【MBTI】INTP型の雑談スレッド Part.3at PSYCHO
【MBTI】INTP型の雑談スレッド Part.3 - 暇つぶし2ch657:没個性化されたレス↓
16/10/29 08:55:09.60 .net
>>636
芸術を学んできた人が、仕事(お金)のためにダサいものを作るのに耐えるという拷問…
お金のために自分のアイデンティティを売り渡すことができなくて、収入が低くなっているINTPが少なくないんだろうと、>>443のグラフを見ても思う
>>637
基本的には嘘はつかないけれど(心情的に気持ち悪い)、たまに知ったかぶりをしてしまうので直そうと思っている

658:没個性化されたレス↓
16/10/29 09:46:45.95 .net
資本主義社会で生きていると、収入の額にはその人の能力、更には人としての価値が反映されていると見なす考え方に染まりそうになる
>>443のグラフを見て、無意識にそういう考え方をしていたことに今更気づいて、恐ろしくなった

659:602
16/10/29 10:28:04.27 .net
資本主義って幸福を切り売りして金に変えるようなもんだよね

660:INTP
16/10/29 10:39:29.04 .net
金こそ幸せという幻想が無ければ資本主義および新自由主義経済は成立しない
今の社会構造には"人間性"が足りないと俺は思うよ

661:没個性化されたレス↓
16/10/29 10:55:39.69 .net
自覚して賢く嘘をつくっていう概念を自分も覚えないと、いつか潰れてしまうんだろうか。少し改めないといけないかな。
相手を気遣って多くを語らない事はあるけど、どうしても真実に執着してしまうきらいがあって嘘をつくのは一苦労
自分以外がすごく器用に見える…

662:没個性化されたレス↓
16/10/29 10:57:55.00 .net
>>644
それ凄くわかる。
人間は破滅に向かうとわかっても、進化を止めることが不可能な生き物なんだなと最近思う。
人間性を犠牲にして何を手に入れようとしているんだろうね

663:没個性化されたレス↓
16/10/29 10:58:02.88 .net
>>636
自分もデザイナーやっててフリーランスになったので気持ちはわかる、下積みはやってて良かったと思う。
事務処理は苦手だから税理士にぶん投げて自分の好きな仕事しかしてない。

664:没個性化されたレス↓
16/10/29 11:07:36.56 .net
>>647
636だけど実は自分も会社に守ってもらえるし、下積みは続けるべきだったと思ってる。考え過ぎで体調崩すとか軟弱すぎて…
直属の上司には可愛がられても管理者からは煙たがられるので、組織には向いてないと痛感
INTPはやっぱり研究者向きが多いのかな

665:没個性化されたレス↓
16/10/29 11:12:47.12 .net
>>647の続き
リーマンデザイナー時代はデザインに自分を出すと怒られたけど、いまは自分の好きに作ったデザインが売れる。
あとリーマンデザイナー時代は本質つき過ぎて会議でよく場を凍らせてたけど、いまは打ち合わせでオブザーバーとしての発言が的を得たりして重宝されてる。
不思議なもんだ。

666:没個性化されたレス↓
16/10/29 11:20:21.86 .net
>>648は真面目なんだな、と思った。美意識強すぎるのかもな、とも思った。

667:没個性化されたレス↓
16/10/29 11:40:03.43 .net
>>646
お金による全能感を手に入れたいんじゃないかな
まるで自分が神になれるような

668:没個性化されたレス↓
16/10/29 11:45:30.97 .net
先進国では金はないと困るけど、あり過ぎても幸せにはなれないと思う。

669:煩い きしょい しつこい ゴキブリ人間 死ね
16/10/29 12:07:48.41 .net
建築作業員の集団ストーカー 仕事のていで うざいデカい声を出し続ける
騒音建築工事 よりも声騒音
 
 『異常にでかい声 を 出し続ける』嫌がらせ
 特に じじい でずっとうるさい
事業主
 華王商事(株
設計者
 株)*橋建築設計
工事施工主
 株)クラフトホーム
しごとのていふつぶって 脳内で地上げ屋の893ぶって威嚇かよ????
がてんけい いやしい うるさい しつこいあくしつがさつ どすけべ
白い目隠し用は貼らない 覗けるように メッシュで囲う 
 (音楽かけたり 夜独り作業場に舞い戻ってきたり どんどんうるさくする) 現代の地上げ屋風の 卑しい集団ストーカー
苦情の反応も聞きたい  いやがらせで自殺させたい ほかもやりまくってるからばれないばれないでしいやしい
URLリンク(www.youtube.com)

670:没個性化されたレス↓
16/10/29 16:10:46.61 .net
昨日の会社の会議で、どうしても我慢ならない自分の理不尽な立場を好転させるために、いつもの会議の10倍ぐらい発言してかなりのエネルギーを消耗した
まさにFeが暴発した感じで、普段は尊敬の念をおいているXSTJっぽい上長とも、激しい発言の応酬をしてしまった
結果的に自分にとっては良い方向に進むことになったものの、会議後はへとへとに疲れてしまって今だに疲れが抜けきっていない
こんなときに、自分の主張を口頭で上手く述べられるよう、Teの能力が欲しいとちょっと思ってしまう

671:没個性化されたレス↓
16/10/29 16:27:47.54 .net
>>654
そういう状況本当死に物狂いって感じになるから疲れるよな
INTPだからへとへとの一言しか出ないかもしれんが、実際はその一言だけじゃ言い表せない疲労感だってことだけはわかるわw
いい方向に進むことになったんならよかったじゃん
よくやったよ、お疲れ

672:没個性化されたレス↓
16/10/29 17:53:54.33 .net
>>654
その感じ分かる気がする
本当は淡々と的確に訴えたいのに、うまく出来ない
頭のなかではちゃんと論理が整っているのに、現実の人間に伝えるという段階になるとうまく伝えられない
あんな風になる予定では無かったのに、と後悔する
改善案としては、知覚機能を抑えるのが良いかも知れない、と思った
つまりNeを使うのを控えて、NiとかSiとかを意識する感じ
というのもEJ型の説明上手な人を見て感じるのが、かれら

673:656
16/10/29 17:55:41.42 .net
間違えた
彼らは同じことを何度も発言している
だから安定しているし、自信も持っているし、聞き手にとっても分かりやすい

674:没個性化されたレス↓
16/10/29 18:02:08.48 .net
>>654
数ヶ月前の自分を見ているようで笑ってしまった
普段怒りの表出を人一倍抑えてる分、爆発すると疲れるよね。
周りには「温厚な人が急にキレた」と曲解されたりして、余計にヘトヘトになる
「もう怒るのはやめよう」とか思い始めると人離れが加速するしね・・・
適度に怒りを放出できる人は楽でいいなと思う。

675:没個性化されたレス↓
16/10/29 18:09:11.33 .net
INTPって他人に気を使わず冷たいって言われるけど
内面で言えば、逆に可能性を考慮しすぎて行動しなかった結果冷たいという評価を受ける
というのが近い気がするんだよね。このスレ見ててもどのタイプより穏やかな印象。
まあ表面的には同じなんだけど…

676:654
16/10/29 19:34:02.25 .net
>>655
どうもありがとう
>>658
普段怒りを抑えているからか、感情を露わにして激しく怒る夢をたまに見る
そして、起きてから、現実生活でも同じように激高してしまわないかと不安になるんだけれど、これって感情を表に出すことに対する恐れがあるんだろうか?と思ったりする

677:没個性化されたレス↓
16/10/29 19:59:34.30 .net
INTPが怒りを爆発させやすいのは理由がある
INTPは引きこもって運動しない奴が比較的多い。すると脳の前頭葉の働きが弱まって、動物的な反応をしやすくなるというわけだ。

678:没個性化されたレス↓
16/10/29 20:01:51.38 .net
普段怒らないからたまたま怒ったときに爆発されてると勘違いされるのではないのか

679:654
16/10/29 20:03:51.76 .net
>>656
>>657
Siは何となく分かるけれど、Niはまるで超能力みたいでよく分からない…
同じことを何度も発言すると、聞き手にとって分かりやすいというのはそうだね
何度も同じことを聞くと頭に刷り込まれるし、聞き逃すこともない。今後意識的に試してみる

蛇足だけれど、以前読んだ『声の文化と文字の文化』という名著の中で、(文字を使わない&文字主体ではない)声の文化での人の思考の特徴として、「冗長ないし多弁的」という点も挙げられていたことを思い出した
消えていく口頭の発話では、話の本筋から話し手と聞き手の両方の精神を引きとどめるよう、直前に言われた内容のことを繰り返すものらしい(昔の演説技術でもあるんだとか)

680:没個性化されたレス↓
16/10/29 20:09:50.27 .net
>>661
感情の表出を恐れたり、控えているという点では他のタイプより理性的なはずだけどな
動物的な反応が出来ないからこそ、ストレスを排出できず溜め込んで爆発してしまうのだと思う。
運動不足で思考がネガティブになるという面は大いにあるだろうけどね。

681:没個性化されたレス↓
16/10/29 20:13:54.72 .net
相手の感情を理解するのはできるけど同情とか共感ができないから冷たく見られてる気がする。
いまあの人怒ってるなーとか落ち込んでるなーっていうのは分かるんだけど行動に移さない。

682:没個性化されたレス↓
16/10/29 20:17:34.58 .net
理解はしてるが、共感はしていないって感じだな
相手の感情に寄り添うことが何故か難しい、大切なことだとは思うんだけど

683:没個性化されたレス↓
16/10/30 01:13:44.44 .net
身近な人が病気になったときに、ああこの人はきついんだろなとはなんとなく伝わるし必要であれば看病はする。
だが、相手の立場になって感じる�


684:アとができない。 誰しも相手の立場になって実際に感じることはできないが、自分のことのように感じる人間はいると思う。 現に自分が病気になったときに他の人に看病されると、看病する人間は心配そうにしているし自分に共感しているように感じる。 相手からは優しさや温かさを感じる。 身近な人は大切にしているつもりだが、本当にそう振舞えているのかわからなくなるときがある。 相手がきつい、疲れたと訴えてきたときマッサージなどの対症療法まがいのことをするか、疲れやきつさの根本を改善できる方策を考え伝える。 自分はそれで満足してしまうが、相手が求めていることは違うんだろな、そのうち相手は感情を爆発させてしまう。 相手が泣いたとき、そこで初めて深刻さに気付くと同時に無力さを痛感する。 相手の気持ちに共感でき、人を労われる人間なら違う結果になるのだろう。 お願いされたら、基本的に断ろうとは考えず、大抵のことは引き受けるようにしてるからか優しいとよく言われる。 優しいと言われて嬉しいが、本当の自分は優しくない。 身近な人の気持ちに共感すらできない冷たい人間。



685:没個性化されたレス↓
16/10/30 01:42:04.66 .net
でも共感したらしたでうざいのを呼ぶよ
相手「きつい、疲れた」
自分「マッサージしろよ」
相手「違うんだよ共感しろよ」
自分「わかったよきついな疲れたな」
相手「そうなんだよきつい疲れた」
自分(だからマッサージしろよ…)

686:没個性化されたレス↓
16/10/30 02:00:35.96 .net
感情についてもおそらく人並みには持ち合わせてるが、優先順位でいうと論理の方が上に来るために、
自分の感情にしろ他人の感情にしろ重視しないことが多い、という感じがしている。

687:没個性化されたレス↓
16/10/30 03:06:17.67 .net
めちゃくちゃ自己中心的な生き方してて
自分さえ得できればあとはどうでもいいと思ってるけど
周りが不愉快だと自分も不愉快になってそれは自分にとってはマイナスだからなんだかんだ周りに気遣いながら生きてる感じ

688:没個性化されたレス↓
16/10/30 03:21:40.56 .net
子供の頃はまさに共感表現に欠けて周りの人を傷つけまくった
だんだん人間も良いもんだなと思って、後天的に共感の仕方を覚えた。
というか雑談においては共感こそが役に立つと思った。でも理屈として身に付けたために、反対意見を言えなくなってしまった
極端すぎて仏のように好かれるけどやっぱり人間として面白く無いと思う

689:没個性化されたレス↓
16/10/30 03:34:20.15 .net
>>671
共感と同情の区別がついていない感じ?

690:没個性化されたレス↓
16/10/30 04:10:49.38 .net
共感性もSeも無いからスポーツ観戦とか何に熱狂してるのか分からんね
いやまあ現地で応援に参加するのは体感的な楽しさがあるけど、持ってその程度の認識
共感とは程遠いのだろう

691:没個性化されたレス↓
16/10/30 04:23:37.92 .net
いや、好かれているのだから共感はしているのか。
自分自身に共感する(インナーチャイルドを癒す)というのがいいかも。

692:没個性化されたレス↓
16/10/30 04:30:54.50 .net
劣等機能のFeを意図的に強め過ぎたので、Fiに当たる機能が
自然に弱くなって自分自身に向く共感が弱くなったという解釈?
(ここらへん苦手なのでまちがっていたらすみません)

693:没個性化されたレス↓
16/10/30 05:56:51.30 .net
FeとFiのバランスは、「我慢しなければいけないこと」と
「我慢しなくていいこと」の区別がつくようになれば
自然によくなるような気がする。

694:没個性化されたレス↓
16/10/30 11:30:09.85 .net
あぁ、自分自身に共感するって感覚は無いかも。
自分の感情も分析して、辛い、耐えている状態というのは理解してて
どうしたら状況を変えられるかは考えるけど
自分で自分を励ますような意識はあまりない。
難しいね

695:没個性化されたレス↓
16/10/30 11:38:43.48 .net
共感てただ相手の感情を理解するだけでなく、そうだと思えることだけど
だからと言って別に励ましたりしなきゃいけないことではないでしょ
励ます行為がセットになっていなくても共感はできる
というかなにか表現して相手に伝えなくても共感自体は


696:自分の心の中で起こっている 「それ」自体が共感 伝えなきゃいけないと思うこととはまた別の話



697:没個性化されたレス↓
16/10/30 12:26:35.74 .net
自分に優しくできない奴は他人にも優しくできないってあれ本当だよな
俺も自分に優しくできなくなってきてから他人に冷たくなってきた
INTPとしては退化しているかもしれない

698:没個性化されたレス↓
16/10/30 15:11:26.51 .net
少し前にデザイナーの人がいたけど、
他のINTPの皆がどんな仕事に就いているのか気になる。

699:没個性化されたレス↓
16/10/30 15:39:56.83 .net
リーマン技術者なのよう

700:没個性化されたレス↓
16/10/30 16:58:12.11 .net
共感というか、辛さとか悩みとかを「ただ聞いて欲しいだけ」
という感情が存在するらしく、これが鬼門
下手にアドバイスでもしようものなら、最悪逆ギレされたりする
女に多いが男にも結構いる

701:没個性化されたレス↓
16/10/30 18:12:59.24 .net
NTP系の人は戦隊モノならブルーかブラックだよね
もしくは敵!笑

702:没個性化されたレス↓
16/10/30 18:39:30.98 .net
芸術系の仕事をしている。
将来政治家になりたくて、コミュニケーション能力を磨くためと顔を売るために空いた時間に地域密着型のジムでアルバイトもしている。
政治家といっても地方議会議員であわよくば県議か市長を目指している程度。
INTP型の適職には書かれていないようだが、地方議員ならばむしろ適職だと思うのだがどうだろうか。

703:没個性化されたレス↓
16/10/30 22:12:36.67 .net
>>684
政治は論理的に正しい行動の出来る人に任せたいと考えているし、そういう意味でINTPは政治家の職務に適したタイプだと思う。
ただ、イメージでしかないけど政治家というのは職務に適した人柄と選挙に有利な人柄の間に大きな乖離があるようにも思われる。
自分自身も能力的に政治の仕事はある程度上手くこなせるだろうという自信はありつつも当選する可能性はかなり低いと予想してる。
684さんの場合はきちんと将来を見据えた準備もしているし、十分可能性はありそう。

704:没個性化されたレス↓
16/10/30 22:15:35.03 .net
>>680
会計の人とプログラマの人が少し前にいた

705:没個性化されたレス↓
16/10/30 22:28:53.38 .net
>>673
スポーツ観戦の何がいいのか分からないのは同意。
自分がやっているスポーツを今後のプレイの参考のために観戦するというのなら理解出来るけど
それだったら世界トップレベルの試合を観戦した方が効果的なはずで、
日本人とか国内リーグの試合を中心に観戦している人の意図が全く理解出来ないな。

706:没個性化されたレス↓
16/10/30 22:31:02.87 .net
最近、かなりわかりやすいESFPの人と交流する機会ができた
子供の頃ああいう大人と会ってたら人生観変わってただろうなと思う

707:没個性化されたレス↓
16/10/30 22:34:01.99 .net
データサイエンティストです

708:没個性化されたレス↓
16/10/30 23:26:25.92 .net
トーマスのキャンディうまい

709:没個性化されたレス↓
16/10/30 23:40:28.49 .net
>>673
競技に興味さえあれば、机上での構想(Ne)を色々な情報を受けて分析し、確かな考えにしていく(Ti)楽しさがあるよ
たしかに、声を出しての応援(Fe)やファン同士の交流は苦手で、離れた場所から見るので共感性は高くない

710:没個性化されたレス↓
16/10/31 00:14:19.32 .net
政治家は論理的思考力と実行力と社会性が求められる
しかし政治家になるためには大衆を取り込むカリスマ性が求められる。INTPは表情作って明るく振る舞うのは難しいんじゃないか
加えて「皆さんのために誠心誠意頑張ってまいります」とか「子供の未来を重要視した…」といった口だけワードも言えないんじゃないか

711:没個性化されたレス↓
16/10/31 00:27:42.49 .net
>>687
俺も最近までわからなかったけど、先日の野球戦(日


712:ハムVS広島)を観てなんとなくわかった気がする ”敵味方”というのは集団の括り方で変わるよな、今回はそのチームを応援する人達…おそらく、正確にはそのチームの地域出身・在住の人間で括れると思う つまり、観戦者は自分を周囲と相対化して集団を作り、周囲の味方と同調して争うことを楽しんでいる。 応援する対象とは、それを満足させるための駒であると…だから他チームからの移籍者であっても応援できるんだと思う



713:没個性化されたレス↓
16/10/31 00:29:32.77 .net
>>693
×観戦者
〇応援者

714:没個性化されたレス↓
16/10/31 01:13:47.99 .net
>>685
ありがとう。
二行目は完全に同意するところで、INTPは選挙を勝つために有利なタイプではないと自覚している。
どんなに明るく振舞っていても、暗さが拭えずそこをどうやって克服するか、若しくはカバーするかが肝だと思っている。
INTPの政治家がいたら個人的には応援したいし、自分がそうなれるように戦略を練っている。
>>692
ジムの会員には話しかけにくいと言われることもあるし、また自分にカリスマ性があるとは到底思えない。
口だけワードも信条として言えないのも認める。
普段からお世辞も言えない程だが、自ら考え思っていることなら自信を持って言える。
人々が求めていることの中に、実現可能かつ自分の意見と合致するものを見つけ、それを訴えていこうと思う。
幸い自分には若さと学歴という武器があり、田舎のベッドタウンだからそれが充分に活きると踏んでいる。

715:没個性化されたレス↓
16/10/31 04:05:13.47 .net
都知事選で異例の20万票以上集めた山田/太郎氏とかはNT型と思って見てた。
政治家らしからぬ、個人の信念と真面目な活動で票を獲得した珍しい人かな。
内容よりもカリスマ性やチームワークで押し切った真逆の出馬者もいたから比較しやすかった。
何が正解とは言えないけど
俺はINTPの政治家がいたらとりあえず話に耳を傾けたいと思うな。

716:没個性化されたレス↓
16/10/31 05:09:32.38 .net
INTPってプライド持っているんだな

717:没個性化されたレス↓
16/10/31 05:57:23.41 .net
INTPにとって有利な集団というのはどういう性質の集団なのだろう。

718:没個性化されたレス↓
16/10/31 06:08:13.77 .net
社会的に内容の正しさが求められて、個人が独立して業績を上げる、
大学や研究所、シンクタンクなんかかなぁ。

719:没個性化されたレス↓
16/10/31 06:12:56.83 .net
昔、マイクロソフトの社員になった人は、自分と同じように賢い人に出会えて
感激したという話を聞いたことがある。今だったら「悪いことをするな」が社是であるような
グーグルとか。

720:没個性化されたレス↓
16/10/31 06:18:04.42 .net
プログラミング言語のRubyのコミュニティーのスローガンは
「MINASWAN(みなさん)」というのだけど、
これは「Mazu is nice so we are nice(Matz=RUbyの作者が
ナイスだから我々もナイスであろう)」の略。
あるいはこういう世界とか。

721:没個性化されたレス↓
16/10/31 06:32:23.13 .net
どれも、個性と技能へのこだわりの強いクリエイターの集団だな。

722:没個性化されたレス↓
16/10/31 07:00:46.29 .net
Tは技術(手段)にこだわるがFは目的にこだわる
Nは個性が強いがFは個性というより強調性がつよい
とはいえそうだ。


723:なるほど。



724:没個性化されたレス↓
16/10/31 07:20:10.14 .net
Iは若い人は個性が強いっぽいように見えるがEとの違いは
Iは聞いた話・読んだ話の情報が多くEは自分の体験をもとに話すのが多い。
思考、行動も同じ。
Pは規範より現実の生活を足元から、Jは規範、現実より考え、方針が基準に。
ああ、やっとすっきりした。

725:没個性化されたレス↓
16/10/31 07:54:18.10 .net
INTPの皆さんで、金持ち父さん貧乏父さんを読んだことのある人いますか?
マネーについて語りましょう

726:没個性化されたレス↓
16/10/31 09:54:30.45 .net
発想や技術、理論にも自信があって、それなりに評価も得てるけど
Jのような着実さややり遂げる力が足りないので、ムラが無い日が無い。
Jの地に足がついた安定感を身に付けたいなぁ

人間一長一短だと痛感するね

727:没個性化されたレス↓
16/10/31 09:59:48.94 .net
このスレ、本当に居心地が良い
インターネット砂漠のオアシス

728:没個性化されたレス↓
16/10/31 10:30:04.02 .net
>>693
一言で言うと「帰属意識を満たしてくれる」っていうことかな?

自分は国とか人種とか学校、会社とにかく何かに帰属するということに価値を見出せないから
スポーツ観戦を楽しめないのか…そうかもしれない。

見当違いかもしれないけど、帰属意識って戦争に向かう雰囲気の原動力でもあるかもしれないと思った。

729:没個性化されたレス↓
16/10/31 11:48:46.34 .net
>>708
そうだね、たぶんどのスポーツ観戦でも、本質的には同じだと思う
同調を求めているのだろうね、原始的な社会生物としての本能なのかな
ハロウィンとかのイベントで渋谷に人がたくさん集まるってのも同じことなのだろう
イベントは飽くまで口実というか
だから「野球観戦を楽しもう」とか「イベントで盛り上がろう」とかは建前であって本質を突いてない気がする

戦争はどうなんだろうな、帰属意識や同調圧もあるのだろうけど、利害や権力や法(倫理)が深く関わるから、それ以外にもあるのかもしれない

730:没個性化されたレス↓
16/10/31 13:22:14.45 .net
>>708の感覚すごくわかる。
おかげで自分がああいう熱狂に一歩引いてしまう理由がわかった気がする
帰属意識なぁ、どこかに所属すること自体苦手だ。
でも帰属することをを望む人が多数派なのも頷ける

731:没個性化されたレス↓
16/10/31 13:28:21.24 .net
仲間意識まではわかるんだけど、あくまで「思う・感じる」ものでしかなくて
「俺達一丸となって共に戦おう!」となると
勝手に決めるなよ…となる。

このスレも仲間がたくさんいるという安心感があるけど
仮に誰かが先導し出したらついて行けないというか。
天邪鬼だけど 笑

732:INTP
16/10/31 13:35:39.39 .net
所属は嫌だ
人とは基本的に1:1で関わっていきたい

733:没個性化されたレス↓
16/10/31 16:56:07.83 .net
俺は思想押し付けられると半無条件で反発する傾向にあるな
INTP特有じゃなくて俺個人の性格かもしれやいけど

734:没個性化されたレス↓
16/10/31 17:17:10.32 .net
そこそこつきあいの長いEFらしき人たちがよく
「性格のいい人だと思われたいから、人の誕生日プレゼントは必ず買うし、悪口も言わないようにしてるし、頑張ってる」
って言うんだけど、周りにそういう人いる?
自分は、嫌悪感はないけどどうしてそんなことするのか訳わからんって思っちゃう人間なんだけど、皆さんはどう思う?
自分がEFだと思ってる人たちが何人も同じこと言ってたから気になってしょうがない。
その人たちによれば、そういういい子キャラが被ると複雑な気持ちになるっていうんだよね。
自分からしたらそんな感情が存在しないから「おう……そういうもんなのか」ってなる。

735:没個性化されたレス↓
16/10/31 17:19:59.80 .net
>>713
自分の場合は外から来たものでも内から浮かんだものでも
一度は疑ってみるというか反証出来ないかを検討する癖があるかな

736:没個性化されたレス↓
16/10/31 17:26:33.66 .net
>>693は凄く納得した
野球観戦でピッチャーの投げる球を予測する
のは楽しめるのに「~チームを応援しよう」が目的になると興味が失せるのはこの為だったんだな
「帰属意識」も対象の側面の一つだから付き合い方は考えようかもね(自分はなるべく向き合わないようにしたいです)

737:没個性化されたレス↓
16/10/31 17:38:38.89 .net
>>713
その思想が同意できるものならいいこと教えてくれたと感謝するし
同意できないものでもその意見の中から同意できる部分を見つけだしてその点だけに同意する

しかし思想を押しつけるような人間は半無条件で軽蔑する

>>714
「人の誕生日プレゼントを必ず買うような奴は悪だ」と思う人に性格のいい人だと思われたいから誕生日プレゼントは買わない

738:没個性化されたレス↓
16/10/31 19:15:41.25 .net
会議で出た話題や提案を理解できずに、何故か?どうしてか?と聞いて、理解はしたはずなのに腹落ちせずにモヤモヤしている。

739:没個性化されたレス↓
16/10/31 19:22:27.79 .net
会議中は反発心むき出しにして、取り留めのない意見を並べ立て、後になってアレはねぇよと落ち込み、人と話したく無くなる。
悪い癖だとわかってはいるけど、いつも同じことしてるんだよなあ。

740:没個性化されたレス↓
16/10/31 19:35:34.82 .net
ここは居心地が良いと感じるのはどうしてだろうか。
自分のイメージで申し訳ないがINTPの人は
・ネット上と現実での発言にギャップが少ない
・煽ることをほとんどしない
・仮に相手を批判するような内容でも、感情論ではないので筋が通り理解しやすく、受け入れるか反論するかの態度表明がしやすい
・馴れ合いは好まないが、反応が無くても自分の書いたことに一通りは目を通してくれている気がする(単に自分の承認欲求が強いだけかも)

741:没個性化されたレス↓
16/10/31 19:47:35.80 .net
>>720

一通りは目を通さないといい情報を逃してしまうかもしれないから目を通すって感じでは?
という予想

742:INTP
16/10/31 20:03:54.10 .net
個人的にここが居心地良い理由は
下手に他者を煽るような発言があまり見られないことだと思われる
散見はされるが相手にしている様子もないので下手な争いも起きない

ここの人たちはやはりフロイトとかもかじっているのかもね
他者への煽りは自身のコンプレックスの表れだという知識があると
自身の行動を客観視しようとするから不用意に他者を馬鹿にするような発言が少なくなるのかもしれない

743:INTP
16/10/31 20:17:17.60 .net
学がないからそんな難しいこと考えちゃいないけど
あらゆる意見を1つ1つ吟味したいしそうしても損はないと思わせる魅力がこのスレにはある

744:没個性化されたレス↓
16/11/01 01:11:43.01 .net
他人を人格攻撃しても意味ないしな、リアルの場だと腹が立ったら言うこともあるけど
普通、煽ったとしても客観視して自己嫌悪に陥ると思うんだけど、世間的ではそうでない人の方が多数派に見える

745:没個性化されたレス↓
16/11/01 01:16:03.31 .net
>>724リアルでも同じな気がするな

746:没個性化されたレス↓
16/11/01 01:28:13.74 .net
>>725
自分も以前まではそうだったんだけどね
ただ、ある程度言っておかないと舐められるから言うようにした

747:没個性化されたレス↓
16/11/01 01:32:19.17 .net
>>726
うん、すまん言い方が悪かったかも。
言った後に自己嫌悪に陥るのがリアルでも同じかなって思って。
自分も自分の気にくわないことには大体、意見を言ってる。

748:没個性化されたレス↓
16/11/01 04:07:48.08 .net
帰属意識を持つってよくわからないな
俺は俺でしかないと思う

749:没個性化されたレス↓
16/11/01 05:43:25.38 .net

星占い板でやってろアホ文系

750:没個性化されたレス↓
16/11/01 07:06:24.57 .net
こんな事ってある?
INTPの俺は何タイプなんだろ?URLリンク(i.imgur.com)

751:没個性化されたレス↓
16/11/01 15:50:37.57 .net
迷った時は断定しようとせず、とりあえず消去法でいくと良いんじゃないかな

752:他の作業員のウ座デカ声と影絵遊びでいやがらせ 
16/11/01 16:20:03.35 .net
建築作業員の集団ストーカー 仕事のていで うざいデカい声を「ずっと出し続ける」

騒音建築工事 よりも声騒音
 『異常にでかい声 を 出し続ける』嫌がらせ
 特に じじい でずっとうるさい
の声がやや止めば

 他の作業員らが、広くない作業場で デカい声出し (叫び) 午前中はジジイののべつ幕なしのうざごえ 午後は 他作業員の嫌がらせ
 日がさせば 影絵の要領で威嚇 ストーカー 相手前の 部屋で 作業  反応したで 数度同じ嫌がらせ 

事業主
 華王商事(株
設計者
 株)*橋建築設計
工事施工主
 株)クラフトホーム
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
結局 いやがらせを やめない 試し 試し うざいきもいでかいこえをだす
 ↓閲覧注意↓ ストーカーに狂ったゴキブリ人間の類似映像
 URLリンク(www.youtube.com)
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
がてんけい いやしい うるさい しつこいあくしつがさつ どすけべ

白い目隠し用は貼らない 覗けるように メッシュで囲う 苦情があっても いやがらせを 一切やめる気 なし いきようようとじじいがでいこえをだいつづける
 (音楽かけたり 夜独り作業場に舞い戻ってきたり どんどんうるさくする) 現代の地上げ屋風の 卑しい集団ストーカー
苦情の反応も聞きたい  いやがらせで自殺させたい ほかもやりまくってるからばれないばれないでしいやしい
URLリンク(www.youtube.com)

753:◎
16/11/01 16:42:50.39 .net
URLリンク(www.youtube.com)

URLリンク(costcotuu.com)

URLリンク(menage.jp)

いい塩梅
URLリンク(iwiz-chie.c.yimg.jp)

754:没個性化されたレス↓
16/11/01 16:57:01.54 .net
ばれても苦情があってもいやがらせをやめない 

既知外は頭が腐っている ふつういじょうぶっても


独りのジジイがしつこくうるさく声を出し続ける
 苦情に乗ってきて「そうだよきもちわるいんだよ(おれは)」

同じか別のジジイがまた朝からずっとウザいデカい声を出し続けける

じじいが辞めた方に見せかけて 別の作業員らが広くない作業場でデカ声の応答しあう
ストーカー相手の部屋に日がさせば 影絵の要領で いかく 反応があったで数回やる 

すとーかーもくてきのどかたはいやしい下劣 
URLリンク(www.youtube.com) :猿の自慰

一番東側の部屋 の 水道開閉全開 連続 騒音 (他の部屋も)
 ストーカー相手が着たで急いでやめて  またコイヨでやって 来ないのドッカんどっかんまた 騒音を出す
   他の部屋も騒音いやがらせがひどい ストーカー目的で引っ越してくる集団ストーカー と まねする卑しい野次馬  


アパート内に侵入かすぐ近くで 面へらババアらウザいきもいデカい声で会話のていで騒音

755:没個性化されたレス↓
16/11/01 17:05:49.55 .net
URLリンク(eiga.com)


URLリンク(www.kumamotoferry.co.jp)

URLリンク(g01.a.alicdn.com)

756:没個性化されたレス↓
16/11/01 19:56:13.21 .net
ネットだと話しやすいとかってある?
会話に割って入るのが苦手だから顔を合わせて話すの苦手なんだよね。
だからかネットだとかなり話しやすく感じる。
あと考える時間を確保できるってのもある。実際の会話だと矢継ぎ早に言葉が飛んでくるから考えがまとまらない。

感情表現もネットだと割とできる(とはいえ少ない方ではあるけど)。
だからLINEとかのツールは正直ありがたい。

757:没個性化されたレス↓
16/11/01 20:13:52.76 .net
>>736
わかる、仕事もメールの方がやりやすい。

758:没個性化されたレス↓
16/11/01 20:15:14.56 .net
ネットといってもボイスチャットやビデオ通話じゃなくて文章の話なのかな?
文章だと必要最小限の表現でも不自然になりにくいから好き。
対面の会話では表情や動作、抑揚などに気を使わないと、そこから意図しないメッセージが伝わる危険性もあるから苦手

759:没個性化されたレス↓
16/11/01 20:18:19.56 .net
文字だと無駄話は減るし適切な言葉も選びやすい

760:没個性化されたレス↓
16/11/01 20:54:47.16 .net
社会人大学生になったんだけど大学で学ぶ自然科学全般が本当に楽しい。
特に数学の証明問題は考え方の参考になることが多く大好きになった。

大学数学に触れたことがない人がいたら一度検討してみて欲しい。
放送大学なら放送されている授業が外部の人でも無料で見られるし、
入学するにしてもかなり安めに設定されている。

みんなのオススメも教えて欲しい。

761:没個性化されたレス↓
16/11/01 21:56:02.40 .net
>>736,738
同意
会話は気が散って
内容が充分に伝えられないから苦手
文字だと考えが纏まるし
書き直しができるから扱い易い

762:没個性化されたレス↓
16/11/01 21:58:33.43 .net
>>740
なんか文章の感じが好き
優しさが滲み出ている

763:INTP
16/11/01 22:50:14.95 .net
文字いいよね
自分は興奮しやすい質だから発話だとうまく物事を伝えるのが難しい
文章の方がしっかり自分の考えていることを伝えられる

764:没個性化されたレス↓
16/11/02 00:00:27.40 .net
文字だと考えをゆっくり纏めながら書ける。
話しながらだと纏める時間がないのと、それでも必死に纏めようとするから、チグハグな話になりがち。
なんども話してるトークとかは良いかな。

765:没個性化されたレス↓
16/11/02 00:52:35.84 .net
会話は苦手だけど文章をはじめ言葉は好き。
会話で自分の考えてることが上手く伝えられないもどかしさはあっても、稀にそれが上手くいくと自分でも驚くし嬉しい気持ちになる。
ポイントは、相手に正しく伝わっているかどうかではなく、自分の考えを会話中に言葉で表現できたかどうかが大切だということ。
文章ならいくらでも推敲できるので、落ち着いて自分の考えを書けるぶん気が楽。

語彙が増えれば自分の考えや気持ちをより正確に表現できると思っているので、漢検を受検したほどに漢字や言葉が好き。
ただ、どんなに言葉を駆使しても自分の考えを完全に表現できるとは思っておらず、上手く表現できずにもどかしい思いをすることも多々ある。

766:没個性化されたレス↓
16/11/02 01:09:19.80 .net
自分は会話だな
文字は確かに正確性は高いんだが、それ以上に遅いのがね
精度の求められる議論でない限りは会話のスピードで正確性を補えるって感じだな

767:没個性化されたレス↓
16/11/02 01:37:40.37 .net
会話のスピードで補うってどんな感じなんだ?
自分は会話しながら考えてしまって気がつくと周りの話題が変わってることがある。
会話のスピードについて行こうとすると考えがまとまらないい。

768:没個性化されたレス↓
16/11/02 02:39:17.94 .net
念のためあくまで個人的意見であって、絶対に正しいというわけではないことを先に言っておくけど

書き込む時間、推敲する時間、相手の返信を待つ時間…
これを会話の中で適宜発言を修正する時間に回せば余りあるものになる
更には
会話も文章も自分の頭の中にある考えを外部に発信するという大枠は同じ
違う部分といえば、文章は後から内容の推敲が可能だが、会話ではできないということと、文章は急ぐ必要がないからゆっくり考えられるということ
ただ、そのどちらも>>746で言ったように精度の求められるものでない限りは、大した意味を持つとは思えない
つまり、日常会話レベルでは非効率的と思う
精神的に負荷が少なくやり易い、には賛同するが、それ以上に面倒

769:INTP
16/11/02 12:12:51.31 .net
基本的に何かをアウトプットするときは
一度考えて適度にまとめてから出したい
会話だとそれが間に合わない場合があり、やはりこういう場において推敲してから書き込むという形をとったコミュニケーションの方が俺は得意だと感じる

770:没個性化されたレス↓
16/11/02 12:20:34.14 .net
会話はその都度選ぶ選択肢が多すぎて苦手だな
何か一つ言いたいことがあったとして、それを表現するのに
単純明快に伝えたり、比喩を用いたり、例を出したり、相手の返答を組み込んで説明形式にしたり、
色々取れる手段があるけれど、どれを用いるかを短時間で決めるのが中々難しい
思考速度というよりは反応速度の問題なんだろうけどもね
上手く話せる時は自分でも驚くほどするする出てくるんだが……

771:没個性化されたレス↓
16/11/02 14:11:37.79 .net
気が合う人や理解力が優れてる人が相手のときは会話の方がいい

772:没個性化されたレス↓
16/11/02 17:43:33.76 .net
会話は基本的には一問一答みたいな形式になりがちだから、
論理の穴に敏感なINTPにはむずがゆく感じるんだろうな
A,B,C,D,Eまで話して初めて完結するのに、
A,Bしか話していない段階で相手から「それっておかしくね?」と突っ込まれると腹が立つ
いやいや、それは俺もわかってるんだよ、って言いたくなる
文章なら一気に伝えられるから安心(ただし全文を正しく読んでくれるとは限らないが)

773:没個性化されたレス↓
16/11/02 17:57:20.51 .net
INTPはシステマチックな会話で見てて面白いね

774:没個性化されたレス↓
16/11/03 15:06:04.31 .net
人と会話するのもある程度頭使うから楽しくて好きだな

775:没個性化されたレス↓
16/11/03 16:11:31.77 .net
自分は飽き性なのと未知のものへの興味で、
馴染みの飲食店やコンビニとかでもまず新商品を選んで
同じものを買い続けることを避けてる。
もしお気に入りの商品があっても、「おいしいことは知ってる」から選ばないというか

他の人はどうなんだろう?

776:没個性化されたレス↓
16/11/03 16:36:45.26 .net
自分はむしろ逆で、病的に近いレベルで同じ商品・メニューを選び続ける
100円の新発売のお菓子ですら、購入するのにかなりの覚悟が必要で、半年に一度チャレンジするかどうかってレベル

777:INTP
16/11/03 16:55:15.66 .net
人と会話するの結構楽しいと感じる
TiとFe同時に使ってるなってMBTIを知った後だと感じるよ

778:没個性化されたレス↓
16/11/03 17:50:34.60 .net
>>755
どちらもあるな
病的にこだわって「一生これだけ食っていく!」みたいになったと思いきや、
数週間で飽きてまったく食べなくなるとか
つまり短期的に見たら凝り性で、長期的に見たら飽き性って感じだな

779:没個性化されたレス↓
16/11/03 18:14:09.86 .net
>>758
わかりすぎる。自分も熱しやすく冷めやすい。

780:没個性化されたレス↓
16/11/03 19:00:51.66 .net
>>758
食べ物以外だと俺も近いな

何かのジャンルに一気に興味を持って調べたりして、しばらくしたら興味を持っていたこと自体を忘れてたり笑
最近は飽きるサイクルの速さを自覚して、情熱があるうちにたくさん知識を蓄えようという風になった
だからどんな話題にも一応対応できるけど、上澄みばかりな気がして時々切なくなる。

最初の情熱を忘れずコツコツ続けられる人に憧れる。

781:没個性化されたレス↓
16/11/03 19:07:11.41 .net
何かのために、というより
直感で必要と判断してるから、冷める時「なんで調べてるんだっけ?」「よくわかったけど何に役立つんだ?」となるんだよね
多分JやSの堅実タイプの人は、目的が先にあって興味を持つのかな。
調べ物も、なんか面白そうだからじゃなくて「~のために」と決めていそう。

782:758
16/11/03 19:52:31.86 .net
>>760
>最近は飽きるサイクルの速さを自覚して、情熱があるうちにたくさん知識を蓄えようという風になった

758の文章を書き込んだ後に風呂入りながら「あー、あれも書けば良かった」って自省した内容そのまますぎてビックリしたわw
自分もまさにそんな感じで、飽きるの前提で短距離走を続けている
無理してコツコツ長期間続けようとしても頭に入らないだろうしな

783:没個性化されたレス↓
16/11/03 21:53:45.09 .net
NeとSiのバランスはINTPの共通課題かもね。

今読んでる本で、
「やらなければいけない理由がないから途中で投げ出す。」
「やらなければならない絶対的な理由があればモチベーションが上がる」
っていうのがあってなるほどと思った。

「別にやらなくたって大丈夫だ」っていう意識があるから途中で投げ出すのかもね。

784:没個性化されたレス↓
16/11/03 22:05:00.02 .net
その時はやりたくて始めた事でも自分で思考の迷宮に入り込んで
(やる意味はあるのか?)とか考え出すとモチベーション下がる

785:没個性化されたレス↓
16/11/03 22:07:57.66 .net
>>740
社会人大学生いいね!

お勧めできるほどには詳しくなっていないけれど、西洋古代・中世思想史についての講座を今受けていて、知的好奇心が満たされて面白いと感じている

特定の思想一本ではなく、様々な人の思想を一通り知ることができるので飽きっぽい自分に合っているし、古代・中世へのロマンも掻き立てられる

786:没個性化されたレス↓
16/11/03 22:28:43.08 .net
でもそのやらなければいけない理由が義務だとやる気をなくす
誰もやらなくていいこととかだとやる気が出たりする

787:760
16/11/03 22:50:34.15 .net
>>762
なんか自分が補足したみたいな文で笑ったw
ほんと短距離走選手なんだよなー
間の休息時間を減らせたら強みになりえるとも思ってる

788:没個性化されたレス↓
16/11/03 22:58:17.58 .net
皆色んな方面に詳しそうだけど
お気に入りの本や映画があったらぜひ聞いてみたい。

自分はコーエン兄弟の映画が好き。寡黙なキャラクターが多くて皮肉が効いてるのがフィットする。

789:没個性化されたレス↓
16/11/03 23:40:18.12 .net
>>768
映画は第三の男、タクシードライバー、西部戦線異状なし、コンタクト、雨に唄えばとかが好き
アキ・カウリスマキ(登場人物が寡黙で良い)、デヴィッド・リンチ監督の映画もはまった

制約の美学に惹かれる嗜好だからか、サイレント映画も一時期熱中して観ていた
サンライズ、メトロポリス、イントレランス、散りゆく花、バスター・キートンの映画など

ここ数年の映画だと、百円の恋、6才のボクが、大人になるまで。、シング・ストリートが面白かったな

790:没個性化されたレス↓
16/11/04 01:16:44.87 .net
>>760
飽きるサイクルの速さを自覚のくだりを読んだとき、はっとさせられた。
自分は、どうして飽きっぽいのだろうかと考えたあと、そういう性向だからしょうがないという段階で思考停止していた。
興味があることにあれもこれもと手を出すのは昔からだが、その性質にぴたりとくる表現が見つかって嬉しい。

>>768
本は乱読タイプで、料理の本から哲学系までジャンルを問わず読む。
時間を無駄にしたと感じる内容でなければ、本は大抵面白いと感じてしまう。
最近読んだ小説だと三浦しをん『風が強く吹いている』、住野よる『君の膵臓をたべたい』。
後者は読む前から結末が見えているような書名で毛嫌いしていたが、読んでみると意外と悪くなかった。
あと、個人的に雑誌『ニュートン』の別冊はおすすめ。
テーマに沿って理解しやすくまとめてあるし、そこから興味を持った分野を自分で深く掘り下げていくのが楽しい。

映画は興味があるし、歳をとってからの趣味にしたいと思っている。
要するに、人に薦められるほど観ていないわけだが。
詳しくないから大衆向けしか知らないが敢えて挙げるなら、
007シリーズ(特にリビングデイ・ライツ、ゴールデンアイ、カジノ・ロワイヤル)、ローマの休日、ハウルの動く城

ちなみに、エロゲなら薦めれる程度にはやったんだがスレ汚しになるので、需要があれば書く。
ジャンルは泣きゲーや燃えゲーや哲学的な作品メイン。

791:没個性化されたレス↓
16/11/04 01:27:32.99 .net
映画あまり観ないけどビューティフルマインドともののけ姫は好きかな。
同僚からブロークバックマウンテンとゴジラを勧められてるけど、観た人いたら感想聞きたい。

792:没個性化されたレス↓
16/11/04 01:30:38.60 .net
映画はホラーばっか見てる
クローネンバーグ監督作品なら大概面白い
読書は身の為ということで好きなテーマ絡めてるもの(数学好きだから浜村渚の計算ノートとか)とドキュメンタリー的なものが多いな

飽きるサイクルが早いのは俺も同様で自覚もある
だから好きなジャンルを細分化してその細かいジャンルで飽きたら別の枝に移る感じ

793:没個性化されたレス↓
16/11/04 01:52:41.15 .net
>>771
ブロークバックマウンテンは名作だと思う。ただゲイの演出は結構生々しい。
それも含めて美しい映画なので自分もオススメできる


ホラー映画は最近見たエスターが心臓にきたな。心理戦がよかった。
ミザリーとキャリーにも興味があるんだけど、まだ勇気出ないw

やはり皆趣味が幅広くてオススメ見てるだけで面白いなー
ニュートンも読んでみよう

794:722/INTP
16/11/04 02:30:43.47 .net
お勧めの小説は驚異の百科事典男って奴
性格的に似てるお前らならなんか感じるものがあると思う

795:INTP
16/11/04 02:31:29.50 .net
>>774
名前欄772の間違い

796:没個性化されたレス↓
16/11/04 02:39:15.52 .net
ニュートンはまぁ楽しく読めるんだけどINTPの学者気質からすると突っ込まなすぎというか
さらっとし過ぎてる

797:没個性化されたレス↓
16/11/04 02:48:48.30 .net
>>774
面白そう
注文したわ

798:没個性化されたレス↓
16/11/04 03:21:56.00 .net
大概のものは楽しめるけど、それの意義を探す狭間で葛藤してるって感じだな
つまり純粋に楽しめていないのだろう
好きな映画はジャンル問わず(ラブストーリーは見ないかな)だけど、派手めなのが好き、有名作品はやはり安定して面白い
2012、インセプション、バタフライエフェクト、シャッターアイランド、リーグオブレジェンド、ハプニング、羊たちの沈黙、es、トランセンデンス、ジャンパー
カタカナ多くてすいません

>>773
個人的にミザリーよりもエスターの方が面白かったかな…

799:没個性化されたレス↓
16/11/04 10:31:34.88 .net
大衆向けの科学雑誌だとニュートンよりも日経サイエンス誌の方が好きだな。
ニュートンよりもテーマが幅広くて以外に踏み込んだ内容が多いし、ビジネス化したら面白そうなサイエンス紹介が多くて。
でも、宇宙の真理を紹介して欲しいならニュートンの方が網羅してる。

800:没個性化されたレス↓
16/11/04 11:44:29.49 .net
未成年の女子だけど書きこんでいい?
最近このスレ


801:見つけて読んでたけど、分かるってことが多くて面白い。共感するのあんまり好きじゃないけど楽しいね、ここ。 大人になってもその考え方でいいんだって思った。 大人になったら>>699が言ってたみたいな場所で仕事ができたらいいなと思う。将来の事で悩んでたけどちょっと希望が持てたよ。INTPの考え方って自分1人は楽しいけど、世の中とうまくやっていけないのね。やっとわかったよ。 ※今日は学校は休みです。



802:没個性化されたレス↓
16/11/04 11:54:14.21 .net
共感共感とひとくちに言うけどその中には
思考論理が一致したときに感じる心地良さや、
直観とか発想の癖が一致する共感もあるのかもなぁ
と思った

803:INTP
16/11/04 12:02:15.48 .net
このスレでは学校サボることを責め立てたりするようなことは起こらなさそう

個人的な考えだが1人学校サボってふらっと散歩しながら何かを考えるって結構有意義だったなって今となっては思う
推奨できるようなことではないけどね

804:没個性化されたレス↓
16/11/04 12:14:37.99 .net
なるほどなあ
私はクラスの女子との会話がどうも面白くなくて、話を聞こうともせずに分かる分かるって言われてイライラしてたんだよね。
同じだからって何が嬉しいのかと思ってたけど、それは私が自分に似た人と話したことがないからなんだな。確かにここの話題とか話し方を見てると心地いいわ。この性格って少ないの?

805:没個性化されたレス↓
16/11/04 12:50:45.64 .net
自分も高校の頃授業一人サボること多かったな
朝遅刻の常習犯扱いされてた
毎日集団の中で同じような行動を強制させられる事に嫌気がさすことが多々あった
今振り返ればクラスに自分に似た人達が比較的多くいてそこまで居心地悪く感じなかったし恵まれた環境だったんかなと思う

806:没個性化されたレス↓
16/11/04 12:59:55.51 .net
いっぱい書き込みしたらダメなんだっけ?

よくサボるけど今日は本当に休みですよ。何もない日。でもサボりにお咎めがないなら嬉しいです。

ここは議論をするからinterestingで本当に良いね。周りの学生はfunnyな事ばっかり言って、楽しければ良いみたいな。(英語の方が伝わるかと思った)だから話すのってめんどくさくてかなり無口になってきた。
でも考えがまとまってくるとと誰かに言いたくなるよね。瞬発的に説明できるか確認したいから。話す量が多くて嫌がられるけど。最近は、父親に言うことにしてる。(学者だよ)
でもきっとここにいるのは父より若い人達だから楽しいね。

807:没個性化されたレス↓
16/11/04 13:09:37.44 .net
さっき人口が少ないのか聞いたけど、わかったわ。私が英語科だからだ。周りの会話が適当でヌルヌルしてる。途中までは英文法もパズルみたいで楽しかったけど、むやみやたらに国際交流したいわけじゃなかったんだな。多分来年浪人して理系の学部を受けることになると思う。

このスレ見つけられてよかった。気付くことが多くて悩みもなんとかなりそう。話長いし、私のせいで皆さんのレスを挟んで訳の分からないことになってるし、INTP関係なくなっちゃってて、ごめんなさい。好きな映画の話なんかみんな楽しそうで素敵。私も映画好きよ。

808:没個性化されたレス↓
16/11/04 13:26:11.94 .net
>>768
『本当は間違っている心理学の話: 50の俗説の正体を暴く』という本は面白かった
実証データを基に、心理に関する俗説の誤りを指摘していく本で、例えば「人は脳の10%しか使っていない」、「自分とは違うタイプの人に惹かれる」、「男女のコミュニケーション方法はまったく違う」、「怒りは抱え込まずに発散したほうがよい」等々の俗説について書いてある

>>774
その本、数年前に�


809:モチてから積読状態だけれど、読まなきゃな… 積読しているうちに関心のあるジャンルが変わって、積読年数が更に長くなることがしょっちゅうある >>783 INTPの人口は少ない(アメリカでも数%程度)、特に女性はマイノリティ



810:没個性化されたレス↓
16/11/04 14:00:23.16 .net
>>787
数%なら学年に何人かいるかなと思ってたけど、女性は珍しいのね。

大人の女性のINTP型の方は、お話しする時どうしていらっしゃいますか?周りも大人なら満足いく会話ができるでしょうか。

会話って、相手の話を理解して、それについて新しい情報を出すとか進展させるために掘り下げるとか、あるいは疑問をぶつけ合うとか、

大人になればそうなるのか、それとも今よりももっと、そうはいかなくなるのか(例えば社交辞令ばかりを上手く言わなきゃいけないとか)
学校も勉強と図書室ぐらいしか楽しくないし、これ以上面白くなかったらどうしようって思ってしまって大人になるのが不安です。そしたら1人で頭の中で考える方が楽しくて外に出なくなりそう。

811:没個性化されたレス↓
16/11/04 14:26:24.08 .net
シンゴジラは見たよ、考察が面白くてしばらく調べたりしてた。君の名は。は合わなかった。

812:没個性化されたレス↓
16/11/04 14:29:51.55 .net
映画じゃないけど、原作ありのアニメを見てハマると、明日が仕事だろうとなんだろうと原作を読み漁ってしまう悪癖がある。
ひと段落するとアニメどころか続編にすら興味がなくなる。

813:787
16/11/04 14:41:27.42 .net
>>788
午後半休中の大人のINTP女ですが、「大人」だからといって満足して会話出来るものではないですよ

もちろん、年を重ねることによる人生経験や知識は会話を楽しくさせる要素だけれど、もしN的な関心ごとを話題にして会話に満足したいのであれば、
やはり同じN型(S型に比べて少数派)相手でないと期待した反応は返ってこない

また、環境によりけりだけれど、「喋りは自己顕示の手段であって、議論したくはないし(賛同のみが欲しい)、相手の話も進んで聞きたくない」と
無自覚に思っているタイプも社会には少なからずいるので、そういうタイプに遭遇すると価値観の違いを大いに感じる

あと、これはちょっと気になったんですが、788さんはMBTIテストを受けて、INTPだと診断されたんですか?
もしそうだったら失礼なコメントだけれど、もしやINFJではないかとも思ったので…
(注: 違うタイプは書き込んだら駄目だと言っているのではない)

814:没個性化されたレス↓
16/11/04 15:13:54.51 .net
>>791
お返事をくださってありがとうございます。
わかりました。Nの方を探します。会えたらきっと楽しそうですね。

INFJですか?!調べて見たらINTPより珍しいのですね!?どの辺りでしょうか、話し方?
診断はINTPでした。人の役に立ちたい、周りの感情を考える、過食?が、当てはまらなくて
どちらかというとINTPの説明欄の"動揺する時" "不満を感じると" "大きなストレスを感じると"の所がかなり私です。でも1人の空間はあった方がいいのでINFJ?

進路を考える時期ですし、母に"他の人に合わせて社交辞令くらいさっと言いなさい"と言われて、今、周りの人と合わないことが気になっているのかと思います。
どうなのでしょう、私はINFJなのでしょうか。

815:没個性化されたレス↓
16/11/04 15:18:21.37 .net
性格がINFJで不満を感じるとINTPなのですかね
かなりやっかいですね
溜め込んで話す癖があるからなあ

816:没個性化されたレス↓
16/11/04 16:08:05.17 .net
ごめんなさい、楽しくていっぱい書き込んでる。

前スレで聞かれてた好きな音楽の話
前衛的なのとても�


817:Dき。20世紀のクラシックは好き。 プロコフィエフのロミオとジュリエット感動するよね。音楽が前面に出てきたって感じで。 ストラヴィンスキーはpulcinellaが好きだけど ピアノもすっごく好き。piano rag musicが1番好き。サティも好き。 次の音が予測できないのは面白い。覚えて頭の中で流すゲームばっかりやってる。春の祭典は覚えた。 覚えるの好きですか? 芸術的に感じるのじゃなくて、音で記憶するのが楽しい。 その繋がりでジャズもよく聞く。録音が違うとソロの部分が山程バージョンがあって、全部覚えて好きなの探すみたいな。クラシックもタイミングが気にいるやつを探して。 待ってこれもINTPじゃなさそう。 私はなんなんですかね。 スレ読んでる限り、共感ってこういうことかって感動したんだけど。



818:没個性化されたレス↓
16/11/04 16:38:04.44 .net
>>794
音で記憶するってのはMBTIというか認知特性の範疇って感じだな
音楽に関してはそれぞれの趣味趣向の問題だと思うが、ある程度性格や知能と関連があるみたい

819:787
16/11/04 18:12:38.86 .net
>>792
診断でINTPと出たんですね

INFJではないかと思った点は以下の通りだけれど、自分はMBTIの専門家ではないので見当違いのものも含まれているかと思う

F: 文章が、Tにしてはふんわり柔らかい印象を感じさせる
J: ①スレに書き込む際のルールが気になっている、②英文法がパズルみたいで面白いと感じている、③もしかしてJ的な思考がTだと思う由なのでは?という推測、④周りと違っていることに対する戸惑い

>>794
音楽を聴くときに音で記憶するという発想自体が全くなかったな

820:没個性化されたレス↓
16/11/04 18:42:51.80 .net
あなたがを含めた研究チーム5名で挙げた成果を、ハワイで行われる学会で発表することになった。
しかし1人分の旅費が足りなかった場合、あなた方はどうする?

という問いに、優先順位を付けて一番低い人が行かない。と考えればT。

誰もが行きたいのであれば、自分が行かない。クジで決めるなどと考えればF。

らしいよ。

821:没個性化されたレス↓
16/11/04 18:50:36.45 .net
一人分の旅費を皆で払おう

822:没個性化されたレス↓
16/11/04 18:51:46.36 .net
>>798
それもTだとさ。

823:没個性化されたレス↓
16/11/04 18:51:58.00 .net
一人分の旅費が足りない原因から検証を始めるのはどっち?

824:没個性化されたレス↓
16/11/04 18:53:31.26 .net
>>800
Tだよ。君ら本当に、俺のやったワーキングと同じこと考えるな。

825:没個性化されたレス↓
16/11/04 19:00:24.24 .net
>>797
Fだけど>>798と同じ答えだったよ
あまり当てにならないんじゃないかな

826:INTP
16/11/04 19:04:42.58 .net
めんどくさいから行きたくない

827:没個性化されたレス↓
16/11/04 19:04:54.75 .net
>>801
ところがどっこい私はINTPっぽくも感じるINFPなのでした

828:没個性化されたレス↓
16/11/04 19:10:44.52 .net
>>802>>804
ほお、そんなもんなんだね、複数人数でやらないとワーキングは機能しないのかもな。
俺がやったワーキングで出た結果をもう少し詳しく書き込んでおく。

F型の考え方
・自分が行かない
・くじ引きで決める
・全員行かない
→問題の中に自分がいる考え方なので問題が起こると自分ごととして捉える。
 例題のような状態は非常に心がザワつくので、ザワつかなくなる方法を取る。
 議論などを行った際に自分の提案を否定されると自分が否定された気分になる。

T型の考え方
・優先順位を決めて一番必要ない人間が行かない
・全員で一人分の旅費を払う
・そもそも旅費が足りない理由を考える
→問題の外に


829:自分がいる考え方なので問題が起こると遠くの他人事として捉える。  例題のような状態は合理的に問題を解決していく。例え自分が行けなくともOK。  議論などを行った際に自分の提案を否定されてもあまり気にならない。 と説明されたよ。



830:没個性化されたレス↓
16/11/04 19:14:02.35 .net
>>796
私の訳の分からない文章から性格を考察してくださってありがとうございました。
Jはあるかもしれない。
INTPは大人になるまで違和感なく集団生活できました?気にしなかったら診断すらしなさそう。

831:没個性化されたレス↓
16/11/04 19:14:42.59 .net
>>805
MBTI協会のワークショップに出かけたの?

832:没個性化されたレス↓
16/11/04 19:15:48.01 .net
>>807
そうです

833:804
16/11/04 19:19:21.55 .net
>>805
それが自分に関係ないもの、例えば社員旅行だとかだったら行かないを選ぶ
でも研究の発表会だったらみんなで行きたいだろう、と周りの気持ちを推察して
みんながちょっとずつ不幸になるだけで済むような方法を考える、って感じかな
あとあわよくば行った現地で遊びたい的な

834:没個性化されたレス↓
16/11/04 19:21:57.14 .net
>>809
これがT?

835:没個性化されたレス↓
16/11/04 19:23:09.57 .net
>>794
私も大人のINTP女ですが。
小さな頃から音楽やってるんじゃないかな?MBTIはともかく、音で記憶できるのはある程度音感がないと難しいと思うので。
私もCMでもなんでも音で覚えてしまうけど、これは小さい頃から音楽に触れてきたゆえの能力だと思ってる。
好きと思ったら網羅的に探してしまうのはINTPっぽいと思う。
あと、女性として生きてきてるから男性のINTPに比べたら周りの感情にずっと敏感だと思うよ。
ジェンダーロールとして優しさとか共感力とかを子供の頃から求められてるから、素養が低いなりにトレーニングはされてると思う。
それと、私は学生の頃の方がずっと社交辞令上手だった。無理してやってた、と言えるかもだけど。
今は相手に喋らせる術を身につけて、つまらん話は聴いてるふりしてふんふん言っといたらいいやって感じ。
仕事して結婚したらますます開き直りが進んで、無理してまで友達でいようとしなくなった。
狙って面白いこと言わないし、女子っぽい馴れ合いもしないし、
それをつまらんけしからんと思う人とはどんどん疎遠になってくけど、むしろ快適。

長々ごめん

836:没個性化されたレス↓
16/11/04 19:23:18.59 .net
>>808
良いなあ
>>802のINFPだから他タイプのスレを侵食しているような形で悪いんだけど、もしよかったらどんなことをしたのかとか詳しく聞きたいな

837:没個性化されたレス↓
16/11/04 19:27:31.28 .net
>>810
いや、社員旅行うんぬんはEかIかの問題で、そっから下の行を読む限りはFっぽいけどな。Tだったら周りの人が少しづつとか考慮しないじゃないか。

838:没個性化されたレス↓
16/11/04 19:29:28.14 .net
>>810
すまんね
普段は真にINTPじゃないからROMってるだけだよ
わかるところもあり、ぜんぜん違うところもありで見てる
これはFの人も答えた方が参考になるかなと思ってレスしただけだから安心してくれ

839:没個性化されたレス↓
16/11/04 19:34:07.82 .net
>>812
他にわかりやすいので言えば、あなたが1人で歩いている時にとても美しい風景を見た。その後まず、やることは何?とかかな。

>>814
おう、なんだかよくわからんが謝らなくてもいいぞ。

840:没個性化されたレス↓
16/11/04 19:45:15.75 .net
>>791>>811
大人の女性の方!参考になります!

適当な会話ができるようになろう。
大人になるのに絶対必要だわ。
相槌って難しくて、矛盾した会話を黙って聞いてられないんですけど、いろんな意見が聞きたくてどうしても真面目に聞いちゃう。

もしかするとJかもしれないけど(ハワイはTだった)

841:815
16/11/04 19:46:18.41 .net
>>815はEかIかのワークで、

Eの場合は写真撮ってシェアしたり、人に紹介したり連れてったり、あとしばらくそこで過ごすってのもあった。
ちなみに撮っ�


842:ス写真は見返さないらしい。 Iの場合は家に帰って反芻するか、帰り道に反芻するか、後で見返すために写真を撮るとか。 Eタイプは外でエネルギーを使いたいらしく、Iタイプは自分の中でエネルギーを使いたいらしい。 そして両者とも両者を羨ましいと思わない。 ということだった。



843:没個性化されたレス↓
16/11/04 19:54:30.39 .net
人に紹介するのも例えば他人の評価を聞いて、自分の中の反芻をより美味しくするため
という目的だったりもあるんじゃない?
その場合だとIになるのかな?

844:没個性化されたレス↓
16/11/04 20:00:28.97 .net
>>818
他人の評価は美味しくないよ
映画見る時にレビュー見ずに決めたりしない?
これはちょっと違うか。

845:812
16/11/04 20:19:14.39 .net
>>817
面白そうだね
そのワークだとやっぱり自分はIだったよ
ありがとう

846:没個性化されたレス↓
16/11/04 20:21:36.27 .net
学生の間15年以上ずっと皆勤だった。
学校が特に好きだったわけでもないけど、行かない理由より行く理由の方が強かったから休む選択肢に魅力は無かった。
もし行かなくていい正当な理由を見つけたならばその後は二度と登校しなかっただろうと思う。
病気になる時もあったけど、軽度だったり土日だったりで休まずに済んだ。

847:815
16/11/04 20:35:29.23 .net
>>818
紹介する目的が、人に一緒に行きたいとか、共感したいとかじゃ無く、反響板として自分の意見を反芻するのならEかIかというより、TかFかなんじゃないかな。

848:787
16/11/04 20:57:52.28 .net
>>800
>>809
原因を検証する動機が、「皆を不快にさせないための手がかりを掴みたい」的なものだったらFで、
「原因は何故なのか考えて、そこに解決への手がかりがあるかどうか探る(合理的な解決案の探索)」だったらTなんじゃないかな

「周りの気持ちを推察して、皆がちょっとずつ不幸になる」方式を採ると、学会への研究発表という大目的(学問への貢献)から逸れるのではないかと自分は考えるな

>>806
子供の頃から集団生活は合わないと感じているけれど、周りと違っていることについては、あまり気に病んだことは無いですね
英語で言うならSo What?的な

849:没個性化されたレス↓
16/11/04 21:06:00.34 .net
自分は周りと違うことすら気がついてなかった。というか気にしたことも無い。本当に周りと違うのか?

850:没個性化されたレス↓
16/11/04 21:23:02.09 .net
>>824
もともと周りの人と違うという自覚はなくて、ちょっとした個性や考え方の違いぐらいにしか思っていた

しかしながら、色んな人から変わっていると指摘され続けて、自分に於けるちょっとした違いという認識=他者から見たら「変わっている」レベルなのかと把握したクチ

851:没個性化されたレス↓
16/11/04 21:32:02.80 .net
>>797
絶対に欠けてはならない人物以外に自分が含まれているなら自分は行かない
自分が含まれていないなら優先順位をつけて選定する
足りない原因の分析は当たり前過ぎて>>800を見るまでその発想は出なかったな

852:没個性化されたレス↓
16/11/04 21:54:23.48 .net
>>797
この設問は、共同体によって達成された成果の報酬を受け取る際に、誰かを犠牲にしなければならないことを問いにしているのであって、
学会発表やハワイへの関心度合いを回答時の論点にしては駄目なんだと思う

853:815
16/11/04 21:56:43.68 .net
>>827俺もそう思う。でもこの考え方はTよりなんだも思うよ。

854:827
16/11/04 22:04:42.31 .net
>>828
設問の内容に対して、どういう反応をを示すかということも含めたタイプ診断でもあるのかな?

855:815
16/11/04 22:11:20.95 .net
>>829
ああ、そうなのかも。たしかワークでもFの人は設問に裏がないと思う。Tの人は設問に裏があると思うって言ってた。

856:没個性化されたレス↓
16/11/04 22:29:10.90 .net
>>794
全く本筋の話から外れるけど
サティはいいですよね
大好きです

857:没個性化されたレス↓
16/11/04 22:31:49.41 .net
>>798
全く


858:同じ考えだった



859:815
16/11/04 22:42:21.60 .net
PとJは間違えやすいらしいけど、Pは食べたいものを買いに行った結果もっと食べたいものを買う。Jは食べたいものを買いに行って食べたいものを買うらしいよ。

860:没個性化されたレス↓
16/11/04 22:44:26.54 .net
一問一答方式でタイプがわかるもんなのか?

861:815
16/11/04 22:53:22.25 .net
>>834他にも色々と、覚えてるのだけ。

862:没個性化されたレス↓
16/11/04 22:53:31.57 .net
当初の目的物よりも良さげなものが現れたら、難なく計画を変更するよね

863:没個性化されたレス↓
16/11/04 22:55:00.13 .net
>>816
自分も未成年の女INTPだから親近感を感じる。
(とはいっても自分の方が年下、というかこのたぶんこのスレでも最年少の自信がそこそこある。)

クラスの女子と話が合わないのはよく感じるなあ。
考え方やら視点やら価値観やらが全然違う。
でも友達に一人INTP女がいてその子とはやっぱり気が合う。

INFJじゃないかって話が出てたけど確かに話し方からみるとそんな感じもする。
とはいえ興奮状態だとINTPもそんな感じになることもあるからじっくりタイプ診断していったほうがいいかもねー。

864:没個性化されたレス↓
16/11/04 22:55:18.98 .net
INTPの皆さんのストレス解消法を教えてください。自分は基本、お酒飲んで思考しないようにしてる。

865:没個性化されたレス↓
16/11/04 23:05:46.93 .net
ストレスのある場所からは逃げちゃうから、基本的にあまりストレスがない。
ストレスあったとしても寝て起きたら大抵解消してる。

866:没個性化されたレス↓
16/11/04 23:06:12.55 .net
>>838
意識してストレスを解消しようと行動することはなくて、ストレスが溜まったらネットサーフィンに費やす時間が長くなるという感じかな

おそらく、身体を動かす系統のストレス発散法が良いんだろうけれど、面倒臭いと思ってしまう

867:没個性化されたレス↓
16/11/04 23:13:40.77 .net
早寝早起きしてしっかり飯食って多少の運動をして、ってのを普段よりしっかりやろうとするかな
日常生活の基盤をしっかりさせれば大抵のストレスは自然解消できる

868:没個性化されたレス↓
16/11/04 23:27:21.81 .net
>>837
それなら年齢は私と同じくらいかもしれませんね。でも年齢を公表するつもりはないので確認する手だてがないという。ここの人々は皆さん穏やかではあるけれど、なんにしろ年齢公開は怖いのでね。
ネット上でどうしても自己判断になるからタイプの信憑性も薄くなりがちだけれど、多分INTPです。
興味深く書き込み拝見させていただいてます。

869:没個性化されたレス↓
16/11/04 23:45:22.73 .net
2chのROM率は9割というデータがこのスレにも当てはまるとしたら、数十人~百数十人はROMっていることになるだろう
そう考えると、ちょっとワクワクする

870:没個性化されたレス↓
16/11/04 23:51:57.33 .net
>>839そだね、同感。

871:没個性化されたレス↓
16/11/04 23:52:27.91 .net
ストレス溜まると頭の中支離滅裂になることが多いから気が済むまで引き篭もる。
生活リズム整えるのと定期的な運動は身体に良いと分かっていても続かない

872:没個性化されたレス↓
16/11/05 00:08:58.62 .net
頭の中が寂しくなると悪い事でも反芻しちゃってダメだね、延々とネット貪るのも良くある
最近意外と人と遊びに行くのもスッキリするのがわかったけど、その分反動で一人時間が欲しくなるし
やっぱ寝ると頭の中整理されるし一番ストレス解消になるかな…その分自由時間が削れるのは難点

873:創価大の姉妹校都立大学
16/11/05 00:12:54.09 .net
URLリンク(www.youtube.com)
、/
//ai.2ch.エスシー/test/read.cgi/sportsclub/1396156591/l50 http:
URLリンク(www.youtube.com)


URLリンク(fum2)


874:.jp/wp-content/uploads/2015/01/18404355_M600.jpg http://www.nagasaki-daiei.com/img3/gomiyashiki-gazou2011-12-2.jpg じつわ ばいとのさわぎ声 ごみにむらがるからす のぞき くるまではいりかいしゃでもどうよういじょう http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/pasta/1315837133/ しゅうだんすとーかーはでんぱといっぱんじんいったい あたまがくさったきちがいにんげんのいやがらせしゅうだん



875:没個性化されたレス↓
16/11/05 00:16:12.03 .net
あへ

876:没個性化されたレス↓
16/11/05 00:24:13.29 .net
>>821
自分は身体があまり強くなかったので皆勤は高校三年間だけ。
中学までは学校が楽しくてしょうがなくて、夏風邪をひいても無理して登校して、結局はこじらせて休むこともあったほど。
大学は興味が強くない受かる学部に入ってしまい、さぼって無駄にしてしまった。
行かなくていい正当な理由をみつけたというより、嫌なことから逃げていただけだった。
ストレスから逃げるからあまりストレスは感じないというのは同感。
ただ、逃げていることを他人に指摘されるのは嫌。(自分が悪いのだが)

877:没個性化されたレス↓
16/11/05 00:46:02.62 .net
他のINTPの人に当てはまるかどうかはわからないが、参考までに。
自分は運動を定期的にしている。
月に3日ほど休み、あとは毎日身体を動かしている。
何も考えずにストレス発散になる趣味というよりは、考えながら行う日課・生活習慣に近い。
自分にとっては歯磨きのようなもので、しないと落ち着かないイメージ。
そして、歯磨きをするにしても今日は磨きの残しのない良い歯磨きだったとか、今日の歯磨きは時間がかかった割には磨き足りないとか考えが伴う。
運動を習慣として続けるためには日常に落とし込むこと、考えることや分析が大事だと思う。
計画は立てても全く守れる気配すらしないので、数値目標を立てていつか達成できればいいかなと気楽にやっている。

878:没個性化されたレス↓
16/11/05 01:09:35.27 .net
運動は筋トレにハマったときはかなりやった。
自分を高めることは好きだけど、習慣的に続けることには興味ないかな。
というよりも、なんの意味があるかわからなくなってやめちゃう感じ。

ストレスは基本たまらないけと、嫌な事があるとその事をずっと考え込んで寝れなくなるので、酒飲んで思考力鈍らせて寝て、次の日には忘れてる。

879:没個性化されたレス↓
16/11/05 01:42:16.68 .net
>>836
わかる
だから決断力があるし今の自分の状態がベストだと、自分では思ってる。満足してる。

880:没個性化されたレス↓
16/11/05 02:24:18.94 .net
>>837
女子トークしろって言われるのはキツイですよね。全然分からん。
私が周りと違うと思ったのは、女子が豆知識を
面白いと思わないこと、話を中断してとりあえずごはんと言い出すこと。
私は違うけど、面白くないしそんなのとつるまなくても別にいいじゃんと思ってた。
ただそれが、適応できないって判断されると
?ってなる。進路指導で"もっと上手く社会を渡るようにしよう"って言われるけど、自分は上手くやってると思ってる。これ以上ない。
世の中に合わせないとやっていけないわけじゃないと思う。

881:没個性化されたレス↓
16/11/05 02:33:08.04 .net
とりあえず精神が苦手で、なんでもいいから
理由をくれってなる。運動ができない。
走って楽しいってなんでだよって。
あとなんで動くのかがわかりにくいから
自分の体の使い方がよくわからない。
ダンスとか見様見真似で動けって言われても
説明プリントをもらうまで理解できない。
だから1番感覚が鋭くて、面白いと思える
音楽ばっかり聞くのだろうな。

どこの感覚が優れていますか?
運動神経の人も


882:いる?



883:没個性化されたレス↓
16/11/05 02:40:02.00 .net
ちょっといろいろ書いてみて、やっぱりあなた
INFJよっていわれたら探して見る。

豆知識なんかは、一時期ほんとに周りに合う話題がなくて、むやみに同意もしたくないし、
関連する豆知識ばっかり言ってた。
反応が薄いから、面白くなかったかと思って
もっと言うようにしたら、「しつこい、そんなの聞きたくない、なんであんたはわかってくれないのか」って言われた。
かなりショックを受けて、この会話が面白いのは自分だけ?ってなった。
それから女子との会話は諦めた。
母と話す話題も見つからない。

884:没個性化されたレス↓
16/11/05 03:23:40.87 .net
INTPはネットサーフィン好きが多いのかな、自分は余り好きではない
著書を読んで、疑問点を調べるツールとしての使用がメインになってる
ネットサーフィンのメイン使用は好きで行うというより、強迫的に行うことが多い
自分の中に理想となる情報のイメージがあって、それを得るまでもがき続けるって感じ

読書の環境についてはどうだろう、自分は一人の空間では好まない
周りに何かしらの自然音(自分の意図しない音)があって欲しいから、基本カフェ等でしている
図書館ではしない、ここは静かであることを暗黙の了解としている場所だから

885:没個性化されたレス↓
16/11/05 05:32:48.70 .net
ネットサーフィンは目的のために使おうと思うけど、さらにどんどん深くまでいっちゃう感じかな。あれは?これは?って
でも便利だからよく使う。感動してる。
単純な疑問ならすぐ解決できて嬉しい。

読書は、どこでもできる。一冊読み終わるまで動けないかなあ。ただ読みながら考え事する事があるから、自然音で頭の中を埋めた方がいいよね。

886:没個性化されたレス↓
16/11/05 07:20:46.44 .net
>>853
わかります。豆知識のつもりで何か言うと、知識をひけらかしてるって思われるみたいで。
いやいやあなたたち情報収集して賢くなりたくないんですか? ってなります。

887:没個性化されたレス↓
16/11/05 07:22:29.02 .net
>>854
自分は色彩判断と絶対音感ですね。
運動は器械運動以外クソでした。

888:没個性化されたレス↓
16/11/05 08:06:18.58 .net
>>858
思います思います。それこそが面白い会話で、考えを進める事ができる会話で、こっちはなんだって新しい情報は面白いのに。

889:没個性化されたレス↓
16/11/05 08:11:30.93 .net
>>859
全く同じ!

ストレス発散はヨガとペン習字
娯楽はネット

890:没個性化されたレス↓
16/11/05 08:11:58.27 .net
>>854
クリエイティブなアウトプットは下手なのかも
文字を書くのが1番やりやすい。キーのある楽器ならできるけど、それも芸術的センスはない。
ショパンのリズムが取れなくてクネクネするしかないんだって思った時は辛かった。

891:没個性化されたレス↓
16/11/05 11:17:40.49 .net
>>854
自分は本業が絵画に関連することだから、色彩とか空間把握能力はあるかな
あとは音感も自信ある。音楽を聴くのが好き。
運動神経は悪くなかったけど、基本運動しないからてんでだめ

一番苦手なのは口頭で説明することw

892:没個性化されたレス↓
16/11/05 11:19:24.96 .net
>>863に追記
やっぱり一人で出来ることが得意で、誰かがいないと成立しないような事は苦手。

893:没個性化されたレス↓
16/11/05 12:51:17.75 .net
常に他人のペース気にしながらの作業は辛いな
擦り合わせまでは自分のペースでやらせて欲しい

894:没個性化されたレス↓
16/11/05 15:21:41.24 .net
運動は感覚を使ってのフィードバックで上達する面が大きいからS向きなのかもしれない
敢えてN向きの運動を挙げるなら体操やフィギュアスケートのように正しい動きや優れた表現に対して付けられた「点数」を競う競技かね
タイムなどの「記録」や「勝敗」を競う競技はS向きか

895:没個性化されたレス↓
16/11/05 15:36:25.01 .net
>>866
俺がフィギュアスケート好きでレース物にピンと来ない理由がわかった気がするわ
見る分にも、チームの勝利を応援するより技の凄味を見て感動する方が楽しい。

896:没個性化されたレス↓
16/11/05 15:44:53.10 .net
F:チームの勝利を応援する
T:技の凄味を見て感動する

異論は歓迎する

897:没個性化されたレス↓
16/11/05 16:13:26.36 .net
イチローはTで松井はFなんだろうな。日本は職人にやさしいTの国。

898:没個性化されたレス↓
16/11/05 16:58:47.52 .net
プレイヤー目線で言うと
勝敗を争うスポーツはTが向いていて、素早さや正確さはSが向いているから
「STが競技に向いている」って感じかな思う
ただしサッカーみたいなチームスポーツになると協調性が必要になるから
個々のプレイヤーにはFの能力が必要になってくる
そこでキャプテンか監督にTの人を当てることで、敵を倒すという男らしさをカバーしたりする

899:没個性化されたレス↓
16/11/05 17:44:03.58 .net
自分は負けず嫌いで、過去の自分にも他人にも負けたくないって気持ちがモチベーションになってるけど、ここでは異端なのかな。
他人にはどうしても勝てない部分があって、それは諦めてることも多いけど、レベルが近い人に負けると悔しいと感じる。

900:没個性化されたレス↓
16/11/05 18:29:27.13 .net
>>871
それはわかる。
ただ自分は人に勝てないところがあると「いや、これで自分は勝っているから問題ない」ってなる。
だからすべての点において自分よりも上の奴がいたと考えるとちょっと怖い。

901:没個性化されたレス↓
16/11/05 18:50:33.38 .net
>>854自分は運動神経良かったよ、ただ団体競技は苦手で、体操、陸上、水泳、剣道とかはそこそこできた。
あとクリエイティブも割と良いと思う、感性で描くというよりスキルで描く感じたけど。
勉強は興味のあるものや必要たと思った事以外はダメダメだった。

902:没個性化されたレス↓
16/11/05 19:33:58.00 .net
>>871
俺もめちゃくちゃ負けず嫌いw
ただ争って勝ちたいわけではなく
(ある分野において)一番優れている、という自分自身のプライドを保ちたい感じ
でも自分より優れた人には妬みより尊敬の念とか、学びたい気持ちが強いな。
自分より下から上がってこられると悔しいけどね。悔しさはバネにする…

903:没個性化されたレス↓
16/11/05 19:58:46.29 .net
内気な割に負けず嫌いなとこある
勝負や競争はなるべく避けるけど
他人からの期待がかかるとムキになる
見栄っ張りとも言う

904:没個性化されたレス↓
16/11/05 20:38:49.82 .net
>>875
他人から期待されている、と自分が思っての行動でしょうから
なにかある種の言い方をされるのが気に障るという事なんでしょうね。

905:没個性化されたレス↓
16/11/05 20:52:31.87 .net
俺も負けず嫌いかも、他人と比べてどうこうってのもあるけど、自分に対してのプライドが高い。
自分ならできると思ってやって、実際にできなかったことはなかった。そしてある程度出来るようになると、あとは修練の問題になる事が多くて興味がなくなる。

906:没個性化されたレス↓
16/11/05 23:08:43.65 .net
負けるのが嫌いだから最初から土俵に立たない人生です
格闘ゲームよりRPGのほうが好き

907:INTP
16/11/06 13:50:44.07 .net
このスレはいつも同じ感じで安心する

908:没個性化されたレス↓
16/11/06 14:21:05.79 .net
ゲームは難易度高めが好きだな
ある程度ストレスを感じるのが楽しくて、ストレス無くクリアできるようになったら飽きる。
だから簡単さを推してるソシャゲはすぐに先が見えてしまい、性に合わなかった。

909:没個性化されたレス↓
16/11/06 14:26:08.33 .net
INTPの人は
温厚だけど
目つきはやたら鋭そう
俺が、優しいけど目が笑ってないとよく言われたのでなんとなく。
根拠は無いけど、周りにいたら見分けられる自信があるw

910:没個性化されたレス↓
16/11/06 14:33:00.33 .net
>>881自分も目つきは鋭いかな。目が細いからか、考え事をしてると白眼になってるらしく、良く笑われるよ。

911:没個性化されたレス↓
16/11/06 17:54:58.92 .net
>>881
見分けられる自信は無いけど、同じだ。
温厚だけど目つきが鋭い、目が笑っていないと言われる。
目が悪いが小さい頃は眼鏡をつけてなくて、小学校のときよく睨むってからかわれていたから、INTPと結びつけて考えたことはなかった。
あとよく言われるのは、楽しいとか嬉しいとかの喜びの感情が乏しいことやいつ も不満そう、言いたいことがあるときに顔に出てるって言われる。
どれも自覚はない。

友達に1人だけ、INTPっぽい人がいるけど、その人は温厚そうではなく目つきが鋭い感じ。
喋りかけたらきちんと答えてくれるが、一匹狼のようなイメージ。

912:没個性化されたレス↓
16/11/06 19:24:51.84 .net
>>880
わかる

913:ツイてるねタカッてるね
16/11/06 19:30:02.43 .net
URLリンク(www.youtube.com)

URLリンク(puti-chiebukuro.com)

URLリンク(www.youtube.com)
きもおたDQN車 すとーかー  威嚇走行徘徊中  すとーかーいちにちじゅううじゃうじゃ
1911 ぶおおおおおんで 逃走  1913すうふんご おおどうりで 爆音   車出入り会社のドア版騒音
1917 すとーかー相手家前に くるま とまって 階段どかどか上がる 苦情がききたいかかわっていやがせができればいい 『なんばーぷれーとみてみてさらにいyがらせ ほのめかしだよ♪』 基地外
1919 すぐ どたどたかいだんおりて くるまで とうそう

郊外の 基地外痴漢ドライバー等 ぐるぐる コレの繰り返し 

近所に待機のストーカーが2chに反応 さらにさらに 集団ストーカーが被害(犯罪行為)が 晒される

914:没個性化されたレス↓
16/11/06 20:41:34.51 .net
そもそも自分が今どんな表情をしているのかよく分からない
「○○っていつも無表情だよね」って言われて初めてあぁそうなんだ、って知る

915:没個性化されたレス↓
16/11/06 21:35:42.62 .net
>>881
「二重なのに目が細く見える」は言われたことあるw

あと周りを観察してるときはすごく目が動いてる気がする。

916:没個性化されたレス↓
16/11/07 00:25:15.12 .net
嫁と昼飯をどうするか話してると、嫁はパスタが食いたいと言ってるのに、なぜか自分はラーメンでも良いのではないか?と疑問が口をついて、よく怒られる。
ラーメンか食べたいのか?と聞かれればそうでもないから、なお怒られる。
いよいよ期限が悪くなってきたらおっぱい揉んでごまかす。

917:没個性化されたレス↓
16/11/07 01:52:40.70 .net
対人恐怖症になってしまった

918:没個性化されたレス↓
16/11/07 13:17:17.12 .net
>>888
その嫁はENTJだな。お互いの判断の基準は尊重し合って、
でも行動と会話の主導権は嫁に委ねるという問題の切り分けが必要。

919:没個性化されたレス↓
16/11/07 13:28:42.85 .net
パスタが食べたいと言っているのに、特に理由もなくラーメンでもいいとか言われたら
すごく、その、会話に困るだろ

せめて理由があればまだいいのに理由もないのかよと

920:没個性化されたレス↓
16/11/07 16:03:57.83 .net
>>891
自分としては提案してるだけで、嫁がパスタが良いんだ!と切り返してくれるならそれで良い。
いや、自分が悪いことは自覚しているんだけど。
なんかつい、そんな装備で大丈夫か?的な考えをしてしまい、深く考えずに口から出てる。

921:没個性化されたレス↓
16/11/07 16:22:04.07 .net
>>892
気持ちはわかるよ
日テレを見たいと思っても、いちおうTBSやフジも確認しておきたい
もしかしたらそっちのほうが良い番組やってるかもしれないから

922:没個性化されたレス↓



923:sage
>>893 そうなんだよ。悪気は無いんだけど、側から見てると話をごった返す面倒なヤツなんだよね。 自覚はある。直す気は無い。



924:没個性化されたレス↓
16/11/07 19:03:33.68 .net
昨日、神宮外苑のイベントで木製のジャングルジムでの火事が発生し、男の子が亡くなる事件があった。

うちには彼と年齢の近い子供がいる。
事故の予見も防止も出来なかったものとして、彼が助かるにはどのような方法があっただろうかと考えてる。

自分が思い付くのは
「変だと思ったらすぐに離れなさい」とか「いつでも出口の方向が分かるようにしなさい」みたいに
日頃から伝えること、あとは運動能力を多少伸ばしてやることくらいだった。
(外部から助けられる状況だったのかは不明なので、外から助ける案はとりあえず保留にした)

感情で寄り添うのが苦手な分、攻略法を見つけることで彼の弔いをしたい。
他にどんな方法がありそう?

925:没個性化されたレス↓
16/11/07 19:05:59.47 .net
>>888
同じ同じ
どこで外食したいかと家族や友人に聞かれて、あの店は?この店は?と条件に合いそうなところをやたら提案して、
その提案の中から相手が決めた店がそんなに行きたくないとこだったということがよくあるw

最善を選ぶ前提条件として、網羅的に可能性を挙げてしまうんだよ、たぶん。
食べたい!という気持ちより、適切に情報収集され合理的に判断されたかどうかが優先されちゃうというか。

926:没個性化されたレス↓
16/11/07 19:15:39.03 .net
>>896
そうなんだよ!
余りに見合う条件の店を出しすぎて、今度は絞り込むために、アレは?コレは?と言い出すと相手は疲れるらしい。

927:没個性化されたレス↓
16/11/07 19:23:47.68 .net
>>895
そもそも論かもしれないけど、この乾燥した時期にオガクズだらけのジャングルジムの中で白熱灯使って、危ないかもと思わない方がおかしい。
しかも投光器だって言うんだから目も当てられない。
子供に何かをどうこうってより、作った側が無知すぎると思うよ。

928:没個性化されたレス↓
16/11/07 19:46:05.62 .net
>>895
子供はどんなに教えても限界があるからなあ
この状況の場合なら親がきちんと注意して見ていれば、発火する前に煙の臭いに気付けたかもしれないし
本格的に燃え上がる前に助けに入れたかもしれない
人間のやることに絶対はないんだから、作った人が安全に配慮しているだろうという過信は禁物

929:没個性化されたレス↓
16/11/07 20:36:10.38 .net
>>895
子供の対処能力や危機察知能力を期待してはいけないと思う
好奇心が強いから周囲の異変に気づきにくいだろうし、そもそも経験が極めて少ない以上、何が危険なのか、異常なのかの区別もでき無いだろう
火の燃え広がるスピードも相当早かっただろうし
従って、レスの趣旨には反するけど事故の予見と防止と、素早い対処が必要だと思う
・事前に耐久性の点検を製作者が行い、会場にて当日と同じ状態で一定時間放置する
・運営者は異常事態に備えた器材及び人員配備の充実若しくは展示品数の減少
・親や製作者は目を離さない(一緒に遊ぶ)、異常を見つけた場合はすぐに係員へ

930:没個性化されたレス↓
16/11/07 20:52:33.30 .net
>>896
合理的というよりもNeすぎて可能性が外へ外へと向かってしまうんじゃないかね
もし合理性を求めるなら相手の挙げた条件の中から最善を選ぶと思うが

931:没個性化されたレス↓
16/11/07 22:05:36.16 .net
>>901
Tiが第一機能なので、自分の考え得る可能性の全体を第一に考えつつ
世界を見るというのが優先されるのだと思う。

932:没個性化されたレス↓
16/11/07 22:46:50.44 .net
火事の件は現時点で自分が知る限り、発熱の少ないLED電球のみで計画されていたはずなのになぜか発熱の多い白熱電球も使われてしまった
ということらしいが、複数の人間が関わる以上この手のエラーを防ぐには相当なコストがかかると思う。
あのNASAのプロジェクトでさえ単順なミスをいくつも起こしているのだから。
事故を起こさない努力はすべきだが、事故が起こらないなどとは思わない方がいい。

933:895
16/11/07 23:11:02.90 .net
>898-900
レスありがとうございます。
現実的な案は保護者が近くで見ていること、なんですかね。
被害にあった彼も父親と来ていたようなので、近くにいた可能性もありそうですが…

どれほど役に立つかは不明ですが、我が家では火や煙の危険性と速やかに離れるべきという話もしました。

934:没個性化されたレス↓
16/11/07 23:30:54.06 .net
なんと言うが、オガクズジャングルジムの事故はポケモンGOしながら運転して子供を引いてしまった事故と同じようなモノなのでは。

いくら保護者が見ていてもどうしようもない事があると思う。大人が一人ひとり、しっかりとした知識と常識、何か起きてしまった時のコトを考えるしかない気がする。

全員がそんなコト考えてないかもだけど、少なくともあなたが同じことをやらないだけで、悲しいことがいくつか減るのでは。

935:没個性化されたレス↓
16/11/08 00:15:42.61 .net
火事の件では、どこかで
・キャンプファイヤーの薪の組み方のような形状の木
・火起こしの役割を果たすおがくず
・熱をもった白熱電球
と、燃える要素満載だと分析されていたなあ

まあ実際にあれを見て「火がつく、危ない」と判断出来るかというと、難しいだろうが
少なくとも火がつく要件を理解していれば、他の火事に巻き込まれる可能性を減らす事は出来るかもしれない

これは火事に限らず一般化出来ると思う
身近な物の構造を理解する事で、手を挟んだ時に深く傷つけたり中々外せなかったりで致命的な後遺症をもたらしそうなものを見つけたり
口に入れたら危険な薬品を知っておく事で幼児の手の届かない所に置いたりとか

要するに、危険が発生する原因とか過程とかを理解していれば、危機回避の可能性は上がるんじゃないかと思う

936:没個性化されたレス↓
16/11/08 00:32:21.76 .net
これが「誰かが遊具として作った作品」ではなく
「誰が何の意図で作ったか知らないが遊具っぽい何か」なら
親もそう簡単には遊ばせないと思う

「誰かが遊具として作った」という情報だけで
その「誰か」に安全性の判断を丸投げして危険を見落としてしまう

日本人は簡単に人を信用しすぎ

937:没個性化されたレス↓
16/11/08 01:17:41.19 .net
火が出た時点で作品押し倒せばもうちょっとなんとかなったんではと思う

938:没個性化されたレス↓
16/11/08 06:11:08.00 .net
数秒で全体に火がまわったって言うしムリムリ

939:没個性化されたレス↓
16/11/08 12:36:12.78 .net
倒そうとしたけど燃えやすいが頑丈なつくりだったようで倒せなかったらしい
ニュースの映像を見る限りだと内部のおがくずがあったらしい部分だけ燃えて
外側は結構燃え残ってるしな

940:没個性化されたレス↓
16/11/08 15:48:03.36 .net
そういうのって触ったりしないようになってるもんだと思ってた
自由に触れたんだね

941:没個性化されたレス↓
16/11/08 17:29:03.41 .net
製作者側が、子供に遊ぶことを勧めていたみたいだよ
白熱灯が熱くなることを知らなかった、という証言を見かけた。
自分は怖がりすぎってぐらい、日常の危険についてあれこれ想定して動くのが癖だから
危険について無頓着な人が存在する事は、子供を持ったら意識しておきたいと思った。
あまりにも心苦しいよ。

942:没個性化されたレス↓
16/11/08 17:46:06.39 .net
こういうときって本当に「もう少し制作者に思考能力がありさえすれば防げたはずなのに」と思う
自分では感情を大切にしているつもりだけどやっぱりTなんだなあと思う

943:没個性化されたレス↓
16/11/08 17:54:00.25 .net
思考能力がなかったとしても、使う人のことを考えて作れば自然と危険な要素は排除されていくものだよ
合理的な思考能力、もしくはそれで遊ぶ子どもたちへの思いやり
厳しいようだがこのどちらもたりていなかったと言わざるを得ないね

944:没個性化されたレス↓
16/11/08 18:05:23.61 .net
思考能力があっても子供なんざどうなってもいいと考えていたり
子供の安全は守りたいがどうすれば守れるのかがわからなかったり
どちらが欠けても駄目だね

前者は子供に何かあれば自分が責められるという想像力さえあれば表面的には問題ないが

945:没個性化されたレス↓
16/11/08 20:10:33.83 .net
使う人のこと、どんな体験なのか、何を得るのか、諸々、考えて考えて、考え抜いてこそのデザインだろうに。
アートな部分だけを抜き出してデザイン研究所とか名乗られるとデザイナーが困る。

946:没個性化されたレス↓
16/11/08 20:52:49.53 .net
自分は危険に対しては無頓着だ。
他人は基本的に疑わないし、危険に怯えながら生活するなんて考えたことも無い。
自分が子を持つ親ならば被害者の父と同じ道を辿るのだろうと思った。
こういった痛ましい事故も昔に比べて減ってるのではと思う。
公園の遊具は撤去され、あれもだめ、これもだめと禁止ばかり。
事故が起こればイベントは自粛。

947:没個性化されたレス↓
16/11/08 20:56:21.03 .net
途中で送信してしまった。
安全はもちろん大切だが、それを過度に求めるあまり心のゆとりがなくなってきている気がしてならない。

948:没個性化されたレス↓
16/11/08 22:01:44.77 .net
>>917-918
俺も似たようなこと考えてた
そりゃほとんどの人は安全に暮らしたいと思っているだろうし
安全に暮らせる権利は守られるべきだと思う

公園の遊具に関して、子供は安全かどうかや
どう使えば安全かを自分で判断できないから撤去されるのも仕方が無い
親が見ていればいいじゃないかとは思うんだけどね
実際何かあったときに責任をとらされるのは設置した側

今話題のポケモンGOだって
事故を起こして責められるべきなのは事故を起こした当人であって
ポケモンGOを開発した会社ではない
それでも対策を講じるのは「責任をとらされないため」

バンジージャンプだって怪我をしても自己責任ってわざわざ書かされるだろ
事故が起きたときに「原因」ではなく「責任」を考える社会だから
こうならざるを得ない

949:没個性化されたレス↓
16/11/08 22:14:22.75 .net
より安全な遊び方があるならそっちをやればいいと思う
わざわざリスクを冒すことはない
自由イコール危険じゃなく、安全性を高めた上での自由さは普通にあると思う
そこで必要とされるのは想像力

950:没個性化されたレス↓
16/11/08 22:19:16.53 .net
公園の遊具で死に至ったり、重大な後遺症が残ったりするほどのことってそんなに起こる? って思ったりもする
ただポケモンGOは予想されうるリスクに対してなにも考えていないんじゃないかとか
軽く見積もりすぎなんじゃないかっていうのを感じる

結局技術に対して責任論に無頓着な人が関わることが一番怖いことなんだよね
ってGのレコンギスタでやってた

951:没個性化されたレス↓
16/11/08 23:00:22.78 .net



952:危険な遊びを黙認するには それによって起こりうるリスクを どんなに恐ろしい可能性でも知って、知らせておく責任はあると思うなぁ それをして初めて「自己責任」が成立する気がする。



953:没個性化されたレス↓
16/11/09 09:56:11.69 .net
>>922
それを突き詰めたジョークが電子レンジに猫
今いろいろな製品の取扱説明書が警告文だらけになっているけど
今に「文字が読めない人間の安全にも留意しろ!」と言われだすかもな

954:没個性化されたレス↓
16/11/09 09:57:12.74 .net
どこまでを「知っていて当然の知識」と見て
どこまでを「注意が必要な知識」と見るか

955:没個性化されたレス↓
16/11/09 10:19:16.44 .net
リスクコミュニケーションの話になってるね。
intpが好むであろう合理性が世間で理解してもらいにくいとよくわかる世界だ

956:没個性化されたレス↓
16/11/09 14:11:25.14 .net
確かに、下(知識の少ない人)に合わせると、どんどん質は下がっていくという
海外は人種も宗教も様々だから、自己管理や自己責任が定着しているけれど
日本はそういう面では優しすぎるかもしれないね。

正しいを貫くと犠牲が生まれてしまうし、守りすぎてもだめ
結局は数の多い方に合わせるしかないんだろうなぁ。
INTPはこういう話題が得意だと思うけど、同時に人の多様さや自分の無力さに苦しんだりするよね・・・

957:没個性化されたレス↓
16/11/09 15:47:59.10 .net
行動経済学かじるとバイアスかかってる人みてつい修正したくならない?

感情より理性で接しようとする ほぼほぼ

958:没個性化されたレス↓
16/11/09 19:29:00.06 .net
>>927どんなの?

959:没個性化されたレス↓
16/11/09 20:00:51.92 .net
便利なモノはブラックボックス化されているのがほとんどだから
仕組みを知らない利用者は思わぬ利用方法をしてしまうかも知れない
電子レンジに猫はその例えであって
多かれ少なかれ万人がそういうミスをし得ると思う
まあ電子レンジの仕組みとか白熱電球が熱くなることとかは
現代人からすれば大勢が知っている常識だとは思うけど
何でもかんでも知識と注意力を持っていなきゃならないというのは肩がこりそう

960:没個性化されたレス↓
16/11/09 20:45:31.78 .net
>>929
そういう人が楽に生きるためには、考えることができる人が知識を共有するしかないんだと思う

961:没個性化されたレス↓
16/11/09 20:51:04.94 .net
考えることができる人=ブラックボックスの中身を作った人
つまり商品を売る側ということ

でも売った商品で何かトラブルが起きれば売った奴のせいという風習のままじゃ
新しいものは怖くて売れなくなるな
そして既存のものにプラスアルファしただけの無難な商品だけが増えていく現状

962:没個性化されたレス↓
16/11/09 21:12:01.19 .net
自分はINTPなのだけど、会議で決まった話題を蒸し返されてイライラする。

会社を伸ばすのに今、解決すべき問題は?という会議をENTJの人が主導で行って
・管理職の教育
・組織改変
・役員業務の棚卸し
・ほか色々
みたいな案の中から、それらの何をやるにも、まずは管理職の教育が必要だと言う結論に至った。

そんで次の会議でENTJの人が出してきた議題が組織改変について。
その次の会議の議題は自分の業務の棚卸しだったのが納得いかない。
それを指摘すれば、お前は遠くを見れてないとか言い出す。
あなたと同じ所を見て、結果、地盤を固めようと決めたはずでは?
何のために自分は1回目の会議で考えて考えて、意見を言ったんだ?

普段は大体なんでも寛容的なんだけど、これにイライラするのって、本当はINTJなのか?

うーん、ENTJの人が、どうしても組織改変や自分の業務の棚卸しをしたいのか?
そうか、1回目の会議の時に違う話でまとまったから、押し通して来ようとし



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch