始まる前に終わらせる反出生主義at PHILO
始まる前に終わらせる反出生主義 - 暇つぶし2ch85:考える名無しさん
24/10/19 03:49:04.14 0.net
お子さんがいるため業務時間が短くなることは何とも思ないが、ご自身の業務が終わっていないのに子どもを理由に帰宅する。
その終わらない業務はこちらでフォローしているが、それを当たり前だと思っていた。
「子どもがいないから好きなだけ仕事ができてうらやましい。私は育児で大変なのに」というようなことを言われた。
そういう時に傷つくということはないが、何だかもやもやします。」
*
*
*
*
*

86:考える名無しさん
24/10/19 03:50:33.11 0.net
*
*
*
*
*
「子育て社員の業務フォローで深夜残業や休日出勤。残業手当もタクシー代もない、フォローする社員の実例(小酒部さやか) - エキスパート - Yahoo!ニュース」
 厚労省が発表した調査によると、子どもがいない社員が育児中の同僚をフォローすることで深夜残業や休日出勤を強いられ、評価や手当が不十分であることが明らかになった。この問題は「子どもがいる人」と「いない人」の対立だけでなく、マネジメントや制度設計の問題として捉えられている。調査結果には、フォローを受ける側からの感謝が不足しているとの意見もあり、企業は全社員が利用できる柔軟な働き方を整備し、フォローを行う社員への評価や対価を検討すべきだという声が上がっている。
*
*
*
*
*

87:考える名無しさん
24/10/19 03:53:35.93 0.net
「子育て社員の業務フォローで深夜残業や休日出勤。残業手当もタクシー代もない、フォローする社員の実例(小酒部さやか) - エキスパート - Yahoo!ニュース」
 子育て中の社員をフォローすることが求められる職場で、子どもがいない社員の負担が増加している実態が明らかになった。最近の調査では、子どもがいないことを理由に職場で不快な経験をした人が多く、その背景には深夜残業や休日出勤が含まれている。特に、子育て中の同僚をサポートすることが常態化し、フォローを行う社員の評価や対価が不十分な状況が続いている。

88:考える名無しさん
24/10/19 03:54:29.84 0.net
 具体的な事例として、子どもがいないAさんの体験が紹介されている。彼女は育児中の社員の業務を支える中で、過剰な残業や休日出勤を強いられたが、上司や同僚からの感謝は得られなかった。さらに、業務の負担が増える一方で、フォローする社員に対する評価や報酬の見直しがなされず、精神的なストレスを抱えた結果、最終的には会社を辞める決断をした。

89:考える名無しさん
24/10/19 03:55:07.74 0.net
 調査結果からは、子育て中の社員に対する理解が求められる一方で、フォローする社員への配慮が不足している現状が浮き彫りとなった。企業は、全社員が利用できるフレックス制度や在宅勤務の導入を検討し、フォローを行う社員への適切な評価を行う必要がある。職場環境の改善が進まなければ、働き方の不均衡は続くと指摘されている。
*
*
*
*
*

90:考える名無しさん
24/10/19 03:56:11.51 0.net
*
*
*
*
*
子育て社員の業務フォローで深夜残業や休日出勤。残業手当もタクシー代もない、フォローする社員の実例(小酒部さやか) - エキスパート - Yahoo!ニュース
「<不利益な扱い>
長期の出張を当たり前のように言いつけられる。
自宅から通えない地域への赴任を、「子どものいる社員の代わりに」と明確に言われた。
子どもがいる人に負荷の大きい仕事は頼めないからという理由で、業務負荷の大きい仕事ばかりを担当させられた。理由をそのようにはっきり言われた。
他の人は5年くらいで転勤なのに、(子どものいない社員は)3年未満で転勤させられる。

91:考える名無しさん
24/10/19 03:57:38.24 0.net
「ダイバーシティ」「女性活躍」という名目の制度を利用するチャンスは、子どもがいる人ばかりに与えられ、子どもがいない、結婚していない人にはチャンスが回ってこなかった。

92:考える名無しさん
24/10/19 03:58:14.43 0.net
別の部門の責任者が産休になり、(直属の)上司が「あなたならできるわよね?」と当然のように言ってきたので、本当は仕事量も増えて辛くなりそうだったし、その分給料が上がるわけでもないので嫌だったが、「産休の人の仕事はやりたくない」というマタハラに受け取られる不安があり、断れなかった。
その後、実際にこなしきれる仕事量ではなく、メンタル不調になった。」
*
*
*
*
*

93:考える名無しさん
24/10/19 03:59:50.94 0.net
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
*
*
*
*
*
子育て社員の業務フォローで深夜残業や休日出勤。残業手当もタクシー代もない、フォローする社員の実例(小酒部さやか) - エキスパート - Yahoo!ニュース
「<妊娠中もしくは子育て中の社員からされた不快であったこと>
子どもがいる人の仕事のしわ寄せをフォローする人を気遣う子持ち社員が少ない。
優遇されて当たり前の態度。

94:考える名無しさん
24/10/19 04:00:42.31 0.net
(子育て中の社員に)早退されると、代わりにその業務と自分の業務に追われ、休みも取れなくなった。
産休・育休は当然の権利。欠勤・早退も当然の権利。引き継ぎや感謝はする必要はないという考えが蔓延し、会社も認めていた。
会社が認めてしまえば、同僚・部下の立場から意見しても、彼女たちは「認められた権利、許された仕事ぶり」と主張して話し合いにならない。結果、仕事のしわ寄せが子どものいない社員に集中した。」
*
*
*
*
*

95:考える名無しさん
24/10/19 04:02:27.84 0.net
*
*
*
*
*
子育て社員の業務フォローで深夜残業や休日出勤。残業手当もタクシー代もない、フォローする社員の実例(小酒部さやか) - エキスパート - Yahoo!ニュース
「<妊娠中もしくは子育て中の社員からされた不快であったこと>
「子どもが病気で」と言えば、こちらがカバーせざるを得ないのを分かっているのか、ハードな案件がくると必ずこちらに振られた。
(女性上司が子育て中で)時短勤務のため、仕事を中途半端にして帰宅する。
仕事をオープンにせず隠すので、周りがフォロー出来ずにクレームが入った。
上司のフォローばかりする事に、何故その人が責任者という立場なのかが疑問でストレスが溜まった。

96:考える名無しさん
24/10/19 04:03:06.92 0.net
妊娠中の女性上司が自己都合で予定より前に産休に入ったため、業務上の引き継ぎが一切なかった。しかし、それによって生じた不利益を社長と役員から責められた。「妊娠中の女性上司となぜ個人的に連絡を取り合っていないのか、女性同士やってくれないと困る」と言われた。女性上司とはプライベートな付き合いがないため、どうすればいいか分からなかった。」
*
*
*
*
*

97:考える名無しさん
24/10/19 04:04:25.64 0.net
*
*
*
*
*
子育て社員の業務フォローで深夜残業や休日出勤。残業手当もタクシー代もない、フォローする社員の実例(小酒部さやか) - エキスパート - Yahoo!ニュース
「<子どもがいないことで日常、職場で感じていることについての意見>
女性の多い職場は子どもがいる人が優遇されている感がある。
子どもがいない身としては、理不尽な思いをすることが多い。
女性活躍を謳うとき、基本的に子育てママを対象にしていると感じる。
ダイバーシティといっても、まだまだその考え方が社会にも会社にも蔓延しているように思う。真のダイバーシティは違うのになぁ、とよく思っている。

98:考える名無しさん
24/10/19 04:05:03.89 0.net
子どもがいる人は、法律で守られている事が多い。
子なしは、法律的に立場が弱く、会社も味方してくれない。
うちの職場は今までは子持ちはマイノリティだった。その時代のママさんを腫れ物に触るように扱う文化が今も続いているが、今は子なしがマイノリティ。ママさんのために働く職場になってしまった。」
*
*
*
*
*

99:考える名無しさん
24/10/19 04:05:55.91 0.net
*
*
*
*
*
子育て社員の業務フォローで深夜残業や休日出勤。残業手当もタクシー代もない、フォローする社員の実例(小酒部さやか) - エキスパート - Yahoo!ニュース
「<子どもがいないことで日常、職場で感じていることについての意見>
子育て世代を優遇するべきと勘違いさせる報道が多く感じる。
職場で子育て中の社員のフォローをするよう指示をされたことはありません。
なぜなら、私の職場において、それは「助け合いであり当然のこと」だからです。
「子育て中の社員をフォローするのは当たり前、お互い様だから」ということの裏には助けてばかりいる人がいることを忘れないで欲しいと思います。

100:考える名無しさん
24/10/19 04:07:06.93 0.net
また、職場では、福利厚生の一環として、結婚祝い金、出産祝金、入学祝い金などを支給する制度があります。不公平感、不遇感が拭えません。

101:考える名無しさん
24/10/19 04:07:38.28 0.net
時代が少しずつ変わり、産休・育休や時短勤務が当たり前の権利として使える世の中になりました。それ故に、子どものいない人に負荷がかかっていることに気がついていない人が多いです。」
*
*
*
*
*

102:考える名無しさん
24/10/19 04:08:11.72 0.net
*
*
*
*
*
「独身だから家の都合ないでしょ?」…“子持ち様”との溝、なぜ深くなった? 不公平感を解消するカギは? _ 国内 _ ABEMA TIMES _ アベマタイムズ
「「お互い様」はもう限界にきていると話す白河特任教授。」
*
*
*
*
*

103:考える名無しさん
24/10/19 18:06:03.41 0.net
未来を予測してしまうからその考えにたどり着いちゃうんだよね。未来なんか予測しなければ問題ないのに。どうせ出来て無いんだから。

104:考える名無しさん
24/10/19 19:35:06.41 0.net
>>103
「その考え」とは?

105:考える名無しさん
24/12/10 17:52:28.73 0.net
自己限定型


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch