24/07/08 22:32:05.73 0.net
では、条件を変えます
赤青のボタンについての権限が、B大学に合格することにより得られるものとし、つまり合格のために勉強するかしないか、毎日選択をし続け、その結果合格を勝ち取ることにより得られるとします。このときAさんはB大学に合格する努力をも考慮して前者を選択するか、大金を諦めるかの2択をすることになります。
大金を諦める場合については考える必要もないのでカット
前者を選択したとします。AさんがB大学合格に必要な時間は計1年であると仮定します。またそのことをAさんは知らず、そもそも合格できるのかどうかわからない状態であるとします。(当然だらだら1年やってても受かるという仮定ではなく、この年数はある程度の集中力を持って机に向かっている時間の総数です。)
毎日Aさんは自問自答を続けることになります。それは今勉強するかしないか、です。いくら大金が好きとは言え勉強も苦痛です。
大金が早くほしいAさんはこんなことを考えモチベーションを高めるでしょう。「今勉強しないと大金が手に入らない、だから勉強しよう」。
この時点でのAさんの相対的幸福については明らかでしょう。では絶対的幸福はどのようでしょうか。勉強嫌いのAさんが勉強するという選択肢をとるのは未来の幸福のためです。*これは絶対的幸福なのでしょうか。
それはどう定義するかことだからこたえはない。でもこれは少し絶対的幸福とは性質が異なるので、さらに相対的幸福とも異なるので、3つ目の幸福の種類とすべきだと思う。これをとりあえず中間的幸福と呼ぶことにする。
このように定義したとき絶対的幸福は原始的で本能的な幸福、相対的幸福はかなり高度で人間にしか感じられない幸福、その中間の中間的幸福に分けられると思う。それで、さっきもかいたけど絶対的幸福に関しては運命的に決定してる。
つまりこの3つのみに分けられるとしたとき幸せになるためにできることは中間的幸福と相対的幸福に注目することで、またその上手な折り合いをつけることで、より幸せにならるとなる。
10:◆YB/wCAi/yc
24/07/08 22:32:43.97 0.net
先ずはこれに関して意見が欲しい。俺の求めているのは厳密な幸福論だからな
11:
24/07/08 23:21:13.46 0.net
てか、調べたらもうだれかが絶対的幸福、相対的幸福って名前つけてるな、やっぱこれが間違いのない道を歩むものに共通した思索の過程なんだろう。
12:考える名無しさん
24/07/08 23:47:22.14 0.net
>>11
そうだなぁ。まず、君はそれがどんなものかもわからないようなものになりたいの?
13:◆YB/wCAi/yc
24/07/09 13:38:51.13 0.net
>>12
自分がなりたいわけじゃないけど幸福のことについて研究すべきだと思う、論理的な処理が可能になるような、厳密な定義すべきだと思う
だって利他的な行動も全てが結局は自分がしたいからするわけで、したくなくともそれが最善だと判断してるわけで、やっぱり幸福が全てなんだとおもった、ちがうのかな
14:◆YB/wCAi/yc
24/07/09 13:39:52.74 0.net
ちなみに高校生、だから経験が少ないゆえ痛い部分とか間違った部分あると思う、優しく(←)指摘してほしいです
15:考える名無しさん
24/07/09 13:43:19.78 0.net
幸福と幸福感は違う。
幸福感は、あれやこれやで実現できるだろう。なんなら薬を使えばいい。
しかし幸福は本来的に得られないもの。諦めるしかない。
16:◆YB/wCAi/yc
24/07/09 14:55:56.94 0.net
>>15
どう違うのか意見が聞きたいです
日本語の意味の違いの話なら、たしかにぼくが誤用していました、幸福感の話です
でもたしかに薬でドーパミン無理やり出して死ぬまでよだれ垂らして死ぬのが幸せなんでしょうか。僕はもしかすると大きな誤解をしているかもしれません、すいません、ぼくのどこが間違えているんでしょうか、逆に皆さんの考えをお聞きしたいです、
僕は人間は全て幸福感を得られる選択肢の行動をしていて、たとえ利他的な行動であってもそれは本質的に自分の幸福のためである、つまり今この利他的な考え方が充実した世の中は本質的に自分の幸福感の追い求め方が充実しただけ
と考えていました。その下で色々考えていました、でもそれは何処か間違えている気がします、薬の話でハッとしました。
17:◆YB/wCAi/yc
24/07/09 14:58:44.52 0.net
それと、人間には絶対的幸福感などなくて、全て相対的幸福感なんだなと思いました。幸せかどうか、他人の状況を一切考慮せず判断することは、不可能ですね
18:◆YB/wCAi/yc
24/07/09 14:59:39.24 0.net
でも、他人の目を気にせず生きて、自分の幸せを見つけたとか、言ってる人もいます。これはなんなんでしょうか。中間的幸福感による幸せなんでしょうか、
19:考える名無しさん
24/07/09 15:19:03.52 0.net
>>16
単純な話。
「幸福感」とはまさに感情。原因はどうてもよく、遷ろいやすいもの。
「幸福」とは生きている在りよう/状況のこと。状況としての幸福は、人間にはありえない。
生まれてから死ぬまで四苦八苦だ。
20:◆YB/wCAi/yc
24/07/09 15:36:29.82 0.net
>>19
なるほど、じゃあ結局、何事にも感謝の意をもつとかそういう精神論につながっていくんですね、なんか色々考えた割には単純な結論に行き着いてしまったような。。でも、本当にそこまで単純でしょうか、それなら常に自分は幸せだと思うことが人生の幸福感の総量を最大にするとなりますが、でも、不幸であることを不幸であると思うことで得られる幸福感もあるのではないでしょうか?つまり、自分は幸せだと思うことがさっきの話のような快楽物質を出す薬の役割をするならやはりそれは本当に幸せなのかどうか分からなくないですか?
ちなみに状況ってなんなんでしょうか?未来の状況は変えられるものだと考えていますか?だとすると運命がないとするなら選択によって未来を変えられるわけで、未来の状況としての幸福を得ることができると考えられませんか?でも遷ろいという言葉を使うということは運命的に定められた今の自分のことを状況と考えているでしょうか?
21:考える名無しさん
24/07/09 16:08:39.56 0.net
>>20
>何事にも感謝の意をもつとかそういう精神論につながっていくんですね
ぜんぜんつながっていかないけど。まるで関係ない。
>ちなみに状況ってなんなんでしょうか?
だから「生きている在りよう」だよ。
誰もが、生きている限り同じ状況。四苦八苦するしかない。
22:◆YB/wCAi/yc
24/07/09 16:31:36.12 0.net
>>21
前半は、幸福感は感情だとおっしゃったから、じゃあその感情を無理やり作り続けることが幸せであり不幸な状況でもそれを実現するにはどうするかってことじゃないんですか?
「→→→感謝の意をもつことが大事」みたいな事聞いたことあったので
状況の意味やっと理解しました、すいません
では状況の代わりに何と言う言葉を用いれば良いでしょうか、例えばだらだら受験勉強する→不合格
これは状況でありどうしようもなくあるのみと考えるなら、それは一面的すぎませんか、
因果関係があるわけで、それをあたかも無いように変えられない状況だと澄ましているように見えました(>>15)、澄ましてないにしても、状況という言葉の代わりにこういうときには何と言う語を使うのが適切だと思いますか?>>19状況としての幸福以外にはなにがあるをですか?
23:◆YB/wCAi/yc
24/07/09 16:32:12.01 0.net
何言ってるかわからなくなってきた。おすすめの本とかありますか
24:◆YB/wCAi/yc
24/07/09 16:43:13.81 0.net
解析なんかしなくとも分析でことたりるのか…
25:考える名無しさん
24/07/09 16:47:20.37 0.net
脳炎モッコリーナやるンゴ
URLリンク(i.imgur.com)
26:考える名無しさん
24/07/09 18:07:34.24 0.net
教えてくれ
男女逆転だよ
これガチっぽいの?
バンドルカードなら名前もバレないし電話番号教えてくれただけだろ
27:考える名無しさん
24/07/09 21:45:28.52 0.net
>>13
うん、そうなるとよりややこしいかな。君は自分はなりたいとは思わないけど、他人はそのようになれば善いと思ってるの?それがよくわからないのに?
28:考える名無しさん
24/07/17 10:28:23.18 0.net
まず第一前提に全員が幸福になるなんて絶対に無理だと言う事
だから宗教で洗脳して不幸な事でも幸福な事と教育してんでしょ
宗教は負け組のためにある
29:考える名無しさん
24/08/29 15:43:20.43 0.net
全員が幸せになるためには
不幸な環境も幸福と洗脳するしかない