カール・マルクス 68at PHILO
カール・マルクス 68 - 暇つぶし2ch6:ユダ金
24/01/19 19:59:35.20 0.net
根本的なこととしてマルクスは【白人】だ。

その白人はマルクスが資本論で英国の労働者が酷使された結果
平均寿命が16歳となったと1898年の明治維新頃に批判したわけだが、
それこそは単に、中世からの植民地支配で世界を覆ったり
黒人を奴隷として売買や酷使をした、その延長でしかないこと。
これを忘れちゃダメだぜ。

それはフランス人が「人間と市民の権利の宣言」を出した時期でもある。
そのくらいに白人は二重基準な自己中を当然とする連中だと言うことだ。

7:ユダ金
24/01/19 20:00:50.85 0.net
1898年ではなく1868年頃

8:ユダ金
24/01/20 00:15:00.50 0.net
いや、白人の全てがではなくユダヤが、だろうな。
何しろフランス革命でさえロシア革命と同様にユダヤが絡んでいるので。
その後の「人間と市民の権利の宣言」も上には目玉マークが有るのだから。

9:関西人
24/01/20 10:01:49.04 0.net
資本主義は苦手。
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

10:ユダ金
24/01/20 12:54:08.23 0.net
バークの「フランス革命の省察」にもユダヤ人の存在を表す
「旧ユダヤ人通り」や「革命協会」な単語が
革命の賛同者を示すものとして少なからず出て来て、
革命の知らせに喜んでいる様子が記されている。

鎖国中の日本でオランダが貿易を許されたのは布教をしなかったからだが
それもユダヤ人ならではだろうな。

キリスト教的白人がユダヤ人に負かされたのは多分だが
バークの根本である、原罪的で東洋では当たり前な本能を重視せずに
バークが記すように「誤りやすくか弱い」いい加減な理性を重視した結果かもな。

11:ユダ金
24/01/20 13:02:59.03 0.net
だから宗教の戒律とは「誤りやすくか弱い」一時の理性で書かれてなく
真実的故に廃れないことを言う古典でもあるから。
それが良くも悪くも多方面で活躍するユダヤ人を導いていると予想する。
反対に日本人の多くは戦後に全てを捨てた代りに
キリストとユダヤのごちゃまぜを入れたと言えるか。

12:ユダ金
24/01/20 14:55:20.87 0.net
たまたまかつ、これだけを読むとやっぱりな~と。
名前からしてユダヤ人なのかなと?
しかしまだこんなことを言ってるのかというところだが
流石はユダヤに浸食されたフランス。
佐藤嘉幸、廣瀬純
三つの革命 ドゥルーズ=ガタリの政治哲学
講談社 2017年12月
URLリンク(www.repre.org)

13:考える名無しさん
24/01/20 15:32:04.70 0.net
そんなものより、こちらのほうがはるかにおもしろそうだ。
誰か翻訳しないのかな。原書買って読もうかと思っていたけど、イタリア語本は、フランス語本以上に値段が高すぎる。
GIACOMO TODESCHINI
Come Giuda
La gente comune e i giochi dell'economia all'inizio dell'epoca moderna

14:考える名無しさん
24/01/20 16:04:28.98 0.net
こちらでもいいが。
GIACOMO TODESCHINI
La banca e il ghetto. Una storia italiana

15:考える名無しさん
24/01/20 22:07:39.73 0.net
本スレage

16:ユダ金
24/01/21 03:22:38.28 0.net
フランス当たりが発信源なのは、
あの手この手で、手を変え品を変えての
共産主義的擁護が目的なユダヤと見て良い。

17:ユダ金
24/01/21 14:44:53.46 0.net
そ、フランス人は未だに革命を称賛してる程の境界知能的にボンクラだから。

18:ユダ金
24/01/21 21:18:35.12 0.net
「脱領土化」
良くも色々と考えるよなと思うが
名前からして地獄な共産主義の擁護でしかないわ。

19:ユダ金
24/01/24 17:49:17.91 0.net
敢えてこちらへ
『目次』
ザ・ロスチャイルド  The Rothschild 税込み 3278円
『大英帝国を乗っ取り世界を支配した一族の物語』
まえがき 
国際金融資本家の「歴史」を無視しては歴史の本質を理解することはできない
第1章 ユダヤ王
〜ロスチャイルド家の始まり
●「初代マイアー」"ユダヤ王の祖''フランクフルトのゲットーに住む金貸し
●「豊かな日本、貧しいソ連」英米が見誤った日本の経済的実力
●「5本の矢」5人の息子たちによるパートナーシップ契約
第2章 不世出の英雄
〜ネイサン
●「N・M・ロスチャイルド&サンズ」最も長い歴史を誇るマーチャント・バンク
●「ウィーン体制」ユダヤ人でありながら、神聖同盟の銀行という不動の地位を築く
●「イングランド銀行」"銀行の銀行''に狙いをつけたロスチャイルド家
●「合衆国銀行」1830年代には、アメリカでの関与を強める
●「ネイサンの死」世界一の金持ちとなった不世出の英雄ネイサンの最期

20:考える名無しさん
24/01/24 17:49:35.78 0.net
第3章 覇王
〜ライオネル
●「ライオネル」ロンドン家第二代当主の活躍とロンドン家の更なる繁栄
●「サッスーン」ロスチャイルド家とアジアをつないだサッスーン家の勃興と発展
●「1844年イングランド銀行条例」ロスチャイルド家のフロント企業「イングランド銀行」を中央銀行化する
●「ディズレーリ」ライオネルの意のままに動く「側仕え」の政治家
●「ロスチャイルド一族のマルクス」革命運動はユダヤ人勢力によって導かれていた
●「ゴールド・ラッシュ、快進撃」アメリカの繁栄を高みに上げたカリフォルニアでの金の産出
●「議席」三度目の当選を果たし、遂に議席に着いたライオネル
●「南北戦争」ロスチャイルド家による仕掛けとしての戦争
●「幕末、明治維新」近代独立国家という体裁の実態は、イギリスの隠れた属国
●「資本論」植民地収奪を無視した革命のターゲット
●「アメリカ金本位制への策謀」マネーと債権の玉座に座るロスチャイルド王
●「スエズ運河」イギリスの軍事・通商の世界戦略の要

21:考える名無しさん
24/01/24 17:50:42.22 0.net
マルクスが色褪せちまう
第4章 世界の帝王
〜ナサニエルとアルフレッド
●「ナサニエルとアルフレッド」ロンドン家によるアジア・アフリカへの帝国主義的浸透を進める
●「アメリカとアフリカ」アメリカ"金ぴかの時代''と南アフリカのダイヤモンド・ラッシュ
●「男爵」貴族院の議席に座る最初のユダヤ教徒となったナサニエル
●「ボーア戦争・軍産複合体」軍需産業に進出していったロスチャイルド家
●「アメリカ人民党」反ロスチャイルド運動はなぜ敗北に終わったのか
●「ロシア、ユダヤ、マルクス主義」専制政治とロシア資本主義の矛盾に苦しむ人々に、マルクス主義思想が浸透
●「ヴィルヘルム2世・エドワード7世」第一次世界大戦で激突する運命の二人
●「ロシアの南下政策」日本の軍備拡張にもロシアの極東の軍備にも、ロスチャイルド家は肩入れしていた
●「日露戦争」"ツァーを敗戦させ、自分たちの革命を実行する''敗戦革命政策
●「第一次ロシア革命」イギリスや日本が革命を扇動する宣伝工作をしていた!?
第5章 人類を睥睨
〜ウォルター
●「ウォルター」人間界の醜い権力闘争から離れ、動物学者としての顔を持つ
●「アメリカ参戦への道」アメリカを戦争へ駆り立てる巧妙で権威的なプロパガンダ
●「バルフォア宣言」ロスチャイルド家の王国としてイスラエルが建国されていく
●「第二次ロシア革命・2月革命」ソ連建国の序章
●「臨時政府とユダヤ人勢力」新たなブルジョワジー政権に対抗するボリシェヴィキ
●「第二次ロシア革命・ 10月革命」革命ロシアはたちまちユダヤ人に席巻された
●「死の商人」戦争をビジネスの場にして戦火を煽る武器商人
●「儲けと犠牲と」第一次世界大戦を支えた連邦準備制度
あとがき 近現代史のオーナー
〜「富が逆巻く」国際金融資本家

22:ユダ金
24/01/24 17:56:23.63 0.net
url の貼り忘れ
ザ・ロスチャイルド The Rothschild 税込み3,278円
URLリンク(in.kamijimayoshiro.jp)
大英帝国を乗っ取り世界を支配した一族の物語
人類の歴史では、世界史を塗り替えるほどの
大事件がたびたび起き、その度に甚大な被害を被ってきた。
しかし、歴史的大事件の裏では、莫大な利益を
得た人たちが存在していた。
それは、ロスチャイルド家に代表される
国際金融資本家と呼ばれる人々である。
お金の流れを丁寧に読み解くと、彼らが世界の歴史、
各国の歴史に何らかの影響を与えたことは
紛れもない事実と言える。
人類の歴史を語る上で、国際金融資本家の
「歴史」を無視しては本質を理解することはできない。
ロスチャイルド家の動きを中心に歴史を振り返るとき、
私たちが知ることができなかった
もう1つの歴史が浮かび上がってくるだろう。

23:考える名無しさん
24/01/25 22:19:43.30 0.net
本スレage

24:ユダ金
24/01/25 23:23:24.08 0.net
林千勝氏は煙の火元を突きとめた方。
だからか、防弾チョッキを着用してる。
これは文系的にも歪曲しかしないパヨには
天地がひっくり返っても出来ないな。
こういったことが、物事をとことん探求して
産業も発展させる日本人ならではと言えること。
また英訳の話も有るらしい。

25:考える名無しさん
24/03/11 18:53:54.86 0.net
>>1
島田雅彦
@SdaMhiko
安倍晋三【あべしんぞう】歴代最長の首相在任中、GDPや民間の所得の下落、失業率、貧困率、犯罪率、倒産、自己破産の増加、年金の減額を促し、数々の疑惑に対し、国会で虚偽答弁を重ね、ロシアとの領土交渉に失敗し、爆撃機を爆買いするなど米政府のATMとして奉仕、改憲と軍備増強を訴え、奈良で暗殺。
午前8:20 ・ 2022年7月9日

GDP→減った
所得→減った
失業率→上がった
相対的貧困率→上がった
犯罪率→めちゃくちゃ増えた
倒産→めちゃくちゃ増えた
自己破産→増えた
加えて
自殺率→めちゃくちゃ増えた
株価→めちゃくちゃ下がった

26:考える名無しさん
24/03/17 11:33:25.88 0.net
資本主義社会では「人は『こっくりさん』をやっているようなもの」という考え方の正体(現代ビジネス)
URLリンク(news.yahoo.co.jp)


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch