論理学の話を簡単にするスレat PHILO
論理学の話を簡単にするスレ - 暇つぶし2ch137:考える名無しさん
22/11/23 10:10:53.32 0.net
それを説明できなければ、理解したとは言えません。
↑この意味は、こういうことだ↓
それを理解できるかどうか説明して貰わないと判断できません。

138:考える名無しさん
22/11/24 17:52:35.87 0.net
問 鏡に映すと左右が逆になるが、上下が逆にならないのは何故か?
>>130 
鏡に映し出された対象は観測による干渉が生じない
物理的に量子効果が脳機能的に反映されないから
相対化されず反転して見えてしまう。
「上下が逆にならない」説明ができていない。

139:考える名無しさん
22/11/25 10:04:23.36 0.net
論理的に、左右が反転して見える論拠がわかれば、上下が反転しない理由は説明しなくてもわかります。
わからなければ諦めましょう。

140:考える名無しさん
22/11/25 11:20:03.64 0.net
それを説明できなければ、理解したとは言えません。

141:考える名無しさん
22/11/25 12:25:55.19 0.net
それで正解です、諦めましょう

142:考える名無しさん
22/11/25 14:50:16.23 0.net
哲学には、「諦める」などという言葉はありません。

143:考える名無しさん
22/11/25 21:38:49.75 0.net
どっちにしても説明はしてもらえませんけど、ご自由に

144:考える名無しさん
22/11/26 01:37:12.71 0.net
>>130
これ↑は、上下が反転しない理由にならないので、間違いだということです。
哲学は、間違いを嫌います。

145:考える名無しさん
22/12/04 07:57:43.28 0.net
論理和と論理積は双対なのに、人間の認知は積の和に片寄ってるような
箇条書きは、まあどっちもあるけど項の和として書かれる事が明らかに多い
例えば法律やBNF
I) Pであるということは以下の1,2,3のいづれかを満たすことである
1 - Aである
2 - BかつCである
3 - DかつEかつFである
みたいな
II) Pであるとは、以下の1'-6'全てを満たす事である
1' - AまたはBまたはDである
2' - AまたはBまたはEである

6' - AまたはCまたはFである
愚直に1x2x3=6項へ展開するのはやりすぎだし、前者の双対を取っても同じ形式だけど
III) Pでないとは、以下の1"-3"を全て満たすことである
1" - Aでない
2" - BかつC、でない
3" - DかつEかつF、でない
(該当しなければP)
単純な条件から並べて、該当しないことより該当することを手早く知りたいという要求の方が多いからだと思うけど
一方で(正しいと推定される)ことの証明だと反駁がやりやすいのが面白い、導出原理は普通和の積の形

146:考える名無しさん
22/12/04 11:11:41.00 0.net
>人間の認知は積の和に片寄ってる
>導出原理は普通和の積の形
そういうことが、いえますか?
あなたの例だと、II)は、同一項がたくさん出てくるので、分りにくい。
人間は、シンプルな表現を好むだけのことでしょう。
哲学には、「オッカムの剃刀」(シンプル則)という原理があります。

147:考える名無しさん
22/12/04 12:02:25.08 0.net
定義が目的だと箇条書きを全て満たすもの、とすることがむしろ多い感じがするけど
日常的には特に断らない限り箇条は対象のもつ性質の列挙、確かにいずれかの意が多いかな
統計でも取ってみたら?

148:考える名無しさん
22/12/04 12:40:52.34 0.net
定義でも再帰的に書けるシンプルなものはORリストで与えるのが普通じゃね
形式文法、アルゴリズムetc
変数は項である
λ変数.項は項である
(項 項)は項である
switch x
case A: ...
case B: ...
シンプルなものだけ考えようという動機がある以上、既にバイアスが掛かってるとも言えるが

149:考える名無しさん
22/12/04 14:09:13.38 0.net
生成はルールに従う具体的対象を作り出す操作だから、入力より出力に真値の多い選言肢にするのが自然
一方で入力より真値が減る連言は、無数の具体からルールに従う物を絞り込む抽象という操作に自然
群など抽象代数学の公理などが良い例
数理論理好きは生成に傾倒し、まずはcaseという型に捉われがち
ケース中のifで例外を弾き絞り込むという、本来は連言の担うべき論理が増えてスパゲッティの出来上がり

150:考える名無しさん
22/12/04 14:30:52.67 0.net
1 .変数は項である
2 λ変数.項は項である
3 (項 項)は項である
switch x
case A: ...
case B: ...
この1,2,3は、ORでも、ANDでもいい。
2は、いらない。

151:考える名無しさん
23/01/18 10:40:19.28 0.net
財務省の論理↓は、正しいのだろうか?
1.安定財源確保のためには増税が必要
2.防衛費を倍増する
3.増税する

152:考える名無しさん
23/01/18 10:52:48.93 0.net
充足可能性問題かな?

153:考える名無しさん
23/01/18 18:15:08.95 0.net
そんな高度な問題ではないですよ。
今回の政府の防衛増税の理屈に反駁できないかという問題です。

154:考える名無しさん
23/01/18 19:44:55.24 0.net
¬充足可能性問題

155:考える名無しさん
23/01/18 22:15:12.10 0.net
ん?
足可能性問題だと考えると、解があるのかい?

156:考える名無しさん
23/01/26 10:55:08.22 0.net
>>151
これが正しいと、増税が正しいことになるのだが、いいのか?

157:考える名無しさん
23/02/12 11:25:16.31 0.net
>>151
1が論点先取りの誤謬を犯している


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch