意味の論理構造の哲学at PHILO
意味の論理構造の哲学 - 暇つぶし2ch534:考える名無しさん
22/05/10 13:57:18.35 0.net
>>531-532
ここで私が注目するのは、「大原や小塩の山も」が、「『お』ほはらや
『を』しほのやまも」ではなく、「『を』ほはらや『を』しほのやまも」
と読まれた可能性であり、その読みを「あひ『を』ひの『を』しほの山の」
という表現が受け継いでいると考えられることであり、さらに、「あひをひ」
の「をひ」が、「をほはら」の「をほ」に発音の上で対応するだけでなく、
「あひをひ」の「あひ」が、「をほはら」の「を・ほ」の「ほ」、および
「をしほ)」の「ほ」を独立した表現要素としてメタ言語的に捉えて、
その表現作用を明示化しようとしていると考えることもできることである。
つまり、私には、>>532の歌は、日本語における「を」と「ふ」の
メタ言語的な理解を示そうとしているように見える。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch