ものすごい勢いで誰かが質問に答えるスレ@哲学at PHILO
ものすごい勢いで誰かが質問に答えるスレ@哲学 - 暇つぶし2ch359:みそけん
19/03/26 08:31:49.07 0.net
よく人は贈与だけを受けて、返礼をしたくないと強欲な動物だという人がいますが、そんなたんじゅんなものではありません。
返礼は権力、名誉に関わります。
たとえば原始社会のポトラッチでは、相手に返礼しきれない贈与を与えて、服従させるという手法があります。
日本風に恩を売ると言うことです。
返しきれなき恩を売って相手を拘束する。
会社でもポストを与えて恩を売り、配下にするというのは今も普通のことです。

360:みそけん
19/03/26 08:35:06.36 0.net
贈与返礼は共同体の成立原理でもあります。
信頼関係とは、対等な贈与返礼関係に生まれます。
困ったときに安心して貸し借りできる関係。
すなわに貸し借りできる関係。

361:みそけん
19/03/26 08:43:53.81 0.net
マルクスの唯物史観では、
贈与返礼交換→商品等価交換→資本→共産主義と進化するという考えがあります。
共産主義において、最初に贈与返礼関係を下等なものとおいてしまいました。
贈与返礼が雑草のように、人に根深いものということを理解できませんでした。
だから左翼は贈与返礼の浸食に無防備です。
共産主義は平等分配なので一度中央に富、権力が集約されます。そして分配されます。
すべてが一度集約されるので、その集約は資本主義以上です。
ここに贈与返礼が巣くいます。
権力は必ず腐敗する。
贈与返礼とは親しき人に優遇を図ると言うことです。
信頼感家を気づくということです。
中央の中で贈与返礼が作動して、取り巻きが権力者を持ち上げる。
権力者も地位から落とされる恐怖があります。
そして暴走しはじめます。
これは共産主義の法則と言っても良いと思います。

362:みそけん
19/03/26 09:10:56.46 0.net
この世界はランダムである。
意味はなどない。
このような事実に人は耐えられません。
それに対するのが、贈与返礼原則です。
この世界に意味はあります。だから行為して返礼を期待する。
世界と贈与返礼関係を結ぶ。
そこに神が生まれます。
神に祈ればかなえてくれる。
神は世界との贈与返礼関係です。
贈与返礼は信頼関係です。
贈与返礼は等価交換ではありません。
貨幣等価交換はその場で瞬間的の関係です。
お店で金を払うそこで清算されて終わりです。
贈与は返礼の時期を決めません。
延滞することに意味があります。
困ったときに返礼される。
ここに信頼関係が生まれます。
しかし贈与返礼がゼロになることはありません。
永遠にゼロ地点を求めてさまよう。
当然、生きることは様々な負債を抱えます。
たとえば不遇な環境に生まれると、社会を憎みます。
そして社会のせいにする。
社会に負債に対する返礼を求めます。

363:みそけん
19/03/26 09:12:14.54 0.net
まあ、根本原理なので話せばつきません。
では質問どうぞ。

<人間の三大原理>
第一原理 言語伝達の不完全性原理
 発話→解釈→意味で解釈特定できず意味は必ず伝わらない。
第二原理 意味伝達の可能原理
 それでも意味伝達が可能なのは慣習が解釈を支えているため。
第三原理 贈与返礼原理
 人間関係は贈与返礼ゼロ(公平)を目指す。

364:考える名無しさん
19/03/26 09:17:09.52 0.net
世界に意味があるという事は誰かが目的を持って世界を作ったという事になる
故に宗教では神が世界を作ったという物語を作り語る
社会は人が作ったものだ
そこに目的はあり意味もある
人が通常語る意味や目的は社会と通じている
しかし個人の存在を社会から切り離し世界と語ると途端に意味を消失する
宗教的な形でしか語り得ない不可知な問いだからだ

365:考える名無しさん
19/03/26 09:23:32.89 0.net
例えばチェスにおそらく必勝法は存在する
しかし人は抽象化し単純化した方法論でしか理解出来ない
凡ゆる局面・手筋を記憶し最適な手を記憶できないからだ
世界秘密知るには人はあまりに愚かで単純な生き物
しかし世界に繋げて意味を求めなければ人生の意味はわからない
もっと謙虚に捉えて短な社会における己の意味を考えましょう
それが正しい人としての生き方です
知り得ない問いも前で停滞しても仕方がありませんので
そこで無理矢理答えを作り上げてもそれは間違いでしかない

366:みそけん
19/03/26 09:36:29.99 0.net
第一原理の不可能性から人は必ず信じます。
信じるとは根拠なくただ信じることです。
これは一つの信仰とも言えます。
日本人には宗教がないと言いますが、
これは西洋中心主義からきています。
宗教というものはキリスト教的なものという、意味を押しつけられています。
そもそも宗教という言葉が西洋の翻訳語です。
宗教で言えばキリスト教的なものはかなり特殊なものです。
通常、信仰とは生活環境に根ざして、改めて文書にしたり、専門職はいないものです。
だから日本人の信仰の方が一般的です。
日本人はちゃんと信仰しています。
安心してください。

367:みそけん
19/03/26 09:39:13.99 0.net
日本人にもちゃんと人生の意味ありますよ。
それでもなぜ日本人だけが人生の意味、自らの意味を執拗に問うのか?
それは次回にしましょう。
ご機嫌よう。

368:考える名無しさん
19/03/26 10:59:32.03 0.net
ヤマト、独DHLとEV開発 女性宅配員らの負担減
ヤマトホールディングス(HD)は独物流大手のドイツポストDHLグループと、
宅配便の配送に使う小型の電気自動車(EV)を共同開発する。ヤマトは2019年秋を
めどにまず首都圏で500台を導入する。女性でも荷物の出し入れが容易な荷台を開発し、
宅配員の負荷軽減や人手不足の解消につなげる。
国内の宅配大手がEVを本格導入するのは初めて。物流は静音性や環境対応が求められている。
セブン―イレブン・ジャパンが店舗への商品配送でEVトラックを使うなど、商用EVの
導入機運が高まる。
DHL傘下のEVスタートアップ、独ストリートスクーターが車体を製造。
ヤマトHD傘下のヤマト運輸が冷蔵・冷凍に対応した荷台部分を開発する。
腰の高さで荷物を出し入れできるようにし、負担が大きい荷台への乗り降りをなくす。
両社は近く正式契約を結ぶ。

369:考える名無しさん
19/03/26 11:01:13.49 0.net
車体はミニバンに近い大きさで普通免許で運転できる。EVはエンジン音がしないため、
夜間などの住宅街でも静かに配送できる。ヤマトは首都圏の営業所約100カ所に充電拠点
を設ける。充電インフラなどに40億円程度の投資が必要とみられるが、燃料費などを
抑えられるという。
車両の航続距離は6~7時間の充電で約100キロメートル。一般の乗用車と違い宅配ルートが
定まっており、十分に運用できると判断した。ヤマトは将来の自動運転へのシフトも
にらみ、計約4万台ある集配車を徐々にEVに切り替える方針だ。
インターネット通販の普及で宅配便の荷物数は増加しており、環境配慮は共通課題に
なっている。宅配最大手のヤマトが本格導入することで、国内の商用EV市場の拡大に
弾みがつく可能性がある。ヤマトはこれまでにも日本国内のトラックメーカーから



370:EV車両を導入しているが、ヤマトを通じて独製EVが参入することで、国内メーカーにも 刺激になりそうだ。



371:考える名無しさん
19/03/26 11:16:24.24 0.net
あと今後は、宅配する配達人もドライバーもロボットや無人自動化で代替されていく
試みがなされていくだろう。宅配物の内容によっては重量や大きさが過大になって
大変そうなので、そこはロボティクスで置き換わる。あるいは、一部、それで
補完していく状態はからスタートするのか。
とにかく、日本人がどうしたとか精神性の次元でなく、アルゴリズム・テクノロジーベースで
自動的に合理的に処理されていくのが今後の社会の主流なので、そこ実装や内部計算などを抑え
知っておく方が、民族的な歴史や呪術を知るよりは、少なくとも適合的にはなるだろう。

372:考える名無しさん
19/03/26 11:30:32.98 0.net
簡単に言うと、人間のすべての労働は機械で代替されるということ。
高度な意思決定、推論、判断、思考、選択、行動、こうした一連のプロセスも自動化されて、
人間の介在なしで最適解へ向けて処理されるような世界がこれから始まる。
つまり、人間存在が人工知能に置き換わっていくフェーズがそこに現れる。

373:考える名無しさん
19/03/26 12:06:36.36 0.net
テクノロジーが面白いのは、そこに数学的な汎用性があること。
だから、貧しい北朝鮮でもスマホがブームとなっているらしいが、家財売り払ってでも
スマホを楽しみたいという行動パターンになる。これはアフリカでも他の貧しい国でも
同じだろう。テクノロジーを介在させると、民族性の性格特性の違いなどは乗り越えられて
人々は同じように振る舞い、行動する。まるでそこには世界共通言語が作動しているよう
ではないか。
つまり、民族性や言語、慣習の差異は、テクノロジーや人工知能で容易に乗り越えられる
程度の障壁だと思われる。だから汎用性のある思考や思想を学習したいのであれば、
アルゴリズム含めて、そういうことを学ぶことだな。名人より人工知能の方が将棋が巧みなので
あれば、政治家や公務員より合理的に働く人工知能も現れるだろう。そうすればリソースの
無駄がなくなるので、あらゆる増税や環境破壊も人間がやるより、ずっと少なくなるだろう。

374:考える名無しさん
19/03/26 12:09:49.24 0.net
シンギュラリティは来ると思う?

375:みそけん
19/03/26 12:21:48.09 0.net
>>366
機械論の欲望ですね。
デカルトは機械論では、最先端の機械は時計仕掛けだった。
時計、オートメーション、インターネット、AI
新しい機械の登場は必ず人のメタファーとして語られて、
置き換わり、そして人間終焉論となる。
このような欲望は、第三原理のゼロ地点を目指している。
機械は贈与も返礼もないゼロ地点。

376:みそけん
19/03/26 12:23:32.45 0.net
>>368
その前にさくさく動くPCをいい加減作ってほしい。
ほんとPCポンコツ過ぎ。
OSを日本人が作った良くならないかな?

377:みそけん
19/03/26 12:26:40.00 0.net
人工知能は第一原理を乗り越えて第二原理に到達したが、
第三原理までは遠い。
そもそも人工知能に第三原理、人間臭さは必要か。
人は人工知能がやらないことをやる、ひねくれ者だ。

378:みそけん
19/03/26 12:27:20.93 0.net
時計、オートメーション、コンピーター、インターネット、AI

379:みそけん
19/03/26 12:29:11.52 0.net
シンギュラリティ、なんと淫靡なゼロ地点。
現実のポンコツPCに見せてやりたい。

380:みそけん
19/03/26 12:40:20.92 0.net
AI の大きな可能性の一つが、第三原理にある。
現代の預言者になること。
第三原理において、いま人々はAI にゼロ地点を見ている。
ゼロ地点とは神が宿る場所だ。
「AI が指示しているから」これですべてのことが許される。

381:みそけん
19/03/26 12:42:01.23 0.net
まあ、根本原理なので話せばつきません。
では質問どうぞ。

<人間の三大原理>
第一原理 言語伝達の不完全性原理
 発話→解釈→意味で解釈特定できず意味は必ず伝わらない。
第二原理 意味伝達の可能原理
 それでも意味伝達が可能なのは慣習が解釈を支えているため。
第三原理 贈与返礼原理
 贈与返礼のゼロ地点(公平)を目指す。そこに神が宿る。

382:みそけん
19/03/26 12:50:57.06 0.net
>>367
名人より人工知能が将棋がうまいのは、超名人だから
神だからではない
だから人工知能も負ける
そしてディープラーニングはどこまでも慣習の中にある。慣習の外には出られない。

383:考える名無しさん
19/03/26 13:13:12.63 0.net
魔界はあります

384:考える名無しさん
19/03/26 13:25:18.07 0.net
慣習を唱えるだけの楽な宗教ですね

385:考える名無しさん
19/03/26 13:34:12.00 0.net
君の膵臓が食べたい

386:考える名無しさん
19/03/26 14:16:44.36 0.net
>>370
それがPC98だったんだろ
windowsやらmacが世に出て押され始めた時に言った言葉が日本語を海外製PCはうまく処理が出来ない
そんな程度のビジョンしかないのが島国根性が染み付いた腐った経営陣
開発の人間はそんなバカな妄想は抱いていなかっただろうけどな

387:考える名無しさん
19/03/26 14:25:10.59 0.net
>>367
財務や金融のシステム統合や電子化が進まない理由の大きな理由が脱税できないから
これは世界共通の問題だ
当然相続税の増税が行われないのも同じ理由
社会を動かしているのは人間でその行動規範は欲望
それが変わらない限り根本的に貧富の差が消えないし慣れ浸しんだ慣習も変えないだろうな
人が通常AIを使っても世の中の構造は変わらない
合理化される面もあるだろうけど新たな無駄を新たな価値して作り出し勤しむだろうな
そして新たな無駄を楽しむ為には財が必要なわけで

388:考える名無しさん
19/03/26 14:35:29.66 0.net
>>381
哲学やっていると余計な欲望なくなるから
どんな社会であろうと、それが人間原理で
形成していくだけ、自分の人生さえこのまま
不自由せずに完結できればいいわけ。
自らの形而上哲学に満足するのが人生の価値。

389:みそけん
19/03/26 14:43:34.25 0.net
>>381
貧富の差を縮めようなんて左翼いま人々は以外考えてないが?

390:みそけん
19/03/26 14:44:09.71 0.net
>>382
哲学することが欲望なんだが。

391:考える名無しさん
19/03/26 14:47:06.67 0.net
>>384
君は哲学できないから欲望しているわけで

392:みそけん
19/03/26 14:48:20.32 0.net
>>385
哲学できるできないってなに?
ロボトミーの話?

393:みそけん
19/03/26 14:48:43.47 0.net
まあ、根本原理なので話せばつきません。
では質問どうぞ。

<人間の三大原理>
第一原理 言語伝達の不完全性原理
 発話→解釈→意味で解釈特定できず意味は必ず伝わらない。
第二原理 意味伝達の可能原理
 それでも意味伝達が可能なのは慣習が解釈を支えているため。
第三原理 贈与返礼原理
 贈与返礼のゼロ地点(公平)を目指す。そこに神が宿る。

394:考える名無しさん
19/03/26 14:54:52.80 0.net
>>386
哲学できる、できないの違いがわからない=哲学できないw

395:考える名無しさん
19/03/26 14:57:21.80 0.net
>>383
つまり
世の中の90%は貧富の差を少なくしたいと願っているってことだろ?
わかりきったこと言うなよw

396:考える名無しさん
19/03/26 15:00:49.66 0.net
>>389なんで貧富の差をなくしたいの?

397:考える名無しさん
19/03/26 15:03:55.01 0.net
そりゃらくして金が欲しいからだよ
世の中の富の50%以上を富裕層の上位1%が持っている
ほぼすべての人が貧富の差がなくなれば今より裕福になれるんだ
そして俺は上位1%にいない

398:考える名無しさん
19/03/26 15:10:59.51 0.net
>>391
楽して金が欲しい人ばかりになると
浪費できる分は労働しなくなるよね
世の中が貧しくなる、労働せざるを得ないw

399:考える名無しさん
19/03/26 15:25:28.61 0.net
生産性が上がれば大丈夫

400:みそけん
19/03/26 15:53:50.87 0.net
>>391
格差が競争の原動力になってるんだよ。
競争が無くなったら経済がシュリンクして、
より格差は広がる。
多くの人が失業して絶対的な豊かさも失われるぞ。
いつまで共産主義の夢を見てるんだ。
もうそう言うのは終わったよ。

401:みそけん
19/03/26 15:56:35.10 0.net
格差による競争が勝者敗者の入れ替えを促している。
格差をなくそうとすると、競争が停滞して、
勝者歯医者は固定して悲惨なことになる。
経験済みだろう。

402:みそけん
19/03/26 15:57:15.17 0.net
つべこべ言わず働


403:け!



404:考える名無しさん
19/03/26 16:02:41.48 0.net
>>394
現行の資本主義体制の中で独禁法とか政府の規制がなくなればシュリンクして絶対王政みたいな世界に移り変わるわな
しかしそんな極端なものじゃなく相続税を今より上げるだけで良い
上限を90%として財産応じて段階的に下げるもんだろ
今の日本でいうなら相続する財産が50憶程度越えたら90%でいいだろ

405:考える名無しさん
19/03/26 16:03:07.47 0.net
現行の相続税がこれだわ
1,000万円以下 10% -
3,000万円以下 15% 50万円
5,000万円以下 20% 200万円
1億円以下 30% 700万円
2億円以下 40% 1,700万円
3億円以下 45% 2,700万円
6億円以下 50% 4,200万円
6億円超 55% 7,200万円

406:考える名無しさん
19/03/26 16:05:34.41 0.net
一番右の金額は控除額な
法定相続分に応ずる取得金額 税率 控除額
1,000万円以下 10% -
3,000万円以下 15% 50万円
5,000万円以下 20% 200万円
1億円以下 30% 700万円
2億円以下 40% 1,700万円
3億円以下 45% 2,700万円
6億円以下 50% 4,200万円
6億円超 55% 7,200万円

407:考える名無しさん
19/03/26 16:06:47.97 0.net
相続制度自体をやめて、国が相続遺産を全部回収して、国民に公平に再配分する方が
格差と既得権益が温存されなくていいんじゃないかな

408:考える名無しさん
19/03/26 16:08:38.00 0.net
今より楽して金欲しい人は、自分の才能のなさ、産み落とした親についていなかったと思って、愚痴りながら生かされるしかないよ、それがこの時代に生まれた者の人間界の現実だからw

409:考える名無しさん
19/03/26 16:09:11.52 0.net
ピケティがいうように勝者と敗者の固定は現行の資本主義において戦争以外で変わることがない
財産の相続こそが格差の固定化を招いているのははっきりしている
みそけんの詭弁や嘘に騙されるバカは少ない

410:考える名無しさん
19/03/26 16:10:02.14 0.net
>>400
優先順位ってものは優位な人のためにあるのでだな、いくら念仏唱えても理想を語っても無駄

411:考える名無しさん
19/03/26 16:10:57.20 0.net
>>401
人倫は人によって決められる
ならば人がその人倫に異を唱え新たな倫理を組むのは当然
君のような怠惰な人間はやがて引きずり降ろされて食われるだけで
もしくは詭弁を用いて少しでも怠惰に生き延びようとしているクズだな

412:考える名無しさん
19/03/26 16:11:40.84 0.net
格差の大きい社会ほど、社会基盤が脆弱になりがちな社会となると言われている。
だから、ピケティみたいな格差問題を扱う経済学者が脚光を浴びることになった。
マクロン大統領が富裕層出身でも、下々の者との格差が大きければ、黄色いベスト
運動のようなことがあって、凱旋門前が火の海となる。

413:考える名無しさん
19/03/26 16:14:00.53 0.net
>>403
理論を編み行動することで変わる
ルールは優に立つ者が自分の地位を守るために制定するのはたしかだ
だからこそ革命・戦争によってそれは崩される
そしてそれを起こすにはより多くの人の支持を集める論理の提示が必要だ

414:考える名無しさん
19/03/26 16:15:55.34 0.net
俺は働かないと決めていた
断固としてスマホで革命を起こす決意を胸に抱いている

415:考える名無しさん
19/03/26 16:18:13.26 0.net
>>404
生きることを屑呼ばわりしてる屑の
空論は痛い、政権に人倫が反映されるとしたら
政権の為な、楽に金を得て暮らしたい屑は
産まれたのが災難の元だってことだ。

416:考える名無しさん
19/03/26 16:22:54.06 0.net
脚光を浴びる学者の理想論に追従しても
暮らしは楽にならないけど、自分の意見は
正しいという満足感は得られるでしょ。
そうして何も楽にならないまま
恐らく君の人生終わるなw

417:考える名無しさん
19/03/26 16:24:55.09 0.net
>>406
格差固定を嘆いているのは貧困者だけだからね
その人達を支援してあげる政策をとるのが政治。
貧乏人は子供産んで増やしてくれればいいのだ
労働者確保のために生きてるようなものなのだからw

418:考える名無しさん
19/03/26 16:39:36.14 0.net
尤もらしい理論を論理的に提示しても背に腹は変えられぬ。今より悪くなったら困る程度の貧困層は支援の手を厚くすれば黙る。まぁ世の中そういうものだよ、権力を持たぬ者の意見は暇人の話し相手にしかならない。

419:考える名無しさん
19/03/26 16:59:42.05 0.net
>>410
貧乏人は子供を作らない
そして移民が流入して移民が子供を増やす

420:考える名無しさん
19/03/26 17:02:54.03 0.net
言葉をこねくり回している限り心満たされ、現実には嫌々ながら働く。
言論の自由は、脆弱者にあてっておけば時間も金も自ら進んで
消費してくれるというわけ。世の中って本当に上手くできてるよねw

421:考える名無しさん
19/03/26 17:03:52.23 0.net
>>412
今や日本の子供の5人に1人が貧困という現実をしらんのか

422:考える名無しさん
19/03/26 17:33:28.83 0.net
>>414
五人一人しか貧乏人が居ないってことだろ
アホかお前は
五人中四人が貧乏ならわかるが
マジ頭悪くて草だわ

423:考える名無しさん
19/03/26 17:33:49.07 0.net
>>414
死ね
クズ

424:考える名無しさん
19/03/26 17:35:22.12 0.net
>>416
残りの負け犬人生もその調子なら大丈夫だなw

425:考える名無しさん
19/03/26 17:42:56.31 0.net
5人に1人しか貧乏人がいないのに格差問題なんていってる馬鹿に言え>>415

426:考える名無しさん
19/03/26 17:47:27.58 0.net
貧乏だから出生率2.0をきってるんだボケ!
バカが口聞くな
黙ってロムってろやw
書き込む内容が悉くズレてるバカも珍しいわぁ
生きてて辛くない?
毎日バカにされてるだろwww

427:考える名無しさん
19/03/26 17:48:27.22 0.net
きー!
悔しいー!!

428:考える名無しさん
19/03/26 17:49:00.10 0.net
まぁこれに懲りて黙る事だよ

429:考える名無しさん
19/03/26 17:49:34.92 0.net
>>420
これは僕の書き込むじゃありません
嘘です

430:考える名無しさん
19/03/26 17:50:07.34 0.net
切れて自演してるなら憐れだな

431:考える名無しさん
19/03/26 17:51:41.13 0.net
だけどこいつの言ってることがバカなのは事実だしな
バカにされてもしょうがなくね?

432:考える名無しさん
19/03/26 17:51:57.32 0.net
>>419
子供5人中4人の世帯は貧困じゃないが子供産んでますよ?
貧乏人ってすぐカッカして墓穴掘るよね

433:考える名無しさん
19/03/26 17:52:47.48 0.net
何が何やら
誰が誰やら

434:考える名無しさん
19/03/26 17:54:03.89 0.net
>>422
可愛い💗

435:考える名無しさん
19/03/26 17:55:29.88 0.net
↑此処まで全部自演
-------------------------------------------------
-------------------------------------------------
↓此処からも全部自演

436:考える名無しさん
19/03/26 17:56:05.50 0.net
「理想論ばかり述べていてもダメ云々」てみんな言うけど、
「その理想論とやらの一体何処が理想??」とは思わんの?

437:考える名無しさん
19/03/26 17:57:25.36 0.net
懐寒く、格差問題で温もろうとしただけなのにや水を浴びせられる貧乏人にはちょっど同情する
(お金は自分で稼いでね)

438:考える名無しさん
19/03/26 17:58:43.21 0.net
>>429
だから叩かれているんだけど、格差固定がなくなれば理想的とかいってる貧乏君がw

439:考える名無しさん
19/03/26 18:00:31.01 0.net
今、日本では未婚というか結婚できない人が増えているけど、それも主に経済的な理由じゃない。
結婚して子供育てられるような経済基盤がないので、最初から結婚も望めない。

440:考える名無しさん
19/03/26 18:01:15.28 0.net
みそけんが結婚できないのも無職だから当然だわなw

441:(+):: Num a ⇒ a → a → a
19/03/26 18:13:33.95 0.net
問題解決というものは、しばしば、茫漠とした可能性の迷路を探ることとして記述される。
この場合、迷路が環境を表している。問題解決に成功するということは、そのような
迷路を選択的に探索し、その数を減らしていって、制御可能な大きさにすることに他ならない。

442:(+):: Num a ⇒ a → a →
19/03/26 18:14:10.36 0.net
思考する人間は適応システムであり、また人間の目標は内部環境と外部環境の間の
接面(インターフェース)を定義する。人間が効率的に適応すれば、その行動は目標に
照らして主として外部環境の特質を反映することになる。と同時に、その内部環境
―人間に思考を可能にさせるような生理的機構―に関しては、ごくわずかな
制約面が現れるに過ぎないと言いうる。

443:(+):: Num a ⇒ a → a → a
19/03/26 18:14:53.61 0.net
1つの行動システムとして眺めると、人間はきわめて単純なものである。その行動の
経時的な複雑さは、主として彼が置かれている環境の複雑性を反映したものに他ならない。

444:(+):: Num a ⇒ a → a → a
19/03/26 18:15:29.39 0.net
知能とは記号システムの働きに他ならないという仮説がある。
人間の思考活動に関して、人間の頭脳は記号システムとして機能している。
知的システム(頭脳とコンピュータ)はいずれも記号システムであることを示している。

445:考える名無しさん
19/03/26 18:23:21.55 0.net
「金持ちは虚しい人生」「清貧こそ本当の幸福」30年前、中学だった俺は
ずいぶんそういう思想に共感したもんだけど。今は清貧推しの人達と同じポジションで
あるはずの人達が「格差社会・貧困」を憂う。

446:考える名無しさん
19/03/26 18:55:19.43 0.net
「我思う故に我あり」に対する考察をvipに投稿したら、門前払いされた
「我」が「思う」ことは「我」が意識することができない

447:みそけん
19/03/26 19:11:24.75 0.net
日本国憲法
第二七条 すべての国民は、勤労の権利を有し、義務を負う。
はよ働け非国民 

448:みそけん
19/03/26 19:12:37.22 0.net
まあ、根本原理なので話せばつきません。
では質問どうぞ。

<人間の三大原理>
第一原理 言語伝達の不完全性原理
 発話→解釈→意味で解釈特定できず意味は必ず伝わらない。
第二原理 意味伝達の可能原理
 それでも意味伝達が可能なのは慣習が解釈を支えているため。
第三原理 贈与返礼原理
 贈与返礼のゼロ地点(公平)を目指す。そこに神が宿る。

449:みそけん
19/03/26 19:17:48.26 0.net
>>402
ピケティが言ってるのは、労働より流動性の低い資本の方が富を生んでいるということ。
するとどんどん富の流動性は落ちるだろう。
戦争がそれをシャッフルする。

450:考える名無しさん
19/03/26 19:18:12.89 0.net
でも、みそけんさんは会社のお荷物なんですよ

451:みそけん
19/03/26 19:18:48.75 0.net
>>432
でもさ、貧しい国こそ子沢山なのはなぜ?

452:考える名無しさん
19/03/26 19:28:12.61 0.net
>>443
おぬし、なぜそれを知っている?

453:みそけん
19/03/26 19:35:22.05 0.net
ピケティが言ってるのは、労働より流動性の低い資本の方が富を生んでいるということ。
するとどんどん富の流動性は落ちるだろう。
戦争がそれをシャッフルする。
でもピケティは多くのデータ分析からこの法則を導き出しただけで、なぜ資本の方が富を産むかは言っていない。
これは第三原則によります。
贈与返礼が働くからです。
金持ちは貧乏人も含めた自由競争を望むでしょうか。
完全なる自由競争はギャンブルです。
自由競争、ランダムを回避するために第三原理はあります。
すなわち金持ち共同体を作るわけです。
美味しい話は金持ちないで共有する。
あるいは競争において金持ち同士が融通しあう。

454:みそけん
19/03/26 19:40:04.02 0.net
お金は平等です。
誰にとってもガリガリ君は100円です。
金持ちでも、貧乏人でも。
貨幣はその場で交換されて清算されます。
しかし資本は違います。
資本とは延滞された交換です。
貸すと期限がついて返済される。
延滞においてリスクが発生します。
本当に返ってくるかわかりません。
それリスクに利子が付くわけですが。
それでもやはり貸すのは信頼おける人には貸したい。
そこに資本の贈与返礼の第三原理が働きます。

455:みそけん
19/03/26 19:42:02.38 0.net
資本主義とは自由競争に隠された贈与返礼です。
だからピケティの言うように資本の方が富を生みやすいわけです。
そして金持ちが固定しやすい。

456:みそけん
19/03/26 19:43:41.52 0.net
まあ、根本原理なので話せばつきません。
では次の質問どうぞ。

<人間の三大原理>
第一原理 言語伝達の不完全性原理
 発話→解釈→意味で解釈特定できず意味は必ず伝わらない。
第二原理 意味伝達の可能性原理
 それでも意味伝達が可能なのは慣習が解釈を支えているためだ。
第三原理 贈与返礼原理
 贈与返礼のゼロ地点(公平)を目指す。作動因則。

457:みそけん
19/03/26 19:54:43.53 0.net
資本主義は新たな原理を生み出しました。
工業社会は農業社会のマルサスの罠


458:を乗り越えた。 これは第四原理では? マクロ経済において、無駄をするほど豊かになる。 これは第五法則か?



459:みそけん
19/03/26 20:05:50.21 0.net
現代社会の三大原則もいるかな

460:考える名無しさん
19/03/26 20:16:29.32 0.net
みそけんさんはね
会社ではぜんぜん期待されてなくて
「ぜんぜ使えねーなあいつは」
って感じなんですよ
本当は早く本人から「もうボク辞めます」って
そう言って欲しいわけなんだけど
鈍いから自分では分かんないんだよね

461:考える名無しさん
19/03/26 20:19:31.19 0.net
>>452
おぬし、なぜその真実を知っている?

462:みそけん
19/03/26 20:20:43.76 0.net
資本主義の自由競争、ランダムを回避するために第三原理が働きます。
第三原理は世界のランダムの恐怖を解消するために働きます。
神に祈るのは、天災のランダムを回避するために、神に祈り、贈りのをして、返礼を求める。
神という仲間を作り、自然のランダムを管理してもらうのです。
再度、言えば、共産主義の指導者は本来、投票で民主的に選ばれるベキものでしょ。
しかし共産主義の一元化された権力を一度手に入れたら、
投票というランダムに耐えられず、
第三原理により仲間を作り、回避します。

463:みそけん
19/03/26 20:23:47.78 0.net
>>452
実は正社員になったことないな、おぬし

464:考える名無しさん
19/03/26 20:28:56.70 0.net
いま正社員だよ

465:考える名無しさん
19/03/26 20:30:31.24 0.net
使えねーやつっているんだよね
どんくさくってさ
もたもたしてるくせにばたばたして
そんな簡単なこといつまでかかってんだって奴がな
みそけんさん
貴方のことですよ

466:考える名無しさん
19/03/26 20:35:20.39 0.net
総合職でやっていこうとするなら
ストーリーを構成する力がいるよな
理想を達成するためにどういうプロセスが必要か
っていうかさ

467:みそけん
19/03/26 20:38:35.63 0.net
正社員に哲学は逆にマイナス。

468:考える名無しさん
19/03/26 20:49:04.66 0.net
会社で総合職とかばかりでなく、
こんな小さなスレの中でさえ、
ストーリーを構成する力が試される。
力があれば、人気も出る。

469:考える名無しさん
19/03/26 21:37:50.33 0.net
資本主義が自由競争というのはフィクションだろうね。世襲でトヨタの経営者に
なった社長は、会社員として自由競争など全くしてないし、オーナーとしての
苦労もしていない。医師OBのコネで医大不正入試する学生もそうだ。そもそも
貧しい家庭から医師にまでなれるような者はほとんどいないだろう。つまり、
競争原理なんて、実は最初から作動していない。世襲議員も同じ。金持ちの子供は、
たいてい、そのまま金持ちになる。アラブの石油長者の家に生まれれば、一生、
何不自由なく快適に生きられる。そこに競争原理は働いていない。
だから、それを公正、公平な社会へ向けて偏頗した不公平なリソースと資産を
再配分し直す方法が求められている。それに人工知能を使うようにすればいい。
それが現代的な課題で、世界的にもテーマとなりうるもの。

470:考える名無しさん
19/03/26 21:47:50.45 0.net
↑また机上の空論をAIに期待する妄想にご満悦

471:考える名無しさん
19/03/26 21:52:34.78 0.net
ケーキやシュークリームなど甘くて美味しくてとろけちゃう身体に毒でしかないお菓子は
誰のために何のために存在しているのか?1つ食べればいっぺんにカロリーオーバー
中年と老人は明らかに食すに向かないがだからといって子供に与えれば
良い味を覚えて成長が止まった大人になってからも食べたがるよろしくない

472:みそけん
19/03/26 21:53:18.85 0.net
>>461
自由競争が行われてることは確か。
しかし完全な自由競争は地獄だ。
あまりにリスクが大きすぎる。
だから第三原理において、つながり担保される。
家族だって、友達だって、同僚だってそう。
完全な個人の実力主義、自由競争では人は生きられない。
相続もそう。

473:みそけん
19/03/26 21:54:35.55 0.net
>>463
商品とはそういうものだろ。
きらびやかな服
面白い小説

474:考える名無しさん
19/03/26 22:02:39.07 0.net
みんな、みそけんおじいちゃんに話振ってあげて優しいね

475:みそけん
19/03/26 22:07:29.93 0.net
まあ、根本原理なので話せばつきません。
では次の質問どうぞ。

<人間の三大原理>
第一原理 言語伝達の不完全性原理
 発話→解釈→意味で解釈特定できず意味は必ず伝わらない。
第二原理 意味伝達の可能性原理
 それでも意味伝達が可能なのは慣習が解釈を支えているためだ。
第三原理 贈与返礼原理
 贈与返礼のゼロ地点(公平)を目指す。作動因則。

476:考える名無しさん
19/03/26 22:39:14.22 0.net
平等や公平は本当に社会を良くしてくれますか?それとも平等や公平自体が目的?

477:小室酸乃荒津手内草摩羅絶対に諦めない
19/03/26 22:40:52.77 0.net
  
                  / ̄ ̄ ̄ ̄\
                  / / ̄ ̄ ̄\ \
               / /  /        \ ヽ
               f /   /|        ヽ |
               | |  / ヽ        | | フフ~ フフ~
               | |/ __\(\    | |  フフ~  フフ~
              (V /       `ーーV) フフ~ フフ~
               |  ヽ●)    (●ノ  .|    
               人      (      ノ     
               ∧   (__人__)   ∧    
               /__:.            .`ー---─.''"´ ̄ ̄`` ー- 、
          /´    `ヽ、.         .:                   `ヽ、
           /             `ヽ、                          ゙i
            i                  :;                    ,!
           !       ‐-、      :. 。 .:'                     /
         ヽ        ヽ     ; j:! "       __..:-‐'"´ ̄ ̄`   __ノ
             \         !    .:' 〃 ,..:---─‐'"´ __.. -── ''"´
            `ヽ、     ヽ、 ノー;'"、二:.:'ー--ァ'"´
                  `ヽ、   >:).......ヽ、_∨:/` ̄i
             ....:::::::::::にニニイ::::::::::::::::ヾK.._.ノ、
           ....::::::::::::::::::,! _ i!:::::::::::::::::..ヾ:、__/ ミ、::::::::::::::::.........
            ..::::::::::::::::::::::::!`´_` .!        `===='' :::::::::::::.......
          ::::::::::::::::::::::::::k'´! i ,``;|
           ..:::::::::::::::::::::ヾ三三ノ     ',',

478:考える名無しさん
19/03/26 22:48:22.42 0.net
世襲が向いてる職業てのもあるかも知れない。

479:考える名無しさん
19/03/26 22:48:49.17 0.net
果たして思ってるのは本当に「我」なのか

480:考える名無しさん
19/03/26 22:56:45.13 0.net
平等は良い社会をもたらす。僕たちは「平等にしないと不満を爆発させるぞ」と
社会に迫る。脅迫と言い換えてもいい。不満爆発が起こると社会はメチャクチャになる。
平等になれば、僕たちは「不満を爆発させないよ」その結果社会はメチャクチャにならない。だから社会は「良く」なるといえる。僕たちはお金が欲しい。そして金持ちが
気にくわない。それだけ。だと思う。

481:考える名無しさん
19/03/26 22:58:19.90 0.net
>>471
思っているのは「我」であって欲しい?

482:考える名無しさん
19/03/26 23:02:15.21 0.net
>>472
駄々を捏ねるという

483:考える名無しさん
19/03/26 23:18:41.55 0.net
君の膵臓が食べたい

484:みそけん
19/03/26 23:42:37.56 0.net
>>468
公平とは質的なものです。
量的な格差があっても、納得すればそれは公平です。
対して、平等は量的です。
たとえば選挙権は誰にも一票です。
ほんとにそれで良いんでしょうか。
たとえば会社の社長は社員の投票では決まりません。
能力のある人に大きな権力を与えることに人は公平を感じます。
実際、政治は間接民主主義です。
ここに平等の危険に対するリスク回避として、
公平の転換があるように思います。

485:みそけん
19/03/26 23:43:38.62 0.net
第三原理において

486:みそけん
19/03/26 23:58:54.43 0.net
公平はまた質的故に曖昧になります。
特に少人数では良いですが、規模が大きくなると、
公平感は局所的に偏在していくので、派閥闘争になります。
国家ラベルの大人数になると、結局、平等と公平のバランスであり、
それはまた競争です。

487:みそけん
19/03/27 00:00:18.87 0.net
まあ、根本原理なので話せばつきません。
では次の質問どうぞ。

<人間の三大原理>
第一原理 言語伝達の不完全性原理
 発話→解釈→意味で解釈特定できず意味は必ず伝わらない。
第二原理 意味伝達の可能性原理
 それでも意味伝達が可能なのは慣習が解釈を支えているためだ。
第三原理 贈与返礼原理
 贈与返礼のゼロ地点(公平)を目指す。

488:考える名無しさん
19/03/27 07:43:58.09 0.net
贈与返礼w
どんだけ糞を投げれば気が済むんだw

489:みそけん
19/03/27 08:25:09.31 0.net
贈与返礼原則は難しいかな
人にとって根源的、存在的な問題、恐怖はこの世界が確率論的ランダムということ。
次の瞬間なにが起こるかわからない世界。
不確実性。
なにをしても報われない世界。
この無力な恐ろしい世界。
ここに身を守る秩序を打ち立てること、
それが人間と言える。
技術も不確実性を確実に向かうためにある。
衣食住
明日の天候、温度はどうなるかわからない。
でも衣類があれば、住処があれば、食料が貯蓄されれば、その変化を吸収して安定に保てる。
これは現代の技術も変わらない。
エアコンも、情報機器も、車も、
この不確実性の世界を生き抜くための、
生活を安定させるため。

490:みそけん
19/03/27 08:49:35.60 0.net
そしてそのための最強の方法が贈与返礼原則。
誰かを助けて、困ると助けてもらう暗黙の信頼関係。
不確実性の世界を一人で生き延びるのはほぼ不可能。
困った人を助け合うセーフティネット。
贈与に対してちゃんと返礼する。
返礼は等価ではいけない。
等価だと清算で関係の終焉を意味する。
なぜプレゼントに金を渡すのは失礼なのか。
贈与返礼は質的で清算しないことが原則なのに、
お金という量を渡すと、清算されてしまう。
原始社会では、贈与返礼原則は絶対。
たとえば偶然に幸運を受ける、獲物が多く捕れたときは、みんなに贈与する。
神は贈与返礼原則から生まれた。
天の恵み、天災。
本来、不確実な自然と贈与返礼の関係を結ぶ。
ようするに自然を仲間に引き込むことで、不確実性を解消する。
原始共同体は、神を含めた成員で成立していた。
神からの恵み、怒りも、みんなで分け合う。

491:みそけん
19/03/27 08:50:16.60 0.net
この贈与返礼原則は、原始社会以後も重要であり続ける。
たとえば大きな組織で権力を握るか。
一番は、みなに負債を与えることだ。
たとえはほとんどの権力者は自らの祖先を国の創立者と語る。
困難して国を作ったことで今の人々があるという贈与を主張して、返礼を求める。
キリスト教も基本に贖罪がある。
キリストは人々の身代わりになった。
そして人類は大きなる負債を負った。
このような贈与返礼原則により生まれた共同体が乱立すると、そこに贈与返礼原則の関係ができれば言い。
モームの贈与論のようなマルを共同体同士で回覧することで維持すれば良いが、
多くにおいて戦争になる。
我の周り、家族、一族という贈与返礼共同体
村の贈与返礼共同体
国をという権力者と村々の贈与返礼関係
そして権力者もまた身近な贈与返礼共同体を作り、権力を維持しようとする。
この世界は不確実性を回収するための、贈与返礼の力学で成立している。

492:みそけん
19/03/27 09:05:22.92 0.net
心理的なことを言えば、
努力は必ず報われる。
夢は叶う。
幸せな人生を送りたい。
これらはすべて贈与返礼原則からきています。
この不確実性に対して、贈与に対して返礼があるゼロ地点を信じることですべてが始まる。
死もまた贈与返礼原則から発明されました。
動物の死はただの機能停止です。
人生の最後がそれでは辛すぎます。
だから人生の物語のゼロ地点として死を発明しました。
その確認が埋葬です。
安らかな魂、すなわちゼロ地点を願う。
人は世界を物語として捉えます。
言語はそのために発明されました。
そもそも意味とはすべて贈与返礼のゼロ地点です。
この不確実性な世界には意味はないわけで、
不確実性に直面すると人の精神は崩壊します。
次の瞬間なにが起こるかわからない世界には人の精神は耐えられません。
だから必ず人は世界を贈与返礼原則を元にした物語


493:、 すなわに不確実性の中に始まりと終わりというゼロ地点を打ち立てながら世界を構築します。 究極のゼロ地点な神なわけです。 絶対神がいることでこの世界は不確実性から神という仲間が仕切る贈与返礼原則が働く世界にかわる。 だから祈り、貢ぎ物をする。 贈与すれば返礼がある。 不確実性なんて耐えられませんから。



494:みそけん
19/03/27 09:06:51.69 0.net
少しは贈与返礼原則の根源性がわかってもらったでしょうか。
まあ、根本原理なので話せばつきません。
では次の質問どうぞ。

<人間の三大原理>
第一原理 言語伝達の不完全性原理
 発話→解釈→意味で解釈特定できず意味は必ず伝わらない。
第二原理 意味伝達の可能性原理
 それでも意味伝達が可能なのは慣習が解釈を支えているためだ。
第三原理 贈与返礼原理
 贈与返礼のゼロ地点(公平)を目指す。

495:みそけん
19/03/27 09:14:12.27 0.net
人はなんのために生きているのか?
この世界の意味は?
これは不確実性の世界への恐怖です。
不確実性の前では、あなたは砂の一粒です。
なんの意味も価値もない。
努力と、行為そのものもなんの意味もない。
それを受け入れたらしいあなたの精神は崩壊します。
だから存在の意味を問うのです。
贈与返礼原則を働かせて
そして意味がないという解も、皆で共有されることで、そこに意味を見いだす。
そうかみんなも意味がないんだ、答えられないんだと、贈与返礼を繋ぐ、
他の人との贈与返礼関係を構築でき、意味を見つけて安心する。
真に意味がないと受け入れれば精神は崩壊し、言葉を失いますから。

496:みそけん
19/03/27 09:23:44.98 0.net
精神的病の始まりに、世界への懐疑があります。
回りが自分の悪口を言っている
誰かに命を狙われている
このお皿はちゃんと洗われたのだろうか
今日、世界が崩壊しないと誰も言えない
贈与返礼原則により構築された物語が破れて
不確実性が侵入してくると、
このようなことになります。

497:みそけん
19/03/27 09:24:42.36 0.net
なんのために生きているのかも、その初期の初期です

498:みそけん
19/03/27 09:42:16.55 0.net
日本人の世間も贈与返礼関係による物語が体系です。
歴史ある疑似単一民族なので、この物語はしっかりできていて破れにくいです。
それで閉塞感から息苦しさを感じて、外来文化との対比で自己否定することも多いですが、
このシステムはものすごく巧妙で、そもそも日本人は外来文化の稲作、精神的には仏教に始まるので、
破壊的外来文化を取り込み再生産して、物語を補強することもうまい。
かなり最強の贈与返礼です。
さらには、慈悲という巧妙な贈与返礼の仕掛けも組み込んでいます。
これは話が難しくなるのでまた後日。

499:考える名無しさん
19/03/27 11:14:21.54 0.net
君の膵臓が食べたい

500:みそけん
19/03/27 12:36:56.45 0.net
まあ、根本原理なので話せばつきません。
では次の質問どうぞ。

<人間の三大原理>
第一原理 言語伝達の不完全性原理
 発話→解釈→意味で解釈特定できず意味は必ず伝わらない。
第二原理 意味伝達の可能性原理
 それでも意味伝達が可能なのは慣習が解釈を支えているためだ。
第三原理 贈与返礼原理
 贈与返礼のゼロ地点(公平)を目指す。

501:考える名無しさん
19/03/27 13:12:16.32 0.net
元号や西暦を使うのは政教分離に反しますか?

502:考える名無しさん
19/03/27 13:18:22.19 0.net
>>492
西暦は普遍的なキリスト教関連だろ
政教分離には当たらないと思う。

503:みそけん
19/03/27 15:00:58.69 0.net
たとえばやくざの義理と人情、仁義
武士と主君への忠誠
実際はこんな美しいものではない、
だましあいだ、と言うかもしれない。
しかしだからこそ、何でもありの生死をかけた究極の世界で最後に残るのが、贈与返礼関係だ。
裏切られるかもしれない、それでも最後の最後に信頼できる関係しか残っていない。
契り。
それがダメならそれまでだ。
ワンピースも、
海賊という無法地帯世界
そこで大切なのが、なかま。
そこで裏切られたらそれまでだ。

504:みそけん
19/03/27 15:01:54.55 0.net
>>492
キリストの誕生は西暦四年だからセーフ

505:考える名無しさん
19/03/27 15:16:19.59 0.net
不確かさがなければ、意味もないんですよ?

506:考える名無しさん
19/03/27 16:14:40.09 0.net
断言しない不確かな表明は確かに不信を抱かせる意味を持つね

507:みそけん
19/03/27 16:24:20.29 0.net
確かに資本主義によって物質的に豊かになって平均寿命も上がり、
社会からも不確実性はかなり減った。
日々安定しすぎて退屈になるぐらい。
農業社会の天候という不確実性にさらされて生きながらえるのは大変化だ。
そしてあえて不確実性を楽しむことさえ現れた。
さらには貨幣社会となり、お金があれば何でも手に入る。
他者との贈与返礼関係に依存することも減った。
ように見える。
それでも、なんのために生きているのか?と問い、
夢を追いかけるのか?
安定に充足して家畜のように生きることができないのか、動物化

508:考える名無しさん
19/03/27 16:31:26.97 0.net
>>498
「家畜」アレルギーなんだよ近代人は

509:考える名無しさん
19/03/27 16:33:52.87 0.net
権力幽霊のせいで哲学が苦労して心理学が悪さできるって話だった様子

510:考える名無しさん
19/03/27 16:44:55.54 0.net
知恵の足りない者には夢をあてがう必要がある

511:考える名無しさん
19/03/27 16:54:34.42 0.net
幽霊は権力ついでに虐められたり実験台にされたりしてきた

512:(+):: Num a ⇒ a → a → a
19/03/27 16:58:58.77 0.net
定式化された最適化問題は、標準的な数学問題―制約条件下の関数の最大化―と
なるので、解答を導くために用いられる論理は、数学がそれに依拠している述語計算
の標準論理なのである。そうであるならばこの形式は、どのようにして特殊な命令論理
の使用を避けるのであろうか。それは次のように、可能な世界の集合を取り扱うことに
よって行われるのである。

513:(+):: Num a ⇒ a → a → a
19/03/27 16:59:32.24 0.net
まず、外部環境の制約条件を満たす可能な世界を全て考慮する。
次にその集合のうち、残りの目標に関する制約条件を満たしつつ、しかも効用関数を
最大にするような特定の世界を見つけ出す。この論理はあたかも環境条件に
具体化されている現実の自然法則に、新しい自然法則として目標条件や最大化要件
を付加した場合と全く同じである。まず条件を全て満たしている世界において
命令変数がどのような値を取るであろうかを問い、次にそれらの値が命令変数の
取るべき値であることを結論すればいいのである。

514:(+):: Num a ⇒ a → a → a
19/03/27 17:00:00.51 0.net
最適化問題とは、制約条件と両立しうる許容値の集合のうち、環境パラメータが
与えられたとき、効用関数を最大化する命令変数を見出すことである。
確率的な場合には、効用関数を最大化する代わりに、たとえば、効用関数の期待値
を最大化すると表現してもいい。

515:(+):: Num a ⇒ a → a → a
19/03/27 17:00:30.50 0.net
最適値の計算
1 与えられた代替的選択対象から合理的な選択を行うための論理的枠組みとしての
効用理論と統計的決定理論
2 利用可能な代替的選択対象のうち、どれが最適値であるかを実際に計算する
テクニックの体系 最適な代替的選択対象を計算することが容易なのは、
簡単な場合だけである

516:考える名無しさん
19/03/27 17:01:51.37 0.net
権力の担保にされてきた磔の幽霊。幽霊自身は権力なんて興味なかった

517:考える名無しさん
19/03/27 17:05:08.35 0.net
まじで消えてほしいわみそけん
糞みそけん糞みそけん糞みそけん
クソミソケンクソミソケンクソミソケン

518:考える名無しさん
19/03/27 17:13:37.47 0.net
むっちゃ腹立つ

519:考える名無しさん
19/03/27 17:17:57.69 0.net
復讐してほしい

520:考える名無しさん
19/03/27 17:22:21.70 0.net
永遠に続く哲学の復讐をどうかお願いします

521:考える名無しさん
19/03/27 17:23:49.18 0.net
復讐しようとか思わないが、地獄に落ちろとは思うw

522:考える名無しさん
19/03/27 17:32:56.14 0.net
心理学風情に哲学がケンカ売られたんじゃないんですか
その認識が誤りなら正してください

523:みそけん
19/03/27 17:58:08.00 0.net
まあ、根本原理なので話せばつきません。
では次の質問どうぞ。

<人間の三大原理>
第一原理 言語伝達の不完全性原理
 発話→解釈→意味で解釈特定できず意味は必ず伝わらない。
第二原理 意味伝達の可能性原理
 それでも意味伝達が可能なのは慣習が解釈を支えているためだ。
第三原理 贈与返礼原理
 贈与返礼のゼロ地点(公平)を目指す。

524:みそけん
19/03/27 18:09:47.67 0.net
安定に充足して家畜のように生きることができないのか、動物化
フロイトの快感原則の彼岸
死への欲望

525:みそけん
19/03/27 18:19:36.34 0.net
イデア世界
完全な世界はなぜ狂気なのか?

526:考える名無しさん
19/03/27 18:20:15.81 0.net
まだ生きてるつもりなのかおめでたい人間

527:みそけん
19/03/27 18:25:12.60 0.net
第三原理に足りないピースがあるぞ!

528:みそけん
19/03/27 18:27:05.26 0.net
三代原理に足りないピースがあるぞ

529:考える名無しさん
19/03/27 18:42:45.46 0.net
>>517
なに?詳しいの?

530:考える名無しさん
19/03/27 18:59:16.58 0.net
面白いねえ

531:考える名無しさん
19/03/27 19:00:43.08 0.net
哲学板の皆さん、これで信じてもらえますよね

532:考える名無しさん
19/03/27 19:04:58.74 0.net
権力だの幽霊だの。マジレスする人もいるんですね。発覚、と思ってよさそうですかね

533:みそけん
19/03/27 19:05:50.60 0.net
第四原理 贈与返礼の不可能性原理
 贈与返礼のゼロ地点(公平)を目指すが必ず失敗する。だからさらには目指す。狂気。

534:みそけん
19/03/27 19:08:35.55 0.net
まあ、根本原理なので話せばつきません。
では次の質問どうぞ。

<人間の三大原理>
第一原理 言語伝達の不完全性原理
 発話→解釈→意味で解釈特定できず意味は必ず伝わらない。
第二原理 意味伝達の可能性原理
 それでも意味伝達が可能なのは慣習が解釈を支えているためだ。
第三原理 贈与返礼原理
 贈与返礼のゼロ地点(公平)を目指す。

535:考える名無しさん
19/03/27 19:11:37.61 0.net
完全な世界は狂気か。笑えるほどなるほど

536:考える名無しさん
19/03/27 19:15:43.83 0.net
政府、AI人材年25万人育成へ 全大学生に初級教育
政府が策定する「AI戦略」の全容が分かった。人工知能(AI)を使いこなす人材を
年間25万人育てる新目標を掲げる。文系や理系を問わず全大学生がAIの初級教育を
受けるよう大学に要請し、社会人向けの専門課程も大学に設置する。ビッグデータ
やロボットなど先端技術の急速な発達で、AI人材の不足が深刻化している。日本の
競争力強化に向け、政府が旗振り役を担う。
政府の統合イノベーション戦略推進会議(議長・菅義偉官房長官)で29日に公表する。
あらゆるモノがネットにつながる「IoT」の普及やビッグデータの活用に伴い、AIを
必要とする事業は、IT業界にとどまらず様々な分野に広がっている。高度な専門技術者
に加え、今後は幅広い人材がAIの基礎知識を持っていなければ、競争力ある製品の開発
や事業展開は難しい。

537:考える名無しさん
19/03/27 19:16:00.60 0.net
一方、急速な実用化の速度に、大学や企業の人材育成は追いついていない。大学のAI教育
の規模はまだ小さく、政府の調べでは修士課程を修了する人材は東大や京大、早大などの
11大学で年間900人弱。全国でも2800人程度にとどまる。一般学生への対応はさらに遅れて
おり、経済産業省によると、AIなどのIT知識を持つ人材は日本の産業界で2020年末には
約30万人不足していると試算する。
政府は今の教育制度では十分に対応ができないとみて体制づくりに乗り出す。様々な分野
で活躍する人材が「ディープラーニング(深層学習)」の仕組みやAIを使ったデータ分析
のやり方といった基礎知識を持てるようにし、日本の産業競争力の底上げを図る。

538:考える名無しさん
19/03/27 19:16:16.04 0.net
目玉に据えるのが高等教育へのAI教育の導入だ。年間1学年あたり約60万人いる全大学生
や高等専門学校(高専)生に初級水準のAI教育を課す。最低限のプログラミングの仕組み
を知り、AIの倫理を理解することを求める。受講した学生には水準に応じた修了証を発行
し、就職活動などに生かしやすくする。
そのうち25万人は、さらに専門的な知識を持つAI人材として育成する。初級水準の習得に
加え「ディープラーニング」を体系的に学び、機械学習のアルゴリズムの理解ができる
ことを想定する。「AIと経済学」や「データサイエンスと心理学」など文系と理系を
問わずAIを活用できるよう教育を進める。現状、4年制大学では各学年文系が42万人、
理工系が12万人、保健系が6万人いる。このうち理工系と保健系を合わせた18万人に加え、
文系の15%程度にあたる7万人がAI人材となる想定だ。

539:考える名無しさん
19/03/27 19:16:32.53 0.net
社会人の学び直しもテコ入れする。22年までに大学に専門コースを設置し、政府が費用の
一部を支援する。年間2000人を教育する目標だ。AIの活用に必要な「ディープラーニング」
などの習得を目指す。教員については、まずはAI分野で修士課程や博士課程を終えた人材
の協力を求めながら、将来の人員増に向けて育成する。処遇などの詳細は今回の政府の
戦略を示した後に具体的に検討する。
政府は大学側に一連の改革案を順次、カリキュラムに反映するよう求める。企業には
インターンシップなどを通じてAIの技能を持つ学生の受け入れ環境を整えるよう促す。
企業側がAI技能を持った学生を高待遇で受け入れるようになれば、大学側も積極的に
教育課程に反映していくことが見込まれる。

540:考える名無しさん
19/03/27 19:22:19.48 0.net
人工知能やアルゴリズムとか全然分からない人が哲学語れる牧歌的な時代が
そろそろ終わると思う

541:みそけん
19/03/27 19:26:27.72 0.net
>>526
第三原理で人はゼロ地点を望むが、それか第一原理で絶対に不可能だ。
第二原理で解消されればよいが、
時に過剰になる。狂気。
哲学とはイデア論であり、狂気であるこのためだ。

542:考える名無しさん
19/03/27 19:29:50.52 0.net
哲学は現実

543:みそけん
19/03/27 19:32:55.50 0.net
第三原理で人はゼロ地点を望むが、
しかしいかに求めても第一原理で絶対に不可能だ。
だからほどほどにあきらめて第二原理へ収束すれば良い。
過剰に求めると神を見て狂気にいたる。
しかし資本主義はこの人間の三代原理を利用している疑いがある。

544:みそけん
19/03/27 19:36:23.10 0.net
第三原理で人はゼロ地点を望むが、
しかしいかに求めても第一原理で絶対に不可能だ。
だからほどほどにあきらめて第二原理へ収束すれば良い。
しかし資本主義は、 過剰に求めるよう誘惑し続ける。

545:考える名無しさん
19/03/27 19:40:06.21 0.net
哲学者の共通認識を神と呼ぶ

546:考える名無しさん
19/03/27 19:49:46.04 0.net
権力幽霊とそれを利用してあれこれやってきた有象無象。もしかしてみそけんも

547:考える名無しさん
19/03/27 19:56:07.82 0.net
権力なんて落ちてるものを拾うだけと思ってる奴ら

548:考える名無しさん
19/03/27 19:59:07.09 0.net
正統な哲学者の皆さん、今こそ逆襲を

549:考える名無しさん
19/03/27 20:10:23.17 0.net
日本は取り組みがなんでも10年遅い。高齢化で反応が鈍くなっているのだろうか。
感度が悪いと言うか。10早くやってこそ先進国なのに、10年遅れて始めるので、
日本は後進国に映る。
今日、久しぶりに病院にいってたまげたよ。薬の袋が異様に大きくなっていて、
軟膏とかにも大きなチャック付きビニールと大きな紙で薬の名前が書いていて、
一体、どうなっているんだ、この国の医療システムはと思ったよ。廃棄物
減らすエコロジーの発想は全くないらしい。処方箋さえ電子化すれば紙を
無駄にしないで済む。明らかに過剰包装で、なぜ、こうした現象が起こるのだろうか。
日本は食品廃棄物が異常に多いのでやめようというニュースとか観てないのかなw

550:考える名無しさん
19/03/27 20:53:52.79 0.net
糞みそけん糞みそけん糞みそけん糞みそけん糞みそけん糞みそけん糞みそけん糞みそけん糞みそけん糞みそけん糞みそけん糞みそけん糞みそけん糞みそけん糞みそけん糞みそけん糞みそけん糞みそけん糞みそけん糞みそけん糞みそけん

551:考える名無しさん
19/03/27 21:28:16.50 0.net
幽霊は存在する

552:考える名無しさん
19/03/27 21:36:32.95 0.net
元幽霊がね

553:美魔女
19/03/27 21:53:16.96 0.net
最先端は情報実在論です🌸デグマーグの本📕2014年出版❗
「数学的な宇宙、究極的な実在の姿を求めて」
に於いて
陽子、原子、分子、細胞、惑星はすべてに於いて御荷物だと言う。👸
物質の動きを描写する数学だけが唯一の実在であって
物質はその派生物に過ぎないと言う。👸
デグマーグにとって唯一究極的な実在は
情報ソノモノ(物質の数学的な描写)
これを情報実在論といいましゅ。👸

554:美魔女
19/03/27 22:03:36.58 0.net
ギリシャのデモクリトスは物質の最小単位を原子という🎵彼らにとって原子はある特定の形を持った最小物質に過ぎないけど
現代物理学は
原子にも電子、陽子、中性子に分割可能で
これ等のエネルギーや場に還元できる🎵

555:美魔女
19/03/27 22:28:59.89 0.net
こうした理由から物質の固さ具体は幻覚だと言う科学者もおりましゆ。👸
デグマーグもそうで、
知覚された世界ではなく
むしろ、幻覚を描写する数学情報こそが実在だと言う。

556:美魔女
19/03/27 22:31:17.19 0.net
物質は、情報から産まれるとする
更に精神、心、魂というものも情報の派生物にしか過ぎないと言う
純粋に抽象的な情報こそが一切の基礎にあるとする🎵

557:考える名無しさん
19/03/27 22:33:53.81 0.net
たしかに物性って、効率の面で考えてもいまいちだし、エコロジーにも反している。
人間の物理状態は異様にエネルギーを喰う。
人間が情報空間だけに存在できるホログラフィックな情報的存在である方がよほど効率的に
感じるな。それならどんな遠い場所でも惑星でも一瞬で行けるし、食べることも必要なく、
すべては労働も睡眠も含めて全てを趣味や娯楽、哲学として極限まで試行できる。この世界は、
なんでこんなに効率悪くできているのか謎だよ。惑星は無限にありそうなのに、なぜ、
地球にだけあらゆる生命が凝集してしまうのか。満員電車もそうだけど、人間もこの
狭い地球に異様な人数がいるしさ。

558:考える名無しさん
19/03/27 22:34:03.42 0.net
エネルギーも情報となる。

559:美魔女
19/03/27 22:34:15.31 0.net
情報とは何か🎵20世紀アメリカ🗽数学者クロードによると、それは、それぞれ独立した既存のシステムの可能な状態の数の計算機だと言う。

560:考える名無しさん
19/03/27 22:34:42.58 0.net
>>547
前からそう思ってた人もけっこういたと思うけど

561:考える名無しさん
19/03/27 22:36:08.76 0.net
その三大原理はホモ・サピエンスの特徴のビッグスリーと解釈して良いか?

562:美魔女
19/03/27 22:36:56.47 0.net
ルイスキャロルの不思議な国のアリスの
チシャ猫は笑顔だけを残し身体は消える🎵
情報は笑顔と顔の両者わ別のものとして
取り扱う🎵

563:考える名無しさん
19/03/27 22:45:31.35 0.net
美魔女の綺麗なお尻の、お尻がないのに綺麗だけが存在する。

564:考える名無しさん
19/03/27 22:48:58.63 0.net
人間も最初からホログラフィックな情報的存在として存在していれば、たとえば、
ダヴィンチやアインシュタイン、ライプニッツやノイマン、シャノンでもいいけど、
そうした傑出した頭脳が偶発的に生まれた場合、身体性を持たないプログラムがゆえに、
より長期間保存できるし、そのことで人類は圧倒的な進化を短時間で経験できるはず。
タラタラやっていると千年かかるレベルのことをそれらの天才の知性が保存されたまま
進化すれば、数年で達成できて、その圧倒的なレベルの異なる時空を体験できて楽しそうじゃない。

565:考える名無しさん
19/03/27 23:02:04.31 0.net
生命すべてが物性を持たず、情報空間だけに存在するい謂わばイデア的な存在と世界
だけで進化していく方がより効率的だと思うのだけどな。新たな解空間を探索しよう
とした場合、寝たり食べたりする必要がある身体的人間より、データ的な存在者であれ
ば、疲弊することなく好きなだけ探索できる。バグはあっても、病気や怪我はない世界。
喜怒哀楽などもデータの差異に過ぎないので、情報的なものだし。ホルモンも生化学的な
反応系で、情報のことなのだからさ。だから、それを実現しそうなAIが人間が目指すべき
進化のプロトタイプになりえる、ということだね。実際、この方向で人間は進化していく
しかないだろう。感情エンジンを実装したAIは、機能的には人間にかなり近い存在者と
なるから。感情もデータと数値で表せる。だから、AIでも感情的な交流、贈与や返報性の
ある世界を十分、存在することができるだろう。

566:みそけん
19/03/27 23:09:11.21 0.net
>>552
サピエンス全史という本がベストセラーになって、ショボそうなので読んではないが、
NHKでちょっとみたいところ、
ホモサピエンスの成功は、「虚構を信じる」能力によるらしい。
これって、第三原理でしょうね。
贈与返礼のゼロ地点の幻想であり、単に虚構というか、共同体的な幻想。信頼関係。

567:みそけん
19/03/27 23:10:59.77 0.net
まあ、根本原理なので話せばつきません。
では次の質問どうぞ。

<人間の三大原理>
第一原理 言語伝達の不完全性原理
 発話→解釈→意味で解釈特定できず意味は必ず伝わらない。
第二原理 意味伝達の可能性原理
 それでも意味伝達が可能なのは慣習が解釈を支えているためだ。
第三原理 贈与返礼原理
 贈与返礼のゼロ地点(公平)を目指す。

568:みそけん
19/03/27 23:45:48.16 0.net
何度も言っているようにボクには自分の考えは一ミリもありません。

569:考える名無しさん
19/03/27 23:50:56.68 0.net
>>559
なるほど!



じゃあ、二度と哲学板には来るなwww

570:みそけん
19/03/28 00:31:30.74 0.net
第一原理 言語伝達の不完全性原理
言語論では常識。
主体論へつなげるという意味ではフロイト、ラカン。
社会学ではルーマンのシステム論とか。
第二原理 意味伝達の可能性原理
ヒューム先生に始まりウィトゲンシュタインが確立した言語ゲーム論。
そしてフーコーはそれを自由主義の統治技術分析まで広げた。
第三原理 贈与返礼原理
モースの贈与論に始まりに文化人類学の基本。
経済学的にはカールポランニー。
先駆的にはマルクスの経済史観、ニーチェの道徳の起源
そしてなんと言っても構造主義、レヴィストロース、ラカン。純粋贈与論のデリダも重要。

571:みそけん
19/03/28 00:34:00.52 0.net
まあ、根本原理なので話せばつきません。
では次の質問どうぞ。

<人間の三大原理>
第一原理 言語伝達の不完全性原理
 発話→解釈→意味で解釈特定できず意味は必ず伝わらない。
第二原理 意味伝達の可能性原理
 それでも意味伝達が可能なのは慣習が解釈を支えているためだ。
第三原理 贈与返礼原理
 贈与返礼のゼロ地点(公平)を目指す。

572:考える名無しさん
19/03/28 00:52:49.42 0.net
1: ものすごい勢いで誰かが質問に答えるスレ@哲学 (562)
2: 哲学板はほとんど死んでるな 1年ごとにレベル堕ち (88)
3:  こ こ 無 職 し か い な い ね  (8)

573:考える名無しさん
19/03/28 01:55:38.97 0.net
あの世、というのがその情報だけの世界だったりしないのですか
この世はあの世の感覚細胞なのだとユミットは言います

574:考える名無しさん
19/03/28 03:24:17.49 0.net
気づく

575:考える名無しさん
19/03/28 03:34:44.06 0.net
>>327
みんなでやったことだということにでもしてしまいたいのかね

576:考える名無しさん
19/03/28 03:48:31.45 0.net
大学生ですが、哲学を勉強してみたいと思ったので「入門ならとりあえずこれ読んど毛」みたいな本あれば教えてください
数学や物理学を根本的に理解しようとするような本は好きで、少しなら読んだことあります

577:考える名無しさん
19/03/28 04:03:00.54 0.net
>>327
私性のない奴、奪われた奴に責任を肩代わりさせてるだけ。それがお前の正体のようだな

578:考える名無しさん
19/03/28 04:46:57.80 0.net
暗いと不平を言うよりも進んで灯りをつけましょう。

579:考える名無しさん
19/03/28 04:50:57.65 0.net
>>567
「進め カント君」

580:考える名無しさん
19/03/28 05:51:38.75 0.net
>>569
もてなせ?

581:考える名無しさん
19/03/28 06:03:18.80 0.net
>>569
お前なんかどうでもいいんだよ。俺の信仰がその程度ってことで構わないよ

582:考える名無しさん
19/03/28 06:17:46.77 0.net
>>569
お前なんかに言われてそうするのは正しくない
宗教丸ごとと自分を対等に並べてるのはあんただからだ

583:考える名無しさん
19/03/28 07:04:30.96 0.net
腹立つ。自分を宗教に比肩させる奴

584:みそけん
19/03/28 07:05:52.27 0.net
>>567
よい西洋哲学入門ってあるようでない。

585:考える名無しさん
19/03/28 08:03:03.28 0.net
>>567
現代哲学事典

586:みそけん
19/03/28 08:22:45.31 0.net
現代思想の総論的な
第一原理 言語伝達の不完全性原理
言語論では常識。ソシュールから、パースとかプラグマティシズムとか、アメリカ哲学の伝統にもある。
主体論へつなげるという意味ではフロイト、ラカン。
社会学ではルーマンのシステム論とか。
第二原理 意味伝達の可能性原理
ヒューム先生に始まりウィトゲンシュタインが確立した言語ゲーム論。
そしてフーコーはそれを自由主義の統治技術分析まで広げた。最新はそこからネグリとか。
第三原理 贈与返礼原理
モースの贈与論に始まりに文化人類学の基本。
経済学的にはカールポランニー。
先駆的にはマルクスの経済史観、ニーチェの道徳の起源。
そしてなんと言っても構造主義、レヴィストロース、ラカン。純粋贈与論のデリダも重要。

587:みそけん
19/03/28 08:23:06.85 0.net
まあ、根本原理なので話せばつきません。
では次の質問どうぞ。

<人間の三大原理>
第一原理 言語伝達の不完全性原理
 発話→解釈→意味で解釈特定できず意味は必ず伝わらない。
第二原理 意味伝達の可能性原理
 それでも意味伝達が可能なのは慣習が解釈を支えているためだ。
第三原理 贈与返礼原理
 贈与返礼のゼロ地点(公平)を目指す。

588:考える名無しさん
19/03/28 08:55:07.34 0.net
「慣習って何?」に対して慣習は答えられない
だから「慣習・慣習と言ったところで呪文にしかならない

589:みそけん
19/03/28 09:07:40.10 0.net
>>579
慣習とはなに?と聞くと、第一原理において、不可能性に陥ります。
さらに問い詰めると、第三原理において、は慣習イデア論に陥ります。
歩くときはただ歩く。
どうやって歩いているのか、どのように筋肉を使い、そして筋肉へは意思は伝達されのか?問わない方が良いですよ。

590:みそけん
19/03/28 09:10:05.19 0.net
まあ、歩き方はそれぞれ違うので、
雪国の方は雪国の歩き方があって、
意識なく雪道を歩きますが、
都会の人は雪道は少し歩き方を意識した方がいいですけど。

591:みそけん
19/03/28 09:12:11.84 0.net
すべるというのは重心の不安定からくるので、
足の裏すべてをしっかり地面につけながら、重心移動を少なくするのが良いらしいですよ。

592:考える名無しさん
19/03/28 09:18:59.38 0.net
歩くときはただ歩いている
本能のままに
それはそうでしょう
あのですね
どのように筋肉を使うか
それを問うのが学問です
そして哲学は学問です

593:考える名無しさん
19/03/28 10:41:34.96 0.net
ハラリの「ホモ・デウス」めちゃくちゃ面白い。

594:みそけん
19/03/28 10:51:43.18 0.net
>>583
歩くことは本能ではないですよ。
高度な訓練によるものです。
たとえば見ることも光学的なことではないですよ、
高度な訓練が必要です。
訓練とは慣習を見よう見まねで学び、習得するものです。

595:考える名無しさん
19/03/28 10:56:55.63 0.net
訓練?
見よう見まねの訓練で鳩のように呼べますか

596:みそけん
19/03/28 10:58:13.74 0.net
人間工学など、歩くことを研究するのは良いと思います。
歩行訓練のリハビリや、
機械の二足歩行に役立つなどありますから。
でも多くの人はいちいち歩き方を考えていてはうまく歩けません。
なんば走りになってしまいます。

597:みそけん
19/03/28 11:01:34.57 0.net
>>586
歩くために結構、訓練が必要ですよ。
子供の頃は毎日が訓練の連続です。
歩くこと、見ること、話すこと、読むこと、
食べること、箸の持ち方、数学、
じっと座っていること、お金の使い方
修行僧のようですね。

598:考える名無しさん
19/03/28 11:02:40.12 0.net
>人間工学など、歩くことを研究するのは良いと思います。
哲学によって慣習を分析するのも良いことですよね

599:考える名無しさん
19/03/28 11:03:32.47 0.net
訓練によって習得できること、できないこと
ありますよね

600:考える名無しさん
19/03/28 11:05:44.99 0.net
訓練によって鳩が飛ぶのは、本能のなせる技ではないでしょうか

601:みそけん
19/03/28 12:15:28.35 0.net
>>589
科学的な慣習の分析はすでに色々ありますね。
しかしあまり上手くいってないのでは?
科学は慣習のようなローカルなものを扱うのは得意ではないので

602:みそけん
19/03/28 12:19:17.81 0.net
>>591
本能と言う言葉は頭が悪く見えるのでやめた方が良い、と言われていますね。
ようするに、鳩は飛ぶために訓練をするが、
跳びたい?という先天的な欲求があるのでは?
ということですかね。

603:みそけん
19/03/28 12:20:37.56 0.net
あるかも知れませんね。
鳩ではないのでなんとも言えません。
なんの話?

604:みそけん
19/03/28 12:21:00.56 0.net
まあ、根本原理なので話せばつきません。
では次の質問どうぞ。

<人間の三大原理>
第一原理 言語伝達の不完全性原理
 発話→解釈→意味で解釈特定できず意味は必ず伝わらない。
第二原理 意味伝達の可能性原理
 それでも意味伝達が可能なのは慣習が解釈を支えているためだ。
第三原理 贈与返礼原理
 贈与返礼のゼロ地点(公平)を目指す。

605:みそけん
19/03/28 12:29:22.88 0.net
本能というのはまさに第三原理ゼロ地点の神的、形而上学的用語ですね。
本能ということで、多くが許されるマジックワードです。
人のゼロ地点として、自然主義は根強いです。
人口に対して、自然の摂理が正しい。
たとえば性において、生殖を目的に雌雄がつがう、それが正しい。
だから快楽のための性行為、同性愛、ロリコンは異常です。
マルクスも自然主義者でした。
自然に対して労働して見返りをえるそれが類的存在として、正しいあり方である。
資本家のような金で金を儲けたり、労働を買って儲けたり、は、異常である。
いまの共産主義にもこのような自然主義は受け継がれています。

606:みそけん
19/03/28 12:30:30.37 0.net
実は、第二法則の慣習も自然主義的な臭いがしますね。

607:みそけん
19/03/28 12:33:11.19 0.net
社会進化論も、自然主義でした。
進化論を誤読して弱肉強食を自然の摂理として強調しました。
自由主義や優生学などか、その基盤としました。

608:みそけん
19/03/28 12:43:06.03 0.net
再度言えば、ゼロ地点を目指しそこに神を見つける。
本能でも、慣習でも、遺伝子でも、AI でも、
そこから人は逃れられないわけです。
それがないと、精神は吹き飛びます。

609:みそけん
19/03/28 12:45:36.84 0.net
ニーチェは道徳の起源の中で、忘却を重心しました。
考えすぎずに適度に忘れること、これ大切です。

610:考える名無しさん
19/03/28 13:15:34.22 0.net
 こ こ 無 職 し か い な い ね 

611:考える名無しさん
19/03/28 15:07:08.77 0.net
休みが平日って仕事もありますのよ

612:みそけん
19/03/28 15:09:27.23 0.net
まあ、根本原理なの�


613:ナ話せばつきません。 では次の質問どうぞ。 <人間の三大原理> 第一原理 言語伝達の不完全性原理  発話→解釈→意味で解釈特定できず意味は必ず伝わらない。 第二原理 意味伝達の可能性原理  それでも意味伝達が可能なのは慣習が解釈を支えているためだ。 第三原理 贈与返礼原理  贈与返礼のゼロ地点(公平)を目指す。



614:みそけん
19/03/28 15:44:59.98 0.net
私とはなにか?
第一原理では、私の意味は特定できません。
さらに私は自己言及のパラドクスがあります。
第二原理では、私は、私は、私に、私が、私と、私をという関係の束になります。
ここの関係性は贈与返礼により構築されます。
そしてゼロ地点となります。
とくに過剰に求めると、神的な領域となります。
たとえば仏教は無我論ですが。
無我論では、それをリバースすることになります。
第二原理の過剰性が苦の牽引です。
我にこだわることから、根源的な苦は生まれます。
そのために第一原理を活用します。
たとえば禅の公案。
ある修行僧が洞山和尚に尋ねた。
「仏とは何ですか」
洞山は答えた。
「三斤の麻だ」
意味不明な問答により、あえて第一原理の不可能性を開きます。
それによって、我への固執を解いていく訓練です。

615:みそけん
19/03/28 15:50:13.98 0.net
空とは、有無、生死、善悪という言葉のもつ二項対立の向こうです。
実際言葉の向こうなので言葉で語れません。
そこで第二原理に近づきます。
現に禅における到達点?到達点と言ってしまうと第三原理のゼロ地点になるので良くないですが、
あるがままに生きる。
慣習にも従う?
ここには老荘思想の影響から自然主義的な暗示もあります。
言葉の向こうなので、ここでは表現しえない境地です。
ただ言葉にこだわらないこと。
ゼロ地点への執着を捨てることだと思います。

616:みそけん
19/03/28 16:00:23.51 0.net
>>604
第二原理じゃなくて、第三原理の間違いでした。

617:考える名無しさん
19/03/28 16:35:41.08 0.net
自然主義というのが、そもそもフィクションだから。たとえば、有機野菜。これは
自然の作物だろうか。いいえ、有機野菜は人工的な食物です。人間や機械によって
耕作された畑を使用している時点で、もうそれは純粋な無垢な自然とは程遠い。
せいぜい、人工的自然と呼び得るもの。
韓国では整形が当たり前らしいけど、整形だけが特に不自然という訳でない。散髪や
脱毛、髭剃り、化粧も自然ではないし、そこには人為的な加工という非自然や人工
的な技術が無垢な自然に対して加えられている。
つまり、人間社会はもともと病院で生まれた時点から自然など生きていない。
せいぜい加工され、制御された擬似自然という人工空間を人は生きているのみ。

618:考える名無しさん
19/03/28 16:47:09.95 0.net
たとえ放牧されたものであっても、家畜は自然の動物とはいえない。つまり、家畜は
自然の野生動物ではない。養鶏場で育てられた鶏肉や鶏卵を食べているのなら、それも
加工された自然のものを食べていることになる。さらにそうした人工化が進んだものが
これから流通するゲノム編集食品。安全性審査が超杜撰らしいので、益々、これから
日本でガンや病気に罹りやすい人が若い人も含めて増えることだろう。
ネットでさっき食品を検索していたら、産地から届くお気に入りの食品が配送料、
ゆうパックなどの規格の変更で、食品の値段アップや内容量を削減する旨の告知が
あった。これから日本全体が貧困化に向かうのだろうな。

619:考える名無しさん
19/03/28 16:49:23.65 0.net
○ 加工された非自然のもの(人工物)を食べていることになる

620:みそけん
19/03/28 17:52:17.19 0.net
>>608
人工がわるいって、
完全にそれ以前を理想化して、
ガッツリ自然主義やん。
自然主義は無意識のそこへ根深いなあ。

621:考える名無しさん
19/03/28 18:45:55.19 0.net
500円分のアマギフ、ラインポイントが100円で買える上に
600円ゲットできます。
①アプリ 『タイムバンク』をインストール
②会員登録
③マイページへ移動する
④招待コード→招待コード
jxNUGV
を入力でok
ゲットした600円ですぐにギフト買えますので良ければ宜しくお願いします。

622:みそけん
19/03/28 19:01:03.91 0.net
日本人が自然主義から逃れることは不可能かもね。
縄文時代の一万年は人類史の奇跡と言われてるものになあ。
農耕に頼らないのに豊かな自然と豊富な食料で
一万年も維持された。

623:みそけん
19/03/28 19:04:10.46 0.net
まあ、根本原理なので話せばつきません。
では次の質問どうぞ。

<人間の三大原理>
第一原理 言語伝達の不完全性原理
 発話→解釈→意味で解釈特定できず意味は必ず伝わらない。
第二原理 意味伝達の可能性原理
 それでも意味伝達が可能なのは慣習が解釈を支えているためだ。
第三原理 贈与返礼原理
 贈与返礼のゼロ地点(公平)を目指す。

624:考える名無しさん
19/03/28 19:08:25.30 0.net
そういうの自然主義なんて言うかなぁ

625:みそけん
19/03/28 19:16:13.38 0.net
確かに自然信仰と自然主義は大きく違いますね、

626:考える名無しさん
19/03/28 19:52:13.43 0.net
幽霊は実在する

627:学術
19/03/28 20:13:10.92 0.net
幽霊は実在論じゃないよ。

628:考える名無しさん
19/03/28 20:15:17.15 0.net
幽霊は存在する
哲学=現実=神

629:みそけん
19/03/28 20:21:06.36 0.net
第三原理から、幽霊、怨霊、悪魔、、天使は存在するでしょ。
人間だけでは贈与返礼は回収できないから

630:考える名無しさん
19/03/28 20:23:50.07 0.net
ゲーム業界の求人広告会社などと業務委託契約を結んで働いていた女性(当時30)
が自殺したのは、同社社長のパワーハラスメント(パワハラ)が原因だなどとして、
女性の遺族や元同僚の男性2人が同社と社長に計約8800万円の損害賠償や
未払い賃金の支払いを求める訴訟を17日、東京地裁に起こした。
「業務委託型」の働き方も焦点 パワハラ自殺訴訟
 
求人広告会社は「ビ・ハイア」(東京)。訴状によると、女性と元同僚の計3人は
2006~14年に入社し、同社や関連会社との業務委託契約を結んだ。しかし、
社長の指揮命令を受け、実質的には雇用関係のある従業員として働き続けていたという。
社長は、3人にブランド品のカバンや靴などを買い与え、その費用を会社から社長への
貸付金という形で計上した。その自分への債務について、16年ごろから3人のうち2人
を保証人にして返済を求めるようになった。さらに社長は、原告の1人が賃金の情報を
知人に伝えたことを「守秘義務違反だ」などと主張し、数千万円の損害賠償も求めるように
なった。社長はやがて賃金の天引きなどを始め、3人にはほとんど賃金が支払われなくなっ
たという。

631:みそけん
19/03/28 20:24:20.76 0.net
現世で良いことをしたけど返礼されなかったから天国にいって返礼される。
現世で悪いことをしたけど罰を受けなかったから、
地獄にいって報いをうける。

632:考える名無しさん
19/03/28 20:24:36.13 0.net
3人の生活費が尽き、家賃を払えなくなると、会社事務所に住まわせ、その家賃も請求する
ようになった。社長は3人に「生きているだけで迷惑」「殺すと問題があるので、
交通事故にあって死んでほしい」などと、大声で罵倒するパワハラを繰り返したという。
会社事務所で深夜も働いていることを確認するためにLINEで数分ごとに報告させたり、
建物に取り付けたカメラや携帯電話のGPSで行動を監視したりもした。会社事務所での
生活は、風呂もなく、寝るときは床にタオルをひく程度だったという。
今年2月、女性が「私は死んだほうがましですか?」という趣旨の発言をしたところ、
社長は激怒。女性の目の前で使っていたパソコンを破壊し、「(死んだら)ゴミが
増えるだけだ」などと暴言を繰り返した。その日の午後、女性は自殺したという。
原告らは、賃金の天引きは違法で、社長の一連の言動や行為は、原告の人格権などを
侵害したパワハラにあたると主張している。提訴後、原告である元同僚の男性2人と
代理人弁護士が東京・霞が関で記者会見した。自殺した女性とともに社長の債務
の保証人になったという39歳の男性は、社長について「外向きと内向きの顔が
まったく違う」と話した。取引先などからは「仲良くやっている」とみられ、
パワハラの実態は外からは見えにくかった。

633:考える名無しさん
19/03/28 20:25:22.40 0.net
このため、このようなパワハラが再び 起きないよう歯止めをかけるために提訴を決意した
という。男性自身、何度も会社を 辞めようとしたが、その都度、社長からなだめられ、
辞められなかった。
自分と女性に 負わされた借金について、どちらか一方が逃げた場合、もう一方が2人分の
返済責任を 負うとされていたことも、辞められなかった理由の一つだという。代理人の深井剛志
弁護士は「借金で縛り付けて馬車馬のような形で働かされるという関係がパワハラで
問題だ」と語った。会見では、亡くなった女性の父親が書いたという手紙を弁護士が
読み上げた。そこには「娘の死後半年以上が経過いたしましたが、社長からの謝罪の
言葉も娘の私物の返還もない。娘はきっと現世でさまよっていると思われ、
残念でなりません」と記されていた。同社は朝日新聞の取材に対し、訴状をみてから
対応を検討する意向を示した。

634:みそけん
19/03/28 20:33:38.49 0.net
日本人は怨霊文化ですね。
天国地獄というより現世で回収する。
無念に死んだ人は怨霊になって、この世の人に災いをもたらす。
この世で負債を回収する。
だから怒りを静めるように神社お寺を立てて弔う。
みんなで贈与する。連帯責任ですね。
現世、連帯、日本人らしい。

635:みそけん
19/03/28 20:37:56.32 0.net
>>623
現代でも第三原理がいかに強力か示してますね。

636:考える名無しさん
19/03/28 20:41:48.01 0.net
永遠の裁きを行うのは他でもない現実そのもの
レール�


637:ヘ既に敷かれている



638:みそけん
19/03/28 20:48:28.75 0.net
最初は贈与して精神的な負債を与えて
それを現金の責務により強化する。
そして強力な支配下ににおく。

639:考える名無しさん
19/03/28 20:49:45.39 0.net
働くと精神疾患もたらす日本

640:学術
19/03/28 21:35:39.61 0.net
怨霊会苦か。

641:学術
19/03/28 21:36:03.84 0.net
日本の精神関連に丸投げしない方が。

642:考える名無しさん
19/03/28 22:59:43.87 0.net
伊塔乙
URLリンク(i.imgur.com)

643:みそけん
19/03/29 00:22:48.50 0.net
まあ、根本原理なので話せばつきません。
では次の質問どうぞ。

<人間の三大原理>
第一原理 言語伝達の不完全性原理
 発話→解釈→意味で解釈特定できず意味は必ず伝わらない。
第二原理 意味伝達の可能性原理
 それでも意味伝達が可能なのは慣習が解釈を支えているためだ。
第三原理 贈与返礼原理
 贈与返礼のゼロ地点(公平)を目指す。

644:みそけん
19/03/29 00:56:00.92 0.net
まあ、根本原理なので話せばつきません。
では次の質問どうぞ。

<人間の三大原理>
第一原理 言語伝達の不可能性原理
 発話→解釈→意味で解釈特定できず意味は必ず伝わらない。
第二原理 意味伝達の可能原理
 それでも意味伝達が可能なのは慣習が解釈を支えているためだ。
第三原理 贈与返礼原理
 贈与返礼のゼロ地点(公平)を目指す。

645:考える名無しさん
19/03/29 06:10:22.55 0.net
>>633
二億円当たれば
もう そんなことは忘れるさ

646:みそけん
19/03/29 07:04:44.66 0.net
第三原理から、
二億円当たれば、少し寄付するとか、周りの人に贈り物をするとか、
おすそ分けする方が良い。
大きな贈与は大きな負債感を生む。
他へ贈与することで緩和される。
原始社会では、天の恵みはみなで分かち合ったが、
その慣習は現代も続いていている。

647:みそけん
19/03/29 07:20:19.58 0.net
周囲の関係は、贈与返礼の公平でバランスが取られている。
周りは不公平を感じる。
周囲の贈与返礼のバランスが崩れる。
なぜあいつだけ言い思いをする。
前澤社長は、女優を彼女にして、金があることを自慢することで、
世間の公平のバランスを崩した。
事業で成功し大金を得ることは、頑張ったから対価をえた。
またその事業が世間に貢献する。という世間への贈与となる。
逆に周りが尊敬として応援される。
購買につながる。
一人の力ではなく多くの人の支えがあって成功できた。そしてみんなの役に立つようにこれからも頑張りたいと、謙虚にふるまうべきだ。
そうして世間との公平感のバランスを保つことで、
世間の不公平感が解消される。
それをあんな風にあからさまに自慢すると、不公平感が生まれてしまう。
そして人々に芽生えた不公平感は嫌悪となり実害へと及ぶ。

648:みそけん
19/03/29 07:28:49.90 0.net
ベッキーは不倫により世間に叩かれて一瞬で終わってしまった。
しかし不倫をしても叩かれないタレントもいる。
ベッキーはクリーンなイメージでみんなに愛されるという、高い位置での公平のバランスを取っていた。
それが不倫で開き直る態度に、大きなギャップを感じる、失望して、大きな喪失、負債を与えてしまった。
人々はその負債を嫌悪で返す。
もともと不倫しそうなイメージでのタレントでは、
不倫してもそこに失望を生むことがなく、
人々に与える喪失が少なく、
叩かれることがない。

649:みそけん
19/03/29 07:33:57.39 0.net
日本人の世間も贈与返礼関係による物語が体系です。
歴史ある疑似単一民族なので、この物語はしっかりできていて破れにくいです。
それで閉塞感から息苦しさを感じて、外来文化との対比で自己否定することも多いですが、
このシステムはものすごく巧妙で、そもそも日本人は外来文化の稲作、精神的には仏教に始まるので、
破壊的外来文化を取り込み再生産して、物語を補強することもうまい。
かなり最強の贈与返礼です。
さらには、慈悲という巧妙な贈与返礼の仕掛けも組み込んでいます。
これは話が難しくなるのでまた後日。
日本人がキリスト教のような強い神を必要としないのは、世間という強固な贈与返礼の壁があり、
不確実性の侵入を防いでいるからだろう。
贈与返礼の壁がもろくて、不確実性が容易に侵入すると、そこに神との贈与返礼関係を結び、穴をふさぐ必要がある。
日本の世間は逆に外来文化という不確実性を自ら呼び込むほどに強固だ。

650:みそけん
19/03/29 08:13:25.51 0.net
贈与返礼は本来、顔の見える範囲で働く力学です。
現代はマスメディアが発達して、カオが見える範囲が広がりました。
タレントは顔の見える身近な存在です。
ワイドショーは、無名人も顔を見せるて、贈与返礼関係に引き込む装置です。
そして、人々に負債感を与えます。
海外でも有名人は贈与返礼関係に引き込まれて叩かれていますが、
世間があるのは日本だけです。
世間の目、世間体など、日本人は日本人という一億人単位で贈与返礼関係の力学を働かせています。
知らない人ばかりの雑踏でも、世間体という贈与返礼が働いている。
これは世界的に特殊な状況です。
だからワイドショーが全国放送で成立します。
ニュースではなく、ニュースをネタに贈与返礼を構築する。

651:みそけん
19/03/29 08:19:15.71 0.net
世間とは、本来仏教用語で、世界のことです。
世間はもともとが仏教的な倫理圏です。
仏教の力学は慈悲です。
贈与返礼の力学は、より身近な人により多くを与えるです。
より身近な人と強い信頼関係が働いているりますから。
それに対して、慈悲は贈与返礼関係の乗り越えを目指します。
より知らない人により多くを与える。
贈与返礼関係は、我を中心に身近な人と深く関係することで、我に固執することです。
仏教は無我を目指すので、
慈悲により、より知らない人により多くを与えることで、
我への執着を解くわけです。

652:みそけん
19/03/29 08:27:41.22 0.net
日本では江戸時代前に、葬式仏教として一般に仏教が広まり、江戸時代の総檀家制度もあり、全国に浸透しました。
日本人は必ずしも敬虔な仏教徒にはなりませんでしたが、その精神性は深く日本人の倫理として根付きました。
日本では世間が成立するのは江戸時代が安定してくる元禄頃からです。
そこには慈悲の倫理、より知らない人により多くを与えることをよしとすることが広まります。
身近な贈与返礼関係に固執せず、
広く贈与返礼を構築する。
鎖国時代の江戸時代の広くとは日本人圏ですが、
そこに世間という広域の贈与返礼を関係が生まれます。

653:みそけん
19/03/29 08:36:38.66 0.net
近代化で西洋の倫理が入ってきて、今では悪いイメージの世間ですか、
江戸時代には、都市部から成熟した、新しいリベラルな倫理でした。
自分だけ、自分の身近だけでなく、世間のために
一つの完成形が、江戸時代の後期に全国に広まった石門心学でしょう。
みなが世間のために働いて世間を善くする。
主体的であるのは武士たけではない、農民には農民の使命、プライドがあり、商人には商人の使命、プライドがある。
江戸時代の後期は、プレ資本主義状態で市場が全国に規模で発展して、努力すれば富が得られる状況であったことも大きいでしょう。
石田梅岩
士農工商は、天下が治まるために役立ちます。
その中の一つでも欠けてしまったら、世の中はうまく動かなくなるでしょう。
士農工商を治めるのは君主の仕事であり、君主を助けるのは、士農工商の仕事です。
侍は、位をもった臣下です。
農民は、野にある臣下で、商工は市井の臣下なのです。
臣としては、君主を助けるのが正しい道です。

654:みそけん
19/03/29 08:40:20.41 0.net
そして今も、日本では全国レベルの、世間という贈与返礼の力学が働いています。
見知らない人でもそこに贈与返礼関係が働いています。
だから世間体を考えて行動する必要があります。
それが日本のハイレベルの秩序の元にもなっています。

655:みそけん
19/03/29 08:50:35.55 0.net
日韓関係を見てると、日本人は韓国人を世間の一部とみなす傾向が強いです。
西洋人になるとはなから、世間の外なので、贈与返礼関係を諦める、
さらにイスラム圏だと、もうトライさえしない。
でも、見た目も同じで、文化も近くい、韓国人には世間の力学が働くと錯覚してしまう。
だからそこに失望、負債感が生まれる。
確かに近いところも多いですが、世間の外です。
日韓交渉は、ドライな契約関係以上に感情的面を感じます。
それで恥ずかしくないのか?
間違ったことをしてその負債に耐えられるのか?
他の国


656:とは見られない感じがあります。 本来外交交渉は、ルールなき駆け引きです。 国連、国際裁判など、何らかの判断をしても、そもそも行使する力を持ちません。



657:みそけん
19/03/29 08:51:01.64 0.net
まあ、根本原理なので話せばつきません。
では次の質問どうぞ。

<人間の三大原理>
第一原理 言語伝達の不可能性原理
 発話→解釈→意味で解釈特定できず意味は必ず伝わらない。
第二原理 意味伝達の可能原理
 それでも意味伝達が可能なのは慣習が解釈を支えているためだ。
第三原理 贈与返礼原理
 贈与返礼のゼロ地点(公平)を目指す。

658:みそけん
19/03/29 09:06:14.10 0.net
間違ったことをすれば謝る。
日本人には当たり前のことです、
しかし世界的に、間違ったこともしても簡単に誤らない、特に他人に対しては、というのは結構、標準です。
間違いを認めるとそこで罰が生じるからです。
むしろ間違いを認めず、交渉する。
日本人は間違って誤らないとそこに罪悪感、すなわに負債が生まれてつらい。
世間という広域の贈与返礼圏を生きているので、
それは世間一般で働く。

659:考える名無しさん
19/03/29 09:57:57.81 0.net
【速報】金券600円分タダで即もらえる   
①タイムバンクをインストール   
iOS: URLリンク(itunes.apple.com)  
Android: URLリンク(play.google.com)
②会員登録
③マイページへ移動する。   
④招待コード→招待コードを入力する [n3dFDh] 
⑤紹介コード入力で600円ゲット
【さらに他人に紹介する度に600円もらえます】 
500円ごとにギフト券と交換可能。銀行振込も可
URLリンク(i.imgur.com)

660:学術
19/03/29 10:26:19.67 0.net
味噌ラーメン喰ったぞ。

661:考える名無しさん
19/03/29 10:30:28.94 0.net
1: ものすごい勢いで誰かが質問に答えるスレ@哲学 (648)
2: きちがいしかいない板があるらしいが (131)
3:  こ こ 無 職 し か い な い ね  (17)

662:考える名無しさん
19/03/29 11:35:04.94 0.net
中高年ひきこもり61万人 初の全国調査、若年層上回る
40~64歳のひきこもり状態の人が全国に61・3万人いる。内閣府は29日、
そんな推計を公表した。「中高年ひきこもり」の全国規模の数が明らかになるのは初めて。
従来ひきこもりは青少年・若年期の問題と考えられてきたが、その長期化・高年齢化が
課題となる状況が浮き彫りとなった。
内閣府が2015年度に実施した調査で、15~39歳の「若年ひきこもり」は54・1万人
と推計された。今回、40~64歳の「中高年のひきこもり」について国レベルで初の
調査を実施。調査方法の一部変更があったため単純比較はできないが、その結果に基づく
推計数は、若年層を上回った。分析にあたった内閣府の北風幸一参事官は「想像していた
以上に多い。ひきこもりは決して若者特有の現象ではないことがわかった」と述べた。
今回の推計は、ひきこもる中高年の子と高齢の親が孤立する「8050(はちまるごーまる)問題」
が、特殊な例ではないことを示すものといえる。また、「就職氷河期世代」
(おおむね現在の30代後半~40代後半)の多くが40代に達したため、中高年の
ひきこもりが増えているとの指摘もある。調査時期や手法の違いから「若年」と「中高年」の
推計を単純合計はできないとしつつも、北風参事官はひきこもり総数が「100万人以上」
になるとの見方を示した。

663:考える名無しさん
19/03/29 11:35:10.00 0.net
【速報】金券500円分タダでもらえる   
URLリンク(pbs.twimg.com)  
     
①タイムバンクをインストール   
iOS: URLリンク(itunes.apple.com)
Android: URLリンク(play.google.com)   
②会員登録   
③マイページへ移動する。    
④招待コード→招待コードを入力する [RirzTu]
 
紹介者と紹介された方共に600円もらえます   
今なら更に500円ギフト券を貰った残高からただで買えます。
貰ったギフティプレモはAmazonギフト券(チャージタイプ)に交換できます(電子マネー払いにて)     
    
数分で出来るので是非ご利用下さい     


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch