反出生主義について ★5at PHILO
反出生主義について ★5 - 暇つぶし2ch17:考える名無しさん
24/11/21 19:30:00.82 0.net
ベネターの提示した快苦の非対称性のおかしな所は、評価が恣意的であること
そもそも、良し悪しの価値判断は恣意的であって当然で、それを用いている時点で論理的に演繹できるわけがないことは瞬時に理解できる筈なのだが、何故かアレが流布したときには「最強の論理!絶対の真理!」みたいな扱いになっていたよね、あんなのに騙されるなんて馬鹿だなーって思ってたが

例えば、主体Xが生まれないシナリオにおいて、苦痛の不在は「良い」とされている
同じく、主体Xが生まれないシナリオで、快楽の不在を「悪くはない」と評価してるが、ここを苦痛の不在と同じロジックで「悪い」と評価することはできるよね
何故、同じ条件下で苦痛と快楽の価値判断の付け方に差がつくのか?
ここを補っているのはベネターの個人的な価値観に過ぎず、快苦の非対称性は論理として破綻している、というか、そもそも論理ではない


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch