っぽくなるから困る
223:没個性化されたレス↓
24/10/24 16:26:47.24 .net
心理機能については
もう少し分かりやすい説明がほしい
あと第一機能が内向だったら第二機能は外向になるというのも奇妙だよね
224:没個性化されたレス↓
24/10/24 16:40:29.78 .net
優勢→劣勢を「発達する順番」だったり「強く働く順番」と考えてると223みたいな結論に至ってしまう
「心理傾向の中でどういう役割を果たすか?」をそれぞれの機能スタックが示すのであって強さや順番のことじゃないよ
225:没個性化されたレス↓
24/10/24 18:37:47.53 .net
Ne優勢「他人のタイプを勝手に決めるな」
出来るだけ可能性を広げておきたいこいつらがよく口にするセリフ。たとえ客観的に論理的に証拠も揃えて他人のタイプを決めたとしても、勝手にタイプを決めるなという。その癖、自分達は他人のタイプを勝手に決めようとする。どの口がほざいてんだこいつら。
226:没個性化されたレス↓
24/10/24 18:38:47.69 .net
NTP消えろ
227:没個性化されたレス↓
24/10/24 18:39:11.65 .net
ホンマにNTJ以外とは話し合いが成立しねえ。
228:没個性化されたレス↓
24/10/24 18:48:33.88 .net
Ne優勢はとにかく性格診断を複雑にしようとする。人間は16タイプしかいないとかあり得ない〜とかそういうことを抜かす。自分のタイプを勝手に決められたら怒るし、他人のタイプを決めることにも怒る。終いには、性格診断そのものを否定し、お前は知識不足だの持論だのと抜かす。
まず性格診断からNe優勢を追い出せ。そうしないとこいつら他人の足を引っ張るだけで他に何もしないからな。
229:没個性化されたレス↓
24/10/24 18:49:27.07 .net
もしこれが戦争だったらNe優勢は即粛清だわ。
230:没個性化されたレス↓
24/10/24 20:33:29.24 .net
いつも連投な句点くん
231:没個性化されたレス↓
24/10/24 20:55:45.36 .net
これのどこがTeなん?
232:没個性化されたレス↓
24/10/24 21:04:47.39 .net
意外と自分語りしないので人物がよく分からないという感想だけ
233:没個性化されたレス↓
24/10/24 21:06:43.26 .net
Si劣等だとみんな当たり前にできる手作業とかに手間取ったりする?
234:没個性化されたレス↓
24/10/24 21:17:17.57 .net
俺はNTPだが工場とか現場で働いてるけどたしかにSJがおおいとこだとNTPは浮くな
というか無能だと思われてる
手作業苦手
235:没個性化されたレス↓
24/10/24 21:27:58.88 .net
>>233
集中力が切れやすいとか飽きっぽくて続かないという意味なら劣等Siかもしれないが
あまりに不器用とか何度も遅刻するとか日常に不備があって困るレベルだと性格外だと思う
236:没個性化されたレス↓
24/10/24 21:29:44.99 .net
INTPは内向型だし必要と考える作業、工場や運転も向いてるんじゃね
ENTPは気力がいりそう
237:没個性化されたレス↓
24/10/24 22:52:37.36 .net
INTPも健全時Neが働くから単純作業とかは向いてない
同じTi主機能のISTPと比べても、Ne由来の飽きっぽさがあるので同じことをずっと続けるみたいなのは苦手な人多いんじゃない?
補助にNeあるタイプにINFPもいるけど、INFPは主機能のFiで自分の価値観とかを大事にしてるので好きなことなら続くと思う
好きじゃないならINTPと同じで飽きやすい
よくネットとかでいるINTPのオタクの人たちは好きなものをずっと続けてるけど、あれってオタクの人たちを(実際に仲良くなったりして)深掘りしていくと、INTPじゃなく別のタイプってことが少なくない
238:没個性化されたレス↓
24/10/25 03:33:07.44 .net
3番目にSiあると同じ事を繰り返すみたいだけどどうなん?
239:没個性化されたレス↓
24/10/25 04:44:27.70 .net
不健全時はTi-Siで今までの経験則から周りの人間はクソだみたいな感じで閉鎖的になるけどMBTIを知ってるからその状態に入った時あ、今Ti-SiループしてるなNe使おうってメタ認知できるからならなくなったな
240:没個性化されたレス↓
24/10/25 10:06:43.37 .net
石の上にも三年とか転職は悪とか目上の考えは絶対みたいな昭和の価値観っていかにもSi的だなって
241:没個性化されたレス↓
24/10/25 10:08:02.68 .net
SiとTe
242:没個性化されたレス↓
24/10/25 10:09:35.57 .net
寛容さと親切さってあると思うんだけど、寛容がFiで親切がFeなんだろうか?
243:没個性化されたレス↓
24/10/25 10:21:12.92 .net
Tiも寛容だよ
優しいとはまた違う感じかな
244:没個性化されたレス↓
24/10/25 10:46:26.41 .net
しかしそこにどんな配列であろうと強力に作用してくるNiがあれば寛容が消去される仕組みである
245:没個性化されたレス↓
24/10/25 11:07:28.45 .net
Teは寛容さも親切さもなさそうだな
246:没個性化されたレス↓
24/10/25 11:15:23.73 .net
Teを第三か第四にもってるタイプは嫌いな人には厳しいよな
247:没個性化されたレス↓
24/10/25 12:22:07.03 .net
なんかこの動画思い出した
URLリンク(youtu.be)
寛容だけど優しくはないってやつ
248:没個性化されたレス↓
24/10/25 12:23:37.18 .net
>>238
繰り返すというか内外のバランスが崩れてしまうので外界への興味がなくなったり可能性への知覚が失われるため
自分のすでに知ってることや記憶、痛みや眠気、空腹感などにばかり意識が向き内向度が増す感じ
249:没個性化されたレス↓
24/10/25 12:27:44.79 .net
>>245
第三者から見てもはっきりわかる正誤基準で判断するからね
例外はなし
250:没個性化されたレス↓
24/10/25 12:32:48.85 .net
>>246
Fi上位は好き嫌いの認識はするが内向きの機能かつ内外の調和も兼ねるんで
嫌いだからあからさまに避けるとか冷たくする等行動で示すかどうかはまた別の話になるから他者に当てはめる場合は注意のいる型ではある
251:没個性化されたレス↓
24/10/25 12:47:21.31 .net
Fiが第一、第二にあるタイプは、それは善、それは悪、それは好き、それは嫌いっていちいち判断するよね
僕はFiは第三機能だから、あまりそこまでいちいち判断することはないよ
252:没個性化されたレス↓
24/10/25 12:50:49.93 .net
気象予報士は國本未華ちゃんを応援するとか
今回の選挙は民主主義の勝利のために立憲民主党を応援するとか
そういう推しはある
253:没個性化されたレス↓
24/10/25 14:20:55.05 .net
>>251
感情判断は何らかの知覚をする前に好きなら情報を受け容れる、嫌いなら受け容れない等生まれてそれまでに培った価値観や倫理観を判断に利用するもので
全てにおいてラベル付けして白黒利用するわけじゃないのでは
254:没個性化されたレス↓
24/10/25 15:04:57.79 .net
Ti主機能だけど何が好きかと聞かれると即答できるものは数えるほどだな
嫌いなものは色々浮かぶけどw
255:没個性化されたレス↓
24/10/25 15:24:44.99 .net
Ti主機能生きづらい
秘密主義なせいかプライベートの事聞かれるのが苦手「休みはなにしてんの?」「趣味は?」「どんなタイプの女性が好き?」とか聞かれる思考が空回りして体がフリーズする
256:没個性化されたレス↓
24/10/25 16:00:22.90 .net
それで美容院苦手すぎて自分で切るようになったわ
内向型が生きやすい場所もっとクレ
257:没個性化されたレス↓
24/10/25 16:20:59.26 .net
>>255
Fiもじゃね?
258:没個性化されたレス↓
24/10/25 16:26:02.33 .net
255は判断機能優勢じゃないと思うけど
まぁそこは自認は自由だから
259:没個性化されたレス↓
24/10/25 17:00:08.85 .net
Ti主機能って自信満々にきっぱり答えてるのになんか普通とはズレてるみたいなイメージ
単純に低スペならフリーズするのかもしれんが
260:没個性化されたレス↓
24/10/25 17:29:24.63 .net
内部では価値付けなり区分けなりしてるけど人に話すのが苦手という話なんじゃない
Fiは心をひらいていない相手に自分のことを話すのは苦手、Tiも自分の納得ができていれば良くて他者に説明するのは得意じゃない
過去にそういったことでめんどくせー経験なりしてれば正解がわからなくてフリーズもするんじゃね
261:没個性化されたレス↓
24/10/25 17:57:24.57 .net
>>210
実際合わせて6~7%だと思う。ENTPもINTPも3%台
262:没個性化されたレス↓
24/10/25 18:30:20.40 .net
>>261
公式の頒布本?だこんな感じ
どこでも少ないと言われるNJグループよりは多いんじゃね
1位 ESFJ…12.15%
2位 ESTJ…11.84%
3位 ENFP…10.08%
4位 ISTJ…8.28%
5位 ISFJ…8.08%
6位 ENTP…7.86%
7位 ESFP…6.90%
8位 ESTP…6.48%
9位 ISFP…5.14%
10位 INFP…4.68%
11位 INTP…4.09%
12位 ENFJ…3.66%
13位 ISTP…3.60%
14位 ENTJ…3.22%
15位 INFJ…2.07%
16位 INTJ…1.88%
263:没個性化されたレス↓
24/10/25 18:47:20.81 .net
ワイもTiだけど「趣味は?」「好きなことは?」「家で普段何してる?」とかまじで答えられん
いや別に何も…とか、まあ色々…とかしか言えないわ
俺だけなのかもしれんけど、一つのことにハマってるとそれしかやらなくなるから、ハマってることを言いたくない、引かれる内容だから言えないって状況だと特に答えられないな
264:没個性化されたレス↓
24/10/25 18:50:50.93 .net
女でti第一はなかなかいなさそう
女はfeかfi多そう
265:没個性化されたレス↓
24/10/25 18:53:38.71 .net
女はFe、Fi、Teが大多数だと思うな
Tiがいたとしても、女は群れなきゃいけないとか同調圧力とかが酷いっていうから傍から見てTiに見えなさそう
266:没個性化されたレス↓
24/10/25 19:01:41.32 .net
>>262
e持ちs持ちj持ちが「普通の人」って感じでイメージ通りだな
267:没個性化されたレス↓
24/10/25 19:07:50.02 .net
ENFPやENTPの女もリアルじゃ浮くだろな
女ってSFじゃん基本
268:没個性化されたレス↓
24/10/25 19:17:07.36 .net
ENFPの女なんぞぎょーさんおるやろ
269:没個性化されたレス↓
24/10/25 19:24:53.29 .net
ENFPはぎょーさんおるぞ
リアルにいて浮く女はENTPとENTJくらい
IXTPも他のタイプよりかは浮いてる
270:没個性化されたレス↓
24/10/25 19:29:52.11 .net
>>269
IXFPは?
271:没個性化されたレス↓
24/10/25 19:34:10.52 .net
あいつらは平和的だしほぼ浮かないんちゃう?
言う時ははっきり言うからその時だけ「えっ、あの子そういうこと言うんだ…」「注意できる子なんだ…」みたいになるかもやけど
あの人らは自分のことも仲良くないとあんま話さんし和を乱すこともしないから、何か印象抱くとしても控えめで大人しいけど芯はしっかりしてる、くらいしかないよ
Fiの特徴まんまやで
272:没個性化されたレス↓
24/10/25 19:39:03.79 .net
ENTP女に会ってみたい
どんな感じなんだろ?
273:没個性化されたレス↓
24/10/25 19:39:55.17 .net
INTJって男女ともに嫌われ気味な気がするけどどうなん?
274:没個性化されたレス↓
24/10/25 19:42:23.36 .net
>>268
NTに比べりゃそうだけどSFに比べりゃ少なめだし浮く。SF型女からすればENFP女はぶりっこに見えるらしいし嫌われやすい。
275:没個性化されたレス↓
24/10/25 19:46:20.25 .net
>>267
ESFPとENFPってTikTokによくいるMBTIを深いとこまで知らない浅いやつからはよく似た者同士扱いされるけど全然違うよな。ESFPとENFPの女同士は険悪な関係になりやすいと思う。
276:没個性化されたレス↓
24/10/25 19:48:07.47 .net
ENFPってそこまで男女比偏ってないし大体男女半々な気がするな。ENFJは女のが多いけど
277:没個性化されたレス↓
24/10/25 19:50:41.39 .net
ENFPの女ってINTJの俺からすると付き合いやすいけどな。あんまり偏見持ってないしSFJとかと違って男らしさとか押し付けてこないし。
278:没個性化されたレス↓
24/10/25 19:51:49.27 .net
>>277
詳細kwsk
279:没個性化されたレス↓
24/10/25 19:53:03.06 .net
>>273
嫌われてるの自覚してるし寧ろそれを誇りに思ってるな。
280:没個性化されたレス↓
24/10/25 19:55:14.15 .net
ESFPとENFPが鉢合っても合わないってことないと思うけどな
どっちも所謂陽キャの部類だし盛り上げて笑いとるの好きじゃんあいつら
相性はMBTIにはないけど強いて言うなら悪くはないと思う、普通くらいじゃない?
281:没個性化されたレス↓
24/10/25 19:56:17.73 .net
どっちもミーハーなところあるから盛り上がれるだろ知らんけど
282:没個性化されたレス↓
24/10/25 19:56:58.76 .net
>>278
前の職場のISFJ女は男らしさ女らしさに囚われすぎてうざかったな。
若いくせになんでもかんでもステレオタイプで語りやがるし視野が狭すぎる。
前の職場の人間全員に診断してもらった上で人間観察して思ったけどENFPは男女ともそうだけど男らしさ女らしさに囚われてないし自由奔放だから付き合いやすいな。
283:没個性化されたレス↓
24/10/25 20:00:25.40 .net
>>281
ENFPはそこまでミーハーじゃないと思うけど
な。わりとこだわり強いタイプだぞ。
284:没個性化されたレス↓
24/10/25 20:06:29.42 .net
INTJ女子って男子に比べたらすごく少ないと思う
そもそも女子がFJやFPが多いし、感受性の豊かさや愚痴の言い合い、女子特有の群れとかっていうのがINTJにはあまりないからね
NiとTeで頑固だろうし必要ないことはしないし、代替のFiで自分の感情を大事にする部分もあるから、上記の群れとかに順応できないと思う
そんなことしたら女子の世界ではハブられるのがオチだからINTJ女子は淘汰されて少ない印象
あくまで個人の考え
285:没個性化されたレス↓
24/10/25 20:09:18.93 .net
あんまり言われてないけどINTJとENFPは相性最高だと思う。ついでに言うとINFJとENTPも相性最高。
ちなみにINTJはISFJとは分かり合えづらい。
286:没個性化されたレス↓
24/10/25 20:17:06.93 .net
>>284
SFは分かるけどNFって群れるの?
287:没個性化されたレス↓
24/10/25 20:20:09.43 .net
>>284
付け加えとくとINTJと同等かそれ以上に女らしさと反するのがINTP女
288:没個性化されたレス↓
24/10/25 20:25:18.76 .net
女性に限った話だから群れるよ
平和的なタイプだからわざわざ自分から群れから離れるようなことはしないだろうし
まあ離れても、INFPは一人でいるのも大丈夫なタイプだから本読むとか空想に耽るとかしてるんじゃない?
INFJは複雑な人多いから一概には言えないけど、心理機能的には補助Feだから一人でも群れでもどっちでもいけるとは思う、でも基本は一人が好きなのかな
ENFは明らか群れるでしょ、第一FeのENFJに第一NeのENFP、群れない理由がない
まず前提として女性にかぎったはなしだからねこれ
女性は男性より同調圧力が酷いからTiやTeでも群れることを選ぶ時は少なくないよ
289:没個性化されたレス↓
24/10/25 20:31:43.36 .net
>>286
まあここ心理機能スレだから最低限JPは決めて語ってくれたら
JP違うとスタック内外真反対だし判断機能も違うから
290:没個性化されたレス↓
24/10/25 20:35:06.08 .net
>>263
読書が趣味というと高尚wとか笑われたり絵が趣味と言うと見せてよとかちょっと描いてよ見せたくもないのに言われたりなあ
人を見ないと相手如何では弱みになるしメンドイよな
291:没個性化されたレス↓
24/10/25 20:35:30.23 .net
>>287
INTPって結構女性らしいよ
女性らしいって言っても、やまとなでしことか高嶺の花とかそういう女性らしさではなく、女性脳って感じの方だけど
劣等Feだからね、女性ならではの同調圧力の強さでストレスかかって怒ることも少なくない
292:没個性化されたレス↓
24/10/25 20:40:46.72 .net
>>283
Ne主は飽きっぽいから外界の新しいことや面白いことへのセンサー自体は割と感度高めだと思う
流行りを知ってるか乗るかどうこうになるとFeだけど
293:没個性化されたレス↓
24/10/25 21:35:19.25 .net
ESTPとENTPも全然違うよな。前者はTHEヤンキー気質でオタクをバカにしてるし後者はわりとオタクでカードゲームとかも好きだったりするし。
294:没個性化されたレス↓
24/10/25 21:36:37.53 .net
>>288
極端な話だとESFJ男よりINTP女のが群れたがるのか?
295:没個性化されたレス↓
24/10/25 21:39:10.37 .net
>>288
群れる群れないはさておきINFPってそんな理想主義者なのか疑問だわ。
主機能NのENFPやINFJよりは現実主義じゃね?
296:没個性化されたレス↓
24/10/25 21:48:14.02 .net
Si補助のINXPは得意まではいかなくともENXPはともかくINXJとかよりもよっぽどルーティンワーク適正ありそう。
実際ISFJとINFP、ISTJとINTPはそれぞれ似てるところあるし。
297:没個性化されたレス↓
24/10/25 21:49:22.78 .net
>>294
多分そうだと思う
違いとしては、
ESFJ男は一人行動苦手で連れションしたりどこに行くにも誰か連れて行きたがったりするけど、
INTP女は生き残るために群れてて、別に一人は苦手じゃないし一人で行動しろと言われても全然余裕でできる、連れションには一応ついてくけど別に一人でもみんなとでもどっちでもいいって感じ
まあ極端に言っちゃうとESFJ男は好きで群れたがって、INTP女は損しないように群れるって感じかな
群れる目的が違う
298:没個性化されたレス↓
24/10/25 21:53:58.34 .net
男とか女とかさすがに逸脱し過ぎでしょ
299:没個性化されたレス↓
24/10/25 21:55:51.80 .net
>>297
同タイプでも男と女の差ってあるんだな。
N型はまだ差が少ないと思ってたけど。
ちなみにジェンダー意識するのはFeって言うのはどんな理由。SFJならすんなり役割に染まりそうだけどNFJは特に男の場合だと難しそうだけど。
300:没個性化されたレス↓
24/10/25 22:07:20.87 .net
>>299
>ジェンダー意識するのはFe
その時代や環境の外的な価値観に影響されるのはタイプ論に近いことが書いてあると思う
NFJでもENFJはESFJと同じ外向感情型、INFJはINTJと同じ内向直観型と型が違うのでINFJの方が多少影響は弱いかもね
301:没個性化されたレス↓
24/10/25 22:08:43.61 .net
>>298
結構前のスレから男女でのタイプの違いとかの話題はちょくちょく出てたで
別に間違ったことも言ってないしいいんじゃね
302:没個性化されたレス↓
24/10/25 22:15:04.91 .net
どのタイプに男性が多いか女性が多いかははっきりわかる統計を知らないから前提がイメージや体感や類推に基づいている場合は否定論が出るのもわからなくもない
Fiに関してはユングの研究対象だと女性多め的な話はあるけど
303:没個性化されたレス↓
24/10/25 22:15:26.55 .net
女のほうが基本的に外向的だよね
内向タイプでも外向的に見える
304:没個性化されたレス↓
24/10/25 22:20:06.47 .net
女の方が1人ではなく固まって動いているからそう見えるのかもね
実際はどうか分からないけど、女性らしさの代表にIFJやIFPがいるから外向型が多いとは言いきれないかもしれない
305:没個性化されたレス↓
24/10/25 22:38:00.22 .net
男女の話はさすがにねぇ
そんなんいったらもう血液型と大差ねえべ
306:没個性化されたレス↓
24/10/25 22:42:16.66 .net
男女によって脳の構造や求められることなどが違うから同じタイプでも違いが出てくるのは面白いし、違っても使われている心理機能が同じってのも面白いんだがなあ
ちゃんと理論がしっかりしてないとここでは批判受けそうよな
307:没個性化されたレス↓
24/10/25 23:01:04.56 .net
>>305
それを言ったらMBTIや心理機能もやぞ
308:没個性化されたレス↓
24/10/25 23:05:25.81 .net
血液型とジェンダー論とその2つは一緒やないやろ
断定調で言えば事実になると思ってるなら大間違いやわ
309:没個性化されたレス↓
24/10/26 11:50:14.84 .net
Feが弱いEXFPってT型に見えたりするのかな?
310:没個性化されたレス↓
24/10/26 11:54:44.06 .net
E〇FPは元々Fe弱いでしょ
というか心理機能に持ち合わせていない
311:没個性化されたレス↓
24/10/26 12:00:40.02 .net
>>310
協調性ないしな特にENFPは。Fe代替のESTPやENTPの方が意外にも協調性ある。
312:没個性化されたレス↓
24/10/26 12:08:29.56 .net
Eの中で最もIに近い気質→ENTP
Iの中で最もEに近い気質→ISFJ
Sの中で最もNに近い気質→ISFP
Nの中で最もSに近い気質→ENTJ
Tの中で最もFに近い気質→ESTP
Fの中で最もTに近い気質→INFJ
Jの中で最もPに近い気質→ENFJ
Pの中で最もJに近い気質→ISTP
313:没個性化されたレス↓
24/10/26 12:32:48.60 .net
>>312
これってソースある?
314:没個性化されたレス↓
24/10/26 12:33:47.17 .net
個人の感想にしか見えんなこれ
しかもファセットだし
315:没個性化されたレス↓
24/10/26 12:39:21.43 .net
心理機能で分類してほしい
316:没個性化されたレス↓
24/10/26 12:45:53.52 .net
心理機能で312みたいな表作ったらすぐボロが出るので出来ないのだろう
317:没個性化されたレス↓
24/10/26 14:53:14.67 .net
si劣等だと臭いとかに鈍感なのかな?
臭いとは思うが気にならなかったりするんだが
318:没個性化されたレス↓
24/10/26 15:44:07.13 .net
>>310
スタックにない=スタックにあるタイプより使わない持ってないというわけじゃないからなあ
スタックにない機能はかなり個人差が大きい
単に表に出る協調なら他の機能でも表現可能
あくまで内面がどうなってるかだし
319:没個性化されたレス↓
24/10/26 15:46:22.66 .net
>>312
海外だとIの中でEに近いのはISFJじゃなくてINFJをよく見る
なんの違いだろNiかな?
320:没個性化されたレス↓
24/10/26 15:49:48.55 .net
スタックに持ち合わせていない機能が使えないんならFi持ってないやつら好き嫌いとかなくなるんだが
果たしてそれは人間と言えるのか
321:没個性化されたレス↓
24/10/26 15:50:00.96 .net
>>317
臭い→こういう理由で臭かったら面白いなあ、それでみんながこうなって〜
的に知覚がないというより匂いそのものより可能性の方にさっさと意識が向いてしまうため集中できない方面かも?
そのせいでその可能性知覚最中は他の五感の知覚ができにくいとも言えるかもしれないが
322:没個性化されたレス↓
24/10/26 15:54:45.22 .net
たまに劣等機能にFeがあるからスタックにないタイプより優しい、みたいな論を聞くけど
スタックにないと使えないような認識を持ってしまっている場合もあるのかもしれないね
というかFeが無くても協調や優しいと受け取られる行動はとれるんだけどね
323:没個性化されたレス↓
24/10/26 15:57:06.66 .net
味とか匂いにかなり敏感でも規範意識皆無
みたいな場合Siはどうなん?
324:没個性化されたレス↓
24/10/26 15:57:38.19 .net
>>320
好き嫌いはF自体の性質
それが客体に向かうか?主体に向かうか?というのが心理機能
Feユーザーは何かを好きか?何が嫌いか?で考えるというよりは周りの人にどう思われるか?嫌われたりしないか?という形で感情が働く
325:没個性化されたレス↓
24/10/26 15:58:26.95 .net
>>323
規範意識はSiと全く関係ない
Siは知覚機能であってあくまで情報をどう認識するかというもの
326:没個性化されたレス↓
24/10/26 15:59:28.98 .net
スタック外は様々で個性ってこと?
じゃあやっぱTiとFi両方強いも充分ありうるよな
327:没個性化されたレス↓
24/10/26 16:01:23.72 .net
>>323
SJ型の規範意識というのは
経験的に規範を守っといた方が無難だから
それ以上でもそれ以下でもないよ
328:没個性化されたレス↓
24/10/26 16:02:03.75 .net
>>325Siが優補だと慣習やルールを重視するってよく聞くもんだから
真逆の可能性を追い求めるNeが軽視するのもよく分かるし(Neの欲求を満たすために一番壊さなきゃならないものがルールや慣習)
329:没個性化されたレス↓
24/10/26 16:03:41.81 .net
>>327つまりルールを軽視するSiユーザーもいるよってこと?
330:没個性化されたレス↓
24/10/26 16:04:08.98 .net
>>326
いや?
TとF自体が対立する傾向だからそれはないよ
好き嫌いという価値観で判断するのがF
解決を目的として論理的に判断するのがT
331:没個性化されたレス↓
24/10/26 16:06:14.63 .net
たしか前にシャドータイプがどうとか言われてたよな
もしあるんだったらFe持ちでないタイプが優しく見えないのは仕方のないことなのかもしれない
332:没個性化されたレス↓
24/10/26 16:06:52.68 .net
>>328
それは最終的な結果論であって機能自体の性質ではないと思うよ
333:没個性化されたレス↓
24/10/26 16:07:23.74 .net
一般的に優しいとされるタイプ
ISFJ ISFP INFP ENFP
334:没個性化されたレス↓
24/10/26 16:07:42.68 .net
INFJもか
335:没個性化されたレス↓
24/10/26 16:10:25.58 .net
ENFJとか優しさの塊だろ
何省いてんだよ悲しくなる
336:没個性化されたレス↓
24/10/26 16:11:45.48 .net
>>330好き嫌いという価値感を自身の中で論理的に作り上げ判断する
とかもあるし
そもそもケースバイケースだったり(例えば、こういう場合は好き嫌いで判断するとかこういう場合は解決を目的として判断するとか
もしくは相手が誰なのかによって対応が変わるとか)
人間の心理なんてそんな単純じゃないし形にはまらないと思うが
337:没個性化されたレス↓
24/10/26 16:11:58.88 .net
F=優しいという意味ではないんだけどね
こういうのほっとくと勘違いする人が沸くから困るんよ
338:没個性化されたレス↓
24/10/26 16:14:14.74 .net
これでいくとINTPが上から二番目タイにいるしな
やさしさの傾向
URLリンク(note.com)
339:没個性化されたレス↓
24/10/26 16:14:52.25 .net
優しさでいったらS型よりN型のが優しい
S型は自分が知らない価値観に対しては厳しい
340:没個性化されたレス↓
24/10/26 16:15:46.09 .net
そうなんだよ
一般的に優しいと言われるのは周りの価値観に沿うFe上位であって、Fiはむしろ周りからは冷たく取っ付きづらく見えるはずなんだよな
F=優しいと勘違いするのは学習能力のない馬鹿かネット診断のみで知った気になってるアホか
そう見られてもおかしくない
341:没個性化されたレス↓
24/10/26 16:19:10.25 .net
>>336
まず一つ
好き嫌いという価値観を作り上げるというけどこれは詭弁だね
あなたは「論理」と「感情」を理解してないかあるいは理解することを拒んでると思う
ケースバイケースで判断することや相手が誰なのかによって対応を変えることで何が破綻するのか?そもそも説明不足だよ
根本的な話だけど型に当てはめるのは類型論の目的じゃない
全体的な傾向を見るものであって~という行動をしたから◯◯というタイプであるっていうのはにわか層しかやってないと思うよ
342:没個性化されたレス↓
24/10/26 16:27:26.25 .net
Feは特に皆からよく思われたいとする傾向があることが多いから
個人に寄り添うのに向かないこともあると思う。
Feユーザーは学校や会社に馴染めないとかいじめられてる人(①と置く)がいたら「どうやったらみんな仲良くなれるんだろうね」みたいな感じで話を進めるが
そもそもその①はウンザリしてて皆と仲良くしたくすらなかったりするわけで
そうなるとFeユーザー自身や第三者から見たらやさしい、だけど①からしたら優しさでもなんでもなく見える場合がある
Tiユーザーだとこの場合
「今からそいつを殴りに行こうか」(+Se)
とか
「いじめっこのいじめの証拠を録画してネットに流して社会的に抹殺してやろうぜ?」(+Ne)
とかなる
第三者からみたら優しさじゃなく見えるしそもそもTiユーザー自体も自身を優しいとは思ってないが
①からしたら優しさだと思う
343:没個性化されたレス↓
24/10/26 16:31:56.16 .net
>>341君も説明足りてなくないか?
普通に「こういう場面でこういうことをする人はこういう理由で嫌い」とかあるでしょ
ケースバイケースや相手が誰なのかによって対応変わっても破綻しないというのなら、じゃあ是非とも上の事例にタイピングしてみてくださいよ
破綻しないならどの心理機能が働いてるかをしっかり説明できるはずだよね?
344:没個性化されたレス↓
24/10/26 16:41:39.50 .net
>>343
うーん
何をムキになってるのか知らないけど
事例に対して完全に当てはめようとしてるのはむしろそちらの方では?
その事例に対して「この機能の影響だ!」と断言出来なければ→説明がなされていないって言う詭弁だよね
心理機能っていうのは「心理の傾向」のこと
「事例」に対して「この機能」じゃない
「どうしてそういう行動をとったのか?」を見るものなんだよ
だから「ある行動に対してある心理機能が100%合致するはず」というのはその観点自体が誤りだよ
T優位は好き嫌いで判断できないとかS優位だから運動神経がいいとかそういう分析を自分はしたことがないし
自分はそういう人たちを諌めてきた側の人間だと思ってる