24/06/13 01:25:06.02 0.net
>>431
社会学者と哲学民では、テレコミュニケーションの技術の発達への評価って違うだろう。
社会学者は通信手段の技術的な発達から、デジタル上に記録されないアイデンティティの構成要素が遠隔コミュニケーションの簡素化によってむしろ浮き彫りになったのだ、と言うだろうし、デリダ対ラカンの対立くらいの予備知識がある哲学者は言語のマシニズムと有機体としての人の身体みたいな所からなんどでも、考え直すだろう。
でもね、ワイが悲しいのはワイと最も世代の近い千葉ですら、なんというかネットツールの使い分けの粋さではなく、例えばたが水商売をやりつつマジで粋な人は、Twitterごときに本音を書き込んだりしてない、って層がまともな大人として日々を営んでるって事実なんです。
テックの機能として、クズが集まるようになっている生け簀を見ながら、世の中クズばっかりだ!と嘆くのはどうかと思う。
これのより重症なのがシバエリなんだけど。