アドラー心理学総合 33【嫌われる勇気】at PSYCHO
アドラー心理学総合 33【嫌われる勇気】 - 暇つぶし2ch655:没個性化されたレス↓
18/10/05 22:48:07.67 .net
>>640
良くないと言うか、なくなった方が良いことではある。だからできれば原因を突き止めて二度と起こらないような対策を立てた方が良いとは言える。
しかし、処罰する必要はない。罰する事と対策を立てて二度と起こらないようにする事は別の事だ。罰しても対策を立てないならまた何度でも起こるだろう。
原因がそのまま残るからだ。

656:没個性化されたレス↓
18/10/06 20:48:29.40 .net
今まで言ってきたことを簡単にまとめると、
お前なんか全然大した人間ちゃうわ、あんま調子に乗んな、ってこと。

657:没個性化されたレス↓
18/10/06 21:29:03.22 .net
そもそもお前誰やん

658:没個性化されたレス↓
18/10/07 02:54:51.79 .net
心理学と関係ない板から一つネタを拾った
親子関係における心理的近親相姦
スレリンク(english板:502番)-505
女はこうやって自分より立場の弱いやつをなんの躊躇もなく精神的に殺すんだよね
70代の某女優も子供が小さい頃に似たようなことやってたんじゃないのかねぇ
仕事のせいでほったらかしだったという言い訳は後から作られた話くさい
やはり男による男のための男だけの聖書解釈に立ち返らなければ・・・
アドラーは逆に女に向けてだけ語ってた可能性もあるね
子供の発達において、女の与える悪影響をいかに最小限に留めるか、
に苦心してたんだろうなあ

659:没個性化されたレス↓
18/10/07 03:02:01.72 .net
信仰のない現代において男の悪事は割と目につくし、分かりやすいのだけど
精神的子殺しのような女の悪事は、女に甘い日本では見過ごされがちだよね
女性様の現代日本ではAdams様の著書が翻訳されることはないだろうなあ

660:没個性化されたレス↓
18/10/07 03:12:14.86 .net
女は自分の子供をしつけと称して精神的に殺し、ペットと同じような生き物として扱う
女の主張する母性愛とは実は動物のそれとまったく同じじゃないのかと
人間として親から受けられる愛情とは、父親からしかもらえないものなのではないかと
残念なことに父からもらえなかった人は、神から授かるしかないのでは?
キリスト教が嫌ならアッラー、ツァラトゥストラ、阿弥陀仏なんでもいいよ

661:没個性化されたレス↓
18/10/07 03:27:47.54 .net
男が妊娠出産出来るようになれば、男は男に発情するようになる
心配はいらないよ

662:没個性化されたレス↓
18/10/07 04:00:49.84 .net
amazon.comにあったWhen He's Married to Momのレビュー
> This book really helped me to understand
> what was going on with my partner
> and the relationship he had with his mother.
> I finally understood it wasn't him, it was her.
> And this distorted relationship with his mother
> ended up taking his life. Unfortunately,
> I found this book after he died.
> I wished I had known about it before that.
> I would have certainly used it to try to help him.
一見すると悲しい話のようだけど、最後の一文に
女特有の奢り驕ぶりが透けて見えて萎えた…
女に男は救えない
男を救えるのは男と神だけ
しかし信仰なき時代、男から救われることは難しい…
信仰なき時代ゆえ神を求めざるを得ないのです!

663:没個性化されたレス↓
18/10/07 10:31:15.33 .net
日本にポルノ依存症のやつは何百万といるけど、
彼らも100%母親のせいでそうなってるんだろう
他に原因が見当たらない
ホモであり一日中ホモビデオ見て抜いてるやつがいれば
それは父親に原因があるかもしれんがw
あることをきっかけに突然ポルノ依存症になったという話は聞かない
なるべくしてなったという様子
やはりポルノ依存症は酒やタバコとは少し性格のことなるものなんだろう

664:没個性化されたレス↓
18/10/07 10:50:47.18 .net
ニーチェは、神は人間に同情して死んだ、というようなことを言ってたけど
男も女に同情して死んだのでは
母親だろうと他の誰だろうと絶対に女には同情してはならない
たとえ母親が自〇するようなことがあってもうろたえてはならない
キリスト教国の朝鮮系男から多くを学ばせてもらったよ

665:没個性化されたレス↓
18/10/07 10:52:24.80 .net
一発抜いて落ち着けよ…

666:没個性化されたレス↓
18/10/07 11:05:51.26 .net
>>653
さっきもうエロ関連データ全部削除しちゃった
もうぼくのパソコンスマホの中に自己欺瞞はない
これからはエックハルトの言う神との合一だけを目指して生きていくよ…

667:没個性化されたレス↓
18/10/07 12:43:13.05 .net
人間なので迷いは当然ある。それはしょうがない。

668:命がけの警告!!
18/10/07 14:34:26.66 M3t62G3TW
ローマ法王に警告!!「黙�


669:ヲ録の獣=「マイトレーヤ」あらわる!!2020年、バチカンを、「狂信者たち」が「総攻撃する計画」!!」「あばかれた!カルト集団の教祖マイトレーヤのテロ計画!!」「新興宗教の教祖=「ロード・マイトレーヤ」!!ネットにあらわれ、「狂った悪魔(サタン)の教え」をひろめる!!」「ロード・マイトレーヤ!!世界中のテレビにあらわれる「修行しなくても天国にいける」!!「修行しなくても「超能力」を身につけられる」!!「あきらかにまちがった教え」をひろめるだろう!!「純粋な若者たち」は、新興宗教(世界統一宗教)にとびつき、「サタンの洗脳(せんのう)」をうけるだろう!!(恐怖の洗脳!!)(恐怖のマインド・コントロール!!)このことを、「キリスト教徒」と「ローマ法王」に伝えておいてください!                       ミカエル



670:没個性化されたレス↓
18/10/07 19:11:40.58 .net
ええのも悪いのも極端なんは信用せえへん。

671:没個性化されたレス↓
18/10/09 00:31:27.47 .net
自分に課すハードルは能力の振れ幅の下の方に設定しておいた方がいい。
勝負にこだわるのと縛られて身動きが取れなくなるのとの違い。
と言ってそう簡単にいかないのが世の中なわけで。

672:没個性化されたレス↓
18/10/09 09:56:42.14 .net
少し世の中をなめすぎた意見だったかもしれない・・・

673:没個性化されたレス↓
18/10/09 20:21:50.98 .net
嫌われる勇気はアドラー心理学じゃなく、岸見心理学

元北米アドラー心理学会長がきっぱり「他者の承認を求めるのは正常なこと」「問題の本はアドラーとはかけ離れた解釈」
URLリンク(c-c-a.blog.jp)

アドラーは承認欲求を否定してないし、原因論も否定してない
原因論に過剰に囚われることを危惧してるだけ
あの本の中でアドラーが言ってるのは勇気づけだけ
URLリンク(c-c-a.blog.jp)
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)

このスレの勢いから見て、嫌われる勇気ブームを消費してるだけで、
アドラー心理学に接してないだろうことが予想される
消費し尽くしたら、アドラーは岸見によって曲解されたまま捨てられてしまう

674:没個性化されたレス↓
18/10/09 20:28:17.32 .net
アドラー心理学はニーチェ、大衆の反逆、歴史の終わりにも繋がるものだが、
承認欲求を否定していては、何故こういう考えが出てきたのかは分からんだろう

675:没個性化されたレス↓
18/10/10 01:09:35.77 .net
>>660
北米アドラー心理学と日本、ヨーロッパのそれは別物だよ
ヒューマン・ギルドとアドラーギルドの対立もそこにある

676:没個性化されたレス↓
18/10/10 03:25:44.40 .net
他者への無条件の信頼がアドラー心理学では推奨されているらしいですけど
それって自らの命を落とすことにもつながりかねませんか?
実際友達(=仲間)だと思っていた人に誘われついていった結果リンチされ死亡した事件とかもありますし
アドラーはこうした現実をどう説明するのでしょうか?

677:没個性化されたレス↓
18/10/10 07:09:29.00 .net
人は信頼し続ける人を裏切り続けることはできない
野田さんだっけか

678:没個性化されたレス↓
18/10/10 09:11:39.31 .net
つまり信頼した結果殺されるのは運が悪いのであって仕方がないと?

679:没個性化されたレス↓
18/10/10 09:37:04.96 .net
他者を無条件で信頼するアドレリアンの女性は簡単に性犯罪の被害にあいそうですね
性的被害だけならまだしもそこから殺されるケースも多々ありますし

680:没個性化されたレス↓
18/10/10 09:40:09.73 .net
>>665
あげられたようなケースなら信頼してなくてもいずれ殺されてるだろw
修羅の国かよ

681:没個性化されたレス↓
18/10/10 09:41:36.04 .net
>>666
危なそうな人を避けるのは信用がないからであって、信頼がないからではないと思うな
信頼していても信用していないなんて状況はいくらでもある

682:没個性化されたレス↓
18/10/10 11:21:26.98 .net
人が人を殺すって、所属感の欲求から考えたらイレギュラーなことだよね

683:没個性化されたレス↓
18/10/10 12:46:57.32 .net
>>669
イレギュラーではないと思うよ
自分の所属を果たすために他者の所属を妨害する行動を、破壊的であり競合的であり勇気の不足した行動
自分の所属と他者の所属の双方を満たすように働きかける行動を、建設的であり協力的であり勇気のある行動
という感じで分類する
人は共同体感覚が不足していると、所属のために人の所属を尊重しない行動を取ってしまうから、より良い未来の社会のためには、共同体感覚を持った個人を育てていくべきだというのがアドラーの思想だよね

684:没個性化されたレス↓
18/10/10 12:52:11.89 .net
これは依存症の話だけど、やはり人間は他者との繋がりが希薄になると犯罪に走りやすくなるなると思うよ。
URLリンク(www.ted.com)

685:没個性化されたレス↓
18/10/10 12:53:23.44 .net
あれ?リンクそのままだと日本語のページにならないかな?必要なら切り替えて見てね。

686:没個性化されたレス↓
18/10/10 12:57:09.07 .net
繋がりというか、共同体感覚だよね
人と社会と繋がってても共同体感覚が持てていない人はやっぱ辛いと思うんで

687:没個性化されたレス↓
18/10/10 15:23:46.13 viiLlyIxd
仁と礼が100年抑えられなかったKKKを。法は一瞬で抑えた。賞罰を否定する徳治主義者(対:法治主義)の諸先生方は、公民権法がKKKを抑えるのに一体どれくらいの歳月を費やせばよかったとお考えなのだろうか。

こういうときっと、KKKはいまだになくなっていない。公民権法はKKKをなくせていない。と言い出す方々がお出でになるとは思うが、なくなっていないから法が必要なのであって、なくなって初めて法が不要になるのではないか?

少年法という賞罰の否定の結果、某事件の犯人たちが、いかに”反省”し””更生”したのかを見れば、徳治主義者の諸先生方のご意見が、いかに御説ごっともであるかがわかろう。

URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

追伸 いつまでもお花畑に引きこもってないでさっさと現実世界に出てこい。

688:没個性化されたレス↓
18/10/10 15:24:30.40 viiLlyIxd
ゴミクズバカどもが

689:超初心者
18/10/11 02:31:01.88 .net
「不正」ってアドラー心理学の「課題の分離」的にはどーいう解釈になるの?
さっとググった感じだと
・他者の課題には介入せず、自分の課題には誰ひとりとして介入させない
・この課題(問題)がもたらす結果を最終的に引き受けるのは誰か?を考えろ
的な言い回しを見かけるんだけど、たとえば、
他者Aが他者Bに不正を働こうとしているのを、自分が偶然に知ったとき、
自分ではないBが結果を受け自分は結果を全く受けないんだから、他者の課題には介入すべきではない。うん、見殺しこそ最善手だな
みたいな感じの解釈なん?

690:没個性化されたレス↓
2018/10/1


691:1(木) 06:37:18.60 .net



692:没個性化されたレス↓
18/10/11 10:49:21.21 .net
諦めなければ必ず夢はかなうとは俺は思てへんからな。
それでもやらなあかんけどな。
それだけ。

693:没個性化されたレス↓
18/10/11 12:27:04.56 .net
引き算せんかったらええんちゃう?
夢持つのも
今の自分と引き算したらかん

694:661
18/10/11 12:32:51.57 .net
>>677
レスありがとうありがとう

695:没個性化されたレス↓
18/10/11 16:01:47.92 .net
>>679
割り算がアドラー的にはいちばんあってると思うで

696:没個性化されたレス↓
18/10/11 16:57:28.60 .net
>>681
どーゆー意味?

697:没個性化されたレス↓
18/10/11 17:32:05.93 .net
仁と礼が100年抑えられなかったKKKを。法は一瞬で抑えた。賞罰を否定する徳治主義者(対:法治主義)の諸先生方は、公民権法がKKKを抑えるのに一体どれくらいの歳月を費やせばよかったとお考えなのだろうか。
こういうときっと、KKKはいまだになくなっていない。公民権法はKKKをなくせていない。と言い出す方々がお出でになるとは思うが、なくなっていないから法が必要なのであって、なくなって初めて法が不要になるのではないか?
少年法という賞罰の否定の結果、某事件の犯人たちが、いかに”反省”し””更生”したのかを見れば、徳治主義者の諸先生方のご意見が、いかに御説ごっともであるかがわかろう。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

698:没個性化されたレス↓
18/10/11 17:34:55.44 .net
公民権法がKKKを抑えるのに一体どれくらいの歳月を費やせばよかったと

公民権法がなかったらKKKを抑えるのに一体どれくらいの歳月を費やせばよかったと

699:没個性化されたレス↓
18/10/11 17:37:54.87 .net
一夜の無政府主義より数百年にわたる圧政の方がましだ

700:没個性化されたレス↓
18/10/11 19:18:43.18 .net
>>683
何が言いたいか読みにくいんだけど
ようは反省し更生したの?しなかったの?

701:学術
18/10/11 20:43:30.91 .net
臨床医は資格がはく奪されておかしくないほどに罪を犯した。悔い改めよ。

702:没個性化されたレス↓
18/10/11 22:32:48.81 .net
ちょっとは揺れ動け

703:没個性化されたレス↓
18/10/11 23:43:33.64 .net
今まさに揺れ動きながら5ch見てるんだが?

704:没個性化されたレス↓
18/10/11 23:54:56.63 .net
>>681
このレスに共感できている人0人説
アドラーは対人関係の心理学だから
割り切れる関係、割り切れない関係、つまり不倫関係という意味でおけ?

705:没個性化されたレス↓
18/10/12 00:02:57.77 .net
岸見本よりプラトンの著書の方が過激で面白い
とくに「国家」
今こんなこと書いたら発禁食らうんじゃないかと思うぐらい
嫌われる勇気はブームが過ぎ去った今、冷静になって読み返してみると
自分に嘘をつかないで生きることの不可能性を、これでもかというぐらい
付きつけてくる本という感じしかしないね

706:没個性化されたレス↓
18/10/12 12:23:24.92 .net
大ファンなのですね

707:没個性化されたレス↓
18/10/12 17:46:23.58 .net
少年法の適用対象を、精通、初経までとすべきだ。反対派に告ぐ。次の少年犯罪被害者はあなた方だ。

708:没個性化されたレス↓
18/10/12 17:47:53.60 .net
>>686
見ろよw

709:没個性化されたレス↓
18/10/12 18:03:06.26 .net
>>693
いや、あなたじゃないか?

710:没個性化されたレス↓
18/10/12 20:20:10.18 .net
そういうもんなんだからしょうがない。
多分こういうことを延々と続けていくんだと思うよ。

711:671
18/10/12 20:50:52.66 .net
>>694
すまない。犯罪者のその後みたいな雰囲気のリンク開きたくないんだ・・

712:没個性化されたレス↓
18/10/12 21:12:14.57 .net
>>696
他のスレでもその書き込み見たなあ。
自動で書き込むスクリプトのテストしてんのか?

713:没個性化されたレス↓
18/10/12 23:32:47.36 .net
それがなかったらもはや人とは言えん。人間は間違うもの。

714:没個性化されたレス↓
18/10/13 21:54:58.08 .net
>>694
見たけど、リンク先の記者の書いた文章はやはりさすがと言うべきかわかりやすいよね
対して>>683は、日本語として成立しているのか疑問の謎文章

715:没個性化されたレス↓
18/10/14 07:45:57.21 .net
親は墓の存続のために結婚しろと言うけれど
墓というのは精神的なもので
それに感謝したりありがたみを感じる人でなければ
猫に小判だと思うんだ

716:没個性化されたレス↓
18/10/14 08:01:28.84 .net
よほど長く続いていて遺すべき血筋でもなければ気にすることもない
あなたが決めればいいと思うけどね

717:没個性化されたレス↓
18/10/14 17:38:49.72 .net
今日はその話合いに行ってきたけど
結局、漏れは結婚も見合いもする気にはならなくて
姉上の娘が養子になって墓を継ぐことになったよ
これでもう攻撃は受けないだろう。
江戸時代の人だったら相手がどうであろうと結婚するしかなかったんだろうな。
洗濯とか家事をしなくていいメリットは昔の人の方が大きかっただろうけど。

718:没個性化されたレス↓
18/10/14 18:18:41.73 .net
ここで結婚すべきじゃない論を振りかざしても、人生の課題から逃避している人としか思われないよう

719:没個性化されたレス↓
18/10/14 19:08:26.84 .net
左様、
100文は一見にしかず。
すぐに離婚すればいいというくらいの気持ちで試しに見合いして結婚すればいいのだ。

720:没個性化されたレス↓
18/10/14 19:24:24.95 .net
パピコン

721:没個性化されたレス↓
18/10/14 20:26:39.46 .net
課題か?

722:没個性化されたレス↓
18/10/14 20:27:11.91 .net
何が?

723:没個性化されたレス↓
18/10/14 22:32:09.41 .net
苦しい時は苦しいまま闘うこと。

724:没個性化されたレス↓
18/10/14 22:36:07.29 .net
結婚が

725:没個性化されたレス↓
18/10/14 22:58:13.06 .net
>>710
それは人によるでしょう
結婚したいと思っていたり結婚すべきだと思ってる人には結婚は課題でしょう

726:没個性化されたレス↓
18/10/14 23:22:17.86 .net
>>707
結婚も親との関係も愛のタスクだよ

727:没個性化されたレス↓
18/10/15 01:04:14.48 .net
>>712
未成年でなければ、親との関係は愛のタスクではないだろ

728:没個性化されたレス↓
18/10/15 01:23:59.93 .net
なんでもアドラー心理学で説明しようとしすぎない方がいいよ
って思うんだよなこのスレ見てると

729:没個性化されたレス↓
18/10/15 01:57:49.07 .net
おかしいと思ったら疑問を投げたらよろし
それが建設的な行動「わたしにできること」ですよ

730:没個性化されたレス↓
18/10/15 02:41:59.38 .net
>>714
そうなの?
心の在り方についてなら、汎用性がないと使えなくないか?

731:没個性化されたレス↓
18/10/15 04:23:00.77 .net
>>713
成年未成年ってなにか関係あるの?
岸見さんと認知症の父との介護の関係なんて典型的な愛のタスクの取り組みについての話だと思うけど

732:没個性化されたレス↓
18/10/15 08:28:44.74 .net
>>716
一つの考え方が全てで完璧だと思うと、必然的に排他的になっちゃうからね

733:没個性化されたレス↓
18/10/15 09:13:30.79 .net
アドラーは一つの考え方が全てだと思うようなことでは決してないんだけど
アドラーが好きでその考え方に執着すると結果的に他の考え方を排除しちゃうよね
この矛盾はどうすんだろ

734:没個性化されたレス↓
18/10/15 09:36:42.98 .net
ここにいる人って、人生において確固たる軸がほしくてアドラー心理学の力を借りてる人が多いと思う
だからこそ、ぶれないものとして完璧なものであってほしいと思うのだろう

735:没個性化されたレス↓
18/10/15 09:39:59.36 .net
>>717
ああ、そのように運命共同体になれば確かに愛のタスクになりえますね
ただ、一般には成人の親子は愛のタスクの関係にはない

736:没個性化されたレス↓
18/10/15 10:59:21.98 .net
結婚はゲマインシャフト感覚を経験するには一番良いよ

737:没個性化されたレス↓
18/10/15 11:12:34.79 .net
愛のタスクの運命共同体の例として結婚や親子関係が挙げられるだけで
結婚や親子関係イコール愛のタスクというわけではないのかも
血縁や戸籍上の関係も仕事のタスクになりうるし、実際の関係も仕事や交友のタスクで完結しうる場合もあると思う

738:没個性化されたレス↓
18/10/15 11:17:47.24 .net
俺もそう思ってる

739:没個性化されたレス↓
18/10/15 11:43:24.40 .net
>>719
宗教に有りがちだな。自分の宗教が完全で正しくて他は全部ダメみたいな考え。
物事の捉え方の違いだけで同じものを違う角度で見ているだけだと思うんだがな。
初心者の信者はそれがわからず表面的な言葉の違いに囚われて他はダメとか思ってしまうと。
カルトの場合は教団が丸ごとそうなってる。

740:没個性化されたレス↓
18/10/15 12:02:39.53 .net
すべき、じゃなくて、こうしたほうがいい(楽になる)から試してご覧、つースタンスなので、原理主義的にはなりにくいと思うけどな

741:没個性化されたレス↓
18/10/15 12:04:50.84 .net
なんつーかアドラーは一つの考え方で、他のものを否定してませんよーとは言っても
アドラーの考え方を採用した瞬間に結果的に他の考えを否定してしまうという矛盾

742:没個性化されたレス↓
18/10/15 12:05:18.63 .net
してしまう→してしまっている

743:没個性化されたレス↓
18/10/15 12:36:43.71 .net
>>726
教祖がそう言ってても馬鹿な信者が勝手にこれ以外は駄目って思い込む事は止められない。

744:没個性化されたレス↓
18/10/15 12:37:27.01 .net
否定はしてないんじゃないの?
あー、なんだあんなの不便だったんだなーもう使わねえ的なdisりはあるかもしれないけどさ

745:没個性化されたレス↓
18/10/15 12:38:29.86 .net
>>729
そんなもんイワシの頭にだってある効果じゃんw一体どうしろというのか

746:没個性化されたレス↓
18/10/15 12:51:56.97 .net
どんな理論作っても必ずそうなるやつが発生するのでそれを見越してそういうやつが発生しても被害が最小限に収まるように最初から作っておく。

747:没個性化されたレス↓
18/10/15 12:58:03.32 .net
うん、そこまで行くとさすがに難癖レベルw

748:没個性化されたレス↓
18/10/15 13:01:53.09 .net
ここアドラースレなんだし別に良いんじゃなんの?

749:没個性化されたレス↓
18/10/15 13:03:45.23 .net
では改善策をドゾー

750:没個性化されたレス↓
18/10/15 13:15:50.38 .net
なにこれ自治の流れ?
改善策なんていらないでしょ
落書きスレなんだから

751:没個性化されたレス↓
18/10/15 14:10:41.14 .net
スレの改善じゃないよ
アドラー心理学の改善索を提示してくれるんだってさ

752:没個性化されたレス↓
18/10/15 14:17:26.70 .net
>>732
指示語が多すぎてもはや日本語が成立していないけど

753:没個性化されたレス↓
18/10/15 14:24:21.46 .net
しかしあなたは読めている

754:没個性化されたレス↓
18/10/15 15:36:37.77 .net
アドラーの思想を実践している皆さんは知らない人にお金貸してと言われたら無条件に貸すんですか?

755:没個性化されたレス↓
18/10/15 15:47:36.60 .net
>>740
最近元気だね

756:没個性化されたレス↓
18/10/15 15:54:16.80 .net
お金がないのはその人の問題なので基本的に貸さない。

757:没個性化されたレス↓
18/10/15 16:40:54.23 .net
>>727
基本これだと思う。
>>718にはならないと思う。なぜなら他人の問題に介入しないから
自分のなかで1つなら問題ないと思う

758:没個性化されたレス↓
18/10/15 16:58:29.02 .net
他の人がどうだろうと、俺はアドラー心理学を採用するし
こっそりみんなの中で共同体感覚が育つ様に接する

759:没個性化されたレス↓
18/10/15 17:45:27.27 .net
>>740
貸さないけどなんで?

760:没個性化されたレス↓
18/10/15 23:09:23.46 .net
>>743
なるほど。
結果的に他の考え方を否定することにはなるけど、教えを真に実践していれば排他行動にはならないということか。

761:没個性化されたレス↓
18/10/16 04:38:24.25 .net
「嫌われる勇気」みたいに、賢人が質問者(青年)に答えて下さるスレはありませんか?

762:没個性化されたレス↓
18/10/16 04:41:15.49 .net
一応今軽くスレ読み返したけど、ここがその質問に答えてくれるスレか。
賢人いるのか?

763:没個性化されたレス↓
18/10/16 04:49:15.94 .net
共同体感覚は夢物語だな。現状周りは敵だらけ。今日も俺だけミーティングの連絡なしで仲間外れ。
こういう理不尽なことにも、やり返すなとアドラーは教えるけどムリっしょ。
そしてアドラーはそれは他人のタスクとか言い出してスルーかますのよね。
今回の俺はハブにしたやつは誰か(誰と誰とか)突き止めるよ。
そのうえで報復をゆっくり練る。それも家で日課のように半年くらい考える。
俺をハブにしたらどう自分に帰ってくるか何らかの恐怖を感じさせる。

764:没個性化されたレス↓
18/10/16 05:13:18.45 .net
誰かに悪いことをされることと
親切にされることだと
思い出すのは悪いことをされることのほうだ
でもこのネガティブシンキングは100害あって1里はあるかもしれんがよくないので
無理やりにでも
朝目覚めたらよかったことを思いかえすことにするといいと思うんだ。
人外が食事のときに神に感謝するのも無意味なようで
脳をポジティブシンキングにするのに役にたっていたのだ!

765:没個性化されたレス↓
18/10/16 07:44:49.65 .net
>>747
twitter行け

766:没個性化されたレス↓
18/10/16 09:20:41.69 .net
>>749
その仕事やめれば?
今雇用も改善されてどこも人手不足だから、人を大切にしないような組織はどんどん淘汰されてるよ
銀行もなくなっていく時代だよ
今の組織で復讐にエネルギー使うのがどれだけ無駄な時間なのか気づけるよ

767:没個性化されたレス↓
18/10/16 09:23:52.62 .net
>>749
なぜハブられたかをまず考えた方がいいと思う

768:没個性化されたレス↓
18/10/16 09:50:00.76 .net
>>753
そこは考えるんではなく、聞くのが正解

769:没個性化されたレス↓
18/10/16 09:51:10.54 .net
>>750
認知の歪みだよね
悪いことだけ思い出すというのは

770:没個性化されたレス↓
18/10/16 12:59:07.92 .net
>>747
あちこちにあると思うが、答えが仏教的になったとしても良いなら例えばこのスレの鬼和尚とか。
悟りを開いた人に聞いてみるスレ【人生相談】 69
スレリンク(jinsei板)
一日一回夜9時ぐらいにそれまでの書き込み読んでレスしている。その他の人も普通に書くので玉石混交ではある。

771:激文!!
18/10/17 17:36:30.86 2lwsFQ0V8
激文!!
「「世界中のジャーナリストの命」は、
キリスト教徒12憶人が守る!!
キリスト教徒12憶人の[全情報力]をもって、
「暗殺者」と「権力者」を見つけ出す!!」

「キリスト教会12億人」は、
「勇気あるジャーナリスト」を支持(しじ)する!
「女性ジャーナリスト」が、「無残(むざん)な殺され方」をした!!

「独裁者(むざん)というのは、必ず、「ジャーナリストたち」を、
「最初に」皆殺し(みなごろし)にするものなのだ!!
昔、「中国の毛沢東(もうたくとう)」は、自分に批判的(ひはんてき)な
マスコミの人間を、まっさきに、「全員みな殺(ごろ)し」にした!!
毛沢東は、多くみつもっても「1~2憶人の中国人」も虐殺した!!
「教養のあるレベルの高い中国人」は、文化大革命(集団リンチ)で、
虐殺(ぎゃくさつ)されたのだ!!
今、生き残っている中国人は、農民出身のレベルのひくい中国人ばかりです。
「女性の人権」を、ふみにじり、「女性の尊厳(そんげん)」を傷つけた!!
「最悪の敵」が、今、あらわれた!!「全人類の敵」とみなす!!
「世界中の若者」(わかもの)たちよ!!立ち上がれ!!
「女性の尊厳」(そんげん)を傷つける「本物の悪魔」があらわれたのだ!!
「キリスト教徒12億人」の力をもって、「権力者」をひきずりおろし、
「必ず」、「神の制裁」(かみのせいさい)をくわえる!!
「世界中のジャーナリスト」は、「キリスト教徒」が守護(しゅご)する!!
今こそ、命をすてて、「権力者」(独裁者)と戦うのだ!!
「男は、「人間の尊厳(そんげん)をふみにじる敵」が、あらわれた時は、
命を捨ててでも、戦わねばならない!!
若者たちよ!!「予言(よげん)されたら戦いの時」がきたのだ!!
                       ミカエル

772:没個性化されたレス↓
18/10/17 18:57:30.77 .net
社会的地位の高低に関わらず一人の人間の力など知れたもの。
それは安倍だろうが宮崎駿だろうが引きこもりの無職だろうが同じこと。
という認識に立って初めて自らの立場に応じた責任を自覚できる。
そういうことだ。

773:没個性化されたレス↓
18/10/17 19:00:33.85 .net
どうした?急に

774:没個性化されたレス↓
18/10/17 19:11:06.00 .net
そういうことだと言っているだろ。

775:没個性化されたレス↓
18/10/17 19:16:30.28 .net
脈絡がないことを書いてどうしたの?って意味なんだけど

776:没個性化されたレス↓
18/10/17 19:19:42.22 .net
無職はマイナス方向に別格だし
安倍ちゃんもプラス方向に別格だろ
それが同じに見えるとしたら頭少しおかしいわ
たとえが悪い

777:没個性化されたレス↓
18/10/17 19:32:46.66 .net
便所に落書きした。
そういうことだ。

778:没個性化されたレス↓
18/10/17 20:39:16.88 .net
一人の人間の役立つ度合いを考えるより、誰がどうだろうと自分はそれなりに役立ってることに気付き、それを共同体感覚の拠り所にできる様になる方が大事なのでは?

779:没個性化されたレス↓
18/10/17 20:50:52.30 .net
アフリカに住む人たちは課題の分離ができているから
子供が死にまくっても
パコパコパコと子供を作るんだ
日本人は課題の分離ができていないから
去勢、避妊で不幸な猫を減らそうなんて言っているんだ

780:没個性化されたレス↓
18/10/17 20:55:48.32 .net
>>764
うむ。そういうことだ。

781:没個性化されたレス↓
18/10/17 20:56:21.38 .net
たしかに、ニャンコと自分の課題を分離するのは難しいな。

782:没個性化されたレス↓
18/10/17 20:56:46.37 .net
うむ。

783:没個性化されたレス↓
18/10/17 21:24:31.84 .net
あちこちのスレで同じ書き込みを見たよ。
書き込みスクリプトのテストでもしてるんじゃないか?

784:没個性化されたレス↓
18/10/17 21:25:30.43 .net
あ、リロード忘れて間に沢山の書き込みが。orz

785:没個性化されたレス↓
18/10/18 09:19:02.63 .net
>>767
それはにゃん易度が高い

786:没個性化されたレス↓
18/10/18 12:35:53.92 .net
そうだにゃ

787:没個性化されたレス↓
18/10/18 13:14:16.48 .net
>>764
というより、貢献的共同的視点を常に持ち、機会を捉えて自分にできることを実行していく、それによって貢献感、自己肯定感を醸成する、とまあこんなステップがわかりやすいかなと思ったりしてる

788:没個性化されたレス↓
18/10/18 13:14:52.83 .net
>>771
うん、クスッとした

789:没個性化されたレス↓
18/10/18 14:00:55.95 .net
何かを否定する時だけやたら能力を発揮するのが今の日本人。
あらゆるモチベーションをそこにしか注げない。
もったいないよなあ。

790:没個性化されたレス↓
18/10/18 14:47:56.68 .net
以後、語尾はにゃにすること。

791:没個性化されたレス↓
18/10/18 20:38:05.17 .net
>>775
そういう人もいるだろうし、そうじゃない人もきっとたくさんいると思うよ
日本人というカテゴリに対してそういうレッテルを貼るのはなんか
もったいないよなあ。

792:没個性化されたレス↓
18/10/18 23:20:59.04 .net
もったいないにゃ

793:没個性化されたレス↓
18/10/19 01:00:08.29 .net
そこは、もったいにゃい、だろ

794:没個性化されたレス↓
18/10/19 09:24:54.50 .net
>>777
それはコピペにゃ

795:没個性化されたレス↓
18/10/19 23:07:54.00 .net
どんな強い人間も最初から強いわけではない。
まずは自分の弱さを受け入れないと、先には進めない。

796:没個性化されたレス↓
18/10/20 00:15:49.56 .net
どんな強い人間も最初から強いわけではにゃい。
まずは自分の弱さを受け入れにゃいと、先には進めにゃい。

797:没個性化されたレス↓
18/10/20 03:26:55.88 .net
アドラン♪、アドラン♪、アドランラン♪♪♪

798:没個性化されたレス↓
18/10/20 04:10:40.03 .net
にゃんにゃん

799:没個性化されたレス↓
18/10/20 07:41:28.26 .net
ウゥ~ッ、ワンワンワンッ!

800:没個性化されたレス↓
18/10/20 14:23:57.78 .net
先日ふと、マンコの数が気になったので数えてみることにした。
1マンコ2マンコ3マンコと私は順調にマンコを数えていった。
そしてそれがある数に達したとき突然異変は起こった。
それは、9997マンコ…9998マンコ…9999マンコ…と数えた後である。
9999マンコのあと、次の数を数えようとしたところ、なんと1マンコに戻ってしまったではないか!
不思議に思い、また最初から数えなおしたのだがまたしても9999マンコの次で最初に戻ってしまった。
その後数回繰り返し実験してみたが、結果は同様であった。
試しにチンポを1から数えてみたところ、そのような現象は起こらなかった。
この発見を次の学会で発表するつもりである。

801:没個性化されたレス↓
18/10/20 14:43:04.40 .net
なるほど

802:没個性化されたレス↓
18/10/20 16:55:25.70 .net
にゃるほど

803:没個性化されたレス↓
18/10/21 02:42:37.22 .net
>>786
はい
ただしくかぞえるなら、いちまんまんこだよ
おつかれさまでした

804:没個性化されたレス↓
18/10/21 15:08:12.28 .net
>>789
にゃんと!

805:没個性化されたレス↓
18/10/21 15:11:21.93 .net
びっくり


806:だにゃ~



807:没個性化されたレス↓
18/10/21 17:22:23.22 .net
>>789
まじめか!w

808:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
18/10/22 10:31:36.22 .net
漏れは宗教の人が来たら追い返してるけど
話を聞いた方がいいですか?

809:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
18/10/22 11:13:54.49 .net
>>793
聞く必要にゃいよ。

810:没個性化されたレス↓
18/10/22 12:46:23.30 .net
にゃいにゃ

811:没個性化されたレス↓
18/10/22 13:00:42.67 .net
そもそもここで聞くことじゃないでしょ
好きに対応すればいい

812:没個性化されたレス↓
18/10/22 14:52:58.71 .net
アドラーブームおわったけど
まったく影響うけなかったな!

813:没個性化されたレス↓
18/10/22 15:22:16.34 .net
アドラーの次に来る心理学教えて

814:没個性化されたレス↓
18/10/22 17:06:52.83 .net
ケンウイルバー

815:没個性化されたレス↓
18/10/22 18:00:00.79 .net
エックハルト・トールは言います。
そろそろ俺の出番かな。

816:没個性化されたレス↓
18/10/22 20:51:09.66 .net
>大阪府三島郡島本町のいじめはいじめられた本人が悪い
>みんなそう思ってる
>誰もいじめの被害者に同情しない
           ↑
島本町民以外の皆さん
大阪府三島郡島本町はこういう町ですよ
苛めは犯罪
いじめられる側にも問題があったとしても
いじめてもいいという理由にはならない
 それは、「鍵がかかっていなかったから泥棒に入った。
鍵をかけない方が悪い」と言っているようなもの
まるで強盗 強姦 傷害 窃盗などの容疑で逮捕されて脱走し
ひったくりや万引きを繰り返しながら逃走して結局逮捕された
樋田淳也みたいなことを言うなあ

817:没個性化されたレス↓
18/10/22 22:09:53.79 .net
イジメは犯罪だから犯罪だ
という我田引水のトートロジー
併記してる犯罪とは根本的に別物でしょ
アドラーやっててもその程度の認識の分解能なの?

818:没個性化されたレス↓
18/10/22 22:49:51.21 .net
アドラー厨のジジイにそそのかされてその気になったバカな青年w

819:没個性化されたレス↓
18/10/24 05:33:35.51 .net
>>725
おまえkって言うやつ?

820:没個性化されたレス↓
18/10/24 05:40:38.82 .net
アホな書き込みが多いな
馬鹿の集まりだな
アドラー心理学学んでるやつって
自分が子供の時に親から
どう言う教育で育てられたの?
親もアドラー心理学学んでたのか?
アドラー心理学学ばないと子育て出来ないの?
くだらねぇ。

821:没個性化されたレス↓
18/10/24 07:16:47.67 .net
くだらねえとつぶやいて醒めたつらして歩く
いつの日か輝くだろうあふれる熱い涙
いつまでも続くのか吐きすてて寝転んだ
俺もまた輝くだろう今宵の月のように

822:没個性化されたレス↓
18/10/24 11:45:24.15 .net
地域に嫌われる勇気

823:没個性化されたレス↓
18/10/24 12:01:45.76 .net
ニートを追い出す勇気

824:没個性化されたレス↓
18/10/24 12:02:43.03 .net
おまいはいらねぇんだよと初対面ですっばり言う勇気

825:没個性化されたレス↓
18/10/24 13:55:04.71 .net
>>809
おまえはいらない。

826:没個性化されたレス↓
18/10/24 18:31:43.76 .net
すっばりって何?

827:没個性化されたレス↓
18/10/24 19:01:02.43 .net
スリッパの一種

828:没個性化されたレス↓
18/10/24 21:34:35.89 .net
>>806
エレカシなついすこ

829:没個性化されたレス↓
18/10/25 03:47:26.75 .net
きっぱり→すっぱり→すっばり→スリッパ→

830:没個性化されたレス↓
18/10/25 10:53:28.61 .net
パイナポー!

831:没個性化されたレス↓
18/10/25 21:03:43.63 .net
アッポー!!

832:没個性化されたレス↓
18/10/26 15:25:32.56 .net
アホばっかり
本当にアドラー心理学学んでる奴等か?
馬鹿なやつばかりの集まりだもんな(笑)
おつかれ~。

833:没個性化されたレス↓
18/10/26 16:06:56.38 .net
おまえもな

834:没個性化されたレス↓
18/10/26 21:31:42.86 .net
俺はこいつらとは違うぜというアピール乙

835:没個性化されたレス↓
18/10/27 03:58:36.80 .net
>>817
そこは
ペン!!!
でしょ
ノリ悪っ
っていうとそれは私の課題ではありません
っていうんだろうな

836:没個性化されたレス↓
18/10/27 06:00:45.41 .net
それはたわしの課題ではありません。

837:没個性化されたレス↓
18/10/27 08:44


838::50.64 .net



839:没個性化されたレス↓
18/10/27 11:24:15.37 .net
頭と体が完全に一致するというのは本来そんなに簡単なことじゃないってこと。
すり合わせる努力なしに楽には勝たせないよ。

840:没個性化されたレス↓
18/10/27 11:58:39.66 .net
謎のポエムきました

841:没個性化されたレス↓
18/10/27 13:43:56.74 .net
ポエムといいたいだけのやつ

842:没個性化されたレス↓
18/10/27 13:52:48.74 .net
頭と身体は誰でも100パーセント一致してるよ
自分の中に矛盾は存在しません
周囲との関係性に目を向けよう

843:没個性化されたレス↓
18/10/27 13:56:19.99 .net
自分は自分
他人は他人
共同体感覚でみんなハッピー
以上です

844:没個性化されたレス↓
18/10/27 13:56:52.19 .net
英国の女帝のように嫌われて正しい道をすすみたい!!

845:没個性化されたレス↓
18/10/27 13:57:41.55 .net
どうぞー

846:没個性化されたレス↓
18/10/27 16:50:17.74 .net
>>826
く、くやしいけど感じちゃう(びくんびくん
はアドラー的にはどういう解釈になるの?

847:没個性化されたレス↓
18/10/27 17:01:09.91 .net
やばみ

848:没個性化されたレス↓
18/10/27 19:45:18.80 .net
厚生年金をゲットするために会社に身を寄せている人よ
もし仕事が辛かったら
それは本末店頭だ。
仕事するより家で寝てたほうがましなら
それは仕事するより死んでるほうがましだってこと。
死んでるほうがましな状態になって、厚生年金をゲットしようってのは
本末店頭なんだよ。

849:没個性化されたレス↓
18/10/27 19:47:47.63 .net
店頭に出ている在庫がすべてです

850:没個性化されたレス↓
18/10/28 10:51:53.53 .net
予定調和っすなあ。
気持ちに揺らぎやムラ、それとの葛藤が全くないのは人として信用できん。

851:没個性化されたレス↓
18/10/28 11:17:21.33 .net
ドレミファソーラファミッレッドー
ソーファミソファミレ、そーふぁみそふぁみれ
ドレミファソーラファミッレッドー 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)


852:没個性化されたレス↓
18/10/28 18:30:29.13 .net
URLリンク(www.youtube.com)

853:没個性化されたレス↓
18/10/29 07:44:54.52 .net
>>832
楽な仕事なんてどこにもなくない?
今はバイトさえ忙しく働いてるよ

854:没個性化されたレス↓
18/10/29 08:57:26.64 .net
普段何考えてるか透けるな
辛い、と、楽、は対義語じゃないだろ
楽でも辛い仕事だってありえる
元発言もレスもピントずれてて草

855:没個性化されたレス↓
18/10/29 09:19:03.50 .net
>>838
生きにくそうな皮肉屋で草

856:没個性化されたレス↓
18/10/29 09:24:07.65 .net
なんで仕事が辛いものなんだよ
楽しいことを仕事にすればいいだろ

857:没個性化されたレス↓
18/10/29 09:35:31.12 .net
古い体質の企業はともかく今は社員を大切にしない会社はどんどん淘汰されて生き残れてないからな
仕事は交友や愛のタスクのような難しい対人関係にとらわれずとも貢献感を得られるいい方法だよ
給与という明確な対価もあるから自己犠牲にもなりにくいし

858:没個性化されたレス↓
18/10/29 09:39:08.65 .net
>>830
矛盾葛藤対立分離は自分の内側ではなく対人関係(相手役との関係性)にあるという事
矛盾葛藤対立分離が存在しないというわけではない

859:没個性化されたレス↓
18/10/29 13:46:09.79 .net
本人に書いてある
毎日誰かを褒めろと
みんな誰かに褒められたいんだって

860:没個性化されたレス↓
18/10/29 13:46:28.81 .net
本人じゃなく本ね

861:没個性化されたレス↓
18/10/29 14:53:23.58 .net
>>843
さすがだなおまえ

862:没個性化されたレス↓
18/10/29 18:42:35.54 .net
>>842
ありがとう。そうすると>>826にある「頭」やら、あるいは感情は
自分の内側ではなく対人関係にあるってことになるの?

863:没個性化されたレス↓
18/10/29 18:43:45.12 .net
アドラー心理学の自由意志と自己責任論との違いについて
端的に教えて欲しい

864:没個性化されたレス↓
18/10/29 19:03:39.32 .net
>>846
そう内面を変えようとするから人は変わらないとアドラーは考える
思考は今のライフスタイルを維持するために出てくるもの
感情は相手役に影響を与えるための道具
感情が他者に与える影響を理解すると、葛藤の解消に陰性感情を使うのではなく、陽性感情を意識して使えるようになるので、目的は変えずとも手段が代替されて人は変わる

865:没個性化されたレス↓
18/10/29 20:04:04.22 .net
>>848
感情が「意識して使える」「道具」なのだとしたら。
陽性感情も陰性感情もその状況で所与のものであり、
選択肢一覧としてパレット状に与えられるものという認識であってる?

866:没個性化されたレス↓
18/10/29 20:52:57.31 .net
>>849
感情を選択するのは難しいよ
発生した陰性感情に気づく→競合的な仮想目標を持っていると想定する→協力的な代替案を実行する→陽性感情が発生する→ライフスタイルが変容する
というプロセスでコントロールする

867:没個性化されたレス↓
18/10/30 00:14:53.65 .net
>>847
やわらかい決定論
人はその人なりの世界観を持っているゆえに似たパターンのエピソードを何度も何度も繰り返している状態
人生で動かせるのは対処行動のみ

868:没個性化されたレス↓
18/10/30 21:18:20.55 .net
そのレス
自己責任との違いに
かんけーなくないか

869:没個性化されたレス↓
18/10/30 21:51:20.17 .net
そもそも自己責任論ってなんだ?アドラー心理学とは別ベクトルの論理では?

870:没個性化されたレス↓
18/10/30 22:54:55.78 .net
>>852
自由意志について
意図的に対処行動を変える事で経験が変わり、受け取る感覚も変わり、繰り返していたライフスタイルが塗り替えられる
この流れで外界からの刺激に対する反応パターンを選択することができるという点において、人はどの環境においても主体性を持った存在であるということ
自己責任論について
ライフスタイルがその人独自のものである以上、全てが共通感覚化されない限り相互理解は不可能なので、他者を思うようにできるできる領域はほんのわずか
個人にできることは、対処行動を選ぶ事を通じて他者に対する心構えを変えることだけ

871:没個性化されたレス↓
18/10/31 09:20:03.76 .net
岸見本の中で欺瞞的な生き方を問い詰める前半部分に強烈な刺激を受けた者だけど
岸見本で言われていることと似たようなことを親鸞が既に追求していたのだと分かった
岸見先生は浄土真宗の門徒なのかな?

872:没個性化されたレス↓
18/10/31 12:25:18.66 .net
>>847
アドラー心理学は対人関係を扱う心理学だから責任の範囲は相手と話し合って決めるものだよ
話し合いができないなら相手には踏み込めないから責任を負う必要はない

873:没個性化されたレス↓
18/10/31 12:53:28.80 .net
>>856
え?

874:没個性化されたレス↓
18/10/31 12:58:47.59 .net
挑発キタ

875:没個性化されたレス↓
18/10/31 14:44:29.68 .net
極論を恐れずに言うと、人生は一に拡大、二に成長、三四がなくて五に安定。
人生設計・生活防衛なんてもんは、いよいよ行きづまって生存の不安が現実のものとして
見えてきてからでも改めてゆっくり考えればいい。
人間とはそういうもの。

876:没個性化されたレス↓
18/10/31 15:20:20.88 .net
一に所属、二に所属、三四も所属、五に所属だよ

877:没個性化されたレス↓
18/10/31 17:17:26.00 .net
よくわからんが>>859はコピペだよ。他のスレでも見た。

878:没個性化されたレス↓
18/10/31 19:04:37.61 .net
にゃんだと!!?

879:没個性化されたレス↓
18/10/31 20:39:32.66 .net
にゃ

880:没個性化されたレス↓
18/10/31 20:59:12.87 .net
かっこつけようとするのは承認欲求によるものだからしてはいけないこと?

881:没個性化されたレス↓
18/10/31 21:02:39.72 .net
>>864
いや、してはいけないというほどのもので�


882:ヘないが、しかし、承認欲求によるものだと自覚していないと振り回されてしまい苦しくなるだろう。



883:没個性化されたレス↓
18/11/01 01:02:11.72 .net
>>864,865
承認欲求はアドラー心理学の考え方とはなにも関係ないよ
内面の欲求が人を動かすような捉え方はしない
人は相手方との所属を目的として行動するというのが基本的な捉え方
他者からの承認が所属になるという考え方を採用している場合は承認を求めて行動すると言える
そう考えると承認自体に良い悪いはない
問題は承認を求めて努力するけど承認されなかったり、承認がほしいが故に他者の所属を妨害してしまっているケース
つまり所属に失敗してしまっている
かっこつける事で人に迷惑をかけずに自己満できていれば全然問題ない

884:没個性化されたレス↓
18/11/01 01:32:28.58 .net
にゃんか土着化していろいろ混じってそう

885:没個性化されたレス↓
18/11/01 05:47:38.71 .net
誰かにいいことをしても見返りを求めてはならない
その人に何かを返してもらわなくても
いいことをすれば自分の心は安らぐ
と書いてある
だけど、その人と後日でかけて
帰りに財布を落として電車賃200円を貸してと頼んだとき
断られたら
怒りは倍増すると思うのです。
なので、いいことをするのなら全く関わらない人にすることをオススメする

886:没個性化されたレス↓
18/11/01 07:08:10.75 .net
>>865,866
ありがとう。

887:没個性化されたレス↓
18/11/01 07:32:10.85 .net
>>868
それ、見返りを求めているから怒りが倍増しているよねw

888:没個性化されたレス↓
18/11/01 08:23:31.42 .net
つまり見返りを求めるな
と言うのは無理なのです。
ただし人間以外の生き物に対してなら
見返りなど来るわけがないにで最初から諦めがついているので
鳩や野良猫に餌を与えるなどは
貢献感やら心の安らぎを得るのにオススメな方法です。

889:没個性化されたレス↓
18/11/01 08:37:56.55 .net
そう?
今親の介護してるけど見返りなんて求めないよ
認知入ってるから罵られたりもするけどこっちはまるで怒る気にはならない

890:没個性化されたレス↓
18/11/01 08:39:46.05 .net
あと心の安らぎのためにやってるわけでもない
今までの恩返しの一点

891:没個性化されたレス↓
18/11/01 09:15:03.61 .net
にゃー

892:没個性化されたレス↓
18/11/01 09:20:01.13 .net
猫にお食事を運ぶにゃん

893:没個性化されたレス↓
18/11/01 09:20:39.05 .net
>>871
いや、あなたも見返りを求めない行動はしてしまっている筈。当たり前の本能のようなものなので自分で気づいていないだけ。
逆に言うとそういう自然な行動ではなく意識的にやってる場合は見返りを求めていると考えて良い。後で怒りが起きるとするとそういう場合。

894:没個性化されたレス↓
18/11/01 10:02:08.43 .net
最近、嫌われる勇気を買って課題の分離
と承認欲求を捨てる様意識してるけど、
職場の人間関係が随分楽になった。
何言われても、「あーそうですか、
あなたはそう思うんですね。
そう思うのは、
あなたの課題ですからねー^_^」
って本気で思える様になった!
上司に認められたいっていう
気持ちもなくなり、有給も全然取れる。

895:没個性化されたレス↓
18/11/01 10:03:55.39 .net
このアドラー心理学最強なんじゃないかと
思える自分がいる。

896:没個性化されたレス↓
18/11/01 10:49:41.08 .net
>>877
上司を好きになれるといいね

897:没個性化されたレス↓
18/11/01 10:57:39.66 .net
>>872
介護は綺麗事じゃ済まないよ、とくに当人が死んだ後
遺産相続で何もしてない兄弟姉妹が自分の分をきっちりよこせと言ってきたとき
あなたは平常心でいられるかな?(ニヤニヤ

898:没個性化されたレス↓
18/11/01 11:01:28.53 .net
人のやることの中でも介護は偽善欺瞞な要素満載だと思う
自分で気が付いてないとしたら重症ですよ
自分の内にそういう要素があることに目を瞑ったまま生きていくことは
本人の自由なので勝手だけど、いつか痛い目にあうことは確実です

899:没個性化されたレス↓
18/11/01 11:06:11.07 .net
>>880
親戚も兄弟も亡くしていないけど

900:没個性化されたレス↓
18/11/01 11:11:41.41 .net
>>882 頼る人のいない点において不幸かもしれないけど、 自分の中の見難さに気付く機会はないから、そういう意味じゃ幸せですね



902:没個性化されたレス↓
18/11/01 11:15:19.09 .net
介護によって失った時間を想い、絶望的な気分になるかもね
終わった後に何もかも無駄だったと気が付くの

903:没個性化されたレス↓
18/11/01 11:30:02.43 .net
課題の分離と岸見先生はいうけど、分離するためには自己の中に適切な課題がなくてはいけない
介護にズルズル引き込まれてしまう人というのは、自分が果たすべき課題を持たないからそうなる

904:没個性化されたレス↓
18/11/01 11:40:17.78 .net
これから介護をする人へ
・~のせいでこうなった、などという被害者意識は一切持ってはいけない
・自己の課題をはっきりさせ、その上で介護という奉仕活動をする
・見返りはきっちり求めること
 なぜなら「求めていない」などと言ったとたんに、偽善が発生し後々トラブルを生む
 実際の所、本当に求めていなくても、偽善的言葉を口にしたとたんに本物の偽善がそこに生まれる
 人に対しては遠慮なく見返りを求めましょう
 見返りを求めてはいけないのは唯一神のみです

905:没個性化されたレス↓
18/11/01 12:05:57.54 .net
言霊と安易に言うけど、魂と口から発せられる言葉が一致することはない
紀貫之級の歌人なら可能かもしれないけど、我々のような凡俗は常に不一致に留まる
むしろ魂は口から発せられる言葉の反対を志向するようになる
なので偽善的言葉は極力慎むべき
考えは行動のみにより示せ

906:没個性化されたレス↓
18/11/01 12:26:14.68 .net
>>880
介護見送り済みだけれど、それはタスクの分類を間違えているよ
親の介護は愛のタスクだけれど、遺産分割に関しては仕事のタスクなので、兄弟に対しては応分の負担をしてもらったよ

907:没個性化されたレス↓
18/11/01 12:29:13.22 .net
>>884
終えてしまえば達成感はあるよね
それすら感じないのであれば、それは何をしても満たされないタイプの人なんだと思うな

908:没個性化されたレス↓
18/11/01 12:33:32.59 .net
スマイル   500円

909:没個性化されたレス↓
18/11/01 12:37:21.88 .net
マック、スマイル販売一時休止 供給間に合わず
URLリンク(kyoko-np.net)

910:没個性化されたレス↓
18/11/01 14:22:03.42 .net
子どもの課題に介入しない
ってのが気になる。
息子は4歳だけど、スマホで
you tubeが見たいといえば、
かなりの時間見せてる。
そのうち飽きてひらがなの練習をするんだが。
一応、ひらがなの練習をしてくれる様、
提案はしてるけど。
過度な介入は、やはり良くないかな?

911:没個性化されたレス↓
18/11/01 14:40:33.37 .net
>>877
漏れはアドラーを進行してすべての有給を使おうと
法を侵して使わせないかはあなた次第です。
と管理職に行ったら長時間説教やら恫喝やらで
精神的に疲れた

912:没個性化されたレス↓
18/11/01 14:54:34.53 .net
877
俺は疲れるもなくたってきたよ。上司が説教しようと上司の課題だからね!

913:没個性化されたレス↓
18/11/01 15:25:58.59 .net
課題の分離や承認欲求の放棄は、つまるところ
信仰の世界に入れというメッセージだよね

914:没個性化されたレス↓
18/11/01 15:42:17.08 .net
>>893
だって競合的な態度だもんねそれ
自分の課題を主張したいなら相手の課題も尊重して建設的に話し合うことが大事だよ

915:没個性化されたレス↓
18/11/01 15:44:24.91 .net
>>892
Amazonでパセージを検索して買おう

916:没個性化されたレス↓
18/11/01 16:02:24.05 .net
今だと新しいことを勉強する時にyoutubeから入るのありだよな
だいたい解説動画がある
こないだも量子論をyoutubeでなんとなく理解できたよ

917:没個性化されたレス↓
18/11/01 16:02:46.53 .net
>>893
一々自分から争おうとする必要なし。
有給を申請して断られたらそれから話し合えば良い。

918:没個性化されたレス↓
18/11/01 18:10:14.52 .net
>>871
見返りを求めないように暮らすのなんて思ってるより簡単だよ
見届け経験を積んでないだけで
できないと思い込んでいるライフスタイルは簡単に変わる

919:没個性化されたレス↓
18/11/01 21:17:44.13 .net
>>899
韓国と話し合いをして何か解決しますか?
休みを取らせたくない人間と話し合っても無駄なのです。

920:没個性化されたレス↓
18/11/01 21:40:50.93 .net
それただの思い込みかもよ

921:没個性化されたレス↓
18/11/01 21:44:10.33 .net
>>896
横だけど、具体的にそのケースだとどーなんの?

922:没個性化されたレス↓
18/11/01 21:45:38.50 .net
思い込みかもよとか軽々しく言うぶんにはいいけど
過去の経験を一切使わないなら痴呆と区別つかなくなるので、

923:没個性化されたレス↓
18/11/01 22:29:36.49 .net
過去の経験は使うよ
みんな思い込みで生きてるんだよ
そして協力的な思い込みを選べるということを言ってる

924:没個性化されたレス↓
18/11/01 23:00:41.58 .net
喜怒哀(苦)楽の感情が湧き起こるのは当たり前だが、後味を残さないこと。
クールとか冷静とかいう問題ではなく、感情に振り回されないとはそういうこと。

925:没個性化されたレス↓
18/11/01 23:24:33.09 .net
広島県の福山友愛病院で、
患者の病状と関係ない薬を大量に投与した。
しかも、意図的にです!

国は違うがドイツの場合

裁判所で開かれた公判で、患者100人を殺害した罪を認めた。これでこの事件は、同国で戦後最悪級の連続殺人事件となった。
起訴されたのは、ドイツ北部デルメンホルストとオルデンブルクの病院で看護師をしていたニルス・ヘーゲル受刑者(41)。
当時勤務していたドイツ北部の2つの病院で2000~2005年にかけ、34~96歳の患者を殺害したことを認めた。
同受刑者は自分の蘇生措置の腕を同僚に見せびらかす目的や、退屈しのぎの目的で、
↓↓↓↓↓
患者に処方されていない薬を投与していたとされる。
↑↑↑↑↑

ドイツの場合。まあ日本は日本だが・・・
大口の病院は看護士の単独犯だったわけで捕まったが・・・

福山友愛病院は・・・・・
URLリンク(youtu.be)

926:没個性化されたレス↓
18/11/02 02:33:10.60 .net
俺は介護でケアマネージャをしてるんだけど、高齢者がデイケア(運動)に行かない。認知面も低下してるけど、意思能力は、まだある。
デイケアで運動しませんかなど色んな提案はしてるけど、拒否する^_^。でもそれは高齢者の課題だから、強制はしない。課題の分離。
上司に強制はしない事と課題の分離を話したら、お前は冷たい奴だと言われたが、課題の分離って冷たいの?

927:没個性化されたレス↓
18/11/02 03:06:07.81 .net
どこも面倒みたくねえけど縄張り争いだ
みたいなので

928:没個性化されたレス↓
18/11/02 03:09:06.59 .net
>>908
提案するのは勝手だけど運動しない事の論理的結末を提示して考えてもらったの?
そうじゃないなら課題の分離でもなんでもないただの無関心な人だよ

929:没個性化されたレス↓
18/11/02 04:12:08.16 .net
894
それも伝えてるんだけどね^_^
でも余計なお世話って感じの高齢者。
まあ、適度に提案はしていくつもりだけど。
確かに無関心と課題の分離は、人に誤解されがちな気がするから、気をつけねばならないね!

930:没個性化されたレス↓
18/11/02 06:38:15.66 .net
>>906
感情は沸き起こるものではなく目的のために使用している道具
苦しい感情を見つけたら生きづらい思考のストーリーを修正する手がかりになる

931:没個性化されたレス↓
18/11/02 07:28:16.23 .net
>>903
1.横の関係に立つ�


932:アと 対等の人間として、お互い同士の共通の目標達成のために協力しあう、あるいは共通の目標でなくても、相手に貢献を依頼しそれに感謝するという横の関係をはっきりと意識する。 2. 理性的であること いつも冷静に、自分の言葉を使って自分の要求を述べて、相手に自分の立場を理解してもらうように努める。 3.論理的であること 自分の主観的な意見は意見として言う、そしてその意見に対して自分で責任を持つ。要求の全部がもし通らないとすれば、そのいくらかでも通してもらえるように努力する。 4.権利と3つの責任を意識すること 一、同じ権利を相手にも認める責任(相手が「嫌です」と断る権利) 二、自分の権利主張に伴う対人関係のあらゆる結果を引き受ける責任 三、権利主張をする際に相手を傷つけないよう最大限配慮する責任。 5.依頼口調を使うこと 「~してくださいませんか?」「~してくれる?」「~してくださると助かるのですが」「~してくれると嬉しい」



933:没個性化されたレス↓
18/11/02 07:34:29.11 .net
>>911
誤解されがちだから気をつけるってか

934:没個性化されたレス↓
18/11/02 09:03:59.89 .net
>>901
あなたの会社は韓国なのか?

935:没個性化されたレス↓
18/11/02 09:46:18.81 .net
わざわざ半島もちだすなカス

936:没個性化されたレス↓
18/11/02 09:49:14.16 .net
>>916
いい例題だと思いますけどね?

937:没個性化されたレス↓
18/11/02 10:21:30.12 .net
ただの偏見
個人同士の関係性の問題を国民性の問題と混同しちゃいかん

938:没個性化されたレス↓
18/11/02 10:45:56.16 .net
偏見ではないよ
事実だからね

939:没個性化されたレス↓
18/11/02 10:48:56.46 .net
めんどくさいやつと思わせて
自分を防衛するのは有効な方法だと思う
例えば会社で上司に叱責されたとき、大声で泣いたり
親が電話してきたり、
パワハラで訴訟を起こしたりすれば
周りは優しく扱ってくれるようになる

940:没個性化されたレス↓
18/11/02 10:56:07.39 .net
全く建設的ではないので、アドラー心理学的には無評価

941:没個性化されたレス↓
18/11/02 11:22:40.72 .net
建設的に行動するか、破壊的に行動するか、休むか、だけしか人生に選択肢はないんだな。

942:没個性化されたレス↓
18/11/02 11:57:11.10 .net
>>920
今まではな
これからの時代はそんな奴淘汰されるよ

943:没個性化されたレス↓
18/11/02 12:23:44.59 .net
>>920
野々村元議員の悪口はそこまでだよ

944:没個性化されたレス↓
18/11/02 13:08:10.34 .net
>>920
やってみて実際にそうなったのか?

945:没個性化されたレス↓
18/11/02 16:18:02.75 .net
バカとつき合うな 堀江貴文 西野亮廣
あなたは自由になるべきだ。なぜ自由でないのか?
答えは簡単。バカとつき合っているからだ!
01 バカばっかりの環境に居続けるバカ(堀江貴文)
02 人と同じことをやりたがるバカ(西野亮廣)
03 学校を盲信するバカ(堀江)
04 目的とアプローチがずれているバカ(西野)
05 我慢を美徳にしたがるバカ(堀江)
06 未熟なのに勘に頼るバカ(西野)
07 欲望する力を失っているバカ(堀江)
08 「自分の常識」を平気で振りかざすバカ(西野)
09 機械の代わりを進んでやるバカ(堀江)
10 付き合いを強要するバカ(西野)
11 ひとつの仕事で一生やっていこうとするバカ(堀江)
12 先に設計図を描きすぎるバカ(西野)

946:没個性化されたレス↓
18/11/02 16:18:44.86 .net
13 にわかを否定するバカ(西野)
14 人生の配分ができないバカ(堀江)
15 新しさばかり追求するバカ(西野)
16 無自覚に人の時間を奪うバカ(堀江)
17 善意なら何でもありのバカ(西野)
18 マナーを重んじて消耗するバカ(堀江)
19 自分は老害にならないと思っているバカ(西野)
20 孤独を怖がるバカ(堀江)
21 一貫性にこだわるバカ(西野)
22 未来に縛られるバカ(堀江)
23 空気を読むバカ(西野)
24 バカを笑って、自分は棚上げのバカ(堀江)
25 西野亮廣という「バカ」(堀江)
26 堀江貴文という「バカ」(西野)
27 ぼくは「バカ」(堀江)
28 ぼくも「バカ」(西野)

947:没個性化されたレス↓
18/11/02 17:39:35.93 .net
自分には嫌いな友達がいます。目的論に沿って言えば、一緒に居たくないがために性格が合わないという理由を持ってきたことになります。
この場合アドラー心理学としては(i)彼を仲間とみなし関心を寄せるべきか(ii)無視して彼から嫌われる勇気を持つかどちらが正しいのでしょうか。

948:没個性化されたレス↓
18/11/02 18:40:55.78 .net
嫌いなら友達をやめればいいと思うけど

949:没個性化されたレス↓
18/11/02 21:09:05.64 .net
意識して、わざと無視する。
というのもまた支配されていることにほかならない
かなあと

950:没個性化されたレス↓
18/11/03 02:13:57.29 .net
嫌いな奴とは無理に付き合わなくて良い。
競合的でも全然OKだな。
他人に何言われようが屁でもない。
お前なんかどうでもいいよ的なスタンス。
そう考えると嫌われる勇気は最強説だ。

951:没個性化されたレス↓
18/11/03 07:22:18.07 .net
飲み会も行かなくていいですか?

952:没個性化されたレス↓
18/11/03 07:33:08.73 .net
それなりのメリットもあるからな、行ったことがなければ一度行ってみたほうがいいよ

953:没個性化されたレス↓
18/11/03 07:34:38.24 .net
何度かあるけど
飲み会で人間関係が円滑になるようなら
飲み会なくても円滑だと思うんだ

954:没個性化されたレス↓
18/11/03 08:50:31.15 .net
行っても意味なし、全くメリットはないと思ったらやめればいいんじゃないですけ)

955:没個性化されたレス↓
18/11/03 09:09:50.08 .net
自分で判断したらよろし

956:没個性化されたレス↓
18/11/03 12:31:01.33 .net
本にこう書いてある、期待するなと
子供の頃はなんでも期待して楽しい希望を持っていたけど
何度も期待ハズレや失敗を経験して
期待しなくなった
ので私はどちらかと言うと期待しないほうだ、ネガティブな予想ばかり立てる。
でも実際には期待したほうがいいと思うんだ
昔の偉い人が
信じられぬと嘆くよりも
人を信じて傷つくほうがいいと言ってた

957:没個性化されたレス↓
18/11/03 13:34:26.89 .net
そこで《期待》とはまた別の
無条件の《他者信頼》なんでしょうな

958:没個性化されたレス↓
18/11/03 16:55:29.73 .net
無条件(無自覚の条件付き)が実態だろう
裏切りなどにより条件付きだと自覚できた者は無条件の世界の夢に浸ることはできなくなる

959:没個性化されたレス↓
18/11/03 20:25:52.86 .net
人に裏切られて人間不信に陥りそうになったら、
福音書に立ち返るべし

960:没個性化されたレス↓
18/11/03 21:42:24.00 .net
中心をかかないで周辺描写で意味を悟らせる
日本形式美でつ

961:没個性化されたレス↓
18/11/03 21:43:26.84 .net
変態から痴呆まで
導きのMAGIC

962:没個性化されたレス↓
18/11/03 21:50:40.46 .net
裏切られたら自傷しよ~

963:没個性化されたレス↓
18/11/03 21:51:07.72 .net
裏切られたらマスをかこ~

964:没個性化されたレス↓
18/11/03 22:34:42.17 .net
ざっくり噛み砕いて言うと、あらゆることに意味があるっちゅうこっちゃな。

965:没個性化されたレス↓
18/11/03 23:46:09.35 .net
ハートが弱くて罪悪感を感じるタイプはどうやって他人を切り離せる?

966:没個性化されたレス↓
18/11/03 23:48:25.47 .net
なぜ罪悪感を感じるのかを考えてみればいい
それはあなたの課題だということが腹落ちしてないんだろうね

967:没個性化されたレス↓
18/11/03 23:54:47.97 .net
そうですね、分かりかけるとまた感情が沸いてきて相手のせいにしているかもしれません

968:没個性化されたレス↓
18/11/03 23:57:00.99 .net
相手のせいにしているのに罪悪感?
よくわかりませんね

969:没個性化されたレス↓
18/11/04 00:04:08.50 .net
罪悪感が沸いてきてるのは自分の問題なのだろうけど相手のせいにしてしまうと言うことです

970:没個性化されたレス↓
18/11/04 00:35:50.25 .net
>>950
課題の分離の話ですね
自分の問題だという思い込みなんじゃないかという部分も含めて一度フラットにみてみるのがいいのでしょうね

971:没個性化されたレス↓
18/11/04 06:19:00.47 .net
自己受容で、今のままの自分でも価値があると自分で思えれば、仕事において失敗したとしても、他者からどのような評価が下され様と、次頑張ろうと思えるようになるね。
岸見さんの本を読んで、相手のペースに合わせる事を最優先にしない事にしました。
目的までのプロセスは、自分らしい働き方で、
結果は、きっちり出していく。

972:没個性化されたレス↓
18/11/04 08:42:07.83 .net
仕事や勉強ができない人は確実に役に立っているよ。
できない人がいるからこそ、できる人に価値が生まれるのです。

973:没個性化されたレス↓
18/11/04 08:45:32.79 .net
経験者の言葉には説得力があるな

974:没個性化されたレス↓
18/11/04 13:22:40.75 .net
>>953
仕事がうまくいっていないことを告げると満面の笑みを浮かべる人がいたら、その人にとっても貢献していますね
逆に仕事がうまく言っている時の顔のひきつり方のギャップがとっても面白いのです

975:没個性化されたレス↓
18/11/04 14:16:24.80 .net
自分に価値があると思い込まないと生きていけない人は
自分の魂を憎しみ足りないよ

976:没個性化されたレス↓
18/11/04 14:43:49.60 .net
今まで他人に向けられていた承認欲求を放棄しても、
その一方で自分に対する承認欲求を強化してる人が多いのが気になるね

977:没個性化されたレス↓
18/11/04 14:57:18.57 .net
>>957
自分で自分を承認できればそれで十分
というかそれ以上の無敵状態はない

978:没個性化されたレス↓
18/11/04 15:26:54.09 .net
>>957
アドラーの体現者、ホリエモンを見てる限り、
自分で自分を承認するようなめんどくさいことをやってるようには思えないのよ
他人に承認してもらっていたときと同じで、
承認する側の限界に制約されるということになるでしょ

979:没個性化されたレス↓
18/11/04 15:27:33.73 .net

× >>957
○ >>958

980:没個性化されたレス↓
18/11/04 15:41:52.50 .net
ニーチェのいう自己超克を目指さないと承認欲求を断つことはできそうもなさそう
それかもしくは神に認められることを目指すか
自分がめっちゃくちゃケツの穴の小さい人間なのに
その自分に自分自身を認めてもらおうとか不毛でしょ
ガバガバな人なら、自己受容も簡単だろうなあ

981:没個性化されたレス↓
18/11/04 16:19:40.65 .net
>>959
ホリエモンはアドラーの体現者なのか、初耳だわ
それは置いといて、自己承認はすなわち自分の存在に対する無条件の受容
それは難しいけどめちゃくちゃ簡単でもある
なぜ一般的に自己承認が難しいかと言うと、社会が自分の存在を無条件受容
してくれないから、つい自分でも受容しちゃいけないのかなと思ってしまう
でも真に課題の分離ができていれば、自分が受容できればそれで十分だと知ることになる
別の言い方をすると、自分のことを受容するかどうかは自分の課題であってあなたの課題ではありませんと言い切れるかどうかということになる

982:没個性化されたレス↓
18/11/04 17:26:46.65 .net
ホリエモンは子育てしたのは生まれて2年くらいでしょ?
体現も何も実践しようがないじゃん彼は

983:没個性化されたレス↓
18/11/04 17:28:35.81 .net
>>962
その人昔からいる荒らし
ホリエモンはアドラーの云々は、素人の編集者だけが言っていること

984:没個性化されたレス↓
18/11/04 17:33:18.34 .net
ホリエモンはもう結婚する気もないわけだしアドラー関係ないじゃん

985:没個性化されたレス↓
18/11/04 17:40:20.54 .net
>>962
なんか違和感
自分を受容する事で、自分と同じように欠点ばかりの相手も受容できる=他者信頼、という流れで私的論理が感覚的に繋がるから、社会が自分を受容しているというライフスタイル(世界像)が成立するんだよ?

986:没個性化されたレス↓
18/11/04 17:49:42.52 .net
そもそもアドラー本人は承認欲求を放棄する事を勧めてないよね
人が動く原動力はフロイトが言うような欲求ではない、と言っている

987:没個性化されたレス↓
18/11/04 17:53:16.31 .net
>>953
非建設的な役立ち方ですね。

988:没個性化されたレス↓
18/11/04 17:58:06.17 .net
自己承認と自己受容とはまったく異なる概念だと思うのね
自己承認とはあくまでも他人に求める承認欲求を自分に向けたもの
自己愛性人格障害はこの欲が物凄く強いために必然的に満たされない人たち
それを自分により強く向けるが故に精神が崩壊した人たち
自己受容は私なんぞ


989:の言葉では説明できない 承認欲求は他人だけでなく自己に対して向けるものも破棄しなければならない 自己愛性人格障害は自己承認が強すぎるが故に自己受容を死ぬまで得られない人たち われわれはそのような異常者ではないので自己への承認欲求を正当に放棄すればいい



990:没個性化されたレス↓
18/11/04 18:06:54.92 .net
ある元企業経営者は、刑務所に入ってケツの穴がガバガバになったことで
アドレリアンを名乗るようになったのは興味深い
矛盾に満ちたこの世において、すべてを受け止めるにはアナルセックスは欠かせないのかも

991:没個性化されたレス↓
18/11/04 18:12:45.30 .net
>>969
> 自己受容は私なんぞの言葉では説明できない
難しく考えすぎだと思う
未熟だけどそんな自分が好き、くらいのもん

992:没個性化されたレス↓
18/11/04 18:25:18.20 .net
アドラーを理解するにはホモセックスが欠かせないのだとしたら、
アドラー心理学は女には理解できないものということになるよね
女はホモセックスできないもんね・・・
小林さんは嫌われる有機を何百回も読んだそうだけど無駄でしたねw

993:没個性化されたレス↓
18/11/04 18:26:13.97 .net
>>966
他者信頼と社会が自分を受容しているというライフスタイルのつながりがわかりません
社会が自分を受容するかどうかは他人の課題では?

994:没個性化されたレス↓
18/11/04 18:27:27.75 .net
>>953
相対的に価値があるように見えているだけで他者がいなければ無価値であると言っているようなものです
そんなのやばくないっすか?

995:没個性化されたレス↓
18/11/04 18:30:49.36 .net
>>969
承認と受容の意味の違い
しょう‐にん【承認】
[名](スル)
1 そのことが正当または事実であると認めること。「相手の所有権を承認する」
2 よしとして、認め許すこと。聞き入れること。
じゅ‐よう【受容】
[名](スル)
受け入れて、とりこむこと。

996:没個性化されたレス↓
18/11/04 19:14:02.27 .net
みんなは仲間同士で手を差し伸べてくれるし
自分は常に役に立つ存在だ
これを信じられる様に日々他者貢献や自分への勇気付けなんかで刷り込み続けていくだけ

997:没個性化されたレス↓
18/11/04 19:31:01.55 .net
>>973
そこは共同体感覚の包括的な議論が必要になるような内容だと思うから、ちゃんとは説明できないと思うけど端的に
1.どんな場面でも人間の行動の究極目標は所属である
2.所属は自分の内面ではなく対人関係の中で成立する
という前提に立って「あらゆる対立や葛藤は自分も他人も不完全であるゆえに発生するであって、本質的には人と人は協力的に暮らす事が自然なことだ」
というアドラーの思想を取り入れると
「社会(他者)が私を受容してくれるかどうかはわからない」という世界像が「一見そうは見えないけど不器用なだけで、ひょっとすると、社会(他者)は私を受容しようとしてくれているのではないか?」という世界像に変容する
理屈では伝わりにくいと感じたので具合例でいうと
職場で上司が自分の仕事のやり方を否定し、感情任せに怒鳴りつけた、という事実に対する解釈の例
「理解してくれるかどうかは上司の課題。これは職場のオーダーを全うするために責任を持ってやっている事だから、自分の課題としてきっちりやろう。」
という解釈が、
「もしかすると上司は自分を過ちを犯さないように援助しようとしているのではないか?気になる点を指摘するのに怒りを使用するのは『ヘタ』だけど、俺も同じようなもんだ。冷静に話せる方法はないだろうか?」
という解釈に変容するので、その後の取る行動が建設的になりやすくなる
自己受容、つまり自分の不完全さに対する受容度が上がることで、他者の不完全さを受容できるレベルが上がり、
今まで他者は自分を承認しないことばかり(と感じていた)行為が、自分や社会に対する貢献であると受け止めやすくなるので、たとえ自分に対して攻撃的な態度であっても信頼しやすくなる
そういう意味で、自己受容=他者信頼

998:没個性化されたレス↓
18/11/04 20:04:28.58 .net
自己概念:私は自分で自分を承認する
世界像:他者が自分を承認するかどうかは他者の課題
自己理想:だから私は他者の課題に介入せず、自分の課題に介入もさせず、自分なりの貢献感に従って生きていこう
これが嫌われる勇気を通して伝わっているメッセージかなと思う
否定はしないけどそれ以上にアドラー心理学で大切なのは課題の共同化を通じた個人の自立や勇気づけかなと

999:没個性化されたレス↓
18/11/05 00:58:12.19 .net
つまり 自己受容=他者信頼=ホモセックス ということですね

1000:没個性化されたレス↓
18/11/05 02:12:52.18 .net
うむ

1001:没個性化されたレス↓
18/11/05 03:42:30.04 .net
千年の闇も一本のロウソクの火で消える (インドのことわざ)

1002:没個性化されたレス↓
18/11/05 04:01:25.96 .net
>>970
だからホラレモンはアドレリアンなどではないってw

1003:没個性化されたレス↓
18/11/05 04:02:09.06 .net
>>971
かけがえのない自分だからだね

1004:没個性化されたレス↓
18/11/05 04:05:53.70 .net
>>953
比較の対象でどうとかじゃなくて、天才だろうが高学歴だろうが、建設的に社会に関わっていない人はアドラー的には残念な人ですね

1005:没個性化されたレス↓
18/11/05 10:23:18.33 .net
堀江さんは他人への承認欲求だけじゃなく、
自己への承認欲求も放棄した本物のアドレリアンだと思うよ
自己満足みたいな安っぽい動機で生きてる人じゃなさそうだもん
むしろ些細なことに拘り続ける自称アドラー派の人たちの方が
偽善、欺瞞に満ちた生き方に写るよ

1006:没個性化されたレス↓
18/11/05 10:26:43.92 .net
>>985
小並感ありがとう
てかそろそろ荒らすのやめてもらえませんかね?

1007:没個性化されたレス↓
18/11/05 10:34:02.59 .net
このスレでずっと前に誰かがアドラーを実践するとニーチェ的になっていくと
言ってたけど、今はよく分かる
ホリエモンはアドラーを突き抜けてニーチェのスーパーマンになっちゃった人だからね
みんなもホリエモンに嫉妬してるんでしょ?自分も嫉妬してますよ

1008:没個性化されたレス↓
18/11/05 11:11:33.17 .net
堀江氏は日本中に知れ渡る状態になった後の人でファンは多いので承認欲求はずっと満たされたままなので気にする必要がない。
水中の魚が水を求めないようなものだ。

1009:没個性化されたレス↓
18/11/05 11:12:32.96 .net
イエス、ニーチェ、アドラー、ホリエモン
この4人は大体同じこと言ってるように見えてきたよ

1010:没個性化されたレス↓
18/11/05 11:27:30.09 .net
プロパティ(property)
譲渡可能、交換可能な所有をあらわす言葉
同時に「かけがえのない私という存在」という意味での
交換不可能な固有性をあらわす言葉

1011:没個性化されたレス↓
18/11/05 11:27:55.05 .net
この4人の中でアドラーだけが圧倒的にユーモアのセンスが欠けてる
ここがアドラーの一番ダメなところだわ
アドラーの解説本はアドラーのその欠点を補う形で書かれているものが望ましいね
嫌われる勇気は若人を通して笑いを提供してくれてるのがヒットした原因だわ

1012:没個性化されたレス↓
18/11/05 11:36:36.59 .net
へー

1013:没個性化されたレス↓
18/11/05 12:02:37.54 .net
イエスの教えに従って生きることと、イエスのように生きることが
不可分の関係になってるのが面白いね
キリスト教の歴史は異端を排除することで教会の権威を保ってきたけど、
むしろ排除された側にイエスの正当な後継者がいたんじゃないかという気がする

1014:没個性化されたレス↓
18/11/05 15:12:30.44 .net
ネルヴァル、アルトー、ニーチェ、ルーセル、そしてフーコー『狂気の歴史』へ

1015:没個性化されたレス↓
18/11/05 15:25:16.52 .net
>>984
残念な人なんてこの世にいないよ

1016:没個性化されたレス↓
18/11/05 16:20:25.91 .net
パウロ・ティリッヒという神学者のいろんな解説を読んでたんだけど
やっぱり自己受容や他者信頼とは大変なことなんだと思い知らされた
生まれたときからアドレリアンのホリエモンは最初からそれが出来るけど
そうでない人にとってはほとんど不可能なことだと

1017:没個性化されたレス↓
18/11/05 17:01:54.74 .net
自分主体から教義主体へというのはある種の跳躍だからな。
鰯の頭も信心からではないが、自分に合った教義だと�


1018:ゥ極めてから飛び込むのがよいとは言えるのだろう。



1019:没個性化されたレス↓
18/11/05 17:08:12.85 .net
例えばアドラーの教えに飛び込むとして、自分は飛び込むことで何を失うのを
最も恐れているのかということをはっきりさせるのはいいだろうな。
それが本当にアドラーの教えに飛び込んで失われるものか検討するのも。

1020:没個性化されたレス↓
18/11/05 18:00:16.58 .net
アドラーの教えは一般的な日本人の精神が耐えうるようなものじゃないよね
そのことに気が付かずにアドラー儲になってるのはアドラーを安易に考えすぎ
とりあえずティリッヒの「勇気」を岩井氏が抜粋してくれてた
URLリンク(blog.goo.ne.jp)

1021:没個性化されたレス↓
18/11/05 18:43:24.15 .net
中国や韓国の人は課題の分離をしている

1022:没個性化されたレス↓
18/11/05 19:14:26.11 .net
韓国は課題の分離出来てる?
世論が極端に触れたりするところ見ると、日本と大して変わらないような
なんてったって"個人"心理学だもんね
つきつめれば、一人一人の個人がそのまま独立国家を形成しましょう
と言ってるようなものだから
日本のような甘えの構造(土居)にどっぷり浸かった風土で実践しようなど
狂気の沙汰だよ

1023:没個性化されたレス↓
18/11/05 23:10:15.65 .net
>>1001
個人心理学の意味を勘違いしてるよそれ

1024:没個性化されたレス↓
18/11/05 23:31:52.25 .net
嫌われる勇気読んだけど難しいな
今の自分を受け入れるってのが何なのか分からない
受け入れた気になっても周りと比較して劣等感を抱いてしまう

1025:没個性化されたレス↓
18/11/06 00:13:34.70 .net
アドラーの英語wikipediaに書かれてることと
日本語wikipediaや嫌われる勇気に書かれてることがかなり違うんだけど…
英語wikipediaはフロイトに始まる理論の枠内に収めようと努めてる感じ
読んでいて誠実さが伝わってくる
日本語の方は制約がない分、あいまいな記述になってしまってる感がある
誰か日本語の方を書き直してくれないかな?
ところでアドラーが影響を受けたというカント、ニーチェ、ドストエフスキーを
読んだ後だと、嫌われる勇気のような考えに至るんですか?

1026:没個性化されたレス↓
18/11/06 01:32:43.58 .net
嫌われる勇気買って読んだけど対話形式で頭にはいらないし青年がいちいち突っかかってて腹立たしいんだけどどう理解すればいい?ホリエモンの本読んだ方が頭にはいる

1027:没個性化されたレス↓
18/11/06 03:44:09.50 .net
>>1003
>今の自分を受け入れるってのが何なのか分からない
みんなちがって、みんないい  金子 みすず
みたいな

1028:没個性化されたレス↓
18/11/06 09:26:42.17 .net
>>1004
君が直せ

1029:没個性化されたレス↓
18/11/06 09:54:52.93 .net
>>1007
日本語wikipediaは日本のアドラー心理学のプロが書いてるんでしょ?
だったら日本独自の解釈に基づいて書かれてる可能性が高いよね
学問でガチガチに人格まで強制されることは日本人の心性に合わないもんね
本来ならアドラー心理学は英語で学ぶべきなのかもね
日本語という田舎言葉の限界だけじゃなく、日本のプロが商業的都合で
意図的に書き換えたりしてて問題多そう

1030:没個性化されたレス↓
18/11/06 10:19:23.14 .net
>>1008
だから君が直せば良い
Wikipediaはそれができる所だ

1031:没個性化されたレス↓
18/11/06 10:27:17.91 .net
>>1008
違うよ
履歴を追ってみればわかるが、ja版は一個人が書いたものがベースになっている

1032:没個性化されたレス↓
18/11/06 10:49:22.28 .net
とりあえず、仮想論のところだけはかなり違う内容になっちゃってるので
誰かなんとかしてください
ハンス・ファイヒンガーの虚構論に基づいて説明するべきところが
プラス/マイナスがどうとか、違和感あるんですが
え、これでいいんですか?

1033:没個性化されたレス↓
18/11/06 11:02:51.39 .net
アドラー心理学総合34
スレリンク(psycho板)
次スレ立てました
ウィキペディアの内容ががちょうど議論になっているので、>>2以降の基本前提を載せるかどうか保留中です
僕が違うところから基本前提の説明を持ってきましょうか?

1034:没個性化されたレス↓
18/11/06 11:06:55.09 .net
ある考えが例え虚構だとしてもその上に新たに構築物が生み出されなら有用である
というのがファイヒンガーの思想だよね
創造性を引き出す虚構ならどんどん用いるべきだと
なので虚構と創造性をセットにして説明しないとプラグマティズムなんかと間違われやすい

1035:没個性化されたレス↓
18/11/06 11:15:15.34 .net
つまり、ファイヒンガーの考えもアドラーの考えもいってしまえば
実はただの虚構なんだよねw 残念ww
アドラー心理学を実践する各個人が創造性を発揮出来るかどうかにすべてかかってる

1036:没個性化されたレス↓
18/11/06 11:22:35.74 .net
アドラーの言葉を共通の語彙に共同体を作って支えあって幸せに暮らしましょう
というだけのことだと思うけどなぁ。
個人で問題を解決しようとする限りいかに思想的なものをこねくり回しても
孤立して行き詰るだけだと思うし。
単に人の輪に加わるのが怖いというのならわかるけども。

1037:没個性化されたレス↓
18/11/06 11:33:12.18 .net
individualをcobuildで調べたら誰かの模倣しようと試みたりしないとも書いてある
アドラー心理学にとって創造性はやはり重要なテーマだと思う
物まねしないからといって創造的だとは簡単には言えないけど…
日本のアドラー関連の文書はここを削って説明しようとするから
説教臭いものになるんでは


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch