24/11/21 22:59:38.24 0.net
そもそも、ベネターの「良い/悪い」が何に対しての評価なのか不明瞭というのもある
仮に、子を生む側の倫理的評価だとしてみよう
Xが生まれたシナリオ
快楽を与えることは良い=善
苦痛を与えることは悪い=悪
Xが生まれなかったシナリオ
苦痛を与えないことは良い=善
快楽を与えないことは悪くない=中立
こんな感じになる
ここで「他人に苦痛を与えないことは善と呼べるほど善い行いなのか?」という疑問が生じる
これを善とするならば、何もしないことも善となるが、一般的に善と評価されるのは、苦しんでいる人を助けたり、世の中がより良いものになるような行為、つまり、積極的に快楽を生み出す行為のことを指すだろう
ここでの仮定の通り、ベネターの評価が生む側の倫理に対してのものならば、快楽を与えないことにおいて「中立」という概念を認めているのだから、善悪の二元論を前提にしているわけではなさそうだ。であれば、「苦痛を与えない」=「何もしない」に積極的な善の評価を付けることにベネター個人の恣意性が見られる
ここも快楽を与えないと同様に、「中立」とするのが妥当だろう