22/06/11 00:45:06.43 0.net
古代ギリシャの時代から哲学者はソフィストに勝てない
2:考える名無しさん
22/06/11 00:46:00.33 0.net
ソフィストは哲学者とか誰か言い出さんかなぁw
3:考える名無しさん
22/06/11 00:47:08.08 0.net
菅原美聡
4:考える名無しさん
22/06/11 05:31:46.66 0.net
エピクロス「隠れて生きよ。」
5:考える名無しさん
22/06/11 07:23:31.43 0.net
スレタイは完全な誤りでR
6:考える名無しさん
22/06/11 08:02:45.65 0.net
労働闘争に動員されるためにじぶんを鞭打て
7:考える名無しさん
22/06/11 08:11:00.88 0.net
役所がヤクザいれて追い出すのを実況中継するのか?!
8:Ikh
22/06/11 15:41:35.81 d.net
ソフィスト≒政治家≒哲学者
9:塩なめくじ
22/06/11 23:47:56.48 dXJ3Y6Kg0.net
哲人政治(てつじんせいじ、英: rule of philosopher king[1][2], aristocracy[2])は、プラトンの思索した、哲人王を統治者とする独裁政治体制の一種。
10:塩なめくじ
22/06/11 23:48:30.97 dXJ3Y6Kg0.net
プラトンは哲人政治を実現させようと、いくつかの試みを行っている。
アカデメイアを創設し、哲人王となる人材を育成しようとした。アカデメイアからは哲人王こそ現れなかったものの、優れた人材を多数輩出した。
シラクサの僭主ディオニュシオス2世に哲学を学ばせ、哲人王に導こうとした。また、その親戚のディオンはプラトンに心酔し、その弟子となった(プラトンをシラクサに招聘したのは彼である)。結局ディオニュシオス2世にはプラトンの理念は根付かず、ディオンはクーデターを起こしたものの失敗し、暗殺された。
プラトンの試みは結果として失敗に終わったのである。
11:考える名無しさん
22/06/12 14:45:31.66 0.net
京都学派とか
12:考える名無しさん
22/06/12 14:51:35.54 0.net
スターリンもいちおう言語学者という面がある
ウクライナが大被害を被った集団追放も「ウクライナ語という言語は存在しても、ウクライナという土地から切り離せば話者は『ウクライナ人』ではなくなるはず」という論理を実践に移したとも言える
13:考える名無しさん
22/06/12 14:53:05.58 0.net
実行に移した
14:考える名無しさん
22/06/12 14:55:38.66 0.net
しかしこう書いてみるとスターリンって頭悪すぎるな
15:考える名無しさん
22/06/12 23:35:56.84 0.net
哲学者が政治をするとホロコーストを起こす
ハンナアーレント
16:考える名無しさん
22/06/13 00:02:32.46 0.net
政治家が哲学を学んで哲学者の色を消すか、哲学者を文学部に閉じ込めるか。
17:考える名無しさん
22/06/13 06:58:56.47 0.net
女性の権利系と中年童貞の不毛なバトル 永年か!?
18:考える名無しさん
22/06/13 07:29:06.78 0.net
ネトウヨきもいとアベジャーMAN小説なのか!?
19:考える名無しさん
22/06/14 20:14:50.87 0.net
>>4
エピクロスのこの主張は、本当に大切だと思う。近年まで自分は政治の動向に一喜一憂し、時に精神を乱され、夜が眠れないこともあった。
けれどもエピクロスの哲学を知ってから、毎日心が平穏で楽しく暮らせている。
20:考える名無しさん
22/06/15 19:41:36.42 0.net
名スレage
21:考える名無しさん
22/06/17 20:29:39 0.net
そもそも、>>4や>>19、そしてエピクロスが主張する通り、政治とは哲学から遠い世界の出来事ではないか。
古今東西、徹頭徹尾哲学者の理想通りに政治が行われた国が存在しただろうか。
22:考える名無しさん
22/06/19 00:12:54.79 0.net
>>21
同感。理想的な政治や理想的な国家を述べる哲学者を見ると、この人は余程暇なのか、もしくはド級の勘違いをしているのか、どっちなのかと思ってしまう。
23:考える名無しさん
22/06/19 09:18:49.50 0.net
哲学板なんか見てても分かるけど、まずマトモな議論なんか見かけないよね
ある程度学識があってリテラシーの高い層は匿名掲示板で議論するメリットを感じないからなんだよ
結局はそれと同じ事が政治にも当てはまるんだと思っている
前述のそういった層はなるべく干渉を受けず拡散性の高いメディアに露出するようになるし、リテラシーの低い層は匿名のSNSによってネット社会における市民権を獲得したという錯覚に浸る事が出来てしまう
その時点で対話の可能性は消失してしまっていて、メディアによる社会の分断がまさしく深刻化しているのが現状にある
デジタル庁なんか出来てデジタル独裁が加速するのは間違いないけれども、ただ我儘を吐き散らしマクロな政治参加を拒絶する大衆は無抵抗のまま懐柔されるだろうとしか思えない
24:考える名無しさん
22/06/20 20:21:10.99 0.net
>>22
>>23
その通り。哲学者は個人個人の幸福や死について考え、またそれを最重要のテーマにするべき。
25:考える名無しさん
22/06/20 20:25:06.51 0.net
>>24
それって個人の感想ですよねを乗り越える必要性はないと?
26:考える名無しさん
22/06/20 21:24:03.11 0.net
>>22
>>24
確かに。結局、どんな天才哲学者が政治論や国家論を述べた所で、現実ではその哲学者の論の
都合の良い所だけ使われ、あとのそれぞれの体制や陣営にとって都合の悪い所は切り捨てられ
るか無視されてしまう。また、その使われ方も「◯◯という哲学者によれば〜」という権威付けであり、その哲学者の論の内容は捨てられてしまう。
真実、>>21が言う通り、古今東西、徹頭徹尾哲学者の理想通りに政治が行われた国は存在しな
い。
結論として、>>4のエピクロスの「隠れて生きよ。」が真理である。
27:考える名無しさん
22/06/22 12:06:02.80 0.net
名スレage
28:考える名無しさん
22/06/24 17:49:53.62 0.net
相対主義てのはマクロで見た場合の呼称な
ミクロの事象としては主観主義
29:考える名無しさん
22/06/25 21:07:55.30 0.net
>>26
正にこれ。政治と哲学は相容れない。政治について論じる哲学者はどこかずれている。
30:考える名無しさん
22/06/25 22:21:38.68 0.net
西洋で政治的な立場をはっきりしない、考えを語らない人間は一人前と見なされないが、
政治を語らない哲学者なんて存在しない
31:考える名無しさん
22/06/25 22:35:30.21 0.net
まず働こうや
32:考える名無しさん
22/06/25 23:36:53.12 0.net
とむそーや
33:考える名無しさん
22/06/26 14:54:20.88 0.net
サヨクおばはんの多段解釈についてゆけ
34:考える名無しさん
22/06/26 18:29:13.59 0.net
働くより前に差別やめるべき、差別していたら働けない
35:考える名無しさん
22/06/27 20:10:27.39 0.net
社民党オワタな
36:考える名無しさん
22/06/27 20:13:32.56 0.net
フー嬢とケコーンするやしなんていないだろは
もれのネタじゃないケド
37:考える名無しさん
22/06/27 20:13:54.21 0.net
レイープ自慢か??!
38:考える名無しさん
22/06/27 20:25:01.68 0.net
松戸のあたりの朝鮮学校にやられたのか!!る
39:考える名無しさん
22/06/27 20:36:22.79 0.net
BTSゴリ押しキモ政治からの回復ワンイシュー政党なのか!!?
40:考える名無しさん
22/06/28 00:21:17.51 0.net
>>32から>>39
こういうのを見ると、ますます>>4と>>26の、エピクロスの「隠れて生きよ」が真理だということがわかってくる。
41:考える名無しさん
22/06/28 10:57:29.32 0.net
あと乗せサヨゲバ言論 ~用済みだ~
なのか!?
42:考える名無しさん
22/06/28 11:16:47.99 0.net
風邪くすりODっていつまでおんなしこといてんだよハゲ共
43:考える名無しさん
22/06/28 22:02:50.53 0.net
ちてき欺瞞コのたんきゅう キンマンコなのか?!
44:考える名無しさん
22/06/28 23:29:38.87 0.net
「幸福と祝福は、財産がたくさんあるとか、地位が高いとか、何か権勢だの権力だのがあるとか、こんなことに属するのではなくて、悩み
がないこと、感情の穏やかなこと、自然にかなった限度を定める霊魂の状態、こういったことに属するのである。」
「我々は言わねばならない。いかに最もよく人が自然の目的(快)を保ちつづけうるかを。そしてまた、いかに何人も最初には自ら進んで
公職に就こうとしないものであるかを。」
エピクロス『断片その二』から 【出所不明の断片】より
45:考える名無しさん
22/06/29 07:45:11.80 0.net
サヨ暴のチンマンコ騒ぎに全集中していきてゆきたい!
46:考える名無しさん
22/06/29 17:03:21.74 0.net
「我々は、日常の私事や国事の牢獄から、我々自身を解放するべきである。」
『エピクロスの勧め』から
47:考える名無しさん
22/07/03 20:57:17.25 0.net
「人々からの損われることのない安全は、煩いごとを排除しうる何らかの力(個人的または社会的な力)によっても、或る程度までは得ら
れるけれども、その最も純粋な源泉は、多くの人々から逃れた平穏な生活から生まれる安全である。」
エピクロス『主要教説』から
48:考える名無しさん
22/07/04 21:05:19.87 0.net
「自由な生活を送ったからといって、たくさんの財貨を獲得することができるわけではない。なぜなら、こうしたことは、群衆か権力者か
に追従することなしには、容易ではないからである。だが、自由な生活は、すべてのものを、いつまでもつづくゆたかさで所有しており、
そして、たまたまたくさんの財貨を獲得した場合には、それ(自由な生活)は、容易に、それらを分配して、隣人の好意を得ることもできよ
う。」
『エピクロスの勧め』から
49:考える名無しさん
22/07/04 21:06:58.03 0.net
そういえば参院選どうなったの?
50:考える名無しさん
22/07/04 22:54:09.51 0.net
政治的問題に振り回されたり政治的動向に一喜一憂したりして、自己充足を妨げられたり心の平穏を乱されたりするのは本当に嫌だ。
51:考える名無しさん
22/07/05 00:13:45 0.net
でも政治が国民の生活に大きく関わっているのは事実だし仕方なくない?気にしてないのは金持ちくらいでしょ。
52:考える名無しさん
22/07/05 08:46:25.05 0.net
多民族国家だと、自分たちの主張を実現させる切実な場所で、
自分たちの正しさを主張するために哲学は不可欠だけど
日本だとまあまあそこそこみんなの思ってるようになるから、
哲学だ、政治だ、選挙だというのは薄れるよね
53:考える名無しさん
22/07/05 08:47:29.04 0.net
それが戦後ほとんど自民党が与党でいる理由
世界的にこういう現象は他にないよね
54:考える名無しさん
22/07/05 09:16:40 0.net
生活侵入系上千鶴みたいなACだた
55:考える名無しさん
22/07/05 09:22:50 0.net
社民党とか寂静とおなしような勢力とおもわれてたワタシですが ですが!
56:考える名無しさん
22/07/05 12:38:48.74 0.net
ガーシー政治でセカイを正す!!
57:考える名無しさん
22/07/05 14:52:18.70 0.net
ガーシー面白いね
犯罪者がどの立場で偉そうにしてるのか
日本の逮捕権が及ばない国で言いたいこと言ってるんだろうけど
あいつクスリやってるんじゃかな
58:考える名無しさん
22/07/05 18:20:51.67 0.net
経済界のヤミを国会で暴露するから革命なのだ
59:考える名無しさん
22/07/05 20:20:26.13 0.net
>その一方、ヒカルは東谷が当選する可能性に言及した上で「本当に時代が変わる。テレビからネットの時代に変わって、ダメなことが表にめくれちゃう時代がきているなと思っていて。隠しごとができない時代がきている」と話し、その象徴である東谷にエールを送っている。
60:考える名無しさん
22/07/06 20:49:19.38 0.net
もはや理性的合理的ではなくなった政治や国家、社会に関することをやめ、オセロゲームや
掌の如くクルクリかわる世間から距離をおき、哲学は個人の自己充足と魂の平穏を旨とするべ
きではないのか。
だから哲学は政治と相容れない。
61:考える名無しさん
22/07/06 20:52:25.50 0.net
>>60
訂正
クルクリかわる世間✕
クルクルかわる世間◯
62:考える名無しさん
22/07/14 19:24:51.49 0.net
>>60
完全に同意
63:考える名無しさん
22/07/17 22:49:08.55 0.net
>>60
「自己充足を、我々は大きな善と考える。」
エピクロス『メノイケウス宛の手紙』より
64:考える名無しさん
22/07/21 11:34:16.72 0.net
名スレage
65:考える名無しさん
22/07/22 17:17:08.41 0.net
URLリンク(ffwpu.jp)
旧統一教会 メディア報道に関する声明文
66:考える名無しさん
22/07/26 18:43:30.75 0.net
>>60
まさにその通り。政治などを語っている哲学者はどこか胡散臭いように思える。
67:考える名無しさん
22/08/03 19:18:26.10 0.net
>>60
賛同する。
68:考える名無しさん
22/08/03 20:00:45.62 0.net
sage
69:考える名無しさん
22/08/12 18:59:29.84 0.net
age
70:考える名無しさん
22/08/12 19:13:14.05 0.net
mange
71:考える名無しさん
22/08/13 17:56:02.08 0.net
名スレage
72:考える名無しさん
22/08/13 18:01:54.55 0.net
東は西田に土下座しても勝てないってこと?
73:考える名無しさん
22/08/13 20:35:08.61 0.net
>>60
本当にコレ。世間や政治は猫の目みたいに意見や立場をコロコロ変えるくせに、そのことを恥とも思わない。こっちはそれに振り回され、心を乱され、一喜一憂しているのに。
だから政治と距離をおき"隠れて生きよ"と主張して自己充足を第一とするエピクロスは正しいと思うし、彼の哲学にはとても賛同できる。
故に政治と哲学は相容れない。