16/12/31 10:22:02.12 .net
>>124
難しいな。この文を理解できないのは自分がSだからなのか、それとも単に私の理解力が足りないのか
>>127
不正解なだけでクズとか言うなよ。痛い煽りばっかじゃなくて自分の定義も聞かせてほしいな
それとも、話し合う気なんてさらさらなくて最初から荒らしたいだけ?
165:没個性化されたレス↓
16/12/31 10:31:26.54 .net
>>160
そいつに自分の定義なんてないから聞くだけ無駄だよ
ただ周りに合わせて反射してるだけ、INTPが主体性ないとかも全部自分のことだろ
薄っぺら~な人間性がただ漏れしすぎてるしな
166:没個性化されたレス↓
16/12/31 10:54:38.12 .net
なんか独立したコミュニティできねぇかな……
いま
167:までこれはこれとにこにこ眺めてたけど、急激に邪魔に思えてきた。 眺めてただけで話の流れ気にしてなかったけど、要は今何の議論していて、どんな回答要求されてるんだよ。 この議論を建設的な方向性に持っていくか、終わらせたい、と思ってるひと多いとおもうわ
168:没個性化されたレス↓
16/12/31 11:01:01.65 .net
建設的にする気がない人がいるので無理なので終わらせてどうぞ
169:没個性化されたレス↓
16/12/31 11:06:34.64 .net
今年もあと半日、なんか焦る
年越しのカウントダウンは好きだ、あの高揚感はなんだ
170:没個性化されたレス↓
16/12/31 11:08:21.44 .net
構ってほしいから知的ぶってみるけど、レッテル剥がれるのが怖いから周りを煙に巻いて
周りはみんなバカだなぁ、俺は頭がいいなぁという空想で楽しんでるだろう
あるあるそんな時期誰にでもあるよ
171:没個性化されたレス↓
16/12/31 11:10:56.36 .net
>>164
社会人になってからというもの、季節感が希薄で……
小学生とか中学生くらいの頃はそんなこともなかったのに
過去の体験としては分かるけど、今の共感としては分からないのが悲しいやらなにやら
172:没個性化されたレス↓
16/12/31 11:27:51.13 .net
診断結果が同じINTPでも
①実は論理性も分析力も低いがINTPを自称するタイプ(論理的=頭がいい、かっこいいとカン違いして自分もそうだと思い込む)
②実は論理性も分析力も低いが自他の感情にあまりにも鈍く無関心なために結果的にINTPになるタイプ
③内的思考も外的思考も高いINTP
④内的思考が高いが外的思考は低いINTP
これに他の機能の影響や嗜好や関心の違いも出てくる上に
荒らしまで加わるんだからそりゃ建設的な議論だけの流れにはならんだろ
論理的な議論になるすら怪しい
sage進行で過疎れば別だが
173:ENTP
16/12/31 11:33:05.90 vikpGvud.net
結局は、黙るのが一番頭いいのでは
174:没個性化されたレス↓
16/12/31 11:33:50.01 .net
なんか他のタイプの人達みたいに結局このスレの人間関係の話になっちゃうのがINTPらしからぬ展開
もっと超然としているイメージだったけどINTPって
175:没個性化されたレス↓
16/12/31 11:34:35.36 .net
現実の論理性と分析性がどうとかじゃなくて考え屋がこういうタイプだと思ってる
176:没個性化されたレス↓
16/12/31 11:37:21.98 .net
年末に夜勤入れた
そうすりゃ1,2と休めるしね
行事がどうとか関係なくなってくるね、交代勤務は
177:没個性化されたレス↓
16/12/31 11:40:37.38 .net
>>169
そこは同じINTPでも興味対象の違いかと
人間関係の観察と分析に関心があるINTPとそうじゃないINTPの差
自分も人間心理や人間関係の分析には興味はあるが、自分が他人と交流すること自体にはさほど関心がない
178:没個性化されたレス↓
16/12/31 12:29:35.87 .net
>>166
こちらはいい年した大人だけど、大人になってからの方が季節感を意識するようになったよ
共感はね、難しいよね、自分が勝手にアガるものだし
179:没個性化されたレス↓
16/12/31 12:59:18.33 .net
>>154
嫌味じゃなかったのか…超ごめん それはそれで大人の対応で歩み寄ろうとしててカッコいい
攻められたら嫌がりそうなとこすごく突いてるな~と思って嫌味と捉えてしまった
色々剝がされるの怖がってる空虚な人に見えたから
「演じるとかではなく『君は』どう思ってるんだ」的なのには答えにくいのかなって
全然違う話なんだけど、ここの人たちは挨拶ってなんで必要とされてるんだと思う?
180:没個性化されたレス↓
16/12/31 13:36:48.10 .net
>>124の内容は、最近の流れに対する自分の捉え方にそっくり。
ある特定の恐らく一人に皆が困惑している図に見える。
その人からはINTPの特性そのものにダメ出しするスタンスを感じるけど、
他の多くの人はそこには意義を特に感じてなくて、
INTPの特性を持つ者同士の考え方を知りたいというのが、
このスレにくる基本的な動機�
181:セと自分は推察している。 その人の書き込みの特定ゴッコをしたいわけではないが、 分かりやすくするためにそう見えるものをいくつか上げると、 >>24、29、36、45、73、74、82、86、97、103、109、 127、135、142、148、161、165 (レスアンカーが多すぎると投稿できないので省きました) 建築的な話の土台に、INTPの特性を不と捉える視点をメインに据える 必要を感じないので、その人は自分には雑音になっている。 恐らく悪気はないんだろうけど。
182:没個性化されたレス↓
16/12/31 13:49:23.58 .net
ていうか特定の1人が仮想敵と戦うためにしつこく粘着してるようにしか見えないゾ
183:没個性化されたレス↓
16/12/31 14:18:28.06 .net
暇すぎて禁煙失敗
よい方法はないものか
184:没個性化されたレス↓
16/12/31 14:23:42.37 .net
煙草手元に置いてあるの?
全部捨てても買いにいっちゃうなら重症だから無理じゃない
185:没個性化されたレス↓
16/12/31 14:24:52.57 .net
挨拶とは、俺みたいなコミュ障でも
少しだけ勇気を出せば実行できる形式美
そこから交流に移行してもよいし、
形式なのでそれだけで流してもよい
186:没個性化されたレス↓
16/12/31 14:29:52.51 .net
前スレで絶対音感持ちがSと診断されていたけど私もSなのだろうか
INTPの説明が一番頷けるんだけど
187:没個性化されたレス↓
16/12/31 14:59:39.27 .net
>>176
あの人にはここの人たちが自惚れの強い血オタ(血液型信者)みたいに見えてるよね
一部そういう人もいるかもしれないが自説ゴリ押しするために都合の悪いものからは目を背けるか煽って逃げる
しかも仮想敵と同じ要素を本人も多分に含んでいる。正直色々ありすぎるしどこからツッコんでも無意味そうだった
一人で壁を殴り続けて手は血まみれ、悲しいし非生産的
挨拶って承認欲求を軽く満たしてあげる行為なのかな、と思った
最近対人関係での承認欲求と自己肯定感について考えることが多いよ
188:没個性化されたレス↓
16/12/31 15:05:53.96 .net
挨拶ねぇ今じゃ挨拶しても事案にされるんでしょ?
本当は必要なことだと思うんだけど嫌な時代だね
189:没個性化されたレス↓
16/12/31 15:30:48.97 .net
前スレからも散々言われてたけど
INTPは煽り合いとか討論の勝敗に執着がないから
そういうのをふっかけてくる人間はそもそもただのノイズなんだよね…
悪意がこもってる時点で話しにならないというか、話す意味がない。
せっかくの年末だし落ち着いた空気に戻ってくれたらいいなぁ
190:没個性化されたレス↓
16/12/31 15:32:51.40 .net
>>182
なんか、息苦しいよね
以前、児童向けらしき「知らない人はまず疑いましょう」みたいな看板を見かけてげんなりしたよ
191:174
16/12/31 15:42:19.42 .net
>>182
なんで必要なんだと思う?
「常識だから」とか「元気に挨拶したらお互い気持ちいいでしょ」としか教育されなかったからさ
192:没個性化されたレス↓
16/12/31 15:42:25.84 .net
>>177
禁煙に失敗したのは本当に暇すぎたことだけが原因なの?
真の理由を分析して、それに応じた対策を立てないと効果的ではないのでは。
具体的に何かいうとしたら、禁煙外来の力を借りるのもいいかもということかな。
193:没個性化されたレス↓
16/12/31 15:55:16.94 .net
挨拶について考えてみたけど、
「そこにあなたがいることを認めていますよ」「あなたと対話する準備がありますよ」
みたいな表明のようなものかなと思った。
必ずしも本心からのものとも限らないけど、表面的には。
たぶん犬とか猫とか社会性を持った動物ならば(?)挨拶ってあるよね。
個人的には必要なやり取りを実施するのにそんな前準備は不要と思っているので
挨拶は重視しない。
194:没個性化されたレス↓
16/12/31 16:00:06.27 .net
「私はあなたの敵ではない」という意思表示とか?
195:没個性化されたレス↓
16/12/31 16:07:24.97 .net
煙草を吸うのは権利ではないと思う
人に迷惑をかける権利は権利として認めたくない
異論は認める
196:没個性化されたレス↓
16/12/31 16:18:11.34 .net
煙草を吸うのは権利
副流煙を吸わされないのも権利
両立するならばいいのでは。
ただ、一部の悪質な喫煙者がいるせいで全面禁止にしたくなる気持ちも分かる。
197:没個性化されたレス↓
16/12/31 16:22:57.85 .net
>>189
でも日本の税金を(タバコを買うことで)めちゃくちゃ払ってくれてるんだよね
自分は喫煙者じゃないけど、「迷惑」を理由になにかを制限するのはよくないと常々思ってる
受け手側によって「迷惑」の基準が違いすぎるから・・・
自分はクチャラーと呼ばれる行為が嫌いだけど、だからといって他のすべての人にとって迷惑であるとは限らないんだよね
口汚い言葉を「迷惑だからやめろ」と思う人もいれば
「自由な発言が面白い」と思う人もいるわけで。
住み分けができていることが重要なんだと思う。
そうでなければ、ただの弾圧や迫害になって、お互いの首を絞めるだけになる気がするんだよね
198:没個性化されたレス↓
16/12/31 16:28:32.00 .net
なんというか
他人の自由を制限するということは
自分の自由も制限されるリスクを伴うということが言いたかった。
199:没個性化されたレス↓
16/12/31 16:35:35.75 .net
>>91
キリスト教信者は20億人を超えていて、同じ神を信仰するユダヤ教、イスラム教を
加えると35億人以上、地球人口の50%を超えています。
その中にはほぼ確実に自分より科学知識があってより論理的な思考の持ち主もいるはずです。
自分は現時点で宗教を信じていないし、今後も信じる予定はありませんが、自分の側になにか
重大な見落としがないかを確認したいという点がメインのテーマかもしれません。
ここまでの情報を総合して、仮にこれからキリスト教を信仰するとしても社会的なメリット(主に欧米で?)
はあるかもしれないにしても、本質的なメリットは見当たらないというのが一旦の結論です。
200:没個性化されたレス↓
16/12/31 17:29:00.59 .net
>>185
挙動で判断できることもあるから
あとお互いにいい気持ちになること自体が理由になるし
201:没個性化されたレス↓
16/12/31 18:06:36.04 .net
>>178
それは、この箱を最後に、って全部無くしてから5日目の事でした
コンビニに寄った時に念のために(?)と買ってしまったもうダメポ
>>186
外来か、うう、医者いやん
intpに合った依存絶ちってあるのかなって
202:没個性化されたレス↓
16/12/31 21:20:43.44 .net
とりあえず来年もよろしくぅ!
203:24
16/12/31 23:16:12.29 .net
>>175
抜けてるスレがあれば他人のレスも入ってるな
やり直しだ
この年末に暇ダナァwwwゴクローサンwwwwww
流石に非がない他人を荒らしと紐付けするのは失礼じゃないカァ?
紐付けで荒らしに認定された奴は可哀相ダナァwwwお前の確証も何もない探偵ごっこのせいでナァwwwwww
あーあ、可哀相ダナァwwwwww
それだけ特定が難しいんだよ、INTPは特にこの部分が劣ってんだよ
だから他人と上手く適応が出来ないんダロォwwwバーカwwwwww
204:没個性化されたレス↓
17/01/01 00:07:35.29 .net
何故ここまでくだらないことをするのか
205:没個性化されたレス↓
17/01/01 00:14:40.95 .net
>>193
宗教信じてる人にいろいろ話を聞いてみたいけど
知りたいことを聞くと嫌な気分にさせる可能性が高いだろうし
こちらが入信に興味があるのかもとか思われるのも面倒くさい
206:没個性化されたレス↓
17/01/01 00:48:31.89 .net
仏経に関してはニー仏こと魚川祐司の著書がホットでおもしろい
207:没個性化されたレス↓
17/01/01 00:58:34.26 .net
記念だしマイスリー飲みたい
208:没個性化されたレス↓
17/01/01 01:16:53.34 .net
前にINTPはINTPであることをすごく疑うって聞いたんだけど
やっぱりここの人たちはそう?MBTIもビッグ5も、占いでもしてる気分なんだよね
いつも「バーナム効果」なんてよぎるくせに、居心地がいいから息抜きに遊びに来てる
自分で回答するから絶対主観入るし、選択肢も時と場合によるんじゃ?ってものが多いし
心理機能から考えても、似たような感じ。主観から逃げられなくて虚無感ある
結局客観的な根拠がないから眉唾だなって思ってたり、INTP(仮)ぐらいの気持ちで気楽に遊んでる人が多そう
すごく適当な例えだけど、「○○している時に脳のこの部分が活発に働いてる」
「数百人の人があなたの言動をチェックした結果、あなたはこういうパターンをとりがち」
「脳のこの部分の質量が平均より少ない」「IQが~EQが~」とか、
客観的っぽい根拠が沢山あって初めて納得できる分析になりそうだよね
(その根拠の信憑性も疑っちゃうだろうから、できるだけたくさん根拠欲しいw信用できそうなの)
でも、考え方のクセに気付いたり対人関係を向上させたいだけだからオーバースペックっていう…
たまに遊びに来て数日いる程度なんだけど、今年もよろしく。まったりしてて好きだよ。
209:没個性化されたレス↓
17/01/01 02:00:36.36 .net
>>193
こんな機会がないと、宗教や神について思索しアウトプットすることないので楽しかったです。
おっしゃる通り、世界では浅くであれ深くであれ、宗教を信じてる人々が多数います。
そんな中で、
宗教を信じなくていい、と決めつけている今の自分に疑問を持って、
宗教を信じなくてもいい、という確実な判断をしたいという感じですか。
本質的な、心の内面という点では、新しく宗教を信じることは、心で足りないものを補完してくれるものではないでしょうか。
生きる意味がわからない。生きるのつらい。親孝行て何したらいいんだろ。片思いしてしまった。こんなはずじゃなかった。
とか、生きる中で立ち止まる時に、宗教はその答えを用意してくれると思います。
でも、宗教がなくとも立ち止まった時でも自力で答えを用意でき、自分の答えに自信を持てるなら、宗教を信じる必要ないといえるかもしれませんね。
そして明けましておめでとう。
210:没個性化されたレス↓
17/01/01 02:30:29.20 .net
>>202
疑っていたからこそ、このスレにまで流れ着いてる感じですね
いろいろmbtiに批判的な意見も散見されますが、なんでそんなにシロクロつかたいのか、と思っています。
診断が完璧である必要性は全く感じていません。
7割程度の妥当性があるならば、民間で使用するならそれで有用でしょう。
計量心理学は、他の学問に比べて統計分析の基準が緩くなりがちです。
それだけ、人の心理を計測することは難しい(それでもそれなりの妥当性を持った指標は開発してきている)
また、人の心理は左右されます。
研究する際の倫理審査はややこしいですよ。ちょっとしたアンケートが、その人の思考に方向性を持たせてしまうかもしれないからです。
だから、被験者に思考の方向性を持たせかねない研究では、その解除も含めた研究の設計が問われます。
mbtiだって、公式では面接を要求してるでしょ? 本当のタイプを探すという目的もありますが、アンケートによる思考の方向性を解除する必要もあるからです。
と、診断結果に対して(仮)程度でいいんですよ。
というのが私のスタンスですね
211:没個性化されたレス↓
17/01/01 06:25:49.84 .net
ここまで「あけおめ」が無いINTPスレ
何故なのか
212:没個性化されたレス↓
17/01/01 08:12:10.75 .net
2人書いてるよ
213:没個性化されたレス↓
17/01/01 08:31:18.
214:78 .net
215:没個性化されたレス↓
17/01/01 08:35:46.52 .net
>>204
今まで通りINTP(仮)のつもりで気楽にいこうと思った。ありがとう。
前から、自分は頭が良いって自惚れてるからINTPだと思ったんじゃ?とか考えて若干へこんだりしてた。
(みんなが自惚れてるとか言いたいわけではない)
結局MBTIを否定したいんじゃなくて、自分のことが信用できてないってだけなんだよね…
216:没個性化されたレス↓
17/01/01 09:32:57.88 .net
明けましておめでとうございます
今年もこのスレで楽しみましょう!
217:没個性化されたレス↓
17/01/01 09:40:50.46 .net
>>202
自分もバーナム効果は疑いました。
MBTIが完璧とは思いませんが、INTPの特徴は他タイプと比べてかなり多く自分に当てはまるし
自己の理解に役立つこともあったのでまあ暫定的に参考にしてもいいかなという感じです。
218:没個性化されたレス↓
17/01/01 10:44:26.52 .net
INTPじゃなくてENTJとか社会的成功を収めやすそうなタイプの方がよかったな
219:没個性化されたレス↓
17/01/01 11:38:06.78 .net
ENTJはストレスたまりそうだからENTPの方がいい
220:没個性化されたレス↓
17/01/01 11:46:52.11 .net
>>210
自分もそんな感じだなあ。一つの視点としてなんとなく参考にしてるくらい
例えば、人と接する時に、「この人にはFeとSi強めで接した方が良さそうだな」という感じで、
無駄な衝突を避けるための言動に「Fe」とか心理機能の名称をつけることで、
自分の中でより意識・イメージして行動できる気がする。
あと、論文的なものを書く時に「この心理機能に傾きすぎてるんじゃないか。Si的な視点が不足気味かも。」とか考えたり。
自分を省みるときの視点に、「各心理機能を適切に使えてるか?」という発想がひとつ追加されたくらいの感覚とでも言えばいいのかな。
誰でもMBTIとか関係なくやってることなんだけど、
心理機能名があることでより意識して言動を調整しやすくなるというか…
そんなガチガチに心理機能を意識してる訳ではないんだけど。
認知行動療法?(というと大げさだけど)みたいな感じで緩く活用してると言ってもいいのかな
こんな人が大半かもね。
221:没個性化されたレス↓
17/01/01 12:02:53.49 .net
>>213
自分はおそらく行動には反映していないです。
MBTIを知る前も後も、可能な限り論理的であることを目標にしていたので
自分のやることに変わりはないと考えています。
ただし、人とのすれ違いがあった時に何故すれ違うのか、は
以前より理解しやすくなりましたし受け入れやすくなりました。
222:没個性化されたレス↓
17/01/01 12:38:01.50 .net
INTPのみなさんはやっぱりひろゆきみたいな感じなの?
223:没個性化されたレス↓
17/01/01 12:41:48.91 .net
INTPに共通してる特徴は
懐疑的、理屈っぽいってとこかな
たぶんそれ以外の個性はさまざま
224:没個性化されたレス↓
17/01/01 12:49:00.08 .net
>>213
わかる
他人に働きかけるときは相手がNSどちらの視点で言葉を受け取るか、
TFどちらの価値観で物事を判断するかを探りながらやっている
でも最初に「こいつはどのタイプ」と断定はせずに
今の話題についての反応を見ながら調整していくな
普段は冷静でも特定の話題に関してだけは頭に血が上るような相手もいるし
論文のような不特定多数が相手の場合もNSどちらが読んでもわかりやすいように心掛けている
プレゼンの場合ならTFそれぞれの価値観から見て魅力的だと思える点を挙げたり
225:没個性化されたレス↓
17/01/01 13:32:07.51 .net
愛知県精神医療センター勤務の幼女レイプ犯罪者医師高木宏のご尊顔
URLリンク(dl1.getuploader.com)
高木宏の勤務先愛知県精神医療センターの電話番号
052-763-1511
高木宏の自宅電話番号
0565-58-3277
自宅住所
〒444-2214
愛知県
226:豊田市桂野町井戸尻1-6
227:没個性化されたレス↓
17/01/01 14:21:49.25 .net
ISTPが何か質問をしただけでINTPは「嫌味か?」と不機嫌になることがある。SNの違いは大きいな
SNが違う相手の考えている事をいちいち読み取るのって難しいし面倒だな
228:没個性化されたレス↓
17/01/01 14:52:54.50 .net
あけましておめでとう
年々届く年賀状が減ってきて楽だ
229:没個性化されたレス↓
17/01/01 15:03:32.35 .net
相方がISTPだけど発言を嫌味か?と思ったことは一度もないな
むしろ現実的で端的に本質を突くような意見に感心することが多い
そのISTPの相方はこういった単純に類型化した性格診断のようなもので人間を判断するのは
ステレオタイプすぎて信用できないというスタンス
自分は心理学や分類学に興味あるしMBTIも使いようによっては役に立つと思うけど
相方の意見も正しくて一理あると思うし、こういう診断はあくまで参考くらいにとどめておくのが賢明だろうなと思う
230:没個性化されたレス↓
17/01/01 15:43:25.80 .net
>>213
このスタンスと同じ感覚かなー
タイプ云々よりそれぞれの心理機能を考える方が重要なんじゃないかと思う
タイプ分けはどんな傾向、癖を持って生きてきたかってことをなんとなく掴むものであってタイプにしがみつくものではなく寧ろその後どうしていきますか?ってものだと思うし
真剣にMBTIを学んでる人には怒られるかもしれんけど、なんならINTPって診断結果は大して重要じゃないというか、なぁなぁでいいやって感覚でいる
まぁ、その後どうしていくかってことを考えるには出発点としてタイプがはっきりしてた方がいいのかもしれんけど
あとタイプの特徴はよく使う心理機能の組み合わせの結果の羅列であって、特徴がタイプなわけじゃないよなーということを最近思う
231:213
17/01/01 16:04:25.52 .net
>>214
213の最後は余計だった。人それぞれだよね。
人のすれ違いについては同感。
自分は、論理が要求される場面では変わってないと思う。
ただ、周囲への配慮を前より意識するようになったな。
なんとなく試してみようと思って、あえて対人関係の幅を広げてみたりもしてる。
言ってしまえば、MBTIのタイプを見て「本当に色々な人がいるんだな」と思ったことをきっかけに、
(恥ずかしながら)不足していた配慮や処世術を、積極的に身に付けようとしているだけなんだろうけど。
苦手な事を意識的にやってみるときに、目指すべきものが明確になる気がするから心理機能を意識してる感じ。
まだMBTIをきっかけに、試しに色々な経験を積んでみようとしている段階なので(最近知った)、
これからどうなるかは分からないな。無駄だったな、と思ったら意識するのはやめるかも。
202の雑な例みたいに、客観的に自分を知りたいなとは思うんだけど(興味本位で)、
結局213みたいな感じで過ごしているから、やっぱりそんなものは必要ないな。
そもそも内面がすべて外に現れることなんてないんだろうから(わからないけど)、
自己申告が悪いとは決めつけられないし。
あと、基本的には、それまでもやっていた自己批判に名前が付いた感じというか…
「前からやっていたことは『各心理機能を適切に使えてるか?と考えること』とも言える、とMBTI視点からは説明できる」と知った、という程度の感覚ではある。
(MBTIをけなしている訳じゃない。MBTI自体を否定・肯定するのは無意味だとも思ってる。)
結局自分にとって、タイプってそんなに重要じゃなかったので(MBTIを知れたのは良かったと思う)、今まで通りINTP(仮)程度で気楽にやる。
まとまりがないなと反省中…
232:没個性化されたレス↓
17/01/01 16:17:19.43 .net
結構真剣に悩んでる人もいるんだな
気楽だと言いつつ
233:没個性化されたレス↓
17/01/01 16:56:39.85 .net
>>223
心理機能を意識っていうのはよくわかるな
MBTIを知ってから、INTPで外内向思考内向感覚が高い自分の場合、
会話がギクシャクして理解しあえない相手は外向感情型が多くて、議論で衝突する相手は規範型Jが多いって傾向がわかった
自分とタイプが全く違う相手のことは想像もむずかしいこともあるし
対話しようにもコミュニケーションスタイルすら違うとすれ違ってしまいがち
だからこういう自分と違うタイプのパターンを想定しておくと、柔軟な対応や対策を取るための一つの指針になるから個人的には役に立ってる
ただ個人差あるし想定違いってこともあるから絶対的に正しいと思うのは禁物だけど
234:没個性化されたレス↓
17/01/01 17:38:37.12 .net
というか単純に色んな関係の人との接し方の話なんだしどの人にも同じ対応なんて有り得ないから深く考えることもないや
235:没個性化されたレス↓
17/01/01 17:43:32.86 .net
深く考えなくても上手くやれてる人や逆に上手くいってなくも無関心な人は考える必要ないだろうね
236:没個性化されたレス↓
17/01/01 18:21:15.23 .net
MBTIはものさしのようなもんだよな
物の長さを測るのにものさしを使えば正確な長さがわかる
でも大体の見た目で済ませればいいときには特に必要というわけでもない
Nにとっては人の心理を深く掘り下げたいときに使えるし
Sにとっては人の心理を理解するための基準のひとつとして使える
237:224
17/01/01 18:21:40.16 .net
別に真剣に悩んでいるわけではないよ。普段から考え過ぎだと言われるから、人からはそう見えるのかもしれないけど。
ただ昨日落ち込むことがあったから、神経質になっていたところはあったと思う。
たまたま最近ここに出入りしてたからMBTI絡みでうだうだしただけなんだろうね。
映画見つつ合間にここで発散してたら、結局は自分の中でスタート地点(タイプは割とどうでもいいっていう)
に落ち着いて、色々どうでもよくなった感じ。そういえばそうだった、何やってたんだろう、みたいな。
238:没個性化されたレス↓
17/01/01 18:23:40.42 .net
間違えた 229=223で、>>224あて。
239:没個性化されたレス↓
17/01/01 21:12:24.84 .net
>>195
INTP関係なさそうだけど
"新年の目標を達成する2割の人になる「成功の秘訣」"と詳しめに紹介してくれているブログがあった
意外なことに、「自分の周りにある誘惑を取り除く」のは逆効果らしい
ダイエット法を紹介している本が面白そうだ
240:没個性化されたレス↓
17/01/01 22:17:31.23 .net
MBTIやるとニートの自分が慰められる。
241:没個性化されたレス↓
17/01/01 22:38:49.18 .net
良かったじゃないか
242:没個性化されたレス↓
17/01/01 23:04:24.69 .net
ニートだけどそういうタイプだからしょうがない。諦めるしか無い。
243:没個性化されたレス↓
17/01/01 23:09:28.85 .net
批判スレからのお客さんですか
244:没個性化されたレス↓
17/01/01 23:41:29.55 .net
今ニートだけどお客さん扱いとか普通にそういうのどうかと思うわ
245:没個性化されたレス↓
17/01/02 00:21:14.38 .net
すまない234がタイプを言い訳に使っている点にイラッとした
ニートかどうかは問題ではなく
自分自身へのレッテル貼りにレッテル貼りで返したくなった
ちょうど批判スレに出た話題だったから
246:没個性化されたレス↓
17/01/02 00:42:58.26 .net
○○だから仕方が無いという考え方は問題解決の役には立たず
ただ自分の感情を納得させて満足しているだけ
愚痴と同じだね
247:没個性化されたレス↓
17/01/02 01:19:12.91 .net
愚痴には辛辣なのはINTPらしいね
愚痴はただ聞いてあげるのが、ある種の人たちには適切だと言うけれど、現実には難しいと感じる
自分なりの答えを相手に提示するという姿勢があるので、どんな内容でもある程度興味を持って話を聞くことができるけど、聞くだけになった時点で興味が失せる
答えを相手に提示するという姿勢のまま話を聞けばいいと頭ではわかっていても、愚痴を言いたいだけの人間には答えを提示することそのものを嫌がる人もいるし、考えたことを言わないのは自分にとって精神衛生上よろしくない
共感よりも思考に重きを置いていることと、相手を反響板としてみていることを自覚させられるのがこういう場面だなと思う
248:没個性化されたレス↓
17/01/02 02:30:12.74 .net
俺は愚痴聞きは苦手だけど、愚痴を
249:聞いてあげるのが得意な人もいるし愚痴全般が悪いってわけじゃないとは思うけどね 共感して貰うことで気分が晴れて、それが問題解決へのエネルギーになる人もいるだろうし ただ個人的に困るのが 解決法が欲しくて相談したときに共感が返ってきても仕方ないねで済む場合が多いが 共感が欲しくて愚痴ったときに解決法が返ってくると怒る人が多いこと
250:没個性化されたレス↓
17/01/02 04:06:28.72 .net
INTPは実は周りから見た自分のことをすごく気にするタイプ
殻に閉じ籠っていても周りから見た自分をすごく気にする
その例えで見せるなら「聲(こえ)の形」という映画での高校生からの将也
URLリンク(m.youtube.com)
孤立していても周りからの自分を気にする
おそらく、将也のように他人の顔に×を付けて聞こえない振りはしているんだろうけど
「君の名は。」はINTPはそこまで興味わかないと思う。恋愛って感情を読む分野は苦手でそこまで興味もないでしょ?
「聲の形」の方がINTPには合ってるんじゃない?(恋愛ものだけど、複雑な人間関係もあるし)
URLリンク(m.youtube.com)
直感だけど、こっちの方が興味わく人はわくんじゃない?
小学生でいじめっ子のリーダーを演じてた頃の将也はENTPっぽいけど、演じていたのならそれはペルソナであって、本当はINTPだと思う
この動画しかみてないけど、そう感じる部分はいくつか見つけた。これも直感だけど
私は「君の名は。」でも「聲の形」でも感動出来るタイプだけど
251:没個性化されたレス↓
17/01/02 04:54:07.30 .net
INTPだと分かったのでニートらしく生きる。もう立ち直るのは辞めた。
252:没個性化されたレス↓
17/01/02 05:51:19.74 .net
>>241
外から自分を見れないし完璧に自分を客観視するのは一生できないんだろうってことを考えてよくゾッとしてる。それが理由で他人からの視線に対して恐怖心や、それと共に好奇心を持つことになってると自分では思ってる。
でも、この主人公に共感はしなかったしINTPって感じもしなかったなぁ。将也は個人的なトラウマから孤立するようになってるしちょっと読み取りにくくなってるかも。
あと君の名は。は普通に楽しめたし、人の気持ちや行動が揺れる恋愛は興味の対象だよ。書いてみると確かに共感より観察臭いが。
253:没個性化されたレス↓
17/01/02 06:32:15.75 .net
愚痴なんていくらでも出てくるし他人にも寛容を心がける
INTPは愚痴に不寛容だからなんてそれこそ自分にレッテル貼りして言い訳してるみたい
254:没個性化されたレス↓
17/01/02 08:50:47.33 .net
「共感してもらえないと怒る」ってのは
相手に共感や同意を強要してるわけで、なかなかエゴイスティックだよね
まぁ世の中そういうタイプの人は多いし
そういう人からみれば共感してくれない人間は
他人の気持ちがわからない冷血人間に見えるんだろうけど、
そっちも共感強要されてるこっちの気持ちは考えてくれてないわけでw
共感や同意してもらえたら嬉しいっていうのはよくわかるし
愚痴りたくなる気持ち自体はわかるんだが
相手に「俺が望むような返事をしろ」って発想はないなぁ
相手にだってその人なりの意見や感情があるわけだから
255:没個性化されたレス↓
17/01/02 09:26:13.24 .net
>>234>>242はなりすましっぽい
INTPはネットの中では(口だけは)強気になったり、逆に自虐で笑いにつなげるイメージがある
「諦めた」とかいう、言ってもしょうがないことをわざわざ言うのはらしくない
まあ精神的に疲れたりイジケてたりしてそうなるINTPもいるだろうけど
256:没個性化されたレス↓
17/01/02 10:00:25.29 .net
>>242は自分を責めるのを止めたらいい
257: 考えすぎるのを止めたらいい ワクワクすることに没頭すればいい
258:没個性化されたレス↓
17/01/02 10:00:38.38 .net
>>245
自分の思った通りの世界でしか満足できないとしたら他人は不要じゃないかっていう。
論理的ならば批判も歓迎、というINTPっぽさとは真逆な感じだ。
259:没個性化されたレス↓
17/01/02 10:45:12.93 .net
なりすましでも、生きるのにちょっと疲れてる人でも、診断結果がどのタイプでも
自分を見つめ直し向上させる良い機会としてMBTIを使えばいいだけなのに
確かにタイプ分けはレッテル貼りにつながる部分はあるけど
レッテルも上手く使えば有効
無意味だったりマイナスでしかないレッテル貼りはいらないけどな
260:没個性化されたレス↓
17/01/02 10:47:44.57 .net
マイナスの作用しか及ぼさないレッテル貼りは、自分に対するものでも他人に対するものでもいらないってこと
自惚れたり、他人を見下したりっていうね
261:没個性化されたレス↓
17/01/02 11:06:22.44 .net
ニートだから何をやっても駄目だ。しょうがない。レッテルを貼って安心できた。
262:没個性化されたレス↓
17/01/02 11:15:27.79 .net
本当にお客さんな気がしてきた…
MBTI関係なくなってるけど
自分のダメな部分から目を逸らすマイナス作用レッテルまんまじゃん
「ニートだから」ダメなんじゃないだろ
263:没個性化されたレス↓
17/01/02 11:17:38.66 .net
バイアス恐怖症、レッテル恐怖症と言ってもいいくらいしつこい人がいるな
人間である以上バイアスを完全に取り除くことは出来ないだろうし、
レッテルを禁止したら人間的活動が出来なくなると思う
動物のように、赤ちゃんのように、今この瞬間だけをあるがままに生きるのは古来から人間の目標だったとは思うけど
潔癖症のようにバイアスやレッテルを排除するのはその時点でもうあるがままとは言えないと思う
清濁併せ呑むような器量がない人にはMBTIは向いていない
別に誰もMBTIを使え、信じろ、なんて強制はしないんだから、無視して自分の納得できる道を歩けばいい
264:没個性化されたレス↓
17/01/02 11:19:48.30 .net
>>248
愚痴に共感してもらえないと怒る人はおそらく
思い通りにならない他人の存在や世界への苦しさや怒りでいっぱいいっぱいで
自分視点の感情を肯定してくれる言葉や態度だけを当然のように求めているので
異なる他者視点からの見解を受け入れる余地もないし
「私の気持ちをわかってくれるなら私が期待したとおりの言葉をくれるはず」って思ってるんだろう
一方で、INTPは多角的に物事を見たいって性質が根本にあるからそういう状態に陥りにくいと思う
ただINTPも論理的な批判は歓迎でも、発言を曲解されたり的外れで感情的な非難を受けるのは苦手だったりするわけで誰しも苦手なことはあるってことかもな
265:没個性化されたレス↓
17/01/02 11:20:44.07 .net
人に挨拶するのが面倒で仕方ない
承認欲かなんか知らんが毎日毎日それを満たしてやらないと不機嫌になる奴らを相手にするのが面倒だけど避けられない
俺に挨拶がなかったから気に入らんだの挨拶が出来ない奴はダメだの感情論に付き合いたくないからどうすれば避けられるのか知りたいわ
266:没個性化されたレス↓
17/01/02 11:21:52.46 .net
MBTIのおかげでINTPの自分は永遠にニートで良いし、死ぬまで頑張らなくて良いと確信できた。
MBTIのレッテル貼りに感謝しか無い。
267:没個性化されたレス↓
17/01/02 11:25:26.20 .net
おはよう、バイバイ、くらいなら別に抵抗無いけど、
よいお年を、明けましておめでとう、はちょっと抵抗ある
言わなきゃいけないっていう義務感を感じて重たいし、定型的すぎて心がこもってない感じがする
268:没個性化されたレス↓
17/01/02 11:26:21.29 .net
>>256
そのセンスのない煽り飽きましたわ
269:没個性化されたレス↓
17/01/02 11:27:28.38 .net
>>256
かまって欲しくてたまらないんだよね、分かるよ
でもここの人たちはかまうことはかまうけど、君の思うようなかまいかたはしてくれないと思うよ
270:没個性化されたレス↓
17/01/02 11:29:40.51 .net
INTPだけでまったりやってた頃がなつかしい
271:没個性化されたレス↓
17/01/02 11:30:55.73 .net
自分にレッテルを貼ると気持ちがいい。内向的なままでいいや。頑張らなくて良いやと思える。
MBTIをやっていて良かった。
272:没個性化されたレス↓
17/01/02 11:36:00.45 .net
>>261
よほど現実世界で誰からも承認してもらえていなくて寂しいんだろうな
そのうえここでも否定されたら、そりゃこうなるわな
人生の吹き溜まり
273:没個性化されたレス↓
17/01/02 11:36:43.58 .net
(助言を必要とする)相談をする人=T、(共感を必要とする)愚痴を言う人=Fとするなら
前者はT機能で物事を客観的に見るため、相談に対しての適切な対応は助言だと思う人もいれば、共感だと思う人もいることが理解できる
そしてそのどちらも相談した自分に対する優しさだと思うことができる
だから怒らない
後者はF機能で物事を主観的に見るため、愚痴に対しての適切な対応は(自分が適切だと思っている)共感以外あり得ない、助言は不適切であると思い込んでしまう
そして不適切な対応をする相手には優しさが欠けているに違いないと思い込んでしまう
だから怒る
F叩きのように読めてしまうかもしれないけどこれは事実だと思う
Tにも人の気持ちを後回しにしてしまうという欠点があるように、Fにも欠点があるのは事実
274:没個性化されたレス↓
17/01/02 11:39:59.44 .net
まあ誰も挨拶を強制することなんてできないけどな 自分はするけど
>>255だって、別方面で承認欲求を出してることはあるんじゃ?お互い様と思えば楽になるかも
逆に、無意味だろうと従ったところで実害のないルールに、わざわざ反抗することで
周囲の感情を害し自分の評価が下がる、足を引っ張られる、それって非効率的、とか考えて諦めてみるとかどうだ
逸れるけど「他人の承認欲求を軽く満たしてあげつつ、自分の承認欲求は他人に押し付けない」
ことが無難な人付き合いかもしれないと最近考えてる
本人にそのつもりはなくても、他人には承認欲してるように見えることもあるからすれ違ってめんどくさいけどな
275:没個性化されたレス↓
17/01/02 11:47:22.33 .net
MBTIで自分にレッテルを貼ったら内向的でニートの自分を正当化できた。これがいいレッテル。
276:没個性化されたレス↓
17/01/02 11:49:15.39 .net
>>260
あまりにも自分と違う価値観の人がスレ内に増えたような気がして、自分が実はINTPじゃないんじゃないかって思うようになってしまった
277:没個性化されたレス↓
17/01/02 11:55:00.88 .net
>>265
馬鹿は一つのことを繰り返すって本当?
278:没個性化されたレス↓
17/01/02 11:56:45.08 .net
INTPの自分は内向的ニートだが自分らしいってそういう事だ。MBTIがそう言ってる。
今日も脛齧りしないと。
279:没個性化されたレス↓
17/01/02 11:58:52.31 .net
なんだお客さんか1度擁護して損したわ
280:没個性化されたレス↓
17/01/02 12:02:48.78 .net
>>268
確かにそういう使い方がされるきらいはある
でもそれは注意深くしてれば大丈夫
281:没個性化されたレス↓
17/01/02 12:07:56.03 .net
>>268
このスレに居る人達が皆そうだと考えてるだろ
残念ながらそんなのは一部だよ
自己正当化を踏まえて見破るんだから
貴方の状況で言えば内向的かもしれないけどそれを踏まえて生き方を考える
282:没個性化されたレス↓
17/01/02 12:15:58.00 .net
弱い部分に悪用するか克服に使うかは自分次第だから
ニートの正当化に使うようなクズはMBTIをやろうが何をやろうがどうしようもない
283:没個性化されたレス↓
17/01/02 12:21:25.30 .net
ニートの自分を受け入れさせてくれたMBTIにお礼を言いたい。
心置き無く親に迷惑をかけられる。だってこれが僕のタイプだもん。
284:没個性化されたレス↓
17/01/02 12:56:04.24 .net
>>243
ふむん。じゃあ「聲(こえ)の形」の将也はIの側面の強いENTPでいいのかな?
表面だけ見ればENTPっぽいし。E(外向的)だからって必ず明るい訳じゃない
逆にI(内向的)だからって必ず内気な訳でもないけど
「君の名は。」は普通に楽しめる。この”普通に”ってのが皮肉に捉えられる場合もあるけど
正直、そこまで大ヒットする内容の作品なのかって言うとそうでもない。中身はかなりぺらぺらだし、PVからの期待値が高すぎて逆に冷めてしまったのもあるけど
90分の作品にまとめなきゃいけないからそこはどうしても仕方ない部分かも知れない
どうしても気になるなら原作を読めばいいだけだし
まぁ、原作を読んで考察する�
285:ルど興味はわかなかったけど 私は「君の名は。」は恋愛よりも時系列が気になってしまったかなw 恋愛ものでみるには恋愛の心理描写が薄い気がする。すれ違ってもお互い気づかないもどかしい部分はあったけど この夏、日本中が恋をする。ってキャッチフレーズだけど、そこまでのインパクトはなかったかな、個人的にだけど 話は変わるけど、恋愛が興味の対象って言うより他人の心理の観察が興味の対象じゃないの 簡潔に言えば、人間観察 ただ、それを活かせるか活かせないかで大きく変わるけど
286:没個性化されたレス↓
17/01/02 13:00:30.65 .net
>>273
根本的に頭が悪い
287:没個性化されたレス↓
17/01/02 13:07:30.79 .net
INTPと相性が良いのはESFPらしいけどね
根拠はないけど
自分で調べて確証がある訳でもないし
INTPが愚痴りたいときがあるならESFPがいいんじゃない?
INTP同士じゃ愚痴の解決は出来ないと思う
288:没個性化されたレス↓
17/01/02 13:11:12.79 .net
恋愛って感情を読む分野は苦手でそこまで興味もないでしょ、って決めつけるのはやめてほしいな
私は「君の名は。」はぺらぺらだと感じてしまって楽しめなかったんだけどね
もっと葛藤したり濃い心理描写がある方が好き
関係ないけどズートピアは面白かったな
289:没個性化されたレス↓
17/01/02 13:23:30.52 .net
決めつけるなー!愚痴るな!レッテル貼るなー!っていちいち言ってたらもはや気軽に書き込めないんじゃないのこりゃ
たいていのことは例外があるから当てはまらない場合や相手もいるだろうし、愚痴のような書き込みもすることあるんじゃないのINTPだったら
あ、ごめんねレッテル貼って決めつけて
290:没個性化されたレス↓
17/01/02 13:29:49.82 .net
恋愛って感情を読む分野は苦手でそこまで興味もないでしょ?
ここは人の感情を読むことが苦手なタイプだと診断サイトに載っていたから
そして、他人の恋愛(心理)には興味あるかも知れないけど、自分の恋愛は興味ない傾向な気がしてたから
このスレを読んでると尚更ね
自分の恋愛になると面倒くさい。そんな感じがする
当たらずといえども遠からず。って感じじゃない?
291:没個性化されたレス↓
17/01/02 13:35:03.32 .net
>>278
ちゃんと読んでなかったの?
まあ、クリスマスイブあたりから嫌な感じで書き込みにくいと思ってたから
気軽に書き込める状態に戻ったらいいなーっていうのは同感
292:没個性化されたレス↓
17/01/02 13:51:02.09 .net
>>279
後、疑問符だから決めつけてはないかな
例外的なことはいくらでもあるし
ただ、情報は対面も会話もしてないから診断サイトをある程度は鵜呑みにするしかない
そこは血液型診断と同じ
2ちゃんって匿名性だから余計に分からないしね
こんな場所で「わかって!」って伝える方が無理がある
ネット上の会話は人付き合いではないから。特に匿名性のある場所では他愛ない文章のやり取りでしかない
同じ文章でもリアルタイムで行われるやり取りだと違うけど
リアルタイムだと会話と変わりない。VCだと更に関係は強くなる
VCの方が分かりやすくていいけど。打つ手間も省けるし
293:没個性化されたレス↓
17/01/02 13:55:39.24 .net
診断サイトってアレちゃんとしたMBTIの協会が運営してる?
誰が運営してるのか分からないものを自己評価に取り込むのはあぶないのでは無いでしょうか
294:没個性化されたレス↓
17/01/02 14:00:12.13 .net
MBTIの協会が運営していたら疑問なく全て受け入れるのか?
295:没個性化されたレス↓
17/01/02 14:01:31.35 .net
四つの要素が対立していることなんて協会の人間じゃなくても分かること
それが分からないなら協会の人間とかいう権威があろうとなかろうと無関係に危ない
MBTIは理論っていうほど難しいものではない
296:没個性化されたレス↓
17/01/02 14:19:53.53 .net
うーん、いや
例として挙げればそれがその辺の学生が作った診断サイトだとして質問から診断まで正しく出来てるって保証は無いですから
経験値の高い協会関係者ならまだ良いと思いますがね
そういう点はあまり気にされてこなかったのか
皆さんそうなのかな?
良かったら協会のウェブサイトも見て下さい
心の問題でもあるだけに慎重さには注意を払われた方が良いと思います
297:没個性化されたレス↓
17/01/02 14:43:21.67 .net
そもそもネットの結果だけを
298:鵜呑みにするというのが有り得ない、俺的には じゃあなんで自分がINTPだと思ったかといえば、MBTIの基本的な考えを咀嚼して、 それを使って長い時間をかけて自分の考え、行動を検証してきたから 最初の頃はタイプがころころ変わったり、本当にINTPかと何千回も疑ったが、 ある時期から納得して受け入れた つまり俺に関して言えば、MBTIは俺の理論 他人の考えを盲信しているわけではないし、この理論で他人を操ったりしようとも思わない
299:没個性化されたレス↓
17/01/02 14:48:27.78 .net
そもそも質問に答えて得た結果を受けとるのがMBTIじゃないからな
その先が重要なんだよ
Webの診断は、あれだけじゃ意味がないと思ってる
正しいタイプが一発で出るとは考えにくいし、運良く当たったとしてもそれを検証しないと当たったかどうかも分からない
そういうやり方で赤の他人が間違った自己認識をしてしまうとしてもそんなのしったこっちゃない
そんなのは一人一人が自分の頭で考えること
300:没個性化されたレス↓
17/01/02 14:49:27.44 .net
一括りにするなとか決めつけるなとか言われるのて、そんなに腹立つ?
そういうレスついたことあるけど
自分が「傾向」の話した時点で、自分でも例外はあるだろうなって分かってるんだし
この人は当てはまらなかったんだなーで終わるな
自分は該当しないぞ、くらいの意味だと思ってる
301:没個性化されたレス↓
17/01/02 14:58:34.82 .net
参考にしているのはこれだけど
URLリンク(www.16personalities.com)型の性格
全て当てはまっている訳じゃないけど、大体は当てはまっていると考えてる
だからってMBTIを基盤にして人を見ることないけど
現実の人付き合いでMBTIなんて考えて付き合うほど器用でもないし
この人は好き、嫌い、得手、苦手という直感でやってるから
無意識に考えているのかも知れないけど、意識して考えることはしない
例えば、仲のいい友達にMBTI診断をやらせてみた。結果は自分と相性の悪いタイプだった
それで友達をやめることはしないでしょ
仲がいいなら相性はいいんだから。頭より心で信じる
302:没個性化されたレス↓
17/01/02 15:05:45.86 .net
>>288
腹は立たないけど決めつけだと受け取られかねないあらゆる書き込みはしないようにしないとなとは思うよ
決めつけてるつもりはないから余計にその気遣いをするのが面倒ってだけ
303:没個性化されたレス↓
17/01/02 15:38:01.76 .net
INTPのスルースキルは世界一ィだと思っていたが
一度ストレスがかかってFeが顔を出すとなかなか納まらないんだろうか
熱しにくく冷めにくい
304:没個性化されたレス↓
17/01/02 18:41:02.34 .net
確かにキレるとずっとその事について考えちゃうそれでもっとイライラして、仕方ないから他の作業して忘れる
305:没個性化されたレス↓
17/01/02 20:31:31.19 .net
そもそもMBTIの相性診断は信憑性ないって話も聞くな
性格的に正反対だから合うこともあれば、逆に正反対だから合わないこともありうるし
MBTI自体が特定の状況下でのその人の一面しか表してない可能性もあるわけで
306:没個性化されたレス↓
17/01/02 21:02:13.08 .net
Feが顔を出すってどういうことだっけ
307:没個性化されたレス↓
17/01/02 22:10:09.70 .net
>>293
基本的には4つの軸の組み合わせ。
単純にそれぞれの軸での考え方が正しいかそうでないかを考えればいい。
例えば、内向的/外向的の軸だけど、人と接する事はどちらがとくいか、
またひとりで黙々と作業をするのはどちらの性格が向いているのか。
まったく信憑性がないのであれば、
自分の性格を含めどっちが向いていそうなんてことを
考えるまでもなく差がないと言い切れるだろうか。
内向的な性格なんて言葉が普段用いられてる事実からすると、
明確な分類は出来ずともある程度参考にはできるフレーミングだとは思うよ。
後は個別の要素の組み合わせになるけどANDで結合されるから
そもそも当てはまるような物事がかなり細かくなって検証がしづらくなると思う。
なんとなく言語だと無理っぽい感じもする、変換をかけているからロスがある。
308:没個性化されたレス↓
17/01/03 00:26:05.14 .net
>>295
自分は状況によってINTP、INFP、ENTP、ISFJ、ISTPって変わる
例えば内向かどうかも状況だけじゃなく相対的にあるいは主観的に判断されてしまうものでもあるわけだから
たとえ専門家でもその判断基準は曖昧にならざるをえないと思う
その人の一面や特定の状況下の傾向はわかるとしても
そう簡単に全ての人間をたった16タイプに分類できてかつ相性まで判別できるのかっていう点は正直疑わしい
常に同じ性格特性がよほど極端に表れるタイプの人なら分類も容易だとは思うんだがほとんどの人間はそれほど単純でもない
MBTIは一つの考え方としては面白いとは思うし、人によっては参考にできるってのもわかるけど
バーナム効果もあるし信憑性があるかどうかはまた別の話かと
309:没個性化されたレス↓
17/01/03 01:02:03.25 .net
タイプが変わるっていうより、心理機能の使用が変わるだけでは?
INTPでもFiやNeを使うときは当然ある
でもそれって右利きの人がたまたま左手を使ったみたいなことじゃないかな
個別の例外に惑わされるのではなく、大局的に判断すればパターンの偏りは必ずあるはずで、それを見つけ出すのがMBTIだと思う
310:没個性化されたレス↓
17/01/03 01:31:34.56 .net
>>297
だからMBTIは特定の心理機能の使用が偏ってるタイプの人間じゃないと信頼度が下がる可能性があるんじゃないかって話なんだけどね
「大局的に判断すればパターンの偏りは必ずあるはず」っていう仮定がそもそも正しいのかどうなのか
MBTIのような類型的な性格診断は典型例から外れる中間タイプや混合タイプの判別は困難だって指摘はあるよ
311:297
17/01/03 01:54:34.42 .net
だから偏りのない人間なんて居るのかって話なんだが
偏りがある、ってのは確かにただの直感だから証明は出来ないけど、
たとえばTeとFeで綺麗に同じ回数使っているのって不自然な気がする
相性とかは俺もあんまり信じていないな
相性を語るにはあまりに要素が少なすぎるから
312:没個性化されたレス↓
17/01/03 02:02:17.02 .net
ストライクゾーンの違いだな
ちょっとでも外れれば偏りがあると判定するのと、
よっぽど外れていないと偏りがあると判断しないのと
313:没個性化されたレス↓
17/01/03 02:22:29.50 .net
>>296
そもそも16でいいのかというのも分からんし。
314:没個性化されたレス↓
17/01/03 03:25:41.42 .net
信じる信じないは個人の自由だと思うよ
ただ証明できない以上は信憑性があるかないかもわからないわけで
信憑性があると断言できるほど具体的な根拠はないってことになる
というか心理機能やMBTI自体も厳密に言えば仮説に過ぎないとも言えるけど
相反する機能を同数使う人も確率的には一定数存在する可能性はあるし、
たとえば特定の職種に就くとどうしても特定の機能ばかり使わざるをえない状況になることもありうるから
単純に回数が多いなら主要ってするのもそれはそれで乱暴な気もする
どこから「偏り」と判定するかの基準も曖昧ってのも問題だしね
と、批判っぽい書き方になってるけどMBTIが全面的に信用できないって言うつもりではないので念のため
315:没個性化されたレス↓
17/01/03 03:44:50.96 .net
>>296
状況によって変わるなら、自分がどのような状況のときにどの心理機能を
優先させているのかということは考えられるはず
あなたはその5つのなかに外向的思考と内向的直観が第一、第二に入るタイプがないので
INFPが内向的感情が優位なのか、ただ外向的思考が弱点なのかは突き詰めて考える方が良いかも
316:没個性化されたレス↓
17/01/03 10:27:51.90 .net
状況によって変わるものを人格診断と呼ぶのは詐欺だ。それは状況心理機能診断とでも呼ぶべき。
誠実さが無さすぎてユング心理学をビジネスに悪用した血液型診断もどきの域を出ない。
317:没個性化されたレス↓
17/01/03 10:28:38.67 .net
少なくとも仕事は外すべきだと思う
職業病というか、その職種特有の思考行動パターンがあるだろうから
プライベートで、どちらを選んでも明らかな不利益にはならないような場面、
つまりどちらも選択可能な場面を思い出してみて、どちらを選択するか
具体例としてはよく話に挙がる、愚痴を言われたときにどうするか、とかかな
まあ相手との関係もあるから簡単ではないけど
318:没個性化されたレス↓
17/01/03 10:34:14.08 .net
個別で見れば状況によって変わるけど
全体としてはひとつの傾向があって
それを知ろう、っていう話だろ
なんというか、視野が狭いんだよなぁ
結論ありきだから仕方ないか
319:没個性化されたレス↓
17/01/03 10:51:03.10 .net
MBTIの心理機能を本当に測定するなら同じ結果になるのはおかしい。人間の群の中で自分が相対的にどういう傾向を持つのか知る事がMBTI式診断の意義であるから。
外向や内向とは人格に存在するのではなく群の中の特徴として存在する。特徴とは累積した質問と回答にある特異的な偏りから発見されるので群の全体傾向が変われば自分が外向であるか内向であるかも変わらなければ意味がない。
さらに母集団計測においては無作為二重盲検法などを用いなければならないのであるがMBTIネット診断では全くその前提を満たさない。
しかもMBTIでは人間に不変の気質を特性付けているがこの場合の気質もまた相対的なものであるに過ぎないので不変という事態はあり得ない。
この論理的帰結である。
MBTIの根拠は完全破壊された。
320:293
17/01/03 11:43:56.72 .net
>>303>>305>>306
もちろんパターン(偏り)がはっきりしてる人もいることは否定しないし、自分を知るきっかけとしてMBTIはいいと思うよ
ただ、人間誰しも全体的な傾向がひとつのはずだって発想も視野が狭いし結論ありきのように思える
仕事は外すべきというが、じゃあいつの時の自分が本当の自分なのか
1人でいるときか、集団でいるときか、特定の家族といるときか、友人Aといるときか、知人Bといるときか、
日本にいるときか、海外にいるときか、とか
>あなたはその5つのなかに外向的思考と内向的直観が第一、第二に入るタイプがないので
>INFPが内向的感情が優位なのか、ただ外向的思考が弱点なのかは突き詰めて考える方が良いかも
自分は心理機能テストやると外向思考内向思考も高い傾向があるし内的感情は比較的低め
全体的には外内思考外内向感覚外直観がほぼ横並び、外感情が一番低いって傾向はある
でもユングの考え方でもそれぞれの機能は伸ばせるってことだから
成長や状況にしたがって「傾向」も変わることはありえるし
むしろ相反する機能が弱いはずだって分析して安易に自他にレッテル貼りするのは危ない気もするね
ただ>>307の「MBTIの根拠は完全破壊」ってのもまた極端すぎる結論だなw
ちなみにIDでなくてややこしいが俺のレスは>>293>>296>>298>>302
321:没個性化されたレス↓
17/01/03 11:47:49.57 .net
別にいいんだけど、INTPのスレでなぜこの話題をやってるのかという疑問はある
専用のスレがあるんだからそちらでやればいいんじゃないかと
何でも受けてたってくれると思われてんのかな
まあ別にいいけど
322:没個性化されたレス↓
17/01/03 11:51:54.38 .net
私の場合は傾向が極端なので一人のときもINTPだし大体の友達といるときもINTP
旅先でもINTPだけど仕事中はたまにINTJ(というかNe-Te使用)
ここまで分かりやすくない人にとっては、MBTIに不満があってもおかしくはないと思う
323:没個性化されたレス↓
17/01/03 12:03:16.35 .net
僕ニートのINTP。
INTPだとニートでも気が楽になった。もう頑張らなくていい。ありがと。
324:293
17/01/03 12:29:03.56 .net
>>309
ごめん
自分的には結論が出てるわけじゃないから「MBTIの理論が絶対に正しい/正しくない」っていうのが不思議だなと軽い気持ちで話しはじめただけで
途中からスレチっぽくなってて悪いなとは思ってたんだけど話の流れを途中でぶったぎるのもなんだなと思って続けてしまった
INTPの「他人を、実際の話し相手として見るのではなく、自らのアイデアや論理について自分自身と討論する際の反響版として利用している」ってのはなんか自分に当てはまるんだよね
325:没個性化されたレス↓
17/01/03 12:30:20.68 .net
批判スレでやった方がいい内容でワロタ
326:没個性化されたレス↓
17/01/03 12:56:40
327:.31 .net
328:没個性化されたレス↓
17/01/03 13:02:06.40 .net
>>314
誰も追い出していないし
そうやってレッテルを貼るなよ
自分の都合の良いようにしか見えないんだろうけど
329:没個性化されたレス↓
17/01/03 13:07:19.04 .net
>>314
INTPに恨みがあるのか知らんけどそういう感情的なレッテル貼りはきかないと思うよ
330:没個性化されたレス↓
17/01/03 13:36:24.55 .net
>>314
ザ・文盲
331:没個性化されたレス↓
17/01/03 13:37:49.07 .net
>>316
感情的?それはお前だろ
INTPなら論戦しろ
嘘こきが
332:没個性化されたレス↓
17/01/03 13:46:53.16 .net
絶えずお客さんがやってくるスレ
333:没個性化されたレス↓
17/01/03 13:57:32.25 .net
>>318
嘘こきでも屁こきでも何でもいいけど君に他人を動かすだけの説得力はない
334:没個性化されたレス↓
17/01/03 14:11:27.39 .net
内向的、外向的ってどういうことだろう。
言葉通りに捉えれば地球のことよりも宇宙全体のことに関心があればより外向的と言えそうだけど、診断結果はそうでないみたい。
335:没個性化されたレス↓
17/01/03 14:13:40.50 .net
>>321
さすがにその問いはggrks案件
336:没個性化されたレス↓
17/01/03 14:20:02.29 .net
>>322
答えを教えていただきたい。
ググっても分からないというか複数の解釈があるようなので。
337:没個性化されたレス↓
17/01/03 14:38:05.35 .net
(1)他人に対して外向的
(2)新しいものや体験に対して興味があり行動的
このどちらかを満たしていれば外向的であると言えると思う。
人にはあまり興味がなくて一人で勝手に行動するタイプの外向的人間もいる。
(2)についていえば、単に物事に関心があるだけでは足らず
得た知識でさらに外界に働きかける何かをしたいと考えるかどうかが内向外向の違い。
338:没個性化されたレス↓
17/01/03 16:10:18.82 .net
>>324
そっか。
自分ではなくて他人に興味があることと
地球にではなくて宇宙に興味があることは
相似の概念ではないんだ。
ありがとう。
339:没個性化されたレス↓
17/01/03 17:12:30.32 .net
みんな一度深呼吸して落ち着こうぜ
そのレスの裏にどんな意図があるのか、相手は何を期待しているのかを見抜くんだ
相手との対話に価値を見出せないなら相手の欲しいものを返す必要はない
340:没個性化されたレス↓
17/01/03 19:55:04.00 .net
確かにこの世の真理や本当はどうなってるのかって探求が好きだわ。
技術研究・開発職やってる。
誰も知らない課題の発見とどうやって現実的に解決するかとかが1番楽しい。
(あと音楽作ったり)
341:没個性化されたレス↓
17/01/03 20:29:16.08 .net
考えすぎると本当なんてないのだ!わあああああ!ってなる
342:没個性化されたレス↓
17/01/04 00:22:51.62 .net
MBTIを信じていると頭が壊れる。自分の中に特定の心理機能がある様に錯覚する。
それが自分の人生を司っていると思い込む。新しい血液型診断である。
343:没個性化されたレス↓
17/01/04 00:30:31.42 .net
>>324
よくある診断サイトなんかだとEIの診断は社交性に関する質問になりがちなんだよな
だから質問に答えるだけでなくMBTIの仕組みから理解しないと正しい診断ができない
344:没個性化されたレス↓
17/01/04 00:44:16.24 .net
言葉とは常に解釈に幅のあるツールだ。前提条件を極めて厳粛に指定しなければどれだけでも幅が出る。
MBTIの質問は極めて曖昧に記述されるので回答者は如何様にでも回答が可能。
如何様にでも回答出来ると言うことは主観による部分が大きいのだ。そしてネット診断はフィードバックが無い。肥大する妄想。悪質極まる。
345:没個性化されたレス↓
17/01/04 04:49:33.20 .net
たとえばついさっき俺コップにお茶入れて持って来て今手元に置いてあるんだけど、本当にここにコップがあるのかどうかわからない
誰かがやって来てそんなとこにコップないぞとか、それはコップじゃないだろとか、感じる可能性は否定できないし
そうだとしてもそれはそれで俺もそいつも間違ってない、ってコップ以外の全てに対して思いながら生きてるんだけど
あ�
346:髓x親しくなってそういうことを軽く話してみたことのあるような間柄の人たちからはことごとく電波扱いされて来たよ このスレ見てるとたまーに、ああ同じようなこと考えてる人がいるんだなあと思って少し嬉しくなる ここ以外ではほとんど見掛けないから、ある程度の分類分けには成功していると思う
347:没個性化されたレス↓
17/01/04 08:43:08.16 .net
>>332
それintpというよりも天才と変人に類する論題な気がするな(まぁ主観ではIntpに多そうですが)。
認知的脱抑制てキーワードで少し調べてみなよ
私はこれでかなり納得したかな
348:没個性化されたレス↓
17/01/04 08:56:51.03 .net
理研の税金無駄使い、954万円高級家具カッシーナ・イクスシーの指定購入も大問題 : 千日ブログ ~雑学とニュース~
URLリンク(1000nichi.blog73.fc2.com)
税金の無駄遣い?STAP細胞関連経費1億4500万円 小保方晴子氏の検証実験参加は不要だったで書いた理研の税金の無駄使い。
実は小保方晴子さんらのSTAP細胞関連だけでなく、別の問題にも触れられていました。扱いが小さかったんですけど、こちらもすごく問題だと思います。
(中略)
●本来なら大問題である税金の無駄遣い
この高級家具の件は、小保方晴子さんが買ったのでは?と、STAP細胞疑惑のときにいっしょに話題になったものです。しかし、すぐに東大教授になった別の方のところで購入したものだと、断定されていました。
違っていたら困りますし、名前を出しちゃうとあれかな?と思うので書きませんが、「カッシーナ・イクスシー 東大教授」あたりで検索すると簡単に出ます。もうあだ名が「カッシーナ」という感じになっていました。
「計288個の穴があること」など、実質的に特定のブランド以外を排除した購入など認められるはずがないものであり、本来なら非常に問題です。これは小保方さん問題以上に返金を求めやすくないですかね?
マスコミはこっちの問題ももっと追求すべきだと思います。
349:没個性化されたレス↓
17/01/04 11:49:08.44 .net
>>333
332ではないが認知的脱抑制について調べてみたら面白かった。
認知的な抑制は日常では無難にゴールに辿り着く助けになるけれど、それが最適かどうかは問わないし、
非日常では役に立たなかったり逆効果にもなり得るという方法なんだろうね。
現在育児している経験から言わせてもらうと、幼児は抑制の度合いが低いんだよね。当たり前だけど。
周囲の環境が過度な認知的抑制を要求しなければ、より多くの子供が天才として育っていけるかもと思った。
ただし養育側にも認知的脱抑制や高い知性がないときっと難しい。
350:没個性化されたレス↓
17/01/04 12:41:52.34 .net
>>335
そうですね
でも、認知的脱抑制の弱い子どもは、根本的なところで他の子どもに比べて、情報過多になりがちのようです。
この情報過多を上手く処理できるだけの知能がなければ、学校は情報が溢れる場で非常に疲れてしまう。
さらに、日本の教育は集団教育で、枠にはめがちで息苦しい(intpだとよくわかるだろうけど)。
そうなると、不登校になったり、自分はダメなやつなんだ、という自信なくしたり、理解ないまわりから批判されたり。そもそもまわりとわかりあえなかったり。
天才になれる素質をただの秀才か不登校にしてしまうのが現状の教育なのかもしれませんね(かなり改善されてきてはいるでしょうが)
351:没個性化されたレス↓
17/01/04 1
352:3:04:28.22 .net
353:没個性化されたレス↓
17/01/04 13:38:04.32 .net
SとNの割合だいたい五分五分だけどS入ってたところで何にもならなかったよそれどころかJも出たことあるけどなーんにもならなかったし
EとFがないからかな
354:没個性化されたレス↓
17/01/04 14:59:33.32 .net
MBTIで判定された心理機能には必ずバイアスが介在しており主観に歪められている。
自分の相対的特性を自分で計測する事は出来ないのだ。正当方式ではこの弱点を補助する為にセラピストがフィードバックをして主観の歪みを修正するのだから。
MBTIネット診断方式で客観性に基づくには自分自身がMBTI測定に無自覚で質問に回答しつつ同様に無自覚に回答した母集団との比較が不可欠だ。しかし無自覚にMBTIを受けるのは無理なのでこれは破綻した。
MBTIネット診断はこれを無視し本人の主観的な決めつけだけを使い最初から最後まで主観的バイアスを強固にしようと診断結果に偉人や諺を転用して面白おかしくキャラクター化してユングを権威主義として盾にする。
先人の研究を虚仮にした学問の敵とも言える心理学ビジネスである。
355:没個性化されたレス↓
17/01/04 17:30:02.30 .net
>>337
全部あるある過ぎて
全面的に同意するわ
356:没個性化されたレス↓
17/01/04 18:14:05.39 .net
それはバイアスによる自己洗脳だ。もはや気が狂っている。
357:没個性化されたレス↓
17/01/04 19:54:23.46 .net
昼飯を一緒にとろうとしてくる同僚が嫌い
昼休憩くらい一人で過ごしたい
358:ENTP
17/01/04 20:46:15.94 .net
>>337
ENTPの俺もそんなもんだったよ
学校は大嫌いだった。楽しかろうとね
359:没個性化されたレス↓
17/01/04 22:35:58.58 .net
>>330
ほんとそれ。
社交的なIもいるってのに、E Iを勘違いする人が増えそうでアレだよね
360:没個性化されたレス↓
17/01/04 22:41:44.93 .net
>>342
笑顔で断ったりはできない感じですか。それは煽りとかでなく本当に可哀想でならない。
361:没個性化されたレス↓
17/01/05 00:26:51.04 .net
NTPは学校教育のなかで
「こんなことをする意味があるのか」といつも考えていそう
362:没個性化されたレス↓
17/01/05 00:52:46.28 .net
INTPって議論好きかと思ったのに
MBTIの概念に対する疑問はスルーなんだ、以外
363:332
17/01/05 01:02:47.72 .net
>>333
INTPはあんまり関係なさそうかぁ、そっか、ここだと思ったんだけどな。少し残念。
認知的脱抑制っていうのは聞いた事がなかったよ、教えてくれてありがとう。
認知的脱抑制そのものの説明ページを読んでもあまりピンと来なかったけど
一緒に書かれていたHSP、OE、ギフテッドとかについて色々と思うことがある。じっくり調べてみるよ、ありがとうね。
364:332
17/01/05 01:16:18.59 .net
16personalities基準だと、内向型100%、直感型91%、論理型77%、探索型83%、慎重型63%でINTP-Tになるよ。
INTP、というよりは単に俺の性格だろうけど、議論はむしろ好きじゃないよ。ただ穏やかに話をしたいと思う。
相手がはじめから俺と戦うつもりで俺の前に立つなら、俺にとってその人は話を出来る相手ではないよ。
365:没個性化されたレス↓
17/01/05 01:52:46.45 .net
>>347
自分の場合は「気になることを知りたい!」が根底にあって、そのために適した方法ならば
議論もするけれど、議論自体が好き�
366:ネ訳ではないかな。 MBTIについては科学的な根拠が乏しいことは調べて分かったし妄信するつもりもないが、 役には立った(居心地の良いこのスレを発見出来た)のでまあメリットもあるよね、くらいに思っている。 心理学は詳しくもないし強い興味もないから現状ではそれ以上には発展しない感じ。
367:没個性化されたレス↓
17/01/05 01:58:12.48 .net
>>332
俺はギフテッドを辿ってMBTIに辿り着いた。
アメリカではギフテッドの多くがINTP/Jであるらしい。
あながち関係ないわけではないかもしれない。
368:没個性化されたレス↓
17/01/05 10:31:09.43 .net
>>348
でも、同じような感覚を持つ仲間がいる可能性は高いかな、とは思いますよ。
少なくとも電波扱いする人はここには少ないと思う。
むしろ、発言内容に対しての分析を始めるんじゃないかな?
369:没個性化されたレス↓
17/01/05 10:52:34.85 .net
>>346
いつも思ってた
勉強はしなきゃ、でもこんなの意味あるのかなぁ…の板ばさみに気をやりすぎて肝心な学校の勉強はやる気ゼロ
370:没個性化されたレス↓
17/01/05 13:00:15.21 .net
興味のある科目→いらんところまで調べて教師にうざがられる
興味のない科目→ノート白紙で怒られる
371:没個性化されたレス↓
17/01/05 13:03:29.52 .net
まぁ学校教育だるかったよね
大学のは面白かったけれど
372:他タイプです
17/01/05 21:43:31.56 .net
>>253
バイアスレッテル恐怖症?の人の影響かして、各種MBTI関連スレからものの見事に人が去って行っちゃいましたね。最初からそれが彼の目的だったとしたらスゴイというか怖いというか。
373:没個性化されたレス↓
17/01/05 22:20:19.27 .net
会話の多様性は減ったよね。つまんない。
374:没個性化されたレス↓
17/01/05 22:41:04.77 .net
しかし自分がMBTIくだらねと思うならそう思っておけばいいのに
他の人にもくだらねと思わせなければ気が済まない心理ってどこから来るんだろうな
375:没個性化されたレス↓
17/01/05 23:21:07.80 .net
ここの人たち初売りでなんか買った?
自分は消耗品と割り切ってる服と靴
376:没個性化されたレス↓
17/01/05 23:26:01.88 .net
何も買わなかった…
377:没個性化されたレス↓
17/01/06 00:31:24.50 .net
金欠なのでセール品の服を買いに行った
378:没個性化されたレス↓
17/01/06 00:35:05.27 .net
>>332
懐疑主義、不可知論、方法的懐疑
この辺りに興味ある人はINTPが多い感じはするね
デカルトなんかもよくINTP型として挙げられてるし
そもそも帰納法よりも演繹法を好む思考形態はINTPの特徴に感じる
379:没個性化されたレス↓
17/01/06 00:48:25.16 .net
ここの人たち生きる理由についてどの辺まで答え出た?
380:没個性化されたレス↓
17/01/06 00:58:12.62 .net
生きてる理由はない
勝手に出産されたんだけど自殺は痛いし苦しいから死ねないくらい
無為にどうでも想像してたりどうでもいい考えばっかり思ってる毎日
381:没個性化されたレス↓
17/01/06 01:00:17.37 .net
>>363
死ぬ意味なら答え出た
孫や甥っ子姪っ子に人は老いて死ぬということを教える為
382:没個性化されたレス↓
17/01/06 01:04:44.49 .net
生きる理由はまずかったか・・・
じゃあ死ぬ理由ってなんだろう
たまに「私は○○ってアイドルグループの為に生きているの」
っていう人(何かの為に生きる人とする)がいるけど、
仮に人間がそんな人たちの欲望が満たせるように進化したとするならば、
死ななくなるOr寿命がとても長くなるはずだと思うんですね。
それなのに人間の寿命は80年ちょっとしかないって言うのは
死ぬ理由があるからじゃないですかね?
383:没個性化されたレス↓
17/01/06 01:09:28.85 .net
そこまで欲望重視して肉体の進化できないからじゃないですかね
384:没個性化されたレス↓
17/01/06 01:12:51.21 .net
その進化できない理由が死ぬ理由なのかな・・
そうなれば畜生どもと人間の区別はないのか
死ぬ理由は畜生も人間も同じかもしれない
385:没個性化されたレス↓
17/01/06 01:32:13.70 .net
種全体にとっての需要によって進化するんであって個人の欲望が進化に関係したりしないだろって言ってるんだがまあいいか
386:没個性化されたレス↓
17/01/06 01:37:12.44 .net
生死について何故人間だけ特別と思う?
387:没個性化されたレス↓
17/01/06 01:53:04.25 .net
特別に思うのとは少し違うかもしれない
多分生物の死ぬ理由はすべて共通していると思う
ただ、その時に人間という言葉を使うのは私が人間であるからですね
犬が生死の理由を考えているときは犬はなぜ生きるのだろうって考えるはずですよね?
388:没個性化されたレス↓
17/01/06 02:04:27.43 .net
進化途中だし目に見える進化はそんな短い間にしないだけだよ
389:没個性化されたレス↓
17/01/06 02:13:24.72 .net
332だけどレスくれた人ありがとう、凄く励みにも勉強にもなった。
ギフテッド関連についてやっぱり凄く思う所があったんだけど、スレ違いになりそうだから、どこか別の場所を探すよ。
方法的懐疑、は確かに地で行ってるなあ…
俺が人間でも犬でも、生死の理由を考えるなら「俺はなぜ」であって、「人間は」「犬は」ではないな…?
個体差があると思うなあ。
390:没個性化されたレス↓
17/01/06 02:24:25.25 .net
誤解があるみたいだけど進化は「なりたいように」変化するわけじゃないからね
いろいろ適当な変化があった中の「一番(生き残って増えるために)都合がよかったもの」が結果的に残るだけだからね
例え生きるのが馬鹿馬鹿しくなるほど不幸せな生き方になっても
生き残って増えるのに適してさえいればそれが進化だからね
391:没個性化されたレス↓
17/01/06 03:07:02.27 .net
人間が人間の特性で生死に理由を見出し克服しようとした結果、宗教が生まれたのでは
現状なにか理由を探しても宗教に似た概念を超えずそれを求めるだろうと思う
人間は科学を発展させてきて空を飛ぶなり目指した方向性の進化を獲得してきたんじゃない?人間個体の進化はともかく、人間は科学を通してなりたい欲望の対象に進化を遂げる稀有な存在なのでは?
392:没個性化されたレス↓
17/01/06 09:19:52.31 .net
一応確認だけど、進化(自然淘汰)はストレスある環境下で方向性もった加速するからね
生きる意味も死ぬ意味も、種としてなのか個人としてなのか、で大きく変わるだろうね
種としては、ホモサピエンスしかいないよね(ネアンデルタールの遺伝子は1~2%ほど入ってると近年発覚)。それ以外は絶滅しちゃった。
なぜ? てなったとき学説2つあったはず。
有力なのは、各地でいろんな人類が繁栄していたけど、一度人類が絶滅してしまって、なんとか生き残ったのがアフリカにいたホモサピエンスだけだった。
そこから、再度世界に拡散していった、ということ。
また、ネアンデルタールとかも、花と一緒に埋葬されていたりとか、死と魂いう概念をもう持ち得ていたと推測されてる(絶滅したけど)。
で、当然の帰結にはなるんだけど、種としては種の保存、次世代への継承が必要だよね
だから生きる意味は、食料を獲得したり子どもを育ててあげること。死の意味は、身体が劣化すると種の生存に負担をかける存在になるから。
個人での生きる意味とかとは別の話だけど、大前提として種として生きる意味を考えてもいいかな、と思います。
393:没個性化されたレス↓
17/01/06 10:12:28.89 .net
>>363
悟りがわかるところまでは一応
394:没個性化されたレス↓
17/01/06 12:14:23.32 .net
>>376
自分もそう思う
基本は生物として種の繁栄と環境適応が生と死の根底にあるよね
生殖活動で新たな子孫を作り、種を更新していくために死んでいく。そうやって適応して種を繁栄させていく。
何のために生きるのか?死ぬのか?という個人的な問いも、生物として生かされている上での話が前提にある
とはいえ個人に落とせば、子供作る気ない自分はどうなんだってなるんだけど。
395:没個性化されたレス↓
17/01/06 14:22:43.81 .net
我々の祖先の多くが、生きたい、って思わない人たち�
396:セったら、 自殺したり餓死したり子供作らなかったりで、必然的に我々も存在しなかった 実際そういう人はごまんといただろう、いやむしろ我々のようにわざわざ生きようとするほうがごく一部の変わり者なのかもしれない また、生きたくない、死にたい、と思ったり子供を作らなかったりするのも不自然なことではない もし全ての生物がそのように行動すれば、地球はあっという間に定員オーバーになってしまう 間引きといったら怒られそうだが、まあ、生きなきゃいけない義務なんてないんだから子供作らなくても気にすんな、 っていうのが私の主義
397:没個性化されたレス↓
17/01/06 15:07:07.85 .net
人類の半数が死にたい、子供作りたくないと思っていても
もう半数の人類が生きて子供を作って子孫を増やしていくよ
人間のように「なぜ生きるのか」なんて疑問を持つような脳になってしまうと
より「生きたい、子孫を残したい」と強く思う遺伝子
または「なぜ生きるのか」という疑問を持たない遺伝子がより繁栄していくと思う
天敵に捕食されたり餓死したりといった理由での淘汰がないから尚更ね
398:没個性化されたレス↓
17/01/06 16:31:03.23 .net
>>380
同質化すればその種は滅びるから、常にバランスとろうとするんじゃね?
399:没個性化されたレス↓
17/01/06 18:01:38.47 .net
>>381
万一全員が生きたいと思う種になったとしても
それ以外の部分には個性が残るからよくね?
首の短いキリンはいないけどキリン滅びてないし
400:没個性化されたレス↓
17/01/06 18:36:21.86 .net
反出生主義に絡まれ続けためんどくさい
401:没個性化されたレス↓
17/01/06 18:50:26.04 .net
被害者ヅラはNG
402:没個性化されたレス↓
17/01/06 19:01:15.98 .net
自分の人生の苦しみがそのまま他人も同じだ、同じように受けとるはずだ
という前提がそもそも気に入らないんだよね反出生主義って
いやそんなこと言ったらどんな主義主張もそうだろってなるんだけど
403:没個性化されたレス↓
17/01/06 19:08:30.53 .net
あと子どもの同意なしに産み落とすことは罪? みたいなのもあるけど
その子どもの同意を確かめる方法ってあるのかね?
例えば受精卵に意志はあるのか、そもそもどこからを子どもと定義するのか
子供が生まれる可能性が常に付きまとう性行為を反出生主義者はどう受け止めているのか
性行為OKだとして、意図せず妊娠してしまったらその子どもはどうするのか
子どもの同意なしに堕胎することは反出生主義に反しないのか
404:没個性化されたレス↓
17/01/06 19:09:43.35 .net
アンタのそれも主義主張と同じやろが!って言いたくなるね
405:没個性化されたレス↓
17/01/06 19:28:58.06 .net
反出生主義って初めて知ったわ。面白い。
チャイルドフリーって言葉もあるんだね。
久しぶりにこの板いい雰囲気。
406:没個性化されたレス↓
17/01/06 19:32:41.26 .net
反出生主義的には生命を産み出す可能性のある性行為ってどう位置付けられるのかは知りたい
受精卵から生まれる直前までの胎内の状態を区分して、どこまでが人間か生命かを定めるとか?
好きなだけヤりまくるけど、生まなければ命とは認めないので積極的に中絶しますとか
そういうのもアリなの?
407:没個性化されたレス↓
17/01/06 19:35:53.31 .net
もそも性行為って出産するかはともかく、快感を得る行為だよね。
特に快感を得るためにする行為で幸福感を感じてしまったら、反出生主義の言うような
この世に苦しみしかないというのは矛盾することになってしまう
とすると、反出生主義者は幸福を絶対に信じず、探すこともなく生きてるの?
それともそうじゃないの?
これ以上はスレ違いか。それ専用のスレ探して読みます
408:没個性化されたレス↓
17/01/06 19:38:33.45 .net
そもそも何かに対してそれは罪か罪ではないかを決定しようとするのがナンセンス
子供を自力で育てる気もないのにポコポコ産み落として世話を周囲に押し付けるのが罪か
それとも子孫繁栄のための知恵(カッコウのような)かはわからないが
押し付けられる周囲から見れば迷惑以外の何物でもないわな
それでももしそこに子供が欲しいが自力で作れない人間がいたなら状況は変わる
自分がやることに対してそれを罪(というより失敗だな)とするかどうかは自由だけど
他人がやることに対してそれを罪だと言うのは大きなお世話
言うならはっきりと「それは俺にとって迷惑だ」と言ってやればいい
409:没個性化されたレス↓
17/01/06 20:33:15.45 .net
例外持ち出せばキリがないからなぁ
矛盾を指摘するだけなら簡単だけど収束点というか妥協点を見つけることの方が重要な事だと最近は思う
410:没個性化されたレス↓
17/01/06 20:54:50.59 .net
INTPにとって一番難しいのは矛盾を気にせず現実的に判断することなのかも知れないと最近思う
FeとかSiとかは別にTiと衝突しないというか、両立できるのはできる
でもTeは難しい
なまじTiの習慣がついてしまっているから、清濁合わせ飲んでドシドシ前に進むのに抵抗が強い
411:没個性化されたレス↓
17/01/06 20:55:18.60 .net
反出生主義者が言いたいのは生きるのが辛いからというより
生まれたら必ず死なないといけないのが辛いってことじゃないか
生きている間に体験する様々な幸せを全部打ち消してしまうほど
死ぬのが辛い、怖いってことじゃないかと
412:没個性化されたレス↓
17/01/06 21:14:04.43 .net
「俺的には人生は幸福より苦しみが多いから、これから産まれる子供もそう思うに違いない」って決め付けが気にくわない。
ある人には悲劇の人生に見えても、本人は幸せなこともあるし、物事の感じ取り方は共通じゃない。
○○主義なんて「俺的に気分がいいからこうする」って主張だろ。
それを人に布教するのは自由だし、好き勝手に主義主張すればいいけど、選ぶ自由すら与えない点で反出生主義は嫌だな。
究極の価値観の押し付け。
413:没個性化されたレス↓
17/01/06 21:16:48.41 .net
自分のマインドセットの問題を生死や生命や地球の問題に投影しちゃってるところがそもそもの間違い
414:没個性化されたレス↓
17/01/06 21:26:14.38 .net
ベネイターの反出生主義論も読み物としては面白そうなんだけど
415:没個性化されたレス↓
17/01/06 21:38:18.36 .net
痛みが存在しないことは、快楽が存在しないことよりも善いことである。
生まれてこなければ快楽は得られないかもしれないが、痛みも存在しない。
よって痛みが存在しない=産まれてこないことの方が
産まれてくる=快楽を得ることよりもより善いことになる。
ということらしい。
痛みを取り去ることで生まれる幸福感とかそういうのは知らない
416:没個性化されたレス↓
17/01/06 21:41:53.63 .net
それでも自分は反出生主義
417:没個性化されたレス↓
17/01/06 21:47:05.01 .net
いわゆるAIが機能し始めると生命の定義から覆えると思う
418:没個性化されたレス↓
17/01/06 22:00:49.85 .net
人工知能が人を正しく導く神となってくれればいいのにな
419:没個性化されたレス↓
17/01/06 22:03:27.83 .net
不完全なヒトが作り出す完全な知能
420:没個性化されたレス↓
17/01/06 22:30:25.87 .net
素晴らしいほどくだらないディストピアが展開されてる
421:没個性化されたレス↓
17/01/06 22:33:47.60 .net
人工知能ならば理不尽に誰かを贔屓したりいじめたりしないなら期待出来るが
422:没個性化されたレス↓
17/01/06 22:37:56.91 .net
>>332
アスペ診断にそんなのがあったような
423:没個性化されたレス↓
17/01/06 22:39:52.23 .net
>>404
なんとなく感情ありきの知能というか
知能を発達させた結果人間に情緒がついたわけだから
結局人工知能も発達しすぎたら情緒がついてしまうような気がする
424:没個性化されたレス↓
17/01/06 22:41:10.61 .net
逆でしょ
AI(人工知能)ごときに操られるのは人間としてプライドが許せないと思うけど?
スパコンが意思を持った時点で人間はAI(の奴隷になる未来は見えるけど
425:没個性化されたレス↓
17/01/06 22:49:54.37 .net
ほぼ人間をコピーしたAI(人工知能)が作れた時に人間はそのうちAIに嫌悪感や恐怖心を抱いていく
そして人間は畏怖の対象としてAI達を壊そうとする。それが人間というエゴイスト
処理能力とか知識や知能はAIの方が遥かに優れているぶんね
今使っているPCやスマホやタブレットが感情を持って「動く気ない」って勝手にシャットダウンしたらどうする?
それだけ人間は今もかなり機械に頼りすぎてるってことにもなる
426:没個性化されたレス↓
17/01/06 23:10:17.93 .net
今使ってるPCが「動きたくないでござる!」ってシャットダウンしたら…と想像して
それは困るなあと思いながら萌えてしまったので俺はもうだめかもしれない
427:没個性化されたレス↓
17/01/06 23:12:58.76 .net
ちょびっツですねわかります
428:没個性化されたレス↓
17/01/06 23:16:36.70 .net
>>409
ではPCを女の子にしましょう
429:没個性化されたレス↓
17/01/06 23:32:51.24 .net
ちょびっツの世界観が本当に出来ればINTPに取ってユートピアなのかもね
ある意味、種の保存が出来なくなって人類滅亡ルートだけど
擬人化PCが恋人、結婚相手になるから世界的に人間関係は必要なくなって人間より擬人化PCの方が仕事や政治で活躍する時代到来か…
その時、人間は思考もしない操り人形になってるかもね
分からないことも自分で調べずに訊いて擬人化PCが何でもやってくれる
それはそれで人間としての価値はあるのかな?
430:INFP
17/01/07 00:56:56.59 .net
そもそもAIは人間が、人間の都合がより良くなるために作ってるツールではないのかい?
431:没個性化されたレス↓
17/01/07 01:45:29.00 .net
反出生主義なんてものがあるのか、初めて知った
自分は幼稚園の前ぐらいから死恐怖症で、自分の死が怖くて仕方なかったし、他人の死も考えるだけで苦しかった
自分が感じるあらゆる幸せよりも、死の恐怖が勝っているとばかり思っていた
その延長線上で、自分に子供ができて、その子が自分より早く死んでしまったときや、子供が自分と同じ考えを持ったときのことを思うと、立ち直れないだろうなと思った
だから、子供は要らないという結論を出した
自殺は死が怖くてできない、でも、生きていても幸せを上回る死の苦しみがやってくる
そんな考えに完全に支配されていた
少しでも参考になればと思い書いた
過去形なのは今は考え方が変わったから
432:没個性化されたレス↓
17/01/07 03:04:04.54 .net
猿から進化した人間が猿を動物園で飼っているように、人間から生まれたAIが人間を支配することはありえる。
433:没個性化されたレス↓
17/01/07 03:36:18.45 .net
生まない方がいいとは言わないけど
自分の行動で世界に1人の人生が放り出されるってヤバイよね
434:没個性化されたレス↓
17/01/07 04:37:14.19 .net
支配とはまた人間的な
435:没個性化されたレス↓
17/01/07 04:49:08.29 .net
支配する理由や動機や目的、利益がなければ支配しようとは思わないんじゃない?
当然支配やそれを維持するためにかかるコストなんてのもあるし
知能が上だからはい支配できましたなんて簡単なものでもない
支配されるに足るメリットもないのに、支配に従う動物なんていないでしょ
外敵がいないとか、食事が安定して摂れるとか、そういうメリットで飼い殺してるわけで
436:没個性化されたレス↓
17/01/07 05:02:39.89 .net
>>405
うーん、他人の立場に立って考えることが出来るかどうかの例題のことかな…?
実は、そのあたりのメジャーな疾患は自分でも疑ったことがあるんだけど、どれも合致しないみたい。
ありがとうね。
437:没個性化されたレス↓
17/01/07 07:43:37.35 .net
AIで職を失うことはあるからなあ
AIが完全に普及して新しい職業が定着するまでの間は、産業革命の時のようにAIを憎んで排斥したいと考える人は出るだろうね
進化したAIが自分に不利益をもたらす人間を排除しようとしたら、人類とAIとの戦いが起こったりするのかもしれない
AI側で、人間擁護派と人間排除派で対立したりするのかもしれない
とかね。
438:没個性化されたレス↓
17/01/07 08:24:36.47 .net
批判スレの議論はもうMBTIは自己イメージに過ぎないという結論でまとまってきたなあ
まあ確かにそうかも知れないが
439:没個性化されたレス↓
17/01/07 09:30:17.01 .net
感情を持ったAIはまだまだ難しそうな現状。
仮にAIに感情が発生させられたとしても、感情を外に出す機構は人間が定義してあげないといけないはず(教師あり学習)
この
440:定義については、相当大変だろうなと想像してたりする 教師なし学習で感情とその発露機構を産み出すこともできる可能はあるけど、その時人間にとっての感情とは大きなズレがあって、AI独自の世界観が誕生しそうだな と整理できていないとりとめないこと考えてみる
441:没個性化されたレス↓
17/01/07 09:47:32.29 .net
自己イメージにすぎないのならビッグ5との相関についてはどう説明するんだろうか
ビッグ5も自己イメージにすぎないということ?
442:没個性化されたレス↓
17/01/07 12:07:45.93 .net
ビッグファイブのネット診断やったサイトでは、自己イメージとの解離度込みで診断されてた
ただ、MBTIもカウンセリングによるすり合わせがあるのだから
単なる診断のみを持って自己イメージしか判定できないというのはどうかと思う
むしろそのカウンセリングの方がメインなんだよね?
443:没個性化されたレス↓
17/01/07 12:11:00.78 .net
誰かカウンセリング受けてる?
444:没個性化されたレス↓
17/01/07 12:13:30.08 .net
■<丶`∀´> 用日で日本の税金奪うのはとっても簡単ダ作戦
煙の無いところに火をつけて賠償金要求=朝日捏造慰安婦問題
↓
慰安婦像建てて日本差別の嫌がらせでお金盗ろうと脅す
↓
なぜか日本が恫喝に負けて賠償金払う事に
↓
1000歩譲って隣国との友好のために理不尽な金払ったのに像が撤去どころか増やされまた金を要求
↓
日本のパチンコ政治家が怒ったフリ(演技)して日本国民のガス抜き ← ★いまココ★
↓
韓国が少しだけ日本側の要求聞いて「日韓通貨スワップと平昌五輪支援金よこせ」と騒ぐ★予定
↓
なぜか日本政府が「日韓通貨スワップか平昌五輪支援金」を払う★予定
↓
「日韓通貨スワップと平昌五輪支援金」の金が支払われる事が決定したらまた慰安婦像増やして日本に金をたかる★予定
<丶`∀´> 「日本国民は怒らないから簡単に永遠に金を奪えるwww日韓通貨スワップで得た金で日本企業買収ダ」
445:没個性化されたレス↓
17/01/07 13:52:38.21 .net
>>425
カウンセリングってMBTIの有資格者からって意味?
自分はINTPじゃないけど受けたことあるよ。
新人研修の時に受けて、それをきっかけにMBTIを知った。
446:没個性化されたレス↓
17/01/07 14:00:00.12 .net
正月にがやがやしてた時のMBTI批判は面倒で読み飛ばしてた
自分の中ではエニアグラムや簡易版Big5、VIA、StrengthsFinderなんかの他のテストとも整合性があったし
決してINTPらしく振舞ってるわけではないという自覚もあるし
批判論を読み解いて論じるほどの気力が湧かないな。
世間で少数派の自覚があるから、同じような傾向の人が世界中にいるとわかっただけで御の字だよ。
447:没個性化されたレス↓
17/01/07 14:31:49.47 .net
MBTI批判も頷けるところはあるけど
言い訳や個人攻撃の手段として使うのが
良くないというだけで使用者が建設的に
考えられるならMBTIも有効だと思う
他人を認識するのも自己分析をするのも
結局は自分の判断(主観)だし他人からみた
自分も他人の主観でしかない
448:ゴキブリ市 ニュー同和エリア
17/01/07 15:16:03.28 .net
ニュー同和地区 きちがいうじゃうじゃ 絶対住んではいけない 垢の他人に異常執着のストーカーだらけ
ストーキング目的で引っ越してくる住人の 騒音
同わ階 さいとう
じょうかいどうわかいごまかしたい かいだんどかどかのぼるそうおん
公団方面の騒音 悪質面へら子供 ストーカー相手�
449:Oでうざきも声 ひとことだけ 、とおくできもごえ 嫌がらせ騒音工事の クラフト(樺太をイメージさせたい)ホーム ベランダでてもでなくてももきも声 うるさい 開けば余計反応がほしくてウザききも声 公団の耐震工事のトビと同じ ふとんたたきばばあ(その前のあれちは深夜に車の出入り) バンバン数十分おきに 十数分布団たたきまくり 苦情言っても何年も 一家で騒音いやがらせ家族 玄関前でたばこすって 何十年もストーカー 平屋の覗き爺 こんびにてんちょうびょういんしんぶんはいたるたくはいびんゆうびん・・ 巧妙に市民とかかわってきしょいうえからですとーkんぐするけーさつ おわてもからない99たんいん サいけついんたーんにやらせて いたすぎ てほんみせて とくいげ 病人を10数人で覗きくみまくる病院 2chみまくって りあるでいやがらせ 個人情報悪用 くろねこやまとのたくはい ちじょゆとりのもじもじあぴーるからさまざま 郊外のシステムは腐りきってる レジ係のストーカーの関わりたさ異常 じろみ やたら応答を強要させる うるさいめんどいきもい つり銭商品わたしでおさわり痴漢痴女 慇懃無礼でつきまとう 横暴に・・・ きちがいだらけ 接触拒否すればむくれた自演で不快感与えて付きまとい悪質面へらゆとり 店員のストーキングはヒドイ ゆとりのおすめる から 中高年男女 かんけいない きゃくもきちがいばっかり えきも えきいんもしゃしょうも
450:けーさつこそ個人情報悪用のすとーかー 郊外と110はほぼ
17/01/07 15:38:20.49 .net
さぽーとでんわのあと にっこり おでむかえで そのごしつこくつきまとう きちがいM銀
ゆーびんはひどいストーカーばっかり配達員だけではない すうえんわすれでおてがみよこす つうちょうがえでかならずざんだかかくにん へらへらわらてったいおうきちがいばばあ
なにもいてないのにかってにえらそうにうえからはなしかけてくる まうしろでぴったりたいき くじょういにぎゃくぎでで でかいこえではいはい こういんそわそわみまくり・・・
2chみまくって りあるでいやがらせ 個人情報悪用 くろねこやまとのたくはい ちじょゆとりのもじもじあぴーるからさまざま
郊外のシステムは腐りきってる
レジ係のストーカーの関わりたさ異常 じろみ やたら応答を強要させる うるさいめんどいきもい つり銭商品わたしでおさわり痴漢痴女 慇懃無礼でつきまとう 横暴に・・・ きちがいだらけ
接触拒否すればむくれた自演で不快感与えて付きまとい悪質面へらゆとり
店員のストーキングはヒドイ ゆとりのおすめる から 中高年男女 かんけいない
きゃくもきちがいばっかり えきも えきいんもしゃしょうも
ゲスイ面へらお迎えママ 盗み見保母 痴女ばかりしね
客に異常執着 個人情報フェチ ストーカー店員だらけ
土の駐車場でしつこく待ち伏せ騒音 らいとでてらしてかえりまつDQN
くらふとほーむのあぱーとけんちくまえは
ちゅうしゃじょうからのぞくDQN 駐車場で一日過ごす DQN若ママとさわぐこdも
細い生活道路で
共産党がうるさくスピーチ きりすときょういのちらし
まんまえでうるさいでかいこえのおさべり こどもがうるさくはしりまわり さんざんはなして苦情に「どーもすいませんでした!!!!」 ぎゃくぎれ こうだんからものすごいきちがいがうじゃうじゃくる
キモオタ中高生が ぴんぽんだっしゅかんかくで 粋がって 発情 でかい声騒音 大人も子供も性癖晒しまくり
イマダニしつこくるDQNの轟音車 きもおたばいく
451:クラフトホーム騒音工事 どスケベ陰険 きもい声がうるさい
17/01/07 15:51:22.00 .net
郊外は赤の他人に異常執着の既知外ばっかり
ニュー同和地区 ぜんこkにちらばっためんへらとどうわがやりたいほうだい
あからさまにさんざんやったいyがらせを
じょじょによわめ いやがらせ なかったことに・・?
やめたくないけどしかたなく・・? あわよくばまたやる・・?
きちがい ごきぶりしのじゅうにんは 嫌がらせで付きまとうのが生きがい
特に郊外で 既知外 異常繁殖 こうがいのけいさつはほぼすとーかー職権悪用ランヨウ 110も おなじ 被害者を知っていることアピール
あたマがくさった 腐乱死体がそこらじゅうあるいて 垢の他人につきまとう
けーさつこそ個人情報悪用のすとーかー 郊外と110はほぼ
いやがらどうわわくげんしゅとまえとりつ
ぜんこくにちらばったどうわいやがrせでやりたいほうだい ねっからいやしいごきぶりにんげん
きしょいしつこいめいわくきめんへら死ね
452:没個性化されたレス↓
17/01/07 15:53:47.29 .net
いやしいのうがえらそうにつきまとって ふらん肢体 うじゃうじゃ きしょい スとーかーしね
453:没個性化されたレス↓
17/01/07 19:03:50.14 .net
>>429
それなんだよなあ
ほんと使い方次第だから
よくある性格診断のように
「俺はこういう人間」「あいつはこういう人間」と枠に嵌める使い方をすると失敗する
中には納得できる批判もあるが、ほとんどは質問に答えるだけがMBTIと勘違いしているんじゃね
その先の機能の理解が一番面白いところなのに
454:没個性化されたレス↓
17/01/07 21:24:59.25 .net
でも誰もが枠ありきで考えてるから
批判されるのはしょうがない
455:没個性化されたレス↓
17/01/07 23:57:32.39 .net
作家の西可奈子さんってinfpっぽい感じしません?
456:没個性化されたレス↓
17/01/08 00:07:03.32 .net
書くスレ間違えた。申し訳ない
457:没個性化されたレス↓
17/01/08 00:19:54.71 .net
>>634
昔から髪の毛アップにしてるおなごは苦手じゃ
458:没個性化されたレス↓
17/01/08 01:44:13.14 .net
>>634
期待してるからな
459:没個性化されたレス↓
17/01/08 05:49:15.88 .net
>>436
いい実例だ
MBTIやるとこうやって枠に当て嵌める使い方をする
そしてどんな人間でもそう見ようとすれば見える
こうして人の人格を外から決め付ける偏見が生まれるからMBTIは血液型診断なんだよ
460:没個性化されたレス↓
17/01/08 06:09:40.82 .net
自伝作家ならともかく、そうでない作家の作品でその人となりを判断するのは早計だと思うなあ
作品に出ているのは人間性の一部だけで、それは大体作家側で意図的に選択するものだよ
あんまり参考にはならないよ
461:没個性化されたレス↓
17/01/08 06:32:32.76 .net
デスノートのLがintpって書いてあるサイト多いけど、お前らあんな感じの雰囲気なの?
462:没個性化されたレス↓
17/01/08 07:12:34.48 .net
INTPスレの雑談見てると自分でコミュ障言ってるからそうなんだろうと感じる事はあるけど理系の研究肌が居ると感じた事はない
例を挙げればAIの進化の話で現代の論点となっているフレーム問題はおろか大衆的知識でもあるディープラーニングの単語すら一切出て来ない
語るのは人間のプライド、AIは感情を持つか等の倫理問題って理系探究心がある人間の態度とは思えない
そういうところからINTPを自貼りして自分を人間味の無い天才肌だと思い込んでINTPのキャラクターに安住してる人が多い感じがする
ここのレスの平凡さ知識の無さを見てるとINTPの特徴である探求心を全く感じないんだよ
ここに居るだけの大概の人は性格に人間味は無いかも知れないけどそれだけでINTPとは別物だと思うよ
463:没個性化されたレス↓
17/01/08 07:18:08.14 .net
いまどきフレーム問題て……
464:没個性化されたレス↓
17/01/08 07:34:24.73 .net
INTPって別に理系探求心のある人のことじゃないよね?
この人何言ってるんだろ……
465:没個性化されたレス↓
17/01/08 07:43:19.73 .net
まあintpが
466:知識が無いまま思考に走るのはあるあるだと思う。CPUとプログラムは優秀だけどハードディスクにデータが少ないイメージ
467:没個性化されたレス↓
17/01/08 08:43:58.05 .net
馬鹿ってこと?
まあごく平凡な会話しかしてないのに違和感あるのは同意
468:没個性化されたレス↓
17/01/08 08:46:53.39 .net
外部記憶装置に頼りっぱなしだ
情報が気軽に手に入る時代になったから、自分の知識って必要ないんじゃないかと怖くなる
469:没個性化されたレス↓
17/01/08 08:59:57.60 .net
INTPにとって一番重要な能力は記憶力だと思う
これがあれば指数関数的に真理を解き明かして行けるが、
これがなければいつまで経っても同じことを繰り返す
470:没個性化されたレス↓
17/01/08 09:00:45.61 .net
スレで学校の勉強が退屈だったよね、あるある、とか賢こぶる割にはトークで垣間見える知能はせいぜい中学生ぐらいなのが正直辛い
登校拒否とかで自己正当化にINTPのレッテルを自貼りしてる人はぶっちゃけ多そう
471:没個性化されたレス↓
17/01/08 09:06:19.58 .net
>>450
自貼りという言葉を使っている君もそこそこ若いのでは?
学生くらいじゃないかな?
472:没個性化されたレス↓
17/01/08 09:31:14.30 .net
何勘違いしてるのかわからないけど、INTP全員が科学や学問そのものに興味があるわけではない。
しょうもないことでも気になったら調べまくって雑学の一角に詳しくなる、というタイプだと思う。
473:没個性化されたレス↓
17/01/08 09:41:35.53 .net
頭でコンクリート割れそう
474:没個性化されたレス↓
17/01/08 10:08:09.56 .net
久しぶりに来たぞー、皆さんあけましておめでとう
良い新年を過ごしましたかい?
自分は知り合いからサツマイモ大量貰ったんで芋料理祭りしてたわw
475:没個性化されたレス↓
17/01/08 10:08:24.11 .net
INTPだから自分は天才だなんて思ったことはないなあ
476:没個性化されたレス↓
17/01/08 10:10:30.15 .net
intpを誇ったことは無い
477:没個性化されたレス↓
17/01/08 10:12:55.88 .net
長々と考えたくないし言い方キツイけど本当に自分を頭良く見せたいんだろうなって人多くて感じ悪かった
478:没個性化されたレス↓
17/01/08 10:16:59.16 .net
>>443
自分もスレ見ながら同じこと考えてたけど
INTPは夢想家が多いんだろうと思ってた
AIの常識を知らずに不毛な妄想語ってるのはトホホな感じだけど
夢想家って知識とがっつり噛み合うとイノベーション起こす可能性はあると思う
479:没個性化されたレス↓
17/01/08 10:20:57.28 .net
そもそも雑談メインのスレで不毛な妄想をして何か不都合でもあるのかね
嫌なら別の話題出せばいくらでも別の人はノリそうだし、長い妄想続けたい人は続けるしってだけじゃあない?
文章の書き方から賢ぶりたいとか今どき○○も知らないとかwwwって何と戦ってるんだ
480:没個性化されたレス↓
17/01/08 10:48:25.10 .net
知識なんて勉強すれば身に付く程度のものでしかないよ
知ってるから知らないからどうこうってものじゃない
481:没個性化されたレス↓
17/01/08 11:17:17.25 .net
皆、干し芋でも食べて落ち着いてくれ 自分にはそれくらいしか出来ないw
よく状況把握してないけど、認知特性による見え方の違いはあるのかな?自分は視覚&体感覚優位タイプで、長文や難しい言葉が続くと少し苦手だけど、それが得意な人もいるんだよね、おお、すごいなぁと思ってる
言葉の表現方法による違いで難しいこと言ってるつもりないけど、そう取られちゃった感じちゃった、って言うのかな
そんな誤解もあるだろうが知識が無いと発言してはいけない事は決してないと思うし(自分書き込めなくなるw)、会話の質が向上するメリットのある指摘があるのなら『こんな視点もあるよー、それは違うよー』って楽しい方向に向かうようにしたいもんだなぁ
スレが楽しい雰囲気→気楽に書き込みやすい→新たな発見→人も増えて盛り上がるで良いことイッパイ(と信じたい)
482:没個性化されたレス↓
17/01/08 11:22:38.00 .net
反出生主義の流れからAIに話題になったので、感情とか倫理の議論になったのもありでしょ
教師ありなし学習て知識ありそうな人でも、感情を誕生させる難易度に少しだけ考察してるし(教師なし学習に分類されるのがディープラーニング)