『環境』 グレタ・トゥーンベリ 『正義』at PHILO
『環境』 グレタ・トゥーンベリ 『正義』 - 暇つぶし2ch2:考える名無しさん
19/12/23 19:54:52.09 0.net
URLリンク(www.jetro.go.jp)
行き場を失う日本の廃プラスチック
増加する国内処理量とプラスチック抑制の動き
日本は世界第3位の廃プラスチック輸出大国であり、2017年は143万トンの
廃プラスチックを輸出した。2017年までは、日本の廃プラスチックの主な
輸出先は中国であり、年間輸出量の半分を輸出していた。中国が2017年末
から主に生活由来の廃プラスチックの輸入を禁止すると、日本の
廃プラスチックは東南アジアや台湾へ輸出されるようになったが、
これらの国・地域も次々に輸入規制を導入した。このため、日本国内で
処理される廃プラスチック量が増加している。廃プラスチックを取り巻く
環境が変化する中、新たな輸出先を探すだけでなく、プラスチックに対する
従来の発想を改める必要があるだろう。

3:考える名無しさん
19/12/23 19:56:12.27 0.net
日本の廃プラスチックは中国から東南アジアへシフト
2017年の日本の廃プラスチック(HSコード3915)輸出量は、143万トンであった。
日本は香港、米国に次ぐ世界第3位の廃プラスチック輸出大国であり、
その世界シェアは11.9%であった(注)。2017年に日本から輸出した
廃プラスチックのうち、52.3%(約75万トン)が中国向けであった。
日本は2011年以降、廃プラスチックの50%以上を中国へ輸出する状況が続いていた。
しかし2017年末から、中国が主に生活由来の廃プラスチックの輸入を禁止したことで、
日本は廃プラスチックの新たな輸出先を検討せざるを得なくなり、2018年以降、
東南アジアや台湾向けの輸出が増加している。2018年上半期の相手国・地域別の
輸出量は、タイが14万トン、マレーシアが11万トン、ベトナムが9万トン、台湾が
8万トンで、いずれも前年同期の2倍以上の輸出量となっている(表1参照)。
これら4カ国・地域への輸出は、2018年上半期の日本の廃プラスチック輸出量の
約80%を占めている(図1参照)。しかし、いずれの国・地域も同年7月以降、
廃プラスチックの輸入基準を厳格化しており、今後も同水準の輸出を続けることは
困難とみられる。中国に代わる廃プラスチックの輸出先が現れる可能性は低く、
日本の廃プラスチックは行き場を失いつつある。

4:考える名無しさん
19/12/23 20:03:03.90 0.net
廃プラスチックの一部は、ペレットに加工されて輸出されている可能性がある。
ペレットとは、リサイクル製品の原材料となるもので、ペットボトルなどの
プラスチックを細かく砕いて異物を除去・洗浄・乾燥し、粒状にしたものである。
中国も、ペレットの輸入は禁止していないため、日本で廃プラスチックを
ペレットに加工すれば、輸出することは可能である。
さらに、廃プラスチックの処理量を増やすだけでなく、そもそも廃プラスチックの
排出量を減らす、あるいは環境にやさしいプラスチックの開発を進めるという
動きもみられる。特に、生分解性プラスチックについては、微生物によって分解されることで、
通常のプラスチック製品と比べて環境に与える影響が少ないため、海外でも規制の
対象外となっている場合がある。生分解性プラスチックの開発や利用推進は、
各国が廃プラスチックの輸入規制を導入する以前から始まっていたが、既存の石油
由来のプラスチックが規制されつつある中、需要が今後高まる可能性がある。

5:考える名無しさん
19/12/23 20:05:28.51 0.net
日本政府もプラスチック抑制に向かう動き
環境省は2018年6月、プラスチック資源循環戦略小委員会の設置を決めた。
同委員会では、プラスチック使用量の削減や、廃プラスチックの効率的な活用、
石油由来のプラスチックを代替する環境にやさしいプラスチックの実用性向上を
推進している。
また、日本は使い捨てプラスチック包装容器の1人当たり廃棄量が世界で2番目に
多いことを受け、具体的な施策として、コンビニエンスストアのレジ袋有料義務化を
検討している。背景には、世界各国で環境問題の観点から、「脱プラスチック」の
動きが起こっていることがある。同年6月にカナダで開催されたG7サミットにおいては、
すべての加盟国が海洋のプラスチック廃棄物や海洋ごみに対処するとし、このうち
日本と米国を除く5カ国が「海洋プラスチック憲章」を承認した。
日本政府は2019年に議長を務めるG20で海洋プラスチック問題に取り組むとし、
G20までに対応策をまとめる方針だ。このため日本も今後、環境に害を与えうる
プラスチックの抑制に本腰を据えて取り組むとみられる。
プラスチックを取り巻く環境が大きく変化する中、廃プラスチックの新たな輸出先を探すという視点だけでは、対応が困難になりつつある。廃プラスチック排出量の削減や代替品の開発など、プラスチックに対する従来の発想を抜本的に変える必要性が高まるだろう。

6:考える名無しさん
19/12/23 20:06:28.79 0.net
世界の中でも、環境意識が低い、民度の低い日本

7:考える名無しさん
19/12/23 20:09:40.94 0.net
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
「大人糾弾、未来はない」小泉氏 再びグレタさんに異論
こんなバカボン世襲議員が頭空っぽのまま環境大臣できる国だからな
この議員、世間では人気があるらしい。その国の政治家は、その国の民度を
映す鑑

8:考える名無しさん
19/12/23 20:11:15.57 0.net
>また、日本は使い捨てプラスチック包装容器の1人当たり廃棄量が世界で2番目に
多い
>すべての加盟国が海洋のプラスチック廃棄物や海洋ごみに対処するとし、このうち
日本と米国を除く5カ国が「海洋プラスチック憲章」を承認した。
いつまで、こんな土人国家のままなのだろうか、日本は

9:考える名無しさん
19/12/23 20:13:24.05 0.net
道路にも空き缶やビニールとかが捨ててあるし、タバコのポイ捨てさえ未だある
老人は道路に痰を吐き、チャリ乗りながらスマホ、環境大臣だけでなく、
馬鹿ばっかりの国、日本

10:考える名無しさん
19/12/23 20:17:25.77 0.net
環境正義 (Environmental Justice)
環境保全と社会的正義の同時追及の必要性を示す概念。多民族国家である
米国の社会的背景をもとに生まれてきた概念で、環境的人種差別主義批判
(Environmental racism)として展開した環境正義運動(Environmental
justice movement)に端を発す。1980年代に米国で、アフリカ系黒人が
多くを占める地域において有害廃棄物処理施設が集中していることに対する
抗議運動などが象徴的な動きとされる。
裕福な生活を送る人たちは、質のよい環境の中で生活することができるが、
マイノリティーや貧困層など社会的弱者は、環境破壊の被害者となりやすい
ことを指摘したもので、プランテーション労働者の農薬被害、途上国に
おける貧困と環境破壊の悪循環などが例としてあげ


11:られる。 アメリカでは、社会の環境正義運動の高まりを受け、1992年、 アメリカ連邦環境保護庁に環境正義局を開設し、レポート 「環境的公正:すべてのコミュニティに対するリスクを逓減する」が 発表された。



12:考える名無しさん
19/12/23 20:19:26.95 0.net
>>10から、環境運動と社会運動は歴史的にその根を同じくしている運動だということが
分かる。つまり、公共善の追究というテーマがそこにあると言えるだろう

13:考える名無しさん
19/12/23 20:20:18.57 0.net
哲学とか言ってて、誰も環境問題について語ってないのがレベルが低くて笑える

14:考える名無しさん
19/12/23 20:24:06.41 0.net
どっちかというと自然科学者の中でも良心的な人が語る
そういう分野だったもんな、環境問題というのは。
哲学分野は純哲思考が強いから、
哲学の大御所で環境問題にアプローチしていたのは加藤尚武ぐらいか。

15:考える名無しさん
19/12/23 20:45:46.40 0.net
環境運動は、アンチ資本主義の運動としても展開しうるだろう。
資本主義は、資本の自己増殖運動を志向するので、基本的に環境破壊的に作動する。
環境というのは、何も自然環境だけではない。人間も環境のひとつなので、
資本主義は人間も破壊する。フランスの黄色いベスト運動でもそうだ。
抑制されない資本主義は人心を荒廃させ、異常な格差を生み長時間労働、24時間体制の勤務で
鬱や自殺、過労死、ガンを増やす

16:考える名無しさん
19/12/23 20:53:35.69 0.net
環境というと、日本では馬鹿のひとつ覚えのように、日本テクノロジーが環境配慮型の
システムを構築して、その製品を世界に輸出している、と嘯いている。
出口をいくらテクノロジーで制御しようとも、入り口で大量の消費や汚染物質、
廃棄物を生み出しているような欲望資本主義社会の価値観や既存の社会モデルを根底から
改めないことには、テクノロジーだけでどうこうなる問題ではない。
その点、グレタのような世界中の人々に訴求するシンボリックな振る舞いや言動の
方が、そうした価値観の変容をナッジしていく可能性がある。従来の価値観の中で、
思考停止してはならないのだ

17:考える名無しさん
19/12/23 21:57:11.75 0.net
うまそ
URLリンク(i.imgur.com)

18:考える名無しさん
19/12/24 02:41:50.30 0.net
ビールが地球温暖化に一役
ビールなどの炭酸飲料には相当量の炭酸ガスが含有されており、開栓すれば飲もうが
そのままにしておこうが、大気に排出されます。しかもその消費量たるや全世界では
とんでもない量なのですが、こと食料・飲料になる場合には「タブー」なのでしょうか。

19:考える名無しさん
19/12/24 02:43:06.88 0.net
数年前キリンビールの環境報告書の中でも「げっぷ」の問題が言及されていました。
「生産から醸造、物流、消費までの各段階におけるCO2排出量は、醸造中の加熱処理で
使うボイラーからが最も多く、げっぷは堂々たる第二位で、ビール関連で出るCO2の
二割ほどを占めている」そうです。(ビールに限らず炭酸飲料全体に関係しますが)
二酸化炭素以外の温室効果ガスの1つ メタンについても牛のげっぷの温暖化への影響が
指摘されています。メタンの年間の総発生量は、湿地からの自然発生が最も多いそうですが、
半数以上は、石炭・天然ガス・石油の発掘・輸送・使用時の漏れ、廃棄物埋立て地、水田などから
発生など人為的要因によっています。
また、反芻動物、家畜排泄物など農業生態系からの発生もかなりの割合にのぼり、
IPCCの1992年の報告では反芻動物(牛など)のげっぷによるものがメタン排出量の
15.5%を占めています。

20:考える名無しさん
19/12/24 02:44:02.24 0.net
先進国の人間が近代的な牧畜により牛肉を育て大量に食べるようになったことで、
1940年代からの20年間、世界の牛とめん羊の頭数は年間2%の割合で増加しており、
げっぷもそれにつれて増加したと考えられます。牛の飼料の栽培のための穀物消費も格段に増えており、
その栽培にかかるエネルギー消費や森林が牧畜のためにつぶされる、といった環境影響も考えられますが、
「牛肉を食べるのをやめよう」というキャンペーンは一部にはあっても、大きな運動にはなっていません。
タブーではないのですが、1人1人の行動が積み重なっていることだけに、ビールを飲むこと、
牛肉をたべること自体の禁止を「強制」することは難しいと思います。冷房を使わない、
自動車に乗らないなどと同様、環境保全行動のメニューに加えるというほうが現実的ですが、
そういうメニューを実践することも大変難しいことですね。

21:考える名無しさん
19/12/24 03:48:06.15 0.net
>>17
タブーになってんじゃなくてただ単にそれ以外の原因がでかすぎるだけだと思うが
だいたい、ビールの炭酸ってのは麦やらポップでCO2吸収した分の炭酸ガスがでてるだけやろ
温暖化ってのは基本的に埋蔵資源からでるガスによって生じてる

22:考える名無しさん
19/12/24 04:32:46.08 0.net
個人の利益と全体(他者)の利益が対立しているため、それぞれのプレイヤーが自分の利益だけを追求すると、
全体としては望ましくない状態に落ち着いてしまう。これが「囚人のジレンマ」の本質的構造
環境問題がこうした「囚人のジレンマ」の典型例のひとつとなる。個人が自己の便益や
利便性、快適さだけを優先させる行動を取り続けると(ミクロ)、全体の環境が破壊される(マクロ)

23:考える名無しさん
19/12/24 04:34:41.82 0.net
総じて日本人は環境に対する意識が低過ぎる

24:考える名無しさん
19/12/24 04:42:30.47 0.net
>>20 認知症の人かな?
>>18には、
>CO2排出量は、醸造中の加熱処理で 使うボイラーからが最も多く
と書いてあるが。ボイラーの排ガスから大量の二酸化炭素が出ることも知らんの?

25:考える名無しさん
19/12/24 06:25:58.74 0.net
日本人は他者に対する思いやりがないんだよ
自分、自分、自分の視野狭窄で終わっている馬鹿が多い
環境も他者である。それも全き他者と言えるだろう

26:考える名無しさん
19/12/24 08:06:02 0.net
たまに、地球温暖化説を否定する言説を見かけるが、その主張を支持
する者たちの本当の目的は、環境問題よりも自分たちの便益や利便性を
最優先させるべきだという、人間のエゴイズムと経済至上主義の愚かな思想が
そこに如実に現れているように映る。

つまり、「地球温暖化否定説」を支持する者たちにあるものは、
科学的真理への愛ではなく、金と醜い自己への執着である。

27:考える名無しさん
19/12/24 08:


28:24:01 ID:0.net



29:考える名無しさん
19/12/24 08:40:08.38 0.net
功利主義というのは、得てして人間視点で語られががちだが、地球環境側からみた
功利主義というのがあってもいいだろう。それらは本来、ゼロサムゲームのように
対立すべきものでなく、止揚することで、人間と地球環境がウインウインの関係と
なるような方途を探求すべきである。それに必要なのがAI的な人間を超えた知性である。

30:考える名無しさん
19/12/24 08:51:05.82 0.net
哲学的な意匠によく見られるのは、「超越」という概念である。
これは、既存の環境、現実、状況、常識の外部を志向する、もしくは、そうした
外部の視点Xからのフィードバックを得る、という発想がそこにある。
偶然投げ込まれた既存の環境に思考停止し、そこで慣習的に閉塞するのは、
このような超越を阻害するし、それに相応しくない。

31:考える名無しさん
19/12/24 09:02:08.91 0.net
メタ認知としての地球環境の視点の導入
AIによるリソースの適切な再配分と有効利用を促進することで、環境負荷を下げ、
それと同時に格差社会を解消し、暴走する資本主義を修正し環境と調和すものとする。
ここでいう環境は、自然環境だけでなく、人間自身をも包含したものとなる。
これを達成するために、AIのアルゴリズム、数学、論理学が要請される。
それプラス、ベンサムの「最大多数の最大幸福」というテーゼで、この最大の中には、
自然環境や宇宙の幸福も包含される。

32:考える名無しさん
19/12/24 09:20:59.85 0.net
>>23
こいつは低学歴のガチ池沼なのかな?
大麦の育成過程で生体に吸収されたCO2がビールからでる炭酸ガスであると言っているんだが
ビールを製造する「プラントを動かす為のガス」が問題など騒ぎたいならビール以外の農業であれサービス業であれ
どんな産業でもCO2がでるのは同じだろうがバーカ
それをわざわざ日本酒でもなくてビールの炭酸ガスに焦点を当てようとした理由はなんなんだと
意味不明なクソ低学歴だなほんと
だいたい、わたしは炭酸ガスを言ってる>>17について答えているのに無関係な>>18
引き合いにだすなど池沼の極みで今スグに死になさい

33:考える名無しさん
19/12/24 09:29:44.96 0.net
シュワシュワしてるビールは温暖化に悪そうだから。

34:考える名無しさん
19/12/24 10:43:48.86 0.net
>>30って、本当、馬鹿だよな。日本でのビールの消費量は世界的にみて多く、
その醸造過程で麦芽経由のCO2だけでなく、ボイラーの排ガスから大量の二酸化炭素が
出るというようなことが>>18に書いてあるのに、池沼の認知症だから、麦芽経由の
CO2しか頭の中で入らねーんだろ。日本のビールの消費量が多いから問題にしたん
だろ、お前こそ死ねよ低学歴低脳

35:考える名無しさん
19/12/24 10:50:38.61 0.net
>>30のような認知症のゴミは、このスレ出入り禁止な。低脳荒らしと同じだから

36:考える名無しさん
19/12/24 10:54:43.58 0.net
世界全体の食料のロス・廃棄量は、一次産品換算では16億トン、
食料の可食部に換算すると13億トンにのぼる。これに対し、
農産物の総生産量(食用・非食用)は約60億トンである。 土地利用変化に
起因する温室効果ガスの排出量を考慮しない場合、生産されたが消費されな
かった食料からは、二酸化炭素(CO²)換算で推定33億トン相当の炭素が
排出されている。したがって食料のロス・廃棄は、米 国・中国に次いで
3番目のCO²排出源に位置づけられる。
また、食料のロス・廃棄に起因するブルーウォーターフットプリント
(表層水と地下水資源の消費量)は約250km³で、これはボルガ川
(ヨーロッパ最長河川)の年間流水量に匹敵し、レマン湖(スイス最大の湖)
の水量の3倍に相当する。
さらに、生産されたが消費されなかった食料は、世界の農地面積の30%
近くに相当する約14億haの土地利用に相当する。生物多様性に与える影響は、
地球規模で推定するのは難しいが、過度な食料のロス・廃棄は、農作物の
単作や農業の拡大で原野が開拓されることにより生じる負の外部性を
増幅させ、哺乳類 ・鳥類・魚類・両生類を含む生物多様性の喪失に
影響を与えている

37:考える名無しさん
19/12/24 10:57:29.74 0.net
食料廃棄(food waste):人の消費に適した食品が捨てられることをいう。
消費期限を超えて保管されたり腐ったりした食品が捨てられる場合もあれば、
そうでない場合もある。廃棄される理由の多くは食品が傷んでしまったことであるが、
市場の慣行、個人消費者の買物習慣や食習慣などによる買い過ぎなども原因となって
いる場合がある。

38:考える名無しさん
19/12/24 11:00:42.62 0.net
日本で、恵方巻などの大量食品廃棄物が世界的にも問題視されているが、
そういうのも環境破壊の一員となっている。要するに日本人は環境意識が著しく低い
土人で、>>30などがその典型例だろう。こういう奴は絶対、経済至上主義に毒された
環境意識が低い奴な

39:考える名無しさん
19/12/24 11:10:57.05 0.net
やはり、>>30みたいな視野狭窄の馬鹿がアホン人の典型なのだな、と思う。
俺がせっかく環境視点で視野を拡大せよと何度も力説しているのに、
麦芽の炭酸ガスとビールのことしかその昆虫並の脳の視野には入らないのな

40:考える名無しさん
19/12/24 11:12:58.03 0.net
FAOが今回新たに発表した調査報告書は、食料のロスと廃棄が地球全体の環境に
どのような影響を与えるのかについて、気候・水・土 地・生物多様性に与える影響を
中心に解 説している。2つの大きな問い―「食料のロス・廃棄は環境にどの程度の
影響を与えるのか」「地域、食品、関与している食料サプライチェーンの段階などの
観点から、環境に影響を与えている主な原因は何か」に答えるため、1つのモデルを
作り、食料のロス・廃 棄に関連する「環境ホットスポット」の特 定を視野に
入れながら検討が行われた。 調査は世界全体を対象とし、世界を7つの地 域に分け、
幅広い農産物(8つの主要食品品目グループで表されている)について検討を行った。
また、食料が農場で生産されてから最終的に消費されるまでのサプライチェーン全体に
おいて、食料のロス・廃棄がどのような影 響を与えているかについて、
評価を行った。

41:考える名無しさん
19/12/24 11:19:55.88 0.net
FAOは2011年に、世界全体で食料のロスや廃棄がどの程度発生しているのかを
検討評価する初めての報告書を発表した※。この調査によると、毎年、
世界全体で人の消費向けに生産されている食料の3分の1がロスや廃棄の対象
となっていると推定されている。栽培・生育されたものの消費されなかった
食料は、環境的にも経済的にも大きな損失となる。
こうした食料のロス・廃棄は明らかに、世界全体の食料安全保障を改善したり
農業が環境に与える影響を緩和したりする機会の喪失となっている。また、
増え続ける世界人口の需要に応えるためには、2050年までに食料生産量を
2005-2007年の生産量よりも60%増やす必要があるとされる。しかし、食料を
現在の生産量のレベルのまま有効利用することで、農産物の生産量を
それほど増やさずに、将来の需要に応えることができる可能性がある。

42:考える名無しさん
19/12/24 11:33:57.87 0.net
世界全体または地域や国のレベルで食料のロス・廃棄を減らすことで、
自然資源および社会資源に大きなプラスの効果がもたらされるのは
明らかであろう。食料のロス・廃棄の削減は、乏しい自然資源への圧力を
回避することになるだけでなく、2050年の世界人口を養うために食料生産量を
60%増やす必要性を低減させることにもつながる。 本調査では、
食料のロス・廃棄の削減に積極的に取り組みたいと考える意思決定者の
検討材料とするために、食料のロス・廃棄に関連する世界の
環境ホットスポットを、以下のように地域やサプライチェーンの領域の
レベルで明らかにしている。
アジアにおける穀物のロス・廃棄は、炭素や水、耕作地に大きな影響を
与えるため環境にとって重大な問題として浮上している。コメは、
炭素集約度の高い方法で生産されていること(例えば、水田は主な
メタン放出源である)と、大量にロス・廃棄が発生することを考え合わせ
ると、環境影響にコメが占める割合は大きい。

43:考える名無しさん
19/12/24 11:34:19.74 0.net
■食肉は、どの地域でもロス・廃棄量は比較的少ないものの、食肉生産に
必要な土地やCO²排出量が多いという点で、とりわけ高所得地域
(約67%の食肉を廃棄している)やラテンアメリカで、環境に重大な影響を
もたらしている。
■果物はロス・廃棄量が多いことから、アジア、ラテンアメリカ、
ヨーロッパにおいて水(表層水と地下水)の無駄を増やす要因として浮上している。
■野菜は、ロス・廃棄量が多いことが主な原因となり、アジアの先進工業国、
ヨーロッパ、南アジア、東南アジアにおいては、高いCO²排出量の要因と
なっている。

44:考える名無しさん
19/12/24 11:38:36.34 0.net
大人が子供の陰に隠れるのはみっともない、ということはないかもね

45:考える名無しさん
19/12/24 11:41:12.66 0.net
(例えば、水田は主なメタン放出源である)と、大量にロス・廃棄が発生することを
考え合わせると、環境影響にコメが占める割合は大きい。

俺は、米はそんなに食べない方だが、日本人は一応、米食う奴が多いだろうから、
米を常食にする日本人は、環境破壊を日々行っていることになる。それなのに、
なぜか、環境意識が著しく低い。>>30の馬鹿のように、自分が飲むビールと麦芽にしか
関心が向かない

46:考える名無しさん
19/12/24 12:35:37 0.net
一般式がC_nH_2n+2の構造になっている飽和炭化水素をアルカンと
呼ぶが、その代表がメタンCH4やエタンC2H6、プロパンC3H8となる。
メタンは沸点-161.5℃。アルカンは語尾に全部-aneが付く。
メタンの場合はmethaneになる。アルカンは主に石油に含まれ、
分留によって取り出される。生物由来の脂肪油に対して、石油由来の
アルカン類を鉱油(mineral oil)と呼ぶ。

アルカンから水素原子を1個除いた原子団をアルキル基と呼び、
これはアルカンの語尾 アン(-ane) を イル(-yl)に換えて表す。
たとえば、メタンCH4から水素原子一個取り除けば、CH3となって、
最も単純な構造のアルキル基になる。これはメチル基と呼ばれる

47:考える名無しさん
19/12/24 12:36:08 0.net
アルカンは鎖式炭化水素となる。鎖式炭化水素は炭素が直線状または
枝分かれ状に結合しており、炭素と水素のみからなる化合物のことを
指す。シクロアルカンは、環式炭化水素になる。環式炭化水素は、
炭素が環状に結合している炭化水素のことを指す。


化学が分かる人は、環式炭化水素と言えばベンゼン環などをすぐに
イメージすることだろう。哲板だと、ど文系モードだから、
分子構造模型を弄っていたような人いなそうだけどな。俺は手作りで、
分子模型作っていたことがあったけど。>>30のような低脳池沼には、
何言っているか分からないだろうけど

48:考える名無しさん
19/12/24 13:19:36.88 0.net
分子構造というのは、文字通りミクロな抽象的構造を扱っているので、
分子やモルは哲学的なイメージと親和性が一部あるのではないかな。
C_nH_2nで表せる環式飽和炭化水素のことをシクロアルカンと呼び、
その構造はアルカンに似ている。またアルカンは常温付近では
安定していて、たいていの薬品とは反応しづらいが、光を当てると
アルカンの水素原子がハロゲン原子と置換反応を起こす。
置換と言えば、数学で使われる概念で、分子の置換反応もそうした
算術的・論理的、機械的な性質を持っている。ただ、ヒュームで
あれば、それをただの蓋然性の高い慣習に過ぎないと断じるであろうが。

49:考える名無しさん
19/12/24 13:49:07.99 0.net
都市ガスの主な成分
メタン  分子量16  割合 89.60
エタン  分子量30  % 5.62
プロパン 分子量44  % 3.43
ブタン 分子量58   % 1.35
都市ガスの平均分子量
16×0.896+30×0.0562+44×0.0343+58×0.0135 ≒ 18
となる。

50:考える名無しさん
19/12/24 13:49:43.35 0.net
やはり、メタンガスがエネルギー源として人間には重要となっている
ことが想像される。廃棄物系バイオマスの利用用途は、堆肥化、飼料化、
エタノール(BDF)化、メタンガス化(バイオガス化)、固形燃料化がある。
えさ(原料)となる生ごみ(食べ残しなど)、紙ごみ、家畜のふん尿などを
嫌気環境(酸素の無い状態)で微生物によって分解させる。発生した
バイオガスは燃えやすい気体なので、発電も可能になる。
また、発酵残渣(微生物の食べ残し)は、肥料として、農産物の栄養と
なる。
つまり、このように私達はメタンガスばかり使っているので地球温暖化
が加速しているのだろう。

51:考える名無しさん
19/12/24 13:50:01.91 0.net
米海洋大気局(NOAA)などが、世界60カ国以上の500人を超える科学者から
提供されたデータなどをまとめた報告によると、2017年平均のCO2濃度が
405ppmで過去最高を記録しました。世界の平均気温も観測史上2~3番目の
高さで、強力なエルニーニョ現象が起きなかった年としては最も高温だった
とのことです。
メタン、亜酸化窒素の大気中濃度はいずれも観測史上最高で、海面の平均
水温も過去最高に近く、さまざまな指標が、温暖化が進行していることを
示していると指摘した。世界の平均海面は1993年比で7.7cm高く、氷床が
減少し続けていることをうかがわせたと報じている。

52:考える名無しさん
19/12/24 14:00:57.74 0.net
地球が寒冷化に向かった場合に、温暖化ガスの大量放出によってそれを
人為的にコントロール


53:することができるという知見が得られたことは貴重



54:考える名無しさん
19/12/24 15:26:16.23 0.net
環境権は、新しい人権の一つで、良好な環境の中で生活を営む権利のことを
指す。

なら、マスクをしていることの多い日本人は、環境権がかなり侵害されて
いるんじゃないかな。俺もマスク、箱買いで注文したばかりだ。欧米人から
見ると、マスクは病人のするものというイメージがあるので、マスク姿の
多い日本人に奇異な印象を抱くようだが、単に大気が悪いからしている
だけで、たいてい病気ではない。
グレタの母は著書で「娘は空気中の二酸化炭素を肉眼で見ることができる」と
書いていたらしい。もちろん俺には見えないが、日本の大気が悪いことは肌で実感している。
国の政策が環境に配慮してないものだったので、その被害を受けているだけだ。
排気ガスから始まって、外来種の無計画植林による花粉症とか。
安倍総理自身も花粉症らしいから、自分の祖先の愚策を反省することだな

55:考える名無しさん
19/12/24 15:54:06.57 0.net
環境を哲学すること

56:考える名無しさん
19/12/24 16:13:07.52 0.net
グレタってパペット感プンプンだな
スポンサーに中国資本が入ってるから
中国に関してはほとんどノーコメント
香港発言で間接的に中国批判してしまったけど、そこまで頭がまわらない
朝日新聞は日本の若者はグレタを見倣え、とか言ってるけど頭湧いてる

57:考える名無しさん
19/12/24 16:37:39.90 0.net
それならお前と一緒だなw

58:考える名無しさん
19/12/24 16:44:56.99 0.net
陰謀論的思考という奴だろう
無学の奴が嵌りやすいパラダイム、それが陰謀論

59:考える名無しさん
19/12/24 17:36:20.17 0.net
人々の行動変容をナッジしていくもの、というと、俺の場合だとAIやテクノロジーベースでの
支援を考えやすいけど、グレタのような良きシンボリックなイコンが派手に動き回ることでも
テクノロジー以上に影響力を生み出せるのだな、ということが分かった。
もちろん、そこにはメディアという媒体によるカリスマ性の付与もあるのだが。
ボードリヤールであれば、それを記号の消費と呼ぶかもしれない。
実際、グレタは環境問題解決を目指す人々を束ねる記号として作動している。

60:考える名無しさん
19/12/24 18:04:36.04 0.net
グレタの環境運動は、D=Gの言うリゾームという哲学的な概念に似て
いるのではないだろうか。そこにはツリー状の位階や権威、既得権益がなく、
自発的、自生的な人々の横のネットワークが次々と自由に接続されて、
それが大きな波を生成して、やがて社会変革を促すものとなっていく。

61:考える名無しさん
19/12/24 18:12:28.10 0.net
セミラティス(semilattice)とは、クリストファー・アレグザンダーが
考案したシステム・モデルのこと。網状交差図式とも言われる。元は
数学用語。哲学者の市川浩は『<身>の構造』所収の「<身>の構造とその
生成モデル」なる論考の中で、セミ・ラティスをツリーとの対比で次のように説明している。
「ツリーが、二つの集合が全く重ならないか一方が他方に完全に含まれていると
いう形式をとるのに対して、セミ・ラティスは互いに重なりあった集合を含んで
いる、という点が特徴である。前者は官僚組織や軍隊に典型的に見られるが、
後者はアメリカ経営学でマトリックス型経営システムと呼ばれているものである」
柄谷行人 - 『隠喩としての建築』『トランスクリティーク』などで
このシステム・モデルに言及している。資本や国家への対抗運動は、
セミ・ラティス型システムとして組織されなくてはならない、と
後者の巻末で断言している。

62:考える名無しさん
19/12/24 19:15:57.12 0.net
環境と数学というのを結びつけていくのも意外と面白い試みだと思う
数学なら、目に見えない次元まで抽象的に次元を拡張し構築できる
たとえば、24次元のリーチ格子。それは一体、どんな空間なのか人はイメージ
できるだろうか。環境というものが、そのように高次元に拡張しうるもので
あれば、環境収容力という個体群密度の飽和の概念も変容しうるかもしれない
It is unimodular; i.e., it can be generated by the columns of a certain 24×24 matrix with determinant 1.
2. It is even; i.e., the square of the length of any vector in Λ24 is an even integer.
3. The length of any non-zero vector in Λ24 is at least 2.

63:考える名無しさん
19/12/24 19:33:02.71 0.net
>>23の老害低学歴はビールの炭酸ガスを問題にしたかったんじゃなかったんか
産業からでるCO2なんてどんな分野からもでてるっての
なんでビールに着目しちゃったんですかね
こいつマジあほちゃーう

64:考える名無しさん
19/12/24 19:37:08.80 0.net
シュワシュワと炭酸ガスが沢山でて環境に悪そうだから。

65:考える名無しさん
19/12/24 19:38:16.88 0.net
またクルクルパーの低脳認知症が来ましたね
お前の頭じゃ、無理してここ着ても何も理解できないから来るなよ、ゴミ荒らし
お前が来ると、スレのレベルが急激に下がるんだよカス

66:考える名無しさん
19/12/24 19:41:05.96 0.net
殺菌洗浄や温度管理によって使用されるボイラーや液体燃料は
日本酒でも物凄いんだけどな
なんで炭酸関係なしにビールを問題にしちゃったのかを知りたい

67:考える名無しさん
19/12/24 19:41:40.59 0.net
シュワシュワと炭酸ガスがでて環境に悪いでしょ。

68:考える名無しさん
19/12/24 19:43:59.55 0.net
お前は馬鹿なんだから、こんな知的な意識高い系のスレに来ないで
家でおとなしく発泡酒でも飲んでりゃいいんだよ
お前はビールにしか関心を示さないガイジなんだから、このスレに居着くなよ

69:考える名無しさん
19/12/24 19:44:24.65 0.net
ぼくは焼酎をベースとしたハイボールを問題にしたい
あれはきわめて日本人的な飲み物であって気泡が沢山でてるから
きっと環境に悪い

70:考える名無しさん
19/12/24 19:45:36.18 0.net
温暖化でビールに焦点を当てた理由を答えられないクソ低学歴が暴れてますね

71:考える名無しさん
19/12/24 19:46:40.57 0.net
>>67
だって泡が出るでしょ!気泡が!

72:考える名無しさん
19/12/24 19:48:35.72 0.net
ビールの炭酸ガスを問題にしてたアホが無関係な薀蓄垂れ流してごまかしててワロタ

73:考える名無しさん
19/12/24 19:49:42.26 0.net
なぜ日本人の食習慣を問いながら日本酒ではなくビールだったのか、謎は深まる

74:考える名無しさん
19/12/24 19:49:52.97 0.net
>>67
お前、低学歴だろ。だから、ここ着てもなんも理解できないから巣に帰れよ
自分が理解できないことを書いてあるからと言って、劣等感にかられてスレを荒らすな、馬鹿

75:考える名無しさん
19/12/24 19:51:31.90 0.net
日本酒なんか消費者にとっては常温でも保存できる楽な酒だと思ってたけど、
製造管理工程では大変なんだな。

76:考える名無しさん
19/12/24 19:54:05.23 0.net
もう、そういう低知能低学歴コメントいらないから

77:考える名無しさん
19/12/24 19:55:55.35 0.net
>>72
そうだな、ビールは冷蔵庫を使用するから販売過程では確かに高コストかも知れないな。
ビール問題は奥が深そうだぞ

78:考える名無しさん
19/12/24 19:56:34.40 0.net
はいじゃあグレタさんの最近の動向をお伝え願いま~す

79:考える名無しさん
19/12/24 19:57:31.16 0.net
アイスクリームは流通過程でも冷凍車を使うからもっと悪いかもしれないね
アイスクリーム問題もかなり深刻だよ

80:考える名無しさん
19/12/24 20:02:34.62 0.net
アイスクリーム問題wwwまぁ否定はできんが…。

81:考える名無しさん
19/12/24 20:02:48.08 0.net
虫歯の増加にも関わっているかもしれないしな。
社会保障費の増大の元凶かもしれないぞ。

82:考える名無しさん
19/12/24 20:04:42.24 0.net
タケダとかいう青島幸男に似たアホ学者がグレタに対して人相が悪いとか
温暖化とは無関係な部分でバッシングを浴びせてたね
ネトウヨは環境保護に無関心な人多いんだろうか

83:考える名無しさん
19/12/24 20:07:54.51 0.net
国破れて山河ありなんて状況を想像したくない人はいるだろうね。

84:考える名無しさん
19/12/24 20:08:05.63 0.net
ネトウヨはIQ80しかないから、環境保護以前の人間の屑の括りでいいだろ

85:考える名無しさん
19/12/24 20:08:17.24 0.net
>>78
医薬品開発や医療機器開発なんてとてつもないエネルギーを消費してるからな
ビール腹とかゲップどころの話じゃないよ

86:考える名無しさん
19/12/24 20:17:06 0.net
ビールとか日本酒の話はやたらしたがるのに、そこからアルデヒドやケトン、ホルムアルデヒド、
アセトアルデヒドのような化学的な話には絶対に進まない。環境問題の話してても
化学反応が全く理解出来ないから、無意味な場末の床屋談義しか出来なくなる。
お前ら、本当に科学の知識ゼロな。今時、それで何の哲学できるんだよw

87:考える名無しさん
19/12/24 20:19:12 0.net
温暖化でビールを問題にしてしまった動機については何時になったら発表されるご予定でしょうか?

88:考える名無しさん
19/12/24 20:20:16 0.net
低学歴のアホはアイスクリーム問題でもやっとれ

89:考える名無しさん
19/12/24 20:21:35 0.net
化学反応の話がちっともビール問題の説明になってない件

90:考える名無しさん
19/12/24 20:22:24 0.net
で、どうビールが問題なんだ。逃げるなよ化学反応オタ

91:考える名無しさん
19/12/24 20:24:13 0.net
膨大な熱量をだすアイスクリームはビール以上にクレバーな問題だ

92:考える名無しさん
19/12/24 20:27:48 0.net
化学は自炊できないとできない
哲学やる人は自炊する暇も惜しんでテキストに向かったりするから、
化学ができないんだろう。

93:考える名無しさん
19/12/24 20:34:23 0.net
ビール問題ワロタw

環境問題は大事だが良くわからない理由で一つの種目をやり玉にあげても
科学的データにもとづかない捕鯨問題みたいに情緒論だと思われて
一般の人からはそっぽ向かれるだけだろう
安価な食肉を生産する牧畜のために森林が切り開かれているとか
全産業に対する比較においてリスクが高いという客観的根拠がないと
理解なんて得られない

94:考える名無しさん
19/12/24 20:36:52 0.net
お酒みたいな嗜好品の類はそもそも存在しなくても生活には全く影響を与えないので
環境保護とってハイリスクだと言い方はできるだろうけどな
ビールだけを特を問題にする理由はないだろう。

95:考える名無しさん
19/12/24 20:51:31 0.net
ポリ塩化ビニル(polyvinyl chloride, 通称PVC)は、略して「塩ビ」
「塩化ビニル」と呼ばれます。エチレンの1つの水素に塩素を反応させ
置換したものが塩化ビニルモノマーとなり、これをたくさんくっつける
(=重合する)とポリ塩化ビニルになります。

塩ビの特性として、水、薬品に強く、難燃性で、電気の絶縁性に優れます。
塩ビはもともと、水道管の配管(塩ビパイプ)のように硬いプラスチックで
すが(=硬質塩ビ)、可塑剤を大量に加えることで、柔らかい塩ビになります(=軟質塩ビ)。

柔らかい塩ビは、ビニール製のプールや、おもちゃのソフト人形のように
ソフトビニール(ソフビ)と呼ばれているものが軟質塩ビです。

96:考える名無しさん
19/12/24 20:52:03 0.net
ポリ塩化ビニルの主な用途

主な用途として、硬質塩ビは、水道管などの配管・窓枠などの建築材料や
クレジットカードなどに使用されています。柔らかい軟質塩ビは、玩具
(おもちゃ)、人工皮革(合成皮革、合皮)、ラップフィルム、
ビニル系床材や壁紙・ホースなどの住宅用品、シャンプーボトル、消しゴム、
電源コードのカバー、農業用のフィルム、ビニールハウスなどに利用されて
います。日本における塩ビの年間生産量は171万トン(2017年)です
(塩ビ工業・環境協会)。

97:考える名無しさん
19/12/24 20:52:30 0.net
大量の添加剤が使われています

塩ビは、最も添加剤を多く含むプラスチックのひとつで、世界の添加剤生産量の
うち7割近くが塩ビのために使われています(Murphy 2001)。ポリマーを安定に
するために熱安定剤が加えられ、また変形させるために大量の可塑剤が
加えられます。

可塑剤としてフタル酸ビス(2-エチルヘキシル)(DEHP)を代表とする
フタル酸エステル、安定剤としてビスフェノールA(BPA)や
ノニルフェノールなどが使われます(Hermabessiere et al. 2018)。

可塑剤の量が製品重量の6割に達することもありますが、大抵は重量の
10-40%を可塑剤が占めています(Navarro et al. 2010,Hermabessiere et al. 2018)。

塩ビに大量に使用される添加剤は、ポリマー(プラスチック)と化学的に
結合しているわけではないため、プラスチックから浸出する場合があります
(Patrick 2005, Lithner et al. 2012)。

98:考える名無しさん
19/12/24 20:52:51 0.net
たとえば合皮やビニールなどのやわらかい軟質塩ビからは大量に使われる
フタル酸エステルが溶出することがあります(Patrick 2005, Lithner et al. 2012)。

一番身近な例では、消しゴムを思い出してください。消しゴムって定規など
他のプラスチックとくっついているときがありますよね?あれは消しゴムから
可塑剤のフタル酸が溶出したからです。

世の中に出回っているほとんどの消しゴムは塩ビです。お手元の消しゴムを
見てください。PVCの文字がありますか?塩ビです。その横に以下の様に
書いてあります。

「消しゴムや消しクズは、塗装面やプラスチック面などにくっついたり
溶かすことがあります」 つまり、PVC製の消しゴムからフタル酸等の
可塑剤が溶出するのです。

99:考える名無しさん
19/12/24 20:53:19.38 0.net
ポリ塩化ビニルの安全性
フタル酸ブチルベンジル(BBP)とフタル酸ビス(2-エチルヘキシル)
(DEHP)は代表的なフタル酸エステルで、女性ホルモン・エストロゲンに
似た症状を呈する内分泌攪乱物質として知られています。
フタル酸エステル類は環境中の至るところにあります。これはかなり
大きな問題です。なぜならフタル酸エステルは低濃度でも内分泌かく乱物質
として作用するからです。
またフタル酸エステルは急性毒性は低いものの、発がん性や生殖毒性に
ついては少なからず報告されいます。たとえば、乳がんのリスクを高める
可能性が指摘されています(López-Carrillo et al. 2010)。
ヨーロッパ連合(EU)のRoHS(ローズ)指令は、フタル酸エステル類のうち
DEHP、BBP、DBP(フタル酸ジブチル)、DIBP(フタル酸ジイソブチル)の
4種類を禁止物質に指定しました。2019年の7月から規制が始まります。
塩ビの原料モノマーの塩化ビニルは発がん性物質として知られています
(ASTDR)。

100:考える名無しさん
19/12/24 20:53:41.91 0.net
赤ちゃんや子供への影響
塩ビのダストがある家庭の子どもと喘息・アレルギー症状の関連性
(Bornehag et al. 2004, Bornehag et al. 2005)や、子どもに見られる
発達障害の1つであるADHD(注意欠如・多動症/注意欠如・多動性障害)との
関連性が指摘されています(Kim et al. 2009)。
日本では、食品が触れる可能性のあるパッケージやソフトビニール人形などの
幼児や赤ちゃんが口にする可能性があるおもちゃ(具体的には対象年齢が三歳以下の
おもちゃ)に危険なフタル酸エステルを含むポリ塩化ビニルの使用が制限
されています。
その代わりに別の化学物質が入っていますが、それが何なのかは不明です。
さらに3歳よりも上の子のおもちゃにはフタル酸エステルの使用が規制されて
いないということは、お兄ちゃんの使ったPVC製のオモチャを弟や妹の
赤ちゃんが手に取ってなめてしまうことは大いにあり得ることです。

101:考える名無しさん
19/12/24 20:54:10.98 0.net
商品を購入する際は材質をチェックしましょう。材質表示に「PVC」または
「塩化ビニル樹脂」などと表記されています。フタル酸を使っていない場合は
「非フタル酸」などと明記されています。英語なら”Phthalate free”と
表記されています。非フタル酸の表記がないPVCは、フタル酸が含まれいる
と考えて良いでしょう。ポリ塩化ビニルは、一般的に有害なプラスチックです。
なるべく避けて、使用しないようにしましょう。

102:考える名無しさん
19/12/24 21:41:41.66 0.net
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
世界ビール消費、4年ぶりに増加 欧州や中南米が伸長
ドイツ・ミュンヘンのビール祭り「オクトーバーフェスト」=2018年(ロイター=共同)
キリンホールディングスが24日発表した2018年の世界のビール消費量は、前年比0.8%増の
約1億8879万キロリットルと、4年ぶりにプラスとなった。夏に気温の高い時期が続いた
欧州や、景気回復が進む中南米がそれぞれ伸長したことが貢献した。日本は0.1%減となり
12年連続で7位。17年に比べて平均気温が高く、減少の幅は縮小した。
地域別では2位の欧州が1.2%増、3位の中南米が1.6%増だった。アフリカは4.4%増で
8年連続のプラスだった。首位は11年連続でアジアだったが消費量は0.1%減った。
世界の約2割を占め、国別でトップの中国が不振だったことが響いた。

103:考える名無しさん
19/12/24 21:47:41.37 0.net
>>99のニュースのコメントちら見しても、ビールの消費と環境問題をリンクさせて
語っているような奇特な奴はいなそうだな。嗜好の話と酒税とかばかりで、さすが民度の低い
土人国家のアホン人といういつもながらの感想だな。このスレを少しでも読めば
多少でも勉強になるのにな

104:考える名無しさん
19/12/24 21:56:09.50 0.net
ロシアではウォッカからビールに嗜好が移っているから
男の寿命がのびているらしいな。
アルコールはまず健康問題と結びつけられるべきなのに、
ビールのCMは打たれまくり。

105:考える名無しさん
19/12/24 22:21:39.38 0.net
アルコール依存症になると脳が萎縮して認知症になるらしいから、
日本でアルコール消費量が減少しているのは、
モノを考えるきっかけとしていいことなのかもしれない。

106:考える名無しさん
19/12/24 23:24:05.38 0.net
車内や狭いオフィス内で多人数が5G電波発してる環境は電子レンジらしい
でもお上がゴーかけたらそれが当たり前になるんだよね こえー

107:考える名無しさん
19/12/25 01:53:08.07 0.net
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
海底下にガス貯留層、温暖化の「時限爆弾」に
太古の気候変動にも加担していた可能性
世界各地の海底下には、二酸化炭素(CO2)とメタンの大きな貯留層が、
いくつも存在している。これらは、気候を大きく変えうる「時限爆弾」の
ようなものだ。そして、導火線には火がついている。海底では、CO2または
メタンを含んだ氷のような固体「ハイドレート」がふたとなって、
強力な温室効果ガスを閉じ込め、海中や大気中に出ていくのを防いでいる。
しかし、科学者によると、ハイドレートの一部は、周囲の海水温があと
数度上がると解け出すという。
そうなると、非常にまずいことになる。二酸化炭素は、温室効果ガスの
排出量の約4分の3を占めており、何千年も大気中にとどまる可能性がある。
メタンは、大気中にとどまる期間は約12年とCO2よりも短いが、温室効果は
CO2の何十倍も高い。
海洋は、人類が排出する二酸化炭素の3分の1を吸収する地球上最大の炭素
吸い込み口だ。ところが海が温まってハイドレートのふたを解かすと、
逆に海洋が炭素排出源になり、気候変動と海面上昇に重大な影響を与える
恐れがある。

108:考える名無しさん
19/12/25 01:53:35.66 0.net
「ハイドレートが不安定になる、つまり解け出した場合、膨大な量のCO2が
海洋に放出され、やがて大気中に出てきます」と、米国、南カリフォルニア大学の
古海洋学者、ロウェル・ストット氏は話す。深海でCO2貯留層が見つかって
いる一方で、科学者たちは12月、海水温が過去最高を記録し、世界が今、
気候に関する多くの臨界点を超えつつあると警告した。
知られている限り、CO2貯留層は深海の熱水噴出域のすぐ近くにある。
しかし、このような貯留層が世界的にどのくらいあるのかは分かっていない。
「この分野がどれほど調査を強く必要としているのかを教えてくれました。
この種の貯留層がどれだけあり、どのくらいの規模で、どのくらいCO2を
海に放出しやすいのか突き止めることが求められています」とストット氏。
「奥深くに隠れていた世界の炭素収支を、私たちは過小評価してきたのです」

109:考える名無しさん
19/12/25 01:54:12.70 0.net
より近くにある危険
より身近にある「気候の時限爆弾」を懸念する研究者もいる。比較的浅い海底に
形成されるメタンハイドレートだ。
科学者が懸念する理由の一つは、メタンハイドレートが実はたくさんある
らしいこと。例えば、2016年から2018年に、米オレゴン州立大学と
米海洋大気局(NOAA)の研究者たちが新しいソナー技術を使い、
米国の太平洋岸北西部沖を調査した。その結果、メタン湧出域が1000カ所
発見された。
「大陸縁辺部の比較的浅い海域に多くのメタンが貯蔵されているため、
海水温上昇の影響を早く受けて、堆積物中のメタンハイドレートが不安定に
なるかもしれません」。NOAAの太平洋海洋環境研究所の上級研究員で、
熱水噴出孔の専門家であるデイブ・バターフィールド氏はこう話す。
バターフィールド氏は、このようなメタン湧出域について、深海底に貯め
こまれた二酸化炭素よりもはるかに大きな、地球規模の温室効果ガス貯留層と
なっている可能性が高いと指摘した。
「つまり、メタンハイドレートが不安定になると、メタンが大気中に流出し、
地球温暖化がより極端になるということです」と、バターフィールド氏は
話す。氏は2003年、太平洋のマリアナ島弧にある熱水噴出域の調査隊に
加わり、ハイドレートで覆われた液体CO2貯留層を発見した一人だ。

110:考える名無しさん
19/12/25 01:55:56.00 0.net
ストット氏らの研究チームは2019年の初め、最終氷期が終わるきっかけについての
論文を発表したが、それによると、2万年前に太平洋東部の熱水噴出域に近い海底貯留層から
二酸化炭素が放出されたことが関係しているという。また最新の論文では、氷河時代だった
更新世の終わりごろ、ニュージーランド近くの海底貯留層から二酸化炭素が放出された
地質学的兆候を見つけたとしている。
近年の気温の急上昇は、過去に氷河期が終わりを迎えた時代の急上昇とよく似ている。
太古の地球温暖化については、原因として海が長らく疑われてきたが、ストット氏ら
海洋学者がこの10年の研究で指し示すのは、地質学的な原因だ。
「サンプルが取られていない熱水噴出域のうち、ガスや液体のCO2を閉じ込めているのが
ごくわずかな割合だとしても、世界の海洋炭素収支を大きく変える可能性があります」。
ストット氏と共著者らは、現在の炭素貯留層についてこう記している。

111:考える名無しさん
19/12/25 01:58:19.38 0.net
貯留層、見つけるのは困難
例えば、太平洋の火山でバターフィールド氏らが発見した、ハイドレートで覆われた
液体CO2貯留層を見てみよう。液体CO2の泡が海底から出てくる速度は、中央海嶺全体で
放出される二酸化炭素の0.1パーセントに等しいと計算された。少量に思えるかもしれないが、
地球を取り囲む長さ6万5000キロにおよぶ海底火山のうち、小さな1カ所から出ている
CO2だと考えなくてはならない。
「驚くべき数字です」と、ストット氏は注意を促した。
貯留層はどうやって形成されるのか。科学者たちは、海底のずっと下のマグマが
海水と反応して、炭素かメタンに富んだ流動体を作り出し、それが海底表面に向かって
上昇してくるときにできると考えている。このプルームが冷たい水とぶつかると、
氷のようなハイドレートができ、炭素またはメタンを地下の堆積物の中に封じ込める。

112:考える名無しさん
19/12/25 01:59:55.37 0.net
貯留層がもたらすリスクは、その位置と深さによる。ストット氏によると、例えば
日本の沖縄トラフには湖のように液体のCO2が貯留する場所があるが、海水温の上昇により、
それを覆うハイドレートが近いうちに解ける可能性がある。だが、そこには湧昇流が
ないため、深さ約1400メートルで二酸化炭素が大量に放出された場合、周囲の水は
おそらく酸性化されるが、大気中に出てくるには非常に長い時間がかかると考えられる。
深海でCO2やメタンの貯留層を探すのは「干し草の山で針を探す」ようなものだと、
ストット氏は指摘している。しかし、2019年8月、日本とインドネシアの研究者が
論文を発表。音響装置で発生させた地震波を分析することで、沖縄トラフの海底下で、
これまで知られていなかったCO2またはメタンの大きなガス貯留層を5つ発見した
ことを明らかにした。この波は、ガスの中では海底下の固体の中よりもゆっくりと
伝わることから、研究グループは貯留層の位置を特定することができた。得られた
データは、ハイドレートがガスを閉じ込めていることを示している。

113:考える名無しさん
19/12/25 02:00:33.35 0.net
「我々の調査地域は広くないので、調査地域の外にもっと貯留層があるかもしれません」。
九州大学の物理探査学教授で、この論文の共著者である辻健氏は、Eメールでこう
コメントしている。
「沖縄トラフ軸部(伊平屋北海丘の周辺)の活発な熱水活動のため、この環境中の
メタンまたはCO2は安定していません。そのため、CO2やメタンが海底
(そして大気中)に漏れ出すかもしれません」

114:考える名無しさん
19/12/25 11:08:47.50 0.net
哲学関係ないだろ池沼

115:考える名無しさん
19/12/25 15:22:06.45 0.net
環境を哲学すること

116:考える名無しさん
19/12/25 15:30:14.28 0.net
マイナーながらも、一応、環境哲学という分野があるようだし🌿

117:考える名無しさん
19/12/25 15:35:16.92 0.net
物流、貿易含めて、人々やモノが世界中を過剰に往来、流通、動き回る動物的な
社会システムから、環境負荷のより少ない、地産地消的な植物的エコシステムへの
転換が、今後、環境側から求められてくるのではないかな

118:考える名無しさん
19/12/25 15:38:44.85 0.net
環境側からって言うのは、洪水などの天変地異によるものだよな。
大変大変。

119:考える名無しさん
19/12/25 15:40:33.41 0.net
これまでの環境を破壊しがちなGDPベースの経済指標から、ESGベースでの
環境保全や社会問題の解消を主眼とする経済モデルへの転換が求められて
いくだろう。
つまり、豊かさの概念を今後人類は書き換える必要がある。

120:考える名無しさん
19/12/25 15:48:18.43 0.net
>>116 に加えて、SDGsベースによる基準
SDGsは、「Sustainable Development Goals」を略したもの

121:考える名無しさん
19/12/25 19:08:05 0.net
金属の陽イオンに分子や陰イオンが配位結合することによってできたイオンを
錯イオンという。錯イオンの配位数は金属イオンの種類によって決まっている。

たとえば、亜鉛のイオンZn2+であれば、その配位数は4でその立体構造は
正四面体になる。アルミニウムイオンAl3+であれば、その配位数は6で、
その立体構造は正八面体になる。

つまり、錯イオンの配位数が決まると、自動的にその立体構造も決まる。

122:考える名無しさん
19/12/25 19:10:57 0.net
ルシャトリエの原理は、平衡状態にある可逆反応の条件を変化させると
その変化を和らげる方向に平衡が移動することなので、エネルギー保存則と
似たようなイメージで考えると、トータルでの値を平衡状態として保存して
いると言えるだろう。

ルシャトリエの原理では、熱を上げると、その化学平衡が等号で結んだ
化学式の左へ移動するように平衡が移動する。つまり、それは、
その加熱された分の熱(+kJ)を下げるように作用していることを表す式になっている。

今度は、圧力を上げてみよう。すると、今度はルシャトリエの原理に従い
圧力を下げる方向にその平衡が移動する。圧力を下げれば、上げる方向へと
化学平衡がそのベクトルに向かって化学反応を随伴して進行しながら移動する。

新たに触媒を加えたり、濃度を変えた場合でも同じ。ルシャトリエの原理に従い、
その変数分を加味した新しい平衡状態を作って、化学式上の等号を保存するように
その反応が進行する。

123:考える名無しさん
19/12/25 19:23:22 0.net
【フランスパリ女帝★川越あすぽん】池袋ギャルデリらら浜松ハンパじゃない伝説静岡沼津五反田サンキュー川越キスにゃん富山イキすぎハイスタイル町田ヤリスギ越谷君とサプライズ学園八王子ペロンチョヤリスギ横浜厚木すぐ舐め立川もっと欲しい金沢城咲エル

124:考える名無しさん
19/12/25 19:42:11 0.net
「氷の結晶構造は正四面体になっている」と聞いても、すぐに、
それは当たり前だよね、と言える人は少ないだろう。

すなわち、日常生活において、人々はミクロな化学的構造を無きにも
等しいものとしてほとんどスルーして生きていることが分かる。

1個のH2Oが、他のH2Oと4個と水素結合したのが氷の結晶構造なのだが、
人は氷を使用するとき、そうしたミクロな化学構造を考えてみることは
ほぼないだろう。水を冷凍したものが氷だという日常生活の用法レベル
の認識で閉じてしまっているので、その先にある構造、たとえば、
氷の場合であれば、正四面体型に酸素原子が配列したすき間の多い構造と
なるが、そんなことも知らぬままに氷を普段使用している。

また、氷はすきまが多い結晶構造なので、水より密度が小さくなるため、
氷は水に浮く。氷が正四面体型の結晶構造になるのも、4方向にある
電子対で電子同士の反発が一番和らぐのが正四面体型なので、必然的に
こうした構造を取っている、ということになる。

つまり、必然的に自然な無理のない構造を取るように結晶構造は出来ている。

125:考える名無しさん
19/12/25 19:58:49 0.net
オキソニウム イオン [oxonium ion]

水素イオンと水分子とが結合してできる H3O+ と表されるイオン。
水溶液中では、水素イオンは単独では存在せず、
オキソニウムイオンとして存在し、酸性溶液中ではさらに
水和したヒドロニウムイオンになっている。ヒドロキソニウムイオン。

126:考える名無しさん
19/12/25 20:09:14 0.net
アニオンギャップ(AG)は、バイカーボネート(HCO3-)と、
2種(または3 種)の血漿・血清電解質イオン濃度測定値
(ナトリウム(Na+)、カリウム(K+)、クロライド(Cl-))から
計算される演算パラメーターです。AG の計算式は2 つあり、
最も一般的に使用される式では、主要な血漿陽イオンであるNa+の濃度と、
主要な血漿陰イオンであるCl-と HCO3-の総濃度の差をAGと定義しています。
もう 1 つの式には陽イオンK+も含まれます。したがって以下のように表すことが
できます。

127:考える名無しさん
19/12/25 20:09:37 0.net
アニオンギャップ = [Na+] -([Cl-]+[HCO3-])

アニオンギャップ (K+)=([Na+]+[K+])-([Cl-]+[HCO3-])

AGの基準範囲-例:
アニオンギャップ :8~16 mmol/L
アニオンギャップ (K+):10~20 mmol/L  

どちらの式を使っても、電解質の測定に用いる装置によってAG 値は
多少異なります。患者のAG値を正確に解釈するためには施設で
定められている基準範囲を用いる必要があります。

128:考える名無しさん
19/12/25 20:09:55 0.net
電気的中性の原理では、血漿中の総陰イオン濃度
(測定されるものと測定されないものすべて)は総陽イオン濃度と
同一であるはずです。AG は、血漿中で最も量の多い陽イオン(Na+)の
濃度は血漿中で最も量の多い陰イオン(Cl-と HCO3-)の濃度よりも
高いという事実を反映しています。血漿中にはその他にも測定されない
陽イオン(Mg2+、Ca2+)や陰イオン(タンパク質(アルブミンなど)、
有機酸(ラクテートなど)、硫酸塩、リン酸塩など)があります。

Gの主要な臨床的有用性は、特に代謝性アシドーシスの酸塩基平衡障害の
特定と精査です。代謝性アシドーシスと確定された場合、AGの測定は
その原因について有益な情報となります。AGの異常は酸塩基平衡障害のみに
みられるわけではなく、広範な診断的意義があります。

129:考える名無しさん
19/12/25 20:10:17 0.net
一般的に、代謝性アシドーシスは、蓄積された非炭素系(揮発性)代謝性酸の
電離で生じる、測定されない陰イオンの顕著な上昇を伴います。たとえば、
代謝性アシドーシスの最も一般的な原因である乳酸アシドーシスは測定されない
陰イオンであるラクテートの蓄積が原因です。このような測定されない
陰イオンの増加はAGの増大につながります。AGの増大を伴う異常な代謝性酸
(最も一般的な原因)の蓄積が主要な原因で発症する代謝性アシドーシスは
「高アニオンギャップ性代謝性アシドーシス」と呼ばれます。

臨床的解釈

20 mmol/L未満のAG値が顕著なアシドーシスを示唆することは稀で、
こういった値はほとんどの場合、これはタンパク質、リン酸塩の変化または
等価な変化の結果としてみられます。

30 mmol/L を超えるAGは通常、容易に確認可能な有機酸アシドーシス
(乳酸アシドーシスまたはケトアシドーシス)が原因です。

130:考える名無しさん
19/12/25 20:23:58 0.net
アニオン・ギャップ

細胞外液中の陽イオンと陰イオンは等量存在し,陽イオンとしてNa+と測定されない
陽イオン(unmeasured cations; UC),陰イオンとしてCl-,HCO3-と測定されない
陰イオン(unmeasured anions; UA)からなる。血液中の陽イオン(カチオン)の総量と
陰イオン(アニオン)の差をアニオンギャップという(AG=UA-UC)。

UCには,K+,Ca2+,Mg2+が含まれ約11mEq/lと一定であり,臨床的には,
AGは,【 Na+-(Cl-+HCO3-)】の式で概算できる。正常値は12±2 mEq/lで,
代謝性アシドーシスの原因を鑑別する指標となる。AGの増加は,血中に不揮発性酸(固定酸)が
増加した代謝性アシドーシスの際に認められ,糖尿病性ケトアシドーシス,
アルコール性ケトアシドーシス,乳酸アシドーシス,腎不全およびサリチル酸
(アスピリン)中毒などがその代表である。

AGが正常の代謝性アシドーシスは,重炭酸塩基(HCO3-)が体外に異常に失われた
場合にみられ,尿細管性アシドーシスや下痢などがその代表である。この場合,
HCO3-の喪失に対しCl-が代償性に同量増加するためAGは正常値を示す。

131:考える名無しさん
19/12/26 02:34:42 0.net
メタンハイドレートは、メタンが閉じ込められた氷でなく、メタンの水和物

132:考える名無しさん
19/12/26 16:14:06.51 0.net
アクターネットワーク理論(ANT)的な枠組みで、持続可能な社会というのを
考えてみよう。様々な異種のアクターは、ネットワークとして接続されて
いる一種のアンサンブルであり、ハイブリッドである、と仮定してみる。
たとえば、自然環境は人間の外部にある他者でなく、常に人間とネットワークを
取り結んでいる人間と


133:いうアンサンブルを構成する一つの要素であると捉える。 テクノロジー、法なども別のアクターとなり、様々な異種のアクターを結びつける ノードが人間というアクターであったり、自然環境という別のアクターで あったり、また、テクノロジーや法という別のアクターであったりする、という風に ANTでは解釈し、そのように異なるアクター間のつながりをネットワークとして記述する。 このANTの観点で言えば、人間は自然環境やテクノロジー、法をその構成要素と しているし、逆に自然環境は、人間やテクノロジー、(環境に関連しそうな) 法をその構成要素としていると拡張的に定義できるだろう。このため、 自然破壊は、人間自身の破壊へと連動し、また、社会システムや法の不備による 人間の人身や精神の荒廃は、環境を荒廃させる契機として、作動するであろう。



134:考える名無しさん
19/12/26 16:17:15.34 0.net
ラトゥールは、科学やテクノロジー、社会や文化というもののそれぞれの
確固とした純粋さや絶対性を疑い、「近代は自然と社会の混合物=ハイブリッドを
ひたすら増殖させてきた」と述べた(『虚構の「近代」』)
「近代人は、自ら生み出す発明が社会秩序にどのような影響を与えるかについては
まったく頓着していない。それが彼らの保険になっている。一方、人類学者の主張を
信じれば、前近代人は自然と文化の繋がりを取り付かれたように入念に調べ上げる。有り体に言えば、
ハイブリッドについて熟考する人々(前近代人)はそれをできるだけ制限しようとし、
逆に、ハイブリッドをどのような危険にも結び付けずにただ無視しておこうとする
人々(近代人)はそれを極限にまで増殖させるのである。

135:考える名無しさん
19/12/26 16:42:04.19 0.net
人間の身体の内部環境も、自然環境の一部であるとみなせば、自然環境の
変異や破壊が、人間の生理学的機構や精神にフィードバックされ、変異を
もたらすのは容易に想像されよう。つまり、自然環境と人間は、互いの
外部にある別個の存在者でなく、常に相互作用している同一のネットワーク上に
ある存在者であると拡張的に捉えれば、同一の存在者と言える。
この意味は、裸の生の人間というのは存在せず、人間存在をより精緻に
定義し記述するのならば、それは様々なアクターがネットワークで
組み込まれたアンサンブルやハイブリッドである、と定義した方が
より現実の実態を反映したものになるのではないか。

136:考える名無しさん
19/12/26 16:42:42.26 0.net
こうしたアクターネットワーク理論(ANT)的なアプローチで人間を定義すると、
人間 = ヒト + 自然環境 + 法 + 社会システム + 民族性・文化 + テクノロジーetc.
といった感じで、相異なるアクターの要素がネットワークとして結ばれたノード
が人間存在となる。この図式は、アクターが自然環境となった場合も同様となる
ことだろう。生の自然環境は実際には存在しない。上記と同じように記述すると、
自然環境 = 自然 + 自然環境に関する人間の制定する法や条約 + テクノロジーの影響
+ 世界の人口数 + 食品廃棄の多寡 + 人々の環境に対する意識や行動のレベルetc.
などで、自然環境の内実もネットワーク上のノードとして変遷してくる、
という風に定義し、記述することができるだろう。

137:考える名無しさん
19/12/26 16:58:14.96 0.net
アクターネットワーク理論は、その出自である科学論(科学社会学)の境界を越えて、
さまざまな分野の社会学(都市社会学、環境社会学、家族社会学、医療社会学など)で
幅広く摂取されるに至っている。さらには、経営学、組織論、会計学、地理学、
社会心理学など社会科学全般に広がるとともに、哲学(思弁的実在論)や芸術に対して
も強い影響を及ぼしている。

138:考える名無しさん
19/12/26 17:07:05.04 0.net
科学がその視界から人間的なものを除外することで客観性を主張しようとするのと
同様に、社会学は人間的なものに焦点を当てた姿勢を打ち出すためにモノや自然を
排除してきた。
『虚構の「近代」』で、ラトゥールは、それを「近代憲法」と呼んでいた。
「近代憲法は、人間と非人間を完全に分離することを善とし、同時にその分離を
ないものにする」といい、「だからこそ近代人は無敵になれるのである」と書いていた。

139:考える名無しさん
19/12/26 17:22:23.74 0.net
自然環境、ヒト、モノ、法、文化、テクノロジー、教育、経済システム、科学を
別個にバラバラに把握するのでなく、それらが織りなす循環やそこで随時
生成されるネットワークの状態を記述しながら、そこに着目する。
つまり、個別のアクターやノードの修正でなく、そうしたネットワーク全体を
俯瞰し、ネットワークの接続をより良く組み替えるアプローチこそがそこで
求められるだろう、ということ。

140:学術
19/12/26 17:48:42.12 0.net
>人間の身体の内部環境も、自然環境の一部であるとみなせば、自然環境の
>変異や破壊が、人間の生理学的機構や精神にフィードバックされ、変異を
>もたらすのは容易に想像されよう。
僕も似たうな夢を見たよ。環境破壊汚染空襲戦争兵器で人間の内部外部が破壊されおかしい。
そんなことあたり前だけど気付くのは
難しかったしそれが
意識にあるか無いかでは
大違いというわけだ。

141:考える名無しさん
19/12/26 17:49:14.70 0.net
>人間の身体の内部環境も、自然環境の一部であるとみなせば、自然環境の
>変異や破壊が、人間の生理学的機構や精神にフィードバックされ、変異を
>もたらすのは容易に想像されよう。
僕も似たような夢を見たよ。環境破壊汚染空襲戦争兵器で人間の内部外部が破壊されおかしい。
そんなことあたり前だけど気付くのは
難しかったしそれが
意識にあるか無いかでは
大違いというわけだ。

142:学術
19/12/26 17:53:41.56 0.net
すすけた荒野にも草花は生えてこないかもしれないし、生えてくるかもしれない
。希望の芽。

143:学術
19/12/26 18:19:33.57 0.net
破壊と再生、環境の廃害から遺伝子のズレが在るから人類より新しい種が出来るという希望と迷妄がある。煩悩だなあ。

144:学術
19/12/26 18:31:41.88 0.net
汚染物質、や破壊兵器も嫌われながらその次の世代の夢を見ている。

145:学術
19/12/26 18:43:18.29 0.net
それに打ち勝つ種が現れるきっと。

146:学術
19/12/26 18:48:54.78 0.net
生命の種の神は極限に味方する。悪魔すらうらやむね。

147:考える名無しさん
19/12/26 23:00:36.78 0.net
>>129>>130>>
アクターネットワーク理論(ANT)は固定化した循環を描くことを目標にする
のではなく、新しく循環や連関が生じてくる様を描くことを目的としている。
だからこそ、ANTの報告は「上手い報告とは、ネットワークを辿ることなので
ある」とされ、ゆえにアクターネットワーク理論における
「ネットワーク」という語自体がすでに固定化された循環を担う
それを指すのではなく、まさに観察や聞き取りの結果をもとに記述する、
これまで見つけられていなかった循環や連関を描く報告そのものを指す
ものなのである。

148:考える名無しさん
19/12/27 05:16:37.31 0.net
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
ホリエモンと猪瀬直樹氏が語る-膨れ上がる医療費とその対策-
膨れ上がる医療費は、医原病による要因も多いだろう。過剰診療、過剰検査、過剰投薬、
すべて医師会や厚生官僚、製薬会社の利権構造があって、税金を食い物にしている構造が
そこにある。近藤誠医師などが指摘するように、事実上、すぐに癌再発でほとんど効果の
見られない抗がん剤治療も儲けの口実で行われているのが多いんじゃないかな。
精神科治療であれば、患者が馬鹿だとカモにされて薬漬けで薬物ジャンキーにされるだけ
だし、救急車をタクシー代わりに使うなど、民度低過ぎるから、基本、この国の人間は。
猪瀬直樹って、スモーカーじゃなかった?タバコ吸ってる奴は別に健康意識高くないだろう。
猪瀬直樹の表層的な調査力じゃ、いまいち説得力がない。空き家で精神障害者を見回り付きで
グループホーム化とか言ってるが、一歩間違えると、人権侵害になるんじゃないか、
フーコー的な文脈で考えてのことだが。
自然災害で滅茶苦茶な国にオリンピックを開催させる猪瀬のような馬鹿の言うことは、
あまり信用できないだろう。とりあえずは保険医療に段階的に所得制限をかけてゆき、
最終的には富裕層に自由診療の全額自己負担にしてもらえばいいだけだ。

149:考える名無しさん
19/12/27 05:49:03.41 0.net
>すべて医師会や厚生官僚、製薬会社の利権構造があって
この中にさらに、医科大学と大学の医学部との癒着も加えないとならない。
研究費調達と予算獲得のために、適当な目録作っているだけの研究もあるだろう。
ノーベル賞取った京都大学特別教授の本庶佑のオプジーボも薬価が異常に高い
だけでその効果も怪しいし、副反応の事例が多い女子生徒の子宮頚がんワクチン摂取
もそうだ。子宮頚がんワクチンの安全性を疑問視する医師らを記事で誹謗中傷した
中村璃子医師兼ジャーナリストも、名誉毀損の訴訟で敗訴していたし、医療関係は
魑魅魍魎で、要は利権の温床の場と化しているのが現状だろう。
ミドリ十字や化血研の杜撰な不正ワクチン製造などみれば、それらのことも想像できる。医大の不正入試や医師OBのバカボン子弟優先不正入学や成績が良いのに
女子生徒入学、排除の得点操作とかもそうだが。寄付金積めば、馬鹿でも
私立の医大や医学部には入れる。まともな医師は、ほとんどが国公立大出の医師だ。

150:考える名無しさん
19/12/27 06:05:32.66 0.net
猪瀬直樹といえば、徳洲会グループの重度障害者のオーナー医師で、議員やってた
こともある徳田虎雄から不正政治献金を受けて問題になっていたんだろう。
こんなどんぶり勘定で金の扱いが雑そうな人間の言う医療改革が正しいのか相当、
疑わしいが。ジャガー横田の夫のパワハラ、タカリ守銭奴医師もそうだが、
もうこの国の人間は腐ってる奴ばかりなんだよ。

151:考える名無しさん
19/12/27 06:35:18.26 0.net
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
笠井アナ 抗がん剤治療4日目「どんどん元気がなくなっていく感じ」

152:考える名無しさん
19/12/27 23:53:52.69 0.net
ホント、哲学板って環境問題について、まともに語れる奴いないよなあ

153:考える名無しさん
19/12/28 00:02:13.01 0.net
天文学(気候)と地質学(資源)などに加え、
それを支える物理学や数学や化学や生物学の基礎科学などのような、
他分野横断型の知見が必要なのが環境問題ですし。

154:考える名無しさん
19/12/28 00:09:29.93 0.net
シェールガスの採掘はただでさえ水の汚染や地震の誘発との関係が取りざたされているのに、
今度は癌患者の増加との関係性まで問題にされているのかよと。
希少がんの患者


155:増加、シェール採掘と関係か https://jp.wsj.com/articles/SB11015226514967544603204586096783359655352



156:考える名無しさん
19/12/28 14:30:37 0.net
URLリンク(i.imgur.com)

157:考える名無しさん
19/12/30 13:49:07 0.net
貧困率に対する最大の影響要因は「失業率」

影響要因の感度,貧困率への寄与率,および記述統計
URLリンク(imgur.com)

労働分野では,労働力率,就業率,中小企業などの19種の説明変数の内,「失業率」「ニート」「最低賃金」の3変数のみが影響要因になった。

しかし,影響要因7種の中で「失業率」の寄与が最も大きく,さらに「ニート」と「最低賃金」を加えた労働3要因の累積寄与が43%に達し,これらの労働要因が貧困率に最大の影響を与えていることが分かった。

貧困率最大の沖縄が失業率も11%と飛びぬけて高く,貧困率が低い北陸・東海地方が失業率も低いことから,失業率が貧困率に対する最大の影響要因になることは明白である。

都道府県の相対的貧困率の計測と要因分析
URLリンク(www.jil.go.jp)

158:考える名無しさん
19/12/31 02:10:59 0.net
年の瀬のきょうは、西日本と東日本を中心に冷たい雨が降りました。この雨の原因は
3つの前線で、この後、さらに発達しながら東へ進み、あす大みそかは縦じまの
等圧線が混み合う強い冬型になります。全国的に北風が強まって北日本を中心に
大荒れの天気に。最大瞬間風速は北海道で35メートルの予想です。この強い北風に
乗り、厳しい寒さもやってきます。

あす日中の気温の様子を見てみると、10度未満の寒いエリアが日本海側を中心に
北海道から九州まで広がります。一方、関東から静岡は寒気の入りが一足遅いため、
日中は暖かくなります。東京は日中17度で、これだけ暖かい大みそかは26年ぶりです。

小田原や勝浦は20度の予想です。ただ、夕方には北風と寒気の影響で、
東京で8度と一気に寒くなります。日中、暖かくなる所でも大みそかの夜は
万全の寒さ対策が必要です。

159:考える名無しさん
20/01/01 10:29:06.65 0.net
今年も日本は異常気象で大変な一年になるのだろうな

160:考える名無しさん
20/01/01 12:15:53 0.net
俺が住んでいる所は、浸水することを前提として対策を取っている自治体として
NHKの視点・論点で紹介されたぞ。

161:考える名無しさん
20/01/06 07:39:44.39 0.net
URLリンク(weather.livedoor.com)
お天気Webサービス(Livedoor Weather Web Service / LWWS)は、
現在全国142カ所の今日・明日・あさっての天気予報・予想気温と
都道府県の天気概況情報を提供しています。

json形式でフォーマットしたライブドアのWeather Hacks から
地域IDコードを取得して、レスポンスフィールドにあるプロパティを
いくつか表示させてみよう。北海道地方011000:稚内 が第一番目の
日本の地域IDなので、この地域のいくつかの天気データと天気概況文を
APIを通してコマンドラインから取得してみる

162:考える名無しさん
20/01/06 07:40:44.03 0.net
import weather_hacks
道北 稚内 の天気
北海道付近は、6日は冬型の気圧配


163:置で気圧の傾きが大きいでしょう。 7日は冬型の気圧配置も緩み、次第に高気圧の張り出しの中となる見込みです。 宗谷地方の6日3時の天気は、晴れ又は曇りとなっています。 6日は、曇りで、昼前から夕方まで雪の降る所があるでしょう。 7日は、晴れ時々曇りの見込みです。海の波の高さは、6日は2メートルのち 3メートルと高くなるでしょう。7日は2.5メートルのち1.5メートルと やや高い見込みです。 稚内の天気情報をお伝えします 2020-01-06 今日の天気は、曇りです。(*´ω`*) http://weather.livedoor.com/img/icon/8.gif 2020-01-07 明日の天気は、晴時々曇です。(*´ω`*) http://weather.livedoor.com/img/icon/2.gif 道北 稚内 の天気 2020-01-06 今日 天気 : 曇り 最高気温 : -1℃ 最低気温 : -2℃ 2020-01-07 明日 天気 : 晴時々曇 最高気温 : -1℃ 最低気温 : -2℃



164:考える名無しさん
20/01/06 10:58:21.56 0.net
なんで中国に行かないのか

165:考える名無しさん
20/01/08 13:40:29.56 0.net
・南極半島(南極大陸の5%)は海底火山の地熱で気温上昇。脅威派はそこだけを見る。
・8000年前からずっと10年で約2.5センチの海面上昇を続けている。
・潮位計では海面上昇の加速はない。衛星では年に約3ミリとなるよう『調整』。
・シロクマ。1950〜60年代は5000〜1万頭→2016年は2万2000〜3万1000頭。

166:考える名無しさん
20/01/08 18:49:06.53 0.net
>>158
一人でそんなにいくつもできるわけねーろクソザコハゲ

167:考える名無しさん
20/01/10 19:45:48.10 0.net
>>160
逃げた
グレタイキッタニゲタ

168:考える名無しさん
20/01/10 21:29:31 0.net
お前が実践してから言えやクソ卑怯者のカスが

169:考える名無しさん
20/01/15 15:41:48 0.net
URLリンク(special.nikkeibp.co.jp)

この池上彰のように、SDGsをビジネスやイノベーションの契機として捉える発想が
多いようだが、もっと重要なのは、地球環境を破壊するまで制御不能に暴走する
貨幣増殖運動という資本主義システム自体を見直すことだ。消費社会も見直すことだ

人間の身体システムにとって、細胞増殖が制御なく進めば、それは癌化であるように、
貨幣の自己増殖運動も、どこかで制御されなければ社会システムを破壊する

170:考える名無しさん
20/01/16 15:55:09.92 0.net
【環境少女】グレタさん、自分のフェイスブックは父親と謎のインド人が書いていたことがバレる ★2

171:考える名無しさん
20/01/16 21:11:18 0.net
地球環境の異常さと人間精神の異常さはリンクしている、と仮定してみるのもいいよ
地球環境が壊れると人間のホルモンや自律神経のバランスも狂いやすくなるとかでもいい
それを逆に言えば、地球環境が良くなれば、人間も心身ともに健康でいられやすくなる、
と仮定できるだろう。鬱や不定愁訴の原因は、地球環境や生態系の乱れである、とも
言えなくもない

172:考える名無しさん
20/01/21 22:46:14 0.net
グレタさん、ダボスで痛烈批判-気候変動は話題でも対応策は皆無
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)

173:考える名無しさん
20/01/22 18:44:56.74 0.net
    
学校をサボっているグレタさん、トランプ米大統領に「お前の怠惰が火に油を注ぐ」と口からCO2排出
スレリンク(news板)
    

174:考える名無しさん
20/01/22 18:49:48.20 0.net
子供にケチつけるバカ

175:考える名無しさん
20/01/26 02:02:09 0.net
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
米国は気候変動で対立、対欧州デジタル課税火種…ダボス会議閉幕

世界経済フォーラム(WEF)の年次総会・ダボス会議が24日、4日間の
日程を終えて閉幕した。主要テーマの気候変動問題では、2年ぶりに参加
した米国のトランプ大統領が、各国要人や環境活動家との意見の違いを
鮮明にした。巨大IT企業に対するデジタル課税を巡っては、米国と欧州の
対立の火種がくすぶり続けた。

「今は悲観的になる時ではない。我々は終末論を受け入れない」。
会議初日の21日に演説したトランプ氏は、自国経済の好調さをアピール
したうえで、環境活動家らを念頭に「米国の経済を破壊することは許さない
」と主張した。

176:考える名無しさん
20/01/26 02:02:32 0.net
トランプ氏と対立したのは、17歳の環境活動家グレタ・トゥンベリさんだ。
環境問題の討論会で「気候変動の取り組みは全く不十分で、失敗している」
と強調。ムニューシン米財務長官が「大学で経済学を勉強してから
(ダボス会議に)戻ってきてほしい」と記者会見で当てこすったのに対し、
ツイッターで「(気候問題は)経済学の学位がなくてもわかる話だ」と反論した。

ただ、今年のダボス会議では、「環境問題が話題のほとんどを占めた」
(参加者)のも事実だ。WEFが開幕前に公表した「グローバルリスク報告
書」では、今後10年に起こりうる地球規模のリスクの上位5位が、
全て環境に関わるものになると予想している。

177:考える名無しさん
20/01/26 10:04:32 0.net
グレタさんから純一の4日間洗ってないマラに一言

178:考える名無しさん
20/01/26 11:40:26.79 0.net
毎日、シャワー浴びたり、風呂に入ったりするのは、
エネルギー消費の点でも、下水によって生じる環境負荷から考えても
望ましくないのは確かだろうね。

179:いいからマラ洗えよ純一wwwwww
20/01/26 23:39:03.57 0.net
 ノ ヽ、   ,___,. u ノ、  |      x    9  /
/   ヽ:.___;;;;;;;;;;___.ノ|      ヽ、_  _,ノ 彡イ
    /:::::/::/::://:::/   ∞     /  `'ヽ、,l'、
    .,'::::/::/:::/;'_;;ハ、;         ;/        ゙ト;l,
   /::::/:/::::/;r'    \    /         |〈!
  /l:::;':/:::::;イ      `'ドr=/           |:::l
 ノ ヽ、   ,___,. u ノ、  |      x    9  /
/   ヽ:.___;;;;;;;;;;___.ノ|      ヽ、_  _,ノ 彡イ
    /:::::/::/::://:::/   ∞     /  `'ヽ、,l'、
    .,'::::/::/:::/;'_;;ハ、;         ;/        ゙ト;l,
   /::::/:/::::/;r'    \    /         |〈!
  /l:::;':/:::::;イ      `'ドr=/           |:::l
 ノ ヽ、   ,___,. u ノ、  |      x    9  /
/   ヽ:.___;;;;;;;;;;___.ノ|      ヽ、_  _,ノ 彡イ
    /:::::/::/::://:::/   ∞     /  `'ヽ、,l'、
    .,'::::/::/:::/;'_;;ハ、;         ;/        ゙ト;l,
   /::::/:/::::/;r'    \    /         |〈!
  /l:::;':/:::::;イ      `'ドr=/           |:::l
 ノ ヽ、   ,___,. u ノ、  |      x    9  /
/   ヽ:.___;;;;;;;;;;___.ノ|      ヽ、_  _,ノ 彡イ
    /:::::/::/::://:::/   ∞     /  `'ヽ、,l'、
    .,'::::/::/:::/;'_;;ハ、;         ;/        ゙ト;l,
   /::::/:/::::/;r'    \    /         |〈!
  /l:::;':/:::::;イ      `'ドr=/           |:::l

180:考える名無しさん
20/01/27 05:33:18 0.net
                ノ◎、  |\  \      \ ヽ、◎/
               (_,rへ `ソ  /> ◎)      \ ヽ
            ─ = ニ  \◎'/ /        ) ◎) 
            ─ = ニ   /=、/´       /  / |  /◎、
             ─ =ニ三 (◎ ヽ       (◎く|  レ' ,rへ )
                ノ◎、  |\  \      \ ヽ、◎/
               (_,rへ `ソ  /> ◎)      \ ヽ
            ─ = ニ  \◎'/ /        ) ◎) 
                ノ◎、  |\  \      \ ヽ、◎/
               (_,rへ `ソ  /> ◎)      \ ヽ
            ─ = ニ  \◎'/ /        ) ◎) 
            ─ = ニ   /=、/´       /  / |  /◎、
             ─ =ニ三 (◎ ヽ       (◎く|  レ' ,rへ )
                ノ◎、  |\  \      \ ヽ、◎/
               (_,rへ `ソ  /> ◎)      \ ヽ
            ─ = ニ  \◎'/ /        ) ◎) 
                ノ◎、  |\  \      \ ヽ、◎/
               (_,rへ `ソ  /> ◎)      \ ヽ
            ─ = ニ  \◎'/ /        ) ◎) 
            ─ = ニ   /=、/´       /  / |  /◎、
             ─ =ニ三 (◎ ヽ       (◎く|  レ' ,rへ )
                ノ◎、  |\  \      \ ヽ、◎/
               (_,rへ `ソ  /> ◎)      \ ヽ
            ─ = ニ  \◎'/ /        ) ◎) 

181:考える名無しさん
20/01/29 13:14:00 0.net
> 天文学(気候)と地質学(資源)などに加え、
> それを支える物理学や数学や化学や生物学の基礎科学などのような、
> 他分野横断型の知見が必要なのが環境問題です。

これは完全な間違い。
不登校少女グレタでもいっぱしのことが言えるのが環境問題です。

182:考える名無しさん
20/01/30 00:32:11 0.net
>>168
子供のスカートの影に隠れていたのは誰?ヒゲの指導者だっけ?

183:考える名無しさん
20/01/30 08:56:56 0.net
世帯に暮らす人間の1人当たりのエネルギー消費量や炭素排出量が
平均的な一般家庭より多い(エネルギー消費量や炭素排出量は、
単純な比例関係ではないとしても、消費支出額と結びついているはず
である)裕福な家庭の自宅太陽光発電に補助金を出すより、一般の
世帯の住宅に、夏の直射日光の効果を軽減する庇をつけるための
補助金を出した方が、よほど冷房のための化石燃料消費の節約に
つながって、環境保護のために役立つのではないか。

184:考える名無しさん
20/02/07 01:57:00 0.net
まず温暖化、こんなものは無い。原因として、宇宙放射線の地球到達量による雲の発生量がある。
URLリンク(youtu.be)
グレタは野菜しか食べないこの様な偏食は身体に悪い。魚位は喰ってるだろうが肉もくわんといかん。
日本人は鶏肉でも食っていけば後魚と根菜でいいが葉物野菜はあまりいらない。
葉物を日本人は肉も含めて食べてきた食文化が日本人には無いからだ。
野菜は主に毒成分が多いので適度に食べる程度でいいのだ。
グレタはスウェーデンで狩猟民族なので魚と肉も適度に多い方が健康にはいいとされる。

温暖化は気のせいだ、太陽活動、宇宙放射線の地球到達量、ヒートアイランド、
Co2が少ないと野菜が育たない、炭素排出量は控えるべきだが、オーストラリアやアマゾンの火災でも火山ふんかでもガスはだすし、
樹木や草は冬場に枯れればくさってメタンになる。

やらねばならない事原発の削減と福島棟の環境再生、核廃棄、戦争各国の放棄、
各国の衛生改善、中国やコンゴ、食文化の一定の原則の策定、コウモリやカエルなど喰うな、ネズミなども、
家畜や鳥などと居場所を分ける。個人的にほ同性愛禁止、病気が」摂理に反するので発生する。

グレタ肉喰え、バイキングの国だろ、中国マネーの思うがまま洗脳か。情けなさすぎるぞ。馬鹿か。

185:考える名無しさん
20/02/07 04:08:30 0.net
>>178
お前、馬鹿だな。野菜に毒性があるからこそ、それを定期的に摂取することで
毒に対する耐性がつくから、野菜を食べるのは健康のためになるのだよ。
また、野菜を食べると性格も穏やかになる。肉食は、攻撃的な性格、怒りやすさに
繋がり健康を害する。だから仏教や禅では菜食を勧めるだろう。

温暖化は気のせいは、陰謀論と同じでエビデンスゼロの妄想的主観だ
人間中心主義の経済至上主義の発想が、地球環境を破壊する
脱人間中心主義と脱経済至上主義こそが、地球環境問題を解決しうる。
あとはプラットフォーマによる、テクノロジー的な高度な制御系のシステムの開発だ

186:考える名無しさん
20/02/07 16:05:00 0.net
新型コロナウイルスの流行もそうだが、経済至上主義の価値観を抜本的に見直さないかぎり、
こうしたパンデミックは定期的に繰り返される。未曾有の超大型の異常気象も必ず、
また近々発生する。今年はなにが来るのか分からないが。

いい加減、気づけよ、アホ人類とい感じ。

187:考える名無しさん
20/02/07 16:10:52 0.net
一番いいのは、人類の人口数が減ることだよな。今の1/10~1/00くらいまで
世界的に人口減が進むといいのではないだろうか。労働力はAIとロボティクスで
代替させればいいので、労働力の担い手として人口は、もうそんなに必要になら
ないだろう。今は、その過渡期なので、まだ人手不足が叫ばれるが、
AIやテクノロジーの進化レベルがある峠を超えれば、今度は、今の銀行業界のように
人減らしが進むのではないかな。

188:考える名無しさん
20/02/07 16:17:20 0.net
>>181 ○ 今の1/10~1/100くらいまで


日本であれば、江戸時代くらいの人口数くらいいればいいんじゃないかな

>現代の学者の推定では、江戸時代中期・後期を通じて、日本の人口は約3000万人
前後であった。

こうなると、渋滞も大気汚染も解消され、廃棄物も少なくなり、一人あたりの
居住スペースやパブリックスペースも広くとれて、心も豊かになり、かつ、
創造性も高まるのではないだろうか。うさぎ小屋に住んでて、あるいは、
痛勤電車に乗って、天井の低い狭苦しいオフィスで働いていて、創発的なものなど、出てきやしないだろう。

189:考える名無しさん
20/02/07 16:22:42 0.net
気楽でいこうよ

あっても・なくても何の支障もない

時代遅れの過疎5ちゃんw

190:考える名無しさん
20/02/07 16:30:50 0.net
>一番いいのは、人類の人口数が減ることだよな。今の1/10~1/00くらいまで
世界的に人口減が進むといいのではないだろうか。

こういうのが現実化されるためには、大規模な疫病の流行や核戦争、原発事故、
超大型地震、台風、津波、経済システムの大規模なクラッシュ、コンピューター
システムの破壊、シンギュラリティ、大規模な大気汚染、

など、いろいろ考えられるが、こういう現象も人口減への自然による自己調整だと
考えてみると、違った視点が得られるかもしれない。人間中心設計の視点でみると
これらは厄災に映るが、地球環境の視点でみれば、はた迷惑な人類の人口数が減って
くれることは、むしろ、望ましいことになるのではないだろうか。

そもそも地球のリソースという恵みを受けてなんとか生きられる人間であるのに、
我が物顔で地球の資源を強欲に簒奪し続けていること自体が、自然の摂理に反して
いるのではないだろうか。なぜ、人類が地球での頂点だと誤解する?
真実は全然、違うかもしれないではないか。

191:考える名無しさん
20/02/07 17:06:32 0.net
武漢中心に中国国内の死者数(600名近く)は、それ以外の国外で発症した人と比べて
も異常な数値を示していると思う
しかもこの数字は中国がかなり低く見積もった数字に過ぎず実際はもっと発症し、
死んでいるはずだからね
だから東京都と同クラスの武漢を閉鎖するなんて荒業してまでも止めようとしているし、
中国共産党が公式に初動の誤りを認めている
思うに、いくら人口多いからと言っても中国国内の致死率がこれほど高いのかと
考えた時それはやはり武漢にある生物兵器研究所/工場が何らかの理由で爆発なり
菌を漏らすなりして現在進行形で流出が止まらないからではないか?と考える方が
自然のような気がします
只でさえ環境汚染、空気、衛生環境が悪いだけでこれだけ短期間で人が道端でも
パタパタ死ぬか?
あまりに不自然
武漢閉鎖したのも感染した市民を逃がさない以上に外国人に見られたくない何かが
あるから閉鎖したようにも映るね

192:考える名無しさん
20/02/07 17:16:33 0.net
よく知らないんだけど、今年、東京オリンピックやるんじゃなかった?
オリンピックというからには、中国人含めた、世界中のいろんな人が東京に集まるのだろう。

さすが、巷ではやらない方が良かったんじゃないかという意見が多かった
東京オリンピックだけのことはあるな。手抜き工事ばかりする巨悪の土建屋利権を
潤すだけで、さらにコロナウイルスが広がる原因にもなりそうになってきたな。
超大型台風や大地震も重なれば、どういうことになるのだろうな。

193:考える名無しさん
20/02/07 17:46:33 0.net
俺が数ヶ月前に箱


194:買いしてたマスクを調べたら、販売終了扱いになっていた。 俺が一箱500円くらいで買ってたお気に入りのマスクが、今アマゾンでは、 1箱4千円~1万円くらいになっていた。 ヤバすぎるだろう、この腐った世界。 俺もまだ一箱新品あるから、サイン入りで出品するか 3万円くらいでなw



195:考える名無しさん
20/02/07 19:30:46.38 0.net
槌田敦みたいな異端をこれからの知識人がどう扱うかが見ものだな。

196:考える名無しさん
20/02/08 08:35:45 0.net
CO2発生気温原因説を唱える槌田敦氏が似非科学者の証拠

科学に詳しくない裁判官に自分の功績をアピールしようとしたにしては、
科学分野での活動があまりにショボすぎる。

取り立てて凄くもない「助手になりまして」
役職も定かでない「理化学研究所の研究員」
査読も何もない一般書籍の「私の代表作」

これ以降は、商学部や経済学部の話であり、科学者としての実績に全くカウントできない。
尚、槌田敦氏は次のようなことを誇らしげに主張しているが、「地球熱機関論」も
「資源物理学」も、槌田敦氏以外に言及している科学者が全く見当たらない。

「30年前の『地球熱機関論』は世界初、私のオリジナルであると確信しております」(引用省略)
「この資源物理学はその後の私の研究対象ということになります」(後ほど引用)
ちなみに、「東京大学大学院物理学の博士課程」「東大の助手」「理化学研究所の
研究員」を経て、その「理化学研究所を定年退職」して「定年後、名城大学商学部
(後に経済学部)に移り、環境経済学を教え」も全くの謎である。 この経歴で、
どうして、定年後に「商学部(後に経済学部)」で教鞭を取れるのか。 槌田敦教授
略歴 - 名城大学経営学部 槌田敦教授定年退職記念号によせて - 名城大学経営学部
などによれば、「理化学研究所を定年退職」した約半年後に助教授などの経験も
なしにいきなり名城大学商学部教授として採用されている。 槌田敦教授略歴 -
名城大学経営学部 の「学術論文」欄には【学術誌に掲載された査読済み論文】で
あることが確認できる代物が一つも見当たらない。
槌田敦は小保方みたいな奴だなwww

197:考える名無しさん
20/02/08 09:59:00 0.net
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
世界的なマスク不足、WHO事務局長が警鐘

198:考える名無しさん
20/02/08 10:12:01 0.net
しばらく前にドラッグストアの店員に聞いたら「中国のかたがみんなまとめ買いを
してありません」とのことだった。しかしその後日本人が転売目的で
買い占めている事実も明らかになった。インタビューを聞いても何も罪悪感は
感じられなかった。転売を法律で規制することはできずこれは各人の倫理や良心に
頼らざるをえないのがわびしい現実だ。

199:考える名無しさん
20/02/08 10:14:58 0.net
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
南極、過去最高気温を観測か 18.3度、情報精査へ

世界気象機関(WMO)は7日、南極で過去最高気温となる18.3度が観測された可能性が
あるとして情報を精査すると発表した。南極でこれまで観測された最高気温は
2015年3月24日の17.5度。


地球は、そろそろ終わるな。結局、グレタの言う通りだった。

200:考える名無しさん
20/02/08 10:19:21 0.net
URLリンク(this.kiji.is)
世界各地で異常気象とWMO発表 北極圏で高温、米は洪水

世界気象機関(WMO)は12日、6月以降、ロシア・シベリアなどの北極圏で
記録的高温となり山火事が多発、一方で米国やバングラデシュでは洪水となるなど
世界各地で異常気象が相次いでいると発表した。欧州やインドなども熱波に襲われて
おり、WMOは「地球温暖化による高温や降水パターンの変化が、山火事増加や
夏の長期化をもたらしている」と分析している。

WMOによると、地中海から北極圏まで異例の高温と乾燥状態となっており、
シベリアでは6月の平均気温が1981年から2010年の平均より約10度高かった。
米アラスカ州でも観測史上、2番目に暑い6月となった。

201:考える名無しさん
20/02/08 11:08:16 0.net
「日本731部隊のような、人体実験施設になるだろう」

…台湾メディア、新設した武漢病院について

202:考える名無しさん
20/02/08 12:02:44 0.net
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
新型肺炎、中国の死者722人に 北京2人目、感染3万4546人

とりあえず、この10倍以上の死者、感染者がいると思っておけばいいだろう
政府の公表は、いつも嘘だらけだから
日本の自殺者減った広報も同じこと

203:考える名無しさん
20/02/08 12:13:52 0.net
インフルエンザより感染者数が少なく重症化の可能性も低いから心配は要らないなどと言ってる専門家は直ぐに自身の意見を訂正してもらいたい。
中国での都市封鎖、病院の突貫工事。日本や他の国でもクルーズ船の帰港拒否や感染者の隔離など、過去に例の無い異様な状況。
とても恐ろしい事態になるのではないかと不安を抱いてしまいます。

204:考える名無しさん
20/02/08 12:17:25 0.net
心配ないと楽観論しか言わない日本の専門家の方々でも、日本国内の感染者はかなりいるはずと仰る。
検査対象が狭過ぎるのだから当然わかっていないだけ。
問題は新型コロナウイルスであるか分からなくても、実際に肺炎の方々増えてきた時に、
日本の医療体制が維持できるかが今は一番重要。
マスクも消毒液の容器も中国製がほとんどなので、医療機関でそれらが不足してしまっている。
ベッドも足りなくなる。
何よりも患者さんが増えると他の病気の方々にも悪影響がある。
気管支喘息など、薬が切れて発作が起きたら即入院しないと死ぬ。
新型コロナウイルスでなくてもインフルエンザや風邪や花粉症でも発作は誘発されるから、
医療体制が麻痺していると死ぬ。
万全の医療体制であっても私は2度死にかけている。
中国経済は崩壊し、日本経済も状況によっては破滅的なダメージを受ける。
政府からは危機感が感じられない。
絶望的な状況だ。

205:考える名無しさん
20/02/08 12:19:51 0.net
新型コロナウイルス不安でしかない、ホントのところどうなのか?
中国の発表は誰も信じないでしょう、よくインフルエンザみたいなものと楽観する人が
いますがインフルエンザで都市を閉鎖することは無いそれほどコロナウイルスは感染力が
爆発的ってこと日本も45人で世界で2番目に多い国、収束の気配なしで、東京など大都市が
閉鎖されるかもしれない、人間ってのは悪い事を考えたくないのは分かるけど現実を直視しましょう

206:考える名無しさん
20/02/08 12:24:49 0.net
検査して感染が確定してから死亡した人の人数でわ?と現地の動画を上げている者が
何人も伝えている 検査する前に死亡した者はカウントしていない、だって検査しない
から感染しているかもわからない訳で、既に死亡した人の検査など行う余裕すら現地には
無いとの事。

検査前に死亡してしまった人はそこらじゅうの施設でゴロゴロと映ってたけど、
山積みの所は一晩で何十人だそうです。報告漏れもあるだろうし、統制している可能性も
充分にあるので、この数字は全く当てにならないと思っていいでしょうね、何倍どころじゃないかも知れません。

そう考えると人口が多く、海外からの仕事も多い国で、ゴーストタウン化や逃げだしなどの
今の状況は生産能力も著しく低下している事でしょう、今も中国に依存している企業は
考え直した方がいいのかも、もっとも脱中国を果たしている企業も多く、サーズで見切って
動いていましたからね。

207:考える名無しさん
20/02/08 12:27:53 0.net
中国で新型インフルエンザが猛威を奮ったときの死者数が793名。
今回のコロナウイルスの死者数が、それに迫る勢いです。
ちなみに新型インフルの時は、793名まで死者数が増えるのに7ヶ月かかっています。

やはり異例の出来事だと思います。

2009年7月~2010年2月、31省・直轄市・自治区で報告されたインフルエンザA(H1N1)確定症例は
12.7万例。そのうち国内感染は12.6万例、輸入症例は1,225例、死亡793名。

208:考える名無しさん
20/02/08 14:07:56 0.net
>>189
”資源物理学” site:go.jp
とか
"資源物理学" site:ac.jp
で検索してみたけれども、
全く見当たらないってほどではないんじゃないの。

209:考える名無しさん
20/02/08 18:21:28 0.net
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
米国でインフルエンザ猛威 死者1万2000人

210:考える名無しさん
20/02/08 19:03:39 0.net
米保健福祉省の疾病予防管理センター(CDC)では、今冬のインフルエンザ感染者数を
1500万〜2100万人、インフルエンザ脳症などによる死者数は8200〜2万人との
見積もりを発表。すでに37州と地域で発生レベルが“高”となっており、今後さらに
増えると予測されています。今年に入って最初の2週間だけで死者数が5000人に
達したとの報告もあり、アメリカではコロナウイルスよりもインフルエンザ対策の
ほうが急務となっています」(アメリカ事情に詳しいライター)

歴史的に見るとインフルエンザは恐ろしい疾病だというのだ。前出のライターが続ける。

「世界史で習う『スペインかぜ』は、第一次世界大戦中の1918〜19年に巻き起こった
インフルエンザのパンデミック。感染者は5億人、死者数は5000万〜1億人と
見積もられており、これは戦争や自然災害などを含めたあらゆる厄災の中で、
史上最大級の惨事となっています。日本では39万人、アメリカでは50万人が亡くなり、
これは現在の人口に置き換えると89万人と156万人に相当するとんでもない人数。
今回の流行はスペインかぜに比べると規模は小さいものの、インフルエンザは
最悪レベルの厄災であることは覚えておくべきでしょう」

211:考える名無しさん
20/02/08 19:20:37.57 0.net
インフルエンザ―人類を最も殺した病気
―水鳥が運んだウイルスが、アヒルやガチョウ、豚など、家畜をとおしてヒトに
感染すると言っていいのでしょうか。
石:そうです。記憶にも新しいと思いますが、2001 年には鳥インフルエンザという
のがありました。世界で 4 億羽を超えるニワトリやアヒルが処分され、日本でも
182 万羽が処分されました。人間にも広がり、2013 年の世界保健機関(WHO)などの
調べでは、世界で 630 人が発病し、374 人が死亡しました。死亡率は 6 割近くに
なります。これらの死者はほとんど、ニワトリとの接触で感染したことが明らかに
なっています。
2009 年には豚インフルエンザがメキシコやアメリカで発生し、世界 199 か国・地域で
感染者は 6100 万人、死者は 1 万 8000 人を超えた、と米国室病予防管理センターは
発表しています。日本でも原因が確定できない人も含めて 203 人が亡くなりました。

212:考える名無しさん
20/02/08 19:21:41.02 0.net
石:14~15 世紀には、スペインのある都市そのものが消滅したという記録が残って
いますし、1977 年のソ連かぜでは約10万人が死亡しました。戦争を止めたことも
あります。第一次大戦は 1914 年にアメリカがドイツに宣戦布告して始まりましたが、
緊急動員された兵舎はどこもごった返しており、感染が一気に拡大しました。
大流行したインフルエンザでアメリカは 5 万 7000 人、ドイツは 20 万人の将兵を
失い、戦争どころではなくなってしまったのです。さらに感染した兵士が本国に
ウイルスを持ち帰り、インフルエンザのグローバル化まで起きました。
人類史上最大の死者と感染者となってしまいました。『スペインかぜ』と呼ばれる
大流行です。
 長い歴史を見て、人類を最も殺した病気がインフルエンザなのです。

213:考える名無しさん
20/02/08 19:23:39 0.net
石:タミフルが何からできているか知っていますか。中国料理や漢方薬でなじみの深い八角なんですよ。
感染の起源も中国ですが、治す生薬がとれるのも中国というわけです。

―ちなみに石さんは、感染症の危険を考えて動物との接触を避けたりしていますか。

石:生肉を食べるときは考えます。感染症の研究者は、たとえばユッケは食べませんよ。
以前、中国で歓迎の印としてヘビの生き血を出されたことがありました。
ヘビが持っているウイルスが頭の中に次々と浮かびまして、丁重にお断りしました。(笑)

石:たばこの恐ろしさばかりが強調されていますが、性交渉もがんの原因になっている
ことは知ってほしいと思います。WHOによれば、世界のがんによる死亡の 20 %は
性交渉から感染するウイルスが原因としています。たばこが原因のがん死は全体の
22 %ですから、セックスはたばこ並みに危険(!)なのです。

 日本の国立がん研究センターの研究班の研究結果から読めば、たばこをやめて
感染症に注意すれば、男性のがんの6割近く、女性の 4 人に 1 人のがん死を
防げることになります。特に子宮頸(けい)がんは若い患者が増えていますから、
学校教育の段階で、性交渉と感染症の危険性を伝えてほしいと思います。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch