17/06/01 10:59:30.93 .net
>>428 ご回答ありがとうございます
>・人と同じことをするのをつまらないと思っていた
この解釈がFi(自分の好き嫌いを)Ne(着想する)かなと
>片思いでも平気です。
>特別その片思いを激変させるようなイベントが起きなければ
>その片思いは長続きしていたと思います
自分が好きだという気持ちを大事にする。相手を思いやるということもあるが、自分が傷つくのを強く怖れる内向感情が
>一つはそもそも喧嘩が弱いので、負けて悔しい思いをしたくなかった。
>あとは、周りの人とは仲良しでいたかったので一人でも喧嘩して微妙な関係になる人を出したくなかった。
>正義感は結構あるのですが、喧嘩を恐れる気持ちが勝ってしまってあまり喧嘩に至らなかったような。
>あと、周りを気にして考えすぎる方でした。そのため、傷つきやすかったかな。
>理屈屋かはわかりませんが、あまり言質責めする子ではありませんでしたね。
>・周りの環境や人間に馴染むのに時間がかかる
>・一人が好きだが、のけ者にされたり、どのコミュニティにも所属してないのはいや
幼いころからうかがわれる。周りを気にして考えすぎるという姿勢にFi/Teがあらわれるが、自己防衛的である
認知軸としては
>>424
>国語の問題文はどうだったかな…
>一度全部読んでいたと思います。
>運動は得意でないですが好きだと思います。草野球とかにも入ってましたし。
>今はもう運動しないですけどね。
とあるものの
>暗記科目は得意です。
>絵については若干記憶があいまいな部分もありますが
>描きたいパーツから広げるように取り掛かっていたと思います
>(一応最初にこんな感じにしようと構図っぽいものは思い浮かべますが
>結局描きたいパーツを描いたあとに変更したりすることが多かったです)
>また、あらゆるところを細かく描こうとしていました
特に描画の癖からSi-Ne軸が妥当
>・こだわりが強い
>・視野(興味の範囲)の幅が狭い
このへんの解釈が当方も未だはっきりしてないのですが、Si/Fiの組み合わせによるものととってみます
>・ゲームではこつこつレベル上げなどせず、先へ先へ進みたがった
>・今すぐ目に見えて結果や成果が見えないといや
Si-NeならNe寄り
>・気分や調子の上下が激しく、常にアクセル全開、ブレーキ全開、0か100思考
総じてINFP-Tといたします