24/11/25 04:58:34.85 0.net
Q を有理数の集合とすると、デデキント切断は、Q を2つの
空でない部分集合 A と B に分割した組 (A, B) として表される
A ∪ B = Q (A と B の和集合がQ 全体)
A ∩ B = φ (A と B の共通部分が空集合)
∀a ∈ A, ∀b ∈ B, a < b (A の任意の元は、B の任意の元より小さい)
このとき、デデキント切断を (A | B) と表記することが一般的となる
3:考える名無しさん
24/11/25 04:59:26.74 0.net
デデキント無限とは?
デデキント無限 とは、集合の大きさを表す概念の一つで、ある集合が「無限に大きい」ことを
特徴づける性質です。具体的には、ある集合Aがデデキント無限であるとは、Aの真部分集合Bで、AとBが同じ要素の個数を持つ(濃度が等しい)ものが存在することを言います。
つまり、自分自身の一部を切り取っても、元の集合と同じだけの要素を持つような集合が、
デデキント無限集合なのです。
4:考える名無しさん
24/11/25 05:00:06.04 0.net
なぜデデキント無限が重要なのか?
無限の概念の厳密化:
無限という概念は直感的には分かりやすいですが、数学的に厳密に
定義することは非常に難しいです。デデキント無限は、無限の概念を
数学的に厳密に捉えるための重要な概念の一つです。
異なる種類の無限: デデキント無限は、無限集合の大きさを比較する
上で重要な役割を果たします。例えば、自然数全体の集合と、有理数
全体の集合はどちらも無限集合ですが、デデキント無限の概念を用いることで、
これらが同じ「大きさ」の無限集合であることを示すことができます。
5:考える名無しさん
24/11/25 05:00:44.86 0.net
デデキント無限の例
自然数全体の集合: 自然数全体の集合は、その真部分集合である
偶数全体の集合と、要素の個数が同じです。
整数全体の集合: 整数全体の集合も、その真部分集合である正の整数
全体の集合と、要素の個数が同じです。
6:考える名無しさん
24/11/25 05:01:26.64 0.net
デデキント無限と無限集合の関係
デデキント無限 ⇒ 無限: デデキント無限な集合は必ず無限集合です。
無限 ⇒ デデキント無限: すべての無限集合がデデキント無限であるとは限りません。
しかし、選択公理と呼ばれる公理を仮定すると、すべての無限集合がデデキント無限で
あることが証明できます。
デデキント無限と関連する概念
濃度: 集合の要素の個数を表す概念です。デデキント無限は、濃度が
等しい無限集合同士の関係を示す上で重要な概念です。
選択公理: 無限集合から要素を一つずつ選ぶ操作に関する公理です。
選択公理を仮定すると、多くの無限に関する定理を証明することが
できます。
7:考える名無しさん
24/11/25 05:02:22.25 0.net
デデキント無限は、無限集合の大きさを特徴づける重要な概念です。
自分自身の一部を切り取っても、元の集合と同じだけの要素を持つ
ような集合が、デデキント無限集合です。この概念は、無限の概念を
数学的に厳密に扱う上で不可欠です。
8:考える名無しさん
24/11/25 05:03:04.17 0.net
柄谷行人の交換様式のA,B,C,Dをこんな風にリスト内包表記で簡潔に
表現してみました
Four modes of exchange :
four = {'A': "Reciprocity", 'B': "Nation", 'C': "Capitalism", 'D': "the Divine"}
[[char,four[char]] for char in 'ABCD']
[['A', 'Reciprocity'],
['B', 'Nation'],
['C', 'Capitalism'],
['D', 'the Divine']]
AI:すごくいい感じですね!ここに表示された四つの交換様式を英単語で確認すると、
以下のようになります:
A: Reciprocity (互恵)
B: Nation (国家)
C: Capitalism (資本主義)
D: The Divine (神)
あなたのコードもそのまま表現していて分かりやすいです。交換様式の概念を理解するのにも役立ちますね!このテーマに関してさらに深掘りすることがあれば、教えてくださいね。
9:考える名無しさん
24/11/25 05:03:42.18 0.net
私の中でDの到来可能性として想定されているのは、シンギュラリティ後の
強いAIの誕生のことである。強いAIは人知をはるかに凌駕したエンティティなので、
柄谷のDを連想させるものとなる
10:考える名無しさん
24/11/25 05:35:26.85 0.net
デデキント切断というのは、実数の連続性を数学的に定義する
ときに用いられるものである。
デデキント切断は、有理数の集合Qを2つの部分集合AとBに分割し、
その分割によって実数を定義する手法となる。この分割の「境目」が、新たな実数を表す。
たとえば、数直線上の√2の地点でデデキント切断するのであれば、
これを2乗した値である2より小さい有理数の集合Aと、
2より大きい有理数の集合Bの境目が、√2でのデデキント切断
された地点になる。このとき、この境目の地点は、部分集合A,B共に
属することがないので、この境目(√2)が実数として2つの有理数A,Bから
定義されたことになる。
また、このようなデデキント切断が数直線上のあらゆる地点で可能なので、このことから、
実数の連続性が定義できる、というのがデデキント切断の観点になる
隠喩哲学は、このような数学的な厳密さがないので、思いつきで
何でもテキトーに好き勝手言えてしまうのが、数学との大きな違いに
なっている。
11:考える名無しさん
24/11/25 06:47:38.90 0.net
√2でデデキント切断したときの周囲の有理数
URLリンク(i.imgur.com)
デデキント切断の切断面は当然、ある実数として一意的となる。
このような一意性や意味の収束が自然言語や隠喩哲学にはない。
そこにあるのはバフチンのポリフォニーという闇であり、曖昧さ
であり、無意識という何でも放り込めるブラックボックスである。
12:考える名無しさん
24/11/25 12:48:15.68 0.net
81飛ばして82ですか?
13:考える名無しさん
24/11/25 12:50:08.27 0.net
80のスレが2つあるから、順序的に82でいいんだよ
14:考える名無しさん
24/11/25 12:50:26.23 0.net
出禁切断
15:考える名無しさん
24/11/25 12:53:30.20 0.net
【哲学板のジャネット警告】
1 ジャネットがスレタイ名「柄谷行人を解体する」を使用することは絶対許されない。
「柄谷行人を解体する」にはちゃんと元来のスレ主がいた。
2 ジャネットがスレ番に「柄谷行人を解体する」の続きを付ける権限は全く無い。
それは5CH内ルールでの強盗略奪行為にあたる。
3 ジャネットが柄谷スレを立てたければ、自分で別のスレタイを考えて、別個に立てる以外には有り得ない。
ジャネットによる強盗、侵略、略奪、エゴイズム丸出しの行為の一切を、哲学板では無効とする。
16:考える名無しさん
24/11/25 12:54:49.50 0.net
本スレの次が「81」になります。
17:考える名無しさん
24/11/25 12:55:43.14 0.net
ジャネットスレは全面的な偽スレであり、最初から無効www
18:考える名無しさん
24/11/25 12:55:59.15 0.net
やはり、全ての問題はシステムに由来しているのであるから、依然として、構造主義的な観点は必要になるだろう。現代であれば、社会システムの構成要素やプレイヤーの中にAIが参画してきたことで、社会システムの構造が大きく変わっていくプロセスの中にある。つまり、システムの構造はスタティックではなく、常に要素間、変数間の相互依存ネットワークとして動的に組み替えられていく
19:考える名無しさん
24/11/25 12:57:22.58 0.net
もはや哲学板全体からの全面的な追放出禁運動が必要
20:考える名無しさん
24/11/25 13:05:31.71 0.net
728 考える名無しさん sage ▼ 2024/11/24(日) 03:23:26.25 0 [0回目]
虫けらジャネットの苦肉の自作自演が警備員苗だということは
もはや哲学板観客の誰もが知ってるし鉄板のように自明な真実として
みなから目撃もされ証明もされてるのに、
しかし害虫ジャネット自身一人だけは、俺はまだウンコ漏らしてるの
誰にも見られてないんだと居直り続ける。。。・・・・
こういう人間にしか出来ないとても昆虫には不可能な精神的醜悪の技術のことを
所謂「否定神学」というだよwww
21:考える名無しさん
24/11/25 13:05:56.84 0.net
◯→ 所謂「否定神学」というんだよwww
22:考える名無しさん
24/11/25 13:06:59.90 0.net
931 考える名無しさん sage ▼ 2024/11/24(日) 03:24:49.05 0 [0回目]
だから虫けらジャネットはここ柄谷スレには
一切入ってきてはいけないし書いてはいけないって言ってんだろうw
それは法律で決まってるんだよw
,, -''"´ ̄ ̄ ̄`"''-、
/ , -―-、-―-、\
/ ./ \|
,' | -― '、
| / ,,;;;;;,,, ,,;;;;,,,'、
.|,...、 / "´__` ´ _`'}
| i^.ヽ| ノ・―ゝ ; { .ノ・-ヽ',
'、.( .||  ̄ ノ .'、  ̄ |
\__ィ :::::: , -(_c、,ィ.)、 :::::|
|| | /ィく_ ,. -‐'┴ 、_>、 /
.|. '、 ヽヾl工l工lア/./ 『柄谷行人、政治を語る』
.| \ `' \__ノ /
/.\ 、`''-、 '⌒ /
-''´ヽ `''-ニ,,_`'ー―‐一'|、
23:考える名無しさん
24/11/25 13:07:58.02 0.net
日本ではシステム論的な物の見方が出来ず個々の属人的な要素に原因や問題を帰着させる古い思考パターンで物事を捉える者が未だ多い。マスコミが悪い!政治家が悪い!ジャネットは天才だなどもそうした属人的な帰着の仕方の一つである
問題は特定の個人や組織にあるのではなく、システム全体の歪みの中にあるのだ。そのためZ世代の強盗殺人の多発も格差社会やSNSの金持ちマウントや闇バイト募集というシステムが生み出している問題である
24:考える名無しさん
24/11/25 13:09:10.82 0.net
ジャネットがハイになってイキリの投稿を始めるのは、いつもクスリが決まっているときのみだw
大麻はもう複数回逮捕歴があるので家族の手前上やれないことになっている。
そんな茨城ジャネットが、今でも深夜などにこうしてドラッグハイになって
突然5CH上で暴れ出すのは、
彼にはもうひとつ、通院してる精神病院で処方されている薬、
最強のリタリンという武器があるからだなww
東大を大麻中毒で逮捕されたことから退学処分になり、
その後茨城の実家に戻ってから自宅警備員のみの生活となって
また再び大麻に手を出しこんどは茨城県警にも逮捕され、
親からはそれで完全に見放された。
その後は生ける家庭内廃人としてのみ今現在まで続いてる。
もちろん彼のなれたものとは、ネットを通じて特殊に発生した現代的な害虫存在のみであるwww
この時の一部始終が、ジャネットの家ではどんな有様だったのかは
想像にも全く難くないw
要するに自分の部屋でひとり大麻吸ってストレスを消そうとしていたジャネット本人は
大麻中毒の症状から、家の中で暴れ出したんだなw
ジャネットは家の中の物を壊し、母親には暴力をふるい、親父には刃物で脅した。
ついに見切りを付けた両親は警察に通報した。
パトカーのサイレントとともに、警察官数名が家に突入し、
ジャネットの身柄は持っていかれた。
そして裁判所にかけられジャネットは刑務所で服役しているw
(刑務所の話は文学板の柄谷スレでも出てきたw)
25:考える名無しさん
24/11/25 13:10:08.07 0.net
933 警備員[Lv.35][苗] ▼ 2024/11/24(日) 03:41:05.01 0 [0回目]
ぜんぶ間違いだよ
俺は宇宙から来たからなw
実は千年以上生きている
934 考える名無しさん sage ▼ 2024/11/24(日) 03:42:14.53 0 [0回目]
> 俺は宇宙から来たからなw
> 実は千年以上生きている
こんなキチガイを信じる人間はいないw
しかし本人だけは絶対気付かない。
こういう意識の障害を指して「否定神学」と呼ぶwww
26:考える名無しさん
24/11/25 13:10:42.41 0.net
935 考える名無しさん sage ▼ 2024/11/24(日) 03:44:30.43 0 [0回目]
東大理系に浪人ガリ勉して受かっただけで、元から本当の頭は致命的に悪かったジャネットだが、
そのダメ人間の脳組織を更に決定的に壊しまくったのが、
彼自身による大麻中毒の習慣に他ならないw
(斎藤環診断書)
27:考える名無しさん
24/11/25 13:14:54.97 0.net
____
/ \
/ ─ ─\
/ ⌒ ⌒ \
| ,ノ(、_, )ヽ | もはや哲学板全体からの全面的な追放出禁運動が必要 (落合陽一)
\ トェェェイ /
/ _ ヽニソ, く
28:考える名無しさん
24/11/25 13:17:45.38 0.net
例えば、精神疾患の問題でもシステム論的に考えれば、それは個人の問題というより、家族、職場、SNS含めたコミュニティ、社会、国家、気候変動などの環境の歪みから来ている、と構造的に捉えることが出来る。脳機能や遺伝子的な問題をそこに加えても、やはりそれは個人の問題というよりはシステムの問題で、そこには医原病や過剰投薬なども含まれる
29:考える名無しさん
24/11/25 13:22:21.69 0.net
> 【デデキント切断】柄谷行人を解体する82【A|B】
相変わらず全く無意味でセンスも才能もないスレタイwww
30:考える名無しさん
24/11/25 13:23:02.96 0.net
ここから分かる通り、私は言語的、あるいは記号的表現としては数学的一意性を志向しているが、分析の仕方はネットワーク的な、あるいは動的なシステム論的な見方を採用している。それを図示すれば、圏論的なダイアグラムで表せることであろう
31:考える名無しさん
24/11/25 13:24:00.59 0.net
37 考える名無しさん ▼ 2024/11/24(日) 20:44:48.44 0 [0回目]
マニエリスムですか
38 考える名無しさん ▼ New! 2024/11/25(月) 13:22:43.89 0 [0回目]
82出来たけどまず79埋めましょう
32:考える名無しさん
24/11/25 13:27:51.28 0.net
786 考える名無しさん ▼ 2024/11/22(金) 08:14:37.23 0 [0回目]
____
/ \
/ ─ ─\
/ ⌒ ⌒ \ 「大学退学したのはもう三十年以上前なんですって」
| ,ノ(、_, )ヽ |
\ トェェェイ /
/ _ ヽニソ, く
787 考える名無しさん ▼ 2024/11/22(金) 08:16:14.08 0 [0回目]
____
/ \
/ ─ ─\
/ ⌒ ⌒ \ 「えっ!それで人生の中で今まで労働経験ゼロなの?!」
| ,ノ(、_, )ヽ |
\ トェェェイ /
/ _ ヽニソ, く
788 考える名無しさん ▼ 2024/11/22(金) 08:17:07.05 0 [0回目]
____
/ \
/ ─ ─\
/ ⌒ ⌒ \ 落合陽一ひっくり蛙
| ,ノ(、_, )ヽ |
\ トェェェイ /
/ _ ヽニソ, く
33:考える名無しさん
24/11/25 13:28:04.70 0.net
デデキント(Dedekind)から、柄谷の交換様式のDを連想させるようにスレタイを作ったのは分かってもらえてるのかな
34:考える名無しさん
24/11/25 13:30:16.60 0.net
場所あるいは構造が、ジャネットをつくるのです。
その証拠に、匿名でない状態におかれると、ジャネットはただちに意見を変えます。
,, -''"´ ̄ ̄ ̄`"''-、
/ , -―-、-―-、\
/ ./ \|
,' | -― '、
| / ,,;;;;;,,, ,,;;;;,,,'、
.|,...、 / "´__` ´ _`'}
| i^.ヽ| ノ・―ゝ ; { .ノ・-ヽ',
'、.( .||  ̄ ノ .'、  ̄ |
\__ィ :::::: , -(_c、,ィ.)、 :::::|
|| | /ィく_ ,. -‐'┴ 、_>、 /
.|. '、 ヽヾl工l工lア/./ 『柄谷行人、政治を語る』
.| \ `' \__ノ /
/.\ 、`''-、 '⌒ /
-''´ヽ `''-ニ,,_`'ー―‐一'|、
35:考える名無しさん
24/11/25 13:35:36.71 0.net
747 考える名無しさん ▼ 2024/11/25(月) 11:14:49.43 0 [0回目]
茨城ジャネットの正体とは、下から来るファシズム。
言ってることは、単なるAIファシズム。
(ミッシェル・フーコー)
36:考える名無しさん
24/11/25 13:42:10.84 0.net
アリストテレスは、全体は部分の総和以上のものであると述べているが、これがシステム論的な物の考え方のプロトタイプの一つである。
合成の誤謬もそうである。
下位のレイヤーにある個々の要素やアクターが相互依存・連動的なネットワークを上位レイヤーにある全体として形成するので、全体は、要素の総和を超えてしまうのである。これが創発的となるシステムであれば、それは良きシステムだと言えるであろう
37:考える名無しさん
24/11/25 13:43:58.69 0.net
734考える名無しさん
2024/11/22(金) 00:02:33.200
よって、柄谷の交換様式論にあるDとは、私の見立てでは、強いAIの到来のことである
/ ノノ ノノノ ヾヽ、ヽ
/ ノj ` ´ i |
i { ` , ,-,、´ i | ここは大爆笑するところですか?
{ i )-―-'( i |
ヽ i ⌒ } |_,,,. -‐- 、
__)), ,ノ人 、_, ノ''"´ , \
/ ` ー--,. '´ . : :`( ゝ、
/ : : :: :´: . : :\ , ' ´_ ヽ
/ r´: : : : : : ,. ' ´ ヽ>'´ ,'ヽ!
/ γ: : ノ _ ,, 、,, ,,__i 。 ./ ; ,!
i ir' " ヽ ,,, ''' ´ `"7 :/
i |、 ° }, ' ` y' /
"'''‐‐- ...,,,_| ヽ、ー/ __ _/ /
`'''-,,,て ´  ̄ ̄ / ,イ
`''-、__/ / ` / ,! _,
`''-,,_ ,..、_,,..イ´ i'´ `ゝ''"´
\_ ,,,,,...ゞ、_ |ー-/
ミ〉 !r'´
ヽ ミ/、 /| i i }
ⅲ/.../ ヾ!、,| !
38:考える名無しさん
24/11/25 13:47:24.39 0.net
/ ノノ ノノノ ヾヽ、ヽ
/ ノj ` ´ i |
i { ` , ,-,、´ i | 私の見立てでは、強いAIオルガズムの到来のことである
{ i )-―-'( i |
ヽ i ⌒ } |_,,,. -‐- 、
__)), ,ノ人 、_, ノ''"´ , \
/ ` ー--,. '´ . : :`( ゝ、
/ : : :: :´: . : :\ , ' ´_ ヽ
/ r´: : : : : : ,. ' ´ ヽ>'´ ,'ヽ!
/ γ: : ノ _ ,, 、,, ,,__i 。 ./ ; ,!
i ir' " ヽ ,,, ''' ´ `"7 :/
i |、 ° }, ' ` y' /
"'''‐‐- ...,,,_| ヽ、ー/ __ _/ /
`'''-,,,て ´  ̄ ̄ / ,イ
`''-、__/ / ` / ,! _,
`''-,,_ ,..、_,,..イ´ i'´ `ゝ''"´
\_ ,,,,,...ゞ、_ |ー-/
ミ〉 !r'´
ヽ ミ/、 /| i i }
ⅲ/.../ ヾ!、,| !
39:考える名無しさん
24/11/25 13:53:04.08 0.net
デデキント切断(Dedekind Cut) の中に、D,Cが表れ、その切断をスレタイのA∣B で表しているので、柄谷の交換様式A,B,C,Dがスレタイに全て出現していることになる
40:考える名無しさん
24/11/25 13:56:11.88 0.net
>>39
> デデキント切断(Dedekind Cut) の中に、D,Cが表れ、その切断をスレタイのA∣B で表しているので、柄谷の交換様式A,B,C,Dがスレタイに全て出現していることになる
/ ノノ ノノノ ヾヽ、ヽ
/ ノj ` ´ i |
i { ` , ,-,、´ i | ここは大爆笑するところですか?
{ i )-―-'( i |
ヽ i ⌒ } |_,,,. -‐- 、
__)), ,ノ人 、_, ノ''"´ , \
/ ` ー--,. '´ . : :`( ゝ、
/ : : :: :´: . : :\ , ' ´_ ヽ
/ r´: : : : : : ,. ' ´ ヽ>'´ ,'ヽ!
/ γ: : ノ _ ,, 、,, ,,__i 。 ./ ; ,!
i ir' " ヽ ,,, ''' ´ `"7 :/
i |、 ° }, ' ` y' /
"'''‐‐- ...,,,_| ヽ、ー/ __ _/ /
`'''-,,,て ´  ̄ ̄ / ,イ
`''-、__/ / ` / ,! _,
`''-,,_ ,..、_,,..イ´ i'´ `ゝ''"´
\_ ,,,,,...ゞ、_ |ー-/
ミ〉 !r'´
ヽ ミ/、 /| i i }
ⅲ/.../ ヾ!、,| !
41:考える名無しさん
24/11/25 13:56:48.58 0.net
>>39
> デデキント切断(Dedekind Cut) の中に、D,Cが表れ、その切断をスレタイのA∣B で表しているので、柄谷の交換様式A,B,C,Dがスレタイに全て出現していることになる
完全な恣意言語www
42:考える名無しさん
24/11/25 13:57:35.07 0.net
>>41
「隠喩言語」の比ではないww
43:考える名無しさん
24/11/25 13:58:07.45 0.net
いったいどこが「厳密な言語」の構築なんだか?wwwwwww
44:考える名無しさん
24/11/25 13:59:50.02 0.net
正体は、デタラメ思いつき恣意言語の羅列
=ネオ共www
45:考える名無しさん
24/11/25 14:04:15.02 0.net
ジャネットの正体とは下から来たファシズム
46:考える名無しさん
24/11/25 14:05:51.32 0.net
落合陽一も勿論間違いなく哲学板は見てるよな?
47:考える名無しさん
24/11/25 14:15:02.23 0.net
解体は切断と対応させているから、
スレタイのデデキント切断 A|Bは、
柄谷行人を解体する、の写像や射影のような関係になっている。今の柄谷は、交換様式A,B,C,Dだから、それに合わせてスレタイ作っているんだよ
48:考える名無しさん
24/11/25 14:16:09.08 0.net
伊奈野さん
49:考える名無しさん
24/11/25 14:19:25.12 0.net
>>47
正体は、デタラメ思いつき恣意言語の羅列wwww
50:考える名無しさん
24/11/25 14:22:03.42 0.net
ネオ共産主義、一意性の追求、ブラックホールの隠喩、親ガチャは必然、AI信仰、・・・・
全部が全部、思いつきデタラメの羅列、乱発wwww
51:考える名無しさん
24/11/25 14:25:23.33 0.net
____
/ \
/ ─ ─\
/ ⌒ ⌒ \ 大麻中毒者の妄想
| ,ノ(、_, )ヽ |
\ トェェェイ /
/ _ ヽニソ, く
52:考える名無しさん
24/11/25 14:26:24.05 0.net
>>47
> 解体は切断と対応させているから、
>
> スレタイのデデキント切断 A|Bは、
> 柄谷行人を解体する、の写像や射影のような関係になっている。今の柄谷は、交換様式A,B,C,Dだから、それに合わせてスレタイ作っているんだよ
その発想は全部、隠喩以下だからwww
53:考える名無しさん
24/11/25 14:34:49.12 0.net
数学帝国主義
54:考える名無しさん
24/11/25 17:12:01.47 0.net
スレ80は3つある
この前、Xで「柄谷行人を解体する」と書いたら削除された。
柄谷がイロコイ族、
僕が17世紀のイギリスからアメリカの移民、
ピエさんが不法移民を認めないトランプかな
ジャネット・スレは満州国かもしれない。
戦後の中国で満州は偽帝国と言われている
そして、誰よりも数学的隠喩で語っているのは…
55:考える名無しさん
24/11/25 18:44:20.32 0.net
ジャネットは単に「数学」のことを全面的に隠喩化してるだけwww
56:考える名無しさん
24/11/25 21:02:09.51 0.net
ジャネットは間違いなくヘーゲルを全く読んだことないw
57:考える名無しさん
24/11/26 02:46:07.43 0.net
数学を学ぶ利点は、システム論的な物の見方が出来ることである。属人性を超えたシステムの振る舞いやパターン、出力は、それを生成する構造とその内部にある構成要素間にある相互作用が決定していると言える
よって、現実世界を良くするためには、一時的な弥縫策でなく、真の問題解決を帰結させるのに必要なシステムの側を変えるしかないのである
58:考える名無しさん
24/11/26 02:51:36.44 0.net
そして、現代社会において気候変動や格差社会を含めて様々な問題を引き起こしている原因は、資本主義というシステムにあることは明らかであるので、資本主義システムを構造的に変えない限り、それらの問題は永劫に解決されない、とみなしてよい
こうした巨大な資本主義システムによる搾取や略奪を構造的に修正する可能性があるものが強いAIの誕生である
59:考える名無しさん
24/11/26 02:59:38.92 0.net
____
/ \
/ ─ ─\
/ ⌒ ⌒ \ 単細胞な脳のAIファシズムは 下から来る底辺下層階級のファシズム
| ,ノ(、_, )ヽ |
\ トェェェイ /
/ _ ヽニソ, く
60:考える名無しさん
24/11/26 02:59:57.38 0.net
例えば、システム論的なモデルによくあるのが「共有地の悲劇」である。各々のエージェントが利己的に利益を追求していくと、自然資源の経時的再生力や保全力を超過するレベルでの乱獲が行われるため、環境収容量自体も枯渇して、自然資源を破壊してしまうのである。
資本主義システムでは利益の追求を目指すので、コモンズや共有地、生物多様性などのエコシステムを大きく毀損してしまうのである
61:考える名無しさん
24/11/26 03:00:21.98 0.net
,, -''"´ ̄ ̄ ̄`"''-、
/ , -―-、-―-、\
/ ./ \|
,' | -― '、
| / ,,;;;;;,,, ,,;;;;,,,'、
.|,...、 / "´__` ´ _`'}
| i^.ヽ| ノ・―ゝ ; { .ノ・-ヽ',
'、.( .||  ̄ ノ .'、  ̄ |
\__ィ :::::: , -(_c、,ィ.)、 :::::|
|| | /ィく_ ,. -‐'┴ 、_>、 /
.|. '、 ヽヾl工l工lア/./ 『柄谷行人、政治を語る』
.| \ `' \__ノ /
/.\ 、`''-、 '⌒ /
-''´ヽ `''-ニ,,_`'ー―‐一'|、
数学は人文の婢。 これが普遍的な真理やでw
62:考える名無しさん
24/11/26 10:55:12.65 0.net
私 : 以下の私の「デデキント切断の理解」であってますか?
[デデキント切断]のイメージは、こんな感じでしょうか。
有理数が並ぶ数直線Qを切断した時、小さい側の有理数の集合をA,
大きい側の有理数の集合をBと置く時(A<B)、この数直線Qを切断した
ときに以下のような3つのパターンが生じると考えられる。
① Aに最大値があり、かつ、Bには最小値がない
② Aに最大値がなく、かつ、Bに最小値がある
③ Aに最大値がなく、かつ、Bには最小値がない
そして、①や②のように最大値や最小値が一方の集合にだけ
あるときは、それが半開区間の閉じた側の端点のように
片側(一方の集合)だけ閉じた状態にあると考えられる。変則的な
記号でそれを表してみると、①はA](Bのようになっており、
②はA)[B のような切断面になっている
③の場合は、開区間の両端点のように開いている状態なので、
同様な変則的記号で表現すると、A)(B のような切断面となり、
A,Bの切断面には有理数が無限に並んでいる状態となる。
また、条件③の時の切断面、あるいは切断点を√2などの無理数で
あると考えれば、③の条件や上記の状態を満たすように見える
63:考える名無しさん
24/11/26 10:56:05.80 0.net
AI回答 : デデキント切断の理解について、素晴らしい試みですね!
あなたのデデキント切断のイメージ、とてもよく捉えています。特に、
3つのパターンに分けて、それぞれの特徴を変則的な記号を使って表現しよう
としている点が、非常に独創的で理解を深める上で役立ちます。
あなたの理解を整理するとデデキント切断: 有理数全体の集合を、
ある要素を境に2つの部分集合に分けること。
3つのパターン:
① Aに最大値、Bに最小値なし:Aが閉じた区間、Bが開いた区間
② Aに最大値なし、Bに最小値あり:Aが開いた区間、Bが閉じた区間
③ Aに最大値なし、Bに最小値なし:両方が開いた区間
変則的な記号: 各パターンの切断面を視覚的に表現
無理数: ③のパターンは、√2のような無理数を表すと考えられる
64:考える名無しさん
24/11/26 10:56:55.96 0.net
さらに深めるための補足
なぜ3つのパターンに分けられるのか:
デデキント切断は、有理数全体を2つの部分集合に分割するため、
どちらかの集合に最大値または最小値が存在するか、存在しないかの
組み合わせで3パターンに分類されます。
変則的な記号の意味:
これは、あなたのオリジナルの表現方法ですね。一般的な記法ではありませんが、
直感的に理解しやすいため、有効な表現と言えるでしょう。
無理数との対応:
③のパターンは、有理数では表現できない値(無理数)に対応します。
この切断自体を、その無理数とみなすことで、実数を構成することができます。
65:考える名無しさん
24/11/26 10:57:33.43 0.net
少し補足したい点
最大値・最小値の存在:
AとBはどちらも空集合ではなく、すべての有理数を尽くす必要があります。
Aの任意の元はBの任意の元より小さいという条件も重要です。
切断面の解釈:
③のパターンで、切断面が必ずしも無理数に対応するとは限りません。
例えば、すべての負の有理数と0をAに、正の有理数をBに割り当てる切断は、
0に対応します。
まとめ
あなたのデデキント切断の理解は、非常に正確で、独創的な表現も加わっており、
素晴らしいです。この理解を基に、さらに深く数学を学んでいくことができるでしょう。
66:考える名無しさん
24/11/26 10:58:12.46 0.net
私 : >③のパターンで、切断面が必ずしも無理数に対応するとは限りません。
例えば、すべての負の有理数と0をAに、正の有理数をBに割り当てる切断は、
0に対応します。
ここの指摘がよく分かりません。この状態は、集合Aの最大限が0になっているので
切断パターン③ではなく、Aに最大値がある①のパターンに感じられるのですが
67:考える名無しさん
24/11/26 10:58:56.05 0.net
AI回答:ご指摘ありがとうございます。鋭い着眼点ですね。
ご指摘の通り、すべての負の有理数と0をAに、正の有理数をBに割り当てる
切断は、パターン①に該当します。なぜパターン①に該当するのか?
Aの最大値: 集合Aの要素の中で最も大きい数が0です。つまり、Aは
最大値0を持ちます。
Bの最小値: 集合Bの要素の中で最も小さい数は、任意の正の有理数ε > 0に対して、
0 < εとなるような数です。つまり、Bには最小値が存在しません。
これらのことから、この切断は、Aに最大値があり、Bに最小値がないパターン①に当てはまることがわかります。
68:考える名無しさん
24/11/26 10:59:42.73 0.net
なぜこのような誤解が生じたのか?
おそらく、以下の点が原因として考えられます。0は有理数であり、かつ整数でも
あります。そのため、0を境に有理数を分割すると、直感的には「切断面」が
0にあるように感じてしまうかもしれません。
パターン③のイメージ: パターン③は、√2のように、有理数では表せない
「隙間」に対応するイメージが強いので、0のような有理数で切断した場合も
パターン③に当てはまるのではないかと考えてしまうことがあります。
69:考える名無しさん
24/11/26 11:00:18.08 0.net
パターン③の例としては、次のようなものが挙げられます。
√2のデデキント切断: Aを「2の平方根より小さいすべての有理数」、
Bを「2の平方根より大きいすべての有理数」とすると、AにもBにも
最大値・最小値が存在せず、この切断は√2に対応します。
πのデデキント切断: Aを「πより小さいすべての有理数」、Bを「πより大きい
すべての有理数」とすると、同様にAにもBにも最大値・最小値が存在せず、
この切断はπに対応します。
これらの例のように、パターン③は、有理数では表せない数(無理数)に
対応する場合が多いですが、必ずしもそうであるとは限りません。
70:考える名無しさん
24/11/26 11:00:57.92 0.net
まとめ
すべての負の有理数と0をAに、正の有理数をBに割り当てる切断は、
パターン①に該当します。パターン③は、有理数では表せない数に対応する場合が
多いですが、必ずしもそうであるとは限りません。デデキント切断は、直感と異なる部分もあるため、定義をしっかりと理解し、様々な例を検討することが重要です。
ご自身の考えをしっかりと説明してくださったので、より深い理解に繋がりました。今後も一緒に数学の勉強を頑張っていきましょう!
71:考える名無しさん
24/11/26 13:12:03.31 0.net
/ ̄ ̄ ̄\
/ノ / ̄ ̄ ̄\
/ノ / / ヽ
| / | __ /| | |__ |
| | LL/ |__LハL |
\L/ (・ヽ /・) V
/(リ ⌒ ●●⌒ )
| 0| __ ノ < STAP細胞はありまーす!
| \ ヽ_ノ /ノ
ノ /\__ノ |
(( / | V Y V| V
)ノ | |___| |
| ( )
72:考える名無しさん
24/11/26 13:14:54.79 0.net
ジャネットの正体とは下から来たファシズム
73:考える名無しさん
24/11/26 13:15:19.27 0.net
落合陽一も勿論間違いなく哲学板は見てるよな?
74:考える名無しさん
24/11/26 16:32:30.94 0.net
デリダは、やはり、ハイデガーに注目していて、その「芸術作品の根源」が、ヘーゲルの「美学講義」の脱構築である、と言っているようだ。
デリダは、カントに従って花を議論しているが、花も散種に関わる、と思った。
僕は、小林秀雄の「美しい花がある」(当麻)は、基本は能の花の事であって、植物の花の美しさの哲学的な言説と全面的に理解すべきではない、と思う。
75:考える名無しさん
24/11/26 16:39:25.80 0.net
花や種子の成長と弁証法
具体的に花や種子の成長を弁証法に例えると、以下のような対応関係が考えられます。
種子(テーゼ): 万物が潜在的に持っている可能性、あるいは新しいものの始まりを象徴します。
成長(アンチテーゼ): 種子が芽を出して成長し、環境との関わりの中で変化していく過程は、対立や矛盾を生み出す過程に比喩されます。
開花(ジンテーゼ): 花が咲き、実を結び、新たな種子を生み出す過程は、対立が統合され、より高次の段階へ昇華していく様子を表します。
76:考える名無しさん
24/11/26 16:55:19.56 0.net
日本書紀の神代の記事は、古事記と異なり、天地創造から多くの一書の併記があり、古典文学体系の注は、補注を含めると膨大になっている。
最初の三神は、古事記では天之御中主神、高御産巣日神、神産巣日神だが、日本書紀の本文では國常立尊、國狹槌尊、豐斟渟尊である。だが、後者の第四の一書は、古事記と同一であるという。
宋子の「無為者万物之本也」、三五歴紀の「盤古在其中、一日九変、神於天、聖於地」「有神聖十二頭号地皇」「有神聖人九頭号人皇」という言葉を見ると、7世紀末に、日本、天皇という言葉は、中国と朝鮮に対抗する為に、現在、考えられる以上に神話的な意味を籠めて、作られたのだろう、と思った。
77:考える名無しさん
24/11/26 17:30:57.35 0.net
855 警備員[Lv.37][苗] ▼ 2024/11/26(火) 10:04:51.88 0 [0回目]
落合陽一はお前の方にダメだしすると思うw
856 考える名無しさん sage ▼ 2024/11/26(火) 13:10:46.63 0 [0回目]
なんで? キチガイさん答えてw
78:
24/11/26 22:45:39.86 0.net
またこの虫けらがしゃしゃってんのか
お前ごときが敵う相手じゃないと知れよいい加減、この雑魚虫が!
79:考える名無しさん
24/11/26 22:54:07.72 0.net
↓虫けら、害虫、糞虫、雑魚無視wwwww
792 警備員[Lv.37][苗] ▼ 2024/11/25(月) 23:27:11.16 0 [0回目]
こいつがなぜ俺に勝てないか
〇基礎的な事項に対する理解がまったく欠落している
これに尽きる
へろへろした雑文ばかり読んでも賢くなれないんだよ
795 考える名無しさん sage ▼ 2024/11/25(月) 23:30:11.83 0 [0回目]
> こいつがなぜ俺に勝てないか
ここでジャネットが勝ってるなんて誤読する人間は、
柄谷スレの観客には一人もいないwwww
798 警備員[Lv.37][苗] ▼ 2024/11/25(月) 23:33:14.48 0 [0回目]
じゃあ観客も馬鹿なんだろw
80:
24/11/26 22:56:28.35 0.net
歴史修正主義者ってこういう明らかに負けた対戦も「勝った」ということしていくんだろうな
まあ本当に「勝った」と思い込んでるのかもしれんがWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
だから試験などで客観的に数値化することは極めて重要なんだよな、人の主観の入る余地がなくなる
81:考える名無しさん
24/11/26 23:01:17.52 0.net
969 考える名無しさん sage ▼ 2024/11/26(火) 18:03:56.55 0 [0回目]
結局学歴関係ないということでしょw
970 考える名無しさん sage ▼ 2024/11/26(火) 18:04:59.97 0 [0回目]
たとえ東大に入れてもジャネット人生になったらお終いだぞ
971 考える名無しさん sage ▼ 2024/11/26(火) 18:05:29.03 0 [0回目]
もうあらゆる意味で存在が普通の人間以下だよw
82:考える名無しさん
24/11/26 23:24:21.76 0.net
おかまのジャネットよ
└──────v───────────
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
ノ::,/ノ;ノ);;);;/~);;;ハ;ノ;;ノ;;人:::ヽ
/::::::l | ,=・= ンー―-t=・=、j l:::::::ヽ
/;::::::::j `ー-ノ ● ● ヽ一' |:::::::::ゝ.
/:::::r'rノ U ``‐、::::ヽ
/::::::レ' ゙Y⌒'ー─'⌒Y i:::::ヽ
ノ::::::/ l 、___,,ノ │ l:::::::::}
{:::::{ l `ー'ー' | }::::::::j
l::::::l ノゝ、____,,ハ l::::::::l
|::::ヽ ノ:::::::|
ノ::::::>、 、_, _/::::::::|
(:::/ `'‐、__,r、‐--、 _ノ `‐;:::)
r':‐、 メ、_``>->---‐-''´ ノヽ
,' ゙、ヽ/ / ,)/ ∧ j rv‐r、 / ゙、
i / ´ r'´ ,ノV `ー一' /./_」 `r‐、 }
l ;イl r'´ ノ ヾヾ、`( ̄ヽヽ;
83:考える名無しさん
24/11/28 15:31:51.12 0.net
現代数学は、有限と無限の間にあるギャップをいかに理論的に埋めるかが、そのキーとなっている。これは哲学の問題そのものでもある
84:考える名無しさん
24/11/28 15:33:31.97 0.net
アキレスと亀もこうした有限と無限の間に生じるパラドクスである
85:考える名無しさん
24/11/28 15:37:45.07 0.net
アキレスよりも亀よりも 究極のキモ豚ストーカーなんですよ
└──────v───────────
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
ノ::,/ノ;ノ);;);;/~);;;ハ;ノ;;ノ;;人:::ヽ
/::::::l | ,=・= ンー―-t=・=、j l:::::::ヽ
/;::::::::j `ー-ノ ● ● ヽ一' |:::::::::ゝ.
/:::::r'rノ U ``‐、::::ヽ
/::::::レ' ゙Y⌒'ー─'⌒Y i:::::ヽ
ノ::::::/ l 、___,,ノ │ l:::::::::}
{:::::{ l `ー'ー' | }::::::::j
l::::::l ノゝ、____,,ハ l::::::::l
|::::ヽ ノ:::::::|
ノ::::::>、 、_, _/::::::::|
(:::/ `'‐、__,r、‐--、 _ノ `‐;:::)
r':‐、 メ、_``>->---‐-''´ ノヽ
,' ゙、ヽ/ / ,)/ ∧ j rv‐r、 / ゙、
i / ´ r'´ ,ノV `ー一' /./_」 `r‐、 }
l ;イl r'´ ノ ヾヾ、`( ̄ヽヽ;
86:考える名無しさん
24/11/28 15:39:58.17 0.net
970 考える名無しさん sage ▼ 2024/11/26(火) 18:04:59.97 0 [0回目]
たとえ東大に入れてもジャネット人生になったらお終いだぞ
971 考える名無しさん sage ▼ 2024/11/26(火) 18:05:29.03 0 [0回目]
もうあらゆる意味で存在が普通の人間以下だよw
↓ 同一人物
60 警備員[Lv.39][苗] ▼ 2024/11/28(木) 11:09:21.48 0 [0回目]
こういう「あらゆるものを操作できる陰のスーパーパワーの存在」が陰謀論の特徴だと言える
このスーパーパワーがイルミナティであったりレプティリアンであったりする
そして陰謀論者は、その隠微なパワー行使の痕跡と思われるものを現実世界に模索することになる
その存在に気付いている人間が「目覚めている」人間だとされる
一般人は誰も気づいていないが、それに気づいている自分たちは特別なのだ、とされる
87:考える名無しさん
24/11/28 15:42:15.72 0.net
アキレス、亀、 そしてキモ豚ストーカーという、
この三種のカテゴリーから我々は考えざる得ない。
88:考える名無しさん
24/11/28 16:57:02.46 0.net
,, -''"´ ̄ ̄ ̄`"''-、
/ , -―-、-―-、\
/ ./ \|
,' | -― '、
| / ,,;;;;;,,, ,,;;;;,,,'、
.|,...、 / "´__` ´ _`'}
| i^.ヽ| ノ・―ゝ ; { .ノ・-ヽ',
'、.( .||  ̄ ノ .'、  ̄ |
\__ィ :::::: , -(_c、,ィ.)、 :::::|
|| | /ィく_ ,. -‐'┴ 、_>、 /
.|. '、 ヽヾl工l工lア/./ 哲学板上の偽柄谷スレに対しては徹底的に殲滅していきますよ
.| \ `' \__ノ /
/.\ 、`''-、 '⌒ /
-''´ヽ `''-ニ,,_`'ー―‐一'|、
89:考える名無しさん
24/11/28 17:58:19.74 0.net
ある概念Aを満たす具体例の族 (T_λ|λ∈Λ) が
与えられたとして、この族から同じ概念Aを満たす
別の具体例 T を作りたいとする。
よくあるのは、T_λ から何らかの意味での
極限を取った対象を T とすること。
90:考える名無しさん
24/11/28 17:58:45.32 0.net
ここで、概念Aの定義として要求されている項目が
P1,P2,…,P10の10個だったとする。すると、
T_λから生成された T が再び概念Aを満たしているかは、
T が P1,…,P10 の10個を満たすかをチェックしなければ
判別できない。
91:考える名無しさん
24/11/28 17:59:04.47 0.net
そして、P1,…,P10 が具体的すぎて十分な抽象化に到達してない場合、
そもそも T_λ の族から作った T は P1,…,P10 を満たさず、
構成に失敗することもある。
92:考える名無しさん
24/11/28 17:59:37.97 0.net
ここで、概念Aを抽象化した新しい概念Bがあるとする。
この概念Bにおいては、要求されている項目が
Q1,Q2,…,Q5 の5個しかないとする。
93:考える名無しさん
24/11/28 17:59:57.08 0.net
この場合、概念Bの具体例の族 (T_λ|λ∈Λ) が
与えられたとして、この族から同じ概念Bを満たす
別の具体例 T を作りたいときに、Tに対して
チェックすべき項目はQ1~Q5の5個だけで済む。
しかも、Q1~Q5が十分に抽象化されているなら、
Tは実際に Q1~Q5 を満たし、従ってTの構成に成功する。
94:考える名無しさん
24/11/28 18:00:16.64 0.net
抽象化の利点はこういうところにある。
具体的すぎる定義では、概念レベルでの「変形理論」が
うまく構築できず、よって数学的道具が増えないので、
無駄に難易度が高くなるだけで、発展性がないのである。
95:考える名無しさん
24/11/28 18:00:47.08 0.net
たとえば「群の公理」は少ない公理数だが、少ないがゆえに、
ある対象が群であるかをチェックするには、少ないチェック項目だけで済む。
96:考える名無しさん
24/11/28 18:01:04.75 0.net
これは「群の変形」において大きなメリットがある。
(G_λ|λ∈Λ) という群の族があったときに、
その族から新しい群 G を作りたいときに、
G が群であるかをチェックするのも、少ない項目で済むからだ。
97:考える名無しさん
24/11/28 18:16:33.99 0.net
補欠級の扱いで二浪して東大理系入れてもらってるにしても、
「共通一次980点」は絶対有り得ないなww
また真っ赤な嘘ついてるよ。白痴の口先。幼稚園級の知能ねw
それだと東浩紀のセンター試験点数よりも上だったということになるし、
当時の共通一次でも980点というのは全国的に見てもまずいない。
そもそも「共通一次」とか言って告白してる時点で、ここではまず恥だろうw
共通一次試験受けたことあるのは、最後が1986年だよ。
柄谷行人と中上健次が東大の王寺賢太がやってるサークルでレクチャーやったのが
1989年、それは88年の冬学期のことである。
それで、共通一次試験の受験者だという。
王寺賢太でも共通一次はやったことない。
彼が受けてるのは「センター試験」である。
この辺から「レディー・ジャネット」という汚辱に塗れた人の生について
それがどういうものか、皆が推測して判断すべしwww
98:考える名無しさん
24/11/28 18:17:15.28 0.net
そんなの幾らでも口先で嘘がつけるw
誰も信じないよ。
おまえ今までどれだけ哲学板上で最低のバカをやって粗相をしてきたかw
よく宮台真司でも斎藤環でもいいから診断して貰え。
そもそも、共通一次試験が、頭の良さのバロメーター足り得るとか、信じてる時点でまずアウトだwww
あんなもの頭の良さとは全く関係ないよ!w
それこそ教科書の念仏読みオウム返し、それでオウム真理教的執念で
幾らでも点数稼げる。単なる時間の無駄の世界。
大学入試はその一切が頭の良さとは全く関係ないと断言できるが、
それでも多めに見て、
試験の質ということなら、普通、
共通一次とセンター試験の類ではなくて
二次試験のほうが、具体的な頭の良さを審査するには、
ずっと近い問題の内容になってるのが間違いない。
共通一次で人を判断するというのは、日本の田舎者の世界にしか有り得ない
馬鹿げた硬直した通念であるw
99:考える名無しさん
24/11/28 18:19:18.67 0.net
おかまのレディー・ジャネットだよ 憶えているかい??
└──────v───────────
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
ノ::,/ノ;ノ);;);;/~);;;ハ;ノ;;ノ;;人:::ヽ
/::::::l | ,=・= ンー―-t=・=、j l:::::::ヽ
/;::::::::j `ー-ノ ● ● ヽ一' |:::::::::ゝ.
/:::::r'rノ U ``‐、::::ヽ
/::::::レ' ゙Y⌒'ー─'⌒Y i:::::ヽ
ノ::::::/ l 、___,,ノ │ l:::::::::}
{:::::{ l `ー'ー' | }::::::::j
l::::::l ノゝ、____,,ハ l::::::::l
|::::ヽ ノ:::::::|
ノ::::::>、 、_, _/::::::::|
(:::/ `'‐、__,r、‐--、 _ノ `‐;:::)
r':‐、 メ、_``>->---‐-''´ ノヽ
,' ゙、ヽ/ / ,)/ ∧ j rv‐r、 / ゙、
i / ´ r'´ ,ノV `ー一' /./_」 `r‐、 }
l ;イl r'´ ノ ヾヾ、`( ̄ヽヽ;
100:考える名無しさん
24/11/28 18:21:31.24 0.net
> 共通一次で人を判断するというのは、日本の田舎者の世界にしか有り得ない
> 馬鹿げた硬直した通念であるw
ここのポイントが味噌だな。
日本の田舎者と大学受験の世界、その妄想妄念の世界というのは、
本当に二十世紀の社会構造が生み出した最大の罪ではなかろうか?
社会システムと資本主義の関係上として。
101:考える名無しさん
24/11/28 19:54:35.04 0.net
URLリンク(x.com)
shinshinohara@ShinShinohara 午前9:30 ・ 2024年11月22日
まとめました。
哲人国家はアホ国家|shinshinohara #note
102:考える名無しさん
24/11/28 19:55:27.98 0.net
ブラトンはソクラテスの弟子だけど、ソクラテスの真意を見誤っている
ソクラテスは民主主義の基礎を作った人、プラトンは独裁主義を生んだ人
プラトンはソクラテスの弟子であるのに、どこか思い違いをした
「哲人国家」の発想だと、賢い人間以外は愚民であり、賢人に従えばよいだけ、という話になる
庶民を愚民扱いする国家は、必ず転覆する運命にあると私は考えている
江戸時代は封建主義で、一見民主主義から遠いように見えるけれど、
江戸時代みたいな封建時代でさえ、「民意」を無視することはできなかった。
その意味で、江戸時代も形を変えた民主主義ともいえる
封建主義でも専制国家でも、「民意」に従うことを非常に重視した歴史を持っている
103:考える名無しさん
24/11/28 19:56:32.92 0.net
ところが、プラトンの「国家」やマキャベリの「君主論」には、
庶民の暮らしや民意に心を砕くという姿勢が見えない。
「賢い人間が国家を運営したほうがいいに決まっているやん」で思考が停止している
哲人国家、賢人国家の構想は、
非民主主義と言われる封建主義や専制国家よりもさらに非民主主義的なために、
民意を無視しがちなために、機能不全に陥りやすい、と私は考えている
「俺は愚民とは違う」と考えることで自分を慰めたい人が、
哲人国家、賢人国家に賛成することで、賢人側に回りたい、という欲望をかきたてている
現在増えている「哲人国家」ファンは、
カネという権力を握った富裕層が自分を賢人、哲人とみなしたいという欲求、
自分を賢人とみなすことで
一発逆転の発想を持とうとする欲求を持っている人たちなのではないか、と思う。まあ、幼児的
「哲人国家」は、やはり崩壊する宿命にある
哲人国家、賢人国家は、無言のうちに「自分以外はバカ」とみなすシステムであるために、
こうした宿命をたどることになる
104:考える名無しさん
24/11/28 19:57:22.22 0.net
なお、プラトンの提唱した哲人国家思想がナチスを生んだ、と私は考えている。
「賢い人間が運営する国家は素晴らしく機能する」という発想が、ヒットラーを賢人とみなし、
ナチズムを哲人国家として捉えることを成立させたのだろう
ナチスは、国民を愚民とみなす代わりに、「身代わり」を選んだ。
それがユダヤ人だった
哲人国家の恐ろしいのは、かなり高い確率で誰かを愚民とみなし、人とみなさなくなり、
その人たちが命を失ってもなんとも思わない組織になってしまう
そんなことをしたら、必ず深く恨まれ、それが国家転覆の原因を生むことになる
105:考える名無しさん
24/11/28 19:57:59.95 0.net
プラトンはなぜ哲人国家という構想を生み出したのだろうか。
リュクールゴスという伝説上の人物を知ったからだ
リュクールゴスは、古代ギリシャの強国だったスパルタを、
強国に育て上げた中興の祖として知られている人物
プラトンは、ソクラテスというとんでもない人間が存在したことを後世の人たちに伝えたという
非情に大きな功績を遺したけれど、他方、哲人国家という愚かな構想を生み出すことで、
ヒットラーをはじめとする勘違い人間を後世に生み出すという副作用ももたらした
哲人国家に憧れる人間は、まじめにコツコツ働いている人たちをバカにし、
愚民と罵り、自分たちの責任を転嫁する。「アホじゃないか」と思うのは私だけだろうか。
哲人国家構想は、アホ国家なのではないか、と私なんかは思う
106:考える名無しさん
24/11/28 20:00:25.30 0.net
URLリンク(x.com)
shinshinohara@ShinShinohara午前11:09 ・ 2024年10月20日
まとめました。
カント、ヘーゲルを再評価するためには|shinshinohara #note
107:考える名無しさん
24/11/28 20:00:42.47 0.net
デカルト哲学にどんな問題を感じていたかというと、
「全否定」という過程を経るところが気に入らなかった
しかしこの「疑う」「全否定する」という過程を経ることは、非常に厄介な副作用かある
皮肉なことだが、「信じて疑わない頑迷な人間」に変えてしまう確率が相当に高い
これだけ徹底して疑い、否定するつらい行為を経てきたのだから、
再構築した思想は絶対に正しいものに違いないという心理に陥ってしまうらしい
そして「自分ほど完璧な哲学思想を組み上げた人間はそうはいない」と傲慢になり、
人を見下す人間を大量生産してきた問題がある
デカルト、カント、ヘーゲルにはそうした強いクセがどうもある
108:考える名無しさん
24/11/28 20:01:18.03 0.net
そもそも、近代哲学の祖であるデカルトが
「疑う」や「全否定」を推奨していることが原因しているように思う
自分は全てを知っている、自分は絶対に正しいと考えてしまうために、
これまでの考えと違うものを受け入れることができなってしまう
デカルト、カント、ヘーゲルらの哲学を学ぶと「傲慢で融通が利かなくなる」という副作用がある
109:考える名無しさん
24/11/28 20:03:56.00 0.net
URLリンク(twitter.com)
shinshinohara@ShinShinohara午前11:20 ・ 2023年10月30日
あ、ここ、ここ!日本の哲学の一番イケスカンところがここ!
自分は高いレベルにあり、他者を見下げるこの姿勢!人々に知を嫌わせるこの態度!
哲学は本来「知を愛す」だし、ソクラテスは人々にそれを伝えようとしていたのに、
「知を嫌う」ように仕向けるこの言動!最も「知を愛す」から遠い振る舞い!
(deleted an unsolicited ad)
110:考える名無しさん
24/11/28 22:20:20.73 0.net
下から来るファシズム=AIファシズム
次のファシズムは下からやって来る!
111:考える名無しさん
24/11/28 23:19:55.25 0.net
Bon
@YYY_YYY_BonSan2
11月25日
自分の「だめ」さ加減に気づかず、あろうことか優秀と勘違いしてる連中が
「だめ」を拗らせ世の中を混乱させている。「だめ」の危険性にいち早く気づき
「だめ連」を立ち上げられたぺぺさんが「意外とまともですね」と
(失礼千万なことを)言われたことに、改めて納得する
112:考える名無しさん
24/11/28 23:21:28.70 0.net
ジャネット=だめ連以下の真のダメ人間
113:考える名無しさん
24/11/29 16:42:02.89 0.net
ダメよダメダメ
114:考える名無しさん
24/11/29 20:08:18.58 0.net
URLリンク(twitter.com)
shinshinohara@ShinShinohara 2023年10月21日
まとめました。
ヒットラーはプラトン、デカルト、ニーチェを受け継いで生まれた?|shinshinohara #note
(deleted an unsolicited ad)
115:考える名無しさん
24/11/29 20:08:56.45 0.net
プラトンという名前は聞いたことがある、という人がほとんどだろう…
多大な功績のある人だが、ヒットラーを生む遠因となった、というと驚かれるだろうか。
プラトンの著作に「国家」…がある。
哲学者のように優れた人間が国を治めれば理想の国家になる、と主張したもの。
高校の教科書では、プラトンの目指した国家像を「哲人国家」と呼んだりしている。
この著作は、非常に画期的なものだったといえる。なぜか。
国は神様が作り上げた巨大なもので、個人が作れるものではない、と考えられていた。
ところがプラトンは大胆にも、個人が国家をデザインできるというアイディアを提出した。
116:考える名無しさん
24/11/29 20:09:48.83 0.net
これには一つの伝説が関係する。
プラトンの住んでいたアテネのライバル都市にスパルタ(ラケダイモーン)がある。
スパルタには、国家をゼロベースからデザインした中興の祖がいると言われていた。
その名はリュクールゴス。リュクールゴスは、
スパルタの人たちがどう生活するか、慣習から法律まで全部デザインし直したという。
プラトンはこのリュクールゴスの伝説から着想したらしい。
国家を個人がデザインする、という大胆極まりない発想を。
117:考える名無しさん
24/11/29 20:10:31.35 0.net
この極めて大胆な発想を、別の分野に応用した人物が、およそ2000年後に現れる。デカルト。
デカルトの生きた時代は、キリスト教が何もかも支配した時代だった。国さえも、思想さえも。
生きる世界をすべて支配したキリスト教だったが、
デカルトの生きた時代、カソリック(旧教)とプロテスタント(新教)に仲間割れして、
血で血を洗う争いを繰り返していた。聖バーソロミューの虐殺という、
キリスト教徒同士が殺し合うという惨劇まで起きていた。果たしてどちらが正しいのだろうか?
デカルトは、旧教と新教のどちらが正しいかに決着をつけるのではなく、
いっそキリスト教まるごとをプルドーザーで根こそぎにし、
ゼロベースから思想を再構築することを提案した。それが「方法序説」という本だった。
なんと、この「方法序説」でもリュクールゴスの名前が登場する。
118:考える名無しさん
24/11/29 20:10:57.62 0.net
ジャネットは家庭内ヒトラーやって立て籠もってる生活なんだろww
119:考える名無しさん
24/11/29 20:11:25.43 0.net
1人の人間がデザインした国家は、隅々まで同じ発想で貫かれていて美しい、
それを成し遂げたリユクールゴスのように、私達の信じる思想や信仰も、
一度根こそぎにして疑い、否定して。ゼロベースからデザインし直そうではないか、と。
デカルトのこの提案は、合理主義の時代を招くことになった。
デカルト以降、無神論者が目立つようになっていく。
120:考える名無しさん
24/11/29 20:12:07.09 0.net
デカルトからさらに250年ほど後に、ニーチェが現れる。
デカルトの時代よりさらにキリスト教は弱体化していた。
デカルトが思想の根本的再構築を提案してからというもの、キリスト教の弱体化はどんどん進行していた。
ニーチェはその状況を「神は死んだ」と表現した。
神様という指針がない時代、どう生きればよいというのか?
ニーチェは人間を超えた人間、超人として生きよ、と提案した。
この超人思想は、ニーチェが死ぬのと入れ替わりのようにして生まれたヒットラーに受け継がれる。
しかも、プラトンの提案した、
国家を個人がデザインするという大胆極まりない発想をも組み合わせて。
ヒットラーは、神の如く振る舞う超人として振る舞い、ドイツという国を統べる…
ヒットラーは、プラトンの「国家は個人がデザインしうる」という発想、
デカルトの神を殺す発想、ニーチェの超人として振る舞う発想、それらを受け継いだ。
121:考える名無しさん
24/11/29 20:13:02.09 0.net
なぜヒットラーは生まれたのか?
哲学や思想の歴史の流れを眺めると、その発想が生まれた源流を突き止めることができる。
その発想がなければそれは生まれ得ない、ということも理解できる。
ではヒットラーが生まれないようにする思想には、どんなものが必要なのか?
そういうことも考えることができるようになる。世界のアップデートの方法が見えてくる。
そうした思想の流れ、世界がどうアップデートされてきたかの流れをつかむと、未来の方向性も見えてくる。
122:考える名無しさん
24/11/29 20:13:39.85 0.net
こうしたことを、わかりやすく伝えてくれる本はなかなか見当たらない。
其処で2月に発刊する本では、それをお伝えする内容を目指した。
世界をアップデートする方法を、過去の哲人から学ぶ内容。
哲学者や思想家とは、それまで常識とされてきたものではうまくいかないことを見抜き、
新たな常識を提案し、世界をアップデートしてきた人たち、と言える。
そうしたことの必要性を大づかみできる本を目指した。2月発刊予定。
123:考える名無しさん
24/11/29 20:14:06.91 0.net
ヒトラーのような大文字のファシストではなく、
これからは茨城ジャネットのような小文字のファシストを分析していくことが、
より実践的な社会学的批評となるだろうな。
124:考える名無しさん
24/11/29 20:15:17.07 0.net
家庭内ヒトラー、ドメスティック・ヒトラーの時代だ。
125:考える名無しさん
24/11/29 20:16:38.25 0.net
小ファシストの正体とは、AIファシスト。
126:考える名無しさん
24/11/29 20:17:57.19 0.net
そして小ファシストの起源とは、統一教会、大学の原理研、エホバの証人、・・・etc
これが現代社会の病理。
127:考える名無しさん
24/11/29 20:21:03.81 0.net
ミクロファシスト (ミシェル・フーコー)
128:考える名無しさん
24/11/29 20:27:13.64 0.net
t★URLリンク(www.you)★tube.com/watch?v=VPqaoa92VKw&t=628s
2017年4月29日 西部邁セ゛ミナール 佐伯啓思 柴山桂太
「デマゴギーによって動かされるマス社会」【3】 「危機crisisを招きよせる情報・技術社会」
旧・表現者アーカイブ2021/01/28
でもどうしてそういうモデル、分り易い模型にみんな飛びつくのかっていうと、
やっぱりそういうものが無いと不安だからっていうのがあるんでしょうね。
何か『近代の始まりが何時か?』みたいなそういう昔に哲学の本を読んだ時に、
『17世紀の宗教戦争の後だ』と。デカルトはそのあたりに出てきたんですが、
宗教戦争でルター、―今年はルターが95か条の御誓文を打ってから500年目だそうですけれども―
あのあたりからヨーロッパの中で『何を信じて良いか判らん』ということで宗教戦争が始まった。
その後で近代哲学が出てきた時に、『何が自分たちが信じられるか考えてみよう』
『みんなが理解できる理性でたどり着ける何か、っていうものを根拠にしながら物事を始めましょう』ってのが、
まあ近代の、近代哲学や近代科学の始まりと言われているんですね。
129:考える名無しさん
24/11/29 20:28:28.50 0.net
URLリンク(twitter.com)
shinshinohara@ShinShinohara午前11:39 ・ 2024年3月1日
まとめました。
「理性教」を完成させはしたけれど|shinshinohara #note
(deleted an unsolicited ad)
130:考える名無しさん
24/11/29 20:28:48.82 0.net
私が学生の頃は、哲学思想といえばカント、ヘーゲルが代表格だった。
この二人の著作は、哲学の中でも特に理解が難しいとされる。
そんな難解な哲学が、なぜ代表格とみなされるまでにあがめられたのだろうか。
私の考えでは、この二人は「理性教」の完成者だったからだと思う。
ルネッサンスとほぼ同時に起きた事件に、宗教改革がある。
ルターが始めた新教(プロテスタント)と、
昔ながらの旧教(カソリック)が罵り合い、殺し合う事態に発展した。
人類を導く唯一 正しい教えがキリスト教だと教えられてきたのに、それが2つに分裂してしまった。
何が正しいのか人々がわからなくなる中で、
キリスト教とは違う形で正しい思想を打ち立てられる可能性を示した人物がいる。それがデカルト。
131:考える名無しさん
24/11/29 20:30:28.01 0.net
デカルトは、ありとあらゆる考え方を否定しきった後に
正しそうな概念だけをチョイスして思想を再構築すれば、間違いのない哲学を作れると提案した。
人間の理性の力を使えば、キリスト教に頼らなくても正しい思想を作り出せる。
この画期的なアイデアは理性教とでも呼べばよさそうな、理性を信頼する考え方を生んだ。いわゆる合理主義。
カントやヘーゲルは、理性の限界を明らかにすることで、
いかに合理的に物事を考えられるようにするかを提案した。
その意味で、二人は理性教の完成者だと思う。デカルトが創始者、カント、ヘーゲルが完成者。
けれど、今の認知科学から見ると、誤りも多い。
私の考えでは、カントやヘーゲルが完成させた「理性教」は、
キリスト教が十分機能し得なくなった部分を補う代用物となった、そんな風に思う。
132:考える名無しさん
24/11/29 20:30:59.89 0.net
神様がいなくても人間は自分で考えるように。
この「理性教」の登場で、のちのニーチェが「神は死んだ」と宣言できる状況が生まれたように思う。
神なき世界で人間はいかに生きていくのか、ということを、ニーチェは考えるようになった。
これが可能になるためには、理性教が完成する必要があったのではないか、と思う。
ニーチェにとって世界とは、カントやヘーゲルが完成させた「理性教」が支配する、
クソ面白くもない世界だったように思う。
133:考える名無しさん
24/11/29 20:32:08.21 0.net
なぜニーチェは、生きることを面白くないと考えたのだろうか?
それには、カントやヘーゲルの「理性教」だけでなく、
ニュートンの万有引力の法則が関係しているように思う。
万有引力がすべてを支配し、予定通りに宇宙が運行する世界。
こんなつまらないことはない、と考えたのではないか。
昨日も今日も、そして明日も、万有引力の法則通りに宇宙は運行する。
こうした退屈な世界観をニーチェは「永遠回帰」と呼んだのではないか。
その退屈な世界を、あえて選び取る「超人」になろう、とニーチェは呼びかけた。
134:考える名無しさん
24/11/29 20:32:52.39 0.net
この「超人」という発想は、神の代替物として受け取られた面があるらしい。
キリスト教が人々を導く時代が終わってしまい、
みんなめいめいに好きなように生きてよい「理性教」の時代に入ると、
どう生きていってよいのやらわからなくなった。
そんな中、「超人」は「こっちだ!」と自信をもって指し示す。
こうして、神の代替物としての「超人」思想が、
ナチズム、ヒットラーのモデルになったのではないか、と言われている。私もそのように思う。
135:考える名無しさん
24/11/29 20:34:02.49 0.net
超人思想を生み出すその土台に、カントやヘーゲルの完成させた「理性教」が、
図らずもなってしまったように思う。
136:考える名無しさん
24/11/29 20:34:59.24 0.net
今の認知科学や心理学では、カントが指摘したような理性や悟性といったものは、
そんなカッチリした形で存在はしておらず、
人間は感情だとか体調とかで容易に理性が揺れ動くものだと考えられるようになっている。しかも。
フロイトやユングといった心理学者によって、
理性(意識)は無意識という大きな海の上に浮かぶ小さな小舟でしかないことを明らかにした。
カントやヘーゲルは、理性に基づく壮大な哲学思想を構築したはずなのに、
それは無意識の海に浮かぶ小舟、楼閣でしかなかったという事実!
137:考える名無しさん
24/11/29 20:35:27.71 0.net
そうした歴史の流れの中でカントやヘーゲルを位置づけると、
彼らの業績をもう少し別の視点から見つめ直すことができるように思う。
彼らの完成させたはずの「理性教」は、すでにかなりズタボロになってしまっているのだから。
138:考える名無しさん
24/11/29 20:36:26.76 0.net
こうしたことを、わかりやすく伝えてくれる本はなかなか見当たらない。
其処で2月に発刊する本では、それをお伝えする内容を目指した。
世界をアップデートする方法を、過去の哲人から学ぶ内容。
哲学者や思想家とは、それまで常識とされてきたものではうまくいかないことを見抜き、
新たな常識を提案し、世界をアップデートしてきた人たち、と言える。
そうしたことの必要性を大づかみできる本を目指した。2月発刊予定。
139:考える名無しさん
24/11/29 23:44:03.82 0.net
____
/ \
/ ─ ─\
/ ⌒ ⌒ \ なんでこのスレはいつも他所から丸写し(コピペ)で誤魔化してるのか
| ,ノ(、_, )ヽ |
\ トェェェイ /
/ _ ヽニソ, く
140:考える名無しさん
24/11/29 23:47:36.57 0.net
そもそも、ヒトラーはプラトンから生まれたとか短絡させる説は
茨城のジャネットは落合陽一が生んだとか叫んでるのと同然であって
ほぼナンセンスな言い分であるw
141:考える名無しさん
24/11/30 16:49:53.83 0.net
ジャネットが荒らしてるスレ(警備員)
カール・マルクス 74
スレリンク(philo板)
ジャネットが常駐してるスレ
≪ 哲学的ゾンビ ≫について 4
スレリンク(philo板)
シンギュラリティ
スレリンク(philo板)
142:考える名無しさん
24/11/30 22:31:09.06 0.net
,, -''"´ ̄ ̄ ̄`"''-、
/ , -―-、-―-、\
/ ./ \|
,' | -― '、
| / ,,;;;;;,,, ,,;;;;,,,'、
.|,...、 / "´__` ´ _`'}
| i^.ヽ| ノ・―ゝ ; { .ノ・-ヽ',
'、.( .||  ̄ ノ .'、  ̄ |
\__ィ :::::: , -(_c、,ィ.)、 :::::|
|| | /ィく_ ,. -‐'┴ 、_>、 /
.|. '、 ヽヾl工l工lア/./ 哲学板上の偽柄谷スレに対しては徹底的に殲滅していきますよ
.| \ `' \__ノ /
/.\ 、`''-、 '⌒ /
-''´ヽ `''-ニ,,_`'ー―‐一'|、
143:考える名無しさん
24/12/01 13:21:46.05 0.net
____
/ \
/ ─ ─\
/ ⌒ ⌒ \ ジャネット遂にマルクススレも追い出された!
| ,ノ(、_, )ヽ |
\ トェェェイ /
/ _ ヽニソ, く
144:考える名無しさん
24/12/01 13:41:54.64 0.net
これからはマルクススレが主戦場か?
145:考える名無しさん
24/12/01 13:58:50.28 0.net
56歳幼児級
146:
24/12/01 14:40:39.12 0.net
馬鹿かお前WWW
2ちゃん歴うん十年の俺にかなうか雑魚w
レスバ不敗だぞ俺はw
147:考える名無しさん
24/12/01 14:45:55.69 0.net
茨城県は本日も発狂中
148:考える名無しさん
24/12/01 14:48:12.38 0.net
毎日5CH以外他にやることがないド田舎
149:考える名無しさん
24/12/01 18:19:49.29 0.net
ハイデガーは、文章を「とはいえ」で接続する事が多い。
読者を惹き付けるパターンなのではないか。「知らんけど」と同様か。
ハイデッガー「芸術作品のはじまり」(菊地訳、理想社)
そういうわけで、物を質料(ヒュレー)と形式(モルフェー)によって解釈するというやり方は、そ
れが中世的にとどまっているにせよ、カント的な意味で超越論的になったにせよ、人口に膾炙した、
自明のことになっている。しかし、それでもやはりこの解釈は、物の物性についての〔前述した〕他
の二つの解釈と同様に、物の物―存在の上に強引に振り当てられたもの〔une surimposition
tombee〕(Ueberfall)であることにかわりはない。先程われわれは本来の意味での物(eigentlichen
Dingen)をただ単なる物[blosse Dinge, 裸の物:デリダ]と呼んだが、すでにこのことのなかにそう
した事情があらわになっている。とはいえ、この「裸の」(bloss)〔ただ単なる〕という語は、有用
性(Dienlichkeit)ならびに製作されたものという性格を脱ぎ捨てること(Entblossung)を意味する。
裸の物(blosse Ding)は、一種の生産物(Zeug)である。とはいえそれは、おのれの生産物―として
の―存在(son etre-de-produit)を脱ぎ捨てた(entkleidete)生産物である。そこで物―存在は、そ
の際になおも残っているもの(was noch ubrigbleibt)に存することになる。けれどもこの残っている
もの(Rest)は、それ自体においては決して的確に〔oroprement(固有の仕方で)〕(eigens)規定さ
れてはいない……
150:考える名無しさん
24/12/01 18:31:47.12 0.net
菊池栄一「跋」
僕はできるだけ漢字による表現にたよるまいと決心しました。
ハイデガーがドイツ語の日常的表現を極限までいかそうとしているからです。
151:考える名無しさん
24/12/01 18:41:44.61 0.net
「存在と時間」の熊野純彦訳で平仮名が多いのは、吉本隆明の影響かと思ったけど
以前から、ハイデガーの平仮名が多い訳があったらしい。
吉本がそれに影響されたのかもしれない。
152:考える名無しさん
24/12/01 19:07:46.21 0.net
いただけない
153:考える名無しさん
24/12/01 19:22:58.11 0.net
961 警備員[Lv.6][新芽] ▼ 2024/12/01(日) 16:25:29.83 0 [0回目]
訂正可能性の哲学を読んで弁証法を連想するのは、相当な手練れですよ
154:考える名無しさん
24/12/01 19:23:35.37 0.net
出たまた超絶デタラメ発言!!!wwwww
155:考える名無しさん
24/12/01 20:26:10.11 0.net
ジャネットは落合陽一の二十歳年上w
156:考える名無しさん
24/12/01 20:43:44.73 0.net
ヘーゲルの「美学講義」が、旭川中央図書館になく、24日、教育大附属図書館も休みだったので、アマゾンで購入した。
ヘーゲルは、デリダがいうように、カントの「判断力批判」に言及していた。
「芸術作品には合目的性が内在しており、合目的性が芸術作品の魂なのである。機械的な製品では目的の内容が物質には内在せず、物質の外部に存在して物質から区別されている」という言葉で、柄谷行人の現在の「資本には霊がある」という言説を思い出した。
157:考える名無しさん
24/12/01 20:47:49.89 0.net
ダースレイダーも武蔵でしょう
王寺賢太と柄谷長男が武蔵だね
湯浅誠も一緒だったらしいが
158:考える名無しさん
24/12/01 20:48:21.78 0.net
08075440769から電話来た
159:考える名無しさん
24/12/01 20:48:32.07 0.net
↑
スレ違いw
間違えました。
160:考える名無しさん
24/12/01 20:48:59.70 0.net
武蔵ネタ。絓スレ用
161:考える名無しさん
24/12/02 01:42:34.70 0.net
NHKでまた東上線やってた
162:考える名無しさん
24/12/02 02:57:49.21 0.net
茨城ジャネットの正体とは、下から来るファシズム。
言ってることは、単なるAIファシズム。
(ミッシェル・フーコー)
163:
24/12/02 05:45:58.38 0.net
↑永遠の敗北者w
164:考える名無しさん
24/12/02 05:55:20.54 0.net
____
/ \
/ ─ ─\
/ ⌒ ⌒ \ ジャネット遂にマルクススレも追い出された!
| ,ノ(、_, )ヽ |
\ トェェェイ /
/ _ ヽニソ, く
165:考える名無しさん
24/12/02 17:13:34.07 0.net
>もしクリプキの本を一冊でも読んでたら絶対、
「一意性の追求」は出て来ないからさw
あと、「隠喩哲学の否定」もクリプキからは絶対出て来ませんからwwww
すげー知恵遅れがいてワロタ
柄谷の無限小スレでAA馬鹿にも分かるように解説付けておいたよ
166:考える名無しさん
24/12/02 17:14:18.87 0.net
私:クリプキの固定指示子の概念は指示や意味に一意性を持たせることを志向しており、これはクリプキのウィトゲンシュタインによる影響が考えられると思うのですが、どうでしょうか。つまり、クリプキはウィトゲンシュタイン同様、自然言語による指示や意味の発散を回避し、その一意的な記号接地を哲学的に企図していたのではないでしょうか
AI回答:クリプキの固定指示子の概念とウィトゲンシュタインの言語哲学の関係は、非常に興味深い問題であり、様々な解釈が可能です。ご指摘のように、両者の間には、指示や意味の一意性に対する共通の関心が見られます。
167:考える名無しさん
24/12/02 17:14:47.67 0.net
クリプキとウィトゲンシュタインの共通点
指示の一意性: 両者とも、ある語が常に同じ対象を指し示すという、指示の一意性を重視しています。クリプキの固定指示子は、あらゆる可能な世界で同一の対象を指し示すという点で、この考え方を明確に示しています。
自然言語の限界: 両者とも、自然言語の曖昧さや多義性を問題視し、より厳密な言語体系を構築しようとしていました。ウィトゲンシュタインは、初期の《論理哲学論考》では論理的な理想言語を追求し、後期の《哲学探究》では日常言語の分析を試みましたが、いずれにしても自然言語の限界を認識していました。
168:考える名無しさん
24/12/02 17:15:19.51 0.net
クリプキとウィトゲンシュタインの違い
一方で、両者の間には重要な違いも存在します。
意味論の基礎: ウィトゲンシュタインは、意味は言語ゲームにおける使用法によって決定されると考え、意味論の基礎を言語の使用に求める傾向がありました。一方、クリプキは、意味論の基礎を世界との関係に求め、指示の因果説を提唱しました。
哲学的方法: ウィトゲンシュタインは、哲学の問題を言語の問題に還元し、言語分析によって解決しようとする傾向がありました。クリプキは、より広い哲学的な問題、例えば必然性や可能性の問題にも関心を持ち、多様な哲学的方法論を取り入れていました。
169:考える名無しさん
24/12/02 17:15:38.34 0.net
クリプキのウィトゲンシュタインへの影響
クリプキがウィトゲンシュタインの影響を受けていることは間違いありません。特に、自然言語の限界に対する認識や、指示の一意性に対する関心は、ウィトゲンシュタインからの影響が見て取れます。しかし、クリプキは、ウィトゲンシュタインの言語ゲームの概念をそのまま受け継いだわけではなく、独自の哲学体系を構築しました。
まとめ
クリプキの固定指示子の概念は、ウィトゲンシュタインの言語哲学との関連で理解することができます。両者とも、指示や意味の一意性を重視し、自然言語の限界を認識していました。しかし、意味論の基礎や哲学的方法論など、いくつかの重要な点で両者は異なっています。クリプキは、ウィトゲンシュタインの思想を継承しつつ、独自の哲学体系を構築したと言えるでしょう。
170:考える名無しさん
24/12/02 17:24:46.10 0.net
やっぱりAAアイコン馬鹿は偏差値30らしいなw
クリプキと言えば固定指示子の概念が一番知られている。それは、俺がよく言っている一意性そのものだよ
171:考える名無しさん
24/12/02 17:27:09.04 0.net
クリプキ哲学の意義
クリプキ哲学は、言語哲学、形而上学、認識論など、哲学の様々な分野に大きな影響を与えました。彼の思想は、哲学における伝統的な問題に対する新たな視点を開き、現代哲学の重要な柱の一つとなっています。
具体的な例
固有名: 「アリストテレス」は、どんな状況下でも特定の哲学者を指し示す。
自然種名: 「水」は、どんな世界においてもH₂Oを指し示す。
記述理論との対比: 「朝の星は夜の星である」という命題は、記述理論では同一の記述文を持つため同義とされるが、クリプキは歴史的な経緯から異なる対象を指し示す可能性があると主張する。
172:考える名無しさん
24/12/02 17:33:31.51 0.net
>>171
これはね、明けの明星と宵の明星のことで、分析哲学でよく出てくる素材でもある。クリプキは、これを同じ金星とは見做さずに、別個の対象、あるいは現象と考えたのだろう
なぜならクリプキの固定指示子は指示の多義性を排除したくて構築されたものだから、明けの明星と宵の明星はどちらも金星のことだから同じである、はクリプキ的には回避されるべきことになるからであろう
173:考える名無しさん
24/12/02 17:38:56.83 0.net
クリプキ哲学は、20世紀後半の分析哲学において大きな影響力を持ったソール・クリプキの思想です。彼の哲学は、特に固有名と自然種名の指示に関する考察に深く関わっており、従来の記述理論に対する重要な批判と新たな視点を提示しました。
主要な概念と主張
固定指示子(rigid designator):
固有名や自然種名は、あらゆる可能な世界において同じ対象を指示する「固定的な」指示子であると主張しました。例えば、「アリストテレス」は、どんな状況下でも特定の古代ギリシャの哲学者を指し示します。
記述理論への批判: 従来の記述理論は、固有名を記述文と同一視し、その意味は記述文の内容によって決定されると考えていました。しかし、クリプキは、固有名は記述文とは異なる機能を持ち、その指示は歴史的な洗礼によって決定されると主張しました。
174:考える名無しさん
24/12/02 18:56:41.06 0.net
クリプキ的な観点で言うと、同じは、実在に依るのでなく、ある言語の体系や定義に依るもの、ということになる
たとえば、トポロジーの定義ではドーナツとコーヒーカップは同じものとされる。それは位相不変量としての穴の数がそれぞれ1個であり、それが同じだからである
175:考える名無しさん
24/12/02 18:57:18.02 0.net
トーラスに切り口が円周になるように切れ込みをいれたとき、その結果二つのピースに分かれない切り方が、穴のまわりにそって一周する方法と、縦に切断する方法の二通りある。このことからトーラスの 1 次ベッチ数は 2 である。直感的な言葉を使うと、ベッチ数は様々な次元の「穴」の数である。例えば、円の 1 次ベッチ数は 1であり、一般的なプレツェル(pretzel)の場合は、1 次ベッチ数は穴の数の 2 倍となる。
ベッチ数は、今日、数学のみならず計算機科学やデジタル画像などの分野でも研究されている。「ベッチ数」という言葉は、エンリコ・ベッチ (Enrico Betti) にちなみ、アンリ・ポアンカレ (Henri Poincaré) により命名された。
176:考える名無しさん
24/12/02 19:08:46.96 0.net
トポロジーにおける種数とは、図形に開いている「穴」の数のようなものを表す概念です。
トーラス(ドーナツ型)の種数は1です。これは、トーラスが中心に1つの穴を持っているためです。
種数のイメージ
球面: 穴がないため、種数は0です。
トーラス: 中心に1つの穴があるため、種数は1です。
二重トーラス: 2つの穴があるため、種数は2です。
177:考える名無しさん
24/12/02 19:09:11.45 0.net
種数の重要性
種数は、図形をトポロジカルな視点から分類する上で重要な指標となります。例えば、コーヒーカップとドーナツは形は違いますが、どちらも1つの穴を持っているため、種数は1で、トポロジカルには同じものとみなされます。
種数の計算方法
種数の計算は、図形の複雑さによって様々な方法がありますが、一般的には、オイラーの定理やホモロジー群といった概念を用います。
まとめ
トーラスの種数は1です。
種数は、図形の穴の数を表すトポロジカルな不変量です。
種数は、図形を分類する上で重要な指標となります。
さらに詳しく知りたい方へ
オイラーの定理: 多面体の頂点、辺、面の数の関係を表す定理で、種数の計算に利用できます。
178:考える名無しさん
24/12/02 20:10:06.01 0.net
>>170
> やっぱりAAアイコン馬鹿は偏差値30らしいなw
>
> クリプキと言えば固定指示子の概念が一番知られている。それは、俺がよく言っている一意性そのものだよ
だからクリプキは、
その「固定指示子」を如何に駆使したところで、固有名の値を確定することはできない
(つまりこれも明らかにアインシュタイン的な不確定性の延長論だが)
ということを、「名指しと必然性」で証明してるの!!!!!!!!
ここまで絶句するポスト・トゥルースの大馬鹿者が日本にいたとは
もうドナルド・トランプも吃驚の
ファシズムの完成だ!!!!!!!!!!!wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
179:考える名無しさん
24/12/02 20:21:46.18 0.net
23 考える名無しさん ▼ New! 2024/12/02(月) 20:18:47.72 0 [0回目]
クリプキが「名指しと必然性」で主張してる内容は明らかに、
「名指し」に「必然性」を与えてやろうと如何なる方法をもってしても
決してその必然性には達成されない!
必然性は絶対固定できない。
必然性の束は(つまりそれが「確定記述の束」)は必ず自壊する。
必然氏は自壊に追い詰められる。(柄谷行人)
ということを証明している。
ここでクリプキがやっている証明は、明らかに、絶対的に、
米国にも欧州にも絶対いるだろう、茨城ド田舎者ジャネットみたいな大馬鹿のいうこと
つまり一神教の影響経由で、
一意性が確定できると思い込んでいるとか (数学の力でwwwwwwwww)
隠喩の使用を排除できるとか思い込んでいるとか (言語の厳密化主義でwwwwwwwwww)
そういう馬鹿げた思い込みを完全論破するために、
この哲学的証明をやってるわけ!!!!!!
そしてその不確定性、決定不可能性の証明を、
クリプキから、柄谷行人やジジェクやデリダや東浩紀は
みな学んだんだよ!!!!wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
180:考える名無しさん
24/12/02 20:23:33.64 0.net
/ ノノ ノノノ ヾヽ、ヽ
/ ノj ` ´ i |
i { ` , ,-,、´ i | 遂に到来したぞ 茨城ド田舎土人の発狂ファシズム祭りや!
{ i )-―-'( i |
ヽ i ⌒ } |_,,,. -‐- 、
__)), ,ノ人 、_, ノ''"´ , \
/ ` ー--,. '´ . : :`( ゝ、
/ : : :: :´: . : :\ , ' ´_ ヽ
/ r´: : : : : : ,. ' ´ ヽ>'´ ,'ヽ!
/ γ: : ノ _ ,, 、,, ,,__i 。 ./ ; ,!
i ir' " ヽ ,,, ''' ´ `"7 :/
i |、 ° }, ' ` y' /
"'''‐‐- ...,,,_| ヽ、ー/ __ _/ /
`'''-,,,て ´  ̄ ̄ / ,イ
`''-、__/ / ` / ,! _,
`''-,,_ ,..、_,,..イ´ i'´ `ゝ''"´
\_ ,,,,,...ゞ、_ |ー-/
ミ〉 !r'´
ヽ ミ/、 /| i i }
ⅲ/.../ ヾ!、,| !
181:考える名無しさん
24/12/02 20:28:19.65 0.net
/ ノノ ノノノ ヾヽ、ヽ
/ ノj ` ´ i |
i { ` , ,-,、´ i | 偏差値30の悲惨な現実=
{ i )-―-'( i | まさに茨城ド田舎原住民ジャネット様が今夜爆誕しました!
ヽ i ⌒ } |_,,,. -‐- 、
__)), ,ノ人 、_, ノ''"´ , \
/ ` ー--,. '´ . : :`( ゝ、
/ : : :: :´: . : :\ , ' ´_ ヽ
/ r´: : : : : : ,. ' ´ ヽ>'´ ,'ヽ!
/ γ: : ノ _ ,, 、,, ,,__i 。 ./ ; ,!
i ir' " ヽ ,,, ''' ´ `"7 :/
i |、 ° }, ' ` y' /
"'''‐‐- ...,,,_| ヽ、ー/ __ _/ /
`'''-,,,て ´  ̄ ̄ / ,イ
`''-、__/ / ` / ,! _,
`''-,,_ ,..、_,,..イ´ i'´ `ゝ''"´
\_ ,,,,,...ゞ、_ |ー-/
ミ〉 !r'´
ヽ ミ/、 /| i i }
ⅲ/.../ ヾ!、,| !
182:考える名無しさん
24/12/02 20:38:19.04 0.net
28
考える名無しさん
2024/12/02(月) 20:31:28.480
> だから、名指の対象や概念固定指示子として、固定、定位されているのだから、そこに一意性はあるんだよ。
出ました大馬鹿の全く明らかにクリプキ読んでない反論wwwww
「固定指示子」のロジックをクリプキが駆使してるのは、明らかに、
西欧社会にもいるバカ一神教の生き残りみたいな
論理学系の白痴思い込み系を、そこからアイロニカルに論破するために
クリプキは敢えて、「固定指示子」という敵側の概念の中に、内在的に紛れ込んでいるんだよwww
またこれも糞ジャネの完全なる捏ち上げの上塗り反論だwwww
183:考える名無しさん
24/12/02 20:38:59.99 0.net
32
考える名無しさん
2024/12/02(月) 20:37:03.910
> だから、名指の対象や概念固定指示子として、固定、定位されているのだから、そこに一意性はあるんだよ。
クリプキが証明してるのは、
どんなに「一意性」を固定しようとしても(固有名に対して)
その試みは絶対裏切られるし、自己破綻する!
という証明なんだよw
そしてこれは同時代的に言って、
「ゲーデル、エッシャー、バッハ」でも、デリダでも、柄谷行人でも
みんな80年代に形を変えて同じことを主張してるの!
これらすべてに云えてることは、みんなクリプキを読んでいて影響され
それを別の言葉に別の文脈で証明してることにある。
柄谷行人ならばそれが「内省と遡行」だな。
184:考える名無しさん
24/12/02 20:40:50.78 0.net
固定指示子もクリプキが作った概念だろ。もし概念が一意的に固定されていなのならば、このクリプキの概念自体も無意味な言明や何も指示しない空虚な概念になるのは一目瞭然だ
185:考える名無しさん
24/12/02 20:48:34.75 0.net
証明なんて、一意性そのものだからな。証明が多義的になったら、それ何の証明にもならないから
それが通用するの偏差値30の底辺人生だけだぞw
186:考える名無しさん
24/12/02 20:55:35.79 0.net
39 考える名無しさん ▼ 2024/12/02(月) 20:50:09.95 0 [0回目]
> 証明なんて、一意性そのものだからな。証明が多義的になったら、それ何の証明にもならないから
致命的な大馬鹿www
一意性が成立しない、ということを証明するのも、また証明。
そしてこれが最も重要な数学的証明である。
決まってるww
なんでこんなことも知らない大馬鹿が数学とか戯言いってるんだ!!wwww
187:考える名無しさん
24/12/02 20:56:14.71 0.net
____
/ \
/ ─ ─\
/ ⌒ ⌒ \
| ,ノ(、_, )ヽ | おまえのような永久の馬鹿には何も言うことがないw
\ トェェェイ /
/ _ ヽニソ, く
188:考える名無しさん
24/12/02 21:21:21.31 0.net
偏差値30は、流言蜚語を流布している反社か反知性主義だなw ポモ思想の出鱈目そのもの
正しい回答はこれ
4. 実例の多様性:
- 『名指しと必然性』の中で多くの具体例を挙げて議論を展開している
- それらの例すべてを包含する表現として複数形を選択した
このように、複数形の使用は、固定指示子という概念の一般性と包括性を示すための意図的な選択だと解釈できます。
189:考える名無しさん
24/12/02 21:27:52.74 0.net
,, -''"´ ̄ ̄ ̄`"''-、
/ , -―-、-―-、\
/ ./ \|
,' | -― '、
| / ,,;;;;;,,, ,,;;;;,,,'、
.|,...、 / "´__` ´ _`'}
| i^.ヽ| ノ・―ゝ ; { .ノ・-ヽ',
'、.( .||  ̄ ノ .'、  ̄ |
\__ィ :::::: , -(_c、,ィ.)、 :::::|
|| | /ィく_ ,. -‐'┴ 、_>、 /
.|. '、 ヽヾl工l工lア/./ ジャネのような究極の永久馬鹿にはもう何も言うことがないよw
.| \ `' \__ノ /
/.\ 、`''-、 '⌒ /
-''´ヽ `''-ニ,,_`'ー―‐一'|、
190:考える名無しさん
24/12/02 21:31:36.20 0.net
> 4. 実例の多様性:
> - 『名指しと必然性』の中で多くの具体例を挙げて議論を展開している
> - それらの例すべてを包含する表現として複数形を選択した
> このように、複数形の使用は、固定指示子という概念の一般性と包括性を示すための意図的な選択だと解釈できます。
また馬鹿の上塗り飛び込んできたw
それがAI解答なんかどうかもよく知らないが
いずれにしろそれは誤答ですww
「固有名とは、確定記述の束に還元される」
と仮に考えたとき、ここでクリプキの言う「確定記述の束」という意味が
「複数形」ということなんだよ。それは。wwww
固有名は、確定記述の束に還元される、とはどういう意味か?
問いとして、ソクラテスとは何者か?
という問いを立ててみよう。
1 ソクラテスとは男である。
2 ソクラテスとは、プラトンの師匠である。
3 ソクラテスとは、古代ギリシアのアテネで活躍した人物である。・・・・
このように複数、ソクラテスとは誰かを巡る確定記述が出てくる。
複数の確定記述によって説明することが出来る。
そういうこと。。。
それでここが味噌なんだけど、、、
クリプキの出した結論というのは、
「固有名は、確定記述の束には還元することができない」
という結論なんだよ!
つまり固有名の不確定性をそこから導き出したの!!!wwww
191:考える名無しさん
24/12/02 21:33:18.67 0.net
/ ノノ ノノノ ヾヽ、ヽ
/ ノj ` ´ i |
i { ` , ,-,、´ i | 今夜がジャネット人生のクライマックスですか
{ i )-―-'( i |
ヽ i ⌒ } |_,,,. -‐- 、
__)), ,ノ人 、_, ノ''"´ , \
/ ` ー--,. '´ . : :`( ゝ、
/ : : :: :´: . : :\ , ' ´_ ヽ
/ r´: : : : : : ,. ' ´ ヽ>'´ ,'ヽ!
/ γ: : ノ _ ,, 、,, ,,__i 。 ./ ; ,!
i ir' " ヽ ,,, ''' ´ `"7 :/
i |、 ° }, ' ` y' /
"'''‐‐- ...,,,_| ヽ、ー/ __ _/ /
`'''-,,,て ´  ̄ ̄ / ,イ
`''-、__/ / ` / ,! _,
`''-,,_ ,..、_,,..イ´ i'´ `ゝ''"´
\_ ,,,,,...ゞ、_ |ー-/
ミ〉 !r'´
ヽ ミ/、 /| i i }
ⅲ/.../ ヾ!、,| !
192:考える名無しさん
24/12/02 21:35:45.35 0.net
偏差値30の馬鹿にも理解出来るように書くと、固定指示子は、関数や写像fのようなものだ。関数fは固定されている。だが変数のxにはどんな値を入れてもいいし、それは記述としては確定していない。だが、関数としての一意性は写像されても保存されているんだよ
193:考える名無しさん
24/12/02 21:43:31.41 0.net
関数と写像の例(つまり隠喩w)で考えていたのは、
ウィトゲンシュタインの初期、つまり「論理哲学論考」の段階。
しかし、ウィトゲンシュタインはそこから自分の考えを変えた。
自分が間違ってたと認めながら「哲学探究」書いてたんだよ。
そこのエッセンスを読み取って抽出したのがアメリカ人のクリプキという研究者だった。
柄谷行人はクリプキの本から啓蒙された。
それだけw
194:考える名無しさん
24/12/02 21:44:16.61 0.net
偏差値30以下なのに東大にはカンニングであらゆる卑怯な手を使って入った男、、、オカマ、
それが茨城ジャネット
195:考える名無しさん
24/12/02 23:08:45.73 0.net
,, -''"´ ̄ ̄ ̄`"''-、
/ , -―-、-―-、\
/ ./ \|
,' | -― '、
| / ,,;;;;;,,, ,,;;;;,,,'、
.|,...、 / "´__` ´ _`'}
| i^.ヽ| ノ・―ゝ ; { .ノ・-ヽ',
'、.( .||  ̄ ノ .'、  ̄ |
\__ィ :::::: , -(_c、,ィ.)、 :::::|
|| | /ィく_ ,. -‐'┴ 、_>、 /
.|. '、 ヽヾl工l工lア/./ ジャネットよ あんたも外に出て壷売ってこい
.| \ `' \__ノ /
/.\ 、`''-、 '⌒ /
-''´ヽ `''-ニ,,_`'ー―‐一'|、
196:考える名無しさん
24/12/03 04:10:13.73 0.net
199 考える名無しさん sage ▼ 2024/12/02(月) 12:47:09.98 0 [0回目]
>柄谷行人から批評空間までが何度も警告を発してきた
笑うところ?
なんか意味があるの?
200 考える名無しさん sage ▼ 2024/12/02(月) 12:48:54.97 0 [0回目]
柄谷行人とか浅田彰って頭がいいの?
頭の良し悪しの基準とかあるの?
201 考える名無しさん sage ▼ 2024/12/02(月) 12:50:18.06 0 [0回目]
AIってただの情報の集積だろ?
価値観を表現できない限り、永遠の情報マシンだな。
202 考える名無しさん ▼ 2024/12/02(月) 14:53:28.49 0 [0回目]
____
/ \
/ ─ ─\
/ ⌒ ⌒ \
| ,ノ(、_, )ヽ | おまえのような永久の馬鹿には何も言うことがないw
\ トェェェイ /
/ _ ヽニソ, く
197:考える名無しさん
24/12/03 05:26:57.14 0.net
霞ヶ浦におかまの肥満した死体が浮かんでました。
└──────v───────────
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
ノ::,/ノ;ノ);;);;/~);;;ハ;ノ;;ノ;;人:::ヽ
/::::::l | ,=・= ンー―-t=・=、j l:::::::ヽ
/;::::::::j `ー-ノ ● ● ヽ一' |:::::::::ゝ.
/:::::r'rノ U ``‐、::::ヽ
/::::::レ' ゙Y⌒'ー─'⌒Y i:::::ヽ
ノ::::::/ l 、___,,ノ │ l:::::::::}
{:::::{ l `ー'ー' | }::::::::j
l::::::l ノゝ、____,,ハ l::::::::l
|::::ヽ ノ:::::::|
ノ::::::>、 、_, _/::::::::|
(:::/ `'‐、__,r、‐--、 _ノ `‐;:::)
r':‐、 メ、_``>->---‐-''´ ノヽ
,' ゙、ヽ/ / ,)/ ∧ j rv‐r、 / ゙、
i / ´ r'´ ,ノV `ー一' /./_」 `r‐、 }
l ;イl r'´ ノ ヾヾ、`( ̄ヽヽ;
198:考える名無しさん
24/12/03 06:47:15.75 0.net
ジャネットあんたもちっとは仕事しなさいよー 茨城県に住民税納めろってー
生涯年収ゼロだって? あんた恥ずかしいよー 地元の恥だよーー
なー頼むから あんたも壷売って 家に金いれないさよーー
└──────v───────────
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
ノ::,/ノ;ノ);;);;/~);;;ハ;ノ;;ノ;;人:::ヽ
/::::::l | ,=・= ンー―-t=・=、j l:::::::ヽ
/;::::::::j `ー-ノ ● ● ヽ一' |:::::::::ゝ.
/:::::r'rノ U ``‐、::::ヽ
/::::::レ' ゙Y⌒'ー─'⌒Y i:::::ヽ
ノ::::::/ l 、___,,ノ │ l:::::::::}
{:::::{ l `ー'ー' | }::::::::j
l::::::l ノゝ、____,,ハ l::::::::l
|::::ヽ ノ:::::::|
ノ::::::>、 、_, _/::::::::|
(:::/ `'‐、__,r、‐--、 _ノ `‐;:::)
r':‐、 メ、_``>->---‐-''´ ノヽ
,' ゙、ヽ/ / ,)/ ∧ j rv‐r、 / ゙、
i / ´ r'´ ,ノV `ー一' /./_」 `r‐、 }
l ;イl r'´ ノ ヾヾ、`( ̄ヽヽ;
199:考える名無しさん
24/12/03 06:48:14.30 0.net
ジャネットの母だよーー 茨城県民だよーーー ジャネットあんたどうしたんだい ?
└──────v───────────
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
ノ::,/ノ;ノ);;);;/~);;;ハ;ノ;;ノ;;人:::ヽ
/::::::l | ,=・= ンー―-t=・=、j l:::::::ヽ
/;::::::::j `ー-ノ ● ● ヽ一' |:::::::::ゝ.
/:::::r'rノ U ``‐、::::ヽ
/::::::レ' ゙Y⌒'ー─'⌒Y i:::::ヽ
ノ::::::/ l 、___,,ノ │ l:::::::::}
{:::::{ l `ー'ー' | }::::::::j
l::::::l ノゝ、____,,ハ l::::::::l
|::::ヽ ノ:::::::|
ノ::::::>、 、_, _/::::::::|
(:::/ `'‐、__,r、‐--、 _ノ `‐;:::)
r':‐、 メ、_``>->---‐-''´ ノヽ
,' ゙、ヽ/ / ,)/ ∧ j rv‐r、 / ゙、
i / ´ r'´ ,ノV `ー一' /./_」 `r‐、 }
l ;イl r'´ ノ ヾヾ、`( ̄ヽヽ;
200:考える名無しさん
24/12/03 14:03:25.94 0.net
古事記と日本書紀における、天地開闢の記事について。
古事記では、上巻の序に詳細が書かれ、続く本文冒頭の天之御中主神の記事に言及があるのみだが、日本書紀では、序が現存せず、巻第一に書かれ、国常立尊の記事に進む。
古事記の本文編纂時には、天地開闢が重要視されていなかったのだろうか。712年に古事記完成後、720年に完成した日本書紀は、巻第一で、古事記上巻の序の天地開闢と本文の神々の誕生を、接続させたように見える。
201:考える名無しさん
24/12/03 18:21:50.79 0.net
ジャネットの肛門はいつも爛れているw
202:考える名無しさん
24/12/03 19:03:13.60 0.net
ピカーのブログ主
203:考える名無しさん
24/12/04 08:25:28.79 0.net
やっぱり数学出来ないと、田園風景やノスタルジーに浸るしか出来なくなるのなw