意味の論理構造の哲学at PHILO
意味の論理構造の哲学 - 暇つぶし2ch467:考える名無しさん
22/05/03 11:09:14.63 0.net
「を(復)つ」に英語の"to reclaim"を対応させることの妥当性は、
次の万葉集の歌の「をち」の用法からも確かめることができる。
URLリンク(manyoshu-japan.com)
万葉集 第17巻 4011番
>鷹はしも [中略] 手放れも をちもかやすき
URLリンク(www.etymonline.com)
reclaim (v.)
early 14c., reclaimen, "call back a hawk to the glove," from Old French
reclamer "to call upon, invoke; claim; seduce; to call back a hawk"
(12c., Modern French réclamer) and directly from Latin reclamare
"cry out against, contradict, protest, appeal," from re- "opposite,
against" (see re-) + clamare "cry out" (from PIE root *kele- (2)
"to shout").


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch