二元論at PHILO
二元論 - 暇つぶし2ch2:考える名無しさん
21/08/29 15:58:53.55 0.net
       ______   ______
     /:::::::::::::`´:::::::::::`ヽ.
    /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
   /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
   |:::::::::::::;;;;;;;;ハ;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::::::|
   |:::::::::;;ノ-=;    =--`;::::::|
   |:::::::/   ,;::   ;,.   i::::::|
   |::::::|`; イ:,`_^_^_´,ヽ  |::::::|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |::::::|::. -<ー===一>- |:::::::| <  はるなのことぉ~ きらいなのかと思ったぁ~
____,ノ:::::::ゝ、 . `ー-一´  ノ:::::::::|   \___________
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::ヽ;;,,,,.........,,,,,,´;;:::::;:;;::::|
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::|\;""";/|;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ.

3:anonymouse
21/08/29 17:05:06.15 0.net
私はダリ?

4:考える名無しさん
21/08/29 17:23:52.97 0.net
URLリンク(en.wikipedia.org)

5:考える名無しさん
21/08/29 18:16:07.10 0.net
>>4
コイツは間違いなく糖質だね約束する

6:考える名無しさん
21/08/29 18:20:31.16 0.net
排中律をやめて、一元論と四元論

7:anonymouse
21/08/29 19:14:45.90 0.net
>>4
4値論理をちゃんと見たことなかったけど、綺麗ではある
2値論理で説明できないことを4値論理で説明することが出来ることはあっても、2値論理で説明できたらよりシンプルでエレガントって感じだろうか
真偽、信疑について、
真を疑えば偽
偽を疑えば真
真を信じれば真(真のことが信じられるのか)
偽を信じれば偽
疑が真ならば疑
疑が偽ならば疑
信が真ならば信(信じられることが真なのか)
信が偽ならば信
とすると、wikiの4値論理表と対応する?
& N F T B
N N F N F
F F F F F
T N F T B
B F F B B
v N F T B
N N N T T
F N F T B
T T T T T
B T B T B
しなかった。

8:考える名無しさん
21/08/29 20:25:01.22 0.net
面白そうな話としては4値論理は
「生き物の論理かもしれない」とか「複素数の論理かもしれない」とか

9:anonymouse
21/08/29 21:02:45.73 0.net
ハミルトンの四元数をまず思い浮かべた
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)四元数

10:anonymouse
21/08/29 21:03:17.66 0.net
リンク貼れなかった 四元数でググってくれ

11:考える名無しさん
21/08/29 22:30:53.02 0.net
四元数
URLリンク(ja.wikipedia.org)
これは非可換、つまりA×B ≠ B×Aの世界
もちろん「それの何が悪い」と言うことはできるけれど

交換法則
URLリンク(ja.wikipedia.org)

12:考える名無しさん
21/08/30 12:16:08.37 0.net
生き物の論理?

13:考える名無しさん
21/08/30 12:24:17.46 0.net
一元論と四元論。アリストテレス?ヘーゲル?

14:anonymouse
21/08/30 12:45:27.29 0.net
生き物の論理ってあれでね、
DNAの塩基が4種類だから

15:anonymouse
21/08/30 12:48:23.13 0.net
二元論を考える上で、一元論とか四元論を持ち出すのは有効だろうが、
一元論か真実で、二元論は間違いという線と、
一元論と二元論どちらも正しいという線の両方が考えられるな

16:anonymouse
21/08/30 12:51:58.35 0.net
>>1
これについて、左と右の列で同一の性質を持つように並べようとしたが、
夜と魔、昼と真が別の列になってることで矛盾してるように思う
一つに全ての事柄を二つに分けることが出来ないからそうなったのかもしれないし、僕自身が不協和を孕んでいるから並べられないのかもしれない

17:考える名無しさん
21/08/30 13:03:42.70 0.net
「行って」、「戻る」と、「元にある」ことによって、
「行きと戻りの同一性」が示されるというのが三元論

18:考える名無しさん
21/08/30 15:26:58.58 0.net
「ヘーゲル 排中律」でググってみたけどこのテーマはあまりメジャーではないのかな

19:考える名無しさん
21/08/30 23:33:21.87 0.net
夜の部を期待してたんだけど伸びない

20:考える名無しさん
21/08/31 09:06:29.34 0.net
>>4を語ろう

21:考える名無しさん
21/08/31 18:23:36.89 0.net
数学から排中律を取り除くと、解析学が深刻なダメージを受け、ひいては物理学がダメージを受ける
哲学はどうか

22:し
21/08/31 22:32:05.32 0.net
開拓村落

23:考える名無しさん
21/09/01 03:42:32.39 0.net
二元論の左が 元 なら右は何か

24:考える名無しさん
21/09/01 11:41:28.30 0.net
・右は元ではない
・右も元である
・そもそも左も元ではない

25:考える名無しさん
21/09/01 11:51:10.06 0.net
左は元でなく、かつ右が元だ、というのは飛躍だと思う

26:anonymouse
21/09/01 20:40:18.27 0.net
>>1修正
黒 白
虹 透
影 光
夜 昼
陰 陽
坤 乾
終 始
波動 粒子
干渉 因果
位置 運動量
熱量 時間
局所 大局
全体 部分
相対 絶対
普遍 特殊
混沌 秩序
偶然 必然
運命 意志
律 法
罪 罰
冥 霊
邪 魔
聖 神
trick trap
rule game
tale role

27:anonymouse
21/09/01 20:44:30.09 0.net
二体間の関係の網羅
以前レポートに書いたので参考まで、
URLリンク(drive.google.com)

28:anonymouse
21/09/01 21:30:34.71 0.net
>>1
罪 報
罰 果
聖 律
魔 法
冥 醒
霊 覚

29:考える名無しさん
21/09/01 21:44:20.12 0.net
タロット占い学んでみるといいかも
タロットカードはトランプと違って上下に区別があって
上下正しくでるか逆さまに出るかによって意味が反転する

30:anonymouse
21/09/02 08:04:46.49 0.net
>>29
なるほど、ありがとう

31:anonymouse
21/09/03 14:04:57.75 0.net
law
・罰の反対が法
・魔の反対が神
・罪の反対が律
・邪の反対が聖

・12時の方向に罰
・3時の方向に魔
・6時の方向に罪
・9時の方向に邪
運命の輪
・12時の方向に聖
・3時の方向に律
・6時の方向に神
・9時の方向に法

32:anonymouse
21/09/03 14:08:21.72 0.net
業と呼ぶより輪廻と呼ぶべきかもしれない

33:anonymouse
21/09/03 14:08:38.01 0.net
いや、業でいいかな

34:anonymouse
21/09/07 15:59:24.91 0.net
運命の輪URLリンク(imgur.com)に、
剣を持ったスフィンクスと、悪魔っぽいやつと、蛇が描かれてるけど、
邪と魔を表してるんかね、

35:考える名無しさん
21/09/07 16:27:01.05 0.net
俺は数学的なアプローチをかけた。大アルカナは22枚。
2枚のカードの番号を「掛け合わせて22で割った余りを取る」という演算の数表を作ってみて、
0以外の偶数と11以外の奇数を抜粋してみると面白い

36:anonymouse
21/09/07 20:04:30.45 0.net
作ってみたけどぱっとみわからんかった、

37:考える名無しさん
21/09/07 22:06:25.16 0.net
0~9の10個の数のうち2つを「足し合わせて10で割った余りを取る」という
演算の数表はわかりやすい(巡回群)
「その数表と構造は同じ」というのが肝
大アルカナのうち、「0以外の偶数」というのは偶数が10個等間隔で並んでいるわけで、
「まあ同じ構造にしてしまえそうかな」というのは想像がつく
「11以外の奇数」も実は同様(剰余群)
ググったら動画とかもあるみたい

38:考える名無しさん
21/09/08 05:40:56.56 0.net
0~9の10個の数のうち2つを「足し合わせて10で割った余りを取る」という演算で、
0という数はどれと演算してもその値を変えない。これは単位元と呼ばれるもの
2~20の10個の偶数のうち2つを「掛け合わせて22で割った余りを取る」という演算では
12がその単位元

39:考える名無しさん
21/09/08 06:36:21.54 0.net
1~21のうち11以外の奇数を、「掛け合わせて22で割った余りを取る」という演算では
1が単位元
とにかく「位数10の巡回群」として、まったく同じ構造物だ、という視点に立てるかどうか

40:anonymouse
21/09/08 08:53:27.76 0.net
たしかに、、、!
これ自明じゃないのか

41:考える名無しさん
22/05/31 11:37:42 0.net
tes

42:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch