意味の論理構造の哲学at PHILO
意味の論理構造の哲学 - 暇つぶし2ch466:考える名無しさん
22/05/03 10:51:50.17 0.net
>「をとこ/をとめ」の「をと」から私が想起するイメージを伝へるように
「をとこ/をとめ」という表現を英語にするなら、"man/woman worthy
of reclaim"といったようなものになるのではないかと思う。<
私には、「をとこ/をとめ」という表現がもともと伝へていただろうその
ような感覚は、現代の日本語にもある程度、引き継がれているのではないか
と思う。その表れであると思われるが、「男/女がすたる」という慣用句
である。岩波古語辞典の「すたれ【廃れ】」の項目には、「すたれもの
【廃者】」という表現について、「世の中から見捨てられた者。役に
立たない者。」と説明される。したがって、「男/女がすたる」と表現
されることは、逆に見れば、「男/女である」こと自体が、立派なこと
(≒"worthy of reclaim")であるとイメージされていることになるだろう。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch