意味の論理構造の哲学at PHILO
意味の論理構造の哲学 - 暇つぶし2ch462:考える名無しさん
22/05/02 10:31:14.83 0.net
(他人に納得してもらうために当然、必要とされる)詳しい検討を省略して、
私の先入見による結論だけ述べれば、「をとこ/をとめ」は、無論、
「こ/め」の対比において男女の区別を伴うが、「をと」は、「若い」
ことを意味するのではなく、「『求め』の対象となる」イメージを
想起させるように用いられたのではないかという気がする。また、
この「をと」を「をち」と関連付けるなら、「若返りの水」である
「をちみづ」に関連付けるより、「を(遠/彼/越)ちこち」の
「を(遠/彼/越)ち」に関連付ける方が妥当だろうと思われる。
というのも、現代の日本語の用法でも、「彼氏/彼女」と表現すれば、
それは、単に三人称的に或る男性/女性を指し示すことになるだけ
ではなく、男女関係にある人を指すことにもなるからである。
ところが、ここで、「彼氏/彼女」の「彼」、つまり、「か(彼)の」が
含意しているのは、「を(遠/彼/越)ちこち」の「を(遠/彼/越)ち」が
そうであるように、話者と話者の相手から三人称的に離れている様態
の指し示しだろう。さらに、「をとこ/をとめ」が対比されるのは、
年寄りの男性/女性というよりも、「やつこ(奴)」ではないかと思われる。
「やつこ(奴)」は、この表現が語源的にどのように解釈されるにせよ、
現代語の「やつ(奴)」の用法にも反映されるとおり、見下される者であり、
使はれる者であり、軽くあしらわれる者であり、古語においては、
三人称的に用いられることも、卑下として自らを指し示すように用いられる
こともある。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch