意味の論理構造の哲学at PHILO
意味の論理構造の哲学 - 暇つぶし2ch562:考える名無しさん
22/05/21 09:57:47.43 0.net
>>560
ここで、「か(交)ふ」において、「か」が「『交叉における』触れ合いの作用点」
として現れることは、この場合、「か(交)ふ」の「~ふ」が相互性を表すように
用いられている再帰性の指示であることにも留意しよう。すると、この場合も、
「か」そのものは、「かろ(軽)し」、「か(枯)れ」、「か(香)」、「か(蚊)」
などに関連して以前から説明してきたとおり、瞬間的に触れて離れる様態
としての"touch and go"としてイメージされることになる。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch