アドラー心理学総合 33【嫌われる勇気】at PSYCHO
アドラー心理学総合 33【嫌われる勇気】 - 暇つぶし2ch100:没個性化されたレス↓
18/07/22 19:59:48.91 .net
>>97
その人、アドラー心理学の表面だけ使ってスレの住民と競合しようとしてるだけだと思うよ
例えるなら
小学校で先生に静かにしなさいとA君は怒られました
その後、B君が授業中に普通の声で先生に質問しました
するとA君はB君に対して「静かにしてないじゃないか!」と憤りました
こんな感じだと思う、要は屁理屈

101:没個性化されたレス↓
18/07/22 20:07:47.75 .net
このスレにはクッソ暇な荒らしが居着いてるからね。
古い住人は慣れてるから無視するけど、新しい人がもし居るなら
暇そうに突っかかってくる奴がいるなと思った段階でスルーしてくんろ。

102:没個性化されたレス↓
18/07/22 20:09:41.88 .net
>>100
その態度はアドラー心理学に則っていますか?

103:没個性化されたレス↓
18/07/22 20:10:14.85 .net
アドラー心理学という教えは他を排除する特性を持っていますか?

104:没個性化されたレス↓
18/07/22 20:55:04.87 .net
>>99
競合的な相手と協力的になりましょう

105:没個性化されたレス↓
18/07/22 20:56:19.29 .net
>>100
競合的な発言はやめましょう
競合的だと思われる人物とどうやって協力的になれるか考えましょう

106:没個性化されたレス↓
18/07/22 20:57:35.10 .net
>>102
ありません
アドラー心理学スレでそういった発言をされる方は荒らしです

107:没個性化されたレス↓
18/07/22 21:35:30.96 .net
>>95
自慢と言うより、自分の発言内容に自信がなくて、さらに突っ込まれたくないってことなんじゃないかな?
アドラー心理学で言えば劣等感の表れだったり、
突っ込まれることへの自己受容が不足してると言うことだったり、
他者は自分の発言をちゃんと認めてくれないと、他者信頼が不足してるということかな
イラっとくるのは、あなたのルールに沿ってない発言を許すことで
そのルールを持つあなたの所属への価値が下がることを懸念してるのかも知れません
つまり競合の心理の表れだと考えれば、相互所属への協力に向けて修正すれば
イラっと感が緩和されていくのではないでしょうか

108:没個性化されたレス↓
18/07/22 21:38:43.33 .net
荒らし行為というか、競合的で不適�


109:リな行為と感じたら 注目を与えない様にするのがアドラー心理学のセオリーだね 無視も注目と同じなので、当たり障りない部分をかいつまんで少し話すくらいが丁度いいと思う



110:没個性化されたレス↓
18/07/22 22:10:04.88 .net
結論:人間の心理はくっそめんどくせぇ

111:没個性化されたレス↓
18/07/23 00:08:44.98 .net
>>107
無視と注目は違うやろ

112:没個性化されたレス↓
18/07/23 00:32:20.45 .net
>>92
イラッとしてるのはあなただよね?
例えば俺はそう言われても特にイラッとはしない
つまりイライラはあなたの感情の使い方の課題
アドラーだと協力的な価値観、他者信頼を持って相手を捉えることを推奨しているから、きっと人を思いやっているから直接的な表現を避けるんだろうなって受けとめる

113:没個性化されたレス↓
18/07/23 00:32:59.00 .net
訂正
>>110>>62へのレス

114:没個性化されたレス↓
18/07/23 01:08:59.63 .net
>>109
横だけど同じだと思う
>>107の人もまた誤解している節があるけど「注目を与えない」というのは相手のためにやるわけじゃないよ
自分自身の不適切な行動に対する適切な態度選択として注目を与えない、んだよね
だからもし、注目を与えないことで荒らしの態度が変わることを期待しているのなら、それはアドラーの実践とは違うと思うよ
変わるのは自分だけ
自分が変わるという事を通じて、社会統合論だから結果的に相手が変わる事もある

115:没個性化されたレス↓
18/07/23 01:34:40.82 .net
無視するためにナチュラル(=自分の心に素直)な行動と違うことをしているなら無視と注目は同じだな
逆に自分がナチュラルな行動をとった結果として無視していることになっているなら無視と注目は違うと思う

116:没個性化されたレス↓
18/07/23 02:36:58.38 .net
>>112
他のレスに誤解を指摘してる割に誤解を感じるんだけど、
他者を共同体感覚に向けて操作する意図を持ちつつ、
自分の行動を変える決意を持つのが大切なんやで

117:没個性化されたレス↓
18/07/23 06:06:51.32 .net
>>113
他者に関心を持ちましょう
無視することは関心を持つことを妨げるのでやめましょう

118:没個性化されたレス↓
18/07/23 06:14:18.27 .net
>>115
操作は縦の関係を生むのでやめましょう

119:没個性化されたレス↓
18/07/23 06:17:05.75 .net
>>114
他者を操作するのではなく勇気づけをしましょう

120:没個性化されたレス↓
18/07/23 06:18:57.01 .net
他者に注目しましょう
注目した後にそっとしておくことも出来ます

121:没個性化されたレス↓
18/07/23 06:21:21.21 .net
注目することが問題ではありません
注目し権力争いを生み出すことが問題なのです

122:没個性化されたレス↓
18/07/23 08:26:08.63 .net
荒らしの禁断症状が出てるなw

123:没個性化されたレス↓
18/07/23 08:26:56.09 .net
発作かw

124:没個性化されたレス↓
18/07/23 08:27:33.24 .net
>>115
自分が正しいと言う前提に立って他人を操作しようとしないでください
不快です

125:没個性化されたレス↓
18/07/23 08:45:51.04 .net
>>122
競合的な発言はやめましょう
協力的な発言をしましょう

126:没個性化されたレス↓
18/07/23 08:52:02.17 .net
>>123
その発言が競合的ですよ(^^)

127:没個性化されたレス↓
18/07/23 09:10:40.09 .net
>>124
問題点を指摘することは勇気くじきになるのでやめましょう
その代わりに代替案を伝えましょう

128:没個性化されたレス↓
18/07/23 09:35:33.45 .net
ブレない決意の固さを感じるよねw

129:没個性化されたレス↓
18/07/23 09:46:34.49 .net
語彙が増えてる

130:没個性化されたレス↓
18/07/23 11:31:11.79 .net
>>125
その発言が問題点を指摘してますよ(^_^)
代替案を提案しましょうね(^_^)

131:没個性化されたレス↓
18/07/23 11:32:43.12 .net
どっちも荒らしじゃん

132:没個性化されたレス↓
18/07/23 11:43:47.02 .net
>>128
代替案を伝えるという代替案を伝えています

133:没個性化されたレス↓
18/07/23 11:45:44.92 .net
>>130
命令形になっているのでダメです
どうですか?という提案の形にしましょう

134:没個性化されたレス↓
18/07/23 11:52:14.51 .net
>>131
命令形ではありません(^_^)
否定することは勇気くじきになるのでやめましょう(^_^)

135:没個性化されたレス↓
18/07/23 11:54:45.04 .net
>>129
荒らしはいません(^_^)
いるのは協力できる仲間です(^_^)

136:没個性化されたレス↓
18/07/23 12:05:33.93 .net
>>132
やめましょうという言い方が命令形に近い言い回しになっていますよ(^_^)
それとも提案ですか?提案ならやめなくてもいいですよね(^_^)

137:没個性化されたレス↓
18/07/23 12:11:19.08 .net
自演ならもっと上手くやってくれ
語尾がかぶりはじめたぞw

138:没個性化されたレス↓
18/07/23 12:42:19.97 .net
前スレの>>981良いね
聴いてて心地いい気持ちになる
ちなみに、このスレの中でコーチングもやってる人ってどれくらいおるんかな?

139:没個性化されたレス↓
18/07/23 13:19:05.89 .net
>>134
命令形ではなかったことを認めましょう(^_^)
自分の間違いを認めることは権力争いを回避することになります(^_^)

140:没個性化されたレス↓
18/07/23 13:20:00.78 .net
>>135
自演ではないですよ(^_^)

141:没個性化されたレス↓
18/07/23 14:56:10.83 .net
>>137
はい、認めます(^_^)
アドラー心理学最高ですね(^_^)

142:没個性化されたレス↓
18/07/23 15:18:50.17 .net
合体したw

143:没個性化されたレス↓
18/07/23 16:24:28.34 .net
>>139
間違えたことを反省しましょう(^_^)

144:没個性化されたレス↓
18/07/23 16:31:43.91 .net
>>141
反省しています!(^_^)
これだけでは納得されないかもしれないので具体的にはどうすればいいですか?
このスレは勉強になるので見たいし書き込みもしたいです(^_^)

145:没個性化されたレス↓
18/07/23 16:35:00.73 .net
>>142
私を尊敬しましょう(^_^)
アドラー心理学は他者を尊敬することを推奨します(^_^)

146:没個性化されたレス↓
18/07/23 16:50:12.42 .net
>>143
わかりました(^_^)
ではあなたも私を尊敬して下さいね(^_^)

147:没個性化されたレス↓
18/07/23 17:28:07.44 .net
>>144
うっせ◯ね(^_^)

148:没個性化されたレス↓
18/07/23 17:51:20.08 .net
>>114
それはさすがに違うんじゃないかな

149:没個性化されたレス↓
18/07/23 18:03:49.16 .net
>>144
私があなたを尊敬するかどうかは私の課題ですのであなたは課題の分離をしましょう(^_^)

150:没個性化されたレス↓
18/07/23 18:04:34.98 .net
>>146
否定は勇気くじきになるので代替案を伝えましょう(^_^)

151:没個性化されたレス↓
18/07/23 18:08:01.84 .net
>>148
他人のアドバイスが有効なのは治療的枠組みがある時だけだよ

152:没個性化されたレス↓
18/07/23 18:09:08.13 .net
>>147
では私があなたを尊敬するかどうかも私の課題ですね(^_^)

153:没個性化されたレス↓
18/07/23 18:10:04.50 .net
>>146
違わないよ

154:没個性化されたレス↓
18/07/23 18:14:07.66 .net
>>149
治療的枠組みとはなんですか(^_^)

155:没個性化されたレス↓
18/07/23 18:14:56.55 .net
>>150
あなたは私を尊敬すると言いました(^_^)
なので私を尊敬しましょう(^_^)

156:没個性化されたレス↓
18/07/23 18:15:47.64 .net
>>151
否定は勇気くじきになるので代替案を伝えましょう(^_^)

157:没個性化されたレス↓
18/07/23 18:37:42.91 .net
>>153
いえ、あなたを尊敬するかどうかは私の課題なので(^_^)
あなたは課題を分離しましょうね(^_^)

158:没個性化されたレス↓
18/07/23 18:47:41.14 .net
>>155
あなたは反省の具体的な方法として私を尊敬することを認めました(^_^)
ですので私を尊敬しましょう(^_^)

159:没個性化されたレス↓
18/07/23 18:50:39.98 .net
>>156
私が課題の分離が出来ていませんでした(^_^)
まだまだ勉強不足ですね(^_^)
ということであなたを尊敬するかどうかは私の課題ですので、あなたが介入すると競合性が生まれます(^_^)

160:没個性化されたレス↓
18/07/23 19:02:21.65 .net
(^_^)\(^-^ )ナデナデ

161:没個性化されたレス↓
18/07/23 19:06:46.40 .net
>>157
反省しましょう(^_^)
他者を尊敬することが幸せに繋がります(^_^)
ですので私を尊敬することがあなたの幸せです(^_^)

162:没個性化されたレス↓
18/07/23 19:14:35.33 .net
>>159
それでは自由な生き方にならないのです(^_^)
他者の人生を生きていることになります(^_^)
反省するかどうかもあなたを尊敬するかどうかも私の課題です(^_^)

163:没個性化されたレス↓
18/07/23 20:38:16.93 .net
>>160
課題の分離をしましょう(^_^)
課題の分離が出来ているなら私があなたの課題に介入しているかどうかは気にならなくなります(^_^)

164:没個性化されたレス↓
18/07/23 20:39:52.85 .net
>>160
はい、します(^_^)

165:没個性化されたレス↓
18/07/23 20:40:28.99 .net
>>161
はい、します(^_^)

166:没個性化されたレス↓
18/07/23 20:51:04.72 .net
>>152
アドバイスする側と受ける側が双方影響を受ける事を合意している信頼関係
つまり5chではムリ

167:没個性化されたレス↓
18/07/23 20:56:36.05 .net
>>163
私の言うことに従ってくれてありがとうございます(^_^)

168:没個性化されたレス↓
18/07/23 20:57:16.08 .net
>>164
なぜ無理なんですか(^_^)

169:没個性化されたレス↓
18/07/23 20:57:52.86 .net
>>165
いえいえ、こちらこそ感謝の言葉をかけていただきありがとうございます(^_^)

170:没個性化されたレス↓
18/07/23 21:01:17.79 .net
>>167
感謝を伝えることは勇気づけになります(^_^)

171:没個性化されたレス↓
18/07/23 21:04:02.83 .net
>>168
ですよね(^_^)
ありがとうございます(^_^)

172:没個性化されたレス↓
18/07/23 21:09:56.72 .net
>>169
そうです(^_^)
私に感謝することがあなたの幸せなのです(^_^)

173:没個性化されたレス↓
18/07/23 21:12:36.68 .net
ファンタジーや信仰心を利用するのは、慈悲心からくるしたたかさって言えばちょっと近い表現になるかな

174:没個性化されたレス↓
18/07/23 21:13:21.61 .net
誤爆だからお気になさらず

175:没個性化されたレス↓
18/07/23 21:14:36.12 .net
>>170
ありがとうございます(^_^)
あなたは神様です(^_^)

176:没個性化されたレス↓
18/07/23 21:15:46.04 .net
>>173
崇拝は縦の関係になるのでやめましょう(^_^)

177:没個性化されたレス↓
18/07/23 21:17:05.39 .net
>>174
ではあなたは私の友人です(^_^)

178:没個性化されたレス↓
18/07/23 21:40:55.56 .net
なにこのやりとり気持ち悪い

179:カチグミ様とは本来あれなんだけど
18/07/23 21:46:20.90 .net
URLリンク(www.youtube.com)

としんちゃんじゃなくてとしのうえちゃんだしわし

180:没個性化されたレス↓
18/07/23 21:47:04.45 .net
>>175
               ,, -―-、       
             /     ヽ   
       / ̄ ̄/  /i⌒ヽ、|    グイッグペェェイ♪
      /  (^)/   / /          
     /     ト、.,../ ,ー-、       
    =彳      \\‘゚。、` ヽ。、o   
    /          \\゚。、。、o
   /         /⌒ ヽ ヽU  o
   /         │   `ヽU ∴l
  │         │     U :l
                    |:!
                    U

181:没個性化されたレス↓
18/07/23 22:39:11.25 .net
(^_^) ←この絵文字の奴、知的障害者ぽくないか?
小中学生の時、普通学級なのに、親のエゴで知的障害者級の知能の奴がクラスにいたけど、
このスレがそんな感じ。普通学級のスレに知的障害者が沢山書き込んでるみたいな・・・。

182:没個性化されたレス↓
18/07/23 22:47:39.05 .net
>>179
別に
てか、(^q^)←これのことでしょ?
2chに影響受けてるだけ
ネットに自分の意見を左右されすぎ

183:没個性化されたレス↓
18/07/23 23:00:16.42 .net
上祐のやってる汚い心理学

184:没個性化されたレス↓
18/07/23 23:14:02.42 .net
>>179
同意。会ったことないけど結構微妙だよ。

185:没個性化されたレス↓
18/07/23 23:23:09.45 .net
すまん誤爆

186:没個性化されたレス↓
18/07/23 23:29:06.92 .net
>>179>>182
手帳持っていても、おかしくないレベル

187:没個性化されたレス↓
18/07/23 23:30:10.94 .net
ガチだよ

188:没個性化されたレス↓
18/07/24 11:45:14.94 .net
久々に来たがなんでこんなに荒れてるの?

189:没個性化されたレス↓
18/07/24 12:25:09.22 .net
>>186
(^_^)に対して(^_^)使って遊んでる暇な人がいたんでしょ

190:没個性化されたレス↓
18/07/24 12:51:36.74 .net
 (^q^)
 ((
  ))
 ((
(^_^_^_^)

191:没個性化されたレス↓
18/07/24 18:35:01.58 .net
さすがアスペー心理学
こうもなるよな

192:没個性化されたレス↓
18/07/24 23:31:48.57 .net
認知=笹=音楽=(^_^)

193:没個性化されたレス↓
18/07/24 23:37:38.32 .net
>>190
そんなこと、みんなわかってるよ

194:没個性化されたレス↓
18/07/24 23:43:06.54 .net
>>190>>191
惜しい。気づけよ。
認知=笹=アンチ=音楽=上祐のやってる云々=(^_^)

195:没個性化されたレス↓
18/07/24 23:54:22.02 .net
認知=笹=アンチ=音楽=上祐=(^_^)=>>190>>191>>192

196:没個性化されたレス↓
18/07/25 00:11:37.46 .net
>>193
無能・乙

197:没個性化されたレス↓
18/07/25 00:51:32.23 .net
>>192の6人が同一人物かはわからないけど、
かなり邪魔なレスだっだと思う。
まともなレスが打ち消されていたようなキガス

198:没個性化されたレス↓
18/07/25 00:52:46.52 .net
(^_^)=>>194

199:没個性化されたレス↓
18/07/25 00:57:47.03 .net
>>193
ハズレ
俺は>>191だけ。
因みに認知=笹=アンチ=音楽=上祐=(^_^)と一緒にしないでくれる!
5ちゃんとはいえ、気持ち悪い

200:没個性化されたレス↓
18/07/25 01:24:56.66 .net
>>196
違います。

201:没個性化されたレス↓
18/07/25 16:02:30.82 .net
>>197
同類だよ

202:没個性化されたレス↓
18/07/25 16:11:13.88 .net
ちなみにこのスレ、お前以外のレス全部俺だよ

203:没個性化されたレス↓
18/07/25 22:04:09.54 .net
>>199
卑怯者

204:没個性化されたレス↓
18/07/26 00:08:44.53 .net
組織内での問題行動第2か第3段階かって誰が判断するのだろう?
仮に、周囲の人全員が問題行動の1~5段階を知っていたとして
騒ぐ人に他者が本気で腹が立つか立たないのか。だとしたら、その他者はクラスなら担任?
でも周囲の子供達によ


205:っても受け止め方は違う。子供によっても許せる・許せないの 許容範囲が違うし内容によっても違うし、気長な子や短気な子もいるから 第3段階と取る子供もいるだろうね。 基準は当人で、その意志があったかのか、なかったのか。だとしても無意識にやってる場合も多いという。 一方で、当人は第1行動は続かないし、第3段階の権力争いをする勇気もないから、 本気に怒らせない程度にとどめているつもりだとしたら本人は第2段階を選択していることになる。 にもかかわらず、他者が本気になったり、挑戦と受け止めれば第3段階と取られる。 他の組織でもAさん、Bさん、Cさん、Dさん、許せる許せないは個人差がある。 第3段階が権力争いだとしても当の本人に権力争いの自覚がないのに第3段階と取るのは 周囲の人それぞれだろう。 ある他者から見て当人に誰かとの権力争いの意思は見られない。しかし度を越している。 と考える場合は第3段階と取ってかまわないのだろうか? もちろん度を越している。越していないの判断も人それぞれとして、ある他者が 度を越していると判断した場合。



206:没個性化されたレス↓
18/07/26 00:15:09.93 .net
>>202
判断するのは当人ではなくあなただよ
問題行動の分類は相手を変えるためではなく、自分の反応を協力的な反応を変えるためにある
だから判断基準は自分の感情
イラッとしたなら権力争いだし、自分も権力争いに参加してしまっている

207:没個性化されたレス↓
18/07/26 18:05:20.19 .net
URLリンク(rapt-neo.com)

208:没個性化されたレス↓
18/07/26 18:12:01.04 .net
URLリンク(resistencialibia.info)

209:没個性化されたレス↓
18/07/26 19:04:15.49 .net
>>202
読みにくかった

210:没個性化されたレス↓
18/07/27 08:37:52.47 .net
図解
アドラー心理学
URLリンク(ideasity.biz)

211:学術
18/07/27 20:22:23.54 .net
年次序列の学校のカウンセリングなんて紙くず同然になるよ。
社会派(神学的素養のある)カウンセラーの方がいいと思う。

212:没個性化されたレス↓
18/07/27 20:24:50.36 .net
一度オフ会してみたいな
学術も含めて

213:学術
18/07/27 20:34:29.20 .net
URLリンク(www.youtube.com)

214:没個性化されたレス↓
18/07/27 20:44:44.48 .net
じゃあ明日19:00池袋ね
西口公園のステージの前集合でいい?

215:没個性化されたレス↓
18/07/27 21:55:38.84 .net
ちょっと気になったのでわかる方、教えて下さい。
目的論と原因論の関係性なんだけど、
「目的論の中に原因論がある。」って逆じゃないですか?
例えば、
Q. なぜしたのか?
A. こういう目的があったから。
これなら、原因論の中に目的論があることになる。
目的論の中に原因論があるってどう考えるんですか?
どんなケースですかね?

216:没個性化されたレス↓
18/07/27 22:05:10.52 .net
>>212
アドラー心理学は原因論を否定します(^_^)

217:没個性化されたレス↓
18/07/27 22:14:45.57 .net
>>213
そうなんですね、ありがとうございます(^_^)

218:没個性化されたレス↓
18/07/27 22:55:39.41 .net
>>211
岩手から参戦します
台風大丈夫かな(^_^)

219:没個性化されたレス↓
18/07/27 22:57:24.01 .net
>>212
目的論の中に原因論があるって誰がどこで言ってるの?

220:没個性化されたレス↓
18/07/27 23:12:41.29 .net
>>216
岸見・野田・岩井・向後の本読んでみ

221:没個性化されたレス↓
18/07/27 23:26:52.18 .net
>>217
嫌われる勇気では原因論を否定します(^_^)

222:没個性化されたレス↓
18/07/27 23:30:14.74 .net
>>217
4人とも読んだことあるけどそんな理論は記憶にないな
>>212に答えるなら、
URLリンク(jalsha.cside8.com)
にあるように、〇〇論の中に〇〇論がある、ではなく、
原因は一つではなく多面的なものである、と考える、と


223:いうことじゃないかな



224:没個性化されたレス↓
18/07/27 23:39:44.03 .net
目的論という考え方もできるよ
っていうイメージで自分は思ってた

225:没個性化されたレス↓
18/07/28 00:28:01.86 .net
【悲報】ネトウヨ、セブンイレブンにも馬鹿にされるwww
スレリンク(news4vip板)

226:没個性化されたレス↓
18/07/28 01:21:12.25 .net
>>219
他の本にも書いてあるけど例えば岸見さんの
「アドラー人生を生き抜く心理学」
の112ページ。
他の人の本にも書いてあったけどね。

227:没個性化されたレス↓
18/07/28 02:38:30.53 .net
>>218
お前、もういいよ

228:没個性化されたレス↓
18/07/28 03:17:52.18 .net
>>223
嫌ならお前がどっか行け

229:没個性化されたレス↓
18/07/28 06:13:22.20 .net
>>222
「人生を生き抜く心理学」kindleで持ってたから見てみた
電子書籍だからページ数がわからなかったけど、ここであってる?
即ち、あることをどう意味づけるか、その意味づけには目的がある。過去の出来事がトラウマになったという原因論に立つ人ですら、実はそのような意味づけをする目的があるといえる。この意味で、原因論は目的論と対立する見方ではなく、目的論に包摂される。
つまり、「目的に適った意味付けに沿うような原因を作り出す」ということでは?

230:没個性化されたレス↓
18/07/28 08:09:40.12 .net
URLリンク(zy6saxkk.ngn9e7hk.xyz)

231:没個性化されたレス↓
18/07/28 09:38:17.89 .net
>>219
アドラー心理学は原因論を否定します(^_^)

232:没個性化されたレス↓
18/07/28 09:39:53.04 .net
>>223
他者の所属を受け入れましょう(^_^)

233:没個性化されたレス↓
18/07/28 09:40:18.03 .net
>>224
競合的な発言はやめましょう(^_^)

234:没個性化されたレス↓
18/07/28 09:41:33.66 .net
>>225
岸見氏は嫌われる勇気で原因論を否定します(^_^)

235:没個性化されたレス↓
18/07/28 10:42:24.99 .net
>>227-230
               ,, -―-、       
             /     ヽ   
       / ̄ ̄/  /i⌒ヽ、|    グイッグペェェイ♪
      /  (^)/   / /          
     /     ト、.,../ ,ー-、       
    =彳      \\‘゚。、` ヽ。、o   
    /          \\゚。、。、o
   /         /⌒ ヽ ヽU  o
   /         │   `ヽU ∴l
  │         │     U :l
                    |:!
                    U

236:没個性化されたレス↓
18/07/28 11:10:43.35 .net
高校生が「志願したい大学」 関東の総合1位は早大
 
文系は青学 、理系は日大 進学ブランド力調査 高校生新聞
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

237:没個性化されたレス↓
18/07/28 11:13:38.92 .net
>>213
>>224
>>230
同じレスばかりでバカみたい

238:没個性化されたレス↓
18/07/28 11:21:11.57 .net
>>223
みたい。じゃなく、本当にバカだから

239:没個性化されたレス↓
18/07/28 11:21:34.45 .net
>>233
問題行動で所属を求めてるんだろうね

240:没個性化されたレス↓
18/07/28 11:26:00.68 .net
>>234
>>223じゃなくて>>233だろ。
俺も同じ短文ばかりで、たしかにうざいと思ってる。
だから何なんだよって感じ。

241:没個性化されたレス↓
18/07/28 11:26:38.97 .net
逆に尊敬するわ
何年もずっと同じような内容でキャラ変しながら粘着し続けられるなんて

242:没個性化されたレス↓
18/07/28 11:36:25.86 .net
専門板には結構いるんだよ。
大体ガチ精神障害だったりするんだが。
学術もそうでしょ。

243:没個性化されたレス↓
18/07/28 11:39:01.62 .net
>>231
どういう意味ですか(^_^)

244:没個性化されたレス↓
18/07/28 11:39:50.39 .net
こういうのは、まあ、
寂しくて注目してほしいから問題行動する訳であって。
本人のためにも無視するのが一番いいけど
掲示板じゃ中々難しいのよね。

245:没個性化されたレス↓
18/07/28 11:40:00.42 .net
>>233
競合的な発言はやめましょう(^_^)
協力的な発言をしましょう(^_^)

246:没個性化されたレス↓
18/07/28 11:41:15.46 .net
>>234
悪口はやめましょう(^_^)

247:没個性化されたレス↓
18/07/28 11:44:16.88 .net
>>235
アドラー心理学を使って他者にレッテルを貼るのはやめましょう(^_^)

248:没個性化されたレス↓
18/07/28 11:45:15.76 .net
>>236
うざいという言葉は競合的なのでやめましょう(^_^)
うざいと思うことは権力争いになっている証拠です(^_^)

249:没個性化されたレス↓
18/07/28 11:45:52.53 .net
>>237
アドラー心理学では尊敬することを推奨しているのでもっと私を尊敬しましょう(^_^)

250:没個性化されたレス↓
18/07/28 11:46:37.07 .net
>>238
悪口はやめましょう(^_^)
他者と協力的な関係になりましょう(^_^)

251:没個性化されたレス↓
18/07/28 11:51:58.05 .net
>>240
私は競合的な発言をする人達も仲間だと思ってるので無視するのではなく貢献します(^_^)

252:没個性化されたレス↓
18/07/28 12:01:35.41 .net
アドラー心理学では問題点を指摘するのではなく代替案を伝えます(^_^)

253:没個性化されたレス↓
18/07/28 14:03:20.61 .net
>>241~>>248
連続かきこ・・・
寂しい人なんですね

254:没個性化されたレス↓
18/07/28 14:18:13.47 .net
>>249
私はみなさんのこと仲間だと思っているので寂しくないです(^_^)

255:没個性化されたレス↓
18/07/28 15:57:14.87 .net
>>249
そっとしておきましょう

256:没個性化されたレス↓
18/07/28 16:34:58.53 .net
>>251
彼は他者貢献をしています(^_^)
彼の行動を否定してはいけません(^_^)

257:没個性化されたレス↓
18/07/28 16:59:22.07 .net
>>252
いやです

258:没個性化されたレス↓
18/07/28 17:00:07.31 .net
>>252
彼の行動を否定するかどうかは私の課題です(^_^)
あなたは他者の課題に干渉してはいけません(^_^)

259:没個性化されたレス↓
18/07/28 17:18:05.41 .net
>>253
アドラー心理学を実践しましょう(^_^)

260:没個性化されたレス↓
18/07/28 17:18:28.76 .net
>>254
アドラー心理学を押し付けるのはやめましょう(^_^)

261:没個性化されたレス↓
18/07/28 17:21:44.02 .net
>>256
押しつけるのはやめましょうね(^_^)

262:没個性化されたレス↓
18/07/28 17:24:55.55 .net
>>257
私はみなさんにアドラー心理学の内容を伝えています(^_^)

263:没個性化されたレス↓
18/07/28 17:29:19.73 .net
>>258
そうですか、頑張って下さい(^_^)
あなたを勇気づけします(^_^)

264:没個性化されたレス↓
18/07/28 17:37:58.46 .net
>>259
そうです(^_^)
私を尊敬しましょう(^_^)

265:没個性化されたレス↓
18/07/28 17:38:54.23 .net
>>259
あなたを尊敬するかどうかは私の課題なので押しつけはやめましょう(^_^)
課題の分離が大事ですよ(^_^)

266:没個性化されたレス↓
18/07/28 17:39:49.28 .net
>>260
あなたを尊敬するかどうかは私の課題なので押しつけはやめましょう(^_^)
課題の分離が大事ですよ(^_^)

267:没個性化されたレス↓
18/07/28 17:55:36.35 .net
>>262
他者を尊敬することがアドラー心理学の実践の秘訣です(^_^) 
どんどん私を尊敬しましょう(^_^)

268:没個性化されたレス↓
18/07/28 18:06:27.58 .net
>>263
尊敬するかどうかは私の課題です(^_^)

269:没個性化されたレス↓
18/07/28 18:08:19.18 .net
>>264
私を尊敬することであなたの課題は解決します(^_^)

270:没個性化されたレス↓
18/07/28 18:30:35.09 .net
>>265
あなたも私を尊敬することで課題が解決しますよ(^_^)

271:没個性化されたレス↓
18/07/28 18:34:17.90 .net
>>266
私は課題を抱えていません(^_^)

272:没個性化されたレス↓
18/07/28 18:49:25.96 .net
>>267
いいえ、あなたが私を尊敬させるということがあなたの課題なのです(^_^)

273:没個性化されたレス↓
18/07/28 18:51:34.57 .net
久しぶりやな、この展開w
承認欲求ゾンビ~

274:没個性化されたレス↓
18/07/28 19:44:45.07 .net
>>225
ありがとうございました。

275:没個性化されたレス↓
18/07/28 19:47:40.83 .net
>>268
課題の分離をしましょう(^_^)

276:没個性化されたレス↓
18/07/28 19:48:01.09 .net
>>269
承認欲求ゾンビとはなんですか(^_^)

277:没個性化されたレス↓
18/07/28 19:48:53.37 .net
>>270
アドラー心理学では感謝することを推奨します(^_^)
アドラー心理学の実践のために私に感謝しましょう(^_^)

278:没個性化されたレス↓
18/07/28 19:58:38.46 .net
>>271
はい、課題の分離をした結果
私があなたを尊敬するかどうかはわたしの課題なので
あなたが干渉することはトラブルに繋がると思いました(^_^)

279:没個性化されたレス↓
18/07/28 20:24:58.60 .net
>>249
つか、サバンなんだよ。
例えば電話帳は覚えられても辞書は覚えられない。
要は興味がないとダメなんだ。
興味の対象が人、更に女性だったら大変なことになる。
医者とて、そんな人間に人に興味を持てとは言えない。
そこで代替案。
「5ちゃんならいいでしょう。」となる。
他の5ちゃねらーは大迷惑だが・・・

280:没個性化されたレス↓
18/07/28 20:29:35.96 .net
>>274
許可なく他者に介入するのをやめましょう(^_^)

281:没個性化されたレス↓
18/07/28 20:30:51.36 .net
>>275
気に入らない人でも協力的になりましょう(^_^)

282:没個性化されたレス↓
18/07/28 20:34:33.22 .net
>>276
許可と好感の間では介入でいいですよ(^_^)

283:没個性化されたレス↓
18/07/28 20:53:05.07 .net
>>278
どういう意味ですか(^_^)

284:没個性化されたレス↓
18/07/28 20:54:11.08 .net
>>279
もう一度アドラー心理学を一から勉強してみましょう(^_^)

285:没個性化されたレス↓
18/07/28 20:57:34.58 .net
>>280
どういう意味ですか(^_^)

286:没個性化されたレス↓
18/07/28 21:06:46.93 .net
>>281
もう一度アドラー心理学を一から勉強してみましょう(^_^)

287:没個性化されたレス↓
18/07/28 21:20:54.19 .net
>>282
どういう意味ですか(^_^)

288:没個性化されたレス↓
18/07/28 21:32:13.55 .net
>>283
もう一度アドラー心理学を一から勉強してみましょう(^_^)

289:没個性化されたレス↓
18/07/28 21:55:00.66 .net
>>284
どういう意味ですか(^_^)

290:没個性化されたレス↓
18/07/28 22:05:46.67 .net
>>285
もう一度アドラー心理学を一から勉強してみましょう(^_^)

291:没個性化されたレス↓
18/07/28 22:24:23.61 .net
>>286
どういう意味ですか(^_^)

292:没個性化されたレス↓
18/07/28 22:41:03.50 .net
>>275
精神障障害者、バカ、あるいは、何らかの知的障害者かもしれないが、
サバンは自閉症の一種だろう?
自閉症ではないと思う。

293:没個性化されたレス↓
18/07/28 22:53:46.84 .net
ガチ基地なのは間違いないだろ

294:没個性化されたレス↓
18/07/28 22:53:50.10 .net
>>287
もう一度アドラー心理学を一から勉強してみましょう(^_^)

295:没個性化されたレス↓
18/07/28 22:56:05.56 .net
>>288
競合的な発言は権力争いになるのでやめましょう(^_^)
アドラー心理学では相手を勇気づけます(^_^)

296:没個性化されたレス↓
18/07/28 23:00:30.42 .net
>>289
問題行動をして注目を集めるのはやめましょう(^_^)
悪口を言って相手を変えるのではなく自分を変えるようにしましょう(^_^)

297:没個性化されたレス↓
18/07/28 23:00:47.61 .net
>>290
どういう意味ですか(^_^)

298:没個性化されたレス↓
18/07/28 23:02:44.94 .net
>>293
もう一度アドラー心理学を一から勉強してみましょう(^_^)

299:没個性化されたレス↓
18/07/29 00:22:47.74 .net
笹の時と同じパターンだな。
こんなレスばかりだと質問する気にもならない。

300:没個性化されたレス↓
18/07/29 00:26:01.47 .net
>>295
いや、このキチガイ、笹だから。
キャラ変えて粘着してるだけ。

301:没個性化されたレス↓
18/07/29 00:29:12.01 .net
粘着荒らしなんて何年も続けているこのスレの風物詩だから気にしなければいいのに
嫌いな人に左右されまくりで苦しんでいる人が多いなー

302:没個性化されたレス↓
18/07/29 00:43:22.15 .net
>>295>>296
認知とか笹が来る前は、もっとマシなスレだったようなキガス

303:没個性化されたレス↓
18/07/29 01:02:54.90 .net
>>297
なんJとかそういう人が多い板から来た人はびっくりするんじゃないかな
専門板特有というかあんまり見ないし
どこにも一人はいるのが怖いけど

304:没個性化されたレス↓
18/07/29 01:03:56.68 .net
>>298
それ同じでしょ

305:没個性化されたレス↓
18/07/29 01:45:14.53 .net
>>295
>>296
同意。議論しながら落とし込んでいった方が理解が深まるような質問でも
自分で調べた方が早いやってなっちゃうんだよね。

306:没個性化されたレス↓
18/07/29 01:49:42.42 .net
>>298
マシどころか全然良かったよ

307:没個性化されたレス↓
18/07/29 05:05:26.99 .net
このスレって5人位しかいないっぽいよね?
流れ速い時と遅い時両極端だよね

308:没個性化されたレス↓
18/07/29 05:51:03.01 .net
>>303
興味のない話題とか権力争いとかだと参加しないのがアドレリアンだと思うよ

309:没個性化されたレス↓
18/07/29 06:01:17.69 .net
>>304
多分この笹とかいう人がくると流れ早くなってるよ

310:没個性化されたレス↓
18/07/29 06:07:16.74 .net
>>305
そういうもんなんかな
分かんないけど俺は笹やんと話すの嫌いじゃないよ

311:没個性化されたレス↓
18/07/29 07:17:27.81 .net
ここんとこ呑んでばっかしのワシ だってメルカリ長者なんだもん!
21:09 - 2017年9月1日
URLリンク(mobile.twitter.com)

312:没個性化されたレス↓
18/07/29 07:32:00.96 .net
>>303
粘着荒らし、笹認定マン、質問したいさん、相互所属に向けてさん、競合か協力かさん

313:没個性化されたレス↓
18/07/29 08:16:11.61 .net
>>294
どういう意味ですか(^_^)

314:没個性化されたレス↓
18/07/29 08:18:55.76 .net
>>295
環境のせいにするのはやめましょう(^_^)
あなたが環境にどういった貢献が出来るのか考えましょう(^_^)

315:没個性化されたレス↓
18/07/29 08:19:14.77 .net
>>296
笹とはなんですか(^_^)

316:没個性化されたレス↓
18/07/29 08:19:47.44 .net
>>297
課題の分離をしましょう(^_^)

317:没個性化されたレス↓
18/07/29 08:22:24.01 .net
>>298
スレの現状を悪く言うのはやめましょう(^_^)
あなたがスレを良くしましょう(^_^)

318:没個性化されたレス↓
18/07/29 08:23:45.04 .net
>>299
悪者を作るのはやめましょう(^_^)
みんなが仲間という意識が共同体感覚を成長させます(^_^)

319:没個性化されたレス↓
18/07/29 08:24:41.94 .net
>>301
他者はあなたの成長のために存在しているわけではないことに気づきましょう(^_^)

320:没個性化されたレス↓
18/07/29 08:25:38.50 .net
>>302
環境を批判するのはやめましょう(^_^)
スレの一員であるあなたがスレを良くしていきましょう(^_^)

321:没個性化されたレス↓
18/07/29 08:26:42.39 .net
>>304
そのとおりです(^_^)
不満を言う人はアドレリアンではありません(^_^)

322:没個性化されたレス↓
18/07/29 08:27:55.19 .net
>>305
みんなで盛り上げていきましょう(^_^)

323:没個性化されたレス↓
18/07/29 08:28:57.23 .net
>>306
素晴らしいです(^_^)
競合的な発言をされる人が多いなかあなたは協力的な発言をしています(^_^)
これがアドレリアンです(^_^)

324:没個性化されたレス↓
18/07/29 08:30:12.84 .net
>>308
私はアドラー心理学の内容を伝えるさんです(^_^)

325:没個性化されたレス↓
18/07/29 10:03:01.54 .net
URLリンク(nsg.f4m2kdbzd7k.top)


326:qw87743t



327:学術 
18/07/29 10:19:57.89 .net
URLリンク(www.youtube.com)
理系?

328:没個性化されたレス↓
18/07/29 10:49:42.42 .net
>>309
もう一度アドラー心理学を一から勉強してみましょう(^_^)

329:没個性化されたレス↓
18/07/29 12:05:57.28 .net
>311
お前のことだ

330:没個性化されたレス↓
18/07/29 12:22:47.45 .net
>>323
どういう意味ですか(^_^)

331:没個性化されたレス↓
18/07/29 12:23:12.99 .net
>>324
私は笹ではありません(^_^)

332:没個性化されたレス↓
18/07/29 12:23:52.59 .net
じっくり議論したい派
流れ早くしたい派
ゆっくり派
質問したい派
人それぞれで別にOKだと思うけどな。
同じことの連続書きことかイラネ

333:没個性化されたレス↓
18/07/29 12:24:25.51 .net
>>325
もう一度アドラー心理学を一から勉強してみましょう(^_^)

334:没個性化されたレス↓
18/07/29 12:31:38.16 .net
>>324
なんか笹嫌い観念に取り憑かれてるみたいで大変そう

335:没個性化されたレス↓
18/07/29 12:33:26.53 .net
>>327
あなたのために共同体があるのではありません(^_^)
共同体にあなたがいるのです(^_^)

336:没個性化されたレス↓
18/07/29 12:33:41.70 .net
>>328
どういう意味ですか(^_^)

337:没個性化されたレス↓
18/07/29 12:34:18.39 .net
>>331
もう一度アドラー心理学を一から勉強してみましょう(^_^)

338:没個性化されたレス↓
18/07/29 12:34:30.88 .net
>>329
そんなときは勇気づけましょう(^_^)

339:没個性化されたレス↓
18/07/29 12:34:48.88 .net
>>332
どういう意味ですか(^_^)

340:没個性化されたレス↓
18/07/29 12:36:25.69 .net
>>334
もう一度アドラー心理学を一から勉強してみましょう(^_^)

341:没個性化されたレス↓
18/07/29 12:38:38.19 .net
>>335
どういう意味ですか(^_^)

342:没個性化されたレス↓
18/07/29 12:39:11.65 .net
>>336
もう一度アドラー心理学を一から勉強してみましょう(^_^)

343:没個性化されたレス↓
18/07/29 12:42:46.24 .net
>>337
どういう意味ですか(^_^)

344:没個性化されたレス↓
18/07/29 12:43:00.55 .net
>>338
もう一度アドラー心理学を一から勉強してみましょう(^_^)

345:没個性化されたレス↓
18/07/29 12:43:22.55 .net
>>339
どういう意味ですか(^_^)

346:没個性化されたレス↓
18/07/29 12:43:38.30 .net
>>340
もう一度アドラー心理学を一から勉強してみましょう(^_^)

347:没個性化されたレス↓
18/07/29 12:44:19.84 .net
>>340
もう一度アドラー心理学を一から勉強してみましょう(^_^)

348:没個性化されたレス↓
18/07/29 12:44:50.69 .net
>>342
どういう意味ですか(^_^)

349:没個性化されたレス↓
18/07/29 12:45:00.75 .net
>>343
もう一度アドラー心理学を一から勉強してみましょう(^_^)

350:没個性化されたレス↓
18/07/29 12:45:12.01 .net
>>343
もう一度アドラー心理学を一から勉強してみましょう(^_^)

351:没個性化されたレス↓
18/07/29 12:45:47.86 .net
>>344
どういう意味ですか(^_^)

352:没個性化されたレス↓
18/07/29 12:46:02.88 .net
>>346
もう一度アドラー心理学を一から勉強してみましょう(^_^)

353:没個性化されたレス↓
18/07/29 12:46:07.01 .net
>>346
もう一度アドラー心理学を一から勉強してみましょう(^_^)

354:没個性化されたレス↓
18/07/29 12:55:29.29 .net
>>348
どういう意味ですか(^_^)

355:没個性化されたレス↓
18/07/29 13:46:06.93 .net
>>304
アドラー心理学は放任ではないんだよ。
見守る。という感覚だと思う。
しかし、見守っていてもいかなる状況の時でも見守るだけでは放任と同じでしょ。
自分の中で、さすがに。とか、一線を越えてると思った時には、
押し付けにならない程度の介入をしてもいいと思うんだけどね。
というか、しないといけないと思う。

356:没個性化されたレス↓
18/07/29 14:02:54.98 .net
>>350
そういうときこそ課題の分離をしましょう(^_^)

357:没個性化されたレス↓
18/07/29 14:08:40.63 .net
>>350
言いたいことは分かるよ
ただ、どこが一線なのかっていう判断基準が微妙だと思うから
その辺が整理できると良いかも知れない
例えばこのスレが荒らしのレスで埋まったとしても、俺は誰も傷つかないと思ったりする
迷惑なのは分かるから通報のシステムがあると良いんだろうけどね
俺の思いつく現実的な対応と言えば、話せる建設的な話題があれば投入したり広げたり
それから次スレのタイミングでの作業的なところに貢献するかなってくらいかな
必要なら避難所スレがあっても良いかも知れないけど、今のところそこまでじゃないだろうしね

358:没個性化されたレス↓
18/07/29 14:15:03.68 .net
皆があんまり困るなら通報してみてもいいかもね。
同じ形式の書き込み、連投埋め立ては対象なので認められればアク禁になるよ。
IPも分かる。
ワッチョイ可能板に移住という手もあるけれど。
あとはNG処理。

359:没個性化されたレス↓
18/07/29 14:21:38.05 .net
>>352
気に入らない人で練習してみましょう(^_^)
気に入らない人と協力できるようになることがアドラー心理学の実践です(^_^)

360:没個性化されたレス↓
18/07/29 14:24:04.21 .net
>>353
排除する考え方はやめましょう(^_^)
違う場所を勧めてみましょう(^_^)
もしくはこの場所を譲りましょう(^_^)
同じ方法でも考え方で心は変わります(^_^)

361:没個性化されたレス↓
18/07/29 14:24:27.76 .net
>>354
うん、ありがとう

362:没個性化されたレス↓
18/07/29 14:25:03.93 .net
>>354
アドラー心理学では感謝することを推奨しているのでもっとしましょう(^_^)

363:没個性化されたレス↓
18/07/29 14:25:23.20 .net
>>356
アドラー心理学では感謝することを推奨しているのでもっとしましょう(^_^)

364:没個性化されたレス↓
18/07/29 14:38:29.89 .net
>>351
それ以前に、「嫌われる勇気」では傍若無人に振る舞うことを否定しているだろ。
傍若無人すぎなんだよ。

365:没個性化されたレス↓
18/07/29 14:48:25.92 .net
>>359
私はアドラー心理学の内容を伝えているだけです(^_^)
そのことに私は貢献を感じています(^_^)

366:没個性化されたレス↓
18/07/29 14:52:24.13 .net
>>359
傍若無人とは他人を無視した振る舞いをすることです(^_^)
私は他者に関心を持っておりその証拠に他者に話しかけています(^_^)

367:学術
18/07/29 14:57:58.62 .net
オフかいあったのかな。大阪ぐらいまでは出れるけど、東京となると
何年後になるかわからないよ。忙しいと思うから時間が合えばね。写真か動画でも張り付けて置いたら。先んじて人は
モバイルがあればオン会なのかなあ。

368:没個性化されたレス↓
18/07/29 15:00:15.90 .net
>>350
介入は例えばぶん殴るとか金盗んだとかそういう犯罪に該当するような行為が見られた場合のみ推奨されてるんだよなあ
意見に留めるのならどんどん言うべきだとは思う

369:没個性化されたレス↓
18/07/29 15:03:42.55 .net
>>363
意見を伝えても良いか確認しましょう(^_^)
援助は相手が求めることで成り立ちます(^_^)

370:学術
18/07/29 15:04:33.58 .net
URLリンク(www.dailymotion.com)
ルーザース。

371:没個性化されたレス↓
18/07/29 15:16:28.47 .net
(^_^)←NG追加でスッキリ
わざわざ問題視して議論するような事でもない

372:没個性化されたレス↓
18/07/29 15:24:58.80 .net
>>359
そろそろ自分が荒らしになっていることに気付こうね

373:没個性化されたレス↓
18/07/29 15:42:37.37 .net
>>367
なぜ?

374:没個性化されたレス↓
18/07/29 15:49:56.93 .net
>>368
テンプレの一例
○荒らし、粘着厨は常に誰かの反応を待っている。
○ウザイと思ったらとにかく放置。完全無視。脳内あぼーん。存在抹消。
○荒らしにレスするやつも荒らし。ノセられてレスしたらその時点でお前も荒らし。
○「荒らしウザイ」と書いた時点で荒らしに構っていることになる。 
荒らしを無視するとは、あたかもそこに荒らしが存在しないかのように振る舞い
荒らしに関する一切のレスをしないことを意味する。
○ それでも荒らしや粘着厨に我慢できないという人は
そもそも2ちゃんを使うのに向いていない。逝ってよし。

375:没個性化されたレス↓
18/07/29 15:58:13.63 .net
今回顔文字のNG設定はほんとにスッキリするよ

376:没個性化されたレス↓
18/07/29 16:11:19.23 .net
>>367
>>369
そろそろって、(^_^)に反応したのはじめてだし。
わかってるけど、しやすい方に注意してる感がある。
それとここは5ちゃん。キチンと表示しようね。

377:没個性化されたレス↓
18/07/29 17:21:33.12 .net
>>301
ここで質問して理解を深めようとするより、自分で本読んだり学会のグループに参加した方が良いよ
どうしたって質問に答える側の独自理論バイアスが入るから

378:没個性化されたレス↓
18/07/29 17:26:27.35 .net
>>372
あなたがこのスレにいるのは何故ですか?

379:没個性化されたレス↓
18/07/29 17:35:18.66 .net
>>373
自分が正しいわけじゃないことを確認するため
政治なんかに共同体感覚を当てはめようする独自論をみるとそう思う

380:没個性化されたレス↓
18/07/29 17:43:34.59 .net
>>374
その目的もここで確認するよりは自分で本読んだり学会のグループに参加した方がいいかと

381:没個性化されたレス↓
18/07/29 17:44:26.78 .net
あ、はーい

382:没個性化されたレス↓
18/07/29 17:58:18.47 .net
学会や本が大事なのは当たり前なんだけど、だからと言ってスレで情報をすり合わせてはいけない
本や学会じゃないとダメだっていうのはまた極端な考え方だと感じるよ
実際ここで手軽にいろんな情報に触れたり、気付きになる回答を得られたりってのがあるわけだから

383:没個性化されたレス↓
18/07/29 17:58:56.64 .net
荒らしがおらんくても言い争っとるやんけ!!

384:没個性化されたレス↓
18/07/29 18:01:07.22 .net
情報をすり合わせてはいけないなんて誰か言ったっけ?

385:没個性化されたレス↓
18/07/29 18:03:31.69 .net
本や学会じゃないとダメだなんて言ってないけどw

386:没個性化されたレス↓
18/07/29 18:09:26.66 .net
>>379
誰が言ったとかじゃなくて、そうだよねって話だよ

387:没個性化されたレス↓
18/07/29 20:59:06.06 .net
アンケートです
【事実から確実に導かれる論理的帰結までは、事実の範疇だろう
「リンゴが落ちる」という現象を、
「万有引力によりリンゴと地球が引き合うためだ」と説明する部分は、事実としていいだろ?
厳密に言えば、二つ目の括弧は解釈だけれど、普通はこれを「事実とする」だろうが?】
この内容について「事実とする」ことを認める方、いらっしゃいますか?
感想を添えてご回答いただけると幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。

388:没個性化されたレス↓
18/07/29 21:12:34.83 .net
>>381
>>382のテーマをお借りして、事実か解釈かの観点で言うと、「情報をすり合わせてはいけない」というのは、きっと「あなたの解釈」だよね

389:没個性化されたレス↓
18/07/29 21:30:32.87 .net
>>383
ややこしく考えさせて申し訳ないよ

390:没個性化されたレス↓
18/07/29 21:42:25.12 .net
>>374
気づいたけど、そうなんだよね。
変わりたくても自分が正しいと思ってしまうと変われないんだよね。
同様に変わりたくても自分に自信を持ってしまうと
変わりたくてもその自信ゆえに変われなくなる。
このパラドクス。どうしたらいいの?

391:没個性化されたレス↓
18/07/29 23:16:37.94 .net
>>385
あたかも自分は二度目の人生を生きていて、1度目は今まさに自分がしようとしているように競合的な間違ったことをしていたと仮定して生きてみる

392:没個性化されたレス↓
18/07/30 00:36:23.48 .net
>>385
今ここを真剣に生きることで、自信の有無など問題にならないと思うけどな。
ただし、岩井さんの本に「自信が生まれる本」があるから参考にしてみたら?

393:没個性化されたレス↓
18/07/30 00:45:25.28 .net
>>375
そんな頻繁にやってる訳でもないし社会人ともなれば参加も難しかったりするよ
>>372だってここ全否定してる訳ではないでしょ

394:没個性化されたレス↓
18/07/30 02:08:59.22 .net
>>388
そりゃそうだ
このスレにいる人にはその人なりの目的がある。
ところで>>372のいうバイアスは誰にでも入ってる。
5ちゃんであれ、本であれ、学会であれ全ての人にバイアスは入っている。
だからいろんな人の意見を吸収した方がいいと思う。
そして、もちろん、最終的な判断を下すのは自分自身。

395:没個性化されたレス↓
18/07/30 06:17:29.95 .net
荒れてるな
やっぱりキチガイか多いなここはw

396:没個性化されたレス↓
18/07/30 08:37:14.69 .net
>>390
もうこれは使わないの?→(^_^)

397:没個性化されたレス↓
18/07/30 08:54:53.21 .net
>>390
競合的な言葉を使うのをやめましょう(^_^)

398:没個性化されたレス↓
18/07/30 19:35:22.05 .net
>>387
アドラー心理学のいうところの自信は自己受容のことですか?
ありのままの自分を受け入れることはとても大切なことだと思うけれども、
自己受容=自信ではないと思うのですが・・・

まだ、その本は読んでません。

399:没個性化されたレス↓
18/07/30 19:55:03.26 .net
自己受容と自信の違いなんてめんどくさいところにこだわりだす先はきっとドツボ
自分を好きになれるように行動するといいよ

400:没個性化されたレス↓
18/07/30 22:15:16.25 .net
>>390
>>392
本キチ、あらわる
自分で火つけておいて自分で消火するタイプ

401:没個性化されたレス↓
18/07/31 03:46:12.28 .net
>>393
他の心理学の自尊心とは大体同じだと思うけど
ちなみに岩井さんは現在東京の方で活動してて
日本にアドラー心理学持ってきた野田さんは大阪にいる
元々一緒にやってたんだけど今は別々で野田さんは岩井さんのアドラー心理学をあんまり認めてない

402:没個性化されたレス↓
18/07/31 13:10:10.57 .net
>>394
ある程度理論を学んで目指すべきところも知っとかんとどうしようもないだろう
実践に向かわせるって姿勢はともかくこの心理学自体を学ぶことも大事だ

403:没個性化されたレス↓
18/07/31 13:17:37.30 .net
最初、自己肯定ではなく自己受容っていう自己変革に取り組むと思うんだけど
後からまた自己肯定感が出てくるから、それが話題の自信に対するアドラー心理学の答えなんじゃないかな
ここで言う自己肯定感っていうのは、共同体感覚からくる私は役に立つって言う自信のところだよね

404:没個性化されたレス↓
18/07/31 23:51:14.50 .net
アドラーのいう自信とは何かができたからとか、何かを達成したからというものではないよな。
できなかったら、達成しなかったら自信を持てなくなる。

405:没個性化されたレス↓
18/08/01 00:35:47.37 .net
自信を持ちすぎるとうぬぼれになってしまわないか心配してしまって自信が持てない人が多いのではないかと思います
自信はうぬぼれとは違います
自信を持って自信を持ちましょう

406:没個性化されたレス↓
18/08/01 01:53:49.99 .net
susucoin:SbKUGwrpzCpopvfWkH7LH4AJXxadRyFoHv

407:没個性化されたレス↓
18/08/01 10:25:05.26 .net
何かが出来るということによって得られる自信というものにもまた人間関係が関係している。
出来る事によって人から認められるであろうと考えるためだ。つまり承認欲求が根にある。
だから何かが出来るようになってもそれが誰からも一切認められない場合はやる気が出ない。
達成された事そのものが認められなくても間接的に認められる可能性があるなら少しはやる気が出る。
(間接的というのは例えばやっている仕事そのものでは認められなくてもその結果稼いだ金で認められる等)。

408:没個性化されたレス↓
18/08/01 10:34:57.84 .net
アドラーの本って対人折衝力を高める為の
キッカケになりますかね??

409:没個性化されたレス↓
18/08/01 14:33:47.65 .net
>>363
>>介入は例えばぶん殴るとか金盗んだとかそういう犯罪に該当するような行為が見られた場合のみ推奨されてるんだよなあ

介入という言葉が合うかどうかはわからないけど、ケンカだって殴り合ってる最中に
止めに入ったら怪我するリスクもある。戦争だって始まってから介入してもやめさせるの大変だ。
できれば、やりあう2,3歩前までに止めさせた方がいいかと。

410:没個性化されたレス↓
18/08/01 16:37:32.52 .net
>>404
介入はそういう線引きになってるんだよ
相手の課題に許可なしにズカズカ入り込んでいくべき場面がそれ
その前にどうしてもってことなら話し合い
または相手の課題に踏み込んでいるという自覚を持ちつつ、あくまで相手の行動を捻じ曲げる目的ではないことを念頭に置きながら自分の考えを伝える

411:没個性化されたレス↓
18/08/01 16:45:16.82 .net
>>405
初めて聞いた
ソースお願い

412:没個性化されたレス↓
18/08/01 16:47:38.90 .net
ごめん>>405というよりは>>363のソースがあると助かります
犯罪行為には介入が推奨されていることのソース

413:没個性化されたレス↓
18/08/01 16:49:20.92 .net
>>406
アドラー心理学会の論文だよ
前スレで出てて自分も見たけど失念した
自分の感じ方を基準に介入するとなると独善的になってしまう可能性があるから客観的な基準を定めてるんだってさ

414:没個性化されたレス↓
18/08/01 16:56:14.54 .net
>>405
それはモンロー主義

415:没個性化されたレス↓
18/08/01 17:09:03.61 .net
>>408
前スレ32の過去ログに載ってた論文は「アドラー心理学の誤解と誤用」のみみたいで、見てみたけど犯罪行為についての記述はなさそうだったよ

416:没個性化されたレス↓
18/08/01 17:10:35.08 .net
>>405
いくら遠いアフリカでも核戦争されたらたまったもんじゃない

417:没個性化されたレス↓
18/08/01 17:15:33.69 .net
>>410
それじゃないかも…
暇なとき探してみる
確かに犯罪行為とは書かれてないけど、共同体に対する破壊行為の例として犯罪行為ばかり上げられてたからそうしたよ
喧嘩が起きるかも…は各々によってそう思う段階や場面が違うからね

418:没個性化されたレス↓
18/08/01 17:18:53.80 .net
>>409
それこそ放ったらかしじゃないか
そんなのは推奨されてない
>>411
だから話し合いだのオプションかあるんじゃないの?
アメリカみたいに軍事介入するのか?
余計ややこしくなるし自分らが破壊的になってしまってる

419:没個性化されたレス↓
18/08/01 17:26:46.30 .net
でたw
また戦争の解決の話へのアドラー心理学の拡大解釈無意味議論

420:没個性化されたレス↓
18/08/01 18:02:25.42 .net
>>414
無意味かどうかはあなたの解釈。
というかそれいったら5ちゃん全部無意味。

421:没個性化されたレス↓
18/08/01 18:24:13.50 .net
>>405
15両編成の通勤電車で深夜電車の先頭車両に若い女性が
チンピラ風酔っ払い男性に絡まれていたとする。さて、どうするか?
①女性を何らかの方法で助ける。
②女性が助けを求めてきたら何らかの方法で助ける。(それまでは助けない)
③女性に助けましょうか。と許可を取ってから何らかの方法で助ける。(ありえないだろ、普通)
④関係ないので寝たふりを決め込む。(俺の課題じゃねぇ)
⑤関係ないしうるさいので別の車両に行く。(同じく俺の課題じゃねぇ)
⑥チンピラ風酔っ払いの課題に踏み込んでいる自覚をもちつつあくまでチンピラ風酔っ払いの
行動を捻じ曲げる目的の無いことを念頭に置きながら自分の考えを伝える。(相手をイラっとさせ怒りの矛先がこちらに向く可能性有)
>>405だと③か④か⑤か⑥(この中でケースバイケース)

422:没個性化されたレス↓
18/08/01 18:30:14.67 .net
>>414
まあそういう話はスレチなんだよね
でも自己欺瞞は根強い問題だから、相当成熟してるアドレリアンにしか伝わらない話題なんじゃないかな?
自分自身の課題としてアドラーを使って取り組んだり、家族関係で実践してみないとわからないと思うから、俺は初心者にありがちな話題としてこのスレではなくならないものだと思ってるけどね
俺も何年か前は共同体同士の協力関係のためには~なんて言い争ってたことあるし
共同体感覚の歌と>>1の共同体感覚についてを読んでくれとは思うけど

423:没個性化されたレス↓
18/08/01 19:06:44.97 .net
>>416
迷惑防止条例に引っかかってない?

424:没個性化されたレス↓
18/08/01 19:56:01.94 .net
>>416
⑦アドラー心理学の領域ではないので無理に当てはめようとする思考実験やめて自分自身が後悔しないと思える対応をする

425:没個性化されたレス↓
18/08/02 02:08:13.75 .net
>>419
>>アドラー心理学の領域ではない
そんなことないと思うけどな~
無責任すぎ。共同体感覚ゼロ。

426:没個性化されたレス↓
18/08/02 08:17:37.22 .net
>>420
だって相互尊敬、相互信頼、目標の一致を目指せる状況ではとてもないよねこれ?
それが成立してない段階で課題の分離もなにもできないよ
アドラー心理学はその人らしい協力性を発揮してもらうための臨床技法であって、犯罪とか戦争に立ち会った時の「こうするべき」を学ぶものではないよ

427:没個性化されたレス↓
18/08/02 09:09:17.01 .net
>>421
状況は関係ありません(^_^)
あなたからアドラー心理学の実践を始めましょう(^_^)

428:没個性化されたレス↓
18/08/02 09:54:48.78 .net
>>422
もう一度アドラー心理学を一から勉強しましょう(^_^)

429:没個性化されたレス↓
18/08/02 09:59:13.73 .net
>>421
>>416>>420=(^_^)ね、構っちゃいかんよ

430:没個性化されたレス↓
18/08/02 11:39:34.73 .net
>>419
>>421
女性の敵!

431:没個性化されたレス↓
18/08/02 12:50:10.18 .net
>>421
共同体感覚を何だと思っているのでしょうか?
家族・親戚・友達・同僚・先輩後輩だけではなく、
見ず知らずの他人も共同体の一員のはず。

432:没個性化されたレス↓
18/08/02 15:28:56.14 .net
>>425>>426
なにを言ってるの?
助けるなとは言ってないし、その人なりのやり方で対応すれば良いと言ってる
>>416みたいなケーススタディに無理矢理当てはめて、アドラー心理学ならこういう反応をすべきとか考えても無意味だよってこと
荒らしなのか知らんけどさ

433:没個性化されたレス↓
18/08/02 15:39:47.90 .net
都合が悪いのは荒らしで草

434:没個性化されたレス↓
18/08/02 17:25:38.02 .net
アドラー本人が長女を拉致られて、ストレスで病んで
次女かなんかに『寝れないし、もうだめだ』みたいな手紙書いた
数日後に心筋梗塞で亡くなったってあるけど 個人心理学って悩みに対して万能じゃないの?

435:没個性化されたレス↓
18/08/02 17:55:05.37 .net
>>428
単なる荒らしは面倒だし邪魔だけどその意見はちょっと分かる
アドバイスしたがりが多いのか?アドラー心理学の知識を優越感を得るための道具にしてるような印象すら感じる時がある
20世紀までの宗教の問題として盲信、閉鎖性、それに伴う他宗教や社会との対立なんかが上げられてるけど
アドラー心理学が宗教ではないといえそこに陥る可能性っていうのもない訳ではないんだろうな

436:没個性化されたレス↓
18/08/02 17:58:28.11 .net
>>429
人間である以上完全無欠な存在にはなり得ないから
これはアドラー心理学でも言われてるし
どの心理学や思想、宗派でもそうだと思う

437:没個性化されたレス↓
18/08/02 18:02:16.02 .net
>>431
完全無欠なんて期待してないだろw
アドラー心理学に期待しているのは内面の問題の解決だぞw
それなのにアドラーは悩んで亡くなったということでアドラー心理学への信用が揺らいだんだろw

438:没個性化されたレス↓
18/08/02 18:10:39.73 .net
>>432
内面の問題の解決だって同じことでしょ
完全には何学んでも無理だよ

439:没個性化されたレス↓
18/08/02 19:10:46.10 .net
>>427
だいたい同意
人それぞれ環境も生まれ持った体もそれに対するライフスタイルも違う訳で
その人に合った協力的な行動があるから
アドラーだからこれが�


440:ウしいとは一概には言えないと思う



441:没個性化されたレス↓
18/08/02 19:11:35.45 .net
>>433
最高の言い訳だなw
完全は無理だとしてもアドラー心理学の創始者が内面の問題が原因で亡くなったというのは信用に関わるぞw

442:没個性化されたレス↓
18/08/02 19:13:54.07 .net
>>429
そんな事があったの?
娘が拉致されて悩まない人がいたら逆にそれは異常じゃない?

443:没個性化されたレス↓
18/08/02 19:15:52.99 .net
>>432
勝手に信頼が揺らいでるのはお前だけ定期

444:没個性化されたレス↓
18/08/02 19:40:52.33 .net
>>436
いやいやw
そういうときに建設的になるのがアドラー心理学だろw

445:没個性化されたレス↓
18/08/02 20:27:56.53 .net
>>427
それなら最初から①を選択すればいいでしょ。
>>アドラー心理学の領域ではない。や、
>>だって相互尊敬、相互信頼、目標の一致を目指せる状況ではとてもないよね。
等、言い訳ばかりしているから「女の敵」と書かれるのではないでしょうか?
それと
>>自分自身が後悔しないと思える対応をする。とはどういうことなのでしょうか?
止めに入って自分が怪我をしたら後悔するけど、寝たふりを決め込んで女性が怪我をしても
あなたは後悔しないのでしょうか?

446:没個性化されたレス↓
18/08/02 20:36:27.60 .net
>>439
お前荒らし認定されてるからやめとけw

447:没個性化されたレス↓
18/08/02 20:51:50.83 .net
車掌さんに言えば済む話なんちゃう?

448:没個性化されたレス↓
18/08/02 23:22:18.19 .net
>>440
キチガイ、乙。

449:没個性化されたレス↓
18/08/02 23:39:51.97 .net
>>442
次は俺がキチガイかw

450:没個性化されたレス↓
18/08/02 23:56:29.31 .net
>>439
>>421 >>427はコリクツアドレリアンなのよ。
いろいろもっともらしいこと言ってるけど、
課題の分離持ち出して結局は自分のことしか考えてない。
勇気のユの字も持ち合わせてないのよ。

451:没個性化されたレス↓
18/08/03 00:01:00.65 .net
>>444
そうかな?
課題の分離は適用されないって話じゃない?

452:没個性化されたレス↓
18/08/03 00:04:10.35 .net
臨床的枠組みが成立しないから
>>421でこれを思い出したよ
URLリンク(jalsha.cside8.com)

453:没個性化されたレス↓
18/08/03 00:15:38.51 .net
>>446
まあこういうのはちゃんと明記するべきだよなあ
クラスは蘇るは読んだことないけどレビュー読んでると習いに行った人なんていないみたいだし
これ抜かしてハウツー本みたいな形にしちゃったらそりゃ当たり前に勘違いする人も出るよ…

454:没個性化されたレス↓
18/08/03 00:27:28.07 .net
>>446
久々にこれ読んで思ったんだけど、
ここで言われてるアドラー心理学を使う場面よりも手前の
相互尊敬、相互信頼、協力、目標の一致に行き着くまでの話の方が
今一般的な市民権的ににアドラー心理学と呼ばれてる部分な気がする
俺もクラスは蘇るは読んでないけど、エピソード分析とか代替え案の提案あたりのことを
アドラー心理学の技術と定義してるってことなのかな?

455:没個性化されたレス↓
18/08/03 00:37:14.41 .net
>>443
あっ、釣られてやんの・・・

456:没個性化されたレス↓
18/08/03 00:43:57.54 .net
>>448
他の日記だったか論文か本か忘れたけど
アドラー心理学を理論、思想、技術で分けてるの見たことある
だから多分そこが技術の部分だよね
私言葉とかもそうだと思う

457:没個性化されたレス↓
18/08/03 00:47:01.56 .net
アドラー心理学は治療的枠組み、相談的枠組み、臨床的枠組みの中でのみ機能する理論、技法だってことは案外知られていなくて、このスレでも誤解している人がかなり多いと思うからテンプレにあってもいいと思う
1.治療的枠組みのないところでアドラー心理学の話はできない
2.陰性感情を伴うエピソードが分析の条件
3.アドラー心理学の基礎理論である目標追求性には基本前提を背景としているので、基本前提と違う理論と折衷はできない
4.治療技法は具体的かつ明確で、「競合的な目標を協力的な目標に置き換えること」
5.ゲマインシャフト感覚(共同体感覚)は現代社会のメインストリームであるゲゼルシャフト感覚の対立概念であり、反時代的なものであるので取り扱いに注意が必要
みたいな感じで

458:没個性化されたレス↓
18/08/03 00:49:43.13 .net
>>451
ヒトラーが現れた時にアドレリアンはノーを突き付けなければならないんですよ
って本に書いてたけど
これはどういうことなの?

459:没個性化されたレス↓
18/08/03 00:52:44.66 .net
>>450
それもそうなんだけど、他の補正項でも臨床的な枠組みが出来てからがアドラー心理学と書かれてて、
それまではせいぜい課題の分離とか、話し合いに取り付けたりというくらいで
それらはアドラー心理学に満たない取り組みでしかないという話だったのも踏まえて考えて
そういったアドラー心理学の技術に満たない方法によって相互信頼、相互尊敬、
協力、目標の一致まで取り付けてからがアドラー心理学だとすると
思想や理論は本とかで書かれてる通りだとして、
今俺がアドラー心理学の技術だと捉えてる部分は実はまだそれに満たないところなのかなと思った

460:没個性化されたレス↓
18/08/03 00:57:43.40 .net
>>453の続きというか内容を自分の言葉で繰り返すと
一般的に出回ってるのはほぼほぼアドラー心理学の思想と理論の部分のみの啓蒙的な部分で
その基本姿勢を踏まえてから専門的に学ぶところが技術的なところなんだろうなって思った
ロジャーズのコミュニケーション技法とか流行ってる感じあるけど、
そういうのも普通に相性良く使えるとは思うんだけどね

461:没個性化されたレス↓
18/08/03 01:00:26.40 .net
>>452
「性格は変えられる」の事だと思うけど言い回しが違う�


462:謔ヒそれ



463:没個性化されたレス↓
18/08/03 01:01:54.71 .net
>>453
そういうことか
なんか野田さん本人の弁とアドラー心理学会内の他の人の論文や本なんかと乖離がある気がするけどどうなんだろう?
この間出たパセージの本なんかじゃ同意を取り付けるまでの話もアドラー心理学として扱ってる気がするし
論文でも看護師の同僚とのアドラー心理学を用いた付き合い方なんてのもあるし
直接的に機能するのがそこからって話ではないんだ?

464:没個性化されたレス↓
18/08/03 01:04:26.87 .net
>>455
今手元にないからあれだけどどういう言い回しだっけ?

465:没個性化されたレス↓
18/08/03 01:05:49.86 .net
>>456
つまり野田さんは心理療法の箇所だけとアドラー心理学と呼んでるのかもと思った
そう考えれば、確かに改めて臨床的な枠組みができてなきゃ使うべきじゃないところでもあると思う

466:没個性化されたレス↓
18/08/03 01:12:47.08 .net
>>455
今見た
社会からイエスかノーの選択を突き付けられてしまった場面って臨床的枠組み?
その時アドレリアンは常に共同体感覚の側に立ちますって書いてあるけど
枠組み外でもアドラー心理学の話になってない?

467:没個性化されたレス↓
18/08/03 01:17:52.09 .net
>>458続き
もっと言うと、エピソード分析とか、協力的代替え案の提案とか、
臨床的な枠組み以前に普通普段使わねーよとは思うwww

468:没個性化されたレス↓
18/08/03 01:24:08.70 .net
>>452
それは外界に対する態度選択の話
協力的に暮らすってのは治療的枠組みは関係なくいつでもどこでも誰でもできると思う
じゃあ具体的にどんな態度を選択するのが正解か(協力的か)っていうのは、人それぞれ違った正解がある

469:没個性化されたレス↓
18/08/03 01:37:11.22 .net
>>461
その協力的に暮らすってアドラー心理学の話じゃないの?

470:没個性化されたレス↓
18/08/03 01:49:51.77 .net
>>462
いろんな人がいろんな理論を言っているのもあって私とあなたでもきっと論点がズレてきているんだと思う
俺は>>416みたいな場面で「どう反応するのが協力的なのか」ってのは治療的枠組みがないから、その人としての正解で行動するしかないし、それがチンピラや女性にとっての正解とは限らないから、アドラー的な解は導き出せないだろうってスタンス
なるべく簡単に言うと
協力的でいようと自分なりに頑張ることはできても、本当にお互いに所属できるかなんていうのは、治療的枠組みの中でしか答えは見つけようがないから、アドラー的な正解は答えようがないよねってこと

471:没個性化されたレス↓
18/08/03 01:58:53.85 .net
>>456
読み込めば特に乖離はないと思う
野田さんが作ったパセージの学会テキストもだいたい本と同じような内容だよ

472:没個性化されたレス↓
18/08/03 02:21:13.32 .net
>>463
あなたがなんのレスしてくれた人で論点をどこに定めてる人なのか分からないけど
協力的に頑張ろうとする姿勢ってアドラー心理学の範疇ではないの?と思う
拡大解釈して、お互いの所属まで至れなかったらそれはもうアドラー心理学ではないの?

473:没個性化されたレス↓
18/08/03 02:37:13.87 .net
>>465
普段の暮らしの中で協力的であろうとすることはアドラー心理学で推奨されていることだと思うよ
言いたいのは、協力的であろうとするその形は人それぞれだよねってこと
ハウスメーカーに勤めている人たちがいるとして、営業の人も開発の人も仕入れの人も測量の人もローンの人も宅建士もそれぞれ違う形で貢献し合っているけど、お互いの理解不足で対立することもある
その対立を解消しようと思う時に、治療的枠組みの中で目標の一致を図るんだよ
目標が一致しなかった場合は課題の分離をしてお互い結末を経験する
そしてまた目標を一致できたりする
そのプロセスを放棄して課題の分離だの共同体感覚だの言うと>>1のテンプレ通りに押し付けになってしまうと思う

474:没個性化されたレス↓
18/08/03 02:46:55.49 .net
>>466
それは分かる
私はアドラー心理学とはどの部分を指しているのかが論点だった
同意取り付ける以前にあれこれやるのは押し付けだというのは私も分かる

475:没個性化されたレス↓
18/08/03 02:57:19.11 .net
>>467
たぶん「治療的枠組みがないとアドラー心理学が機能しない」というのをあなたが大げさに解釈してしまって�


476:「るんじゃないかな? あなたの対立軸になっている人たちは、目標の一致があるがゆえに具体的な解決策が見えてくるものだから、「アドレリアンならこういう場合はこう行動して然るべき」は一概には答えられない、って言いたいだけだと思う



477:没個性化されたレス↓
18/08/03 03:41:15.70 .net
>>468
上で散々この話してませんか?
全部が全部私じゃないんですよ
あなたが大袈裟に捉えただけじゃないとか言われると少し不快

478:没個性化されたレス↓
18/08/03 07:16:42.49 .net
>>469
競合的な発言はやめましょう(^_^)
不快と伝えるのではなく改善案を伝えましょう(^_^)
それが協力的な関係に繋がります(^_^)

479:学術
18/08/03 08:50:42.62 .net
心理治療より心霊治療。

480:学術
18/08/03 08:51:42.85 .net
心理治療より心霊治療。

481:没個性化されたレス↓
18/08/03 10:05:37.25 .net
>>469
横から失礼
アドラーの理論だと
あなたは不快という陰性感情を使って競合的な形で所属を達成しようとしているんですよ
ということになる
これを臨床的枠組みがない関係性で指摘されたら双方にとっていい方向には向かわない
臨床的枠組みとはそういうこと

482:没個性化されたレス↓
18/08/03 10:15:11.59 .net
霊など居ません

483:没個性化されたレス↓
18/08/03 10:21:06.05 .net
>>473
問題点を指摘することは競合に繋がるのでやめましょう(^_^)
建設的な代替案を伝えましょう(^_^)

484:没個性化されたレス↓
18/08/03 11:51:38.80 .net
一方は、臨床的な枠組みと基本的態度の違いの話を延々と続け、
もう一方は、どこまでをアドラー心理学と言うのか?という話にチェンジしてる
そこがすれ違いになってるのでは?

485:没個性化されたレス↓
18/08/03 12:05:24.44 .net
>>473
誰もどこからが臨床的枠組みなのかとは聞いてないと思うよ~?

486:没個性化されたレス↓
18/08/03 14:01:52.67 .net
>>476
原因を探すのはやめましょう(^_^)
原因を見つけても解決にはなりません(^_^)

487:没個性化されたレス↓
18/08/03 14:04:08.25 .net
>>477
誤りを指摘するのはやめましょう(^_^)
改善案を伝えるなど勇気づけましょう(^_^)

488:没個性化されたレス↓
18/08/03 17:56:07.26 .net
ここは5ちゃんらしい問題提起が必要だな。
今日、珍しく2人、股間のチャックが開いてる人を目撃したので知らせてあげたよ。
アドラー系のある本によるとルールが決められていない時でも、相手が致命傷に至るときは、
介入する必要があるというようなことが書いてあったと思うが今回は男性だったので必ずしも知らせる必要は
なかったが、女性だったら股間のチャック開きは致命傷なので課題の分離など、気にせずに知らせた方がいいということだな。
ちなみに今、少々、酒が入っているがな・・・

489:没個性化されたレス↓
18/08/03 18:06:08.61 .net
>>480
葛西だってジャンプの前に誰かが知らせてあげれば、
金メダル取れた可能性もあるときいたことある。
滑走中やジャンプ中に気付いてしまったら影響ないわけないだろうからな。

490:学術
18/08/03 18:22:49.42 .net
臨床っていうとダートっぽいよな。屋内の事じゃないよ。
芝は何なんだろうね。

491:学術
18/08/03 18:23:26.11 .net
臨済禅師も関係があるよね。

492:没個性化されたレス↓
18/08/03 18:23:53.39 .net
>>480
事案発生!
事案発生!

493:学術
18/08/03 18:24:45.60 .net
バッケンレコードってすごいよな。パラレル世代にはできんよ。
スーパー大回転の自然主義なジャンプまで伸びる直滑降って
何時が出典なんだろう。

494:学術
18/08/03 18:25:55.87 .net
霊は天地に宿っているものと教えられてきませんでしたか?
宗教でもあなたは異人なのでしょう。

495:没個性化されたレス↓
18/08/03 18:41:57.23 .net
>>480
それを女性に指摘したら下手すると犯罪扱いされるぞ。
一生を棒に振る可能性ある。
自分がかわいいなら、ここは課題の分離。知らんぷり。

496:没個性化されたレス↓
18/08/03 18:46:12.58 .net
ま、いくらでもやりようはありそうだけどね。

497:没個性化されたレス↓
18/08/04 03:34:30.14 .net
絵文字、学術はキチガイ

498:没個性化されたレス↓
18/08/07 01:55:44.55 .net
同性婚というものが「女同士の結婚」であれ「男同士の結婚」であれ「なんら生産的なものではない」
ものでは決してなく、「里親」の温床となっていると言うことが指摘できる。
パートナーというのは「ナンバーワンパーソン」であるということから結婚というものがなされ、
チャイルドプロテクションという観点からも結婚という仕組みがいちばん都合がいい。
しかし、「女が父親役をやる」よりも「男が母親役をやる」ほうが無理があまりないという指摘が可能だ。
女同士の結婚の場合は、夫婦生活は「お腹をさするだけ」という具合に、
性交渉ができない女たちのニーズが非常に強い。
しかし、「男の方が給料が高い」ということは明らかであり、「男同士の結婚」の方が
「女同士の結婚」よりも、チャイルドプロテクションにいい効果があるだろうとされた。
また、障害者も差別の対象であるが、「特別支援学校」の送迎バスが、まるで自らを
宣伝しているがごとく目立つように街を走ることも「インディアン」(部落民)の問題だけが
国の問題ではないというメッセージを人々に送ることを意味したことから、
国家統治に活用された。
「女同士の結婚」の結婚式がディズニーランドで認められたが、おそらく「インディアン」
の問題まで踏み込んで基礎研究が行われたであろうことは想像に難くない。
URLリンク(www.youtube.com)

499:没個性化されたレス↓
18/08/07 01:56:08.89 .net
同性婚というものが「女同士の結婚」であれ「男同士の結婚」であれ「なんら生産的なものではない」
ものでは決してなく、「里親」の温床となっていると言うことが指摘できる。
パートナーというのは「ナンバーワンパーソン」であるということから結婚というものがなされ、
チャイルドプロテクションという観点からも結婚という仕組みがいちばん都合がいい。
しかし、「女が父親役をやる」よりも「男が母親役をやる」ほうが無理があまりないという指摘が可能だ。
女同士の結婚の場合は、夫婦生活は「お腹をさするだけ」という具合に、
性交渉ができない女たちのニーズが非常に強い。
しかし、「男の方が給料が高い」ということは明らかであり、「男同士の結婚」の方が
「女同士の結婚」よりも、チャイルドプロテクションにいい効果があるだろうとされた。
また、障害者も差別の対象であるが、「特別支援学校」の送迎バスが、まるで自らを
宣伝しているがごとく目立つように街を走ることも「インディアン」(部落民)の問題だけが
国の問題ではないというメッセージを人々に送ることを意味したことから、
国家統治に活用された。
「女同士の結婚」の結婚式がディズニーランドで認められたが、おそらく「インディアン」
の問題まで踏み込んで基礎研究が行われたであろうことは想像に難くない。
URLリンク(www.youtube.com)

500:没個性化されたレス↓
18/08/07 12:35:03.39 .net


501:没個性化されたレス↓
18/08/07 16:55:10.61 .net


502:没個性化されたレス↓
18/08/07 20:40:45.09 .net
もうこのスレ必要ないんじゃない?

503:笹
18/08/09 18:43:10.08 .net
久しぶりに覗かせていただきましたよ~

504:没個性化されたレス↓
18/08/09 23:59:12.25 .net
>>495
笹やん久々~

505:没個性化されたレス↓
18/08/10 12:29:27.48 .net
人間関係の悩みを簡単に解決!『コミュニケーションの奥義』
URLリンク(www.youtube.com)
チームが育つ「先生型マネジメント」とは?
URLリンク(www.youtube.com)

506:没個性化されたレス↓
18/08/11 01:11:40.99 .net
>>495
読むと言っていた
「人はなぜ神経症になるのか」
読んだ?

507:学術
18/08/11 07:29:29.67 .net
誤魔化しレベルの神経症じゃなきゃいいのだけれど。

508:没個性化されたレス↓
18/08/11 19:54:31.95 .net
>>436 例えば娘が誘拐されたのちレイプされ無残に殺されたら?
アドラー一生立ち直れなかっただろうな。
過去に押しつぶされて。
結局たくさん勧誘して数パーセントすくったらオーケーの宗教と変わらんよ。

509:没個性化されたレス↓
18/08/11 20:41:22.28 .net
>>500
立ち直るだろ?
何勝手に推測してるの?

510:没個性化されたレス↓
18/08/11 20:59:19.75 .net
>>501 いやあ娘誘拐されて4ヶ月後に死ぬとか普通の人より打たれ弱いよ。
おそらく家族全員殺されたら立ち直る前に死ぬ。
過去は過去とか言ってる間に死ぬよ。

511:没個性化されたレス↓
18/08/11 21:14:17.63 .net
笹と学術は同じ人でキチガイ

512:笹
18/08/13 18:43:56.62 .net
>>498
変に見栄張ってもしょうがないので隠さず言いますが、8割くらいのとこで手止まったままになってます。

513:没個性化されたレス↓
18/08/13 19:25:23.79 .net
>>503
大丈夫?恨みに取り憑かれるとしんどいよ

514:没個性化されたレス↓
18/08/14 01:08:53.07 .net
>>505
お前ほどではないんじゃね

515:没個性化されたレス↓
18/08/14 01:21:58.08 .net
>>506
所詮、精神病患者なんだから放っとけよ

516:没個性化されたレス↓
18/08/14 01:22:45.50 .net
>>504
見栄?

517:没個性化されたレス↓
18/08/14 01:38:15.63 .net
>>507
単なる悩み多き人と精神病患者とはどう違うんでしょうかね?
このスレの住人のように悩み多き人も精神障害者予備軍といった方がいいんじゃないですかね。

518:学術
18/08/14 07:31:24.39 .net
悩むことは人生を伸ばすと思う。病気でいることは、普段と違った異質な世界
とかかわっていて成長することかなあ。

519:学術
18/08/14 08:14:43.52 .net
症例ぐらいの段階だと、検証や心理検査まっとうなもので済む時代だもんね。

520:笹
18/08/14 08:32:06.96 .net
>>508
ここで読むと約束したので。それがまだできてないからです

521:没個性化されたレス↓
18/08/14 09:32:07.97 .net
もしすべての試みにおいて失敗したとしても、あるいは、重篤な病に冒されていたとしても、
「わたしの苦しみは一等賞だ」とみなすことによって、エゴの感覚に、拍車をかけることができるでしょう。

522:武士
18/08/17 09:06:30.41 ZTyE8XM8S
他者渇愛(他者承認欲求)は宗教的悪
自己渇愛(自己承認欲求)は政治的悪

武士道は、文武両道(文=宗教、武=政治)なり。武士道を行く者、自己渇愛も他者渇愛も持つべからず。

523:没個性化されたレス↓
18/08/17 20:09:09.72 .net
結局、岸見一郎のやったことはアドラー心理学をプラトンを使って脱構築したんだよ
それが大ヒットしちゃった、心理学通ならそういう事もあると一笑に付せば良いのに
気圧されて引き摺られるからデタラメなアドラー解釈が量産される
つまり岸見一郎が受けたのはアドラーではなく脱構築だというのは結論出てるわけで
もう議論の余地がないの

524:没個性化されたレス↓
18/08/17 20:25:59.95 .net
実際書店によってはこの人の本は、
アドラー心理学界隈の書籍と一緒のコーナーに並べられてないもん
ヘンテコリンな人たちの怪しげなコーナーと一緒に置かれてた
オカルトの類として扱われてるんだと思う
極論すれば心理学もオカルトみたいなものだけど
その中でもさらにコアな位置付けみたくなってる

525:没個性化されたレス↓
18/08/17 22:55:35.07 .net
どうした?急に

526:没個性化されたレス↓
18/08/18 09:58:54.68 .net
恐らくアイデンティティを守ろうとしているのだろう

527:没個性化されたレス↓
18/08/18 16:42:15.01 .net
自分自身の価値がどうのこうのという思考自体が苦しみを生むのです

528:没個性化されたレス↓
18/08/18 18:28:10.18 .net
このスレの7割のレスを担当してた俺が、8月に入った頃から書き込みをやめてみたらこうなるのな


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch