NG NG BE:256781211-2BP(0).net
URLリンク(img.5ch.net)
そしてここで本題になります。
軽く自然に喋る他人の演技をしてみて下さい。
その声の音を聞くと、表面的な音、つまり大きな音の部分は意識した他人に出来て、はいなくても別の人のような音に聞こえる筈です。
ですが、その大きな音の奥の方には普段の自分の声と同じ音が聞こえる筈です。
その小さな部分は普通に話している時にも出ている音なので
その部分を意識してみると、その人がどんな人なのか解ります。
そこが落ち着いていて澄んだ印象なら理知的な人、落ち着いていても躊躇うように止まる印象がある人は劣等感を持っている人、などが分析出来る訳です。
そんなのは私見だと思うでしょうが
本題の前述に行った色々な感情の音源が有る筈です、その音源の表面的な部分の音が
表面的な大きな音と同時に発せられている後ろの小さな部分、その小さな部分に感じられるのは
そう言う感情が根っこにあるからです。
脳内だけで完結する思考であっても、声を発するのも思考の伝達なので、脳内で変な思考をし続けるとそれは現れてしまいます。
感情を露わにした時の声は大きな音も小さな音も変わらないので
感情を露わにしている時の音源が、どんな感情の時の声なのか解りやすいです。
余談ですが、そう言った感情を露わにした話方をしていると、声は使う頻度が高ければ高い程、音の流れがクリアになるので
ネガティブな感情の音がクリアに聞こえる時はそう言う人です。
3:没個性化されたレス↓
NG NG BE:256781211-2BP(0).net
URLリンク(img.5ch.net)
因みに音源は自分の声でなくても構いません
比較出来る音源が有るのなら何でも良いです。
4:没個性化されたレス↓
21/05/23 00:51:47.34 .net
補足
使い慣れた声の音はクリアになる。
とは言っても対象の声質の基準からクリアな感じになるので
元の声質がダミ声だとかでザラザラしている場合はそこを加味して音がクリアなのか考えましょう。
そしてやはり演技でそう言った声を出すと
大きな音の部分はそうなっているが
大きな音と同時に出ている小さな部分は本質の声が出ています。
5:没個性化されたレス↓
21/05/23 14:59:22.08 .net
関西人はありがとうをレミファソドの音階でいう時は対して喜んでいない