意味の論理構造の哲学at PHILO
意味の論理構造の哲学 - 暇つぶし2ch227:考える名無しさん
22/04/05 14:15:51.02 0.net
>>214
ここで注意しなければならないのは、
>日本語における「を」は、まずなによりも、そこ(発声する身体)に
「空虚」があることを「を/wo」という発音を声にすることによって
指し示す行為である<
と私が指摘するとき、そのようにして指し示される「空虚」は、
あらかじめ「空虚」として物象化されているわけではないということだ。
「を/wo」を発声することによって示されるのは、それを発声する
身体に空虚があるという感覚である。その発声を呼び声として聞いて、
同様に「を/wo」を発声することが、身体に空虚があるという感覚
を確認するこた(応)へとなって呼応関係が成立し、その呼応関係に
よる確認が反転可能な用いられることで初めて、「を/wo」の
発声に対応する身体感覚により、物象化された「空虚」が代表されて
示されることになる。だからこそ、表現の派生の順序としては、
まずは感嘆の「を」が表現として用いられ、それが呼びかけの
「を」とそれにこた(応)へる確認の「を」として利用され、さらに
その呼応関係の成立によって示されることになる物象化された
「空虚」を示す「を」が、「を(惜)し」という表現、すなわち、
「を(≒空虚さ)し(≒~を生じさせる)」として活用されることになる
と考えられるのである。ただし、無論、私は、ここで、身体感覚が
人々に普遍的に共通するものとして用いられているなどということ
を主張しているのではないことにも十分に注意する必要がある。
その点については、単位として用いられる1と円周率πの互いに
割り切れない関係を比喩として用いて既に別の書込みにおいて
説明したので、ここでは繰り返さない。実際、私自身、日本語の
「を」がそのように用いられていると推論する際、まず自分の
身体感覚を根拠にするようなことは一切せず、日本語の「を(惜)し」
とフランス語の《regretter》の比較を手掛かりにその手続きを始めている。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch