デジタル合理論at PHILO
デジタル合理論 - 暇つぶし2ch97:考える名無しさん
20/02/02 17:27:48 0.net
は!
もしかして「デジタル」と「バイナリ」を混同しているのではありませんか?

98:考える名無しさん
20/02/02 18:07:04 0.net
数えたらダメでしょう
それでは、デジタル化処理してます
デジタルとは二値情報、バイナリ情報ですよ
そうでなければ、デジタルではないです

99:考える名無しさん
20/02/02 18:20:25.27 0.net
真か偽かを明確に決定、識別するのがデジタルです
有るか無いかは確率でしかわかりませんみたいな量子の世界はデジタルではないです
そしてそれこそがこの世界がアナログであるゆえんということになりますね

100:考える名無しさん
20/02/02 18:38:26.62 0.net
やはり、デジタルとバイナリを混同しているようですね。残念です。
数えるのではなくて数えられる、です。

101:考える名無しさん
20/02/02 18:43:59.00 0.net
数えると言うことは、何かのしきい値に基づいて判定してるんですよ
数えられるでもよいですが、
ここからここまでが1つの波ですと判定するわけです
しかし、波自体は連続している
それを何かの基準んで区切るわけで
まさにデジタル化ですね

102:考える名無しさん
20/02/02 18:44:18.80 0.net
デジタルであるが故に確率にならざるを得ない、のだよ
そんなことも分からんのか
いいか、
世界がもし完全に連続であるなら、世界を解析的(≒微分積分的)に定式化できるが、
「状態が差分的であって、その間の状態となることはない」となったら、
もう状態そのものは解析的に記述できない(←ここ分かる?)
つまりだ、次の瞬間に状態Aとなるのか、状態Bとなるのか
それは確率でしか表現できない
そしてその確率の振る舞いは解析的に定式化することができる、それが量子力学だ
分かったか

103:考える名無しさん
20/02/02 18:44:30.74 0.net
それから、デジタルとはバイナリ情報、二値情報です
そうではないとすれば、何なんですか?

104:考える名無しさん
20/02/02 18:46:01.64 0.net
真か偽のいずれか
これがデジタルですよ
有るか無いのどちらか、これがデジタル
つまり二値情報、バイナリ情報です
有るようで無い、あるかないかはあやふや、これはデジタルではないです

105:考える名無しさん
20/02/02 18:48:13.29 0.net
無限大の微細が存在する場合でも、微細は不明の場合でも同じですよ
要するに、それはデジタルではないってこと

106:考える名無しさん
20/02/02 19:15:07.34 0.net
まあ、量子の存在確率を表す波自体が粒子でできているということはないでしょうから
この波はどこまででの連続しているんでしょう
つまりアナログですね

107:考える名無しさん
20/02/02 19:20:48.59 0.net
ミクロの波なんか実在しないのだよ
人間の都合で波動関数を扱うだけ

108:考える名無しさん
20/02/02 19:32:38.11 0.net
いずれにしろ、この世界はデジタル化(標本化、量子化)しなければ、認識不能ってことです
そのデジタル化前の状態をアナログと呼ぶかどうかは自由ですが

109:考える名無しさん
20/02/02 19:34:38.49 0.net
むしろ、デジタル化そのものが認識です
認識とはデジタル化のことですね
量子は認識、つまりデジタル化するとその存在が確定する
デジタル化しなければ、不定です

110:考える名無しさん
20/02/02 21:04:35.11 0.net
ええっと、デジタルとバイナリの混同はよくあるみたいで、
wikipediaのデジタルのページにも記載されているくらいポピュラーな間違いですw

111:考える名無しさん
20/02/02 21:14:44.11 0.net
デジタルというのは、真偽からなる論理値を扱うためのものです
Wikipediaの2値を扱うわないコンピュータもあるからデジタルは2値ではないというのは、あまりにも皮相的すぎますね
デジタル信号は、2値を組み合わせたもので、それ以外の何者でもないです

112:考える名無しさん
20/02/02 21:17:26.36 0.net
digitalのdititって「指」のことです。
一般的には十進整数あるいは整数のようなものをあらわしています。
アラビア数字であらわす、ということでもよいかも。
バイナリではありません。binary digitですけどね。

113:考える名無しさん
20/02/02 21:20:57.57 0.net
結局2値ってことですね、十進やら十二進やらいろいろあるでしょうが
結局は2値ですね
そういう説明なら
この議論は終わりです

114:考える名無しさん
20/02/02 21:22:42.02 0.net
意味不明ですね。せめてwikipediaを読んで知識を得てください。

115:考える名無しさん
20/02/02 21:27:21.09 0.net
デジタル=バイナリということでこのの議論は終わりですね
コンピュータの仕組みがデジタル情報を規定しているわけではないので
アナログ(的な何か)を利用するコンピュータもありますからね
量子コンピュータもそうですし
コンピュータの仕組みがデジタルの定義を決めているわけではないです

116:スペンス乳腺を刺激されて勝ってるんだお
20/02/03 00:38:41.83 0.net
( ゚Д゚ノノ゙☆パチパチパチパチ( ゚Д゚ノノ゙☆パチパチパチパチ(
゚Д゚ノノ゙☆パチパチパチパチ( ゚Д゚ノノ゙☆パチパチパチパチ( ゚
Д゚ノノ゙☆パチパチパチパチ( ゚Д゚ノノ゙☆パチパチパチパチ( ゚Д゚ノノ゙☆パチパチパチパチ(
゚Д゚ノノ゙☆パチパチパチパチ( ゚Д゚ノノ゙☆パチパチパチパチ( ゚
Д゚ノノ゙☆パチパチパチパチ( ゚Д゚ノノ゙☆パチパチパチパチ( ゚Д゚
ノノ゙☆パチパチパチパチ( ゚Д゚ノノ゙☆パチパチパチパチ( ゚Д゚ノ
ノ゙☆パチパチパチパチ( ゚Д゚ノノ゙☆パチパチパチパチ( ゚Д゚ノノ゙☆パチパチパチパチ( ゚Д゚ノノ゙☆パチパチパチパチ(
゚Д゚ノノ゙☆パチパチパチパチ( ゚Д゚ノノ゙☆パチパチパチパチ( ゚
Д゚ノノ゙☆パチパチパチパチ( ゚Д゚ノノ゙☆パチパチパチパチ( ゚Д゚
ノノ゙☆パチパチパチパチ( ゚Д゚ノノ゙☆パチパチパチパチ( ゚Д゚ノ
ノ゙☆パチパチパチパチ( ゚Д゚ノノ゙☆パチパチパチパチ( ゚Д゚ノノ゙
☆パチパチパチパチ( ゚Д゚ノノ゙☆パチパチパチパチ( ゚Д゚ノノ゙☆
パチパチパチパチ( ゚Д゚ノノ゙☆パチパチパチパチ( ゚Д゚ノノ゙☆パ
チパチパチパチ( ゚Д゚ノノ゙☆パチパチパチパチ( ゚Д゚ノノ゙☆パチ
パチパチパチ( ゚Д゚ノノ゙☆パチパチパチパチ( ゚Д゚ノノ゙☆パチパ
チパチパチ( ゚Д゚ノノ゙☆パチパチパチパチ( ゚Д゚ノノ゙☆パチパチ( ゚Д゚ノノ゙
☆パチパチパチパチ( ゚Д゚ノノ゙☆パチパチパチパチ( ゚Д゚ノノ゙☆
パチパチパチパチ( ゚Д゚ノノ゙☆パチパチパチパチ( ゚Д゚ノノ゙☆パ
チパチパチパチ( ゚Д゚ノノ゙☆パチパチパチパチ( ゚Д゚ノノ゙☆パチ
パチパチパチ( ゚Д゚ノノ゙☆パチパチパチパチ( ゚Д゚ノノ゙☆パチパ
チパチパチ( ゚Д゚ノノ゙☆パチパチパチパチ( ゚Д゚ノノ゙☆パチパチ( ゚Д゚ノノ゙☆パチパチパチパチ( ゚Д゚
ノノ゙☆パチパチパチパチ( ゚Д゚ノノ゙☆パチパチパチパチ( ゚Д゚ノ
ノ゙☆パチパチパチパチ( ゚Д゚ノノ゙☆パチパチパチパチ( ゚Д゚ノノ゙
☆パチパチパチパチ( ゚Д゚ノノ゙☆パチパチパチパチ( ゚Д゚ノノ゙☆
パチパチパチパチ( ゚Д゚ノノ゙☆パチパチパチパチ( ゚Д゚ノノ゙☆パ
チパチパチパチ( ゚Д゚ノノ゙☆パチパチパチパチ( ゚Д゚ノノ゙☆パチ
パチパチパチ( ゚Д゚ノノ゙☆パチパチパチパチ( ゚Д゚ノノ゙☆パチパ
チパチパチ( ゚Д゚ノノ゙☆パチパチパチパチ( ゚Д゚ノノ゙☆パチパチ

117:考える名無しさん
20/03/23 12:55:55 0.net
ここでも議論してます

次世代の哲学を育むスレ Part 4
スレリンク(philo板)


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch