19/10/20 01:16:02.03.net
一応説明はできるけどね
ただし主観客観、確か不確か、事実伝聞推定
持っている情報をぜんぶごちゃまぜにして総合的に判断や評価を下すから
他の人からするとイマイチ考え方が分かりにくい
たとえば職場に女性のAさんがいたとして、
その人は普段は内向的だけど、気配りができて優しい性格だ(客観的事実)
昨日私は仕事ができないBさんを一生懸命フォローしてたのを見た(主観的事実)
社内の噂ではこの間はそのBさんと二人でに行ったらしい(伝聞)
Aさんはおとめ座で血液型はA型(迷信)、きっとMBTIはISFJだろう(推定)
⇒AさんはISFJで世話好きなので、Bさんのことがきっと好きに違いない(結論)
こんな感じの思考プロセスが“常時”行われているのがNiユーザー