24/04/26 23:41:03.74 0.net
それって、他人の踏み台や犠牲になった事の自己肯定だよね
防衛機制の合理化でしか無いよね
負け組である現実逃避だと思うんだよ
幸せの椅子に座れなかった者達が幸福感を得るためには
勝った者達のために生きているんだ、自分は彼らの役に立ってるんだ
って自己肯定するのが合理的
しかし、傍から見たら、ただの負け犬
誰かのために生きるより、自分自身のためだけに生きて、
まっすぐ進んでった者が一番幸せだろうしな
2:考える名無しさん
24/04/26 23:41:34.60 0.net
他人を犠牲にしたり
利用しできる側の勝ち組に成りたいよ
3:考える名無しさん
24/04/27 01:59:35.68 0.net
【全世界での大ヒット理由分析】ドラマ『SHOGUN 将軍』全10話総括レビュー【ネタバレ全開】
URLリンク(youtu.be)
4:考える名無しさん
24/04/30 15:25:42.20 0.net
政治がこんなにも全体の幸福を考えてないって何時理解した?
5:考える名無しさん
24/05/09 01:34:39.00 0.net
政治が必ずしも全体の幸福を最優先に考えていないことは、古くから多くの人が指摘してきたことです。哲学者、思想家、政治家など、様々な立場の人々が、政治のあり方について議論を重ねてきました。
具体的な時期を特定するのは難しいですが、以下のような出来事が、人々が政治の限界を意識するきっかけになったと考えられます。
* **社会格差の拡大**: 近年、先進国を中心に、富裕層と貧困層の格差が拡大しています。この格差は、社会不安や政治不信の原因の一つとなっています。
* **環境問題**: 地球温暖化などの環境問題は、人類全体にとって深刻な脅威となっています。しかし、政治的な対応は遅々として進んでいません。
* **テロや戦争**: テロや戦争は、多くの人々の命を奪い、生活を破壊します。しかし、政治的な解決は容易ではありません。
これらの問題は、政治の力だけで解決することはできない複雑な問題です。しかし、政治家はこうした問題に真摯に向き合い、解決に向けて努力する必要があります。
近年では、**「幸福度」**を指標として、政治の成果を評価する動きも出てきています。ブータンでは、2008年に憲法に「国民の幸福を追求する」ことを明記しました。また、多くの国で、政府機関や研究機関による幸福度調査が行われています。
政治が全体の幸福を考えることは、簡単なことではありません。しかし、政治家や国民が協力して努力することで、より良い社会を実現することは可能だと考えられます。
## 日本における政治と幸福
日本では、古くから「為政者」は「民の幸福」を追求すべきだという考えがありました。しかし、明治維新以降、欧米型の政治制度が導入されると、政治の目的は「国民の権利と自由を守る」ことへと変化しました。
近年では、経済成長を優先するあまり、国民の幸福度が低下しているのではないかという指摘もあります。2011年の東日本大震災をきっかけに、精神的な豊かさや生きがいを重視する価値観が再評価されるようになっています。
6:考える名無しさん
24/06/05 00:37:54.08 0.net
幸福は増大する
幸福な者は他人を幸福にし、不幸にはしない
しかし、不幸も増大する
不幸な者は他人を不幸にする
幸福な者同士は幸福な者と組む
不幸な者は不幸な者同士で潰し合ってる
7:考える名無しさん
24/06/21 15:20:31.29 0.net
気狂い板に名スレ
8:考える名無しさん
24/06/28 12:25:27.68 0.net
宗教の存在意義
負け組の精神治療
君達は役に立ってますよって
9:考える名無しさん
24/06/30 13:08:51.96 0.net
現実逃避?
10:考える名無しさん
24/06/30 14:47:30.54 0.net
「幸福」と「幸福感」は違う。
「幸福感」は、適当なことをすれば得られる。
「幸福」は地上ではありえない。
11:考える名無しさん
24/06/30 17:49:00.28 0.net
二時間おきに腹が減るなどと実に幸福じゃないか?
12:考える名無しさん
24/07/03 12:47:11.15 0.net
他人に分け与えたら負け
それを勝ち組は理解しているから勝ち組なんだよな
トリクルダウンが起きるわけ無い
13:考える名無しさん
24/07/09 16:05:09.67 0.net
根拠のない健康体ならメトホルミンいらんだろ
ハードル高すぎだろ
14:考える名無しさん
24/07/09 16:20:18.02 0.net
ただ今は打者が冷えて勝てなくなったのか?
15:考える名無しさん
24/07/09 16:47:48.66 0.net
豚しゃぶ
16:考える名無しさん
24/07/09 17:12:44.93 0.net
>>12
これからも多用しますねw
マリニンのルッツはどうなったかというと
17:考える名無しさん
24/07/09 17:21:54.53 0.net
と
ダイエットというか
URLリンク(i.imgur.com)
18:考える名無しさん
24/07/09 18:02:48.87 0.net
コ、コロナで大打撃とか
19:考える名無しさん
24/07/09 18:03:30.50 0.net
来週も駄犬と地獄に付き合ってるマティアスヒロうけるw
URLリンク(i.imgur.com)
20:考える名無しさん
24/07/09 18:51:19.71 0.net
俺はなるやろ(願望)
( ゚ ⊇ ゚)‘◇‘)∂ω∂)´u`)´ェ`)ゆっくりしなくていいから仲良くしてね(o´ω`o)^ワ^=)が立てる🌈🦀
○7月期
21:考える名無しさん
24/07/09 18:55:37.65 0.net
>>10
みんなでスキーに行くほど洗脳がとける
パヨくは歴史的役割をおえた
22:考える名無しさん
24/07/17 10:26:46.11 0.net
競争や闘争を極端に嫌う人居るね
現実に協調や協和なんてありえないのに
みんな仲良く一歩進もうなんて幻想
落ちこぼれを切り捨てないと成り立たない
そして、落ちこぼれを守る側が平等求めてるから面白いよな
23:考える名無しさん
24/07/24 15:43:21.21 0.net
自己犠牲の強要はカルト宗教への第一歩
24:考える名無しさん
24/07/27 16:52:23.48 0.net
100億円トレーダーが教えてくれた生存競争を勝ち残るための鉄則
壱.誰もが自身を幸福にする権利があり、自身のために最善を尽くす義務がある
弐.倫理道徳は捨てて思考せよ
参.善悪より自身にとっての損得や勝ち負けで行動せよ
肆.自身の境遇を嘆くな他人の境遇に同情するな
伍.税金は極力払わないように工夫せよ、国家を潤しても自身に得があるとは限らない
陸.受け取ったモノ、借りれたモノで返さなくても罰則が無いのであれば極力返すな
漆.法の抜け道があるならソレを使ってない奴が馬鹿だと理解せよ
捌.騙される方が悪いと心得よ、弱者は強者に利用されるために生まれてきている
玖.他人に"良い人"と思われたら負けと心得よ、都合の良い人になったら負け
拾.他人の利益や幸福は自身の損失や不幸なので他人を得させるな
拾壱.富は限られたプールの中の奪い合いであると心得よ
拾弐.幸福は誰かの不幸の上に築くものなので躊躇せず他人を犠牲にしろ
拾参.他人を信じたら負け、他人は利用し合うものと心得よ
拾肆.弱肉強食なのでいじめや殺人事件は被害者とされる方が悪い
拾伍.生存競争なので他人の不幸は素直に喜べ
拾陸.この世は競争なので敗北者に同情せず、どんどん前に進め
拾漆.これらの教えを忘れるな
25:考える名無しさん
24/08/29 15:42:35.22 0.net
ルサンチマンにならないだけマシなんだよ
26:考える名無しさん
24/09/07 10:46:00.41 0.net
宗教が生まれた理由
政治の中心が宗教を受け入れる理由
弱者の民衆を扱いやすくなるから
27:考える名無しさん
24/09/16 17:13:12.46 0.net
マキャベリ
28:考える名無しさん
24/10/21 15:15:25.22 0.net
敗北を受け入れて前進した方が人生としては良いけどな
ずっと受け入れられず立ち止まるより
29:考える名無しさん
24/11/01 11:15:35.17 0.net
テスト
30:考える名無しさん
24/11/10 15:10:46.21 0.net
人生は競争である
31:考える名無しさん
24/11/10 17:40:22.69 0.net
誰かのために生きた奴など、100,000人に1人もいないよ。
まずは、それを実行してみてから、体験を語れ。
32:考える名無しさん
24/12/20 01:54:29.67 0.net
弱者に誰から見ても苦しいと思う状況でも幸福と考えられるように教え込めたら
社会秩序は万全
つまり、宗教こそ、今は必要
弱者に、あなた達は幸福ですと洗脳すべきだ
33:考える名無しさん
25/01/02 12:30:15.99 0.net
下の人間が居ないと幸福を感じられない。
結局、自分より下の人間を見て安心や優越を得られる。
自分よりも貧乏で弱くて不幸な存在を見ることでね。
34:考える名無しさん
25/01/02 21:57:54.65 0.net
>>1
スレタイや文脈から、便宜上、「他人の踏み台や犠牲」を自己犠牲と置き換えて話を進める。
まず、自己犠牲の肯定を負け組≒ネガティブイメージとみなす理由は単に自己犠牲そのものをネガティブに捉えているからに過ぎない。トートロジーで、自己犠牲から論理的、倫理的にネガティブなイメージを導出できていない。自己犠牲の対象を勝者、自己犠牲する者を負け犬としているが、これも同様。
次に、誰かのために生きるより自分自身のためだけに生きてまっすぐ進んでいった者が一番幸せ→これはそもそも理由がない。端的にAよりBが幸せと述べているだけであり、why?となる。
自己犠牲がネガティブなものとするならその理由を間接的なり直接的なり示さないとさ。
例えば逆に自己犠牲は善という考えは助け合わないと損をしたり破滅に向かうから、人類の破滅だけは避けるべきという遡れない原理原則から来ているかもしれない。(あくまで一例。この原理原則がおかしいという人もいるかもしれない)
>>1は「いや、自己犠牲は悪というのがこれ以上遡れない倫理の原則なのだ」ということは可能だが、それならなぜ一般論として自己犠牲が善とされているのか、その逆を原則として定立する意義はなんなのか示さないと。
というか、>>1は一般論に対して問題提起する形で自己犠牲を否定しているように文脈で読み取れるから、いきなり自己犠牲=悪が原理原則だ、なんて主張じゃ通らないよ。
35:考える名無しさん
25/01/02 22:03:30.45 0.net
高名な哲学者を産むためのコストは相当なもので、身内への負担が大きい例は多いが、
高名な哲学者の若い頃に援助した人達の苦労に報いることも大事だろ。
36:考える名無しさん
25/01/02 22:07:57.42 0.net
私が高名な哲学者になることはあり得ないが、恩返しのつもりで日々粛々と書込みをつづけている。
37:考える名無しさん
25/01/02 22:14:07.44 0.net
ただし、私の書込みを読んだとしても、報はれたと感じるかどうか、
またどのように報はれたと感じるかは、ひとそれぞれだろう。
38:考える名無しさん
25/01/02 22:16:02.68 0.net
>>37
×報はれた
○報われた
です。訂正しときました。
39:考える名無しさん
25/01/02 22:24:36.43 0.net
より古い形態では、「むくゆ」の活用として「むくい」が使はれたとのことですね。
ただし、中世以降の文献では、「むくひ」が使はれているとされています。
「むくい」と「むくひ」では、表現における意識のはたらきに違ひがあるものと思はれます。
40:考える名無しさん
25/01/02 22:43:48.44 0.net
>>37
君は自意識過剰だろ。
41:考える名無しさん
25/01/02 22:54:27.22 0.net
とにかく世の中の構成を把握するための手がかりが得られるまで時間がかかり過ぎた。父親は口を開けばトンデモの出まかせしか言わず、母親は妄想に取り憑かれて、
不満と妄想を吹き込む袋として子供を利用しながら、子供から自分の判断による徹底的に経験を奪い、学校は、教師の権限の行使として不正のやりたい放題を見せつけていた。誰の指示に従っても罰せられ、指示に従わなければやはり罰せられる。
それに従うことが自分の役に立つような指針をどこにも見出すことができなかった。
42:考える名無しさん
25/01/02 22:59:35.88 0.net
>君は自意識過剰だろ。
そういう言葉遣いは、自省能力の欠如の徴候ですよ。
43:考える名無しさん
25/01/02 23:06:22.71 0.net
>君は自意識過剰だろ。
「私はマウントをとりたい」の言い換えでしかない。