24/05/02 21:09:16.61 0.net
円高で税収増えない
デフレで名目成長しない
それなのに歳出増やしても債務は悪化するだけ
円高放置で税収伸びないのに
子供手当てだガソリン減税だ高速1000円だやって
結局借金増やして復興増税、財政再建、消費税に走る
経済音痴すぎた
いくら事業仕分けで財源捻出しようとしても
税収が増えないのを解決できないと意味がない
円高で穴の空いたバケツをなんとかしないといけない
円安にしないといけないのにできなかった
3:考える名無しさん
24/05/02 22:25:58.09 0.net
予言として貼っておく
アベノミクスの副作用大爆発はまだこれから。今の状態でも酷いと思うかもしれないが、本当の地獄はこの先にある。
大爆発する前に政権交代が起き、その後大爆発が起きれば「政権交代したからこうなった」と濡れ衣を着せられるだろう。そしてまた自民党に戻る。
なお、大爆発を防ぐ手段は無い。
4:考える名無しさん
24/05/02 22:29:30.02 0.net
雁琳(がんりん)
@ganrim_
おいおい、マジか!
大好きで仕方ないlainがABEMAで無料で観れると来たか……
5:考える名無しさん
24/05/02 22:30:13.27 0.net
ガンリンしゃんain好きだったみたいですね。木澤しゃんなんかがツイッターでヘッダー(?)に使っていたりもしますが。
6:考える名無しさん
24/05/02 22:32:48.89 0.net
インセルシャン
7:考える名無しさん
24/05/02 22:36:13.79 0.net
中本さんが不思議なのは、インセル問題についてはあまり直接語らないことだな
あんたインセル問題の手がかりを知りたいから人文科学チェックしてるんじゃないの
って聞きたいけど、そこは頑なだよな。ただインセル界隈について語るだけ
8:考える名無しさん
24/05/02 22:36:17.71 0.net
※波平の擬装(してもいないが)スレです。波平以外は書き込まないでください。
9:考える名無しさん
24/05/02 22:37:17.46 0.net
>>1
どんぐりシステムで大混乱の中スレ立てできるなんてどれだけ5ちゃんねる中毒なんだかwww
10:考える名無しさん
24/05/02 22:37:38.64 0.net
ありがたいじゃないか!
11:考える名無しさん
24/05/02 22:37:57.13 0.net
>>8
波平なの?>>1って純一だと思ってたけど
12:考える名無しさん
24/05/02 22:40:25.86 0.net
>>10
反社が建てたあばら屋を有り難がるってのは衰退国民の証だぞ
13:考える名無しさん
24/05/02 22:41:00.32 0.net
>>11
波平=純一
哲学板の最高機密
14:考える名無しさん
24/05/02 22:44:46.12 0.net
ここは反社が建てたあばらやではありません
15:考える名無しさん
24/05/02 22:45:34.48 0.net
まぁ、三権分立について説明しても、だいたい無視されるのはなぜか?というのは、この国では説明しても儲からないからだ。という諦めが一般的かもしれない。
特に左派というか、リベラル左派とだいたい一括りにされるグループは、「儲けたい」「目立ちたい」という目的のみに突き動かされて、現政権を批判しているのではないか?という疑惑がかけられている。
16:考える名無しさん
24/05/02 22:47:00.56 0.net
>>15
ナミヘイヘイ
17:考える名無しさん
24/05/02 22:47:51.59 0.net
ネトウヨの妄想
18:考える名無しさん
24/05/02 22:48:07.89 0.net
たとえあばら家であっても我々にはあずまんがある
それだけで十分じゃないか
19:考える名無しさん
24/05/02 22:48:49.34 0.net
そういうのに限って、「総理大臣を選んだのは国民の責任だ!責任ある選挙を!」と叫ぶが、「そういうシステムじゃないっすよ。」と言うとキョトンとされてしまう。これは何とかならないのか?
20:考える名無しさん
24/05/02 22:50:30.17 0.net
?
21:考える名無しさん
24/05/02 22:50:46.36 0.net
キョトン
22:考える名無しさん
24/05/02 22:51:40.58 0.net
ラカおじの話でキョトンとしないことがあるであろうか
23:考える名無しさん
24/05/02 22:55:11.08 0.net
>>14
でも 酒混じりの痰壷の液体をすすっちまうんだろ? 惨 め 惨 め
24:考える名無しさん
24/05/02 23:02:51.51 0.net
内閣総理大臣は大統領ではない。という統治のシステムなので。
仮に大統領制にしたらどんな風になるか?と想像してみても良いだろうけども。
25:考える名無しさん
24/05/02 23:17:49.74 0.net
?
26:考える名無しさん
24/05/02 23:25:44.51 0.net
まぁ、「小選挙区なんてやめちまえ!比例代表だけがあれば良い。」という説があるのもこのためだと思うが、国民は内閣総理大臣を選出する事はできない。与党議員から勝手に選ばれる。
国民は任命責任を問われる事はない。
多少の批判や、野次を飛ばしても罪に問われる事がないのはこのためである。
27:考える名無しさん
24/05/02 23:41:24.12 0.net
やれやれ
28:考える名無しさん
24/05/02 23:52:46.73 0.net
自民党総裁選でニュースの特番が組まれていた時もあったが、これは案外中国に近いんか?とも思ってしまっていた。
そっちはそっちで、限られた自民党員だけで選挙をしている訳で。
その体制が崩れるって、まず結構な異常事態という認識はあるだろうけどね。
29:考える名無しさん
24/05/02 23:54:02.22 0.net
ゲンロン憲法は総理公選制で国会の権限を著しく制限してたな
30:考える名無しさん
24/05/02 23:57:09.50 0.net
ようやく?保守がこういうことに声をあげたのか
一水会
@issuikai_jp
·
13時間
クルド人になりすましたトルコ人が、日本人にクルド人への憎悪を植えつける悪辣な書き込みを繰り返す実態が明らかに。なりすましトルコ人は「日本人は無邪気だから何でも信じる。Xで影響力の大きいアカウントは、その気になれば日本の議題を設定できる」と言ってのけている
31:考える名無しさん
24/05/03 00:07:18.34 0.net
ネットの影響力を過大評価し過ぎ
確かに安倍はSNSで絶大な人気があったが、それは安倍の祖父がCIAの工作員だったから、政治家として特殊な地位にあった事が大きい
実際に東京15区の補選で5位に終わった乙武を見れば分かる
ネットで絶大な影響力を持つひろゆきに応援して貰っても歯が立たなかった
32:考える名無しさん
24/05/03 00:08:42.06 0.net
>>29
安倍国葬問題も、様々な意見がTwitterではよく飛び交っていたけどな。アレが現在の右派左派問題を大きくさせたかどうか?有耶無耶になったままクローズされてしまった印象なんだが。
33:考える名無しさん
24/05/03 00:19:43.74 0.net
反米保守の立ち位置だと、政治的には中共と同じカテゴリーにされる
安全保障の観点だと、中国や北朝鮮が核武装してる以上、日本は日米安保でアメリカの核の傘に入るしかない
34:考える名無しさん
24/05/03 03:14:04.69 0.net
一水会のロシア&オーム真理教との繋がりはマジなの?
まりあ教えてよ!
35:ハチくま ◆81qMC/Fs4Y
24/05/03 03:52:01.18 0.net
バイトリーダー波平、客にキレる🥺
URLリンク(v16m-default.akamaized.net)
36:考える名無しさん
24/05/03 04:51:10.22 0.net
【悲報】暇空茜さん、やらかす [418721264]
スレリンク(poverty板)
37:考える名無しさん
24/05/03 04:58:09.47 0.net
原朗氏を支援する会【早稲田大学が小林英夫氏の過去の論文を「盗作」と断定しました】(2020年3月3日更新)
URLリンク(sites.google.com)
38:考える名無しさん
24/05/03 06:42:33.26 0.net
友の会パワーディナー全く行きたくない
39:考える名無しさん
24/05/03 07:36:03.31 0.net
ゲンロンパワー
40:考える名無しさん
24/05/03 07:36:05.89 0.net
おうおうひれ伏せ人間!!
ワシの名はパワー!!
41:考える名無しさん
24/05/03 07:49:00.32 0.net
あずまんが学生の頃って管理型教育でパワハラや体罰なんかが普通にあった時代
公立中学の荒れようも半端なかった
公立はひどいから中受しろって考えはこの年代あたりから一気に広まった
42:考える名無しさん
24/05/03 07:50:29.29 0.net
東京神奈川は小学校から私立いれるところも多いよ
43:考える名無しさん
24/05/03 07:53:27.15 0.net
小学生の頃、男の担任にボコボコに殴られてたらしいけど
担任教師はあずまんが怖くなかったのだろうか
44:考える名無しさん
24/05/03 08:10:51.99 0.net
東浩紀のジキルとハイド
45: 警備員[Lv.9][初]
24/05/03 08:43:30.99 0.net
前スレで話題になったゲンロンを見下してパージされたという人って講座の講師なんじゃないかな
武富さんあたりとか?
46:考える名無しさん
24/05/03 08:45:10.89 0.net
文庫にしないって言ってたけど
新書は何冊もアンリミに来てるよな
47:考える名無しさん
24/05/03 08:48:17.74 0.net
93年東大入学法学部卒
山尾 不倫
豊田 パワハラ
宮沢 パパ活
48:考える名無しさん
24/05/03 08:48:17.85 0.net
まぁ、言論を見下して、政治的なパワーゲームに頼るのが人の常や。
「恥を知れ!」ってパヨがよく言うのはその事であるが。
49:考える名無しさん
24/05/03 08:54:04.21 0.net
?
50:考える名無しさん
24/05/03 08:58:43.91 0.net
お前弱者男性じゃないだろ
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)
51:考える名無しさん
24/05/03 09:11:31.31 0.net
介入は何かアメリカ側の数値を知ったうえでやっているんじゃないかという疑いは持たざるを得ない。
ドラドラジャッコー
@jackall_R1
·
49分
返信先: @pawhara_araiさん
これはもう雇用統計の結果分かってるでしょ神田さん。。。
52:考える名無しさん
24/05/03 09:16:33.43 0.net
Amazonカスタマー
5つ星のうち5.0 久々に面白かった作品
2024年3月9日に日本でレビュー済み
(前略)
特に女児の描き方は本当に上手い。友達と遊んでいる最中、唐突に棒を投げて当てると言う自分達ルールの単純な遊びを考案ししかも無我夢中でしばらくその遊びに没頭する下りは、自分もそうそう、そうだったと懐かしく思い出した。(後略)
アマゾンの江國香織「川のある街」のレビューより。女児の書き方がうまいらしい。男児とかうまく書いてもしょがないということであろうか。ここ数年のなかではよく書けているのではないかと言われているが女流作家全般(女流でなくても)全く知らないのでよく分からないところである。
53:考える名無しさん
24/05/03 09:26:43.59 0.net
【悲報】あずシス、純一に敗北
54:考える名無しさん
24/05/03 09:43:43.81 0.net
ロシア気質だね
55:考える名無しさん
24/05/03 09:55:25.31 0.net
楽待がみんなで○○さんの特集。
56:考える名無しさん
24/05/03 09:58:32.03 0.net
>>53
そもそも最近の数スレはあずシスがスレ立てして無い件。
57:考える名無しさん
24/05/03 09:59:37.43 0.net
>>53
とんでもねぇ話だなぁこれぇ!? by東浩紀 #821
スレリンク(philo板)
58:考える名無しさん
24/05/03 10:09:29.88 0.net
最近のあずまんは思想家としての自分の仕事や哲学全般がくだらないことを認めているな
59:考える名無しさん
24/05/03 10:18:30.15 0.net
俗に言う5W1Hで言ったら、哲学はWhyしかない。別にそれがなぜなのか、理由を知らなくても良いだろ?とにかく服従しろよ。ってか?
60:考える名無しさん
24/05/03 10:18:57.46 0.net
認めてるの?500年後も読まれると豪語していたような。
61:考える名無しさん
24/05/03 10:33:22.47 0.net
会社も嫌イベント執筆も虚無
youtuber専業秒読みか
62:考える名無しさん
24/05/03 10:35:35.44 0.net
youtube否定してなかったっけ?
63:考える名無しさん
24/05/03 10:42:42.33 0.net
ニンポーみたいなやつだな
64:考える名無しさん
24/05/03 11:12:02.71 0.net
>>1の汚物で汚れていないスレが出来ました。
とんでもねぇ話だなぁこれぇ!? by東浩紀 #821
スレリンク(philo板)
65:考える名無しさん
24/05/03 11:16:27.14 0.net
まぁ、別に哲学でギャンブルが強くなる事はあり得ないからな。言ってしまえば迷いが無くなるだけで。
66:考える名無しさん
24/05/03 12:11:58.10 0.net
俺がパチンコ打つと絶対319回転以内に当てられない
大抵倍以上ハマる
そして単発
金はもどってこない焦りでいろんな台乱れ打ちして10万消えて後悔しか残らない
67:考える名無しさん
24/05/03 12:15:19.49 0.net
パチンコよりカジノの方がマシだろう
パチンコは機械相手だから店が有利な様にいくらでも調整し放題
カジノならバカラとか勝率45パーだし
パチンコなんて通常日なら2割もいかない
小銭を貧乏人から吸い続けるだけ
68:考える名無しさん
24/05/03 12:39:00.39 0.net
ラッセルの型理論的なもんじゃない?
物自体と関数と確率論を混同したらパラドクスが発生するから、混同したらダメ。というか。
69:考える名無しさん
24/05/03 12:41:24.27 0.net
若い時は毎日パチ屋通ってたけど
月トータルでプラスになった事は一度もないな
70:考える名無しさん
24/05/03 12:47:55.14 0.net
てか、私の同い年ぐらいというか、30後半〜40前半ぐらいはパチンコもスロットも出てた時代で、ハマり倒して学校行かなくなった奴が多いだろうね。
71:考える名無しさん
24/05/03 14:25:21.67 0.net
4月にちょっとしたオフ会に行ってたときの話
いわゆるIT土方の方々がうじゃうじゃいたのだが、今や給料じゃやっていけないから投資で生計してるとか
金相場が金相場が言ってたが、投資崩壊したらこいつら全員借金地獄オチじゃね?と戦々恐々と聞き耳立ててた
おいらは中国本土行ってたことあって、中国人とか金を持つのが大好きで資産にもなるから彼らガンプラ感覚で買い付けてるんだが、彼らの立場や感覚知ってる身としては今の暴騰相場は買い相場じゃなくて売り相場なんだよね、高い時に奴らは無理して買わない、それは日本人大衆が安い時に買い物するのと同じ感覚、だから今買ってるのは新参で、売ってるのは常習者、新参切れたら止まってあとは元の値段に戻る、そこでようやく中国人とかが買いを再開する、投資なんてそんなもんよ、漢字よーく見てみんしゃい
72:考える名無しさん
24/05/03 14:47:19.82 0.net
ITはたった20年でここまで夢のない業界になるとはな
前澤や堀江の時代はちょっとセンスがあれば何とかなった
今はベンチャーで大成功するには相当難しい
73:考える名無しさん
24/05/03 15:04:14.41 0.net
製造業と同じ"現実的な"商売になっただけじゃね?しらんけど。
74:考える名無しさん
24/05/03 15:14:09.62 0.net
明治から昭和にかけての工場、製造業も初期のIT業界と似た感じだったんだろう
ITドカタなんて昔で言う工員みたいな感じだし労働基準度外視のブラックなのも同じ
ただITは製造業みたいに成功しなかったけど
75:考える名無しさん
24/05/03 15:59:38.28 0.net
物はいずれ壊れるから少なくとも買い換えはどこかのタイミングでくるけど、ソフトはよく分からないな。
まぁ、本来はハードの付帯装置かもしれないけど。
76:考える名無しさん
24/05/03 16:22:33.33 0.net
株なんてレバかけて短期で儲けるとか不可能に近いだろ
買って塩漬け以外一般人には無理
nisa損切りもうだが下がったら不安になって耐えきれなくなって売っちゃう奴が多いんだろうな
77:考える名無しさん
24/05/03 16:33:17.91 0.net
>>1
アベノミクスは金融政策は成功、財政政策は失敗であると思うが、全体的にかなりの成果を上げたことに異論はない。
この統計に具体的な根拠が示されている。年末調整の数字なので正確だ。
給与総額
2012年 185兆円
2019年 229兆円
23.4%アップ
勤労者数
2012年 4556万人
2019年 5255万人
15.4%アップ
平均年収
2012年 408万円
2019年 436万円
7%アップ
正規雇用者数
2012年 3011万人
2019年 3485万人
15.7%アップ
よくアベノミクスで非正規が増えただけだというデタラメを論じる人がいるが、正規雇用者は473万人増えている。
日本国民の所得を上げ、雇用を増やしたという意味では近年まれに見る成果である。
78:考える名無しさん
24/05/03 16:35:24.43 0.net
そもそも日本は三権分立ではない
議院内閣制は行政府と立法府がほぼ一体だから、三権が独立している訳ではない。首相=議員だから、議院内閣制を運営する為に党議拘束がある。それぞれの仕事を尊重しているだけで、独立していなくてもできるのが三権分立
議院内閣制において首相=議員だから、もともと不完全な三権分立。
79:考える名無しさん
24/05/03 16:41:38.07 0.net
あずまん「僕は文章を格好よく見せるために色んなところから引用して切り貼りしてるだけの残念な男ですよ」
あずまん「思想が役に立つっていうのは、文学やエンタメが社会に貢献する可能性がある、というのと同じニュアンス」
こんな感じのことを言ってた
300年先も読まれる!イキリ芸も面白いから続けて欲しいけどね
80:考える名無しさん
24/05/03 16:45:28.22 0.net
ITは最後にして最大のヤマであるAIの業界図が定まってきたから
今さら新規参入して大儲けは難しい
次のチャンスがあるとしたらバイオテクノロジーやヘルスケアだろう
81:考える名無しさん
24/05/03 19:16:58.50 0.net
久しぶりにワイドショーみたら観光公害けっこう煽ってるな
82:考える名無しさん
24/05/03 19:46:33.38 0.net
アベノミクスの10年、労働者にツケ…「意外。教科書にはなかった」 元首相の指南役・浜田宏一氏インタビュー
2023年3月14日 17時00分 URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
—10年間たっても賃金があまり上がらなかったことは予想外だったのか。
浜田宏一 「予想外だった。僕は漠然と賃金が上がっていくと思っていた。安倍首相もそう思っていたと思う。賃金がほとんど増えないで雇用だけが増えるようなことに対して、もう少し早く疑問を持つべきだった。普通の経済学の教科書には、需要が高まっていけば実質賃金も上がっていくはずだと書いてある。ツケを川下の方に回すようなシステムで調整されるなんてことは書いていない。意外で、望ましくない方向にいっている」
83:考える名無しさん
24/05/03 19:46:53.38 0.net
田原総一朗氏「安倍さんは『異次元の金融緩和、積極的財政出動で必ず経済成長する』と言い切った、ところが全く経済成長しなかった。
で安倍さんは僕に『どうもアベノミクスは失敗だった。田原さんどうすればいい?』と言ってきた」
朝生 2024年1月1日
84:考える名無しさん
24/05/03 19:47:10.29 0.net
2013年にアベノミクスに対して
松尾匡「断言しましょう。大変な好景気がやってきます。バブルを知らない若い世代は、これを見てビビって目を回すでしょう」
85:考える名無しさん
24/05/03 20:07:54.05 0.net
教科書に書いていないってバカかよ
書いてないよ
86:考える名無しさん
24/05/03 20:30:26.87 0.net
というか、働き方改革以前は日本人は不当な労働状況にあったし、そもそも鉛筆舐めてごまかしてたんだから、正しく計測できてないんちゃう?
という統計以前の問題に思えるけどね。
だとしたら「ものすごくたんじゅんなはなし」だ。
87:考える名無しさん
24/05/03 20:47:16.09 0.net
まぁ、タイムカードは17時で押して、終電まで働くとかフツーにやってたろ?そんなので統計が正確だと思いますか?
88:考える名無しさん
24/05/03 21:17:51.35 0.net
ここら辺はぶっちゃけ話した方がいいと思うが、いわゆる36協定が厳格化される以前は実質時間給はバイト並み、寝ても覚めても仕事仕事で、趣味なんて無しのサイボーグで。
私は確かに給料は爆上がりした方。(というか、残業代がまともに出た)
ただこれは業務形態によって違っていて、残業ができなくなるので逆に爆下がりしたパターンがあるかと。
89:考える名無しさん
24/05/03 21:27:47.49 0.net
この辺も当然あるだろう。
安倍内閣の働き方改革によって、給料が上がった人は大喜びだし、下がった人はブーイングするに決まっている。
好き嫌いの激しさはこういった事も伺えるのではないか?と。
90:考える名無しさん
24/05/03 21:42:01.14 0.net
よくそんなダラダラと連投できるな
91:考える名無しさん
24/05/03 22:05:55.89 0.net
ゆっくり考えることができるなんてゼータクだ!!
病気かも。
92:考える名無しさん
24/05/03 22:07:13.07 0.net
荒らし野郎
93:考える名無しさん
24/05/03 22:16:55.96 0.net
はいはい。東浩紀スレでございました。
安倍晋三スレではありません。
94:考える名無しさん
24/05/03 22:46:29.97 0.net
でもまぁ、こういった体感的な話も重要なんじゃないですか?
若手の頃2008年の秋葉原通り魔でトラウマを植え付けられた。が、その後多忙で忘れてしまったものでして。
2018年に働き方改革があって、急に自分の時間ができてしまい、何があったか急に思い出してしまう。
そして2022年の安倍晋三暗殺事件ですからね。
95:考える名無しさん
24/05/03 23:39:29.69 0.net
安倍の話だからダメではなくラカおじだからダメなんだ
96:考える名無しさん
24/05/04 00:03:35.76 0.net
以前は、「働いたら負けだと思う」というセリフは、まだ大多数の人にはネタとして受けとめられていたが、それがいつのまにか日常の普通の現実となることを本当に予測していた人は、そう多くないだろう。
97:考える名無しさん
24/05/04 00:17:28.38 0.net
無為が自ずと有利になる状況は、その理由がはっきりと自覚されていてさえいても、なかなか奇妙な感覚を生む。
その奇妙さは、喩えるなら、競技において自分が罠を仕掛けたり、八百長を仕組んだりしているわけではないのに、相手が勝手に失格になって不戦勝で連勝がいつまでもつづくようなものだ。
98:考える名無しさん
24/05/04 06:15:14.35 0.net
>>95
つまり「毎日コツコツ少しずつでも成果を上げる奴」が組織内では最強という話だが、こうして実験でも証明されたようである。
なんか、結局は年功序列みたいにならない?
99:考える名無しさん
24/05/04 06:34:10.28 0.net
しかも物語的かもしれないが、ラカンによれば登場人物は4〜5人がベストだ。
それ以上は"キャラが被る"ので戦闘状態になるみたいな。戦闘状態にすぐなるのもマンガ的ではあるが。
100:考える名無しさん
24/05/04 06:45:26.31 0.net
「自分によく似た人物が同じ空間内に居るのが、実は1番怖い」から朝昼夜で持ち回り、アルバイトのシフトみたいになっちゃったwww
「アルバイト募集、ラカンできる人」
みたいな。
101:考える名無しさん
24/05/04 06:54:10.41 0.net
また、日本型の経営思想は4〜5人の小グループを沢山つくる。みたいなので成立してた事もよく分かるの。じゃないと揉めるから。
欧米型の1人が数十〜数百単位の部隊を直接指揮する。みたいな型に本当にシフトするのかどうか?という。
102:考える名無しさん
24/05/04 07:18:52.06 0.net
>>98
?
103:考える名無しさん
24/05/04 07:30:16.79 0.net
荒らしの独り言ばっかじゃねーか
104:考える名無しさん
24/05/04 07:50:01.47 0.net
思想=型の問題なら、「同じ型を使う人間は同一人物に見えてしまう」という現象がフツーに発生する。キャラ被りや型被りの問題の事を言っているんですが。
105:考える名無しさん
24/05/04 07:52:11.31 0.net
当然、イザコザは相手の思想が終始読めてしまう同型間で発生しやすくなる。
106:考える名無しさん
24/05/04 11:53:34.77 0.net
どんぐり
107:考える名無しさん
24/05/04 12:14:39.05 0.net
暇空青識ガンリンがWILLで取り上げられてるらしい
108:考える名無しさん
24/05/04 12:50:17.04 0.net
4〜5人の最初編成部隊は家族よりもドラクエ的なパーティの方がもう想像しやすいんじゃないか?とか。
109:考える名無しさん
24/05/04 13:14:54.46 0.net
1946年8月24日、衆議院本会議で反対討論に立った野坂参三は、次のように述べて憲法9条に反対している。
「現在の日本にとってこれ(草案第9条)は一個の空文にすぎない。われわれは、このような平和主義の空文を弄する代わりに、今日の日本にとって相応しい、また実質的な態度をとるべきであると考えるのであります。要するに当憲法第二章は、我が国の自衛権を放棄して民族の独立を危うくする危険がある。それゆえに我が党は民族独立の為にこの憲法に反対しなければならない」
110:考える名無しさん
24/05/04 14:26:28.01 0.net
>>107
笑っちゃいけないけど同じ枠に入れられて納得しているのかね?その人達
111:考える名無しさん
24/05/04 14:30:32.75 0.net
同じ枠だろ
共産主義者とかも同じ枠
つまりキチガイ
112:考える名無しさん
24/05/04 14:48:55.42 0.net
共産主義がWILLで好意的に取り上げられることはないであろう
113:考える名無しさん
24/05/04 15:55:58.20 0.net
てか、暇空青識雁琳が同じパーティに入ったドラクエとか想像もしたくないが、速攻で仲間割れしないか?wwww
暇空の法律だと青識と接触したら罪になるらしいしwwww
114:考える名無しさん
24/05/04 16:03:39.74 0.net
暇空茜:勇者
青識亜論:勇者
雁琳:勇者
もう1人入れるとしたら???
115:考える名無しさん
24/05/04 16:10:11.82 0.net
コンゴよりも報道の自由度が低い日本
116:考える名無しさん
24/05/04 18:11:47.41 0.net
>>103
荒らしのあばらやって事らしいですけど?wwwwwwwwwwwwwwwwww
117:考える名無しさん
24/05/04 18:45:10.02 0.net
>>114
巻き込まれたく無いという意味でも呉座先生でよくね?
118:考える名無しさん
24/05/04 19:00:41.92 0.net
うぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉおぉぉぉぉ 結婚してぇぇぇぇぇぇえぇぇぇえぇぇぇぇ!
119:考える名無しさん
24/05/04 19:36:28.36 0.net
東浩紀 弱者男性
120:考える名無しさん
24/05/04 19:52:27.50 0.net
保護者の心構えにも問題があるという。おおたさんが、とくに懸念するのがSNSの「中受アカウント」だ。主に保護者が運用し、フォロワーが数千人を超える人気アカウントもある。勉強法や塾や学校の情報、子どものテストの成績、多くの情報が飛び交う。時として親の不安を増大させ、パニックの様相を呈する。
中受さんさあ
121:考える名無しさん
24/05/04 20:01:01.94 0.net
高橋洋一氏「円安上等。1ドル300円でも誰も文句言うはずない」 ★4 [Hitzeschleier★]
【故安倍元首相】「1ドル300円になれば、あっという間に経済回復」なのに円安、値上げ地獄で2年前の発言に批判殺到
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
経団連十倉会長、今の円安は行き過ぎ-介入は政府・日銀が適切に判断 2024年4月23日
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
122:考える名無しさん
24/05/04 20:24:58.68 0.net
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
プランBなんてないから
あずまんの9条訂正と同じで
現代の世界を理解していない
123:考える名無しさん
24/05/04 20:32:24.41 0.net
アジャイル知らない世代
124:考える名無しさん
24/05/04 20:32:32.35 0.net
アジャイル知らない世代
125:考える名無しさん
24/05/04 20:32:54.25 0.net
たとえば万博中止という政策があるとしてそこにプランBという新しいイデオロギーが必要なわけではない
合理的で公平な統治を追求した結果、もたらされるかもしれない「だけ」のこと
126:考える名無しさん
24/05/04 20:34:41.97 0.net
ナミヘイヘ
127:考える名無しさん
24/05/04 20:42:48.43 0.net
へずまりゅうプロヂュース
128:考える名無しさん
24/05/04 20:43:22.63 0.net
ニコ動弱男操り論壇
129:考える名無しさん
24/05/04 20:44:01.45 0.net
>>122
なんつーか。IWCと構図は同じ事で、各国が本気で取り組もうとしない事にオブザーバーで入ってる感というか、仮に日本が国連を脱退したら国連が潰れるというか、微妙な立ち位置だろう。
130:考える名無しさん
24/05/04 21:11:15.60 0.net
ネト みんじょく立ち位置ゲーにおびえる
キモおっさいたち
131:考える名無しさん
24/05/04 21:22:59.30 0.net
ネットカモリストみたいなモンじゃろコリぇゥゥゥ~~~~~~~~~~~ッッッ! !!
132:考える名無しさん
24/05/04 21:29:30.74 0.net
>>114
小山
133:考える名無しさん
24/05/05 05:08:48.76 0.net
憲法9条に大反対してたのが共産党
1946年8月24日、衆議院本会議で反対討論に立った野坂参三は、次のように述べて憲法9条に反対している。
「現在の日本にとってこれ(草案第9条)は一個の空文にすぎない。われわれは、このような平和主義の空文を弄する代わりに、
今日の日本にとって相応しい、また実質的な態度をとるべきであると考えるのであります。要するに当憲法第二章は、
我が国の自衛権を放棄して民族の独立を危うくする危険がある。それゆえに我が党は民族独立の為にこの憲法に反対しなければならない」
134:考える名無しさん
24/05/05 05:52:40.76 0.net
WEB2.0黎明期の話で梅田望夫(だったか?)
「Aクラスの人間はAクラスと仕事をしたがる。Bクラスの人間はCクラスと仕事をしたがる。」
というのがあった気がするのですが、思えばこれが弱男問題の走りだったような気がします。
135:考える名無しさん
24/05/05 06:04:05.60 0.net
これが今でも正しいかどうか、よく分かりません。
当時の私は「仮にワタシがAだとしたらアナタはA確定。ワタシがBだとしたら、アナタはC確定。ワタシがCだとしたら、アナタはB確定ですが、それでよろしいか?」みたいな皮肉で返してしまいましたけれど。
SNSで人生訓を語ってもしょうがない。
集合論は集合論として語られなければならない。
という主張ですが、こうした発想もウィトゲンシュタインに似るかもしれない。
136:考える名無しさん
24/05/05 06:11:14.10 0.net
ワタシのSNSでの哲学的な主張は、ほとんどこのようなものだったと思います。言ってもしょうがないんだと。
137:考える名無しさん
24/05/05 06:17:38.37 0.net
弱男問題もたんなる集合論として扱う、むしろ粗野な見方が必要。私はこのパターンです。
138:考える名無しさん
24/05/05 06:30:40.49 0.net
SNSでの言論にまだ可能性を見出すのなら、この一点しかないと思って。
リアルでの人生観などは一旦留保して、別のモード(文脈)を使え!と。
集合論は集合論に過ぎないんだとか。そういう奴です。
139:考える名無しさん
24/05/05 08:42:53.82 0.net
>>113
そいつらで連帯して何かやればいいのにそれすら出来ないのが
何とも男らしくていいわ
140:考える名無しさん
24/05/05 09:04:45.58 0.net
リーダーってそんなもんでは?部下に働いて貰わないと自分はなにもできない。
それで正解なんだが、方向性が定まらないうちはただただ無力な存在だ。
カオスな状況ほど両刀使い、いわゆるプレイングマネージメントが重宝されるんだが、それができる奴がそもそも減ってるのが現在の条件では?
141:考える名無しさん
24/05/05 09:50:24.94 0.net
スレが寄生虫に乗っ取られた
142:考える名無しさん
24/05/05 10:43:52.32 0.net
>>1
OECDのinterlinkモデル、IMFのモデル、一般的なマクロ計量モデルすべてにおいて自国通貨安=円安は景気にプラス
成田 悠輔
@narita_yusuke
円安すぎて日本オワタとよく嘆かれる。でも円安で日本の資産が安くなれば投資も呼び込みやすくなる。実際、過去数十年間に通貨安になった国のその後を見ると、海外から資本が流入して自国民の消費を刺激、サービス業を潤して経済成長をもたらすことが多いらしい。敵は円安ではない
午後7:48 · 2024年2月23日
143:考える名無しさん
24/05/05 12:24:14.64 0.net
>>141
まぁ、権限も何も無い奴にゲームがあっけなく転がされる気分はどうですかね?
144:考える名無しさん
24/05/05 12:48:28.86 0.net
>>143
荒らし
145:考える名無しさん
24/05/05 13:27:44.92 0.net
>>144
まぁ、ヤケを起こしてはダメですよ。
秋葉原の通り魔だって「荒らしをした連中が許せなかった。」という一点が犯行動機だったのですからね。
146:考える名無しさん
24/05/05 13:35:07.40 0.net
-荒らし自慢のクズとは救いようがない
147:考える名無しさん
24/05/05 13:37:27.89 0.net
豊田章男会長と親密な元中日新聞の女性記者を社外監査役に!新聞記者が次々と転職する「トヨタ自動車」の魅力は本物か(現代ビジネス)
#Yahooニュース URLリンク(news.yahoo.co.jp)
148:考える名無しさん
24/05/05 14:07:18.93 0.net
荒らしってなんでしょうかね。
とりあえずシェイクスピア劇の道化から分かることは、死神の台詞と囁き方は現代でもなんら変わっておらず、未来永劫変わらないだろう。ということでしょうね。
「魔が刺した」とか、文字通り「通り魔」ですから、どこに潜んでいて、いつ刺すか分かったものではないでしょうね。
149:考える名無しさん
24/05/05 14:13:38.99 0.net
というか、文豪ではなかったのですか?貴方は。
150:考える名無しさん
24/05/05 15:12:38.13 0.net
境界知能ってやつだろ
151:考える名無しさん
24/05/05 15:35:37.95 0.net
ドル高円安で日本経済は終わったなど騒いだ人も多かったが、ふたを開けてみれば1~3月期のわが国の経常利益は前年同期比18%増の28.3兆円、四半期としては過去最大
152:考える名無しさん
24/05/05 17:18:50.11 0.net
>>151
だけど利益は日本に帰ってきていない
海外で稼いで海外で納税投資がされている
だから円安が進んでいる
それで法人税下げて海外で稼いだ金を日本に戻ってくるようにしようという話が進んでいる
153:考える名無しさん
24/05/05 18:24:26.79 0.net
円高だと中小企業は利益伸びない
当然貸し出しは停滞
雇用も増えない
円高で税収増えない
デフレで名目成長しない
それなのに歳出増やしても債務は悪化するだけ
円高放置で税収伸びないのに
子供手当てだガソリン減税だ高速1000円だやって
結局借金増やして復興増税、財政再建、消費税に走る
経済音痴すぎた
いくら事業仕分けで財源捻出しようとしても
税収が増えないのを解決できないと意味がない
円高で穴の空いたバケツをなんとかしないといけない
円安にしないといけないのにできなかった
今より税収数十兆円少なかったからな
154:考える名無しさん
24/05/05 19:04:49.77 0.net
>>133
それ、広めたいんでちょっくらソース教えてくれ。
155:考える名無しさん
24/05/05 19:34:33.72 0.net
>>154
URLリンク(www.sankei.com)
156:考える名無しさん
24/05/05 19:36:10.64 0.net
融通無碍-憲法9条に唯一反対した政党が「9条は世界の宝」と
いま日本共産党は、「護憲」を大看板にしている。だが憲法制定時、日本共産党は天皇条項と9条に明確に反対し、
政党としては唯一現憲法の制定に反対していたのである。その政党が「憲法9条は世界の宝」というプラカードを
掲げているのを見るとあきれ果てるしかない。
1946年8月24日、衆議院本会議で反対討論に立った野坂参三は、次のように述べて憲法9条に反対している。
「現在の日本にとってこれ(草案第9条)は一個の空文にすぎない。われわれ
このような平和主義の空文を弄する代わりに、今日の日本にとって相応し
また実質的な態度をとるべきであると考えるのであります。要するに当憲法第二章は、
我が国の自衛権を放棄して民族の独立を危うくする危険がある。
それゆえに我が党は民族独立の為にこの憲法に反対しなければならない」
157:考える名無しさん
24/05/05 19:39:54.61 0.net
共産党は1990年代後半まで、改憲を目指していた。
1973年11月の第12回党大会で「民主連合政府綱領提案」が採択されるが、
自衛隊は憲法違反なのでいったんは解散させるが、その後、憲法を改正して「最小限の自衛措置をとる」としていた。
1985年版『日本共産党の政策』という政策集でも、「将来の独立・民主の日本において、
国民の総意で最小限の自衛措置を講ずる憲法上の措置が取られた場合には、
核兵器の保有は認めず、徴兵制は取らず志願制とし、海外派兵は許さないようにします」と明記していた。
どこから見ても疑いようのない改憲政党だったのである。
URLリンク(www.sankei.com)
158:考える名無しさん
24/05/05 19:42:15.47 0.net
五反田勝共派
159:考える名無しさん
24/05/05 19:51:00.74 0.net
経団連十倉会長、今の円安は行き過ぎ-介入は政府・日銀が適切に判断 2024年4月23日
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
>経団連の十倉雅和会長(住友化学会長)は23日、経済のファンダメンタルズ(基礎的諸条件)を踏まえれば、現在の円安は行き過ぎだとの考えを示した。
>特に中小企業では原材料価格や人件費などのコスト上昇分の価格転嫁が十分に進んでおらず、物価高と円安のダブルパンチで倒産に追い込まれる企業も少なくない。中小企業が多く加盟する日本商工会議所の小林健会頭は今月開いた会見で、円安に対する懸念を示し、他国との協調介入を含めて考えてもらいたいと発言した。
【速報】2024年度の倒産1万件超か
2024年05月04日 15時00分共同通信 URLリンク(www.47news.jp)
東京商工リサーチは4日までに、2024年度の企業倒産(負債額1千万円以上)が23年度から10%以上増え、節目の1万件を超えるとの見通しを示した。原材料高や人手不足が収支を圧迫し、資金繰りに窮するケースが相次ぐとみている。
160:考える名無しさん
24/05/05 20:38:44.75 0.net
Jリベ無間フェミ天魔ポリコレ亡国アカ国賊
161:考える名無しさん
24/05/05 20:40:27.29 0.net
まぁ、生きてる限り誰かに迷惑はかけてるらしいな。
162:考える名無しさん
24/05/05 22:02:02.39 0.net
古舘伊知郎、報ステ時代の件を暴露「民主党政権の時『あのキャスター黙らせろ』
『すぐ謝罪しないと困る』とか政治家から直で電話がかかってきた」
その後の安倍政権は「全然」
163:考える名無しさん
24/05/05 22:11:48.34 0.net
>>162
同タイトルのスレが3つもあるんだねー(棒読み)
164:考える名無しさん
24/05/05 22:12:28.49 0.net
比較憲法学によると、日本の憲法改正の難易度は世界一
・発議に衆議院と参議院の二院の2/3が必要
・国民投票の過半数
この3つを課すと絶望的に憲法の改正がしにくくなる
日本の憲法学者の7割が改正に反対
→税法などと違って、憲法学者は新たに勉強する必要がない、怠慢
165:
24/05/06 00:08:52.19 0.net
憲法の条文の改正は困難だけど
憲法解釈の変更という名目で
それまで違憲とみなされてたことの既成事実化は簡単に行われているから
どっちがいいことかは
人によって判断が異なるよな
166:
24/05/06 00:26:31.94 0.net
自民党は本気で憲法を改正したいのなら
一番改正したい条項、条文に関しての具体的な改正案を提示して、それについての議論を深めるべきだったな
それをやらずに、憲法全体の改正草案を発表するなんてことを何度もやってんだから
現行憲法を否定して、憲法そのものを新たにつくりたいって考えてるだけだな
167:考える名無しさん
24/05/06 05:43:13.79 0.net
いかにして哲学は100年前に滅亡したか
1.ラッセルのパラドックスの発見(1902年)
1902年、哲学者のバートランド・ラッセルが論理学における矛盾を発見しました。
このパラドックスは、通常の論理学では回避できないことが判明し、哲学に大きな衝撃を与えました。
2.ラッセルによる新しい論理学の構築(1903年~)
1903年以降、ラッセルはパラドックスの原因が論理学の仕組みにあると見抜きました。
自己と自己言及を明確に区別して混同しないルールを導入し、パラドックスが起こらない新しい論理学の仕組みを構築しました。
3.ウィトゲンシュタインによる論理学の研究(1911年~)
1911年頃から、ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタインはラッセルの弟子となり、新しい矛盾のない論理学で何が言えるのかを研究しました。
その結果、形而上学や哲学を論理的に扱うことは不可能であることが判明しました。
1921年に出版された「論理哲学論考」で、ウィトゲンシュタインは形而上学や哲学は論理学の誤用から生まれる全く意味のない妄想であると論理学を用いて証明しました。
現在までにこの証明に反証できた人間は歴史上1人もいません。
4.ゲーデルの不完全性定理(1931年)
1931年、クルト・ゲーデルもラッセルの論理学に影響を受け、「論理学によって仮定そのものの正しさをその仮定から証明できるか?」を考察しました。
ゲーデルは、それが不可能であることを証明しました(ゲーデルの第一不完全性定理)。
この定理は、当初ペアノ算術におけるω無矛盾性が証明不可能として確立されましたが、後にロッサーの証明ではペアノ算術における単純無矛盾性、シェファードソンの表現定理により任意のΣ1集合で構成される任意の論理式に対して無矛盾性の証明が不可能であることまで拡張されました。
5.哲学の限界と科学の重要性(1920年代~)
1920年代以降、哲学的な仮定の正しさを論理的に証明する方法は存在しないことが明らかになりました。
アイディアの正しさを決める方法は、現実との比較(実験)しかありません。
つまり、正しさを決める方法は科学しかあり得ないことがわかります。
168:考える名無しさん
24/05/06 05:43:21.98 0.net
これらの出来事により、20世紀初頭から哲学は大きな転換期を迎えました。1902年のラッセルのパラドックス発見以降、哲学者を名乗った時点で不勉強な無知または詐欺師であることは確定しており、賢い哲学者というのは論理的に存在不可能であるとされています。
ウィトゲンシュタインの主要な著作である1921年の「論理哲学論考」では、哲学は論理学の誤用から生まれた無意味な妄想であると論じ、「語り得ぬものには沈黙せねばならない」と結論付けています。
また、1953年に出版された「哲学探究」では、哲学は言葉の使い方の誤りから生じる妄想であるため、その誤りを防止するために言語の誤用を研究する必要があると主張しています。
1931年のゲーデルの不完全性定理は、ある仮定の正しさをその仮定から導くことは不可能であることを証明しました。
一方、哲学はある仮定の正しさをその仮定から導くことができるという妄想に基づいています。
169:考える名無しさん
24/05/06 09:38:33.95 0.net
>>166
さんざんやっているぞ
170:考える名無しさん
24/05/06 10:37:29.38 0.net
確かに内容はともかくも散々やってるだろ
171:
24/05/07 01:26:01.70 0.net
語り得ぬものに沈黙してるようでは金は稼げない
172:考える名無しさん
24/05/07 03:47:02.37 0.net
科学がいくら進歩しようが帰納的推論は一般的な「正しさ」にはなり得ない
173:考える名無しさん
24/05/07 06:38:42.34 0.net
>>172
科学は推論などしないぞ知ったかぶり
174:考える名無しさん
24/05/07 08:35:31.28 0.net
帰納の意味を知らないのかよ
175:考える名無しさん
24/05/07 08:38:34.78 0.net
>>174
推論したことは科学じゃねえよ無知
完全に証拠で固めたことしか科学とはみなされない
科学では推論はぜった絶対の禁忌
帰納は非科学的偏見そのものでありそんなものを使用した瞬間に論文はリジェクトされる
バカペディアで科学とか見て妄想してる無職ウケるな
176:考える名無しさん
24/05/07 08:38:52.96 0.net
>>174
推論したことは科学じゃねえよ無知
完全に証拠で固めたことしか科学とはみなされない
科学では推論は絶対の禁忌
帰納は非科学的偏見そのものでありそんなものを使用した瞬間に論文はリジェクトされる
バカペディアで科学とか見て妄想してる無職ウケるな
177:考える名無しさん
24/05/07 08:41:44.98 0.net
科学的知識が未来永劫変わることの無い真理だと思ってる方が知ったかぶり
178:考える名無しさん
24/05/07 08:44:17.22 0.net
>>174
帰納とか斉一性とか吠えてるのは科学教育を受けたことがないヒキコモリニートくらいなもん
そんなものは現実の科学では絶対に許されない禁忌
例えば重力の逆二乗則ですらあらゆる範囲で成り立つなどとは誰も主張しておらず
むしろこの範囲でのみ成立するという実験が繰り返されている
本物の科学の世界では帰納も斉一性の仮定も絶対に許されない禁忌
URLリンク(granite.phys.s.u-tokyo.ac.jp)
ニートのバカペディア科学と本物の科学が違うのは当たり前
179:考える名無しさん
24/05/07 08:44:37.70 0.net
>>177
真理とかいう言葉を使う時点で低学歴無職
180:考える名無しさん
24/05/07 08:45:05.71 0.net
>>177
真理なんて言葉使ってるなら自殺した方がいいよ
お前は何一つ学んでいない
181:考える名無しさん
24/05/07 08:46:14.41 0.net
ゲーデルだのウィトゲンシュタインだの持ちだしたのは普遍的真理とかそういうレベルの話じゃないの
182:考える名無しさん
24/05/07 08:46:46.19 0.net
確かめたことのみ主張できる→本物の科学。推論は禁忌
帰納と斉一性により「真実」を得る→ニートがバカペディア読んで妄想してる科学。バカペディアに書き込んでるのは科学教育受けたことがないニートだということすらわかってない
183:考える名無しさん
24/05/07 08:47:05.13 0.net
>>181
普遍的真理wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
自殺を勧める
184:考える名無しさん
24/05/07 08:47:31.36 0.net
>>181
そいつらはむしろそんなもんねえよと証明した側なのに
脳障害やべえな
185:考える名無しさん
24/05/07 08:47:39.23 0.net
脳障害連呼くんか
186:考える名無しさん
24/05/07 08:47:54.97 0.net
確かめたことのみ主張できる→本物の科学。推論は禁忌
帰納と斉一性により「真実」を得る→ニートがバカペディア読んで妄想してる科学。バカペディアに書き込んでるのは科学教育受けたことがないニートだということすらわかってない
187:考える名無しさん
24/05/07 08:48:16.22 0.net
>>174
帰納とか斉一性とか吠えてるのは科学教育を受けたことがないヒキコモリニートくらいなもん
そんなものは現実の科学では絶対に許されない禁忌
例えば重力の逆二乗則ですらあらゆる範囲で成り立つなどとは誰も主張しておらず
むしろこの範囲でのみ成立するという実験が繰り返されている
本物の科学の世界では帰納も斉一性の仮定も絶対に許されない禁忌
URLリンク(granite.phys.s.u-tokyo.ac.jp)
ニートのバカペディア科学と本物の科学が違うのは当たり前
188:考える名無しさん
24/05/07 08:49:02.81 0.net
科学哲学というのはそもそも科学と一切関係ないからな
そこからしてニートはわかってない
189:考える名無しさん
24/05/07 08:49:04.02 0.net
個別具体的な証拠で固めるからこそ一般的な正しさにはなり得ないんだけどなあ
190:考える名無しさん
24/05/07 08:49:33.63 0.net
科学→プロ野球
科学哲学→ボールを触ったことすらない素人の妄想で科学に影響は与えない
191:考える名無しさん
24/05/07 08:49:58.15 0.net
>>189
一般的な正しさなどニートの妄想
192:考える名無しさん
24/05/07 08:50:38.00 0.net
なんで科学の論文読んだことも書いたこともないニートがバカペディア眺めたら科学のことがわかると思ったの?
193:考える名無しさん
24/05/07 08:51:21.30 0.net
真理じゃない正しさなら存在すると
194:考える名無しさん
24/05/07 08:52:05.05 0.net
>>193
それがゲーデル不完全性定理であることすらわかってないのに哲学板とか開いてんのやばすぎるwww
100年前に確定してることなのにwwww
195:考える名無しさん
24/05/07 08:52:14.40 0.net
ラカおじの次は障害連呼マンかよ
196:考える名無しさん
24/05/07 08:52:43.63 0.net
>>194
バカすぎる
197:考える名無しさん
24/05/07 08:53:02.66 0.net
>>196
バカはお前
198:考える名無しさん
24/05/07 08:53:30.38 0.net
>>196
>>174
帰納とか斉一性とか吠えてるのは科学教育を受けたことがないヒキコモリニートくらいなもん
そんなものは現実の科学では絶対に許されない禁忌
例えば重力の逆二乗則ですらあらゆる範囲で成り立つなどとは誰も主張しておらず
むしろこの範囲でのみ成立するという実験が繰り返されている
本物の科学の世界では帰納も斉一性の仮定も絶対に許されない禁忌
URLリンク(granite.phys.s.u-tokyo.ac.jp)
ニートのバカペディア科学と本物の科学が違うのは当たり前
199:考える名無しさん
24/05/07 08:53:44.60 0.net
>>190
科学がどうとか語ってるお前の自己紹介か
200:考える名無しさん
24/05/07 08:54:06.92 0.net
帰納とか斉一性とか科学の現場で吠えたら即袋叩きだよw
201:考える名無しさん
24/05/07 08:54:21.04 0.net
>>199
帰納とか斉一性とか吠えてるのは科学教育を受けたことがないヒキコモリニートくらいなもん
そんなものは現実の科学では絶対に許されない禁忌
例えば重力の逆二乗則ですらあらゆる範囲で成り立つなどとは誰も主張しておらず
むしろこの範囲でのみ成立するという実験が繰り返されている
本物の科学の世界では帰納も斉一性の仮定も絶対に許されない禁忌
URLリンク(granite.phys.s.u-tokyo.ac.jp)
ニートのバカペディア科学と本物の科学が違うのは当たり前
202:考える名無しさん
24/05/07 08:54:51.90 0.net
>>199
こちらは論文書いてるし博士号あるんでね
素人バカすぎるwww
203:考える名無しさん
24/05/07 08:55:19.76 0.net
帰納とか斉一性とか科学の現場で吠えたら即袋叩きだよw
204:考える名無しさん
24/05/07 08:55:24.31 0.net
真理じゃない限定的な正しさでいいならゲーデルだのなんだの出す必要もないな
205:考える名無しさん
24/05/07 08:55:40.64 0.net
>>204
自殺したら?
206:考える名無しさん
24/05/07 08:56:00.19 0.net
>>204
真理とか脳障害低学歴丸出しすぎてwwww
207:考える名無しさん
24/05/07 08:56:08.42 0.net
真理wwwwwwwwwwwwwwww
208:考える名無しさん
24/05/07 08:56:15.65 0.net
低学歴ってすげえな
209:考える名無しさん
24/05/07 08:56:30.19 0.net
100年前の常識すら知らないwwwwww
210:考える名無しさん
24/05/07 08:56:48.46 0.net
いまどき真理wwwwwwwww
地球平面説かよwwwww
211:考える名無しさん
24/05/07 08:56:57.77 0.net
>>202
じゃあ科学について語らずに研究やってろよ
語りえぬものには沈黙しなければならない
212:考える名無しさん
24/05/07 08:57:34.77 0.net
>>211
語り得るよ形而上学じゃないからwwww
脳障害バカすぎるwwww
213:考える名無しさん
24/05/07 08:57:47.16 0.net
>>211
帰納とか斉一性とか科学の現場で吠えたら即袋叩きだよw
214:考える名無しさん
24/05/07 08:58:08.90 0.net
バカがバカペディア見ても意味ないよw
バカが書いてるんだからwww
215:考える名無しさん
24/05/07 08:58:13.44 0.net
>>212
形而上学者だ
216:考える名無しさん
24/05/07 08:58:55.85 0.net
>>215
現実見ろよクソニート
推論したことは科学じゃねえよ無知
完全に証拠で固めたことしか科学とはみなされない
科学では推論はぜった絶対の禁忌
帰納は非科学的偏見そのものでありそんなものを使用した瞬間に論文はリジェクトされる
バカペディアで科学とか見て妄想してる無職ウケるな
帰納とか斉一性とか吠えてるのは科学教育を受けたことがないヒキコモリニートくらいなもん
そんなものは現実の科学では絶対に許されない禁忌
例えば重力の逆二乗則ですらあらゆる範囲で成り立つなどとは誰も主張しておらず
むしろこの範囲でのみ成立するという実験が繰り返されている
本物の科学の世界では帰納も斉一性の仮定も絶対に許されない禁忌
URLリンク(granite.phys.s.u-tokyo.ac.jp)
ニートのバカペディア科学と本物の科学が違うのは当たり前
217:考える名無しさん
24/05/07 08:59:57.79 0.net
>>216
だからなんだよ
218:考える名無しさん
24/05/07 09:00:11.60 0.net
帰納wwwwwww
斉一性wwwwwwwwwwww
バカがバカペディア眺めて知ったかぶりwwwww
219:考える名無しさん
24/05/07 09:00:27.54 0.net
>>217
帰納wwwwwww
斉一性wwwwwwwwwwww
バカがバカペディア眺めて知ったかぶりwwwww
自殺したら?
220:考える名無しさん
24/05/07 09:00:57.63 0.net
真理とか吠えてる脳障害の真理の中身はバカペディアに書かれた嘘wwwwwwwwwwwwwww
221:考える名無しさん
24/05/07 09:01:14.23 0.net
最高に笑えるwwwwww
本物のバカよりおもろいものはこの世にねえよwwww
222:考える名無しさん
24/05/07 09:02:02.81 0.net
あのさあ
バカペディアにデタラメが書かれてても学者が直すわけないよね?
だってマトモな教育を受ける学生はバカペディアなんて見ないんだから困る人は居ないんだよ
223:考える名無しさん
24/05/07 09:02:17.37 0.net
そんなことすらわかんねえとか自殺したくならんの?
224:考える名無しさん
24/05/07 09:02:49.05 0.net
そもそもバカがググってバカペディア眺めて知ったかぶりしようとしても
バカはググる言葉を思いつけないんだから意味ないんだよw
225:考える名無しさん
24/05/07 09:02:59.77 0.net
バカは生きてる意味ない
自殺しな
226:考える名無しさん
24/05/07 09:03:20.72 0.net
ウィトゲンシュタインこそ科学哲学のルーツの一つなんだけどな
遅れてきた科学哲学野郎
227:考える名無しさん
24/05/07 09:04:12.85 0.net
バカが死ぬまでググっても
重力の逆二乗則そのものが成立しないと疑われて成立範囲を実験で確かめてることには辿り着けない
それでいて真理とか吠えてるの
最高に笑えるでしょwwwww
228:考える名無しさん
24/05/07 09:04:28.64 0.net
>>226
ルーツとか関係ないぞ脳障害
229:考える名無しさん
24/05/07 09:04:52.09 0.net
>>226
人名書いてる時点で猿丸出しすぎる
アインシュタインだって量子力学は間違ってるとか吠えたし
ホーキングだってブラックホールの情報は保存されないとか吠えたし
ゲーデルだって神の存在証明をやらかした
誰が何を言ったとか全く意味が無いことなど観察力と知能があればわかること
人単位で正しいと思えている時点で観察力と知能が0
生きる価値がない無能
証明されたことのみに意味がある
230:考える名無しさん
24/05/07 09:04:55.34 0.net
>>227
そんなことは知ってるが議論になんの影響もないな
231:考える名無しさん
24/05/07 09:05:15.55 0.net
バカって笑われるために生きてんの?
自殺したくならんの?
232:考える名無しさん
24/05/07 09:05:31.05 0.net
>>230
>>226
人名書いてる時点で猿丸出しすぎる
アインシュタインだって量子力学は間違ってるとか吠えたし
ホーキングだってブラックホールの情報は保存されないとか吠えたし
ゲーデルだって神の存在証明をやらかした
誰が何を言ったとか全く意味が無いことなど観察力と知能があればわかること
人単位で正しいと思えている時点で観察力と知能が0
生きる価値がない無能
証明されたことのみに意味がある
233:考える名無しさん
24/05/07 09:05:42.99 0.net
>>230
バカって笑われるために生きてんの?
自殺したくならんの?
234:考える名無しさん
24/05/07 09:05:47.94 0.net
>>229
お、時代遅れの検証主義だ
235:考える名無しさん
24/05/07 09:06:38.89 0.net
>>234
検証主義wwwwwww
中卒無職丸出しすぎるwwwww
236:考える名無しさん
24/05/07 09:06:51.10 0.net
>>234
人名だけ書いたら自殺するべき
237:考える名無しさん
24/05/07 09:07:22.33 0.net
>>234
時代遅れという言葉を書いても意味がない
お前の妄想だから
238:考える名無しさん
24/05/07 09:08:03.88 0.net
>>234
時代遅れwwwwww
もうそんなことしか言えない時点で自殺したいんだろうなwwww
だって正しいことに時代なんか関係ねえからwww
何が間違ってるのか初手で言えない時点でお前は自殺するしかない
239:考える名無しさん
24/05/07 09:08:18.89 0.net
時代遅れwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
これが低学歴かwwwww
240:考える名無しさん
24/05/07 09:09:05.44 0.net
時代遅れという言葉は
「私は証拠を持ってこれない無能です許してください」
という意味w
241:考える名無しさん
24/05/07 09:09:14.38 0.net
自殺したくならんの?
242:考える名無しさん
24/05/07 09:09:24.88 0.net
時代遅れwwwwwwwwww
243:考える名無しさん
24/05/07 09:09:52.78 0.net
時代遅れは最高すぎるwwwwwwwwww
猿丸出しwwwwww
244:考える名無しさん
24/05/07 09:10:14.19 0.net
証明されたことに時代なんか関係ねえよ猿
そんなことすらわかんないから無職なんだろ低学歴www
245:考える名無しさん
24/05/07 09:10:47.84 0.net
帰納wwwww
真実wwwwwwwwwww
時代遅れwwwwwwwwwwwwwwww
一発で低学歴無職だとわかるなwwww
246:考える名無しさん
24/05/07 09:11:12.24 0.net
低学歴ってすげえよな
学歴記入欄がないから低学歴がバレないとか思ってそう
247:考える名無しさん
24/05/07 09:11:31.92 0.net
バカだから低学歴なんだよw
何書いてもバカがバレるんだから低学歴もバレるよwwwwww
248:考える名無しさん
24/05/07 09:12:34.89 0.net
ググって出てくるバカペディアが正しい証拠なんてどこにもないのに哲学とか吠えてんの
低学歴って最高に笑えるwwwwwwwwww
真理wwwwwww
帰納wwwwwwwwwwww
時代遅れwwwwwwwwwwwww
249:考える名無しさん
24/05/07 09:12:54.79 0.net
時代遅れという言葉は
「私は証拠を持ってこれない無能です許してください」
という意味w
250:考える名無しさん
24/05/07 09:13:39.24 0.net
一度証明されたことが覆されてないなら何千年経とうともそれは正しい
時代遅れなんて言葉を使ってる時点で中卒無職だろ
251:考える名無しさん
24/05/07 09:14:07.62 0.net
証明に文句があるなら反証持ってくればいいだけ
それを持ってこれない中卒無職だけが時代遅れという言葉を使う
252:考える名無しさん
24/05/07 09:14:43.11 0.net
お前の主張のどこが証明なんだよw
253:考える名無しさん
24/05/07 09:15:00.49 0.net
あのさあ
バカペディアにデタラメが書かれてても学者が直すわけないよね?
だってマトモな教育を受ける学生はバカペディアなんて見ないんだから困る人は居ないんだよ
そんなことすらわかんねえとか自殺したくならんの?
そもそもバカがググってバカペディア眺めて知ったかぶりしようとしても
バカはググる言葉を思いつけないんだから意味ないんだよw
バカは生きてる意味ない
自殺しな
254:考える名無しさん
24/05/07 09:15:48.26 0.net
>>252
ゲーデル不完全性定理は証明されてる
論理哲学論考は全編が論理式による証明
バカペディアしか見たことない中卒無職は知らなかったのかwwwww
255:考える名無しさん
24/05/07 09:17:25.75 0.net
ラカおじといいこいつといい元ネタと自分の主張の区別がつかないバカばかりだ
256:考える名無しさん
24/05/07 09:17:29.72 0.net
低学歴ってバカペディア見ても全文は読めないから
冒頭に「これは証明ですよ」とか書かれてないからわかんねえわけだwwwm
257:考える名無しさん
24/05/07 09:18:08.26 0.net
ググって出てくるバカペディアが正しい証拠なんてどこにもないのに哲学とか吠えてんの
低学歴って最高に笑えるwwwwwwwwww
真理wwwwwww
帰納wwwwwwwwwwww
時代遅れwwwwwwwwwwwww
258:考える名無しさん
24/05/07 09:18:38.15 0.net
その「証明」に基づいた100年の科学哲学を周回遅れで再現してるわけですね
259:考える名無しさん
24/05/07 09:19:17.31 0.net
>>258
科学哲学ではないぞ脳障害ww
周回もしてないぞ脳障害wwwww
260:考える名無しさん
24/05/07 09:19:53.16 0.net
流石に科学哲学は笑う
バカだから数学わかんねえのかなwwww
261:考える名無しさん
24/05/07 09:20:42.06 0.net
科学は科学哲学なんて一切無視してるよwwwwww
262:考える名無しさん
24/05/07 09:21:21.01 0.net
科学の論文書いたことないバカの妄想なんか意味あるわけないwwww
査読者も編集者も科学哲学なんて生まれてから死ぬまで1秒も考えませんwwww
263:考える名無しさん
24/05/07 09:21:39.68 0.net
カール・ポパーが提唱した「反証可能性」という概念は、科学の方法論として注目を集めましたが、その内容を詳細に検討してみると、実はそれほど革新的な考え方ではないことがわかります。
ポパーの主張の核心は、ある理論が科学的であるためには、その理論が反証可能でなければならないというものです。つまり、その理論が間違っていることを示す証拠が存在する可能性を認めることが重要だと考えました。しかし、これは要するに、法学の分野で長年確立されてきた「証明責任」の原則と大差ありません。
「証明責任」とは、ある主張をする者が、その主張の正当性を証明する責任を負うという、公平な議論のルールです。古代ローマ法の判例から確立したこの原則は、ラテン語で "Onus probandi incumbit ei qui dicit, non ei qui negat"(証明責任は、主張する者に存し、否定する者にはない)と表現され、ローマ法の法文集「ディゲスタ」の22.3.2に法学者パウルスの見解として記載されています。
ポパーの「反証可能性」は、この「証明責任」の原則を科学の文脈で言い換えたに過ぎません。つまり、ある理論を主張する者は、その理論の正しさを証明する責任を負い、反証を受け入れられない状態では主張を証明したことにはならないということです。これは、科学に限らず、法学、政治学、経済学など、あらゆる分野でのフェアな議論に求められる条件であり、ポパーが新しく提唱したものではありません。
したがって、ポパーの「反証可能性」という概念は、科学の方法論として特別に重要な意味を持つわけではなく、むしろ古くから存在する「証明責任」の原則を再確認したに過ぎないと言えます。ポパーの主張は、科学哲学の文脈では一定の意義を持ちますが、科学の実践自体を大きく変革するようなものではないと理解することができます。
264:考える名無しさん
24/05/07 09:21:50.95 0.net
古代ローマ法における証明責任の確立は、法務官法の発展、弁論術の発達、法学者の活動などを通じて徐々に形作られていきました。特に、法学者パウルスが示した「証明責任は、主張する者に存し、否定する者にはない」という原則は、現代に至るまで法学の基本原則として受け継がれています。
証明責任の原則は、法学にとどまらず、自然科学の分野にも大きな影響を与えました。科学者は、自分の仮説を裏付ける証拠を提示する責任を負っており、この証明責任の原則なくして科学の進歩は望めません。実験や観察によって得られたデータを根拠として示すことで、科学者は自分の主張を証明し、他の科学者による検証を可能にします。科学における証明責任の重要性は、ニュートンとフックの光の性質をめぐる論争、ラヴォアジェとプリーストリーの酸素発見をめぐる論争、ガルヴァーニとボルタの動物電気をめぐる論争などの歴史的な事例からも明らかです。
証明責任の原則は、法学や科学だけでなく、ジャーナリズム、政治、教育、ビジネスなど、あらゆる分野で真実性や公正性を担保するために不可欠です。証明責任がない場合、根拠のない主張が横行し、社会的な混乱や危険が生じる可能性があります。また、相手の主張の根拠が存在しないことを証明することは、主張者が根拠を示すよりも困難である場合が多く、証明責任の不在は公平性を欠く結果につながりかねません。さらに、根拠のない主張の証明を相手に求めることで、議論を混乱させたり、相手を困らせたりすることが可能になってしまいます。
したがって、証明責任の原則は、公正な議論を実現し、真実を追究するために欠かせない原則であると言えます。ただし、その適用に当たっては、証明責任の公平な分配、証明の困難さに応じた調整、建設的な議論の促進などに留意する必要があります。証明責任の原則を適切に運用することで、私たちは理性的で建設的な議論を行い、より良い社会を築いていくことができるでしょう。
265:考える名無しさん
24/05/07 09:22:09.14 0.net
初期の科学哲学者には数学論理学物理学出身か多くて「証明」を踏まえて科学哲学を始めたのにそれを周回遅れで再現しようとするバカ
266:考える名無しさん
24/05/07 09:22:12.28 0.net
科学では科学哲学なんて1ビットも1秒も使ってないんですわw
267:考える名無しさん
24/05/07 09:22:27.08 0.net
科学哲学なんてものはこの世界に存在してないのと同じ
バカの妄想
268:考える名無しさん
24/05/07 09:22:49.02 0.net
>>265
そんなものはこの世界に存在しない
低学歴の妄想
269:考える名無しさん
24/05/07 09:22:52.80 0.net
お前が今語ってるのは科学じゃないからな
270:考える名無しさん
24/05/07 09:23:16.14 0.net
>>265
バカの証明は意味ない
現実と一致しないので
271:考える名無しさん
24/05/07 09:23:29.53 0.net
>>269
と中卒無職が吠えておりますwwww
272:考える名無しさん ころころ
24/05/07 09:24:02.55 0.net
>>265
知能が低すぎて証明の意味すら理解してない中卒無職www
273:考える名無しさん
24/05/07 09:24:20.05 0.net
カール・ポパーが提唱した「反証可能性」という概念は、科学の方法論として注目を集めましたが、その内容を詳細に検討してみると、実はそれほど革新的な考え方ではないことがわかります。
ポパーの主張の核心は、ある理論が科学的であるためには、その理論が反証可能でなければならないというものです。つまり、その理論が間違っていることを示す証拠が存在する可能性を認めることが重要だと考えました。しかし、これは要するに、法学の分野で長年確立されてきた「証明責任」の原則と大差ありません。
「証明責任」とは、ある主張をする者が、その主張の正当性を証明する責任を負うという、公平な議論のルールです。古代ローマ法の判例から確立したこの原則は、ラテン語で "Onus probandi incumbit ei qui dicit, non ei qui negat"(証明責任は、主張する者に存し、否定する者にはない)と表現され、ローマ法の法文集「ディゲスタ」の22.3.2に法学者パウルスの見解として記載されています。
ポパーの「反証可能性」は、この「証明責任」の原則を科学の文脈で言い換えたに過ぎません。つまり、ある理論を主張する者は、その理論の正しさを証明する責任を負い、反証を受け入れられない状態では主張を証明したことにはならないということです。これは、科学に限らず、法学、政治学、経済学など、あらゆる分野でのフェアな議論に求められる条件であり、ポパーが新しく提唱したものではありません。
したがって、ポパーの「反証可能性」という概念は、科学の方法論として特別に重要な意味を持つわけではなく、むしろ古くから存在する「証明責任」の原則を再確認したに過ぎないと言えます。ポパーの主張は、科学哲学の文脈では一定の意義を持ちますが、科学の実践自体を大きく変革するようなものではないと理解することができます。
274:考える名無しさん
24/05/07 09:24:37.99 0.net
初期の科学哲学者の中にはゲーデルが不完全性定理を公式に発表する前に個人的に話しあっていた者もいる
275:考える名無しさん ころころ
24/05/07 09:24:50.00 0.net
要するにポパーは低学歴すぎてバカすぎて証明責任を知らなかっただけw
276:考える名無しさん ころころ
24/05/07 09:25:15.41 0.net
>>274
なんの関係もないね
自殺しとけ
277:考える名無しさん
24/05/07 09:26:06.59 0.net
ポパーガイジ
→バカすぎて科学論文書けませんでした証明責任知りませんでした
wwww
278:考える名無しさん
24/05/07 09:27:01.01 0.net
全ての学者は証明責任しか考えてないんでw
反証可能性とか言ってるキチガイはどこにも居ませんwwww
279:考える名無しさん
24/05/07 09:27:41.07 0.net
反証可能性という言葉を口にした瞬間に
「こいつは証明責任すら理解してない無学」
と判定されるだけ
280:考える名無しさん
24/05/07 09:27:57.31 0.net
科学哲学は口にしたらアウトだよw
科学界からは追放扱いw
281:考える名無しさん
24/05/07 09:28:48.89 0.net
多数の科学者と関わってきたが
反証可能性という言葉を口にしてる科学者を見たことがない
282:考える名無しさん
24/05/07 09:29:21.12 0.net
それは当たり前で
素人の妄想に従ってプレイするプロなど存在するわけがないからだwwmww
283:考える名無しさん
24/05/07 09:29:57.35 0.net
つまりお前らニートがググってバカペディア眺めて知ったかぶりしても
それはラノベ以下の妄想w
284:考える名無しさん
24/05/07 09:31:07.35 0.net
パウリのNot even wrong
285:考える名無しさん
24/05/07 09:35:35.53 0.net
>>284
全くどうでもよい
証明責任しか要らんので
286:考える名無しさん
24/05/07 09:38:57.01 0.net
科学哲学というのは科学がわからないバカが科学がわからないバカを騙すビジネスに過ぎないので
科学とはなんの関係もないよw
287:考える名無しさん
24/05/07 09:39:20.00 0.net
なんで素人の妄想に従ってプロがプレイするんだよwwwwwmmwwwww
288:考える名無しさん
24/05/07 22:30:54.62 0.net
ぶり!w
289: 警備員[Lv.4][新初]
24/05/08 05:23:26.90 0.net
287のレスでこっちのスレの書き込みなくなって、もう1つの821のほうで一人遊びしてたんだね
実にわかりやすい
821のレスはあと1つあるみたいだけど、そこは書き込みほとんどないじゃん
290:考える名無しさん
24/05/09 11:13:01.52 0.net
普通の作法で論文書けば自動的に反証可能性はくっついて来るんだからそもそも意識する必要ないのさね
291:考える名無しさん
24/05/09 11:47:07.49 0.net
>>290
その通り
反証可能性なんて考えたことすらねえよwww
292:考える名無しさん
24/05/09 11:49:02.35 0.net
反証可能性こそ科学の条件!!
とか吠えられても
日本語科学論文の文末には句点がついてる!!
と同じようにしか聞こえない
そんなもんが科学の特徴に思えている時点で生きてる価値ないよw
293:考える名無しさん
24/05/10 15:47:39.76 0.net
安芸高田市、石丸市長の不出馬動画が投稿1時間で1000コメント
これは「やってる」ね
あずまんこいつには騙されないで
294:考える名無しさん
24/05/10 17:06:13.08 0.net
ageるとあのキチが寄ってくんだな
295:考える名無しさん
24/05/10 23:01:16.72 0.net
円が対ドルで 10円円安になると、3四半期遅れて家計負担を年額で1.6 兆円程度増やす一方,
2.8兆円の雇用者所得増加となる関係がある(第一生命)家計の金融資産が43兆円増える
296:考える名無しさん
24/05/13 10:27:36.61 0.net
アベノミクスで中間層(共産党定義)が197万8千人増加
年収500万~1000万
2012年 10,615千人
2017年 12,593千人
297:考える名無しさん
24/05/13 22:52:06.37 0.net
立憲が誕生したころの東「民主党を残すべきだった。もうこれで全て終わった」
298:考える名無しさん
24/05/14 17:56:34.67 0.net
ここまで介入なしか
介入しても効果がちょっと疑問か
これは165円まで行く感じになるな
299:考える名無しさん
24/05/14 19:38:23.76 0.net
駒場で履修すべき科目 - 物理学専攻 - 東京大学
東京大学理学部物理学科
大学院理学系研究科物理学専攻
基礎実験 物理学は経験科学であり、実際の物を自分の手で触り、その場で起きる現象を自ら経験することにより物理学の理解を深めていくことが必要である。とくに、高校 ...
300:考える名無しさん
24/05/14 19:39:50.06 0.net
実際のチンポを触るあずまん
オーイエス!
301:考える名無しさん
24/05/14 19:40:47.55 0.net
「経験科学」という言葉は、17-18世紀の経験論と合理論の対立の中で生まれ、19世紀以降、自然科学が経験的データに基づいて発展したことを強調するために使われてきた。しかし、現代科学は経験論と合理論の両方を否定している。科学は単なる経験的データの収集ではなく、実物の直接測定と客観的で再現可能なデータの取得を目指す。合理論が主張する実験から独立した先天的知識の存在も認められない。
「経験」と「実験」は、バイアス排除の点で対義語である。科学者は能動的に実験を行い、研究者コミュニティの批判的検討を経て知識を確立する。歴史的に科学は、人間の感覚の限界を超えた測定技術の発展によって進歩してきた。
よって、「経験科学」「経験的検証」といった言葉は、現代科学の方法論を正確に表現していない。科学について語る際は、バイアスを排除した実験の重要性を適切に表現できる言葉を使うべきである。
302:考える名無しさん
24/05/14 19:41:48.97 0.net
>>299
そんな講師個人の見解意味ない
変態的で独善的な講義やるやつなんていくらでも居るぞwww
303:考える名無しさん
24/05/14 19:42:49.48 0.net
0986考える名無しさん
垢版 | 大砲
2024/05/14(火) 19:25:55.130
バカすぎるwwwww
訳語にした時代が古いから現在では間違ってるだけだぞwwwww
304:考える名無しさん
24/05/14 19:43:05.98 0.net
「経験科学」という言葉は、17世紀から18世紀にかけての経験論と合理論の対立という哲学的文脈の中で生まれました。経験論者は、知識の源泉は経験であると主張し、科学的知識も経験に基づくべきだと考えました。
19世紀以降、科学の発展とともに、経験的なデータを重視する傾向が強まり、「経験科学」という言葉が使われるようになりました。この言葉は、自然科学が経験的なデータに基づいて発展してきたことを強調するものでした。
しかし、現代科学は、経験論も合理論も共に否定しています。科学は、単に経験的なデータを収集するのではなく、実物を直接測定し、客観的で再現可能なデータを取得します。また、科学的知識は、純粋に理性的な考察だけでは成立せず、実験による検証が不可欠です。
特に、合理論が主張するような、実験から独立した先天的な知識の存在は、現代科学では認められていません。科学的な知識は、あくまでも実験や観測といった経験的な証拠に基づいて構築されるべきだと考えられています。この点で、現代科学は合理論を否定しているのです。
また、「経験」と「実験」は、バイアスが排除されているかどうかという点で対義語と言えます。「経験」は、主観的で個人差が大きく、バイアスが入りやすいのに対し、「実験」は、変数を厳密に統制し、バイアスを最小限に抑えることを目指します。したがって、「経験的な検証」という言葉は、科学の方法論と相容れません。
科学者は自然に対して能動的に介入し、実験を行います。この点も、受動的に経験を収集するという「経験科学」のイメージとは異なります。
科学的な知識は、一人の科学者の経験ではなく、研究者コミュニティ全体の批判的な検討を経て確立されます。「経験科学」では、この科学の社会的な側面が捉えきれません。
歴史的に見ても、科学の進歩は、人間の感覚の限界を超えた測定技術の発展によってもたらされてきました。「経験科学」は、この科学の発展の歴史を適切に表現していません。
以上のように、「経験科学」や「経験的な検証」といった言葉は、現代科学の方法論を正確に表現していません。科学は、経験論と合理論の両方を否定し、バイアスを排除した実験によって、実物を直接測定し、客観的で再現可能なデータを取得する営みなのです。
305:考える名無しさん
24/05/14 19:43:47.51 0.net
>>303
誰かが言ってたから正しいとかwwwwwww
自分の頭で考えられないのか?wwwwww
306:考える名無しさん
24/05/14 19:44:30.36 0.net
教会が「アイツは魔女だ!」と言ったから殺せ!!!!
みたいなwwwwww
307:考える名無しさん
24/05/14 19:45:15.27 0.net
結局のところ経験論も合理論も理解せずに知ったかぶりしてるって自白だよね?それwwww
308:考える名無しさん
24/05/14 19:47:31.72 0.net
最初にドゥルーズの接続の話とかをコピペして集めてたら
知らん誰かに「じゃあどうやってものとものは接続してると思う?」って聞かれたんだよな。
それに答えたら、なんか合ってたっぽいみたいな反応されて
そのまま何も教えてもらえずに放置されたんよ
309:考える名無しさん
24/05/14 19:47:33.99 0.net
結局のところ経験論も合理論も理解せずに知ったかぶりしてるって自白だよね?それwwww
「経験科学」という言葉は、17世紀から18世紀にかけての経験論と合理論の対立という哲学的文脈の中で生まれました。経験論者は、知識の源泉は経験であると主張し、科学的知識も経験に基づくべきだと考えました。
19世紀以降、科学の発展とともに、経験的なデータを重視する傾向が強まり、「経験科学」という言葉が使われるようになりました。この言葉は、自然科学が経験的なデータに基づいて発展してきたことを強調するものでした。
しかし、現代科学は、経験論も合理論も共に否定しています。科学は、単に経験的なデータを収集するのではなく、実物を直接測定し、客観的で再現可能なデータを取得します。また、科学的知識は、純粋に理性的な考察だけでは成立せず、実験による検証が不可欠です。
特に、合理論が主張するような、実験から独立した先天的な知識の存在は、現代科学では認められていません。科学的な知識は、あくまでも実験や観測といった経験的な証拠に基づいて構築されるべきだと考えられています。この点で、現代科学は合理論を否定しているのです。
また、「経験」と「実験」は、バイアスが排除されているかどうかという点で対義語と言えます。「経験」は、主観的で個人差が大きく、バイアスが入りやすいのに対し、「実験」は、変数を厳密に統制し、バイアスを最小限に抑えることを目指します。したがって、「経験的な検証」という言葉は、科学の方法論と相容れません。
科学者は自然に対して能動的に介入し、実験を行います。この点も、受動的に経験を収集するという「経験科学」のイメージとは異なります。
科学的な知識は、一人の科学者の経験ではなく、研究者コミュニティ全体の批判的な検討を経て確立されます。「経験科学」では、この科学の社会的な側面が捉えきれません。
歴史的に見ても、科学の進歩は、人間の感覚の限界を超えた測定技術の発展によってもたらされてきました。「経験科学」は、この科学の発展の歴史を適切に表現していません。
以上のように、「経験科学」や「経験的な検証」といった言葉は、現代科学の方法論を正確に表現していません。科学は、経験論と合理論の両方を否定し、バイアスを排除した実験によって、実物を直接測定し、客観的で再現可能なデータを取得する営みなのです。
310:考える名無しさん
24/05/14 19:49:24.92 0.net
戦争は平和なりwwwww
経験は科学なりwwwwwwwww
311:考える名無しさん
24/05/16 22:03:52.95 0.net
保険証のマイナンバー紐づけに、在日外国人の支持を受けている共産・立憲・れいわが案の定反対。在日はよく通名(通称名)を使うので、顔写真の要らない保険証の不正利用が横行している(本人確認がザル)。
それがマイナンバーで本名登録になると通名を使えなくなる。デジタル化することで、今までやっていた不正利用は難しくなるのだ。またマスコミには通名の人が多いので、地上波では絶対に報道されない