【通信規格総合】LTE and Others 133at PHS
【通信規格総合】LTE and Others 133 - 暇つぶし2ch2:非通知さん
19/10/08 19:51:39.22 eSvfL7/n0.net
>>1
【通信規格総合】LTE and Others 129
スレリンク(phs板)
先に⬆のスレを再利用します。
 

3:非通知さん
19/10/08 19:56:08.60 4IeMTeWU0.net
ワッチョイなし破棄

4:非通知さん
19/10/16 08:14:29.20 djeBZFyZ0.net
保守

5:非通知さん
20/02/09 10:51:17.51 ujbxTTB70.net
既出のとおり楽天スパホの1mbpsは数秒間だけ3mbps近く出るバーストあるからwimax規制のガチ1mbpsよりは快適だ
ただスパホは毎日12-13,18-19時は300kbpsになるw この時はバースト時も800kbpsくらいになるから
この2時間はpcでは使い物にならん せめて土日だけでもこの規制はやめてくれって思う
まぁだからwimaxも1mbsp規制時にバースト導入すればユーザーの不満もある程度解消されるかもしれんね
でもソフバン回線メインのクラウドsimが実質月300gbで3500円だから月100gbのwimaxに需要は無いわな
ただでさえも電波の掴み劣るってのに容量でも負けてたら価値ねぇわ

6:非通知さん
20/02/15 18:39:54.29 bHXgmdae0.net
>>1
【通信規格総合】LTE and Others 132
スレリンク(phs板)
【通信規格総合】LTE and Others 129 (実質133)
スレリンク(phs板)
【通信規格総合】LTE and Others 133 (実質134)
スレリンク(phs板)

7:非通知さん
21/03/29 01:26:04.50 uFmE/34z0.net
第4世代も停波する予定になった時このスレのスレタイどーすんの?

8:非通知さん
21/11/14 18:43:49.59 gkF04GjA0.net
>1
乙!

9:非通知さん
21/12/12 00:00:37.43 H90eFGjq0.net
1000非通知さん2021/12/11(土) 23:49:04.10
ID:01BpzdUH0
1000
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1431日 0時間 6分 37秒

10:非通知さん
21/12/28 13:46:47.41 8SOlMhws0.net
5G人口カバー率9割へ 基地局整備 総務省、携帯各社に要請
 高速通信規格「5G」をめぐり、総務省は28日、携帯電話大手各社に対し、基地局整備の加速化に向けた対応を要請した。
岸田文雄首相が21日の記者会見で表明した「人口カバー率」を2023年度に9割に引き上げる目標の達成に向け、整備の前倒しを促している。
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
無理やり値下げさせた上に5G投資減税はドコモしか適用しなかったくせに
どの面下げて要請しているのか?

11:非通知さん
21/12/28 13:54:08.78 i6g6C0HX0.net
転用5Gやるならまずはn28を各社人口カバー率99%まで整備すべき

12:非通知さん
21/12/28 14:39:14.69 pbd52FeR0.net
700MHz帯あるとSub6のエリアカバレッジ広がるもんなぁ
都心だと一瞬n28に繋がるけど、すぐにn77かn78に切り替わるな(KDDI)

13:非通知さん
21/12/28 17:05:44.15 7QufoKkz0.net
ドコモ700/3.4転用申請

14:非通知さん
21/12/28 23:53:23.73 uUzLqRFA0.net
>>11
論理的に不可能なのにべきとかいう奴はバカ

15:非通知さん
21/12/29 08:35:20.05 L6vKMSVC0.net
>>10
>「人口カバー率」を2023年度に9割に引き上げる目標
そうやって日本政府が田舎にまで同等の整備を求めるから余計なコストかかっているのがまだわからんのか
海外は民間が採算ラインを考慮して整備している。だから会社によっては安い通信料金で提供することが可能になっている
ところが日本政府は恫喝して田舎にまで整備させている。そして人気取りのために「日本の通信料金は世界で一番高い」と批判していた

16:非通知さん
21/12/29 09:35:51.86 9NHLN7/10.net
それはあるね

17:非通知さん
21/12/29 17:25:49.70 KE+t15il0.net
>>13
ドコモはBand42が連続で80MHz幅あるのが強いよね
3.7GHz帯に比べて干渉も少ないだろうから転用が進めばn79非対応端末でも使いやすい

18:非通知さん
21/12/29 20:48:26.36 Yluh7MNS0.net
>>13
3.5GHz帯は転用しないのかね?

19:非通知さん
21/12/29 21:07:39.90 1C92zjeZ0.net
>>18
まずは3.4のみじゃないの?
装置的には3.5も対応してるみたいだけど

20:非通知さん
21/12/29 21:31:05.11 2nluR4LV0.net
3.5GHzは80MHz幅で運用予定
無線機は全交換
700MHzはBDEのカードを交換

21:非通知さん
21/12/30 13:33:50.65 76I6bOeY0.net
>>18
700MHz、3.4GHz、3.5GHzをNRのCA組めばそれなりに期待出来るんだけどな

22:非通知さん
21/12/30 15:17:26.51 vSzykOBz0.net
端末側のn79対応が期待できなくなってきてるから
n77、n78で対応できるこの帯域は真っ先に転用候補だわ

23:非通知さん
21/12/30 20:48:20.34 XA8FgxP+0.net
ドコモが売る端末にはn79強制できるだろうに

24:非通知さん
22/01/01 14:43:53.95 odUEj6GW0.net
トンネルのAM・FMラジオ再放送設備の整備費用って
ラジオ局が負担しているのかな?

25:非通知さん
22/01/02 07:17:29.99 UK/KragN0.net
>>24
>トンネルのAM・FMラジオ再放送設備
そもそも存在するのか?

26:非通知さん
22/01/02 10:34:17.29 W6D6LVpP0.net
高速道路会社がサービスでやってるんだろ
URLリンク(corp.w-nexco.co.jp)

27:非通知さん
22/01/02 13:41:53.93 F44AnN6o0.net
>>23
漏れはiPhoneにn74とn79とn257が対応すれば満足

28:非通知さん
22/01/17 23:18:41.35 XX1Us0Pf0.net
去年4月の電波認定だが
URLリンク(www.soumu.go.jp)
基準D MVNO促進の取組がより進んでいること
データ接続料の料額
・2021年度から2023年度までのデータ接続料の料額は次のとおり
10Mbps当たりの料額
2021年度末 259,896円
2022年度末 195,983円
2023年度末 145,393円
楽天モバイル評価:8点
楽天が最高点貰ってる項目の2021年度末までに259,896円でMVNOに回線開放するって話はどうなった?
2021年2月12日~3月15日に提出した申請計画を1年もたたずに反故するような事業者に認定したとすれば
裏付けをとらず認定した側にも大きな責任があるとおもうが

29:非通知さん
22/01/18 00:09:26.34 HzQYY/5N0.net
表向は対応してることになってるんじゃないの
まともに使えないから誰も契約してくれないだけで
実際にはあれこれ条件吹っかけて契約できなくしてるのかもしれないが

30:非通知さん
22/01/18 00:20:08.18 L2kuoBkX0.net
菅義偉の責任を追求すべき

31:非通知さん
22/01/18 14:22:01.84 QY/WbxY80.net
それより通話料下げろよ

32:非通知さん
22/01/24 13:54:29.70 Yw56/dbR0.net
小池都知事 携帯各社に「5G」多摩などへの整備要請
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
こうやって採算取れない地域まで整備するよう圧力かけるなら相応の補助金も出さないと

33:非通知さん
22/01/24 17:15:48.00 m+JX5VDg0.net
そういうこと言うなら、まず都の金で衛星通信なんとかしろよとは思う
これがある限りどんなに金使っても進捗は良くならん

34:非通知さん
22/01/25 21:06:39.43 w1FhCIFp0.net
>>32
当然だよな 東京都は全額負担しろよ

35:非通知さん
22/01/25 21:26:47.28 8SkfOxCi0.net
地方自治体がローカル5Gで整備したらいい

36:非通知さん
22/01/26 13:58:15.92 5eRVyM0e0.net
ローカル5G整備されてもなあ

37:非通知さん
22/01/26 17:53:32.11 SU4V5v9b0.net
携帯電話キャリア「5Gへの投資のため、値上げしてもよか?」

38:非通知さん
22/01/26 18:58:52.37 FiERYv0B0.net
5Gウィーヒィー整備しますね

39:非通知さん
22/01/26 20:41:26.27 2JVB5lBO0.net
前任の総務大臣は「値下げしても海外よりも整備が遅れて国際競争力が低下することのないようにしろ。
やり方は各社の判断に任せる」みたいな無茶言ってたな
令和の牟田口廉也だわ

40:非通知さん
22/01/29 11:44:44.40 rwz7lVJA0.net
ソフトバンク・auの5Gエリアはまだ限定的 総務省要請でエリア拡大加速に期待
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
3.7GHz帯や28GHz帯の整備だけどKDDIは93.2%で申請しているけど
ソフトバンクは64%で申請していて最初からやる気なかっただろ

41:非通知さん
22/01/30 00:23:58.99 mNMLe86M0.net
>>40
AXGPの時もそうだった

42:非通知さん
22/01/30 05:17:23.08 Sczhexiw0.net
>>41
AXGPって呼名懐かしいな

43:非通知さん
22/01/30 09:28:55.23 9nG97PYf0.net
楽天参入した影響で3.7GHz帯6枠の割当てが3社×2枠にできず、3社のうち1社だけ1枠になることが確定していたので
負けるのが最初からわかっている会社がやる気ないのは自明の理。そういう部分で競争を促進する重要性を理解していなかった菅が悪い

44:非通知さん
22/01/30 15:33:09.62 mNMLe86M0.net
SoftBankは28GHzで巻き返すだろ

45:非通知さん
22/02/02 16:00:53.29 URX+jkmR0.net
ソフトバンク、iPhone/Android用SIMカードの制限を廃止へ SIMフリー機への差し替えも可能に
URLリンク(news.mynavi.jp)

46:非通知さん
22/02/02 16:23:58.22 URX+jkmR0.net
5G用に2.3GHz帯、割当方針決まる
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

47:非通知さん
22/02/02 16:34:26.26 2zc//aAH0.net
>>45
シャオミのandroid端末にはjpspirのapn設定がプリセットされてるしな。

48:非通知さん
22/02/03 10:41:58.55 gVtWsf440.net
>>46
docomoかSoftBankに割り当ててくれ 楽天は論外

49:非通知さん
22/02/03 11:14:54.80 jKi9BPCL0.net
2.3Gってband何?

50:非通知さん
22/02/03 12:50:29.76 r5graWyY0.net
n40

51:非通知さん
22/02/03 13:00:24.73 8w1B7HZ30.net
thx
iphoneは対応済みなのね

52:非通知さん
22/02/04 19:31:04.31 EThrcmOQ0.net
モバイル回線で固定電話 ドコモが「homeでんわ」提供 工事不要、月額550円から
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
ドコモhome5Gにすると固定電話なくなって困るって世帯には需要ありそう

53:非通知さん
22/02/04 20:12:34.79 7tonJnvo0.net
>>52
ケータイより安いから独居低所得高齢者にはちょうどいいかもな

54:非通知さん
22/02/04 21:11:24.61 QcHBrGo70.net
発着者番号表示でオプション料取るとか舐めた商売いつまでやってんだよ

55:非通知さん
22/02/04 21:47:06.99 XSAiFD7E0.net
>>52
ソフバンと同じで緊急通話は携帯電話番号表示になってしまうんやな

56:非通知さん
22/02/04 22:57:43.15 ahuxO+qx0.net
>>49
n40

57:非通知さん
22/02/05 00:36:13.15 qEeHWyH40.net
ソフトバンク宮川社長「5Gでは4G時代よりも投資が減るかも知れないという見方も少ししている」
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
サブ6やミリ波で整備すれば投資額は増えるはずだ
転用で済ませる気満々だなw

58:非通知さん
22/02/05 01:21:55.18 14ASHzxB0.net
>>57
SoftBankはオワコンだな

59:非通知さん
22/02/05 05:47:30.51 qEeHWyH40.net
>>58
4~12月の営業利益を比較するとKDDI8710億に対してソフトバンク8212億と近いが
セグメント利益を見るとKDDIのパーソナルセグメントが7000億あるのに対してソフトバンクのコンシューマセグメントは5000億しか稼げていない
連結子会社にヤフーがあるので連結決算としては差が開かないものの通信会社の実力は大したことない

60:非通知さん
22/02/05 07:25:58.04 qEeHWyH40.net
ケータイの競争促進へ 周波数割り当て見直しやすく 改正案を決定
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
楽天に700~900MHz帯を割り当てるために電波の有効利用の評価をするらしいが
少なくとも700~900MHz帯を遊ばせている業者なんていないし
これだと有効活用していないテレビ局のFPU帯域や楽天のサブ6やミリ波を没収するのが筋だろw

61:非通知さん
22/02/05 10:47:30.10 XP9LF2j30.net
プラチナバンドは難しいだろ
そもそもあいてないんだから
無理やりあけさせるなら楽天がその費用を負担してするべき

62:非通知さん
22/02/05 11:13:30.74 NO0RkHWM0.net
既存の割当を再編するにしても、時間がかかるんだらデジタルMCAシステム跡地の利用も考慮しておけば良かったのに
802.11ahの展開が模索され始めてるからやっぱり使いたいですと言っても揉めそうだし
政治家の後ろ盾もいなくなった楽天モバイルはどうなるやら

63:非通知さん
22/02/05 12:17:14.38 evOHtHUU0.net
考慮していて、3年前に楽天にはそこを整備して良いよと総務省は言っただろ

64:非通知さん
22/02/05 12:38:30.33 NO0RkHWM0.net
うん、楽天モバイルはそれを蹴ったよね

65:非通知さん
22/02/05 13:01:44.26 qEeHWyH40.net
デジタル変革時代の電波政策懇談会
移動通信システム等制度WG 説明資料
楽天モバイル株式会社
2021年2月5日
URLリンク(www.soumu.go.jp)
従来のMCAの跡地利用について
① 3GPPで標準化していない周波数のため、ネットワーク機器及び端末が対応して
いない(既存のエコシステムが利用不可)
② 対象周波数の15M(UL),12M(DL)のうち、干渉回避のため、ULは5M幅利用に限定
・アップリンク上側の帯域(B18)に対して、10MHzのガードバンドが必要
・3GPP保護規定を満たすため2dB以上の出力低減、5つ以上のRB削減が必要
(当社検討結果)
従来MCA (845-855MHz/930-940MHz) の跡地利用について、携帯電話システムでの
利用可能性を検討したが、機器のエコシステムがなく、干渉回避のために5MHz幅の
利用に限定されることから、同帯域の携帯電話システムでの利用は厳しく、従来MCA
の跡地である900MHz帯の割当ては、今回は希望いたしません。

66:非通知さん
22/02/05 15:21:42.69 XP9LF2j30.net
要は3GPPで標準化されてない周波数帯だからもらっても標準化の動きをしてまでって感じで蹴ったのか

67:非通知さん
22/02/05 15:32:12.14 wPU648cl0.net
band28広げるんで金払うんでテレビとITS退いてくださいとやるのが一番早そう

68:非通知さん
22/02/05 15:42:36.85 W+K8HEoT0.net
まあ海外ベンダー相手には1.5GHzより酷い扱いになるのは目に見えてるからなw

69:非通知さん
22/02/05 16:07:34.89 XP9LF2j30.net
KDDIの新800MHz帯も最初はクソバンドだったけど国際化されたな
あと1.5GHz帯もか

70:非通知さん
22/02/05 17:52:16.59 14ASHzxB0.net
>>69
800MHzより1.5GHzのITU対応には苦労したよな

71:非通知さん
22/02/05 22:27:45.66 evOHtHUU0.net
他キャリアは真面目に交渉したからな

72:非通知さん
22/02/05 23:40:26.81 /OfSlM+F0.net
ドコモのB19がauのB18みたいにB26扱いになったらしいって知った
B26も大概ガラパゴバンドだが

73:非通知さん
22/02/07 17:37:48.14 lslDCfra0.net
いまの電波行政って農業行政に例えるなら昔の新田開発許可に似ている
他社は莫大なコストをかけて荒れ地を開拓したり海や干潟を干拓して新田開発している
それに対して楽天は「そういう努力はしたくないから他社が切り拓いた新田をよこせ」と要求し
「条件を平等にするべきだ」「競争が阻害されている」と理解に苦しむ不満を並べている
努力する人は希望を語り、怠ける人は不満を語る(井上靖)

74:非通知さん
22/02/07 23:44:53.51 fJnyYxII0.net
そんなの余裕で元取れるぐらい稼いでるんだから言い訳にもならんよ

75:非通知さん
22/02/08 00:35:25.77 /mI6zL720.net
儲けていることが楽天に電波明け渡さないといけない理由になるのか?

76:非通知さん
22/02/08 23:02:20.09 IdpHEEkO0.net
>>74
馬鹿なの?

77:非通知さん
22/02/08 23:05:06.11 IdpHEEkO0.net
これがこたえ
デジタル変革時代の電波政策懇談会
移動通信システム等制度WG 説明資料
楽天モバイル株式会社
2021年2月5日
URLリンク(www.soumu.go.jp)
従来のMCAの跡地利用について
① 3GPPで標準化していない周波数のため、ネットワーク機器及び端末が対応して
いない(既存のエコシステムが利用不可)
② 対象周波数の15M(UL),12M(DL)のうち、干渉回避のため、ULは5M幅利用に限定
・アップリンク上側の帯域(B18)に対して、10MHzのガードバンドが必要
・3GPP保護規定を満たすため2dB以上の出力低減、5つ以上のRB削減が必要
(当社検討結果)
従来MCA (845-855MHz/930-940MHz) の跡地利用について、携帯電話システムでの
利用可能性を検討したが、機器のエコシステムがなく、干渉回避のために5MHz幅の
利用に限定されることから、同帯域の携帯電話システムでの利用は厳しく、従来MCA
の跡地である900MHz帯の割当ては、今回は希望いたしません。

78:非通知さん
22/02/08 23:53:37.16 NxCvQq+T0.net
クレクレ言う癖に文句つける

79:非通知さん
22/02/09 05:13:04.72 dOwllWN+0.net
5MHz幅だろうがないよりマシだと思うけどな

80:非通知さん
22/02/09 09:47:37.35 F1BFLr5N0.net
>>78
SoftBankの900MHzかdocomoの 800MHzが欲しいんだろ
それなら無駄な電波の地上波再編して600MHz割り当てが最適
それまでは1.7GHzを50万局設置せい

81:非通知さん
22/02/10 01:24:49.48 94yv1ca90.net
>>77
見事に断っているね。それならこれを理由に2度と同帯域の電波を与えなくていいとおもうよ
厚かましく「3社が10MHz×2ずつわけろ」みたいに強請ってたけどそれぞれガードバンドで実際は目減りするし
845-855MHzがガードバンドを理由に駄目なら3社から乞食した電波でも「携帯電話システムでの利用は厳し」かろうて

82:非通知さん
22/02/10 01:32:47.47 94yv1ca90.net
>>74
元取れるくらい稼いでいたら言い訳にならないのか?あなたはジプシーのような考え方をする人?
他人の財布をスリとって逮捕されても悪びれず
「本来世の中の金はみんなのもの。こいつが稼いだ金は本当なら俺に回ってくるはずの金だったかもしれない。だから俺が使ってもいいはずだ」
と自分勝手な主張するような連中と同じだよ

83:非通知さん
22/02/10 05:53:01.59 9Q9SGwuW0.net
>>81
さすがにグローバルバンドから外れた超ローカルバンドを断ったことを理由にその帯域を今後割り当てないというのは無茶だろ
取ったとしても、今も今後も楽天端末専用帯域にしかならなくて競争力皆無なんだから

84:非通知さん
22/02/10 06:31:21.23 q7FAS6PV0.net
B18,B19もローカルバンドだと思うけどね
5GでB19はn5になるからマシにはなるけど
B18は…

85:非通知さん
22/02/10 07:33:41.62 0IQBOUH00.net
>>84
Band5に包含されるBand19はグローバル端末も対応しやすい
Band18もTMUSというアメリカ三大事業者の一角がBand26を使ってるんだから問題ない
TMUSはいずれn26で5Gを始めるはず
n26対応が当たり前になればこれまたn18にも対応しやすい

86:非通知さん
22/02/10 14:14:55.85 VXbcp2nL0.net
他社は頑張って掛け合ってグローバル化したんだよ
自分ではなーんもしないで寄越せだけ連呼するのはクズのすること

87:非通知さん
22/02/10 18:12:37.96 pGziIsln0.net
確かに楽天は700MHz帯で努力してITSらと交渉したりしろよとは思うけど、さすがにMCA跡地については変態帯域すぎて標準化は無理だろ

88:非通知さん
22/02/10 18:27:24.09 0dO5qtc80.net
楽天モバイルは得意の仮想化で何とかしろ
他のキャリアのユーザーに迷惑かけんな

89:非通知さん
22/02/10 18:35:56.48 0wIAuM6r0.net
電波の仮想化ってなんだろう。他キャリアへのローミングかな?
もうプラチナバンド(仮想B18)あるじゃんw

90:非通知さん
22/02/10 19:10:04.72 94yv1ca90.net
仮想といえば楽天モバイルは仮想移動体通信事業者への接続まだか?
電気通信事業法におけるMVNOからの接続に応諾する義務を果たせ

携帯3社が楽天に集中砲火 基本料0円のコスト妥当か
URLリンク(www.nikkei.com)

91:非通知さん
22/02/11 20:31:48.29 S0tbapCl0.net
>>90
楽天なんて数年以内に事業撤退と電波返上だろ

92:非通知さん
22/02/11 21:30:39.57 lsW0P1yD0.net
ミッキーは何で移動通信市場に参入したんだろうなぁ
旧VodafoneやSoftbankの電波の苦労調べなかったんかな

93:非通知さん
22/02/11 21:40:12.85 TJltaaT30.net
最近楽天はド田舎をエリア化し始めた
随時余裕だな、先にやることがあるだろが

94:非通知さん
22/02/12 04:50:05.92 6wpypn8o0.net
>>92
楽天とメルカリはソフトバンクの後追いが好きで条件反射のようになんでも飛びつこうとしている印象

95:非通知さん
22/02/12 05:53:42.35 L3pL8apF0.net
コンプレックス抱えてるくせになんでもパクるよな、楽天は

96:非通知さん
22/02/12 07:52:04.01 TrAzAacy0.net
>>92
わざわざレッドオーシャンに飛び込むんだもんなw

97:非通知さん
22/02/12 09:54:11.00 K/KNlaZa0.net
実際、本業の方のサービス改悪続きでジリ貧感半端ないよね>楽天
最悪の場合、事業撤退と電波返上で済むんかな
ミッキーは今までどおりだめなら撤退すればいいやーとか軽く考えていたんかね

98:非通知さん
22/02/12 15:46:20.09 oGEY/oI90.net
>>96
馬鹿だよな

99:非通知さん
22/02/12 20:22:36.31 6wpypn8o0.net
楽天モバイルは指定電気通信設備を所有する事業者ではないんだよな
ドミナント規制のある分野をダンピングして提供しつつ、自分たちの本業であるドミナント規制のない分野
(楽天市場やカード)の会員を増やしているやり方にケチがつかないのは如何なものか?
自前の客を持たないWCPですら早々に二種指定受けたのだから楽天もドミナント規制の対象にすべきだろう

100:非通知さん
22/02/12 23:53:20.49 W8MUQy0d0.net
>>96
参入決めた時点ではブルーオーシャンだった。
参入した直後に味方だったはずの菅政権から後ろから切られた(政権主導の通信料金低減によるレッドオーシャン化)。

101:非通知さん
22/02/13 02:15:17.19 AjvB3IcQ0.net
菅政権の政策は何だったんだろうな
値下げで3大キャリアは5Gへの投資の修正を迫られる
楽天モバイルは梯子外される
MVNOはこれまで以上に生き残りに必死
競争を促すどころか、企業が生き残るためにそれぞれ集結して今まで以上の寡占市場になったりして
まぁ選挙目当てだったんだろうけど

102:非通知さん
22/02/13 05:10:09.36 /vl79zIx0.net
独占禁止法 2 条 9 項 3 号は、商品又は役務を「その供給に要する費用を著しく下回る対価」で
継続して供給することで、他の事業者の事業活動を困難にさせるおそれがあるものを規制対象としている(法定不当廉売)
URLリンク(www.emsc.meti.go.jp)
楽天は一過性のキャンペーンではなく減価を著しく下回る対価(0円)を継続して供給して
MVNOの事業活動を困難にさせている
菅と武田は問題ないと判断したが明らかに独占禁止法違反だ

103:非通知さん
22/02/14 18:37:51.73 yu2yo59i0.net
4年前「設備投資は6000億円で充分」って豪語していた会社のモバイル事業が年間4000億の大赤字だね
KDDIの田中が「そんなに甘くない」って言ってたのに

104:非通知さん
22/02/14 19:45:10.18 F6t2uMOB0.net
楽天モバイルが撤退するのはいつか予想してみよう

105:非通知さん
22/02/14 19:48:49.11 iFyGSTdK0.net
0円維持に最適だから辞めないでくれ

106:非通知さん
22/02/14 20:56:03.12 kKloUJyt0.net
>>104
5年後楽天市場を身売りに一票

107:非通知さん
22/02/15 09:30:07.94 3PwCKBHQ0.net
>>104
5年以内

108:非通知さん
22/02/15 21:46:00.51 knJTtOZR0.net
三木谷社長は、「(楽天証券のポイント還元は)少し寛容すぎるところがあった。お客様の中には我々の利益に貢献してくださらない方もいる。そこで顧客ごとに分析を始めた。ポイントのコストが多くかかっており、そこを変える。
簡単に言うと通年で70~80億円の話になる」
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
利益に貢献しない客しか利用してないモバイル撤退も時間の問題だな

109:非通知さん
22/02/15 22:21:21.04 BWjgbejK0.net
人のせいにしてるけど、今回の改悪は全体に影響あるような

110:非通知さん
22/02/16 13:16:14.38 FrZs9/VZ0.net
>>108
楽天モバイル撤退&電波返上に激しく期待

111:非通知さん
22/02/16 16:28:37.23 EAEOKxUp0.net
社員32万人のNTT グループ各社にも“賃下げ”を提案
URLリンク(bunshun.jp)
菅義偉の失策の影響が早くもでてきた。優秀な人材が流出していくので通信インフラの未来は暗い

112:非通知さん
22/02/17 10:57:40.67 0hAIetLb0.net
宮川氏は今後の5G整備のあり方について、5Gへ移行するタイミングで料金引き下げがなされ、収益が大幅に落ちたことから
「5Gを新たなインフラとして作ろうとするとキャリア側の負担が今まで以上に多くなり、各社の戦略に違いが出てくる」と話す。
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
ソフバンよく言った。値下げと普及は両立しないんだよ
値下げさせておいてデジタル田園都市構想なんて推進するなら政府が地方での5Gエリア整備の補助を出せ

113:非通知さん
22/02/17 12:03:17.87 NRqlT7qA0.net
地方に携帯電話の5G基地局はほとんどいらん
都市部と人口密集施設へ重点的に整備しろ
携帯の通話とかは4Gで十分、田舎はそれでいいからホントに

114:非通知さん
22/02/17 14:24:11.62 /2K6trmK0.net
>>111
みんなでSoftBankか楽天モバイルに転職しようぜ

115:非通知さん
22/02/17 14:26:36.87 /2K6trmK0.net
>>113
干渉の問題があるから都市部より田舎のが整備しやすいんだけどな
VoNRが商用化したらマジで4G要らないから

116:非通知さん
22/02/17 15:48:16.10 RSxXat0P0.net
>>113
田舎こそ必要な部分もあるんだよ
利用目的は都会と異なるが

117:非通知さん
22/02/17 15:50:18.37 tYoY9VaQ0.net
田舎の定義が人によって違うので話が噛み合う訳もなく

118:非通知さん
22/03/09 19:46:06.13 8hP8MGBt0.net
iPhone SE3もn18,n26ともに非対応か
TMUSはn12とn71で5GをやってBand26はDISHに売り渡す予定だし、n18,n26のローカルバンド化が強まっている気がする

119:非通知さん
22/03/10 02:23:33.43 uhbRSmLY0.net
ソフトウェアアップデートで対応できるんじゃないの?

120:非通知さん
22/03/11 07:40:44.05 U05wGBU20.net
>>118
n18は元々ローカルバンドだよ。
n26は4Gから5gへの移行が進めば自ずと採用キャリアも増えると思うよ。

121:非通知さん
22/03/11 14:39:50.52 3FsG7sAK0.net
たしかLTEのときも同じ様な流れでしたっけ?

122:非通知さん
22/03/11 17:32:45.28 ewCtoaT20.net
>>121
そうだな

123:非通知さん
22/03/11 18:21:35.95 srEybYL70.net
LTEでもグローバルバンドになったのは遅かったしn18あたりが採用されてなくても何も問題ないな
KDDIの基幹バンドを5Gに転用するときなんて10年後とかだろ

124:非通知さん
22/03/11 19:00:26.70 9tMZyhC10.net
B18はn5にできなかったんか…

125:非通知さん
22/03/11 19:11:55.42 U05wGBU20.net
>>124
n5にできてたら4Gの時点でband5で運用してたと思うよ。

126:非通知さん
22/04/02 07:52:42.67 YCuQ1kUL0.net
端末の他社バンドへの対応について総務省で議論され始めてるけど
VoLTEの方も議論してほしい…
SoftbankでVoLTEを使えなくするSAMSUNG…

127:非通知さん
22/04/02 08:11:57.67 LDerUxCY0.net
ソフトバンクだけはサムスンを全く優遇してこなかったからなぁ
ドコモやauなんて一時期は社運かけているのかってくらいだったのに、
ソフトバンクはガラケーのちゃちなのくらいしか入れてなかったし

128:非通知さん
22/04/02 09:38:52.06 YCuQ1kUL0.net
Softbank曰くSAMSUNGは売れなかったらしい
ガラケーでもスマホでも
スマホ主流になったらメインはiPhoneでローエンド・ミドルエンドはSHARP、LG(撤退)、中国勢で固めちゃったからな…
ミドルエンドでGalaxy Aシリーズくらいは投入しても良さそうなのに

129:非通知さん
22/04/02 09:46:08.54 3UlJr74Q0.net
総務省は規制強化する前に、これまでの規制強化の総括しろよ
谷脇や北俊一が旗振りして規制した事ってほとんど裏目に出ているのに
総括せずにいまだに規制を続けているのは「総務省の失敗」を認めたくないだけだろ

130:非通知さん
22/04/03 02:50:52.99 q3Ac2Pzx0.net
それは間違いない
あんな幼稚な対応延々繰り返すとか

131:非通知さん
22/04/04 16:02:14.73 B3k+Iu0C0.net
総務省「5Gの2.3GHz帯の特定基地局開設」、申請はKDDIのみ
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

132:非通知さん
22/04/04 16:03:12.90 B3k+Iu0C0.net
2.3GHz帯における第5世代移動通信システムの普及のための特定基地局の開設計画に係る認定申請の受付結果
URLリンク(www.soumu.go.jp)
あれれ?楽天は電波不足しているんじゃなかったの?

133:非通知さん
22/04/04 16:24:42.34 A/Y+tYVC0.net
楽天モバイル「まずはプラチナバンド!」
という感じな気がする
Softbankは名乗り出なかったか
まぁ3.4GHz帯の整備もまだまだだしな

134:非通知さん
22/04/04 16:39:38.11 lneFQYKu0.net
楽天モバイルはプラチナバンド断ったんだよな
他社使用中のはただ同然で基地局ごと欲しいらしいけど
デジタル変革時代の電波政策懇談会
移動通信システム等制度WG 説明資料
楽天モバイル株式会社
2021年2月5日
URLリンク(www.soumu.go.jp)
従来MCA の跡地である900MHz帯の割当ては、今回は希望いたしません。

135:非通知さん
22/04/04 17:42:50.22 A/Y+tYVC0.net
MCA跡地の再利用は大変だからねぇ
帯域狭いし、3GPPとの協議もあっただろうし
それでも他所様の割当を無料でもらおうとか虫が良すぎるけども

136:非通知さん
22/04/05 00:29:16.02 WSRXmb290.net
この周波数はダイナミック周波数共用するから楽天では対応できないと思われw

137:非通知さん
22/04/05 07:36:54.70 EGJ6i9s50.net
>>135
ソフトバンクだって誰だけ各所に働きかけてようやく900ゲットしたのに、
自分は寝てるだけでもらおうってのは虫がよすぎだわな

138:非通知さん
22/04/05 08:05:08.33 xklTZds/0.net
働きかけ(ガソリンかぶって火をつけると犯行予告)

139:非通知さん
22/04/05 08:10:14.61 MtHGI6Bs0.net
こういう全く無関係なことを持ち出してミスリードするやつってなんなんだろ

140:非通知さん
22/04/05 08:28:21.45 xklTZds/0.net
触れられたくない話なの

141:非通知さん
22/04/05 13:03:44.83 0ISpl77I0.net
楽天はプラチナバンドもらえる機会を投げ捨てておいて、あちこちで被害者ぶってるね

142:非通知さん
22/04/05 13:28:50.60 ULdDjRkF0.net
KDDIとSoftbankって1.5GHz帯どう活用していくんだろ
使わないならドコモか楽天にでもあげればいいのに

143:非通知さん
22/04/06 18:51:36.72 oZt2xecK0.net
後者はLTEで使用しているじゃん
最近の端末は対応してないのばかりだけど
だいたい他の二社も押し付けられても迷惑だろ

144:非通知さん
22/04/06 19:18:27.13 JyBdGy1e0.net
1・5GHzについてはBS21chとBS23chを認可したB-SATが干渉問題起こしたあとにとんずらして
通信会社にケツふかせた弱みがあるので総務省もあまり強気に出られないかと

145:非通知さん
22/04/06 20:05:14.32 lIoux0er0.net
人口カバー率一番低いauでも7割超えてるけどな

146:非通知さん
22/04/06 21:04:14.69 0eqE78O50.net
>>144
なるへそ

147:非通知さん
22/04/08 08:06:50.73 bGGE1aKA0.net
1社への要求も辞さず - 楽天モバイル矢澤新社長が語る、プラチナバンド獲得への本気度
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
2.3GHz帯を欲しがらない会社には必要ないのでは?

148:非通知さん
22/04/08 12:32:13.27 LfpM0m1E0.net
ローバンドが欲しいから2.3GHz帯辞退しても仕方ないんじゃない?
とりあえずSoftbankが900MHz帯の整備が許された段階まで1.7GHz帯の整備しろとしか

149:非通知さん
22/04/08 16:25:31.13 nEQEXQ1+0.net
>プラチナバンドは4Gとして使う
あのさぁ…

150:非通知さん
22/04/08 17:33:02.00 LfpM0m1E0.net
というか記事読むと帯域が足りないとも言ってるな
資金難で手をあげなかったといってるけど、プラチナバンドの割当がない最悪の場合考えているのかな

151:非通知さん
22/04/08 17:59:07.67 XvZojkwb0.net
ユーザがドコモの1/20もいないのに、帯域は半分以上持っててわがまま言うなって感じだわな

152:非通知さん
22/04/08 18:01:25.29 bGGE1aKA0.net
845~855MHz 930~940MHz いらない
2330~2370MHz いらない
718MHz~748MHz 773MHz~803MHz ほしい
なんてわがままなんだ

153:非通知さん
22/04/08 18:02:43.01 38bnsjZD0.net
正直プラチナバンドの5MHzx2>他の周波数帯域の全部
他の帯域はプラチナバンド持ってる前提の勝負

154:非通知さん
22/04/08 23:14:07.18 XvZojkwb0.net
楽天は手がかかるならプラチナバンドいらないって言ったって書いてあるのわからんのかな、この人

155:非通知さん
22/04/09 06:26:15.24 vHv+w+F90.net
ユーザー数と保有帯域幅をちゃんと考えろ

156:非通知さん
22/04/09 17:50:43.57 k0/fRe9p0.net
「プラチナバンド」を求める楽天モバイル 3キャリアの反発は必至も、23年の導入を目指す
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
23年の導入とか楽天アホだろ
コストの試算も超過した場合どうするんだ?

157:非通知さん
22/04/09 18:47:19.20 giHnha9A0.net
各社とも既存の基地局にフィルタ入れないといけないから渡すにしても5年はかかるという話じゃなかったっけ?

158:非通知さん
22/04/09 23:58:40.62 Ux58WrBm0.net
それには楽天がお漏らし上等、さっさとくれと回答している
はっきり言って頭おかしい

159:非通知さん
22/04/10 02:46:05.62 YmBdLH5c0.net
>>154
1.5GHzみたいにキャリアの力が無いと全く相手してくれない帯域もらっても
マトモとは言えないけどね

160:非通知さん
22/04/10 10:09:05.02 sk7CG6NF0.net
他者から奪うのよりましだろ

161:非通知さん
22/04/10 12:08:03.34 Yz0kkvjR0.net
URLリンク(k-tai.watch.impress.co.jp)
>レピーター(中継機)は一部、交換が必要かと思いますが、それでも家庭用Wi-Fiルーターのようなサイズで、郵送でやりくりできます。

バカなの?
他社が言ってるレピーターって屋外の奴もあるんだぞ?

162:非通知さん
22/04/10 12:26:07.22 UJtmW0ya0.net
楽天はやり方を間違ってる
ローミング料の値下げを求めるのが第一だし
MCAやITSのがどう考えても有効利用されてないからそこを追い出すよう働きかけるべき
どうしても欲しけりゃ1.7GHz東名阪以外に追い金付けた上でドコモのFOMA800の5MHz幅とトレードしろよ

163:非通知さん
22/04/10 17:29:59.14 IBSTUrGz0.net
テレビ視聴する人減ったからテレビの帯域からプラチナバンドを…

164:非通知さん
22/04/10 18:46:16.11 ElJ/NTqP0.net
前スレのITS帯域を空ける議論
スレリンク(phs板:617番)-
ITSを748~763MHzの帯域内に再編成
710~714MHzのラジオマイクをアイピーモバイル跡地の2010~2025MHz等に移転
Band28上り708~718MHz、下り763~773MHzを楽天に割り当て
これが一番スマートだと思う

165:非通知さん
22/04/11 10:21:19.87 ivmd8m7I0.net
>>162
デジタル変革時代の電波政策懇談会
移動通信システム等制度WG 説明資料
楽天モバイル株式会社
2021年2月5日
URLリンク(www.soumu.go.jp)
従来のMCAの跡地利用について
① 3GPPで標準化していない周波数のため、ネットワーク機器及び端末が対応して
いない(既存のエコシステムが利用不可)
② 対象周波数の15M(UL),12M(DL)のうち、干渉回避のため、ULは5M幅利用に限定
・アップリンク上側の帯域(B18)に対して、10MHzのガードバンドが必要
・3GPP保護規定を満たすため2dB以上の出力低減、5つ以上のRB削減が必要
(当社検討結果)
従来MCA (845-855MHz/930-940MHz) の跡地利用について、携帯電話システムでの
利用可能性を検討したが、機器のエコシステムがなく、干渉回避のために5MHz幅の
利用に限定されることから、同帯域の携帯電話システムでの利用は厳しく、従来MCA
の跡地である900MHz帯の割当ては、今回は希望いたしません。

166:非通知さん
22/04/11 10:44:42.89 5fQpEcO40.net
たしかにドコモとKDDIはL800をただでもらった、しかしN800はL800とひきかえに認定された権利。それなりに移行コストがかかっている
ソフバンの900はMCAやRFIDタグの巻取コストを負担してで認定された権利
ドコモとKDDIとイーアクセスの700はFPUの巻取コストを負担して認定された権利
泥棒の楽天はなんのコストも負担せず「電波をよこせ。電波環境が平等になれば公平な競争ができる」と
意味不明なことを主張している
政府が心がけるのは「機会の平等」である。楽天は過去の機会が与えられたときに参入していなかった
その結果プラチナバンドの有無が分かれたのであって政府や先行する3社が責められるのはお門違いだ
楽天の主張するように他社にコストを負担させて成果だけ横取りする「結果の平等」のどこが公平な競争なのか?

167:非通知さん
22/04/12 16:48:57.59 UCTPJYIW0.net
全くの同意
これなら、今の楽天のように最初は寝ていて、他社が整備し終わった後に不平等だと喚いたものがちになる

168:非通知さん
22/04/12 16:55:25.75 z23eOJ5O0.net
楽天と比べると、過去のソフトバンクってだいぶまともだったんだな。

169:非通知さん
22/04/12 17:58:05.37 IzVogupI0.net
Softbankはイーモバ買収してもすぐには900MHz帯使わせてもらえなかったそうだしね
地道に1.7GHz帯整備していくしかないと思う
後ろ盾の政治家もいなくなったし

170:非通知さん
22/04/12 18:39:26.08 OzybqxyX0.net
>>169
もらえなかったも何も、国際機関に掛け合い、国に提案して、利用している各団体と話をつけてからの割り当てだから
何もしてなかったら900に帯域なんてないままだった

171:非通知さん
22/04/12 18:58:05.47 D0dYUIHy0.net
>>170
いや、使えるようになってもまずは2.1GHz帯を整備しきってからって総務省から条件突きつけられたんだって
URLリンク(ascii.jp)

172:非通知さん
22/04/12 19:31:05.80 YYsbQ2Cx0.net
1.5GHz帯のグローバル周波数になったのも3社の努力なのにな

173:非通知さん
22/04/12 19:42:00.57 J0rR1lxC0.net
楽天1者しか得しないのに政治を動かす必要はない

174:非通知さん
22/04/13 14:26:41.88 qulv0h3o0.net
>>169
イーモバイルと900MHzってなんか関係あるの?
>>172
1.5GHzがグローバル?

175:非通知さん
22/04/13 17:02:02.34 rRe0h7fF0.net
>>171
> 総務省に「(プラチナバンドの割当は2GHz帯を)使うだけ使ってから」
甘やかしてる総務省のことだから楽天には言わねぇんだろうなぁ
東名阪以外1.7GHzもなぜか4Gで使うことになってるしやってることが適当すぎんよ

176:非通知さん
22/04/13 19:22:23.34 JaiAXIKE0.net
有識者会議のメンバーを定期的に評価して入れ替えないのかな?
あいつらが社会の常識を知らない学者馬鹿のくせに
一方的に制度をいじって世の中を混乱させているように思えてなりません

177:非通知さん
22/04/14 05:31:46.39 Xd2SWj1f0.net
ユーザー数で比例させれば所有帯域幅はむしろ楽天は多いけどな

178:非通知さん
22/04/14 06:30:20.66 xNTwbkoM0.net
むしろというか他社より10倍以上多い

179:非通知さん
22/04/15 13:28:19.03 GDBmnrNZ0.net
ドコモやKDDIが楽天に保有電波を譲るなら
楽天は楽天市場のストアと会員といった顧客情報をdショッピングやau PAY マーケットに譲るべきだ

180:非通知さん
22/04/15 17:33:25.79 hBDQsLOU0.net
いらないだろ…

181:非通知さん
22/04/15 22:40:50.95 CGg03PNA0.net
>>179
そんなことしたら企業の信用失って誰も得しないだろww
ドコモやKDDIは楽天ほどマーケティング上手くないし、経済圏も小さいから顧客情報を活かせない。

182:非通知さん
22/04/15 22:48:45.27 zr8OZ80V0.net
>>174
何年も前にグローバル周波数に対応たからいまではiPhoneも対応している
5Gもn74で定めされてる

183:非通知さん
22/04/16 00:21:48.45 nllokz6G0.net
>>182
ん?
bandやNR化されたらグローバル周波数帯と思ってる?
そもそもbandやNRで定義されないとガラパゴスでもグローバルバンドでも使えないんだよ。
band11も21も日本でしか使われてないと思うけど、どこ情報?

184:非通知さん
22/04/16 00:49:44.06 pFWEZOd60.net
wrc-15

185:非通知さん
22/04/16 07:34:13.69 YuR0ZJ+z0.net
昔、民間企業に児島湾を干拓すれば儲かると話を持ちかけて
着工後に難癖つけて工事を停止させて
その間に漁業補償や利水権を設定して補償金をむしり取った挙げ句に
干拓した土地までとりあげた岡山県という詐欺県がいた
楽天と総務省のやり方はそれに似てる

186:非通知さん
22/04/16 08:32:23.15 4g2HyIde0.net
まんまそれだな
リニアの静岡県もそんな感じだけど

187:非通知さん
22/04/16 14:50:17.39 MAnYE5/60.net
>>183
つフランス🇫🇷
つキプロス🇨🇾
つイタリア🇮🇹
つオーストラリア🇦🇺

188:非通知さん
22/04/16 14:51:00.54 MAnYE5/60.net
>>187
GoogleでblogMobile 1.5GHz帯で検索すれば直ぐに出てくるぞ

189:非通知さん
22/04/16 15:37:35.20 GrE/h/Dv0.net
B11は10Mで区切らず、SかKの1社に20M幅割当にすれば良かった

190:非通知さん
22/04/16 17:25:26.82 4g2HyIde0.net
KDDIに割り当てたら使われないままだったろうな
ソフトバンクが個別調整してあらかた整備してからはじめてたし

191:非通知さん
22/04/16 17:36:08.53 MAnYE5/60.net
>>189
KDDIもSoftBankもPDC跡地だから2社共どうしても使いたかったんじゃね
まあ保有するからには3社共今後n74を人口カバー率99%まで整備してApple製品もn74に対応して貰いたいがな

192:非通知さん
22/04/16 19:37:35.87 cCJJxevt0.net
>>187
それ全部下り専用帯域じゃね?
Band11と21よ?

193:非通知さん
22/04/16 22:35:02.00 nllokz6G0.net
>>187
band11と21使ってる?
周波数とbandは似て非なる物と理解してる?

194:非通知さん
22/04/17 20:54:53.33 Ur+7/Q2b0.net
Band11,21,n74はITUに認定されたとはいえ名実ともなったグローバルバンドとは言い難い
日本市場重視のiPhoneは対応しているものの、AndroidのSIMフリー機はXperiaくらいしか選択肢がない
Pixelシリーズが対応しなくなりシャープですら無視

195:非通知さん
22/04/18 15:05:02.11 jy0kQNeN0.net
トンネル協会のことも気になる
楽天ってあとから入ってきて既存設備も使っているんだよな
ずるくね?

196:非通知さん
22/04/18 18:25:12.49 if6yPvgq0.net
ズルいじゃねーよ
スキーム的に敷設にキャリアのカネは出てないはずだぞ

197:非通知さん
22/04/18 19:19:59.17 jy0kQNeN0.net
でも負担してるのってほとんど3社じゃん

198:非通知さん
22/04/19 08:24:23.43 GqN0Ii6C0.net
>>196
何で嘘つくの

199:非通知さん
22/04/19 08:45:46.93 lF3veI9k0.net
そういうので先行キャリアの独占を容認する工作をやるのは感心しない

200:非通知さん
22/04/19 11:56:55.01 f/bQyYi30.net
200

201:非通知さん
22/04/19 18:53:17.28 g0Gf82Q50.net
楽天はn3基地局を20万局設置してから意見しろ

202:非通知さん
22/04/19 20:25:07.54 bJV4V5Qs0.net
n3か…NSA超えてSAからスタートですね分かります
実際のとこ他社並みに1.7GHz帯整備すれば実用的になるよね
3大キャリアもたいていはB1かB3とかにつながって、よっぽど奥まったとこじゃないとCA以外でローバンド掴まないからなぁ

203:非通知さん
22/04/19 22:48:37.37 gyTZjJj20.net
>>199
>先行キャリアの独占を容認
だから3社で共同負担していた分を4社で計算しなおして相応の負担をしたらいいだけだろ
金出さずに使わせろというほうがおかしい

204:非通知さん
22/04/19 23:51:00.73 lF3veI9k0.net
だからキャリアが払ってるのは設置の負担じゃなくて
場所と設備を借りる負担じゃねえのかと

205:非通知さん
22/04/20 10:51:26.64 clTZlBHx0.net
204ってアホなのか

206:非通知さん
22/04/20 18:13:50.99 GhQMr9fs0.net
あれは設備を敷設できるスペースも限られているし一種のコモンズ(入会地)とみなしてよいかと
入会権または旧慣使用権が認められてもよいとおもわれ

207:非通知さん
22/04/20 22:39:59.70 4xGj8Zey0.net
そもそも長い間トンネルで使えなかったのはキャリアが触れるところじゃなかったからなんで
そう言うのでキャリアの論理振りかざしても昔に戻るだけよ

208:非通知さん
22/04/21 08:45:28.98 dsfP5Pe/0.net
何で、ここまで平気で無知晒せるんだろ
そのトンネル協会がどこの運営で金出しているところの割合とか思いつくことすらできんのかね

209:非通知さん
22/04/21 09:06:05.96 4tQnvlJr0.net
そもそもJMCIAなんて本来は電波遮蔽対策事業として全額公費で賄われるべき部分
そのための電波利用料だろうに

210:非通知さん
22/04/21 17:59:46.34 pmtowd760.net
だからそもそも後発で乗り込んでズルいとかのたまうなと言う話だから

211:非通知さん
22/04/22 02:46:28.35 pCshhoUE0.net
いや応益負担は当たり前の話だろ

212:非通知さん
22/04/23 12:58:13.51 4VsFbI900.net
それを後発叩いたり追い出す理由にしちゃダメなんだよ
公共性のあるものでは特にな

213:非通知さん
22/04/23 14:42:36.02 Uwt2Z3Vv0.net
LTEて1.6Mhz幅が最小?
楽天には上下合わせて5M幅あげれば念願のプラチナバンドでサービスできるね。

214:非通知さん
22/04/23 15:19:55.21 rjWYEghC0.net
>>213
楽天はどうしてもプラチナNR取りたいなら600MHz帯をSoftBankが 700MHz帯及び900MHz帯を地上げして使えるようにしてみたりしたように
自前でテレビ局から地上げして600MHz帯を手に入れろよ

215:非通知さん
22/04/23 20:56:43.04 fHFTLjbi0.net
>>212
叩いても追い出してもいないのに何言っちゃってんの
ただ同然で使わせろという方がおかしいだろ

216:非通知さん
22/04/23 20:58:05.85 fHFTLjbi0.net
>>213
楽天にはもっと遥かに広い範囲を停止したのに、楽天が断った
自分で整備するのは面倒だから、整備したものをただ同然で寄越せと
そんなクズにやる必要はない

217:非通知さん
22/04/23 20:58:25.34 fHFTLjbi0.net
停止→提示

218:非通知さん
22/04/26 02:52:34.64 vU5YzVI60.net
携帯ショップ覆面調査 楽天モバイル違反23.3%
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
調査した531件のうち、違反が40件、違反が疑われる事例が12件あった。調査件数に対する違反の割合は
NTTドコモが4.8%、KDDI(au)が10.2%、ソフトバンクが12.0%、楽天モバイルが23.3%だった。

219:非通知さん
22/04/26 02:53:43.71 vU5YzVI60.net
公平な競争がどうのこうの言ってた企業がこれかよw

220:非通知さん
22/04/30 08:33:23.94 XroLLOGh0.net
知床沖の事故なんだが
遭難箇所付近ではドコモの、更にFOMAしかエリア化されていないという話なんだが
LTEの変調方式であるOFDMAよりFOMAの(W-)CDMA方式の方が
エリア構築上有利とかそういう話(劣化するやんけ)あったっけ??

221:非通知さん
22/04/30 23:23:21.52 L2jWeIVD0.net
>>220
4G開始以降、同じ出力ならCDMAのほうが粘りがあると言われてたな
どこかでOFCDMを導入してほしかった

222:非通知さん
22/05/01 06:15:39.72 Guxgy3Og0.net
>>220
今後は3社のn1でエリア化するしかないな
漏れは楽天には期待していない

223:非通知さん
22/05/01 07:57:09.18 TjEdURkX0.net
>>221
確かに自分もその話の記憶があるな。
CDMAは粘るけど、LTEだとスパッと切れる。
URLリンク(www.google.com)
こういう指摘あるけど、ここなへンに差が出てるんかなぁ。

224:非通知さん
22/05/01 10:15:40.01 owPyzgIl0.net
建前上はともかく、現実にLTEの方が基地局多いにも関わらず、3G落ちする場所がまだ稀にあるってことは
そういう事なんだろうな

225:非通知さん
22/05/01 12:34:36.16 3bKS35LD0.net
ドコモは3G並みのエリア展開はする気ないんかな

226:非通知さん
22/05/01 13:58:59.39 2a6XhRBh0.net
CDMAの方が粘ってLTEの方が粘らず切断するのはアナログとデジタルの違いみたいなもんだな
テレビでもアナログ放送は電波状況が悪くてもノイズ塗れでも映ったりしたし
デジタルにはそれがなくて一定閾値を下回るとプッツリ途切れる

227:非通知さん
22/05/01 14:28:04.51 yz0ethqd0.net
社長はauやヤフー天気が悪いと身勝手なこと言ってたけど
もし3月で3G停波していなければもっと早く通報できたのだろうか?

228:非通知さん
22/05/01 15:25:39.17 BEH2JbnH0.net
auの3G通話はVoLTE非対応機種に限られるから難しいんじゃないかな
VoLTE切れる古いiPhoneを緊急事態に設定できるとも思えんし

229:非通知さん
22/05/01 17:38:06.17 yz0ethqd0.net
なるほど。たしかに船が沈みそうなときに冷静に設定できるわけないですなあ

230:非通知さん
22/05/01 18:13:00.72 +V1439Cw0.net
「緊急通報のみ」ってやつ
日本じゃ使えないらしいね

231:非通知さん
22/05/02 00:45:29.35 nI7n5tMm0.net
>>225
やるとしたら転用NRだろ
>>230
意味無いなおい

232:非通知さん
22/05/05 18:54:42.14 6rbL/6QT0.net
>>222
漏れもそう思った

233:非通知さん
22/05/06 04:09:44.64 Pp4BGhm80.net
>>232
転用が望ましい周波数
700MHz帯
1・5GHz帯
1・7GHz帯
2・5GHz帯
3・4G Hz帯
3・5G Hz帯
が妥当4Gなんて電話とSNSが使えればそれで十分
28GHz帯はiPhoneやiPad次第か

234:非通知さん
22/05/06 10:34:48.95 H9s+AiSj0.net
今回の事故で知床のような観光船需要のある洋上までエリア整備しろなんて流れになったら嫌だねえ

235:非通知さん
22/05/06 11:47:44.29 2u85dbHR0.net
>>234
政府が補助金出すなら漏れは賛成

236:非通知さん
22/05/06 12:53:48.09 jdX4szdE0.net
政府はそこらへん任せっぱなしの模様
洋上エリアとは別だけど、値下げ圧力についてドコモの中の人が震災関係の設備投資が維持できなくなるとかボヤイていたな

237:非通知さん
22/05/06 17:31:00.56 H9s+AiSj0.net
国は金だしても10年間までで以降の維持費は全部おしつけてくるとか
ずるいやり方をしてくるからな

238:非通知さん
22/05/07 09:32:07.72 aVGNsG6h0.net
このアンテナは何処のか教えて頂けませんか?
URLリンク(i.imgur.com)

239:非通知さん
22/05/08 22:19:46.83 +eA5mQ4Z0.net
>>238
アンテナの裏に機器があるのは、楽天では。

240:非通知さん
22/05/09 06:58:39.83 YI/Wu5KG0.net
>>239
最近立ったみたいで、気になっていました。
楽天ですか、ありがとうございます。

241:非通知さん
22/05/11 16:32:51.68 76Pv9ooz0.net
HAPSモバイルとLendlease、オーストラリアでの成層圏通信プラットフォーム事業の展開を検討する合弁会社を設立
URLリンク(www.hapsmobile.com)
オーストラリアといえば吠える40度、狂う50度、叫ぶ60度っていわれるくらいだから緯度40度だよな?
HAPSって30度までだから対応してなくね?

242:非通知さん
22/05/12 02:40:09.61 6zc4HFd40.net
KDDIはババを引いたか、2.3ギガヘルツ帯周波数の割り当てで1社申請の珍事
URLリンク(xtech.nikkei.com)
やはり面倒くさいダイナミック周波数共用が避けられた理由か

243:非通知さん
22/05/12 19:55:40.46 A60YQzo50.net
>>242
強要が無かったら違ったけどな

244:非通知さん
22/05/12 22:56:49.35 gJ9Z5c670.net
ダイナミック周波数共用はKDDIが主体で開発が進んでるとか小耳に挟んだけども
だったらババを引くも何もないのでは

245:非通知さん
22/05/13 03:46:04.05 UGppiBtf0.net
新規受付こそしていないが楽天やlineのドコモ回線のMVNOとか
他社系列のMVNOはそろそろ規制して自社の回線か自社回線のMVNOに移行させるべきではないか?

あとMVNOに2021年度末 259,896円で接続させると約束したのに未だにMVNO参入させていない楽天モバイルの電波認定は再審査すべきではないか?
卸電気通信役務の提供という開設指針別表第2の12に違反しているので比較審査を受ける資格がない
URLリンク(www.soumu.go.jp)

246:非通知さん
22/05/13 06:08:43.07 EC6xqIiQ0.net
>>245
docomo回線のMVNOは少なすぎ

247:非通知さん
22/05/13 11:24:43.63 UGppiBtf0.net
楽天モバイルが7月から新料金「Rakuten UN-LIMIT VII」、0円なくなり月額980円~2980円、ポイント倍率はアップ
 楽天モバイルは、従来の料金プランを改定した新バージョン「Rakuten UN-LIMIT VII」を発表した。
月額980円~月額2980円の変動制となる。一方で、これまでのプランと比べ0円で利用できる幅がなくなる。7月1日に改定される。
 既存ユーザーも7月1日付けで自動的に移行される。ただし10月1日までは、1GB以下の利用であれば月額0円となる。
URLリンク(k-tai.watch.impress.co.jp)

248:非通知さん
22/05/13 14:46:11.79 OIZihozX0.net
>>241
基地局からの角度と緯度を勘違いしてないか
低い上空飛ばすのに緯度の制限がそんな厳しいわけないと思うのだが

249:非通知さん
22/05/13 14:51:37.74 OIZihozX0.net
>>242
KDDIと楽天は、今後こうすることという指示や宣言は無視上等って感じだからなぁ
KDDIは2.1GHzや2.5GHzの時
楽天はこの間の1.8GHzの計画ね

250:非通知さん
22/05/13 15:00:58.73 OIZihozX0.net
>>245
点数の付け方も異常に恣意的だし、予定優先で実現はほぼ無視しているし、ひどいな、これ
eSIMなんて、そのシステムがなかった時からサービスしている会社は100%なんて事実上不可能じゃん

251:非通知さん
22/05/13 17:48:40.39 UGppiBtf0.net
>>248
通信の問題ではなくHAPSの飛行能力というか
緯度によって太陽光モジュールの発電効率が下がるので緯度30超えると何ヶ月も連続飛行できないそうだ

252:非通知さん
22/05/13 18:38:42.93 jNCe9ErZ0.net
楽天コミュニケーションズがmvnoやるって今日発表したスライドに書いてあったな

253:非通知さん
22/05/14 14:12:16.85 GpEzNgiH0.net
>>251
季節により変動はあるだろうけど、夏なんて太陽が出ている時間長くなるのに謎だね

254:非通知さん
22/05/14 20:14:00.38 2iG3yA8j0.net
>>252
何処がやるんだろうな

255:非通知さん
22/05/23 12:54:15.86 sEi4bpkz0.net
地下鉄で5G、都庁前駅で開始 複数キャリアでアンテナ共用
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

256:非通知さん
22/05/23 19:00:43.39 tmPIF9wq0.net
>>255
全地下駅でやれよ

257:非通知さん
22/06/03 15:54:54.40 z/b5j50O0.net
知床半島の灯台に『携帯の基地局設置』を検討 観光船事故を受け 海上の多くが“エリア外”
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
菅義偉と総務省は民間に圧力かけて無理やり値下げさせておいて
不採算エリアへの基地局設置コスト・維持コスト丸投げするのはいかがなものか?

258:非通知さん
22/06/04 01:27:47.36 S8BZazwt0.net
ドコモが基地局鉄塔6000本を1000億円で売却、もはやエリアは競争力の源泉ならず
URLリンク(xtech.nikkei.com)

259:非通知さん
22/06/04 14:51:02.80 LgCDWARZ0.net
>>257
税金で整備しろキシダ

260:非通知さん
22/06/05 10:12:23.28 vFD6xI1Q0.net
auの3G終了したけど、プラチラバンド4Gの75Mbpsのエリアって112.5Mbpsになってるのかな?

261:非通知さん
22/06/06 15:54:03.08 Vyoe8kB80.net
ブラチラバンド?

262:非通知さん
22/06/07 10:27:17.49 bT2Y6tud0.net
>>257
そもそも船舶無線や衛星携帯電話ではなく携帯電話をライフラインに活用しようという考え方が間違っている
海外は採算取れないエリアは当たり前のように整備されないではないか
いままで国内は企業努力と競争原理でライフラインにも活用できる水準までカバレッジ整備されていただけ
ところが「日本は海外とくらべて高い。4割値下げの余地がある」などと競争原理が働いていないかのような
批判をする老害が出てきて値下げさせられた
価格が海外と同じ水準まで下がるのだからカバレッジも削減されるのは仕方ない

263:非通知さん
22/06/08 23:17:20.87 0vjWkxyo0.net
教えてください。電波やくざさんは講習で陸特とったような人のに
一総通持ってるとか6Gの研究してるとかどうして嘘をつくんでしょうか?
病気なんでしょうか?

264:非通知さん
22/06/10 22:26:46.25 DjF0ertl0.net
>>257
国が出せよ

265:非通知さん
22/06/10 23:57:40.67 BB9lHLOx0.net
非常時用の移動基地局についても国はキャリア任せだってな
ドコモの危機管理担当の幹部が値下げの強要にキレていたな、非常時の体制丸投げのくせにと

266:非通知さん
22/06/11 00:04:51.86 zCormxdu0.net
区役所前の24時間だか48時間だかの非常電源設置義務も通信キャリアに押し付けていたな
自治体の都合なのだから自治体が出せよ

267:非通知さん
22/06/11 09:09:21.98 wmEczsxY0.net
>>266
自治体と国で特殊会社つくって僻地のNR整備しろよ

268:非通知さん
22/06/13 23:20:09.23 Lp2A8Q9P0.net
>>65
過去の契約数/MHzではなく、今後の契約数/MHzの増加見込みに、一契約当たりの利
用データ量を加味した指標により、周波数の割り当てを検討いただきたい。
この当時の楽天は一契約当たりの利用データ量1GB以下の客ばかりだろw

269:非通知さん
22/06/14 17:02:16.41 GJ+Wcx5I0.net
楽天に追加周波数割り当ては電波の無駄
6G用周波数割り当てには辞退していただきたい

270:非通知さん
22/06/25 13:58:54.48 aZIkI7C20.net
ソフトバンクの株主総会で馬鹿な質問した人は楽天の回し者かねえ?
― プラチナバンドとして900MHz帯と700MHz帯の両方を有しているが、コスト面で無駄ではないか。900MHz帯に1本化した上で700MHz帯は総務省に返上し、
電波オークション経由で楽天に譲渡すべきである。
宮川氏 現在、700MHz帯は5Gで使用している。基地局は既に1万2000局建設済みで、運用済み。既に1500万人以上の5Gのお客さまが700MHz帯を利用して
いるので、免許返納は現実的ではない。まったく考えられない。加えて、900MHz帯はLTEの主力バンド。他キャリアに比べても、多くのトラフィックを運んでいる。
5Gへの移行時期については、LTEのサンセットの時期まで現実的には難しいと考えているので、700MHz帯は5Gで、900MHz帯はLTEでの運用が当社の方針。
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

271:非通知さん
22/06/25 14:38:24.99 c3SC4OMt0.net
SoftBank関係者かな?と自分は考えちゃった
この質問でローバンドの免許返納は現実的ではないと改めて主張できたし

272:非通知さん
22/06/26 03:24:34.03 eJZ6WDQ90.net
かつてソフトバンクモバイルとイーモバイルで700MHzを2枠取ろうと欲張ったが
いろいろなところからバッシングされて渋々1枠返上した過去を持ち出して
「すでに1枠返上した被害者面」するかとおもったわ

273:非通知さん
22/06/26 06:04:30.36 69OMSYNp0.net
他の帯域はほぼドフリーでできる5G転用が800/900MHzではできない感じだね
明らかに5G以降の転用は再編が前提という感じ
楽天に一部が明け渡されると言うのは決まってないけど既にそういう方向性はあるのね

274:非通知さん
22/06/26 13:23:52.42 eJZ6WDQ90.net
費用逓減産業に政府が介入すると必ず悪い結果になる
この場合は大手3社が「楽天に電波とられるかも?」と
設備投資に慎重になることで最適な資源配分が行われなくなる可能性が高い

275:非通知さん
22/06/26 21:28:39.16 UiALxd1X0.net
>>272
1.7GHzも楽天に取られたしな

276:非通知さん
22/06/27 15:22:04.06 mmZ5BeQl0.net
>>274
今後回収されるのが当たり前になると、新規はもらわず再分配だけ狙ったほうが得になるしな

277:非通知さん
22/06/27 20:00:15.78 NXULSXli0.net
>>276
それな

278:非通知さん
22/06/28 15:07:44.29 v4xo4d9+0.net
ソフトバンクの900MHz帯はドコモ800MHz帯との干渉抑制で15MHz幅丸ごとを1帯域としては使えない面倒な問題を抱えてるでしょ
楽天の主張とは違うが3G終了後にドコモ側に近い5MHz幅を渡すくらいは妥協点として探ってるんじゃないかな

279:非通知さん
22/06/29 03:24:21.82 +o2jlC9q0.net
>>278
絶対やらないだろ
やるなら1.7GHzと28GHzと交換だ

280:非通知さん
22/07/02 07:27:18.20 X35/2MLG0.net
通信障害起きているけど
反省すべきは通信会社ではなく根拠なき値下げを推し進めた政治家と総務官僚だろ

281:非通知さん
22/07/02 07:33:37.39 Fx3CVlw90.net
KDDIの通信障害の原因が分からないからなんとも言えないけど
メンテナンスで何かやらかしちゃった可能性も

282:非通知さん
22/07/02 07:46:06.51 elMnE8Pb0.net
まだ継続してるau終わったな

283:非通知さん
22/07/02 14:46:08.75 zt/65zJK0.net
>>280
それな 民間企業に責任だけ押し付けるとか無責任だな

284:非通知さん
22/07/02 17:41:19.13 BpGU2xuK0.net
大事になってるな

285:非通知さん
22/07/02 20:34:49.93 ugYpfd9Z0.net
MVNOが3キャリア対応のeSIMを出せるように環境を整えるべき
そのためにキャリア側の1回線あたりの貸し出し固定費を0円にしよう
課金できるのは使った帯域分だけ
ユーザーの利便性向上と、キャリアのオンラインプランで苦しんでいるMVNOの救済にもなる

286:非通知さん
22/07/03 06:17:29.74 rVnxBGt50.net
ソフバンのときはエリクソンの凡ミスが原因でドコモのときはIPv6シングルスタックを導入したことが原因だった
今回はVoLTE交換機の輻輳なのか。通話自体のトラフィックなんてたかがしれているとおもうけど

287:非通知さん
22/07/04 11:27:53.41 CNfrask20.net
未だに輻輳してるのは設備減らしすぎたのでは?
いくらLINE通話が広まってるとはいえ緊急時はvolteに集中するだろうに

288:非通知さん
22/07/04 15:37:08.51 727UtpLY0.net
>>287
だな 積極的なエリア強化を感じない

289:非通知さん
22/07/06 08:44:55.09 6jFfgDCA0.net
社会人なら複数社と回線契約して
その維持費を社会保険料控除のように年末調整に使えるようにしたらいいのになあ

290:非通知さん
22/07/12 06:40:11.17 Fg/1Epv20.net
>>289
必要のない長電話の使用量、通信費と同じ料金に上乗せできるアプリ課金まで控除してたらこの世が狂うわ

291:非通知さん
22/07/19 22:40:45.06 TbU70mz20.net
質問です。LTEのバンド28って特にauが5Gへの基地局転用を進めてるっていうけど、ということは4Gのバンド28はいずれなくなるってこと?

292:非通知さん
22/07/20 14:29:13.35 hnOTbyN20.net
いずれなくなるのは確かだけど、今やってるのは実際には共用だから、どちらも同じ帯域、帯域幅で使用できる

293:非通知さん
22/07/21 07:34:19.85 gFoYctHO0.net
>>290
仕事で使っているなら通話定額オプションから端末代まで
すべて経費でいいとおもいますがねえ

294:非通知さん
22/07/22 09:53:10.23 lHYC8LZV0.net
経費は控除ではないが

295:非通知さん
22/07/22 10:02:22.39 dpqYv2Zy0.net
>>291
3社ともそうなるな
Vo NRが普及すれば4Gで残す意味もなくなる

296:非通知さん
22/09/13 20:06:05.47 xHCQdTM50.net
楽天モバイルの暴走が止まらない
喚いて大声出せばプラチナバンドを割り当ててもらえるとか思ってんのかね
というか今年割り当て(他社から強奪)に成功しても、整備できるのいつからなんだろ

297:非通知さん
22/09/14 05:54:20.91 Knl1XCZh0.net
整備される頃には7GBの策定になってるし無駄やろ

298:非通知さん
22/09/27 18:50:18.12 fuyjQ5H20.net
>>296
図々しいよな

299:非通知さん
22/09/27 20:49:23.96 +zqG5TbU0.net
そもそも楽天は去年プラチナバンド断ったくせに図々しい
もう一度お願いして、新しい帯域貰えばいいのに

300:非通知さん
22/09/27 21:10:03.71 HvoviLsO0.net
300

301:非通知さん
22/09/27 21:44:16.08 66OwHOO/0.net
総務省がローバンド帯持ってる事業者から取ってこいよって感じだな
Band 71(600MHz)はどこが使ってるんだろう
アメリカ様も使ってるからMCA跡地のように断れまい

302:非通知さん
22/09/27 23:24:39.71 rtSbSddl0.net
>>301
地デジ

303:非通知さん
22/09/29 17:31:17.90 iPmVqs+T0.net
地デジか、700MHz帯のこともあるからこれ以上削れないだろうな
どうなるんだろう、プラチナバンド問題
解決するその前に楽天の株主がキレそうな気がするけど

304:非通知さん
22/09/30 12:35:12.60 Lv8CE7px0.net
>>303
最初から繋がりにくいのは当たり前だったでしょ
漏れは5年以内に事業撤退するのかと思った

305:非通知さん
22/09/30 14:43:56.58 BKeDtjfZ0.net
ミッキーに振り回される楽天モバイルの中の人は大変だな
auローミングの容量を2GB→5GBにして費用増加で苦しんだり
プラチナバンドなくても仮想化やら衛星でなんとかする!→なんとかならなくて既存の携帯電話キャリア及び総務省WGの有識者に攻撃し始める
実際のとこ楽天モバイルって撤退すること可能なんかね?

306:非通知さん
22/09/30 16:45:32.09 5A0ZvHeo0.net
地デジさらなる削減してband28をフルに使えるようにするだけじゃね?
15mhz確保できるんだし

307:非通知さん
22/09/30 20:22:27.99 rnmXg8Im0.net
楽天モバイルの矢澤社長「数年以内にNo.1キャリアを目指す」、楽天イベントでの講演まとめ
URLリンク(k-tai.watch.impress.co.jp)
>日本に貢献していて、日本を代表する会社だと思ってもらえるような会社が、我々が考えるNo.1キャリア。
(笑)

308:非通知さん
22/10/01 05:32:04.80 /odKpBeJ0.net
>>305
会社精算すれば 保有周波数は返上され
電波オークションで再割り当てされるだろ
個人的には1.7Ghz帯をドコモに3.7Ghz 帯をSoftBankに割り当て希望

309:非通知さん
22/10/02 15:54:31.95 PkyEHc2C0.net
名目上楽天が保有したままKDDIのネットワークの一部になるんだろう

310:非通知さん
22/10/05 05:52:13.57 OO35Dq5b0.net
6Gは日本主導になれるの?
というか4Gは日本主導だったのか?

311:非通知さん
22/10/05 12:25:38.69 28S8sK2P0.net
日本主導だったことあるのか?
3Gの時はそこそこ発言力あったけど、外国勢は会議に技術者だけじゃなく法務・財務部門の人間もいるから
日本勢(技術者のみ)はなかなかイニシアチブ取るの大変だったと関係者が話をしていた
「LTEの父」と呼ばれる尾上誠蔵氏がいたりするけど、海外の文献漁ってもそこまで高く評価してる文献見つからないんだよな

312:非通知さん
22/10/05 20:11:31.12 aLc4ykqd0.net
LTE関連の特許数は、全世界企業別に見るとdocomoが圧倒的だから完全主導してたでしょ

313:非通知さん
22/10/05 20:42:51.86 feuWGBTh0.net
LTE標準特許ランキング、LGとサムスンが1、2位=米コンサルティング
jetro.go.jp/world/asia/cn/ip/ipnews/2014/stats/8d4a15ebf25a12d6.html?media=pc
必須標準特許ではドコモの話出てないね(LTEだから古い統計データだけど)
平成28年度 特許出願技術動向調査報告書(概要)
jpo.go.jp/resources/report/gidou-houkoku/tokkyo/document/index/28_13.pdf
LTE-A&5Gの特許だと日本勢も出てくる
必須標準特許以外も含めるとドコモが一番特許保有しているの?

314:非通知さん
22/10/07 12:47:53.92 CNJdjrsu0.net
楽天は電波返上しろ

315:非通知さん
22/11/08 17:56:48.75 jaoGKcLm0.net
「プラチナバンド再割当て」の費用負担は? 総務省が報告書で考えを示す
URLリンク(k-tai.watch.impress.co.jp)
ひどいなこりゃ
レピーターの交換も受信フィルタの挿入も基本的に既存事業者負担
後出しでこんなことされたら恐くて設備投資できないよ

316:非通知さん
22/11/08 20:17:56.83 +F1LBjcC0.net
これだけお膳立てして、楽天転けたら笑えないな
プラチナバンド割当られても整備に時間かかるのに会社が保つのか?

317:非通知さん
22/11/09 15:38:47.79 PSwMz3uJ0.net
>>315
散々整備して、既存他分野の利用者にどいてもらったりしても、更新時に他の事業者がほぼ無料で美味しいとこどり
これで先行に手を挙げる意味ないよね
てか、免許交付から10年経ってもまだ基地局増やしたりしてるのが普通なのに

318:非通知さん
22/11/09 17:31:39.48 tOCg/Tvs0.net
Twitterで見たこの数字見るとなんだかなぁと思う
三大キャリアもプラチナバンド剥がされるくらいなら格安でローミングしてやるとか…
楽天モバイルだとB8,B18,B19(B26)のプラチナバンドに対応!みたいな感じで
docomo 8400万契約
KDDI 6200万契約
SoftBank 4900万契約
楽天モバイル 470万契約

319:非通知さん
22/11/09 21:51:56.08 iGjzGUmJ0.net
>>315
同じく目を疑う内容と感じた
総務省はマジで酷すぎる

320:非通知さん
22/11/10 02:21:41.37 S2FELJ9R0.net
これならまだ、総務省は楽天を応援しているので特別に補助金を5000億円交付する、のほうが遥かにマシ
陰に支援したいがために歪な制度設計にするのは業界の将来に禍根を残す
これを押し通した総務省の役人はいずれ歴史の審判を受けるだろう

321:非通知さん
22/11/10 13:00:14.13 hGkCATev0.net
これなら3社寡占で十分です。楽天はさよなら

322:非通知さん
22/11/10 14:26:58.40 Y/wTlTNi0.net
潰して好き放題したらもっと総務省に締め付けられるだろうから
そこまで無碍にはできんよ

323:非通知さん
22/11/14 13:40:45.99 NbQrTZkO0.net
「楽天に割り当てるプラチナバンドは残っていない」は事実誤認―地上デジタル放送枠を整理すれば「バンド71」というお宝が
itmedia.co.jp/mobile/spv/2211/13/news031.html
池田氏ソースを石川温氏が確認し直したものだけど
今更なんだろうなー
もう総務省の中では割当案とか決定してそうだし

324:非通知さん
22/11/15 00:51:31.88 HWVnDLB10.net
Band71は途方もない作業になるよ
地デジシュリンクなんて一朝一夕にできるわけない
ケーブルテレビが普及しているアメリカとは違う
まずは地デジの52チャンネル、特定ラジオマイクを空けてもらって、下りはITSを微調整
それでBand28で10MHz x2幅を確保するのが現実的だよ

325:非通知さん
23/02/09 16:26:43.12 jBnAN8Ng0.net
5Gミリ波の人口カバー率はほぼゼロ、総務省の会合で4キャリアの担当者が語ったこと
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
5Gで値上げありきならまだしも値下げを強いておいて28GHz帯なんて真面目に整備できるわけないだろうに

326:非通知さん
23/02/09 17:03:13.02 siPGaj4f0.net
値下げの影響で3大キャリア全て投資額減少しているしね
整備したところで端末側の対応コストで有効活用されるのは時間がいるだろう
正直ミリ波への投資は後回しにしてSub6に注力してもらいたい

327:非通知さん
23/03/30 15:15:32.12 QRR6dhcJ0.net
4.9GHz帯をSoftBankに割り当てるべき

328:非通知さん
23/04/14 07:55:19.29 Pabatu2q0.net
KDDIのn5、n28の人工カバー率99%達成まだ~

329:非通知さん
23/04/15 19:59:14.51 Lv/WlmiW0.net
1樽悶 ★2023/04/13(木) 18:40:46.54ID:V6RZ5HM/9⋮
電波法違反状態にあることが判明した機種の1つ「Hi10 X(CWI529)」
 総務省は4月12日、中国Chuwi Innovation Technology(ツーウェイ)に対して行政指導を行った旨を発表した。同社が日本で販売する一部の特定無線設備(PCやタブレット端末)について、電波法違反が認められたことを受けた措置で、ツーウェイでは今後の対応を検討している。
■指導の概要
 今回の指導は、ツーウェイが日本で販売しているPCやタブレットについて、必要な認証を取得していない5GHz帯の無線LANの通信が可能だったことと、技適などの表示が紛らわしい(正しくない)状態で販売されていたことを受けて行われた。本事案の具体的な対象は以下の5機種となる。
・UBook(CWI509)
・Hi10 X(CWI529)
・MiniBook(CWI526)
・Hi13(CWI534)
・UBook Pro(CWI535)
 現状、上記のPC/タブレットにおいて5GHz帯の無線LANを利用するとユーザーが電波法違反を問われることになる。そのため、総務省では「(ツーウェイが)ソフトウェアアップデートを実施するまでの間、2.4GHz帯のみ使用」するように呼びかけている。
 本事案を巡っては、徳島県教育委員会が学習用端末としてHi10 Xを配備した公立学校の児童/生徒に対して、5GHz帯の無線LAN通信を行わないように呼びかけている旨が報道されている。

330:非通知さん
23/04/15 19:59:36.08 Lv/WlmiW0.net
■ツーウェイは「正式な解決策」を検討中
 本件に関連して、PC USERはツーウェイの日本マーケティング担当者に以下の質問を行った(一部体裁を整えている)。
・5GHz帯の技適の認証を取っていないPC/タブレットがあることは事実か
・(取っていない場合)なぜ2.4GHz帯のみ認証を取得したのか
・(取っていない場合)なぜ5GHz帯の通信ができる状態で出荷したのか
・SNSにおいて、ツーウェイ製の一部PC/タブレットで「本体(ボディー)への認証の表示方法が間違っている」という指摘もある。このことついて注意を受けたことはないのか
・ツーウェイ製PC/タブレットで技適マークを電磁的表示(UEFI/BIOSなどによる画面表示)は可能か
・今後、対応を講じるのか(どのような対応を行うのか)
 すると、以下のような回答を得られた。
今回の問題について、弊社の製品開発部が今議論して解決しているため、正式な解決策が出るまでは、大変申し訳ないですが、こちらから答えできません。大変ご迷惑をおかけいたしまして申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
 現在、会社として対応策を検討しているとのことである。果たして、本件はどのような着地を迎えるのだろうか……?
4/13(木) 6:05配信

331:非通知さん
23/04/19 22:19:10.48 gNMh6Bui0.net
>>323
前から言われていたけど、楽天が1からやるのは面倒くさいと拒否したやつじゃなかったっけ
でも、これを割り当てるのが妥当だよな
他者から奪って割り当てるインセンティブがない
そもそも普通なら他社使用中の帯域だと早く済む理由がないし

332:非通知さん
23/06/24 20:56:46.33 Lw9FClYi0.net
0001樽悶 ★
2023/06/24(土) 19:11:52.81ID:Nbsc4cWo9
 サイバー攻撃への対処能力を強化するため、「通信の秘密の保護」を規定する電気通信事業法など複数の法改正を政府が検討していることが分かった。来年の通常国会にも関連法改正案の提出をめざす。政府は今夏以降に有識者会議を立ち上げ、年内をめどに能力強化をめぐる課題を集中的に議論する方針だ。
【写真】「日本は個人情報集めやすい」と指摘する弁護士
 複数の政府関係者が明らかにした。法改正は「通信の秘密」を保障する憲法21条との兼ね合いなど課題が多い。海外での攻撃的なサイバー活動の是非のほか、国内では政府による市民の監視にもつながりかねないなど、議論を呼びそうだ。
 現在、海外からのサイバー攻撃には、防御や事後の対処といった受動的な対応にとどまっている。政府は、中国やロシア、北朝鮮などを念頭に、昨年12月に改定した国家安全保障戦略で「サイバー安全保障分野での対応能力を欧米主要国と同等以上に向上させる」「能動的サイバー防御を導入する」と明記した。サイバー攻撃を防ぐため、民間の通信事業者の通信に関する情報を活用することや、「攻撃者のサーバーなどへの侵入・無害化」のために政府の権限を付与することなどを盛り込んだ。
 こうした方針を受け、政府は「能動的サイバー防御」を実現するため、電気通信事業法4条が定める通信の秘密の保護に、一定の制限をかける法改正を検討する。本人の承諾なくデータへアクセスすることを禁じた不正アクセス禁止法、コンピューターウイルスの作成・提供を禁じた刑法の改正も視野に入れる。
 また、通信や電力、金融などの重要インフラや政府機関を狙ったサイバー攻撃を防ぐため、海外のサーバーなどに侵入し、相手のサイバー活動を監視・無害化するため自衛隊法を改正するかどうかも検討する。
6/23(金) 22:00配信

333:非通知さん
23/06/24 21:08:40.75 IUeTqsjS0.net
333


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch