意味の論理構造の哲学at PHILO
意味の論理構造の哲学 - 暇つぶし2ch455:考える名無しさん
22/05/01 09:28:54.52 0.net
こちらは、一年半ほど前の私自身の書込みであるが、この推論を裏付ける
例は、万葉集を検索によっても容易に裏付けることができる。
>587考える名無しさん2020/10/06(火) 09:33:41.340
話が横に逸れてしまったが、ここで問題にしているのは、指示詞の「あ」であり、
「あなた」の「あ」である。この「あ」は、中国語では「岸ピンイン àn」
(1(そそり立って)高い.2 尊大である.⇒傲岸 ào’àn ) として用いられた
表現の流用であると考えられることを、私は以前から指摘してきた。
URLリンク(en.wiktionary.org)
Old Chinese
(Baxter–Sagart): /*[ŋ]ˤa[r]-s/
(Zhengzhang): /*ŋɡaːns/
現代の日本語で用いられる「岸」という漢字からは少しイメージが湧きにくい
かもしれないが、関連する漢字として用いられてきた「崖」をイメージして
みるといいだろう。<
URLリンク(manyoshu-japan.com)
万葉集 第14巻 3541番
>安受倍可良 古麻<能>由胡能須 安也波刀文 比<登>豆麻古呂乎 麻由可西良布母
>あずへから駒の行ごのす危はとも人妻子ろをまゆかせらふも
URLリンク(manyoshu-japan.com)
万葉集 第14巻 3539番
>安受乃宇敝尓 古馬乎都奈伎弖 安夜抱可等 比等豆麻古呂乎 伊吉尓和我須流
>あずの上に駒を繋ぎて危ほかど人妻子ろを息に我がする
ここで「あず」が意味しているのは、「あ(≒崖)ず(≒崩れ)」であると
考えられ、岩波古語辞典でも、「あず」の説明として「がけのくずれた所」
と記載されている。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch