植物は食べて良いのだろうか?at PHILO
植物は食べて良いのだろうか? - 暇つぶし2ch1:考える名無しさん
22/01/26 18:08:47.10 0.net
今から物が食べられなくなる可能性のある話をする。 聞くと物を食べられなくなる可能性がある人はNGをするように。



話を聞くのが怖い人はブラウザバックは済んだだろうか?
では話を始めよう。

前置きが長くなるので結論からいう。植物にも魂があるのではないかという話だ。
これを考えたきっかけは魚類に痛覚が無いのではないかという話だった。魚類はたしかに内臓までとられても泳ぐだろう。しかし魚を釣ったとき針を抜く時に限って暴れる…これはとても痛いのではないだろうか…。 人の場合は痛みが生じると降服という選択肢があるので痛みで動かなくなることもあるだろう…。しかし魚類はどうか? 降服やまして助けがくる事は無い…。痛いからこそ全力で動くのではないだろうか? 内臓や肉を捌かれてヒレと頭だけ残っても泳ぐのは痛みが無いという確証にはならないという事だ。最近では魚にも痛みはあると言う説が強くでている…
さて、この話はここが学会ではないのでこの議論は結論に導けないだろう…
あくまで話の材料として置いておく。
では本題。植物の場合だ。 実際には分からないが痛みを感じていないとしよう。
しかし、疑問だ。痛みを「感じる」?
そもそも植物に意識や魂のようなものは持ち合わせているのだろうか…?
答えよう、私(だが男だ)はあると考えている。
植物は毒を身につけたりそういう進化の過程を見ていると食べられまいとしてるのが分かる。これは食べられることを拒んでいるということだ。 一般的に毒草とされてない野菜類だって灰汁を持っている。この灰汁というものは食べられないように抵抗する為に持ち合わせたものだ。しかし食べても死にも痛くも痒くもないのはおそらくこちら側人間やその他野菜を食べる生き物がそれらを食べても肝臓で処理したり等消化できるように進化したからであろう…。 これらから植物は食べられたがってないと考えられる。
お米等は種自体が食べられてるが人間がある程度種を残してまた増やしてくれるので最早抵抗することすら諦めて種を残してくれる事に満足して最早抵抗すら諦めてるのでは無いだろうか(恐らく灰汁はあるが)。
アボカド等は人間以外が食べると猛毒らしい…。
進化等色々見ているとまるで対策してるみたいで魂でもあるかのようだ。

14:、
22/01/29 04:17:20.93 0.net
宗教やらヴィーガンやらは、何故か食にだけ思考が偏っていて少し頭が足りてないように見える。
化粧品開発にはウサギが犠牲になっているし、
薬品開発にはラットが犠牲になっているし、
衣類の生産にはカイコが犠牲になっているし。
人類の発展には犠牲が不可欠で、その恩恵を知ってしまったからにはもう止められないんだよ。有り難く感謝して享受すれば良いだけの話では。
動物愛護とか環境配慮とか、個人が気にしてもどうしようもない問題だから。健康に関しても、雑食動物として生まれたからには色んなもんバランス良く食べるのが良いに決まってる。偏った食事が一番健康に悪い。結局の所、ただの自己満足。ファッションに過ぎない。
むしろ、そういった生産活動を全て辞めさせる程の圧力で来てくれないと正真正銘とは言えない。
その場合、それら製品や食品の代替品と、生産活動に関わる全ての人の新たな雇用先については最低限用意してくれないとな。

15:考える名無しさん
22/02/12 08:08:21.02 0.net
善悪じゃない
必要かどうか

16:考える名無しさん
22/03/23 22:24:12.46 0.net
食べ盛りなら仕方無い


2から表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch