24/05/25 00:12:57.40 0.net
>>759
カントの「純粋理性批判」の中で、このようなラッセルのパラドックスの誤用に該当する箇所を改めて探してみます。
一つの候補として、超越論的弁証論における「誤謬推理」の議論が挙げられます。カントは、伝統的な形而上学における誤謬推理として、「全面肯定」「相互制約」「仮説」「欠如」の四つを挙げています。
例えば、「全面肯定」の誤謬について、カントは以下のように述べています。
「この誤謬推理は、次のような推論形式をとる。すなわち、もし制約されたものの総体が与えられているならば(すなわち、制約されたものにおいてそれ自身無制約なものが含まれているならば)、それから無制約者も与えられている。そのようにしてわれわれは世界全体をわれわれの概念のうちに包括する。」(A409/B436)
カントは、ここで「制約されたものの総体」という概念を導入し、それが無制約者を含むと仮定することで、誤謬推理が生じると論じています。
しかし、この議論には、ラッセルのパラドックスと類似した構造が潜んでいると考えられます。「制約されたものの総体」という概念は、自己言及的な性格を持っています。なぜなら、「制約されたものの総体」もまた、制約されたものの一つだと考えられるからです。
つまり、「制約されたものの総体は、制約されたものの総体自身を要素として含むのか含まないのか」という問いが生じます。これは、ラッセルのパラドックスにおける「自分自身を要素として含まない集合全体の集合」と類似した構造を持っています。
カントは、この自己言及的な構造を含む「制約されたものの総体」という概念を、無批判に受け入れてしまっています。そして、それが無制約者を含むと仮定することで、誤謬推理が生じると論じ�