【通信規格総合】LTE and Others 133at PHS
【通信規格総合】LTE and Others 133 - 暇つぶし2ch313:非通知さん
22/10/05 20:42:51.86 feuWGBTh0.net
LTE標準特許ランキング、LGとサムスンが1、2位=米コンサルティング
jetro.go.jp/world/asia/cn/ip/ipnews/2014/stats/8d4a15ebf25a12d6.html?media=pc
必須標準特許ではドコモの話出てないね(LTEだから古い統計データだけど)
平成28年度 特許出願技術動向調査報告書(概要)
jpo.go.jp/resources/report/gidou-houkoku/tokkyo/document/index/28_13.pdf
LTE-A&5Gの特許だと日本勢も出てくる
必須標準特許以外も含めるとドコモが一番特許保有しているの?

314:非通知さん
22/10/07 12:47:53.92 CNJdjrsu0.net
楽天は電波返上しろ

315:非通知さん
22/11/08 17:56:48.75 jaoGKcLm0.net
「プラチナバンド再割当て」の費用負担は? 総務省が報告書で考えを示す
URLリンク(k-tai.watch.impress.co.jp)
ひどいなこりゃ
レピーターの交換も受信フィルタの挿入も基本的に既存事業者負担
後出しでこんなことされたら恐くて設備投資できないよ

316:非通知さん
22/11/08 20:17:56.83 +F1LBjcC0.net
これだけお膳立てして、楽天転けたら笑えないな
プラチナバンド割当られても整備に時間かかるのに会社が保つのか?

317:非通知さん
22/11/09 15:38:47.79 PSwMz3uJ0.net
>>315
散々整備して、既存他分野の利用者にどいてもらったりしても、更新時に他の事業者がほぼ無料で美味しいとこどり
これで先行に手を挙げる意味ないよね
てか、免許交付から10年経ってもまだ基地局増やしたりしてるのが普通なのに

318:非通知さん
22/11/09 17:31:39.48 tOCg/Tvs0.net
Twitterで見たこの数字見るとなんだかなぁと思う
三大キャリアもプラチナバンド剥がされるくらいなら格安でローミングしてやるとか…
楽天モバイルだとB8,B18,B19(B26)のプラチナバンドに対応!みたいな感じで
docomo 8400万契約
KDDI 6200万契約
SoftBank 4900万契約
楽天モバイル 470万契約

319:非通知さん
22/11/09 21:51:56.08 iGjzGUmJ0.net
>>315
同じく目を疑う内容と感じた
総務省はマジで酷すぎる

320:非通知さん
22/11/10 02:21:41.37 S2FELJ9R0.net
これならまだ、総務省は楽天を応援しているので特別に補助金を5000億円交付する、のほうが遥かにマシ
陰に支援したいがために歪な制度設計にするのは業界の将来に禍根を残す
これを押し通した総務省の役人はいずれ歴史の審判を受けるだろう

321:非通知さん
22/11/10 13:00:14.13 hGkCATev0.net
これなら3社寡占で十分です。楽天はさよなら

322:非通知さん
22/11/10 14:26:58.40 Y/wTlTNi0.net
潰して好き放題したらもっと総務省に締め付けられるだろうから
そこまで無碍にはできんよ

323:非通知さん
22/11/14 13:40:45.99 NbQrTZkO0.net
「楽天に割り当てるプラチナバンドは残っていない」は事実誤認―地上デジタル放送枠を整理すれば「バンド71」というお宝が
itmedia.co.jp/mobile/spv/2211/13/news031.html
池田氏ソースを石川温氏が確認し直したものだけど
今更なんだろうなー
もう総務省の中では割当案とか決定してそうだし

324:非通知さん
22/11/15 00:51:31.88 HWVnDLB10.net
Band71は途方もない作業になるよ
地デジシュリンクなんて一朝一夕にできるわけない
ケーブルテレビが普及しているアメリカとは違う
まずは地デジの52チャンネル、特定ラジオマイクを空けてもらって、下りはITSを微調整
それでBand28で10MHz x2幅を確保するのが現実的だよ

325:非通知さん
23/02/09 16:26:43.12 jBnAN8Ng0.net
5Gミリ波の人口カバー率はほぼゼロ、総務省の会合で4キャリアの担当者が語ったこと
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
5Gで値上げありきならまだしも値下げを強いておいて28GHz帯なんて真面目に整備できるわけないだろうに

326:非通知さん
23/02/09 17:03:13.02 siPGaj4f0.net
値下げの影響で3大キャリア全て投資額減少しているしね
整備したところで端末側の対応コストで有効活用されるのは時間がいるだろう
正直ミリ波への投資は後回しにしてSub6に注力してもらいたい

327:非通知さん
23/03/30 15:15:32.12 QRR6dhcJ0.net
4.9GHz帯をSoftBankに割り当てるべき

328:非通知さん
23/04/14 07:55:19.29 Pabatu2q0.net
KDDIのn5、n28の人工カバー率99%達成まだ~

329:非通知さん
23/04/15 19:59:14.51 Lv/WlmiW0.net
1樽悶 ★2023/04/13(木) 18:40:46.54ID:V6RZ5HM/9⋮
電波法違反状態にあることが判明した機種の1つ「Hi10 X(CWI529)」
 総務省は4月12日、中国Chuwi Innovation Technology(ツーウェイ)に対して行政指導を行った旨を発表した。同社が日本で販売する一部の特定無線設備(PCやタブレット端末)について、電波法違反が認められたことを受けた措置で、ツーウェイでは今後の対応を検討している。
■指導の概要
 今回の指導は、ツーウェイが日本で販売しているPCやタブレットについて、必要な認証を取得していない5GHz帯の無線LANの通信が可能だったことと、技適などの表示が紛らわしい(正しくない)状態で販売されていたことを受けて行われた。本事案の具体的な対象は以下の5機種となる。
・UBook(CWI509)
・Hi10 X(CWI529)
・MiniBook(CWI526)
・Hi13(CWI534)
・UBook Pro(CWI535)
 現状、上記のPC/タブレットにおいて5GHz帯の無線LANを利用するとユーザーが電波法違反を問われることになる。そのため、総務省では「(ツーウェイが)ソフトウェアアップデートを実施するまでの間、2.4GHz帯のみ使用」するように呼びかけている。
 本事案を巡っては、徳島県教育委員会が学習用端末としてHi10 Xを配備した公立学校の児童/生徒に対して、5GHz帯の無線LAN通信を行わないように呼びかけている旨が報道されている。

330:非通知さん
23/04/15 19:59:36.08 Lv/WlmiW0.net
■ツーウェイは「正式な解決策」を検討中
 本件に関連して、PC USERはツーウェイの日本マーケティング担当者に以下の質問を行った(一部体裁を整えている)。
・5GHz帯の技適の認証を取っていないPC/タブレットがあることは事実か
・(取っていない場合)なぜ2.4GHz帯のみ認証を取得したのか
・(取っていない場合)なぜ5GHz帯の通信ができる状態で出荷したのか
・SNSにおいて、ツーウェイ製の一部PC/タブレットで「本体(ボディー)への認証の表示方法が間違っている」という指摘もある。このことついて注意を受けたことはないのか
・ツーウェイ製PC/タブレットで技適マークを電磁的表示(UEFI/BIOSなどによる画面表示)は可能か
・今後、対応を講じるのか(どのような対応を行うのか)
 すると、以下のような回答を得られた。
今回の問題について、弊社の製品開発部が今議論して解決しているため、正式な解決策が出るまでは、大変申し訳ないですが、こちらから答えできません。大変ご迷惑をおかけいたしまして申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
 現在、会社として対応策を検討しているとのことである。果たして、本件はどのような着地を迎えるのだろうか……?
4/13(木) 6:05配信

331:非通知さん
23/04/19 22:19:10.48 gNMh6Bui0.net
>>323
前から言われていたけど、楽天が1からやるのは面倒くさいと拒否したやつじゃなかったっけ
でも、これを割り当てるのが妥当だよな
他者から奪って割り当てるインセンティブがない
そもそも普通なら他社使用中の帯域だと早く済む理由がないし

332:非通知さん
23/06/24 20:56:46.33 Lw9FClYi0.net
0001樽悶 ★
2023/06/24(土) 19:11:52.81ID:Nbsc4cWo9
 サイバー攻撃への対処能力を強化するため、「通信の秘密の保護」を規定する電気通信事業法など複数の法改正を政府が検討していることが分かった。来年の通常国会にも関連法改正案の提出をめざす。政府は今夏以降に有識者会議を立ち上げ、年内をめどに能力強化をめぐる課題を集中的に議論する方針だ。
【写真】「日本は個人情報集めやすい」と指摘する弁護士
 複数の政府関係者が明らかにした。法改正は「通信の秘密」を保障する憲法21条との兼ね合いなど課題が多い。海外での攻撃的なサイバー活動の是非のほか、国内では政府による市民の監視にもつながりかねないなど、議論を呼びそうだ。
 現在、海外からのサイバー攻撃には、防御や事後の対処といった受動的な対応にとどまっている。政府は、中国やロシア、北朝鮮などを念頭に、昨年12月に改定した国家安全保障戦略で「サイバー安全保障分野での対応能力を欧米主要国と同等以上に向上させる」「能動的サイバー防御を導入する」と明記した。サイバー攻撃を防ぐため、民間の通信事業者の通信に関する情報を活用することや、「攻撃者のサーバーなどへの侵入・無害化」のために政府の権限を付与することなどを盛り込んだ。
 こうした方針を受け、政府は「能動的サイバー防御」を実現するため、電気通信事業法4条が定める通信の秘密の保護に、一定の制限をかける法改正を検討する。本人の承諾なくデータへアクセスすることを禁じた不正アクセス禁止法、コンピューターウイルスの作成・提供を禁じた刑法の改正も視野に入れる。
 また、通信や電力、金融などの重要インフラや政府機関を狙ったサイバー攻撃を防ぐため、海外のサーバーなどに侵入し、相手のサイバー活動を監視・無害化するため自衛隊法を改正するかどうかも検討する。
6/23(金) 22:00配信

333:非通知さん
23/06/24 21:08:40.75 IUeTqsjS0.net
333


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch