モバイルSuica総合スレ Part.35 IP無at PHS
モバイルSuica総合スレ Part.35 IP無 - 暇つぶし2ch45:非通知さん
[ここ壊れてます] .net
楽天テザリングをwifiとして拾ってる

46:非通知さん
22/10/04 17:39:25.93 G5c8dnuy0.net
>>45
テザリングの親機は何?
子機は何?
親機の通信については問題ない場所という前提で良い?

47:非通知さん
22/10/05 10:56:05.64 HiKKmpj40.net
質問が多すぎる

48:非通知さん
22/10/08 19:46:54.65 35RqtMDx0.net
1朝一から閉店までφ ★2022/10/08(土) 18:24:59.50ID:8Os1tfY79
2022/10/8 13:54(最終更新 10/8 18:20)
 横浜市が70歳以上の高齢者を対象に発行する「敬老パス」が10月で紙製からICカードに変更され、その利用方法を巡って混乱が生じている。
「ICカード」ではあるものの、JRが発行する「Suica(スイカ)」などの交通機関用のICカードとは異なり、列車の自動改札機で使用できないことが一因だという。一体どういうことなのか。
ICカードの運用が始まってから4日後の5日夕。市営地下鉄関内駅(中区)の改札から数メートル離れた場所に「敬老パス」と大きく書かれたパネルを持った男性が立っていた。
市がシルバー人材センターに依頼した「案内役」だ。そばにはパス専用の読み取り機が置いてある。
改札の周囲では、この読み取り機を探すようなそぶりを見せたり、駅員にパスの利用方法をたずねたりする高齢者が複数いた。
 「駅員がいる改札の窓口になぜ読み取り機を設置しないのか。効率の悪いやり方だ」。読み取り機を見つけられずにいた横浜市南区の男性(71)は憤った。
URLリンク(mainichi.jp)

49:非通知さん
22/10/08 20:03:38.74 LelHTtAy0.net
>>48
定期みたいにPASMOに載せちゃえば良いのにね。
バスはどうしてんだろう。
バスもカードリーダーを別に用意してんのか?

50:非通知さん
22/10/08 23:27:35.26 X+NwZPqC0.net
>>49
そう、敬老パス用のカードリーダーが付いてます
URLリンク(www.city.yokohama.lg.jp)

51:非通知さん
22/10/08 23:57:33.49 boXhFauk0.net
>>50
バスはわざわざ別に付けてんのか。民営バスと川崎市バスにも付けさせてるのかな。(そうじゃないと利用動向が把握できんだろ)

52:非通知さん
22/10/08 23:59:19.51 UTBYWzYh0.net
>>48
敬老パスなんて止めろ
税金の無駄遣い

53:非通知さん
22/10/09 00:47:38.18 13llXlCJ0.net
やめると票もらえなくなるからな
やめないよ
年金減らしても文句言われないようにするにはこんなのしかない

54:非通知さん
22/10/09 01:56:07.71 IOv+FeAG0.net
うーん、felicaじゃないのかな

55:非通知さん
22/10/09 02:42:56.21 50pzlWjY0.net
モバイルSuicaの設計ってどこかおかしいな
スマホからアカウント作ってチャージして、もう1つ別のアカウント作ったら途端にスマホもPCもログインできなくなった。何度か問い合わせたら規約違反だと言いたいらしく根拠になる部分の規約の羅列を送ってきて、それを盾に返金にもキャンセルにも応じる気はない様子。
強制退会みたいなものだが払い戻しの手続きはログインしてからだから実際はチャージの没収。
これが定期券だったら纏まった額だが訴訟にはなってないのか?

56:非通知さん
22/10/09 08:44:22.14 zNlpjRIl0.net
規約に違反してるならおまえが悪いんじゃん

57:非通知さん
22/10/09 18:40:00.61 FtbRmHiS0.net
1七波羅探題 ★2022/10/04(火) 18:30:16.14ID:ddV8G0BV9
乗り物ニュース2022.10.04
URLリンク(trafficnews.jp)
多摩都市モノレールを北へ延ばす「箱根ヶ崎延伸」、その全容が見えてきました。東京都が2022年10月、沿線の複数箇所で都市計画素案の説明会を行います。
現在の北の終点、上北台駅(東大和市)から約7.2km北西へ、JR八高線の箱根ヶ崎駅(瑞穂町)へとつなげるプロジェクトです。大部分は新青梅街道沿いに建設されます。
今回、箱根ヶ崎の接続駅を含む7つの新駅を整備する図面が示されました。うちひとつは東大和市と武蔵村山市の境界、4つは武蔵村山市内、残り2つは瑞穂町内に所在。
武蔵村山市は東京で唯一、「鉄道のない市」ですが、延伸で大きく変わりそうです。
乗りものニュース編集部
地図
URLリンク(contents.trafficnews.jp)

58:非通知さん
22/10/09 19:36:44.40 FtbRmHiS0.net
1七波羅探題 ★2022/10/06(木) 09:20:17.02ID:A46TKVQJ9
広島市は2022年10月3日(月)、収支状況の厳しいJR芸備線において、日常利用の促進を図る社会実験「芸備線パーク&ライド」を実施すると発表しました。
JR芸備線は広島駅と新見駅とをむすぶ全長159.1kmのローカル線。大半が山間部を走る路線であることから利用客が伸び悩み、沿線自治体の広島県庄原市や広島市、岡山県新見市を中心に、路線存続に向けた取り組みを進めています。
今回の「芸備線パーク&ライド」は、これまで通勤に芸備線を使っていなかった人が、新たに「家から駅まで車を利用し、駅の月ぎめ駐車場を契約し、芸備線の通勤定期を購入」した場合に、月4000円を限度に駐車場賃料分を「協力金」として交付するものです。
実証実験の期間は来年3月末まで。3か月定期を買うか、6か月定期を買うかが選べます。すでに芸備線でパークアンドライドを行っている人も、アンケート回答で1000円分のギフトカードがもらえます。
市は「この機会に芸備線を使った通勤を体験してみませんか?」としています。
乗りものニュース編集部2022.10.05
URLリンク(trafficnews.jp)

59:非通知さん
22/10/09 19:41:15.18 FtbRmHiS0.net
1凜 ★2022/10/07(金) 17:43:23.97ID:nLPFTgc59?2BP(1000)
■産経新聞(10月7日)
 富士急行は7日、グループが運行する路線バスにクレジットカードによるタッチ決済である「Visaタッチ」を導入すると発表した。
富士五湖や御殿場エリアの8路線で、端末を60台のバスに設置するなど、国内の路線バスとしては大規模な導入となっている。
※全文は以下でお願いします
URLリンク(www.sankei.com)

60:非通知さん
22/10/09 20:10:13.74 FtbRmHiS0.net
1愛の戦士 ★2022/10/03(月) 13:25:31.53ID:o3HTSH5b9
ファイナンシャルフィールド 10/3(月) 7:40
電車の「定期券」で同じ駅を出入りするのはルール違反!入場券についても解説
あなたは、電車の定期券を入場券代わりに使用したことはありませんか? 例えば、利用区間がA駅~B駅の定期券を持っている場合に、A駅の改札から入場し、改札内にある店舗等を利用して、そのままA駅の改札を出場するような行為です。あまり知られていませんが、実は乗車を目的としない入出場は、定期券のルールでは違反行為となります。
この行為がなぜ違反になるのか、その根拠と、各鉄道会社の入場券の値段などを解説します。
定期券は乗車券の一種
定期券は、正式には定期乗車券といいます。券面に表示された区間・経路で繰り返し乗車する乗客を対象に、一定の期間で区切って発行されるもので、その名の通り乗車券の一種です。
■乗車券類は乗車目的のみ使える
各鉄道会社の規則では、乗車目的以外で駅へ入場するには、原則として入場券が必要となります。例えば、JR東日本では旅客営業規則第147条(乗車券類の使用条件)第6項で「乗車券類は、乗車以外の目的で乗降場に入出する場合には、使用することができない」と定めています。
定期乗車券も、この「乗車券類」に含まれます。そのため、乗車を目的とせず入場する行為は認められないのです。PASMOのウェブサイト上でも、ご利用上の注意として「PASMOまたはSuicaなどの交通系ICカードでお見送りや改札内にあるお店への入店を目的としてご利用になることはできません」と明記されています。
■改札には時間制限がある
しかし、実際に定期券(ICカード)を自動改札にかざして、同じ駅で入出場できた経験がある方も多いでしょう。これは、入場直後に忘れ物を思い出した人などのために、多くの駅では、一定時間内なら定期券で自動改札が開くようになっているからです。この時間設定は、鉄道会社や駅によって異なるようです。
しかし、あくまで利便性を考慮した運用であり、原則的にはNG行為となります。改札内のトイレを利用したい場合も係員に申し出れば通してくれることもありますが、常にそのような運用をしてくれるとは限りません。
入場券は200円程度
これまで説明してきたように、乗車目的以外で改札内へ入場するには定期券が使用できません。原則として「入場券」が必要です。入場券の料金は、各鉄道会社によって異なります。その一部を紹介します。

61:非通知さん
22/10/09 20:10:44.39 FtbRmHiS0.net
■JRの場合
JR各社のおとな1名の入場券料金は、地域によって異なりますが130~200円の範囲で設定されています。詳しくは図表1のとおりです。
図表1
■東京メトロの場合
東京メトロには、入場券の制度がありません。そのため駅によって対応は異なりますが、係員に申し出ると初乗り運賃(170円)で入場できる場合もあります。
■小田急電鉄の場合
新宿ー小田原間などを結ぶ首都圏の大手私鉄である小田急電鉄では、入場券を130円で販売しています。ただし、改札内の店舗やコインロッカーなどを利用する場合は、係員に申し出ることで、全額払い戻しを受けられるサービスも実施しています。
定期券で同じ駅を出入りするのはルール違反!
定期券で同じ駅を出入りする行為は、実際にはできてしまいますが規約違反となっています。
特にJR東日本では、2021年3月から定期券以外のICカードでの有料入場が可能になったことで、今後、定期券での入場は制限が厳しくなる可能性もあります。何度も故意に繰り返していると、不正利用となり、定期券を回収されてしまう恐れもあります。定期券を正しく使用するように気をつけましょう。
出典
東日本旅客鉄道株式会社 旅客営業規則
株式会社パスモ ご利用上の注意
西日本旅客鉄道株式会社 入場券|きっぷのルール
小田急電鉄株式会社 その他|お問い合わせ・FAQ
東日本旅客鉄道株式会社 IC入場サービス「タッチでエキナカ」の利用|利用方法
執筆者:齋藤たかひろ
2級ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルフィールド編集部
URLリンク(financial-field.com)
図表1
出典:西日本旅客鉄道株式会社 入場券|きっぷのルール
URLリンク(i.imgur.com)

62:55
22/10/10 22:06:27.03 u86YD+Dr0.net
>>56 何が規約に違反したか問い合わせても答えないで、不正・不適切利用と判断したら利用停止できるという規約だけを送りつけて来たんだぜ?
チャージ没収された事よりもやろうと思えば一利用者なんて規約ですからの一言で金をブン捕れると思われてる事に腹が立つもんだろう

63:非通知さん
22/10/11 06:45:05.41 Lr61kojp0.net
2台あると一つは入れられなくなる。PayPayなんかも電話番号変えないで他社のSIMを新規で入れて電話番号変わってしまうともはやアクセスできなくなるし。

64:非通知さん
22/10/11 08:20:48.67 z9Uf/zuk0.net
同じ端末に複数枚Suicaを発行しておいて
JREポイントで引き換えた普通列車グリーン券をそれぞれに付与できますか?

65:非通知さん
22/10/11 11:41:42.48 hQFipQ2m0.net
>>62
別のアカウントを作った具体的な理由や目的を書けば同意や共感する人が出てくるかも

66:非通知さん
22/10/13 08:25:14.79 dLpQ8WPn0.net
GoogleのPixel WatchでSuicaを使えるようになったが
LTE通信可能なモデルがあるのに
定期券に対応しないのは残念。
Googleは、Appleの劣化版みたいなものしか出せんのか。
Apple Watchは、定期券に対応してるのに。

67:非通知さん
22/10/13 08:46:42.28 yc2Qnh9M0.net
定期不可suicaなんてありえるんだね

68:非通知さん
22/10/16 18:04:46.60 UUw6tjKZ0.net
1朝一から閉店までφ ★2022/10/15(土) 18:25:31.51ID:eofMrtkB9
Published
2022/10/15 17:11 (JST)
Updated
2022/10/15 17:21 (JST)
 東京都港区のJR浜松町駅ホームにある「小便小僧」の像が70周年を迎えた。
地元の手芸グループが毎月さまざまな衣装を着せ、大切に扱われてきた。
今月は「古希」を祝う紫の頭巾とちゃんちゃんこ姿。
乗客を見守り続けた地元のアイドルに感謝を込め、JR東日本が15日、式典を開いた。
 式典では駅長や、小便小僧の発祥国ベルギーの大使館関係者らがあいさつ。
手芸グループ「あじさい」の後藤和子代表も「多くの人に愛される像に関われて幸せ」と笑顔でスピーチした。
 JR東日本によると、小便小僧は鉄道開業80周年の1952年10月14日、旧国鉄の嘱託歯科医、小林光さん(故人)が寄贈した。
URLリンク(nordot.app)

69:非通知さん
22/10/16 18:06:25.50 UUw6tjKZ0.net
1ぐれ ★2022/10/16(日) 16:48:40.11ID:3Vw6nIix9
※2022/10/16 08:00
マイナビニュース
東京都都市整備局は9月30日、多摩都市モノレールの延伸(上北台~箱根ケ崎間)に関する都市計画素案説明会を開催すると発表した。
発表資料は約7kmの延伸ルートと駅の予定地のみ掲載され、詳細は10月18日から開催される沿線住民向け説明会で明らかになる。
地元の人々の期待は大きいだろう。
「乗り鉄」としても楽しみな「全線高架区間」になる。

多摩モノレールの箱根ケ崎延伸区間は狭山丘陵の南側をなぞる(地理院地図を加工)
多摩モノレールは多摩センター駅(東京都多摩市)と上北台駅(東京都東大和市)を結ぶ16.0kmの路線。
途中でJR立川駅の真上を通るため、同駅から南北へ向かう路線と言ったほうがわかりやすいかもしれない。
多摩モノレールの駅はJR立川駅の真上ではなく、北口に立川北駅、南口に立川南駅を置いている。
沿線の人々が立川駅周辺の目的地にアクセスしやすく、気の利いた設計といえる。
続きは↓
URLリンク(news.mynavi.jp)

70:非通知さん
22/10/16 18:53:01.89 UUw6tjKZ0.net
1ぐれ ★2022/10/14(金) 20:43:37.91ID:KhdjPBpX9
※10/14(金) 11:42配信
FNNプライムオンライン
10月14日は「鉄道の日」で鉄道が開業して150年を迎える。
こうした中、赤字経営が続く近江鉄道が、10月16日に大人も子供も全線運賃無料となるイベントを実施する。SNSでは、「素晴らしい企画ですね!!」「これは行かねば」という声がある中、一部では「どうした、潰れるんか?」「これって正気ですか?」と言った心配の声も上っている。
そもそも近江鉄道は、滋賀県東部を走り、地域住民の足となり親しまれている鉄道だ。電車の走る音から“ガチャコン”の愛称で呼ばれている。しかし、長きに渡り、赤字経営が続いており、令和6年度以降は、列車の運行は鉄道会社、線路などの維持管理は自治体が担う「上下分離方式」で運営することが決まっている。
こうした中、10月16日に「近江鉄道グループありがとうフェスタ2022」というイベントを開催。イベント当日は、近畿地区で初めてとなる「近江鉄道線全線無料デイ」を実施される。また、近江鉄道バス・湖国バス・八幡山ロープウェイ・オーミマリンの子どもの運賃もこの日は無料となる。
なぜ今回、全線無料となるイベントを開催したのか?SNSの心配の声をどう感じているのか?近江鉄道の広報担当者に詳しく話を聞いてみた。
コロナ禍で落ち込んだ利用客を呼び戻し、活気ある街を目指す
続きは↓
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

71:非通知さん
22/10/22 17:20:52.21 jVTGQAZx0.net
1ぐれ ★2022/10/20(木) 07:21:31.52ID:phEkoSTk9
※10/19(水) 19:18配信
弁護士ドットコムニュース
東京メトロ千代田線に乗り入れるJR常磐線各駅停車の亀有・金町駅を使う住民が10月19日、「不当に割高運賃をとられている」などとして両社と国を相手取り、2万6980円の損害賠償を求めて提訴した。
原告は60代以上が中心の16人。「亀有・金町の鉄道問題を考える会」代表世話人の松永貞一さん(74歳)ら3人と中村忠史弁護士が会見した。
原告らによると都心部に行く際、千代田線を通る「西日暮里乗り換え」とJRだけで行く「北千住乗り換え」では1.3~1.7倍の差が出るという。定期券はさらに割高となり、1.8~1.9倍になると訴えている。
中村弁護士は3者に改善の申し入れをしたものの、回答は納得のいくものではなく「やむなく提訴に至った。鉄道事業法がきちんと運用されれば解消されるはず」と説明した。
●「二重取り」ではない路線もある
相互乗り入れが始まったのは1971(昭和46)年で、千葉県の松戸や柏の沿線住民が増えたことなどが背景にある。
しかし、常磐線快速が止まる松戸と北千住間に挟まれた亀有、金町、綾瀬の住民にとって、都心に行くには北千住か西日暮里で乗り換えが必要になる事態となった。
JRとメトロ、二重に初乗り運賃を取られることになり、亀有・金町ー上野間は340円。JRだけならば220円だという。
中村弁護士によると、国会でもかつて議論されたものの、法改正が必要となり、先送りされた経緯があるという。その後、国鉄の分割民営化に関連し、1986(昭和61)年に鉄道事業法が施行された。
続きは↓
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

72:非通知さん
22/10/22 17:36:53.44 jVTGQAZx0.net
1朝一から閉店までφ ★2022/10/19(水) 18:14:50.93ID:bNBQvymj9
2022.10.13(Thu)
西日本最大のターミナル駅・JR大阪駅をはじめ、大阪メトロ(地下鉄)や阪急電鉄、阪神電鉄が乗り入れ、駅名のややこしさや入り組んだ地下街から「梅田ダンジョン」と呼ばれるほど、観光客はもちろん、毎日利用する人々すら迷ってしまう梅田エリア。
複雑な地下街から「妖怪が棲んでいる」とまで言われるが、「目的地に早く行けるルートはどこやねん?」と検索しようにも、なかなか決定的な答えも出てこない。
…ならば!!!と、今回は「JR大阪駅」の1階中央口から茶屋町エリア(梅田芸術劇場やロフト周辺)までのルートを、実際にさまざまな行き方で歩いて比較してみました(身長158cm女の歩幅です)。雨の日、暑い&寒い日に外を歩きたくない人へ、「地上回避ルート」もあります!
(1)信号待ちはほぼナシ! 阪急「大阪梅田駅」を経由する方法まず「ルクア大阪」横の通路を通り、突き当たりの「ブックスタジオ大阪店」を左に曲がって野外のエスカレーターで2階へ。「ヨドバシ梅田」を横目に歩道橋を渡り、阪急「大阪梅田駅」の2階中央改札口の前を通って1階に降りる。そして待ち合わせスポットの定番「ビッグマン」を通過して茶屋町エリアへ行くというものです。
メリットは信号待ちが茶屋町エリアまでひとつも無いところ。デメリットは阪急「大阪梅田駅」まで外に出ることが多いので、雨の日はめんどくさいかも。あと、人通りが多い!
【検証結果】13分34秒(信号に引っかからず)

73:非通知さん
22/10/22 17:37:18.31 jVTGQAZx0.net
(2)見逃しがちだが無駄キョリ削減! 「新梅田食堂街」を経由する方法(1)とほぼ一緒だが、阪急「大阪梅田駅」の2階入り口に入らず、突如右側に現れる階段を降りるルート。編集部で聞いたところ、1番利用が多かったのがこのルートだった。
階段を降りて、「マクドナルド」や「Y・C梅田店」、そして「クレープ・ド・ココリコ」の前を通れば、「EST エスト」「梅田オーパ」に到着! あとは茶屋町方面に歩くだけ。
「新梅田食堂街」エリアと合流するこの階段、週末は特に混み合うが、(1)の無駄な距離を大幅にカットできる。
【検証結果】12分20秒(信号に引っかからず)
(3)雨の日も猛暑日も快適、「ホワイティうめだ」を経由する方法「ホワイティうめだ」「ディアモール梅田」「ドーチカ」など複数の地下街が連結している梅田エリア。このルートはまず「ルクア大阪」横を通り、(1)(2)と違って地下へ。
大阪メトロ御堂筋線の改札前を通りすぎ、「トゥールズ」「サンマルクカフェ」など阪急三番街を経由して「ホワイティうめだ」に下り、突き当たりに「梅田オーパ」の「ダイソー」が見えたら、左に曲がり茶屋町方面へ。1番端の「ユニクロ OSAKA店」の地下1階「GU」まで施設内を通って行くことができる。
メリットは雨の日も、暑い&寒い日も施設内なので快適に歩けること。デメリットは茶屋町方面に歩けているのか、慣れていない人には難しい点だ(あと店がありすぎて寄り道してしまいそうになりがち)。
【検証結果】13分44秒(信号に引っかからず)
(4)散歩感覚で気持ちいい! 「うめきた広場」を経由する方法
URLリンク(www.daily.co.jp)

74:非通知さん
22/10/22 17:45:44.79 jVTGQAZx0.net
1七波羅探題 ★2022/10/22(土) 08:38:00.50ID:ufdi8MTY9
47news2022.10.21 11:00 ☆共同通信・篠原啓一
URLリンク(www.47news.jp)
JR武蔵野線と言えば東京の郊外をぐるりと回る約70キロの環状線だ。JR南武線に接続する府中本町(東京都府中市)を起点に「外回り」の電車で北上すれば、やがて東に向きを変え、さいたま市を通り、さらに南下して西船橋(千葉県船橋市)に到達する。電車はそのまま京葉線に入って西へ約25キロの東京駅地下ホームまで走る。
都心のターミナルから放射状に伸びるJRと私鉄の各線を結ぶ近道としての利用が多く、府中本町―東京をわざわざ2時間近くかけて乗り通す人はよほどの電車好きだ。
さて日常的に乗ることのできる武蔵野線はここまでだが、実は普段は乗れない武蔵野線というのが存在する。通称「武蔵野南線」と呼ばれ、府中本町から南東方向へ東海道線の鶴見に至る約30キロの貨物専用線だ。
この武蔵野南線には臨時の旅客列車が走ることがあり、たまたま見かけることがあれば幸運な気持ちにさせてくれる。今年6月中の土日、青梅線の青梅を始発駅として鎌倉を目指す快速「鎌倉あじさい号」が運行された。立川から南武線に入り、府中本町で武蔵野南線に渡り、鶴見から東海道線、さらに横須賀線を走るルートだ。
武蔵野南線は多摩丘陵の下をトンネルで抜ける構造のため、地上に出る「明かり区間」は数カ所に限られる。そのひとつ、東京都稲城市の向陽台で臨時列車の通過を待ち受けた。ニュータウンの住宅地にぽっかり穴が空いたような空間。トンネルから列車の走行音が漏れてきて少しずつ大きくなったかと思った瞬間、E257系電車が飛び出してきた。
白、緑、黒の3色で塗分けられた車体。5両編成の列車はあっという間に次のトンネルに吸い込まれていった。

75:非通知さん
22/10/22 17:47:02.60 jVTGQAZx0.net
もともと都心の山手貨物線のバイパスとして計画された経緯から、貨物輸送という所期の目的は達しているが、沿線住民からしてみれば普段から乗れたらどんなに便利かと思う。
京王相模原線、小田急線、東急田園都市線、東急東横線、JR横須賀線・新宿湘南ラインと、それぞれ交わる所に駅を設ければ鉄道ネットワークが一気に広がる。
実は武蔵野南線の旅客化は、ほぼ並行する南武線の混雑がひどくなってきたこともあり、ずっと課題ではあった。しかし、多数の貨物列車が昼も夜も頻繁に通過する長大トンネルに、あとから駅を建設するのは容易ではない。
そこで川崎市は「川崎縦貫鉄道(川崎市営地下鉄)」という新線計画を打ち出し、2001年には一部区間の事業許可まで取得したが、社会情勢の変化や事業の採算性の懸念から計画は打ち切られてしまった。
その代わりとして、今度は横浜市が名乗りを上げ、現在横浜市営地下鉄ブルーラインの終点となっているあざみ野(横浜市青葉区)から新百合ヶ丘(川崎市麻生区)まで地下鉄を延伸する計画を発表している。2030年の開業を目指す内容だが、市街化の進んだ丘陵地に新線を建設するのは容易ではないだろう。
だから当面は武蔵野南線を走る臨時列車がもっと増えればいいなと思っていたところ、これまで「快速」として走っていた列車が「特急」に格上げされていることに気づいた。この秋登場した特急「鎌倉」(武蔵野線・吉川美南―鎌倉)は、これまでは「ホリデー快速鎌倉号」として運行されていた。
昨年に続き今年8月に運行された特急「あたみ」(青梅―熱海)も以前は「ホリデー快速あたみ号」だった。指定席料金に特急料金が加わるので運賃総額は高くなる。
行楽の利便性を考えればそのくらいは許容範囲かもしれないが、「快速」という微妙な響きがむしろ特別感があって良かったのになあと思う。

c 一般社団法人共同通信社

76:非通知さん
22/10/22 18:50:34.41 jVTGQAZx0.net
1ぐれ ★2022/10/21(金) 20:56:44.15ID:JIyo6O6T9
※10/21(金) 9:22配信
乗りものニュース
 羽田空港への鉄道の玄関口となる、東京都大田区の京急蒲田駅。京急本線から分岐する空港線は1時間あたり11本の高頻度運転で、空港ターミナルへの旅客輸送を担っています。
 いっぽう、京急蒲田駅と隣接するのが、JR京浜東北線と東急多摩川線・池上線の蒲田駅です。一見乗り換えできそうな位置関係ですが、実際は約800m離れており、移動には12分近く要します。
これを解決するのが、東急多摩川線を地下化・延伸して、京急蒲田駅、さらには空港線方面へ接続させる「蒲蒲線」計画です。
 2000(平成12)年から構想されてきたこの新線は、ことし2022年6月、ようやく基本的事項について都・区の合意が図られ、いよいよ事業化の一歩手前まで話が進みつつあります。
 ただ、開通するのはまだまだ先の話。そもそも現在、JR蒲田方面から羽田空港へはどう行けばいいのでしょうか。
徒歩移動は「アーケード」移動が確実?
続きは↓
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

77:非通知さん
22/10/22 20:14:26.55 jVTGQAZx0.net
1ぐれ ★2022/10/21(金) 21:34:09.80ID:JIyo6O6T9
※10/20(木) 20:45配信
産経新聞
JR東海の金子慎社長は20日の定例記者会見で、今年5月に死去したJR東海の葛西敬之(よしゆき)名誉会長が、
東海とJR西日本の合併構想を持っていたとするJR西の井手正敬(まさたか)元会長の発言に対し、
「葛西から『井手さんの構想』と直接聞いた。葛西の考えではないし、否定的だった」と反論した。
井手氏と葛西氏は、いずれも国鉄分割民営化で中心的な役割を果たした「改革3人組」。
井手氏は4日付の産経新聞記事で、葛西氏の考えとして「将来は西日本と東海が一緒になって、東西で分けようという構想を持っていたのではないか」と語った。
続きは↓
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

78:非通知さん
22/10/22 20:35:08.91 jVTGQAZx0.net
1ぐれ ★2022/10/20(木) 08:57:34.60ID:phEkoSTk9
※10/20(木) 7:12配信
乗りものニュース
 東京都が多摩都市モノレールの延伸計画と関連する道路について、都市計画素案を公表、2022年10月に沿線6か所で説明会を行っています。
 これは現在の北の終点、上北台駅(東大和市)から約7.2km北西へ、JR八高線の箱根ヶ崎駅(瑞穂町)へとつなげるプロジェクトです。7つの新駅が予定されており、その多くが、東京で唯一「鉄道のない市」である武蔵村山市に設置されます。
 線路の大部分は新青梅街道沿いに建設されます。新青梅街道は幅30mに拡幅のうえ、中央部に高架を建設。地上から列車の上端までの高さは17mになるといいます。
 また工事中は、新青梅街道の上下線を大きく離し、中央部を施工ヤードに。高架を建設し次第、車道の上下線を中央寄りに戻し、側部に歩道などを整備していく方針です。
 7つの新駅のうち6駅は新青梅街道沿いに設けられ、JR八高線をくぐる箱根ケ崎アンダーパス付近で、線路は北寄りに進路を変えます。終点駅(仮称No.7駅)は、スペースの関係からJR箱根ケ崎駅と一体にせず、駅前広場を挟んで東側に独立して設けられる予定です。
この周辺は、米軍横田基地の航空制限がかかることから、高架の高さ(地上から列車上端部まで)も13mに抑えられます。
続きは↓
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

79:非通知さん
22/10/22 20:42:15.62 jVTGQAZx0.net
1ぐれ ★2022/10/20(木) 07:21:31.52ID:phEkoSTk9
※10/19(水) 19:18配信
弁護士ドットコムニュース
東京メトロ千代田線に乗り入れるJR常磐線各駅停車の亀有・金町駅を使う住民が10月19日、「不当に割高運賃をとられている」などとして両社と国を相手取り、2万6980円の損害賠償を求めて提訴した。
原告は60代以上が中心の16人。「亀有・金町の鉄道問題を考える会」代表世話人の松永貞一さん(74歳)ら3人と中村忠史弁護士が会見した。
原告らによると都心部に行く際、千代田線を通る「西日暮里乗り換え」とJRだけで行く「北千住乗り換え」では1.3~1.7倍の差が出るという。定期券はさらに割高となり、1.8~1.9倍になると訴えている。
中村弁護士は3者に改善の申し入れをしたものの、回答は納得のいくものではなく「やむなく提訴に至った。鉄道事業法がきちんと運用されれば解消されるはず」と説明した。
●「二重取り」ではない路線もある
相互乗り入れが始まったのは1971(昭和46)年で、千葉県の松戸や柏の沿線住民が増えたことなどが背景にある。
しかし、常磐線快速が止まる松戸と北千住間に挟まれた亀有、金町、綾瀬の住民にとって、都心に行くには北千住か西日暮里で乗り換えが必要になる事態となった。
JRとメトロ、二重に初乗り運賃を取られることになり、亀有・金町ー上野間は340円。JRだけならば220円だという。
中村弁護士によると、国会でもかつて議論されたものの、法改正が必要となり、先送りされた経緯があるという。その後、国鉄の分割民営化に関連し、1986(昭和61)年に鉄道事業法が施行された。
続きは↓
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

80:非通知さん
22/10/23 20:41:08.48 Odmk+E6G0.net
1朝一から閉店までφ ★2022/10/21(金) 04:37:27.99ID:gF+L0rxi9
2022/10/20 22:13
20日午後5時55分ごろ、東急田園都市線三軒茶屋駅にある変電所で機器が故障し、停電が発生した。田園都市線と大井町線が全線で一時運転を見合わせ、上下計210本が運休。計約14万1600人に影響した。
田園都市線と直通する東京メトロ半蔵門線も渋谷―清澄白河間で停電し、全線で一時運転を見合わせた。約30分後に再開し、約3万9000人に影響した。
東急によると、田園都市線では駅間で停車した車両から乗客を降ろし、近くの駅まで線路上を徒歩で誘導した。田園都市線は約3時間半後、大井町線は約2時間20分後に全線再開した。
URLリンク(www.sanspo.com)

81:非通知さん
22/10/23 21:37:15.42 0mXgU+DQ0.net
クレジットカードでのチャージ上限にかかったんだけど、どのくらいの期間でいくらチャージしたらなるんですかね?解除までの期間はどのくらいですか?
1ヶ月で1万3千しかいれてないのに。

82:非通知さん
22/10/23 22:02:24.92 rRh8crVD0.net
>>81
ちょっと何言ってるか分かりません
Suica残高を消費すれば即チャージ出来るわけだが

83:非通知さん
22/10/24 09:04:02.44 dpnkw6lC0.net
>>82
クレジットカード会社がどこか知らんが
カード会社側で不正利用を疑われて制限をかけられたんでしょ。

84:非通知さん
22/10/26 22:08:31.08 RCETjycw0.net
>>81
「クレジットチャージには、一定期間にご利用いただける上限額を設けております。(2320)」の旨のエラーメッセージが表示される。
URLリンク(msfaq.mobilesuica.com)
>※このエラーメッセージが表示される 条件・内容・チャージ可能時期等詳細については公開しておりません。

85:非通知さん
22/10/27 13:19:22.98 2PbfcKCJ0.net
>>84
ありがとう。非公開と書いてあったのでなったことある人に助言もらえたらと思ってました。いろいろ条件あると思いますが、2週間ぐらいでチャージ出来ました。

86:非通知さん
22/10/29 08:14:15.56 czwMxE0x0.net
使い始めたころ1日に2回チャージしようとしたら出た
翌日にはチャージできた
今は出ない
毎月10万円ぐらい入れてる

87:非通知さん
22/10/29 15:11:53.55 yoH9ZHIJ0.net
jreポイントと連動させてる?

88:非通知さん
22/10/29 19:35:47.65 qBUFoSl/0.net
当然だろ

89:非通知さん
22/10/30 14:53:30.06 ePVXvvo70.net
JREポイントと連動させないのならモバイルSuicaの旨味は少ない

90:非通知さん
22/11/01 17:13:58.27 or1pILWX0.net
ポイント付く店が限られてるし
なんと私鉄メインの自分はあまり意味無いみたいだ
だったらパスモにすればよかったのか
馬鹿だな自分

91:非通知さん
22/11/01 17:24:41.72 rYPLDNcd0.net
PASMOは私鉄各社共有だからポイント付与には会社独自色々条件があってポイントもらうのも面倒なことがある
系列カード作らないとポイント付かないとか色々
まぁ俺はメトロ使いなので基本PASMOでメトポ貯めてるけど
JR乗る時はSuicaに切り替えて乗車ポイント付くようにしてるよ

92:非通知さん
22/11/02 10:33:03.50 XrjsYHnt0.net
すみません。
色々とググってはみたのですが一向に答えが出ないので質問させてください。
機種は「Aquos」でOSは「Android10」です。
モバイルsuicaを設定したところ、
おサイフケータイでカードをスキャンすれは残高などの情報が出るのですが、
モバイルSuicaアプリには情報が表示されません。
これを解決したいので、ご回答、お待ちしております。

93:非通知さん
22/11/02 11:46:47.82 rkA+sYFG0.net
>>92
ここで聞くより公式見た方が早い。
モバイルSuica 新規登録
でググれ

94:非通知さん
22/11/02 16:22:23.65 wGXLA1Lo0.net
>>92
URLリンク(www.jreast.co.jp)
を参照

95:非通知さん
22/11/03 23:56:26.01 DdCUB4rk0.net
ご回答、ありがとうございました

96:非通知さん
22/11/04 10:57:26.38 SGSU+6yI0.net
iPhoneでモバイルSuicaアプリたまに開くとパスワード求められるのは仕様?
しかもパスワード間違えないのにロックかかるし、もちろんチャージもできない

97:非通知さん
22/11/04 14:34:45.64 r+Bt1Aou0.net
駅ビル関係は交通系しか使えなかったりするから必須

98:非通知さん
22/11/07 07:32:45.46 n//vbcAuO.net
反応しないのか知らないけど今日も渋滞させてるヤツがいる。

99:非通知さん
22/11/07 07:50:30.21 PYKAcUUA0.net
>>62
一人で複数モバイルSuicaつくったらだめって規約にあるのかよ
知らんかったわ
複数つくるなんて管理が面倒だからすることはないけど

100:非通知さん
22/11/09 23:02:37.04 JbZQF4er0.net
0001 香味焙煎 ★ 2022/11/08(火) 16:53:09.83
JR東日本は、Suicaを所持していなくてもチケットレス乗車ができるよう、QRコードを利用した乗車サービスを、2024年度以降、順次開始する。
「えきねっと」で乗車券類を予約・購入する際に、「QR乗車」を選択できるようになる。
サービス提供区間は、JR東日本エリアの新幹線・在来線全線(BRTによる運行区間を除く)。サービス開始時期は、2024年度下期に東北エリアで導入し、以降順次エリアを拡大する。
利用時は、チケット購入後に「えきねっと」アプリに表示されるQRコードを自動改札機にかざす。乗車券と特急券の効力を判定するため、乗換改札も1つのQRで通過できる。
自動改札機を設置していない駅では、ユーザー自身がアプリ上で利用開始・終了する方法を検討している。
システム構成は、えきねっとで購入された予約情報をセンターサーバに連携し、QRチケット情報を管理。改札機が読み取ったQRチケット情報をもとに、センターサーバで乗車券類の有効判定を行なう。
同社は12月から開始する自動改札機の老朽取替にあわせ、一部の通路にQRリーダーを搭載した新型自動改札機を設置していく。新型自動改札機は、12月に代々木駅に設置予定。
Impress
2022年11月8日 16:43

101:非通知さん
22/11/13 19:44:59.07 idX1zw5F0.net
1少考さん ★2022/11/07(月) 21:45:08.87ID:ER9ZHGLw9
※乗りものニュース
上野モノレール後継は「コンパクトな乗り物」に 都が基本方針 2026年度開業へ
URLリンク(trafficnews.jp)
2022.11.07 乗りものニュース編集部
廃線施設はいったん撤去されます。
駅の位置も若干の変更へ
東京都建設局は2022年11月7日(月)、恩賜上野動物園で2019年10月に運行休止となったモノレールの代替交通について、整備の基本方針を発表しました。
 これによると、モノレールに代わる新たな乗りものは「コンパクトな乗り物(小型モノレール等)とすることを想定」としています。
 乗りものについては「バリアフリーに配慮し、モノレールと同等以上の輸送量で、省エネで、メンテンナンス性に優れ維持管理コストも高くない」といった観点で整備されるとのことです。
 ルートは休止されたモノレールを最大限活用するものとし、東園駅は元の位置のまま、西園駅は、不忍池寄りに変更するといいます。西園駅は、駅舎に併設で飲食店等が設置される予定です。
(略)
※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。

102:非通知さん
22/11/16 10:03:06.93 NZKwbcz00.net
三井住友ゴールドNL(実質)1.5%→kyash0.2%→トヨタウォレット1%→モバイルSuica
で計2.7%って可能ですか?

103:非通知さん
22/11/19 18:51:00.10 Kltd1dZ30.net
1HAIKI ★2022/11/19(土) 12:34:07.35ID:iKNwWHRf9
スルッとKANSAI協議会は18日、ウェルネットと共同で、QRコードを活用したデジタル乗車券システムの開発に着手したと発表した…
続きはソース元で
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
関連ソース
QRコードを活用したデジタル乗車券の開発着手について
URLリンク(www.surutto.com)
Suicaや紙のきっぷがなくても乗車可能 JR東日本が「QRコード乗車サービス」を2024年度下期に開始
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

104:非通知さん
22/11/19 19:31:11.57 Kltd1dZ30.net
1神 ★2022/11/18(金) 19:27:23.73ID:jpURyvKX9
JR東日本がついに開始する「QRコード改札」 狙いと仕組みを完全整理
鈴木 淳也/Junya Suzuki2022年11月18日 08:20
QRコードは「Suica」を置き換えるものではない
多く見られたのが「QRコードはSuicaを置き換えるものなのか? 」という疑問だ。
これは明確に「違う」。
QRコードはSuicaの置き換えではない。あくまで既存の改札システムに「QRコードによるチケットレス乗車」の機能を追加するもので、従来の交通系ICカードや磁気切符はそのまま利用できる。IT用語風にいえば、あくまで「アドオン」の扱いだ。
磁気切符に対応した改札機のメインテナンスや磁気切符そのものの廃棄処理にかかるコストが問題であり、将来的にJR東日本が磁気切符をなくしたいという希望はあると思われるが、「連絡切符など他社の乗り入れにおいて磁気切符の必要性があり、今回の件で磁気切符をなくすという話はない」(JR東日本広報)と説明している。
また、QRコード乗車はあくまで付加機能として用意されるものであり、同社によれば「各駅のご利用状況に応じて適切な台数を設置する予定」という。
組み合わせとしては「IC+QR」「IC+磁気+QR」「磁気+QR」の3つのパターンが考えられ、それに合わせて必要な台数が用意される。
おそらくレーン全体にQRコード読み取り機が設置されるようなケースはなく、多くが心配するような「QRコード読み取り機を設置するとラッシュ時に改札が詰まる」というのはそれほど問題にならないと思われる。
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)

105:非通知さん
22/11/26 19:58:46.12 rk42PSlp0.net
1ぐれ ★2022/11/24(木) 11:00:56.09ID:rAXfCxsJ9
※2022/11/24 07:00
 東京都は、都心と臨海部を結ぶ地下鉄新線の事業化に着手する。
始発は首都の玄関口・東京駅とし、銀座や築地、豊洲などを経由して有明まで全7駅を新設する。
開業は2040年代前半の見通し。
羽田空港から臨海部に至るJR線と接続する計画もあり、東京五輪・パラリンピックを機に開発が進む臨海部の利便性を高め、国際ビジネス都市としての発展を目指す。
続きは↓
読売新聞オンライン: 【独自】東京駅―勝どき―有明を結ぶ「臨海地下鉄」新線、全7駅新設…2040年代前半に開業へ.
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

106:非通知さん
22/11/28 09:35:35.97 f4E5S/0Q0.net
最近よくiPhoneモバイルSuica決済エラー、2530エラー、パスワード間違ってないのにログイン出来ないしなんとかしてくれ。モバイルSuicaくん

107:非通知さん
22/11/29 18:55:15.08 AxCEw0i/0.net
突然モバイルSuicaが改札で自動にピピって自動に使えなくなってしまったんだけど
同じ人いる?
モバイルSuicaを起動してパスコードや指紋認証したらやっと使える
受動的なウォレットが自動で出来ない感じ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch