MBTIに対して批判的な意見も聞かせてat PSYCHO
MBTIに対して批判的な意見も聞かせて - 暇つぶし2ch46:没個性化されたレス↓
16/12/16 18:44:55.91 .net
MBTIとは
1920年代のユングの古い研究がベースになってる性格類型論であり、
1960年代に改良されてアメリカで広がった科学的根拠のない性格類型論である。
科学的根拠がないという意味では血液型占いと同じだが
真剣に研究してる研究者が沢山いるおかげで
表面的には上手くまとまっているのが特徴である。

47:没個性化されたレス↓
16/12/16 19:03:50.09 .net
>>43
全部だとしてもどこがどう間違ってるぐらいは言えるだろう
一例だけでもいいから挙げてみてよ
血液型診断だとA型が真面目という統計がどこにもないとか
ただ分類�


48:オてある程度の傾向をだしてるだけのものに科学もクソもあるのかね? >>44 ソース



49:没個性化されたレス↓
16/12/16 19:06:12.60 .net
科学的な性格類型論を挙げてくれ

50:没個性化されたレス↓
16/12/16 19:08:29.46 .net
>>46
質問を質問で返すな

51:没個性化されたレス↓
16/12/16 19:33:47.75 .net
mbtiでフィクションのキャラクターの性格を考えたりするのは面白いし生身の人間よりそういうのに使う方がいいんじゃないかと思う事がある

52:没個性化されたレス↓
16/12/16 20:19:32.02 .net
科学的に証明されたら明確に分類されるようになるぞ
新たな火種になる

53:没個性化されたレス↓
16/12/16 22:36:04.79 .net
1920年代のユングの研究っていうのは本当に頭に入れておいたほうがいいよ。
ユングが内向思考の典型例としてあげたのはカントで
カントは「アフリカのゴリラは人間の言葉を話す」とか真面目に書いていた人
ユングの時代以前にはカントみたいな知識人は普通だったことを考慮せよ

54:没個性化されたレス↓
16/12/16 22:51:46.93 .net
根拠だの理論だのはどうでも良いが、mbtiの考え方は好きだな。
自分にとって身になってるかって言うと、かなり救われた。そういう風に考えては?

55:没個性化されたレス↓
16/12/16 23:35:14.07 .net
間違ってる部分は答えられないようだ
自分で考える頭がないんなら科学を語る資格はないな
水素水をがぶ飲みしたりマイナスイオンを有難がる連中となんら変わらない知識底辺層だ

56:没個性化されたレス↓
16/12/16 23:43:46.26 .net
>>52
一度もしっくりきたことがない。
MTBIの基本的な部分は全部間違ってると思いますよ。

57:没個性化されたレス↓
16/12/16 23:48:15.29 .net
>>53
基本的な部分とは?
あくまで傾向で16個に分けるだけだから全部が一致するわけじゃないぞ
ネットに転がってる質問系だと正しい結果が出ないことも多いし
あとしっくり来ないってただの感想じゃないか
客観的な証拠を示してくれよ

58:没個性化されたレス↓
16/12/16 23:55:43.72 .net
そもそもビッグファイブみたいに統計なんかを使ってるわけじゃないし、そういう客観的な指標がない以上間違ってる部分の指摘を客観的にしたりするのは難しいのでは

59:没個性化されたレス↓
16/12/17 00:03:42.26 .net
>>55
それにしてももうちょいなんとかなるでしょう
心理機能に根拠がないとか
分類したところでバラツキがありすぎて自己分析に役立たないとか
正しい使い方をするのに役立つレベルならある程度の荒さは問題ないけどね
上の方の脳みそスカスカ連中には理解できんだろうが

60:没個性化されたレス↓
16/12/17 01:27:23.36 .net
まずユングのタイプ論が確かな反証可能性のない理論なのでmbtiはかがく

61:没個性化されたレス↓
16/12/17 01:28:05.28 .net
>>57
的と言えない信仰レベル

62:没個性化されたレス↓
16/12/17 01:30:01.03 .net
批判スレだから、言うのもなんだけど批判も程々にな。
他人を見下す様な発言までする様になると、それは自分で自分の価値を見出せない証拠だぞ。

63:没個性化されたレス↓
16/12/17 03:48:31.73 .net
アイデンティティを得たいという自己実現欲求に対してのお札キャラ付けがMBTI

64:没個性化されたレス↓
16/12/17 09:48:56.13 .net
>>37
ほんこれ

65:没個性化されたレス↓
16/12/17 10:54:21.93 .net
英語版wikiのmbtiの項目にmbtiへの批判が色々書いてあるからとりあえずそれを読んでみるといいんじゃないか

66:没個性化されたレス↓
16/12/17 10:54:30.18 .net
交遊の狭さ

67:没個性化されたレス↓
16/12/17 11:05:45.04 .net
>>59
煽って感情的な意見を引き出すのは基本だろ
こういうのはどちらかが決定的なボロをださないと終わらないぞ

68:没個性化されたレス↓
16/12/17 15:28:42.06 .net
個性を個性として捉えられないのは残念だと思う

69:没個性化されたレス↓
16/12/17 16:09:31.65 .net
>>48
逆に自身を知るのにはいいが他人やキャラに当てはめてみるのは違うと思う
それこそ血液型診断と同じレベルのレッテル貼りでしかなくなる
ステレオ化されたタイプの先入観で相手を知る前から判断されて嬉しいかっての

70:没個性化されたレス↓
16/12/17 16:45:57.95 .net
作品に出てくるキャラクターは何らかの枠の中で作られてるわけで、そういうのを考える助けにはなるし面白いんじゃないかなと思ったんだよ
そりゃ自分自身を含め実際の人間はmbtiで簡単に分かるようなものじゃないし、そういう使い方は危険だと思ってるよ

71:没個性化されたレス↓
16/12/17 18:01:59.93 .net
>>64
ケチをつけるつもりは微塵もないけど、何故そこまで論破にこだわるんだい?

72:没個性化されたレス↓
16/12/17 18:18:26.41 .net
アニメキャラにはタイプがないように見えるが
(原作者は描き分けてないのでタイプがないのは当たり前)
真剣にアニメキャラの判定やってるのが面白い。

73:没個性化されたレス↓
16/12/17 18:30:23.26 .net
まあ、あのスレの本当の目的はキャラ診断することでmbtiの理解を深めようっていう、言わば知的好奇心みたいな感じじゃないかな?

74:没個性化されたレス↓
16/12/17 21:11:20.67 .net
描き分けを意識してるかしてないかはあんまり関係ないんじゃないか?
もともとアニメキャラというものは人間をモデルにしてるんだから
当然タイプはあるという前提だろ

75:没個性化されたレス↓
16/12/17 23:11:30.43 .net
ちびまる子みたいに実在の人物をそのままモデルにしてる場合は
タイプあるかもしれないが、それ以外はアニメキャラにタイプないよ。

76:没個性化されたレス↓
16/12/18 00:03:25.34 .net
科学的根拠、実証性云々言ってる人って昔で言えば地動説を批判してた人達みたいなもんだよね

77:没個性化されたレス↓
16/12/18 00:26:03.56 .net
なんでそうなるのw まるでMBTIが将来
科学的に証明されるみたいな言い方だなw

78:没個性化されたレス↓
16/12/18 00:29:13.50 .net
>>73
当時十分な科学的根拠があった地動説に宗教における信仰で否定したのとmbtiの科学的根拠や実証性を基に批判するのがどうおなじなのかな

79:没個性化されたレス↓
16/12/18 00:50:00.83 .net
科学的に立証されなきゃ信じられないんじゃ世の中生きていけないな
人間誰でも体験的に確信出来ることは山ほどあるだろうに

80:没個性化されたレス↓
16/12/18 00:53:32.67 .net
批判派は即物論信仰の信者だよな

81:没個性化されたレス↓
16/12/18 01:27:06.72 .net
人の脳に関する研究はまだまだ未発達で自由意志だとかクオリアは科学的根拠がないわけだけど
お前らの存在も科学的根拠がないから意味のないものだな

82:没個性化されたレス↓
16/12/18 01:28:30.43 .net
mbtiをすると自己理解が深まります
自己理解が深まって幸せ
あなたも真理を知って幸せになりませんかmbti教
曖昧な事柄を鵜呑みにする人にはプラシーボ効果で役に立つし、一度確信にいたったら認知バイアスによって矯正はできませんです

83:没個性化されたレス↓
16/12/18 01:34:11.33 .net
信じるのです
バーナム効果を信じれば救われます

84:没個性化されたレス↓
16/12/18 01:38:20.18 .net
科学的根拠?そんな不敬なことをいう奴は存在価値がないのです
他の宗教(mbtiにたいする建設的批判)はまやかしです
異端者審問にかけねばなりません

85:没個性化されたレス↓
16/12/18 01:41:49.76 .net
具体的なことを何も言えない批判が建設的批判とは片腹痛いな
それこそ科学とは程遠いカルト宗教と同じだ

86:没個性化されたレス↓
16/12/18 01:44:01.75 .net
mbtiは未来の科学で実証されるから今の下等な人種には理解できないのです
受け入れなさいmbtiを
未来で実証されるから ドン!

87:没個性化されたレス↓
16/12/18 01:52:05.75 .net
感覚でしかものを語れないのか
具体的に間違っているところを挙げろよ

88:没個性化されたレス↓
16/12/18 02:02:29.40 .net
>>84
悪かった悪かったmbtiは正しいよおれが間違ってたよ
科学的根拠なんて必要ないものも沢山あるしmbtiだってその一つだしな
まぁ批判スレだったから多少はゆるしてくれ
しばらくROMります

89:没個性化されたレス↓
16/12/18 02:02:57.66 .net
だんまりか
論理性のかけらもない低脳が

90:没個性化されたレス↓
16/12/18 02:04:09.57 .net
>>85
なら自分のどこが間違ってたのか言え
納得する前に逃げるなよ

91:没個性化されたレス↓
16/12/18 02:10:22.29 .net
mbtiの問題点や弱点を探ることも出来たはずなのに
感覚だけで語る連中が湧いてきたな
40辺りまではまだまともな議論も出来てたがな

92:没個性化されたレス↓
16/12/18 02:15:52.51 .net
議論をするよりかは、肯定意見に対しての当て付けみたくなってしまってたからね。それで、肯定派もムキになる。
売り言葉に買い言葉みたくなったわけだ。

93:没個性化されたレス↓
16/12/18 06:24:43.25 .net
批判というより当てこすりとかただの悪口とか意固地になってるだけやんけ

94:没個性化されたレス↓
16/12/18 06:54:31.23 .net
肯定派気取りがただ悪ノリで茶化してるだけやん

95:没個性化されたレス↓
16/12/18 09:51:09.97 .net
mbtiの理論自体は根拠がないし反証のしようがないものだから、理論の間違ってるところを具体的客観的に挙げろっていうのは難しい。
神がいないことを証明しろって言ってるようなもの
根拠のない分類に自分を当てはめてみたって、それはただの思い込み以上のものではないし、血液型占いと大差ない

96:没個性化されたレス↓
16/12/18 10:21:20.36 syKOgVwU.net
ビッグファイブとの関連により、統計的論拠は探れるんじゃね
偶然の一致にしては、四つの要素を当ててたと
言い換えれば、性格というものを定義しようと思えばそこに行きつくという事だろう

97:没個性化されたレス↓
16/12/18 10:36:58.21 .net
そもそも
質問形式での性格診断全般に言えることだけど、自分が自分のことを分かっていないから性格診断をするのに、偏った自己認識でタイプを見つけようとする時点である程度の歪みは出てきそうだよな。
病気じゃないけど、身体的特徴とか、自分が自分で操作しにくいところで判断する要素がMBTIにあればいいのにな、と思うことがある。

98:没個性化されたレス↓
16/12/18 10:51:49.86 .net
願望が入ったりすることもあるだろうね
そうするとmbtiをやって自己実現ができたような気になってしまって、実際に自分が抱えてる問題から目をそらすようなことになってしまうかもしれないと思う

99:没個性化されたレス↓
16/12/18 16:14:40.17 .net
自分を冷静に見つめられる人ならMBTIを自己改善や他者理解のツールとして使えるけど、そうでない状態の人が利用すると良くない方向に行く可能性があるって事か。
他人に自分の特徴を聞き込み調査して、自分の認識と照らし合わせる必要はありそうだね。
それから、精神状態が悪い、普通、良いも関係するから複数回診断する、一つの診断サイトで結論に至らないようにする、
あくまで傾向であって全てではない事を忘れない、○だからダメなんだと言い訳にしないで突破口を見つけるキッカケに利用する、違和感を感じたらむやみやたらに信じる必要も無いし疑って考える事も大事、この辺注意すればいいんかな

100:没個性化されたレス↓
16/12/18 17:08:16.52 .net
mbtiは診断結果よりも、その後のカウンセリングで本当にそれは正しいのかって相談するところが肝心だからね。

101:没個性化されたレス↓
16/12/18 17:45:37.09 .net
自我が確立してない人がのめり込むのは危険だと思うんだよな、やっぱり

102:没個性化されたレス↓
16/12/19 00:00:44.77 .net
エニアグラムはどうよ

103:没個性化されたレス↓
16/12/19 13:59:24.18 .net
>>94
↓みたいな身体的特徴から判断するやり方は既にあるので、2chの物好きが上手くMBTIと関連付けしてくれれば面白いと思う
URLリンク(www.geocities.jp)
ただ、これは既にある理論から管理人が独自に膨らませていってものに過ぎないし、こういうのは現在では否定的見解も多いから、科学を絶対視してる人は嫌うだろうけど

104:没個性化されたレス↓
16/12/19 18:08:49.77 .net
エニアグラムは元がイス�


105:宴€の神秘主義がどうとかいうのだった気がするし、mbti以上にオカルトなイメージ



106:没個性化されたレス↓
16/12/19 18:27:29.38 .net
エニアグラムもホーナイ・ハーモニクスの分類を知ると、なぜ9タイプに分類するのか腑に落ちるかもよ

107:没個性化されたレス↓
16/12/19 19:46:05.11 .net
>>4
あくまでも目安にして自己理解に繋げることじゃない
MBTI診断は他人を調べるものでもなければ他人と比較するものでもない
7つのMBTI診断サイトで6つのタイプになった時点で、個人的にアテにしてないけど
批判というよりそこまで集中して考えなくてもいいものだと思う
そもそも人間の心理はそんなに単純にはかれるものじゃない
人間の心理機能は天気予報みたいなものでしょ
たった16種類で心理がわかるなら対人関係はそこまで複雑にならない。持論だけど

108:没個性化されたレス↓
16/12/19 20:16:52.61 .net
スレ主は何のために批判を聞きたいんだ
嫌なら見るな で良いと思うんだけど
気に入らないからそうゆう意見集めて満足したいのか?

109:没個性化されたレス↓
16/12/19 21:06:22.04 .net
なんでそうなるんだ
短絡的すぎないか

110:没個性化されたレス↓
16/12/19 21:26:20.02 .net
個別スレが気にくわない
議論スレが気にくわない
キャラ診断スレが気にくわない
どれだ?

111:没個性化されたレス↓
16/12/20 08:00:01.39 .net
>>100
なるほど
面白そう
ありがとう

112:没個性化されたレス↓
16/12/20 08:02:52.53 .net
>>106
ただ単に批判的意見を聞いてみたかっただけでは? 純粋に興味本位で。
自分は1じゃないけど、そういう気持ちでこのスレを開いたよ。
何かが気にくわないとは限らないのでは?

113:没個性化されたレス↓
16/12/20 08:04:20.78 .net
連投すみません
それに否定的な意見「も」って書いているところをみると、そもそも肯定派である可能性が高そうじゃないだろうか?

114:没個性化されたレス↓
16/12/20 09:06:53.89 .net
スレ主じゃないけど、mbtiでもなんでも調べてると批判的な意見も聞いてみたいって思うのは自然なことじゃないかと思うけどね。ネットとかで調べても日本語でmbtiの批判をしてるところってあんまり見つからない気がするし

115:没個性化されたレス↓
16/12/20 22:28:28.67 .net
MBTIは本来「脳味噌の使い方を分類できないか?」というのが主目的であって、
性格類型云々というのはその副産物に過ぎないのでは?と思う時はある。
求めているのは気質(生まれついての人格のベースになる部分)であり、
千差万別な性格(気質に人生経験を付加した物)ではないと思う。
まぁその前にユング理論の正否について問うべきかもだけどね。
自分は少なくともS―Nという脳の使い方の差については、
当たらずと言えども遠からずと感じている。

116:没個性化されたレス↓
16/12/20 22:42:02.09 .net
二極で語ると分かりにくくなる
SとTが基底で
そこからNとFの要素がどれくらい強くなるのかという指標が適していると思う
あとEとIについては、外向内向よりも適した説明のしかたがある気がする

117:没個性化されたレス↓
16/12/20 22:55:22.41 .net
類型に当てはめるのが目的じゃないとは公式でも言われてるしね

118:没個性化されたレス↓
16/12/21 17:07:55.19 .net
当てはめるのが目的では無いだろうけど当てはまってそれで終わりってのが多くない?
そこから先の発展が何も無い
はたから見てても類型に合わせて自己暗示してるだけのような

119:没個性化されたレス↓
16/12/21 20:41:14.02 .net
自分のタイプが分かったところで、じゃあどうなりたいってのがあると、変わってくると思うよ。

120:没個性化されたレス↓
16/12/25 21:37:50.73 .net
反証可能性がないと断言できるのは、どういった理由、根拠からなんだろう、というのは興味ある
いや俺も反証可能性があると思ってる訳じゃなく、というか反証可能性だの科学だのがよく分からないだけなんだけど
あとそもそも科学じゃないといけない理由ってなにがあるのだろう
これも別に科学を否定したいわけじゃなくて説得力のある理由を聞きたいだけ

121:没個性化されたレス↓
16/12/25 21:46:49.02 .net
MBTIってもっとシンプルは話だと思うんだ
つまり両立不可能な二つの要素を取り上げて、そのどちらをよく使うのかで分類を


122:したというだけの話 朝飯をパンにするか白米にするかみたいなもの 血液型と違うのは、自己申告性だからパンを毎日食ってればそれはパンを100%食ってますねという、100%正しい診断結果になるという点 A型だから几帳面、というのは飛躍していて本当かどうか判断しづらいけど、 MBTIは判断や知覚を自分がどう使っているかという自分への自分なりのイメージを確認するだけだから、それ自体は間違っているはずがない ただそこに内向外向機能だの相性だのが入ってくるとややこしくなるが



123:没個性化されたレス↓
16/12/25 22:01:32.50 .net
馬鹿は科学を盾にする

124:没個性化されたレス↓
16/12/25 22:14:36.67 .net
mbti自体はもう科学的に云々とか言って否定しようとしても仕方がない気がする。
個人的にはどちらかというと2chとかツイッターとかで見かけるmbtiの使い方を見てると色んな懸念材料がありそうだなあという感じ。mbtiというより使用者の問題か。
非公式に使ってるからかもしれないけども。

125:没個性化されたレス↓
16/12/26 12:27:05.79 .net
twitter見ると相性の話が人気だね
ソシオニクスのサイトで調べたんだろうけど、ソシオニクスとMBTIを混同してる人が多い
これはキャラスレの人も言ってたが、MBTIに相性に良い悪いはない、というか信頼できるデータがないと思う
(そもそもソシオニクスの相性もかなり怪しい)

126:没個性化されたレス↓
16/12/26 13:32:25.05 .net
各スレ見てるとごっこ遊びに近いな。
INFPの奴が明日から実はINTPでしたと言われたら
文章が途端に論理的で可能性に着目したものになるんだろうよ

127:拠り所を求めて
16/12/26 17:15:25.58 .net
自分もISFJとISFPのハイブリッドかなとユルイ考えでそこまでタイプに固執することはないよ
ISTPも入ってるかもといったらISTPは対人恐怖の傾向はないよと言われちゃった
そこまで散らかってはないけど物を溜め込んじゃう傾向もあってもう少し整理整頓した方がいいんだろうな年末だし

128:INTP
16/12/26 21:22:12.77 .net
他の人は知らないがMBTIを知る前に書いた文章を見返してもやっぱりINTP的だけどな俺の場合

129:没個性化されたレス↓
16/12/27 03:55:45.85 .net
タイプ一つにしても個人で全く見方が違うんだから、本人の中でどう受け止めるかが大事だと思うわ。

130:没個性化されたレス↓
16/12/27 03:58:04.43 .net
>>121
そもそも、タイプは自分で決めるものだから。

131:没個性化されたレス↓
16/12/27 04:05:42.84 .net
>>125
どういうこと?

132:没個性化されたレス↓
16/12/27 09:30:58.91 .net
こうなりたいって願望が入ってそのタイプになってると言いたいんでしょうよ

133:没個性化されたレス↓
16/12/27 10:14:39.09 .net
>>127
そう。だから、INFPの人はじぶんからINFPを選んだわけだ。
中間でどっちか分からないって事もあるだろうけど、他人から決められる事では無いと思うんよ。

134:没個性化されたレス↓
16/12/27 11:25:52.32 .net
自己理解には遠そうだな

135:没個性化されたレス↓
16/12/27 12:35:09.39 .net
自分がなりたいタイプが自分のタイプでええやん

136:没個性化されたレス↓
16/12/27 12:43:54.87 .net
タイプ分けしたところで考え方は人それぞれだしな

137:没個性化されたレス↓
16/12/27 12:44:07.70 .net
うーん、というよりかは診断結果を結果で終わらせるでなく、本当に自分に違和感が無いか確かめてみるべきかと。
本来は、診断した後にカウセリングするしね。
その時の気分でも変わるし。
その上で、タイプを決めるのは自分だと思ってる。

138:没個性化されたレス↓
16/12/27 12:51:42.69 .net
自分の願望が客観的な事実だと思い込んでしまっている人のことが気にくわないんだろう
つまりたとえば普段Fで判断しまくっているのに、
MBTIの質問に答えるときはTで判断してますと答えてしまう人
これはそもそも自己理解に役立っていないし、それどころかFつまり自分自身を否定することになるから
あまり健全とは言えないと確かに思う
でも憧れを事実にする、夢を現実にするというのは人間の成長だから、それはそれで必要だと思う
不健全だが役に立つ、略してフケヤク

139:没個性化されたレス↓
16/12/27 12:56:29.44 .net
皮を�


140:墲チて閉じ籠ってる状態にしか見えん



141:没個性化されたレス↓
16/12/27 16:54:41.45 .net
なるほど、それは一理あるな。
しかし、TとFは価値観の違いであってあまり客観とか主観とか関係ないと思うな。
どっちかというと、EとIの方に近いかと。

142:没個性化されたレス↓
16/12/27 17:07:25.22 .net
まあ、そもそも客観視したところで結局は主観でしかないとは思うけどね。

143:没個性化されたレス↓
16/12/27 17:39:27.50 .net
そもそもMBTIでタイプを知ったからといってどうなるんだ?
別に日常が変わる訳じゃないだろ
逆に診断されたタイプの模範生になろうとするバカはいるのか?

144:没個性化されたレス↓
16/12/27 17:40:57.92 .net
>>117
パン派です!

145:没個性化されたレス↓
16/12/27 19:29:28.12 .net
>137
リアリストですなぁ
そういうもんじゃないと思うんですがねぇ・・

146:没個性化されたレス↓
16/12/27 19:55:42.07 .net
MBTIは単純に性格類型論として出来が良くない。
たくさん研究されてるのに
鋭い分析が出てこない時点でそれは証明されてる。

147:没個性化されたレス↓
16/12/27 20:27:35.40 .net
鋭い分析とはなんなのか・・・

148:INTP ◆k109JDZZiU
16/12/27 20:51:37.17 .net
シャキーンって感じのやつでしょそりゃ

149:没個性化されたレス↓
16/12/27 22:57:10.34 .net
ぶっちゃけ性格診断としておかしいよね
MBTIテスト
ってのもね
ある設問だと「他人より自分は優れていると感じる。」って出てくるわけさ
そんなの仕事の出来ない奴ばっかの所で働いてたらそう感じるよね?
人格どうこう関係ないっしょ?
そんな環境依存の設問で固有の人格を図れると考えてる所で既に可笑しいと思わん
あわよくばそれで特定の人格が抽出出来たとしてだよ?
貴方は自信家だ、とか
それはその職場でしか成り立たない人格だよ
そいつがレベルの高い職場に行ったら?
そいつが家族に虐げられてたら?
「他人より自は優れていると感じる。」ことが無くなるよ
場面ごとに人格は変わるってこと?どれそいつ自身なの
そいつが職場をイメージするか自宅をイメージするかで貴方は自虐的だ、や、貴方は自信家だ、になるの?
それ分析する意味ある?www
おかしいよね完全に

150:没個性化されたレス↓
16/12/27 23:57:21.35 .net
それはネットの勝手な診断系でmbti自体にはあまり関係がないぞ
頭の良さが人によって違うのは仕方ないけどさ…
匿名掲示板でもそれくらいはせめて隠しといた方がいいよ
見てる方も辛いからね

151:没個性化されたレス↓
16/12/28 02:19:24.25 .net
確かにMBTIには思わずハッとするような
本質をつらぬくような鋭い分析がないね。

152:没個性化されたレス↓
16/12/28 05:09:39.31 .net
>>144
MBTI本スレもあんたの言う勝手なネット診断をリンクでバンバン載せてるしwwwあれ間違いの集団で勘違い思い込みバカ軍団なのー?
本来の診断なんて受けた人間いるのー?ほんとに違いあるのー?あんた何をもってそれ関係無いと判断してるのー?
それもどーせ思い込みっしょ?ww
違うと言うなら各診断にどういうアルゴリズムの違いが有るのか解説してみなよー
あんたの信じるMBTIとやらが出す人格診断が客観的で本質に近いという保証は誰がどうやって担保するのか証明してみなよー
何の検査を受けようと基本は相対評価の枠を出ないしょ?ww
だって何処まで行っても自己回答をあてにしてて周辺情報に依存してる枠が外れないっしょー
頭の悪い奴が周りにうろうろしてたら自分は論理的だと感じるし頭の良い奴がうろうろしてたら自分は非論理的だと感じるよん?
その前提を外さずに論理重視だの感情重視だのどうやって絶対評価で判定出来るのー?判定された回答をどうやって確認できるのー?
ほら周辺情報に依存するwww
それをもってして診断なんて不可能なのよねー
そんなの決めつけと何にも変わらないよ
反論できるかなー?

153:INTP ◆k109JDZZiU
16/12/28 05:13:44.07 .net
参りました

154:没個性化されたレス↓
16/12/28 05:4


155:6:18.94 .net



156:没個性化されたレス↓
16/12/28 07:53:12.83 .net
そりゃ性格診断ツールじゃないからなw
自己理解ツールだから性格診断に使うのはおかしいな
たったそれだけのことを屁理屈こねて長々とレスする長文マンwww

157:没個性化されたレス↓
16/12/28 07:57:22.74 .net
おーい求めた質問が何一つ正答されてないよー?ww
あのー正統MBTIと本スレの勘違いお馬鹿ちゃん達が信じ込んだ邪道MBTIって何が違うんですかー?どんなアルゴリズムの違いがあるんですかー?そこにある正しさって誰がどうやって証明するんですかー?
ね、取り下げ?言葉に裏付けもってるー?脊髄反射でレスしちゃったー?ww大丈夫ー?
「人間の中ではどのくらいかを知るのが重要」?
あっさり同意されちゃったwww
相対評価を敵視…何の事?え、意味が分からな過ぎて怖い…MBTIが相対評価ならテストする意味無いけどって話じゃん…ww
あんたが認めたよーにMBTIがある集団の中のそいつの相対的能力の判定に過ぎないならどうなってしまうかなー?
そいつがどんな場面を想像するかで人格は変化しちゃうって事なんだよー?だって「他人より自分は優れていると感じる。」の答え変わるじゃん?
テストを受ける直前に仕事に失敗して上司に叱咤されて凹んでたらそいつはビクビクした人格になっちゃうかもでしょ?
家に帰って母親に偉そうな顔した後でテストしたら攻撃的な人格になっちゃうかもでしょ?
外向なのか内向なのか強みも弱みも変わるしー出てくるアドバイスも変わるでしょー?
自己理解wwwwそんなレベルですら無いよww
「他人より自分は優れていると感じる。」の答えが場面に応じて変わる→自己申告では何も確定できない→何も確定出来ないのに確定したかのように判定する意味は?→無い→つまりMBTIは?→頭おかしい
お判りですー?www

158:没個性化されたレス↓
16/12/28 11:38:45.77 .net
清々しいほど論破しててワロタ

159:没個性化されたレス↓
16/12/28 12:14:05.77 .net
うるせえ奴だな。
こんな文章じゃ、誰がまともに読む?

160:没個性化されたレス↓
16/12/28 12:59:35.72 .net
長文で草はやす蛙なぞほっとけ

161:没個性化されたレス↓
16/12/28 13:52:05.82 .net
正論だから誰も反論できないのか

162:没個性化されたレス↓
16/12/28 14:02:50.90 .net
>>150
少し冷静になった方がいいよ。局所的な部分に囚われすぎ。
日常のアレコレで精神状態は変わっても人格はそう簡単には変わらない。
変わるとすれば、そもそも土台のキッチリした人格がまだ形成されていないか、
あるいは目の前のことに振り回されるという特性を持った人格かのどちらか。
君の文章を見る限り残念ながら後者2つどちらかなんだと思う。
<「他人より自分は優れていると感じる」に対する答えが場面に応じて変わるから設問がおかしい>
というのはひとつの考え方(現実性や具体性を重視)で、
その考え方自体がもう個人の(君の)人格に結びついている、ということをまずは自覚した方がいい。
例えば他の個人の例として自分を上げてみると、自分はこの設問をみたときに
<まあ七、八かな。九、十はない>と直観したりする。解説をつけるならば、
この『他人』が具体的な一人を表しているのではない、というのは明白。
同様に具体的な場面ひとつについて言及しているというのではない、というのがフェア。
それと言うよりはその具体的な状況全部を俯瞰的に観察して、抽象的に考えてどうなのか。



163:椛ホ的にみて大体何割の確率でこれが成り立つのか、を考えたりする。 設問に対してフェアな視点をもって自分をよく観察してから答える(これは当然かもしれない)と、 人格がきちんと形成されている人の場合、何回やっても似たような結果になる(思考パターンが変わらないから)。 どうしても設問がおかしいと感じる場合はニュートラルをつければいい。 <確定できないのに確定したかのように判定する意味は?> 現在のモデルは、人間が持つ性格特性の大部分を網羅していて、特定の状況におけるありがちな行動を、 確信を持って予測できることが多々ありますが、いまだに完全なレベルに到達するには時間がかかります。 とはいうものの、私たちの行動は、環境や経験、個人的な目標からも影響を受けるため、 どんなモデルを採用する場合でも、性格は数ある判断材料のうちのほんのひとつに過ぎないということを心に留めておくことが大切です。 と https://www.16personalities.com/ja/%E7%A7%81%E3%81%9F%E3%81%A1%E3%81%AE%E7%90%86%E8%AB%96 に書いてある。



164:没個性化されたレス↓
16/12/28 14:03:36.80 .net
ありゃこんなに書いてたのか
長文すまん

165:没個性化されたレス↓
16/12/28 14:17:59.31 .net
MBTIと人格障害って関連性ある?
MBTIって人格障害など他のものと関連性が低いのもダメなところ

166:没個性化されたレス↓
16/12/28 15:40:41.64 .net
反論というかまともなことを言ってないからな
「他の性格診断に比べてmbtiが劣っている点は何か?」に答えられたら相手してやってもいいぞ
簡単な質問だけど答えるのは無理だろうな
ひたすら意味のふわふわした質問をして隙を狙うやり方だから実力はない
ソクラテスの頭を悪くしたようなやり方

167:没個性化されたレス↓
16/12/28 16:13:49.65 .net
ある設問だと「他人より自分は優れていると感じる。」って出てくるわけさ
いくつかある設問のここだけピックアップしてMBTI全体がおかしいと主張するのはおかしくない?
全体を見ず局所だけに注目して叩いてるだけにしか見えないわ

168:没個性化されたレス↓
16/12/28 16:17:49.05 .net
>>155
うひゃーあったま悪いなーだからさ?
「他人より自分は優れていると感じる」←こいつは相対評価の質問っしょ?ここまで分かる?ww
大学でサークルのリーダーやってて鼻高々になってる人間がグーグルに勤め始めて同じように鼻高々出来る訳じゃないっしょ?ww
分かる?ついてきてる?こいつが環境依存、相対評価ねん?漢字の意味わかるか心配…
既に速攻であんたの「人格形成が出来ていれば同じ回答が出る」←これ論破されてる↑っす、性能悪い頭で記憶しといて下さいっすwww
あんたの脳味噌はそういう残念なレベルだからMBTIみたいな壊れた玩具で自分を優れていると感じることが可能なのかもしれないけどおー
俺ぐらいの知的水準がある人間が沢山おる所にぶち込まれたらあー
「自分は可笑しなものを信じていた間抜け」としか感じなくなるっしょwww
ほらッあんたの人格変わったよww良かったねー?
こんな流動的な人格診断を何個もやってさー自分はこうだと決めつけた性格判断をしてさー自分の指針にしてみたさー
ね…何か意味ある?診断が環境の変化に対してぶれっぶれのブレブレじゃないですかああwww
他人と相関した自分しか抽出できんでしょーが?ん?ん?
要するにさーMBTIで判定出来るかもしれない人格はテスト時点を切り取ったそいつの環境依存ー相対ー自己評価ww
そんなのは性格診断テストとは呼ばないってゆーかー?
今の環境に相対依存した性格を環境変化する人生設計に使っても危ういってゆーかーー?なんてゆーか、害??w広めるのは公害じゃない?ww

169:没個性化されたレス↓
16/12/28 16:59:27.89 .net
頭の悪さを煽られたこと引きずっててワロタ

170:没個性化されたレス↓
16/12/28 17:12:34.23 .net



171:抽象的なことを言って誤魔化そうとしている人がいるね



172:没個性化されたレス↓
16/12/28 17:27:05.78 .net
>>150
うーん、ちょっと君が理解できてない理由からちょっと説明してあげないといけないみたいだ
まず相対評価は悪いことではないってことはわかるかな?
自分の考え方は他の人に比べてどう違うのか、それを分析するためのものだから相対評価は悪くはないの
ついてこれてる?
相対評価を敵視してないってことはここまではわかってくれてたかな?
それでね、君の言ってることは聞くときの集団が小さすぎるからそんなの意味ないよーってことだよね?
実際に面接を受けたことはないんだろうけどそんな集団を限定するようなものではないんだ
わからないことがあったらもっと簡単に教えてあげるけど
もうこれ以上知能レベルを低く合わせられないかもしれない
教師って訳でもないから教える能力が足りなくてごめんね

173:没個性化されたレス↓
16/12/28 17:59:21.78 .net
>>163
そんなの知ってるからもういーよww
相対評価が悪いなんてこっちは一言も言ってないよー脳障害かな?ちょっと怖いねww
MBTIは自己申告形式を取る限り環境依存ー相対ー自己評価なのねん?
出来るのは「環境にバイアス影響を受けた自己分析」なもんで人生の環境変化に対応するよーな深ーい人格判定なんて出来ませーんwww血液型診断より無能かもーって言ってるのよー
これがこのスレッドの最新学説でー論破されてない最新批判でーこれを血の涙流して論破するのがあんたらMBTI患者よ?
リハビリきつい?時代に頑張ってフォローアップしてちょーよ?ww
このへん反論出来るとこに追い付いたらまた来てね(はぁと)
病状回復をお待ちしてマース!
脳の調子がましな患者さんまだー?www

174:没個性化されたレス↓
16/12/28 18:09:49.59 .net
>>164
>>158には答えられないの?

175:没個性化されたレス↓
16/12/28 18:25:35.75 .net
>>164
基礎的なことから抜け落ちてるな
まず自己申告もとい外への行動や反応以外から導き出すことは原理的に不可能なのが一つ
これは大半のものに当てはまる
面接を長い時間かけないと精度が落ちるのは環境による変化を取り除いていくには多角的な視点から見ていく必要があるから
100%の精度を求める必要は無く「この状況ではこう判断してこう行動しやすい」
「こういう問題に陥りやすい」を分析して実生活に役立てることができることが重要
君の言ってることだと医者の問診も全くの無意味で血液型診断以下だということになる
反論がうまくできないようだからリードしてあげるけど医者の問診との違いをまず言ってからな

176:没個性化されたレス↓
16/12/28 19:37:51.02 .net
>>166
何でこっちが100%の判断を求めてる前提になってるんすかww幻覚症状出てるっすけど大丈夫っすかー?あんた頭トんでんの?wwww
症状が固定してる病原の推量と、本人のバイアスでどうにでも変わる胡散臭い人格診断を一緒にしちゃうってwwwww
あんた、どんな知能レベルなの…?wwほんとに脳障害じゃんwwねえ今どこ今どこ?待って当てる!病院だー?緊急治療室だー?wwwwwうける~
あのねえー問題は最初からずっと判断の可能性なんかじゃなく判断の過程なのよー?
ぼくちゃん?お医者さんはねえー判断の材料にレントゲンやカメラを使いまちゅしー病気の症状は一貫してまちゅからー判定の信頼性が高いでちゅねー?
MBTIはあー判断の材料に希望的観測だって混じりかねない本人の主観的感想を使いまちゅからー何もかも信頼性が低いでちゅねー?
主観って相対的だしー?環境依存だしー?要するにいーその場だけの主観交じりの診断であって長期的に役立つ事もないでちゅよ?
なあんの精度も無いでちゅよ?本人が自分が考える自分を絵に描いて合ってる気がしますぞ!って騒�


177:ョだけw 笑えまちゅねーwwwこの滑稽さが分かりまちゅかー?



178:没個性化されたレス↓
16/12/28 19:43:04.95 .net
>>165
スレタイも見えないってwww

179:没個性化されたレス↓
16/12/28 19:54:07.24 .net
>>168
性格診断の中で悪いかどうかを聞いてるんだよ
それとも性格診断の中ではmbtiは最高峰なので言えませーんってか

180:没個性化されたレス↓
16/12/28 19:55:11.45 .net
幼児退行までしだしたぞ

181:没個性化されたレス↓
16/12/28 20:01:20.70 .net
>>160
他の方が返してくれていたようですが、自分は>>155を書いた本人です。
あなたは私の考えを全く理解できていないようです。もう一度きちんと読み返し理解する努力をしてください。
<「他人より自分は優れていると感じる」←こいつは相対評価の質問っしょ?ここまで分かる?ww >
分かっていますしそう書いてあります。このような質問で絶対を想定するのはほぼ不可能です。
<既に速攻であんたの「人格形成が出来ていれば同じ回答が出る」←これ論破されてる↑っす>
されていません。あなたはなんでも具体的に考えないと理解できないのでしょうか?
ならば具体例で示しますが、一サークルのリーダーがグーグルの会社に入ったからと言って世界全体の人類における当人の頭の良さの順位が変わるわけではありません。
154でも言いましたがあなたの言う相対性は規模が小さすぎます。
これはあくまで診断で、絶対性には欠けますが、しかし絶対を目指しているという点においては真実です。
相対的であれど、もっと巨視的な視点で、全体を俯瞰するようにして考えるのがフェアなのです。
傾向をつかむ、と言えば分かりやすいですか?
あなたのようにひとつの小さい具体的、現実的な場面に基づいて設問を判断するというのははっきり言って間違っています。
批判的な考えを持つのは結構なことですが、そうやって狭い視野で斜に構えているだけでは逆に格好悪いですよ。
まあそういう場当たり的な考えに振り回されるのが好きだというのならそのまま成長なさるのもよいでしょう。
そう考えるとあなたの言うことも一理あるようになりますし。
人格が未発達な人間には、診断なんか何の役にも立ちませんからね。
ちなみに私はこれ以上あなたのレスに付き合う気はありませんので、悪しからず。

182:没個性化されたレス↓
16/12/28 20:02:02.38 .net
>>167
主張がイマイチ伝わってないようだな
mbtiは生来からの固定されたものを分析するものだから生涯変わるものではない
それは病状も一緒
君の主張だと問診は意味がないということになるのは変わらないぞ
レントゲンは問診ではない
先に言っておくが問診だけで診断を出すケースは多々あるぞ
特に精神病の診断だとかな
mbtiが何かというところからわかっていない

183:没個性化されたレス↓
16/12/28 20:43:57.63 .net
馬鹿をあんまりいじめてやるなよ…
頭の悪い奴を追い詰めるとムキになるだけだぞ
いまごろ泣いちゃってるかも

184:INTP ◆k109JDZZiU
16/12/28 20:49:06.28 .net
泣いてる>>173が見えた

185:没個性化されたレス↓
16/12/28 20:50:09.61 .net
>>171
巨視的な視点とか言っちゃってるよwwwワンダと巨像って作品思い出して吹いたwww
ねえねえグーグルの社員全員と会った事も無いくせに、どうやって「うーん自分は優れている、えーと…7点ぐらい」なんて巨視的な判定が出来たの?www
完全に当てずっぽうwww馬鹿なの?ねえ馬鹿なの?フェアな相対性の規模って何?当てずっぽうをフェアな巨視的ってワンダさん(あんたの事だよ)は呼んでるの?くっそ笑うwwくっそ笑うwwww
それニートが「俺は海賊王だ」って言ってるのと変わらないんですが?www
それで海賊王になったつもりでコンビニで働いて鬱病になるんすねwwwMBTI最低じゃん…
ボロッボロになりながら勝利宣言しちゃうのね?www
逃亡しちゃうのね?
………敗北者一号ワンダ~おめでとう~パチパチwww
まず一人軽ーく斬った~またくだらんものを斬ったわい
いつでも貧弱な論理武装で再ボコられに来ていいよ?背骨


186:から叩き折るからww 悔しさに震えて下さ~いwwwグッナイグッナイー



187:没個性化されたレス↓
16/12/28 20:57:02.54 .net
>>147>>174
お前はどういう立場で書き込んでるの?
議論に参加する能力がないの?
ちゃちゃ入れるだけなら邪魔以外のなんでもないんだけど
自分の意見を持てないの?

188:没個性化されたレス↓
16/12/28 21:05:07.74 .net
>>175
例え話をつついてるだけでまったく反論できてないぞ
本質を分かっていない
それで>>169は?答えられないの?

189:没個性化されたレス↓
16/12/28 21:05:42.68 .net
百人斬りしててワロタ

190:没個性化されたレス↓
16/12/28 21:09:26.68 .net
精神年齢の低さよ

191:没個性化されたレス↓
16/12/28 21:22:12.72 .net
リアルで相当劣等感抱えているらしい
もう放っておけ

192:没個性化されたレス↓
16/12/28 21:22:48.47 .net
>>172
それマジ?www
生涯変わるものじゃないんすか?ww
それちょっとひどくない…?
じゃあ親が死んだ日に診断テスト受けた奴はずっと暗い人間ってレッテル貼られて生きて行くってことでしょ
そしたらアドバイスはこんな感じ??
泣いてばかり居ないで立ち直りなさい愚図めが!
でも立ち直っても生涯変わらないのですよお前の泣き虫葬式クズは!泣くな!クズ!
何なのこれ…非人道的じゃんwww悪魔の所業じゃんwww
ね?気付かなかったでしょ?MBTIって綻びが凄いね?綻びってゆーかービリッビリに破けてんだけどwww
破けてねーよ、よく見ろよってあんたら周りで一生懸命に言ってるけどさ
どう見てもビリッビリよ?これ?ビリッビリに飛散してるwww

193:没個性化されたレス↓
16/12/28 21:26:43.65 .net
>>181
だから変わらないって言ってるじゃないか
表面の人格じゃなく心の利き腕みたいなもの
右利きがいくら左手を使おうが右利きのままだ

194:没個性化されたレス↓
16/12/28 21:33:25.54 .net
>>177
じゃ血液型診断とどっちが役に立つかでディベートしよっかー?www
ねえまずさあ、飲み会の席でMBTI使える?え?使えない?あー残念
超役立たずじゃんwwそんなのやってる意味ないよ?

195:没個性化されたレス↓
16/12/28 21:55:55.09 .net
>>182
生涯変わらないって聞いてあんた、どう思ったの?
ヤッベ頭おかしいコレと思わなかったの?
自分も脳障害だから気付かなかったのかな?ww
だって判定って診断時の体調だのイベントだのに左右されちゃうでしょ?www
少なくとも影響ありじゃん?
それに希望的観測が混じり込む主観に頼って本人の事が本当に分かる訳無いじゃん?
ワンダは自分で優れた人間だと思ってたけど馬鹿で即論破だったじゃん?
巨視的とか叫んで逃走して最高www
あれもう自分のこと優れてるなんて言わないよきっとww
あの無様な姿を見るととても自分で自分の判定なんておこがましいと思っちゃうし?ww
それで生涯変わらないってどうよ?明らかに設計ミスしょ?間違ってるしょ?

196:没個性化されたレス↓
16/12/28 22:04:17.04 .net
>>183
飲み会でも普通に使えるよ
よっぽどコミュ症じゃなければね…

197:没個性化されたレス↓
16/12/28 22:07:39.33 .net
>>184
さっき言ったように利き腕なんかも生涯変わらないけど左手が使えない訳でもないでしょう
長い時間面接するのだから精神状態や体調にはそこまで左右はされないよ
第三者の面接だから自分で判定するって訳でもないし
あとついでに論破もできてないよ
例え話をちょこっと突っついただけじゃん
あなた現実でもそんな感じなの?

198:没個性化されたレス↓
16/12/28 22:08:39.79 .net
>>185
はい鮮やかに論破ww
375 没個性化されたレス↓[sage] 2016/12/25(日) 04:04:51.91
>>373
MBTIを他人に説明したら「ヤバイ宗教でもやってんのか?w」ってバカにされたことが何度もある
とくにEST、ESFの人達から
あと「それ科学的に説明出来るの?」っていうめんどくさいツッコミも多い
一般人にとってはそんな程度の認識らしい

199:没個性化されたレス↓
16/12/28 22:10:48.86 .net
トラップかよ
策士だな

200:没個性化されたレス↓
16/12/28 22:10:49.26 .net
君がワンダと呼ぶ人の意見をあれで論破したと本気で思ってるなら精神科いけ。
そしてここには二度と帰って来るな。
頭が悪すぎて君にはそもそも議論する資格がない。

201:没個性化されたレス↓
16/12/28 22:12:31.66 .net
>>187
一つだけ出されても困るぞ
下半分に至っては血液型でも同じツッコミが帰ってくるしな

202:没個性化されたレス↓
16/12/28 22:15:01.87 .net
ノリがアレだけど論理的思考は強そう

203:没個性化されたレス↓
16/12/28 22:17:09.57 .net
強いとは思えんな
追い詰められるたびに煽りの割合が増えてまともに返せなくなってきてる

204:没個性化されたレス↓
16/12/28 22:17:57.46 .net
>>191
いや完全な阿保だよ

205:没個性化されたレス↓
16/12/28 22:21:17.55 .net
>>186
ちなみに聞きたいんだけどー?
生涯変化しないってどういう根拠でそれ信じてるの?ww
さぞかし、ちゃんとしたエビデンスがあるんでしょうね?
まさかその左手理論
MBTIの設定がそうなってるからそうだと思い込んでるとか
まさか
そんなまさかっすよねーーwww

206:没個性化されたレス↓
16/12/28 22:23:04.96 .net
頭悪そうな文章が書ける人は賢い

207:没個性化されたレス↓
16/12/28 22:23:23.84 .net
>>189
ワンダさん発見www

208:没個性化されたレス↓
16/12/28 22:33:21.04 .net
>>194
性格は環境や周りの影響に加えて生まれ持った脳の機能つまり気質って呼ばれるもので形成されるんだけど
生涯を通してそれが変化するということは人は環境で100%決まると言ってるようなものだよ
mbtiはその気質がどうかを調べる意味合いが大きい
利き腕の例えはそういうことだ

209:没個性化されたレス↓
16/12/28 22:37:42.50 5vD5oVG0.net
ではむしろ、性格自体が存在しないのでは
近年、AI技術の発展により「AIは東大に入れるか」などのプロジェクトが行われている
そこで発覚した問題として、「AIが偏差値50を越えてしまった」、つまり「多くの人は、意味を理解しないAIに読解力で負ける」ということが挙げられる
これと同様に、「人の多くは他人の性格なんて認知できていない」という可能性もあるのではなかろうか

210:没個性化されたレス↓
16/12/28 22:46:46.52 .net
>>198
それの答えは「どちらかわからない」
それはここで扱うべき問題ではない
絶対に答えは出ないから
言ってしまえば存在や自我やクオリアがあるかどうかもわかってない

211:没個性化されたレス↓
16/12/28 22:48:30.09 .net
>>197
え、怖いwww
なに当然みたいに無茶苦茶言ってるの…?
脳の気質って具体的に何…?
土佐の気風は反戦じゃけえな~ガハハみたいなアバウトな気配を感じるよ?www
ほら、やっぱりのノーエビデンスでフィニッシュじゃん?ww
なんかもう洗脳じゃ無いですかww
じゃあ「他人より優れている自分」という気質とかいうのを持っていて一発で論破されて「俺は優れていない」と考え始めたワンダの状態はいまどーなってるの?
俺によって気質が変化したんじゃ無いの?責任感じるべき?

212:没個性化されたレス↓
16/12/28 22:49:55.33 .net
>>198
その上そのAIを引き合いに出すのは完全な間違い
少なくとも今のところは人間が元になった膨大なデーターから答えを導き出しただけで
それは読解力とはなんら関係がない
なにより論点がずれてて議論の邪魔だ

213:没個性化されたレス↓
16/12/28 22:51:03.17 nGW5pM8g.net
性格自体に関して答えがでないならば、性格診断についても同様ではなかろうか

214:没個性化されたレス↓
16/12/28 22:54:39.18 .net
>>200
脳の初期の状態で利き腕みたいなものだって言ってるだろう
それを否定するなら人は環境だけで100%決まるし誰もが同じ状況で同じ行動をし出すぞ
あとお前の言ってるそれは気質じゃない
どこまで理解力と知能が低いんだ?
つまり君は人間は環境だけで100%決まるし利き腕なんてものも存在しないと言ってるんだね

215:没個性化されたレス↓
16/12/28 22:59


216::45.36 .net



217:没個性化されたレス↓
16/12/28 23:02:41.21 nGW5pM8g.net
自由意思の無いAIは、むしろ処罰などの教師データで動く、つまりそれらのラベルにも意味があるが

218:没個性化されたレス↓
16/12/28 23:03:24.13 .net
>>198
MBTIって性格が固有に存在してるみたいに言うけどやっぱおかしいっしょ?
環境依存ー相対ー自己評価の質問で掘り下げられたものが性格?www
自分の理想だの見栄だのが混入するよ?それ明らかwww
テストの環境でも変わるよ?体調も関わってくるよ?
そんなんで決まったものを生涯の一品ものだって抱えてていーの?不幸設計じゃんwww
気質じゃけえガハハ~って感じ?ww完全に馬鹿じゃん…かわいそうwww

219:没個性化されたレス↓
16/12/28 23:05:10.44 .net
>>205
それは人間に自由意志があるという前提ありきのことでしょう
哲学板でやってくれないか

220:没個性化されたレス↓
16/12/28 23:07:21.52 nGW5pM8g.net
不幸かどうか、可愛そうかどうか
それらに関しても、どう感じるかは環境や体調次第では

221:没個性化されたレス↓
16/12/28 23:10:51.24 .net
>>208
お前は一体何を言いたいんだ
どれに対しての返答だ
本筋からずれた所を相手してもらっても困る

222:没個性化されたレス↓
16/12/28 23:12:00.43 .net
>>208
そんなんで変わるならそこまでの人格というまでのこと。
そしてそういう性格は診断にも反映される。
バカはその点に気づいていないから滑稽。

223:没個性化されたレス↓
16/12/28 23:12:43.23 .net
>>203
利き腕ガハハ理論はノーエビデンス状態を克服してから語ってくれない?www
笑っちゃってレスが打てなくなって困るww
俺は性格が100パーセント環境依存するとは言い切らないさー
ただねえーMBTIというテストに於いては環境要因だの相対性要因だの主観性の混入を防ぐ事は出来ないさー
そんなので性格が判定出来るんですって言われても利き腕ガハハ理論と一緒さー
ね?…それ分かってる?www
余計な要素が入りまくってるのに性格が分かるって何なのこれ?性格ガハハ理論じゃんwww
こんなの信じれば救われるの世界っすよ?どうやって信じてるのか逆に不思議っすよ?もはや

224:没個性化されたレス↓
16/12/28 23:20:27.78 .net
遺伝とか脳内物質の分泌のされ方とかで生まれつきの性格もある程度決まるとはいうな。
でもそれが全てというわけではないし、環境に大きく左右されることも間違いないわけで、生まれつきの性格だけを抽出することにどれだけの意味があるか。
第一、MBTIをやるほど成長したら何が生まれつきの性格でそうじゃないかを判断するのも難しそう。

225:没個性化されたレス↓
16/12/28 23:22:03.58 .net
>>211
つまり生涯で変化しないってことはみとめたんだね?
君が求めた証拠はそこだからまずそこは君の負けね
君の主張に欠陥が見つかったわけだ

226:没個性化されたレス↓
16/12/28 23:22:45.15 nGW5pM8g.net
両者とも根拠が足りず、勝者が出ること自体が恥ではないかと

227:没個性化されたレス↓
16/12/28 23:24:01.02 .net
診断が絶対じゃないのは前提なのに阿保草。
人格診断なんだから最終的には主観で選べばええやん。
見栄? 入れりゃいいじゃん。見栄を張った結果が欲しいならさ。
主観を入れずに選択をすることなんてそりゃロボットぐらいにしかできないし、完全に客観的であることはありえないよ。
自己評価としてどの程度まで正確に持っていくかは当人の努力次第だけどな。
診断は100パーセントじゃないといけないのかよ。極論過ぎる。
ハイ論破。

228:没個性化されたレス↓
16/12/28 23:24:02.64 .net
>>212
成熟するとある程度難しくはなってくるよ
自分がどう偏っていてどんな問題に陥りやすいやすいのかを理解して克服するのが目的だから
判断�


229:ェ難しくなるほど成熟して必要がなくなってきてると言える



230:没個性化されたレス↓
16/12/28 23:25:59.19 .net
ビッグファイブみたいに、どの要素がどれだけ強いのかはっきり分かるほうが実用的ではあると思う。自分がどういうタイプだとかいう使い方はできないけど

231:没個性化されたレス↓
16/12/28 23:26:32.28 .net
>>214
じゃあ具体的にどこの根拠が足りないのか指摘してみてくれ
自分の主張を持て

232:没個性化されたレス↓
16/12/28 23:29:56.01 .net
>>214
いつまでも第三者の視点で頭が良いふりをしていられると思ったら大間違いだぞ

233:没個性化されたレス↓
16/12/28 23:30:52.85 .net
>>213
何で利き腕ガハハ理論を認めた事になってるの?www
笑えるねって言っただけだから脳障害で勘違いするのやめてよ?
恥ずかしいなあもー

234:没個性化されたレス↓
16/12/28 23:32:04.55 nGW5pM8g.net
そもそも扱うべきである「性格」「性格診断」「性格診断の正しさ」が不明確であり、それらを扱うこととなる「根拠」も対象の不明確で的外れなものにならざるを得ないのでは
定義とゴールはどこにあるのか

235:没個性化されたレス↓
16/12/28 23:40:15.45 .net
>>210
>>215
頻繁に草生やす人、はやく嚙みついてくれよ
釣り糸垂らすのは二回目なんだ

236:没個性化されたレス↓
16/12/28 23:41:26.02 .net
>>221
主張に「では」はない
不明確とはどう不明確なのか具体的に
それか過去の書き込みから間違いの箇所を持ってこい

237:没個性化されたレス↓
16/12/28 23:44:37.15 .net
おーあんたら分かってきたじゃん~
ようやく伝わってきた?
この性格ガハハ理論のイカれぶりが~wwww
自分のバイアスだの感情要因から都合よく作り出された自己性格宣告なんてのはね?
マスターベーションと一緒でしょー?
自分でこうでありたい像を演出しちゃうでしょー?
そんでね?一回診断が出てしまったら俺の気質(w)ってこうなん?ってバイアスがかかるから以後、同じような選択しちゃうでしょーん?www
ガハハの呪縛がかかるんだよー?www
MBTIというガハハ理論に沿って自分の性格改造しちゃって後戻り出来なくなって?
自分を見失って??
そんな人生ってかなり台無しって思うの俺だけ?
そんなのガハハ理論に毒されたガハハ生涯じゃん?www
そんなのかわいそうじゃんww

238:没個性化されたレス↓
16/12/28 23:46:19.03 .net
>>220
100%環境依存じゃないならその環境依存じゃない部分はなんなんだ?
先天的な要素なんだろう?
もうお前は詰みだよ

239:没個性化されたレス↓
16/12/28 23:51:14.09 .net
自分でこうでありたい像を演出しちゃうでしょー?
そんでね?一回診断が出てしまったら俺の気質(w)ってこうなん?ってバイアスがかかるから以後、同じような選択しちゃうでしょーん?www
自分がこうだから他の人もこう! っていう典型的な阿保ですね。
阿保を自分からさらけ出すって漫才かなにかですか?

240:没個性化されたレス↓
16/12/29 00:01:26.85 .net
>>210
>>215
>>226
はやく釣り糸にひっかかり給えよ
俺は君が論破したというワンダだぞ?

241:没個性化されたレス↓
16/12/29 00:06:02.31 .net
逃げたな

242:没個性化されたレス↓
16/12/29 00:10:08.33 .net
>>225
そこはもーグレーっしょ?ww
第一、人間がどーやって人格を獲得するのかという点において俺は環境論者でも無いですしー?
言ってみればノンポリ?
知りたかったのはMBTIが人間の性格獲得についてエビデンスを持ってないらしいって事ですしー?www
そこで分かったのは性格が変わらないというMBTIの根幹を成す大前提に根拠は全く無いらしいという衝撃的事実www
それなのに気質とかいう謎の存在をMBTI患者が狂ったように信じる信仰パワーがあってー?
MBTIの性格論って頭壊れてね?という俺の論が補強されてきてスレッドの空気がMBTIガハハじゃん論に傾いてきてる訳なんじゃんー?ww

243:没個性化されたレス↓
16/12/29 00:18:42.48 .net
>>229
だから性格自体は変わるって
それで先天的なものを気質と呼ぶんだからお前自身がその存在は認めてるじゃん
性格の形成に先天的なものと環境的なものの両方があるんだから
もういいよお前
何を言おうが詰みだよ

244:没個性化されたレス↓
16/12/29 00:20:00.55 .net
頭の悪い君の


245:ために言っておくが >>206と>>211に対する反論が>>215だ さっさと論破して見給えよ



246:没個性化されたレス↓
16/12/29 00:22:16.99 .net
さっきから騒がしく草はやしてるやつは何がしたいんだ?
議論するにも支離滅裂だし、相手の感情を逆撫でする様な事ばかり言って自分の話そのものを聞いてもらう気すらなさそうだし。
不必要な文ばかりで読みづらく、とてもじゃないが読む気にならん。
もはや、書き込む目的も失って引くに引けなくなってる様にしか受け取れないよ。

247:没個性化されたレス↓
16/12/29 00:26:05.64 .net
>>232
まあまあ
私が彼の相手をしてやるから
私は本当に彼の言うワンダだよ
まあもっとも彼は逃げるかもしれんがね。一時までは待つよ。

248:没個性化されたレス↓
16/12/29 00:26:23.47 BqvHP32b.net
結局は、性格(ないしは自分)を信じるのも性格診断を信じるのも大差無いのでは
性格診断にたよらずともその「性格」はバイアスを排除できないだろうし、「自分がこうだから他の人もこう」というのはそれこそ性格診断関係なくね、と
「性格が変わった」等に関しては、単にペルソナが変化した、つまり性格の定義が表面的なものに過ぎない場合ゆえでは
なんにせよ、そもそも性格とやらは具体的になんぞ?研究者の網にも掛からない不思議現象なのか?というのが俺の書き込みの趣旨であろう

249:没個性化されたレス↓
16/12/29 00:35:20.58 .net
>>234
前半は知らんが
後半についてはアレじゃないか
例えば自分の「意思」というものはまったく解明されていないし存在するかもわからない
でもそこらへんを歩いてる人にでも聞いてみれば概ね同じ回答が返ってくるだろう
性格も同じで存在がわからなくともだいたい意味は通じるからそれでいいのでは?
例えば重力は何故存在するか?と聞かれたらそうなるようにできているからとしか言えないのと同じように根源的なものなのだろう

250:没個性化されたレス↓
16/12/29 00:57:27.15 .net
あと3分だよ

251:没個性化されたレス↓
16/12/29 01:02:15.95 .net
愚か者が。

252:没個性化されたレス↓
16/12/29 01:38:56.80 .net
>>158
他の性格診断に比べてmbtiが劣っている点は何か?
他人は診断出来ない点だな
あくまでも自己理解ツールだからな
自己理解とは何か?
自己分析した人格とMBTI診断結果を答え合わせすることだ
そこをはっきりさせた上で自分の心理機能をより深めていき長所を伸ばしたり欠点を克服する
簡潔に言えば人間関係を円滑にする為にあるツールだよ
長文マンじゃないが回答してやったぞ

253:没個性化されたレス↓
16/12/29 01:54:50.13 .net
AIで例えるのは間違ってるな。AIには感情がない、よってAIはMBIT診断が出来ない
感情を持ったAIは作れたとしても役に立たない
機械に組み込んで「今日は気分乗らないのでやりません」とか「もう怒りました、貴方が謝るまでロック掛けて機能を使えなくします」とかそんな人間と変わらないAIが欲しいか?
AIに支配されたいなら別だけどな

254:没個性化されたレス↓
16/12/29 03:59:55.69 .net
mbtiはユングのタイプ論にある心理機能という気質?を分析するという前提がある
なら、本来は気質から性格を説明しないといけないというかそれがタイプ論
でもmbtiは心理機能を無視して説明してる、ということはある意味マイヤーズが考えた印象に依存してタイプごとにこういう人物像がありますっていうのがおかしいとおもう(マイヤーズ自身もタイプがあるなら自身のタイプや他のタイプ性格を客観視できないから)
mbtiが現時点で


255:間違っていないとされる理由が理解できないし、mbtiを性格診断として発展性があると思っている人達は無限に考え続けて気質からさらに離れ独善的な印象をタイプに対して押し付ける 他の因子を無視して、タイプに当てはめようとする そういうことを防ぐためにもmbtiを発展させるにはまずタイプ論の心理機能を気質レベルまで発展させるべきなんじゃないかなとおもうね 今はガバガバ理論だけどね



256:没個性化されたレス↓
16/12/29 07:48:36.65 .net
>>230
だからー脳障害の考え方は知ってるってww
要は人格獲得は先天的な気質と後天的な環境適応によるー利き腕と同じーってやつっしょ?
それはまさかのノーエビデンスで衝撃的にフィニッシュしてるよー?www
俺は知的水準的に、あんたとは違う高等な次元に存在してるのよん?だからねー?判断いたしかねるものは保留しますという超高等な考えができるのーwww
次元違うっしょ?ね?気質とかまるっと信じてる自分が恥ずかしいっしょ?ね?ね?
脳障害さんがMBTIの根拠ナッシング理論を握りしめて気質じゃけえガハハー気質じゃけえガハハーって信じ込んで生きてくのは全くの自由なんだよー?
俺は学問に縁の無いお馬鹿さんだなーって思っちゃうけどでも笑えるし?いいじゃんよー?
でもねー主張を認めさせたいならさー大事な事わかるー?説得だよー?説得するのに大事な事分かるー?根拠だよー?wwww
超基本ww脳障害には難しいねー?wwww

257:没個性化されたレス↓
16/12/29 08:03:46.46 .net
>>231
あっワンダさんじゃないですかー?www
真夜中に顔真っ赤にしてどうしたんすか?何か悔しい事でもあったんすかあ~www泣いてます?話聞くっすけど~?
頭の悪い君のために言っておくが
>>215に対する反論が>>167
さっさと論破して見給えよ(キリッ
これでいい?ねえ?ずっと前にすでに論破されてたってどんな気分?wwwウケる~
巨視的な視点も良いっすけど~思考のスピードが遅くなってませんー?性能悪いポンコツ脳って大変すねwww

258:没個性化されたレス↓
16/12/29 08:34:29.37 .net
MBTIで自分がどのタイプかとりあえず決めたとして、そのタイプの長所とか短所、課題が本当に自分に当てはまるのかどうかはわからない。
個人の能力とかじゃなく、タイプによって長所短所得手不得手が決められるのはあまり良くないと思う。最悪自分が本当に持ってる課題とか長所が分からなくなるのでは。

259:没個性化されたレス↓
16/12/29 09:34:54.81 .net
本来mbtiは心理機能があるとしたらそれを何かしらで客観的に証明しないといけない
建設的に考えるなら脳科学で外向的感覚だったり、
進化過程における心理機能の発生だったり研究しつくされ客観的な証明に近い形をとらないといけない
現段階でそれができていない、
あるいはそんなものはユングにしか見えない世界の出来事なのかもしれないけれど、
mbtiが滅茶苦茶な理論で大衆に広まってしまってエセ科学に翻弄されても、
人生の貴重な時間を無駄にしてしまうだけになるかもしれない
だからmbtiの理論は曖昧なら大衆化すべきじゃないとおもう
そしてmbtiにのっとって反論するならユングがinfjマイヤーズがInfpだとして、
前者はNiーTiで抽象的なものを抽象的なままで理解したとおもう節があるので洗練されてない、
後者は他人に素晴らしいアドバイスができるという「特性」があるとしても、
それはENFJの「相手の自己実現の予言」として働くのではなく
一種のピグマリオン効果を利用して育てる方に近いとおもう
(だからmbtiのタイプは良いことしか書いてないものが多い)
どちらにしても心理機能を充分に説明しうる客観的根拠になるものを生み出せない
だからmbtiが正しく機能していると感じているなら、
誰でもいいから客観的に気質として認められるあるいは
心理機能は人間の何かしらの能力であることを証明しないと
この不確かな理論のままではmbtiが多くの人を巻き込んで


260:何も生み出さない予感しかしない



261:没個性化されたレス↓
16/12/29 09:38:56.76 .net
それそれそれそれ!そーゆー視点!www
賢い奴がいるじゃなーい♪
MBTIの問題点ってー?環境依存ー相対ー自己評価ってゆー、ファジー極まりない基準値で人格を独断してしまう所にあるっしょー?
ワンダを見れば分かるっしょー?あいつは自分の事を優れてるって感じてたけど~一発で論破されてグギギするだけのものになっちゃったっしょー?wwww残念無念~w
ね?これってMBTIが信用ならない事の証明じゃん?自分で自分をどう思うかって事がさ?実態に則さないって乖離が証明されてるよねー?www
MBTIの問題はねー?そーゆーファジーで信用ならない乖離したバイアスを本人にぶっかける所っしょ~?ww
俺ってそーなんだーあと思いコマされるっしょ?でも見て分かるとーり広い現実そうじゃないっしょー?www
じゃーさーそうだと思い込まされたのは何で何で?それはね?自分の見える範囲の環境に於ける相対的な自己評価をしたからに過ぎないのよねん?
えっそれって自分なの?ノーノー♪現環境に於ける自分でしかないんですよんwww
その限定的なバイアスを気質とか言って永続させるのって良い事なの?ノーノー♪断言しようクソ喰らえだとww

262:没個性化されたレス↓
16/12/29 09:51:50.64 .net
心理機能って言ってもそれ自体は変な言い方すればユングの妄想だからな

263:没個性化されたレス↓
16/12/29 10:44:16.80 .net
裏付けとかがないからタイプとか心理機能についての説明も曖昧なままで、それだとあれもこの心理機能、これもその心理機能って無限に話が拡大していってよく分からないことになる

264:没個性化されたレス↓
16/12/29 10:46:30.35 .net
何でも心理や心理学とつけたらそれっぽいけどアドラーもヴィクトールフランクも現代のベストセラーにおいては思想に類するから商標詐欺だとおもう
このまま新しい血液型診断のような無意味なバイアスがハラスメントやヘイトを生む前に鎮静化したほうがいいと思う
ヒトラーも「嘘を大声で、充分に時間を費やして語れば、人はそれを信じるようになる」と言ってるし、実際ニーメラ財団による詩のように全てが遅くなってしまったものになる前に

265:没個性化されたレス↓
16/12/29 10:48:53.30 .net
>>244
ただ、自分の良いところが分からなくなってる現代にはある意味向いているとはおもうな。
問題なのは、その結果をそのまま信じ込まないで手掛かりとしてさらなる分析をすること。
だからそのためにカウンセリングもしくは、自己分析が不可欠なんだとおもうね。

266:没個性化されたレス↓
16/12/29 10:51:01.55 .net
>>249
ミス
×問題なのは
○大事なのは

267:没個性化されたレス↓
16/12/29 10:55:41.80 vv7BnUh6.net
URLリンク(ronri2.web.fc2.com)
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)
>論理性ではなく「語調」に頼った主張
まずはこれじゃね
読み辛い

268:没個性化されたレス↓
16/12/29 11:04:05.91 .net
>>251
何に対して言ってるの?

269:没個性化されたレス↓
16/12/29 14:44:50.33 .net
>>246
ユングの妄想日記に踊らされているMBIT民www哀れだなwww
診断結果を鵜呑みにして倣う演じるのは最早道化師だな

270:没個性化されたレス↓
16/12/29 14:56:50.83 .net
>>243
MBIT診断をする前に自分がどういう性質を持っているのか。箇条書きでもまとめて理解しておかないとMBITに操られてその通りに動こうと意識してしまう
人間の多くは馬鹿だからな
ある意味、個性を削ってしまうんじゃないかと危惧してる
固執すれば固執する程にな
各サイトの診断結果によってはタイプすらバラバラ
そんなあやふやなものを信用は出来ないな
そんなもの信用するのは馬鹿か信者くらいだろ
MBITもある意味カルト教だよ

271:没個性化されたレス↓
16/12/29 15:01:21.90 .net
ユングもアドラーも心理学というより思想の一つだし、そういうものとして読んだり参考にするのはいいと思うんだけどあたかも学問的に信頼性の高いものであるような扱いをするのはちょっとね

272:没個性化されたレス↓
16/12/29 16:36:22.16 .net
とどのつまり
学術的根拠の無い物を否定する輩と
自分にとって効果のある物だからって正当化する輩
の意見の押し付け合いって事なんだよね。

273:没個性化されたレス↓
16/12/29 17:28:40.64 .net
意見の押しつけ合いってか
批判に耐えうるほどの中身が無いから一方通行だ

274:没個性化されたレス↓
16/12/29 20:44:47.47 .net
性格は、先天的要素(性格に関係する遺伝子)や後天的要素の区別、関係が明らかでない
どの性格診断基準もあくまで切り分方の一つであって、絶対ではない
ただMBTIの心理傾向軸の視点は、生物学(進化学)的にしっくりくる気がする
感情や直観といった、認知判断機能は自然選択や生存戦略と結びつけやすいからだ

275:没個性化されたレス↓
16/12/29 22:39:28.38 .net
>>258
ユングのタイプ論自体が人間の進化的段階における要素を含んで創られた(想像された)ものだから、
納得がいくだけではユングの進化的段階の心理についてなぞっているだけで、
ユングのタイプ論ひいてはmbtiの確かさを示すものじゃない
妄想が膨らんでいるだけ
問題はユングが考えたことは(オカルトめいていて)面白いけど、
現代においてはパーソナリティ理論や気質、などの現実的な応用が効かないということ
それを心理学として位置付けられ、
現代の心理学全体に気質的印象による悪影響がでてしまうのは
mbtiやタイプ論自体が現代において無用の長物だということ

276:没個性化されたレス↓
16/12/29 22:49:08.05 .net
タイプ論を現代で用いるのはもはや、
目的地につくために車や飛行機があるのに荷馬車を使うようなものだとおもう

277:没個性化されたレス↓
16/12/29 22:54:44.45 .net
元型論はオカルトっぽいけど、タイプ論にオカルト感ないでしょ
認知機能(感情思考)、判断機能(直観感覚)の二項対立は、説得力があって優れていると思うけどな
個人的には、思考と感覚は人間が当たり前に持っている機能で
認知、判断において感情と直観という傾向の強弱が性格に影響を与えているのだと考えているけど
あと、MBTIは十分実用的だと思う
認知・判断特性は、仕事への適性に直結するからね
アメリカ人にMBTIの受けがいいのも、彼らが実用性重視だからだと思う

278:没個性化されたレス↓
16/12/29 22:55:58.26 .net
>>260
その飛行機や車ってどれのこと?

279:没個性化されたレス↓
16/12/29 23:02:59.68 .net
ふうむ、いい質問だ
さあ次の質問は?

280:没個性化されたレス↓
16/12/29 23:09:10.04 .net
>>262
カウンセリングを主としたもの、精神療法だったり色々、病名だったり、薬だったり、克服するための療法として確立しているもののことかな
それには歴史的な流れがあったり、
カウンセラー自身の経験であったり
統計的であったり議論されていたり色々あるから信憑性がある

281:没個性化されたレス↓
16/12/29 23:16:34.87 .net
逆に言えばそういうものを無視してパーソナリティを説明するとんでもmbtiは信憑性がないとおもう
実用的だとされる理由が曖昧だし、アメリカで使われているとか、仕事への適性に直結する(だろう)とか
確証バイアスが入りすぎているように感じる
根拠が全部が全部曖昧で、信じるものは救われるを現実適応だとするならもうそれは宗教的なものだよね
役に立つ(とおもう)じゃmbtiが役に立つことの何の根拠にもならないし

282:没個性化されたレス↓
16/12/29 23:22:23.89 .net
>>264
なるほどね
ただ統計や議論ならmbtiでも相当数されてるぞ

283:没個性化されたレス↓
16/12/29 23:32:08.28 .net
>>266
統計や議論に必要不可欠な客観性を欠いているmbtiにはそもそもがそういうことをしても無意味なことだとおもうね
本当に役に立つならカウンセラーがタイプ論やmbtiを使っていてもおかしくない
しかしユングは心理学の泰斗であるのに現代の一般的なカウンセリングではユングの理論(タイプ論)は使われていない
民間でしか流行っていない
その現実こそがユングのタイプ論ひいてはmbtiの不確かさの証左だとおもう

284:没個性化されたレス↓
16/12/29 23:48:21.18 .net
もっとも統計データが充実していて信憑性が高い基準は5因子モデルだと思うが
MBTIの各軸と5因子モデルに相関性を見出だした報告がある以上
少なくとも「当たらずとも遠からず」であって、有用性があると言えるんじゃないか?
(有用性と正確性がイコールでない点にも留意して欲しい)
5因子モデルのタイプ論的なもの(RCOAIとか・・・)が民間に普及すれば、MBTIの用はなくなるのかね

285:没個性化されたレス↓
16/12/29 23:58:29.01 .net
>>268
当たらずも遠からずの理論なんて世間にいくらでもはびこっているし、
それだけで有用性があるといえると主張するのは論理性に欠けるよね
ビッグ5とmbtiの相関性に関する報告があっても

286:没個性化されたレス↓
16/12/30 00:00:37.99 .net
>>269
確証バイアスだけで論理が成り立っているのではなく
客観的な根拠によって確からしいということが論理の信憑性につながるよね

287:没個性化されたレス↓
16/12/30 00:13:34.43 .net
二次元のキャラ診断とかお遊びでやるぶんには弊害ないだろ
そのキャラタイプも診断した側で変わりどのタイプであると断言も出来ないふわふわ論だけどな
MBTIを学ぶ人種は何を目的としているんだろうな
ただの言葉遊びを真剣に学んで何の意味があるのか

288:没個性化されたレス↓
16/12/30 00:33:18.31 .net
>>269-270
言いたいことはわかる、学者や医者から見たらその主張は当然で間違ってないと思う
(全く分野が違うが自分も研究者のはしくれ、自分の分野について同様の主張があればそのように反論するだろう)
だが、コース料理とマクドナルドのバーガーを比べているような食い違い感がある
わかりやすくて「当たらずとも遠からず」であって、関連サイトがたくさんあって、ネットで議論されているのはMBTIだから、MBTIが有用といってるの
学者でもない人達がそっちの方に流れるのは当然だろ
この心理学板にMBTIのスレはいくつもあるけど、ビッグ5スレなんて全くないじゃん
ビッグ5について詳しく解説してる民間サイトがあれば、みんなそっちに移行するんじゃないかな?

289:没個性化されたレス↓
16/12/30 01:20:21.64 .net
MBTIが人気になるの、血液型占いが人気になったのと同じ現象な気がする

290:没個性化されたレス↓
16/12/30 01:31:26.16 .net
血液型占いとかMBTIと同様にビッグ5を流行らせれば、このスレでの杞憂は解決するな

291:没個性化されたレス↓
16/12/30 01:33:21.30 .net
さすがに極端すぎる
正確という訳ではないけどある程度の根拠はあるでしょう
血液型診断の根拠は星座占いと似たようなものでほぼなし
一応免疫力の違いから行動の違いが出るという説もあるけど

292:没個性化されたレス↓
16/12/30 01:36:33.27 .net
血液型とかMBTIって、型が用意されてるから分かりやすいし、自分を当てはめることで帰属意識みたいなものも得られる。
でもビッグファィブは型を用意していないし、そういう使い方をするものじゃないから、そのままだと血液型とかと同じような流行り方はしないと思う。

293:没個性化されたレス↓
16/12/30 01:39:14.13 .net
URLリンク(similarminds.com)
ビッグ5でも各因子の高低を使ってタイプ風に紹介しているサイトもあるぞ

294:没個性化されたレス↓
16/12/30 03:14:10.67 .net
>>273
同じならタイプに意味はないな
それと実用性重視じゃないから日本人にはどっちにしろ役に立たんな

295:没個性化されたレス↓
16/12/30 03:20:08.07 .net
水素水と同じ

296:没個性化されたレス↓
16/12/30 04:21:07.94 .net
だからいちいち極端すぎる
水素水は全くのデタラメだぞ

297:没個性化されたレス↓
16/12/30 08:07:11.43 .net
mbtiには客観的で論理的根拠がない
それは信憑性がないといっているのとおなじ
信憑性がないから水素水と同じである
(水素水に信憑性がないとおもうのは主観でありここではあくまでもメタファー�


298:ニして使う)



299:没個性化されたレス↓
16/12/30 08:09:07.82 .net
mbtiがデタラメでないことを示してくれればそれだけでいい

300:没個性化されたレス↓
16/12/30 08:10:58.04 .net
AとBのどちらに近いか、に間違いも糞もないぞ

301:没個性化されたレス↓
16/12/30 08:17:17.92 .net
mbtiがデタラメでない理由を説明しなければmbtiが水素水と同じだという事の確かな反論にならないよ

302:没個性化されたレス↓
16/12/30 08:20:14.27 .net
mbtiはAとBならAに近いだとかを判断するものだからデタラメもクソもないと言った

303:没個性化されたレス↓
16/12/30 08:24:07.69 .net
>>285
その論理だと水素水は効果があるか効果がないか、
まさにそれを判断することに意味はないと言っているのと同じだよ
デタラメもくそもあるでしょ
なにいってんの

304:没個性化されたレス↓
16/12/30 08:24:19.14 .net
血液型とMBTI、信頼性は置いておいてどっちもタイプに分けるものだから同じような人気の出方をしてそうって言いたかった

305:没個性化されたレス↓
16/12/30 08:24:19.30 .net
mbtiのどこの部分を批判してるのかがイマイチ見えてこない
具体的にどこがデタラメでどうあれば正しいのかをハッキリ示してくれ
ふわふわしたことしか言えないのなら議論の出発点にすらならない

306:没個性化されたレス↓
16/12/30 08:31:25.88 .net
そうやって煙に巻いてもmbtiが正しいことの客観的事実を説明できない限り
mbtiが水素水と言われても仕方ないんだよ
ただ繰り返しだけどそれを提示しないことには反論になってないんだよ
そんなものがあるならだけどね
そんなことも答えられないようじゃ議論の出発点にすらならない

307:没個性化されたレス↓
16/12/30 08:33:20.83 .net
>>289
煙に巻いてるのはそっちだろう?
批判されてる部分がわからなくては反論のしようがない
どの部分がデタラメなんだ?

308:没個性化されたレス↓
16/12/30 08:37:07.91 .net
論点をずらすなよ
水素水と同じように客観的事実に基づかないあやふやな理論でmbtiは成り立ってるっていってるんだ
これに対して反論しないということは
それを認めたということでもういいかな

309:没個性化されたレス↓
16/12/30 08:38:40.37 .net
じゃあ例えば水素水への批判だと化学式がおかしいだとかそうやっていくらでも具体的に批判できるだろう
水素水とmbtiが同じだというのならmbtiも具体的に批判できるはずだろう?

310:没個性化されたレス↓
16/12/30 08:41:53.15 .net
まったく建設的な議論ができない時間の無駄だから
はやくmbtiの論理的根拠や客観的根拠を体系的に教え願うよ
だいたい議論は本来負けた方が正しい知識を得られて満足するものなのに、
これでは議論の為の議論だから本質を見失ってるよ意味がない
だから議論するなら早めに再三言っていることを提示してくれ

311:没個性化されたレス↓
16/12/30 08:43:13.11 .net
そもそも客観的な事実はどのようなものを出せば納得するのか
その指標すらないんじゃあ何を言おうがキリがないね

312:没個性化されたレス↓
16/12/30 08:43:48.69 .net
水素水と同じで客観的事実はないんだね

313:没個性化されたレス↓
16/12/30 08:44:28.61 .net
>>293
だからどこがどう間違ってるかを言われなければ出しようがないって
何故言えない?

314:没個性化されたレス↓
16/12/30 08:46:03.74 .net
水素水のように客観的事実のないmbtiは鵜呑みにするやつは知的水準が低い
それでいいかな

315:没個性化されたレス↓
16/12/30 08:46:04.36 .net
>>295
水素水はどこが間違ってるかハッキリ言えるぞ
それと同じなんだろう?
ならmbtiの間違ってる部分も言えるんじゃないのか?

316:没個性化されたレス↓
16/12/30 08:47:49.83 .net
>>297
さっきからレッテル貼りばかりで何一つまともなことを言えてないじゃないか
いい加減にしてくれ
そっちはある程度の指標を出すだけでいいんだぞ
それすらできないのか

317:没個性化されたレス↓
16/12/30 08:48:59.13 .net
つまり水素水とmbtiと血液型診断にはどれも客観的事実がないデタラメ理論であるということだね

318:没個性化されたレス↓
16/12/30 08:51:59.40 .net
>>300
ついに普通の批判もできなくなったの?
この部分が間違ってるって言うだけでいいんだよ?

319:没個性化されたレス↓
16/12/30 08:52:11.73 .net
何一つ客観的な事実のないmbti(それについて回答しない)は
水素水と同じだね

320:没個性化されたレス↓
16/12/30 08:52:54.91 .net
客観的事実があるなら何か上げてみたら

321:没個性化されたレス↓
16/12/30 08:56:17.52 .net
間違いがあるならあげてみたら?
挙げられないならmbtiに間違いは一切ないってことかい?

322:没個性化されたレス↓
16/12/30 08:59:29.55 .net
水素水はデタラメだ
mbtiもデタラメだ
そうおもってる
だから教えて欲しいデタラメでない理由を
これで何か答えてくれるかな

323:没個性化されたレス↓
16/12/30 09:02:11.37 .net
>>305
だから何処がデタラメか言われないと反論のしようがないって
水素水なら化学式がおかしいだとか言えるでしょう
それと同じように言ってみてよ

324:没個性化されたレス↓
16/12/30 09:03:57.05 .net
>>306
客観的な根拠がないじゃんmbtiって

325:没個性化されたレス↓
16/12/30 09:05:19.71 .net
だから客観的な根拠を提示してくれっていってんの
間違ってる点を聞いてるんじゃないよ
どうして正しいといえるのかを聞いてるんだよ

326:没個性化されたレス↓
16/12/30 09:05:45.52 .net
否定派、どこがどう間違ってるのか答えられず発狂

327:没個性化されたレス↓
16/12/30 09:05:49.32 .net
>>307
だからその客観的な根拠はどこのことを指してるのか
具体的に答えてもらわないとそれに対応した答えは出せないよ

328:没個性化されたレス↓
16/12/30 09:09:05.05 .net
何も間違いを完璧に証明しろと言ってる訳じゃないぞ
間違いだと思う箇所とそう思った根拠さえ出してくれればいいんだぞ

329:没個性化されたレス↓
16/12/30 09:09:26.21 .net
>>310
だせるでしょ
客観的な根拠がない理論の説明なんて聞くにたえないよ
水素水ですらあやふや理論で根拠をつけようとしてたじゃん
mbtiはそれすらもないデタラメ理論なのかな
そうだよね実は水素水より不確かな理論だってことがばれちゃうもユング先生も可哀想だからね

330:没個性化されたレス↓
16/12/30 09:09:57.21 .net
>>312
マイヤーズか

331:没個性化されたレス↓
16/12/30 09:13:14.32 .net
>>312
こっちは何も難しい要求をしてる訳じゃない
どこの部分が間違ってると思うのか
それさえ答えてくれればいいんだ
デタラメだというのなら簡単にできるはずだ

332:没個性化されたレス↓
16/12/30 09:17:33.20 .net
じゃあいいやこっちから歩み寄ろうそっちが求めてる客観的な根拠とは具体的に何のことだ
統計でいいのか?
それとも別のもの?

333:没個性化されたレス↓
16/12/30 09:17:50.52 .net
>>314
じゃあいいます
全てです
mbtiはすべて間違ってます
全てバーナム効果です
だからデタラメじゃないと説明してください

334:没個性化されたレス↓
16/12/30 09:19:09.33 .net
>>315
それは歩み寄ってきてないよ
歩み寄って来るならmbtiが水素水とは違って正しいとされる理由を答えてくださいね

335:没個性化されたレス↓
16/12/30 09:19:44.43 .net
>>316
全てというなら人間に性格も思考能力も存在しないってことになるけど
たまげたなぁ…

336:没個性化されたレス↓
16/12/30 09:22:34.35 .net
>>318
へぇーそうなんだ
mbtiと水素水って同じように客観的な根拠がないデタラメ理論なんだね
納得したわ
ありかと

337:没個性化されたレス↓
16/12/30 09:24:02.43 .net
昨日の草といいまともな批判側は居ないのか

338:没個性化されたレス↓
16/12/30 09:25:30.81 .net
否定派、どこがどうおかしいのか一切指摘できず、
一方的に間違ってると言うレッテル貼りして逃亡

339:没個性化されたレス↓
16/12/30 09:26:30.12 .net
>>317
君が客観的な根拠を求めたからどう定義しているのか聞いただけじゃないか
全く意味がわからない

340:没個性化されたレス↓
16/12/30 09:30:08.28 .net
MBTIは質問方法が変わると自己評価も変わるファジーな診断法なんだよねえww
テストやると「会議や話し合いの席では話すより記録を取る方が好きだ」って設問が有るよねー
これで外向とか内向とかって診断結果を振り分けしてんだろーけど
こんなのどんな場面を想像するかによるじゃーん?
夫婦の話し合いを想像するかー会社のミーティングを想像するかー
それで会社を想像して「あっ俺って記録のが好きかもー」と思ったりするわけよねん?
でも夫婦の話し合いを想像したら「記録なんかしねーよバーカw」ってなるよねん?
杜撰なのよ振り分けがwwもちろんここで巨視的な視点wを使って総合的に判断できた人なら間違いは減らせるよーに思うよねー?
でも違うんだよーそれは「自分の主観で見た自分」でしか無いしー
「現環境の中の自分」でしか無いからー客観性が確保されてないの^_^
問題はここからね
どんなファジーな質問で出て来た診断結果でも誰にでも当てはまると言えば当てはまるふんわりした言い回しで一度「あーそうかも」と思わせられるとどんどんそれに符合する証拠が見つかるよww
これがバイアスー血液型診断が合ってると思ってしまう仕組みなのねんww
こうやって係留効果が発生するからー次にテストしてもそれに合うような選択を始めるよww
それを気質という名のバイアスで更に強固にするよ?
こんな感じで杜撰な質問である傾向に洗脳するMBTIは信用ならないのよー

341:没個性化されたレス↓
16/12/30 09:30:45.52 .net
へぇー最後まで残ってる方が理論的正しいんだね
じゃあ今から終末論を信じることにするよ
い�


342:竅[mbti自体胡散臭いだけじゃなくてこんな風に 議論にすらならない擁護派もいるのか こういう人がmbtiを肯定してもマイヤーズも可哀想だからやめてあげてね



343:没個性化されたレス↓
16/12/30 09:32:48.18 .net
>>324
あっ、まともに議論できず逃げた猿がなんか言ってるw

344:INTP ◆k109JDZZiU
16/12/30 09:34:19.74 .net
>>323
なるほど。

345:没個性化されたレス↓
16/12/30 09:35:28.71 .net
>>325
こんなつまらないことでスレを汚してごめんなさいという気持ちわかるかな?
君にはない感性かな
ほんとお見苦しいスレを心理学板の方々ごめんなさい
ちゃんと議論しろよじゃあね

346:没個性化されたレス↓
16/12/30 09:38:47.50 .net
>>324
因みに言っておくと終末論でもまともで具体的な批判は可能だよ
どこかの誰かさんみたいに全部とか言わないでもね

347:没個性化されたレス↓
16/12/30 09:42:55.02 .net
>>327
惨めに敗走してそこまで堂々としてられる感性は確かに無いなあ…

348:没個性化されたレス↓
16/12/30 10:05:37.49 .net
最初の方の批判は問題点を的確に指摘してて建設的だったけど
ここ最近の全否定派にはまともな頭の持ち主がいない
全否定する割にはどこが間違ってるかすら答えられない始末

349:没個性化されたレス↓
16/12/30 10:12:25.17 .net
>>323
それな

350:没個性化されたレス↓
16/12/30 11:41:42.48 .net
MBTIで「生まれつきの一生変わらない性格、気質」をはかることはできないっていうのはその通りだと思う

351:没個性化されたレス↓
16/12/30 13:02:45.39 .net
>>332
難しくはあるけど不可能ではないでしょう
それを取り除くために長い面接があるのだし
ここは掘り下げても出来る出来ないの堂々巡りになるから避けたいが
100%無理だというのなら何を根拠に?

352:没個性化されたレス↓
16/12/30 13:32:02.80 .net
>>333
長い面接を経て自分の型を決めたとして、それが生まれつきの、しかも生涯変わらない性格、気質であるとなぜ分かる?
脳内物質の違いなんかで生まれつきの性格があるのは間違いないと思うよ。でも、それは環境の影響とかを受けて後天的に身に付いた性格との境界が曖昧になっていくと思う。少なくとも質問に答えて、面接をするような形じゃ分からないんじゃないか。
先天的な性格を知りたいなら、脳内物質の検査とかができれば(今の技術ではできないみたいだけど)ある程度分かるのかもしれないけど

353:没個性化されたレス↓
16/12/30 13:33:09.79 .net
後天的な要素はさらに付け足されたりすることもあるし、不変なものとも言えない

354:没個性化されたレス↓
16/12/30 17:28:18.10 .net
>>334
当然専門家でも間違いはあるよ
ただ二極端の方向のどちらに近いか?というのを四つ出すということだから
そこまで精度が低いわけでもない
ここからはできるできないの堂々巡りになってしまう
逆に言えばタイプがわからないほど両方の機能が成熟していればその人にとってmbtiは必要ないということになる

355:没個性化されたレス↓
16/12/30 18:18:48.65 .net
批判だからって何を言っても良いわけではない。
根拠がない、信用出来ない。それは大いに結構だが、何故そう思うのか言わないと。
大事なのは、自分が正しいじゃなくて意見交換する事なんじゃないの?

356:没個性化されたレス↓
16/12/30 18:21:29.15 .net
>>336
だから、MBTIは生まれつきの性格を知るものだとよく言うけど、MBTIをやって性格傾向がわかったとして、それが生まれつきのものだってどうして分かるのか?って言ってるんだけど

357:没個性化されたレス↓
16/12/30 18:43:36.65 .net
>>338
そんなのわかりっこないからある程度の推測で出しているんだよ
それが完璧にわかるのなら面接も何も必要無い訳だからね
そこまで細かくわからなくても利用する上で大きな問題は無いでしょう?

358:没個性化されたレス↓
16/12/30 23:11:57.38 .net
MBTIもだけど、心理学は”机上の空論”って言葉がしっくりくると思う
どれにも確かな答えは存在しない

359:没個性化されたレス↓
16/12/31 15:43:30.95 .net
「キャラクター分析」をしてる人って本当に頭悪いんだろうなとは思うw

360:没個性化されたレス↓
16/12/31 17:47:49.13 .net
そもそも「科学的じゃない」のは悪い�


361:アとなのか?



362:没個性化されたレス↓
16/12/31 17:53:00.28 .net
>>340
”机上の論”だとは思うけど、”空論”だとは思わない
つまり頭で考えた理論ではあるだろうけど、だからといって役に立たないわけではない
少なくとも俺は自分の長所短所を認識して前向きに生きられるようになったり、
他人の欠点にイライラしたりすることが少なくなったから精神衛生上、役に立っている
あと良かったら「確かな答えは存在しない」と言える理由を教えてください

363:没個性化されたレス↓
16/12/31 18:04:07.63 .net
どこで科学的根拠が無いと感じているのかな?
認知・判断に分けるところ? 「なんでその2つなんだ」って感じ?
もしそうなら、結局のところ「仮のモデル」としか言いようがないと思う
科学っていろいろあるけど、そういう科学もあるよね?
仮説を仮設してみる、っていう科学
それで上手く説明できるならそれで良い、って科学
理論物理学なんてそうじゃない、アインシュタインの論理的推理の100年後に重力波が見つかったとかさ

364:没個性化されたレス↓
16/12/31 18:21:01.69 .net
ここまで具体的に指摘できてる者はいないぞ
正に馬鹿の一つ覚えって感じだ

365:没個性化されたレス↓
16/12/31 18:29:33.34 .net
>>341
具体的な理由や問題点の指摘もできず誹謗中傷する人って知能低そうだよな
お前みたいなのが特になwww

366:没個性化されたレス↓
16/12/31 18:37:48.00 .net
ここの人が言う具体的って、どんなレベルなんだよ

367:没個性化されたレス↓
16/12/31 18:40:13.26 .net
>>344くらいじゃない?

368:没個性化されたレス↓
16/12/31 18:51:26.61 .net
俺の目から見れば十分具体的に問題点を指摘したりしてる人も多く見えるが

369:没個性化されたレス↓
16/12/31 19:29:24.54 .net
情報の認知判断の点から一貫した説明されていて、帰納的手法から導かれたビッグ5とも相関している
モデルとしては十分有用といえると思うけどねえ
門外漢だけど
心理のような複雑系に対して、全てを網羅する厳密なモデルを作ることに意味があるのかな

370:没個性化されたレス↓
16/12/31 19:35:21.10 .net
そもそも批判って、MBTIが曲解されて世の中に広がってることに対してのこと?
それとも、MBTIの理論自体についての批判ってこと?
そっからわからないんだけど
科学的という言葉が繰り返されてるわりに
このスレやMBTI関連のスレ見ても、心理学について専門に勉強してる人からの具体的なデータを伴った批判が見受けられないから質問してみた

371:没個性化されたレス↓
16/12/31 19:50:32.50 .net
個人的には血液型と同じような末路をたどることへの危惧が大きいなあ
血液型と全く同レベルだって言いたいのではなくただのレッテル貼りの道具にされるっていうことで
いくら本当はそういうものじゃないって言っても普通の人は分かりやすいものが好きなわけで

372:没個性化されたレス↓
16/12/31 19:53:58.56 .net
MBTIの問題はとある人間の人格を判定しましたという段階で、
それが「元々そいつが持って居た性質なのか」
「MBTIと言うバイアスによってそいつがそうだと思い込まされた性質なのか」が分からない点にあるじゃんww
いくら仮定だと言ってもねーその仮定を適当に与えてしまったらどうなるかなー?
係留効果を考えてみなー?
人間の脳は曖昧なものを判定するのに一次情報に支配されるよー?
「あんたの人格はこうです」と言われたらそれを裏付ける証拠を見つけるよー?「あーそう言えばそんな事があったなー」とねんwww
こうなると本人の人格を探査するってよりもそいつを既成の枠に当てはめるーってのに近くなるよねん?
血液型診断と一緒、一緒ーww
何らかの権威付けを持ってお前はこうだ、そいつはこうだと言うタイプに分ける手続き、それ自体が洗脳の要素を含んでるのwww
それって健全ー?倫理的?有害でしょ!!
MBTIにはバイアスを与える事によって人格に対する偏見が生まれたり洗脳される危険があるよねん?
それ自体がいくら批判しても足りない程に批判に値するじゃんー??ww

373:没個性化されたレス↓
16/12/31 20:12:25.52 .net
ユングの名前使って少し説得力を持った血液型診断だよな
信者が何を言っても弊害は変わらない


374:んで



375:没個性化されたレス↓
16/12/31 20:15:36.73 .net
>>353
たぶんだけど上から7行目くらいのやつは逆だと思うな
つまり「こんなことがあった」ってのを思い出して質問に答えた結果、
「あなたはこういう人です」という診断になる
まあそこから「あとこんなこともあった」って感じで、その結果を支える根拠を恣意的に思い出してしまう事もあるだろうけど
でも少なくとも最初だけはちがうよな
そこが血液型との違いだと思うがどうでしょう

376:没個性化されたレス↓
16/12/31 20:24:43.71 .net
>>353
「とある人間の人格を判定しましたという段階」なら少なくとも
「MBTIと言うバイアス」がかかっていない人もいると思うが?
というか大体の人はたぶんMBTIについて知らないまま性格診断を受けると思う
MBTIのことを知っているからMBTIというバイアスがかかるのであって、知らないならかからないと思うんだが

377:没個性化されたレス↓
16/12/31 20:28:40.12 .net
>>353
洗脳イコール悪みたいに聞こえるが本当にそうか?
その思想こそ洗脳だという可能性はないか?
人間から偏見を無くすことができると思うか?
それこそ机上の空論ではないか?

378:没個性化されたレス↓
16/12/31 20:29:17.62 .net
確証バイアスってやつね

379:没個性化されたレス↓
16/12/31 20:33:30.81 .net
>>353
ここ初めて見たけどINTPの人たちに迷惑かけてた人?
別に誰でもいいんだけど、誰でも考えつきそうなことをドヤ感満載で語られると引いてしまうので
普通に書いてほしいな。目が滑るし

380:没個性化されたレス↓
16/12/31 20:38:49.62 .net
ぶっちゃけMBTIにはまり込んだ人を見てると新手のカルト宗教の信者を見てる気分になることはあるな
MBTIをやって出た結果が自分の全てだと思い込んでたりするし

381:没個性化されたレス↓
16/12/31 20:48:56.51 .net
MBTIにドはまりしてるやつなんてそんないないと思うが
エニアグラムならよく見かけるけど

382:没個性化されたレス↓
16/12/31 20:53:43.71 .net
認知と判断のふたつだけに絞っているから本来は
「結果が自分の全て」とは思わせづらいはずなんだよな、MBTI自体は
そういう意味では宗教の構造に似ているかもしれない
教祖は当たり前のことを言っているだけなのに周りの信者たちがたくましい想像力で神格化していく感じ

383:没個性化されたレス↓
16/12/31 20:54:31.59 .net
>>353で言われてるようなことは理解した上でゆるく楽しんでる人が多そう

384:没個性化されたレス↓
16/12/31 20:56:24.12 .net
結局>>353は真面目なんだよな
正直俺的にはバイアスなんてかかったっていいし、自分が気持ちよければそれでいい
差別だの倫理だのは無理のない範囲で守ればいいのであって、そのために戦おうなんて考えもしない

385:没個性化されたレス↓
16/12/31 20:57:12.97 .net
大抵の人はそんなに重く受け止めないとは思うけどたまにいるんだよな、自分はこういうところがあるからこのタイプ、いややっぱりああいうところがあるから違うかも、でもこの心理機能はこういう働きもあるからやっぱりこれ、みたいになってる人
自我が確立してない人とかはそうなりやすそう

386:すとーかーはやめろ
16/12/31 21:53:33.66 .net
新興住宅地 新同和エリア ゴキブリ市は
 ぜんこくにちらばった どうわ めんへら 人格障害の基地がいが赤の他人異常執着
ぬすみみ ちかより あとつけ まちぶせ そうおん 
個人情報悪用しまくり  リアルもネットも付きまといまくり
 駅遠くの公団方面からくる 声騒音の陰険基地外子供 
 少しと遠く公団前の中型マンションのうるさいDQN一家 土の駐車場でもさわいで 道路でも騒いで 
 みせの客も従業員 も びょういん も はいしゃも 99も けいさつも 駅員も 警備員も しやくしょも・・・ 赤い車でコンビニで待ち伏せ 車の中からガンミ
ストーカー眼鏡ゆとり痴女店員 
 ミスド近くでうろちょろ じろじろ
 苦情に「あっ!」 出口で背後から近づき
 ちびメガネ中高年痴漢盗み見シツコイ
 レンタカー従業員歩行者の顔見まくり
 きもおたDQN車バイクが 爆音 猛スピード 行ったり来たり
 きもいうるさいしつこいゆとりのすとーかー 単身 群れ
 コドモ連れて父親が本屋でしつこくストーキング

387:没個性化されたレス↓
16/12/31 21:58:58.68 .net
>>353
MBTI診断したからといって「元々そいつが持って居た性質」まで、
「バイアスがかかった結果特定のタイプぶってる」ことになるのはいきすぎじゃない?
いくら「ぶってる」訳じゃない、と言っても
>>353には「バイアスかかった信者が何か言ってる」としか思えないから堂々巡りにしかならないし

388:やくぶつやめたってよ?同でもいい ストーカーをやめろ
16/12/31 22:17:35.96 .net
すとーかーじゃないあぴーるしなからすとーきんぐ
他のストーカー実例に当てはまりまくったから 
2chもりあるもすとーきんぐしまくってるぴーるでずいじいやがらせ をやめないのか
じみに 客のかおにちょいちょい触れ 治療の患者に二度も痴漢行為の歯医者かたぎrのまねかよ

すとーかーにぎゃくぎれされ 鐘はらって・・・ どこへいってもきちがいのいやしいすとーかーだらけ 新興住宅地の新同和エリア いるみもどうどうと
URLリンク(2ch.)<)
URLリンク(www.niigata-kankou.or.jp)
URLリンク(www.youtube.com) やめておいしいものたべ ちゃったのかな
ねっからいやしい きしょくわるい すとーきんでいきがって 
ストーキングしてるストーカー犯が上であり正当かのように
付きまとい行為でからんできて挑もうとしてしつこい
陰険で幼稚 ドスケベ すとーかーはまさにきちがいめんへら ふつうぶってあからさまにつきまとう

ほのめかしのすとーきんぐいやみこういでちえくらべのつもりか いじきたない
頭がおかしい 垢の他人に異常執着の 基地外 だラけ 郊外のゴキブリ市(一帯に)絶対住んではいけない
キチガイは得 すとーきんぐでうれしょんしまくり


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch