意味の論理構造の哲学at PHILO
意味の論理構造の哲学 - 暇つぶし2ch276:考える名無しさん
22/04/14 08:25:45.02 0.net
>言語表現の解釈は、数学操作ではないが、表現の関係性を説明するのに
数学の隠喩はとても便利だ。<
言語表現に数式による計算を当てはめるて解釈を導き出すような似非数学が
無効であるにもかかわらず、言語表現を似非数学を用いて考えることは、
依然として有効である。その理由そのものをしっかりと言語化して考えて
みることが大切だろう。でなければ、「そんなものは数学ではない」という
数学側からの、また「言語表現は数式ではない」という国語側からの、不毛
で的外れな批判が繰り返されるだけだ。似非数学モデルが有効な理由には、
言語表現の生成における理性と感性(の節約)の関係がかかわっている。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch