仏教哲学総合スレ5at PHILO
仏教哲学総合スレ5 - 暇つぶし2ch400:考える名無しさん
21/06/07 22:01:09.95 0.net
自分のために他者を犠牲にしない
他者のために自分を犠牲にしない
他者のために他者を犠牲にしない

401:考える名無しさん
21/06/08 17:45:22.97 0.net
自分のために自分を犠牲にしない

402:考える名無しさん
21/06/08 19:16:05.17 0.net
人以外の生き物をバカにする人が人種差別主義者にバカにされても文句は言えない

403:考える名無しさん
21/06/09 22:32:34.02 0.net
承認欲求のある者→善人
承認欲求のない者→悪人
悪人正機説によれば、「善人すらなおよく往生す、いわんや悪人をや。」とのこと。
承認欲求によって目が曇り判断が鈍る善人ですら悟れる。承認欲求によって目が曇らず判断が鈍らない悪人はなおさら悟れる。

404:学術@死酔天魔法狂廃鬼神龍騎禅軍呪妖幻術師悪魔召喚居士
21/06/09 22:48:53.65 0.net
人以外だからバカにするんじゃないの。あほに抜いて。

405:考える名無しさん
21/06/10 16:24:46.84 0.net
人生は私有できない

406:考える名無しさん
21/06/10 17:12:54.86 0.net
>>394
では、お前の人生は誰のもの?

407:考える名無しさん
21/06/10 17:38:10.98 0.net
叩けるところを見つけて叩く人は「叩く自分叩かれる相手より上だ」と勘違いし自尊心が肥大する。
尊敬できる部分を見つけて尊敬を示す人は「この人を見習いたい」という謙虚な姿勢が自尊心を和らげる。

408:考える名無しさん
21/06/10 22:18:08.07 0.net
何かを是とすれば、それに反するものが非となる。

409:考える名無しさん
21/06/11 10:05:49.42 0.net
人は皆サイコパスである。
人は皆、食べなければ生きられない。食べ物は生き物だから、食べることは殺すことだ。人は皆、殺生をして生きている。
蚊を殺す人は多い。血を吸う上に病気を媒介する敵だからだ。
自分が生きるために生き物の命を奪う。その冷酷非道さは、まさしくサイコパスのものである。

410:考える名無しさん
21/06/11 21:45:58.64 0.net
>>398
自宅警備員が遂に蚊の警護に乗り出した
やることがなさすぎるのだろう
仏教では蚊も殺さないという話を散々聞かされるのに

411:悪人正機説
21/06/12 07:39:50.33 0.net
世の中に存在するあらゆる悪は、生物学的合理性に基づくものである。
ナチスによる虐殺→ドイツ人のライバルを滅ぼすことで、ドイツ人の繁栄を目指した。
アメリカ人による原爆投下→日本人へのみせしめとして原爆を投下し、その後日本を保護国化(征服)した。
戦場における女性への強姦→子孫を残す行為そのものであり、生物学的な意味では説明をするに及ばない。
窃盗、強盗、詐欺、略奪→金品を得ることで生活の足しにする行為。
夫以外の子を産む、産ませる。→カッコウの托卵と同じであり、女にとっては多様な子孫を残す行為。男にとっては子孫を多く残す行為。
暗殺(怪死事件)→政敵を殺し、自分の権力を強化する。
古代社会において、口減らしのために赤ちゃんを殺すこと→食料の確保
戦争、権力闘争→領土や財産を増やし、権力を強化する。
働かない→省エネ。寄生虫と同じ生き方であり、生物学的には説明をするには及ばない。
いじめ、harassment、暴行、暴力→権力闘争の一種
殺人→他人を殺すことは、戦争と同じようなものである。それによって敵を消したり、財産を得る。

412:考える名無しさん
21/06/13 08:32:18.89 0.net
人は自分自身で思うほど善人でもなく悪人でもない

413:考える名無しさん
21/06/13 10:09:07.23 0.net
哲学をするように自然と導かれたのは、父親、母親、学校生活の
それぞれから要求されるものが、互いに大きく矛盾していて、
その要求のいずれに従おうとすることも、暴力的に罰せられる
結果となったからだろうと思う。おとなしく従おうとすること
によって無事安泰でいられるモデルが存在せず、いずれの言い分
に素直に従っても、自己責任で自滅させられることが明白で、
その状況をどのように抜けることが可能なのか、というのが
最大の謎だった。社会に出て自立すればなんとかなるだろう、
というような希望は持ちようがなかった。自立するために必要な
能力を身につけようとすること、自分で何かの経験を積もうとする
機会そのものが徹底的に奪われていたのだから。

414:考える名無しさん
21/06/13 11:54:56.26 0.net
善だから褒賞されるわけでもなく、褒賞されるから善だというわけでもない。
悪だから処罰されるわけでもなく、処罰されるから悪だというわけでもない。

415:考える名無しさん
21/06/13 12:56:34.67 0.net
両親が本を読む習慣がまったくなかったので、本を読むようになったのは、
かなり遅くなってからだ。小学生の頃は、ほとんど本を読むことがなく、
たった1冊、動物の本を買ってもらって読んで、面白かったので読んだ
内容について学校のクラスで口に出したら、母親は、「何か変な教育を
しているのではないか」と担任に聞かれたといい、それ以来、1冊の
本も買ってもらえなくなった。小学校高学年になって、おそらく
「ルパン三世」かなにかのテレビアニメの影響でシャーロック・ホームズ・
シリーズの作品を学校の図書館で借りて数冊読んだら、クラスのみんな
の前で、担任の教師にそのことをからかわれて、そんなことまで
いちいち見られているのかと嫌になり、本を読まなくなった。
中学校に入って世界の別の地域の生活に興味が湧いて、○○という
ルポルタージュ作家によって書かれたそのような関連の本を読んで
いた頃、社会科の授業で○○という著者が書いた本を読んだことが
あるやつは手を挙げろと言われたので、挙手すると、著作名を
言わされたが、その教師は、その著作は重要ではない。同じ著者
の書いたものに××という本があり、皆はそれを読まなければ
ならないと言い放った。親も教師も、子供が自主的に何かに興味を
もって学ぶことなど、まったく望んでいないことが明白だった。
本を読むこと自体、稀だったが、それ以来、本を読む習慣は途絶えた。

416:考える名無しさん
21/06/13 15:26:28.14 0.net
現実を悟れば悟るほど卑屈になるのは当然。
むしろ、卑屈になれないようではダメだ。
チェ・ゲバラや坂本龍馬やキング牧師など、不正を嫌い、悪に屈することを拒んだがために、目障りで邪魔なやつと見なされて、結局殺されてしまった。
彼らは目指すべきでないばかりか、反面教師であるとすら言える。

417:考える名無しさん
21/06/13 17:03:54.74 0.net
「反面教師」は、母親の大好きな言葉だった。父親が指示してなにか
させる。父親はおそろしくなるほど頭が悪かったので、その指示に
従って何かをすれば、必ず�


418:ニ言っていいほど問題が生じる。 で、母親は、父親と話し合うのではなく、父親に従った子供の方を 手酷く叱る。「でも、お父さんが」というと、決まって「反面教師だ」 という答えが返ってくる。それで、父親に何か指示されても、 あまり従わないようになると、父親にとってはそれが気にくわない ので、子供を力で痛めつける。母親は自分だけが正しいという独善的な 性格だったので、その命令に従っていれば、袋小路のような問題に 追い詰められる。それで父親に相談すると、父親は、「我田引水、 唯我独尊」などとまるで理屈の通らないことを言って、母親の 言う通りにしろと命令するだけで、まったく関与せず、自分が問題 に巻き込まれないことだけを考えている。そのような、子供に とってまったく訳の分からない関係だった。



419:考える名無しさん
21/06/13 17:10:12.41 0.net
父親が「おそろしくなるほど頭が悪かった」というのがどの程度のことか
と実例を挙げると、砂糖と塩の入っている容器についてなぜか蓋の色が、
その家ごとにではなく、一般に決まっていると信じ込んでいたらしく、
どちらが塩でどちらが砂糖か確かめもせずにコーヒーに大量の塩を入れて、
夫婦で大げんかになったという話だ。笑い話のように聞こえるかも
しれないが、父親は、一事が万事すべてそのようなばかなことばかり
を繰り返していた。

420:考える名無しさん
21/06/14 17:22:05.91 0.net
DVならクレしんだって受けている。
そもそも仏教哲学スレで親への不満を語って身の上話するのはスレチ

421:考える名無しさん
21/06/14 17:45:00.63 0.net
親への不満を語っていると思うのが、浅はかなのですよ。
物事にはすべて表裏があって、大概のことがもたらす利益と不利益は表裏一体。
少なくとも私個人はそのような親のお蔭で大きな恩恵を被っている。
それが幸か不幸かは、別の人生を送ったことがないので私には知りようがない。

422:考える名無しさん
21/06/14 17:56:18.34 0.net
父親は、そのような人間であったからこそ時限的にはとても成功した。
それは、そのような人間に社会的に利用価値があったからであり、
大いに利用されている限りでは本人にとっては幸せだったのだろうし、
そうでなければ惨めな人生を送っていただろうと思う。
利用価値がなくなってからは、本人が自分でやりたいこともなく、
ほどなくして命を落としたが、長生きしてもろくなことはなかっただろう。

423:考える名無しさん
21/06/14 18:08:28.11 0.net
母親も自分だけが正しいという独善的な性格だったからこそ、父親の
言いなりになって生活が破綻するようなことを免れることができた。
毎日、寝ている間以外のほとんどは、もう自分になんら力を及ぼすわけ
でもない身内の人間を呪うことに全エネルギーを費やしているような
人だったから、経済的には何も不自由がなかったとはいえ、とても
幸せな人生を送ったとは言い難いけれどね。

424:考える名無しさん
21/06/15 01:22:05.35 0.net
片言の仏教用語を念仏の様に唱えているのは、哲板のカスパー・ハウザーこと波平

425:考える名無しさん
21/06/15 01:22:51.63 0.net
>>410-411
両親に似てきたな

426:考える名無しさん
21/06/15 01:23:20.20 0.net
しけた人生相談は他スレでやるように

427:考える名無しさん
21/06/15 08:48:29.61 0.net
哲学の基礎だが?
母親、父親、学校の人間関係のいずれにおいても、
言われたとおりにすれば、自己責任で自分が窮地に追い込まれることが
明らかで、それでも、生活のために単純な肉体労働に従事することを
余儀なくされることなく、衣食住に困らない生活を保証されていた
ことは、哲学の基礎を形成するのにはとても好都合だったと言える。
それがどういうをもたらすか考える余裕もなく、人に指図されるとおりに
自らが使われなければ生きていけないような状況におかれていれば、


428: 人は哲学をすることができない。仏陀にしても同じことだ。



429:考える名無しさん
21/06/15 08:55:11.25 0.net
ペシミストの代表として知られるショーペンハウアーは、親の遺産で働く
必要もなく、通いの家政婦に家事をさせて、食後にはフルートを吹くことを
趣味にしていたことが知られている。ニーチェも、どこかで、そのことから、
ショーペンハウアーは決してペシミストなどではなかったと言っていたと
思うが。

430:考える名無しさん
21/06/15 09:00:21.47 0.net
他人に指図されるとおりに働かなければ生活できない仏陀などというものが
考えられるだろうか。仏陀であることは甘えなのか?

431:考える名無しさん
21/06/15 09:26:12.10 0.net
それがどういうをもたらすか×
それがどういう結果をもたらすか○

432:考える名無しさん
21/06/15 09:29:30.59 0.net
ビルの屋上から飛び跳ねたら、落下して死亡することを理解できるなら、
そこから飛び立とうとしなかったことを後悔したりはしない。
人が長年、後悔しつづけることには、本人に自覚がないだけで、
案外、そういう種類のものが多い可能性がある。

433:考える名無しさん
21/06/15 09:32:01.83 0.net
抱え込んでいる謎が解けることによって、後悔しなくなるのも、
そういうことだろう。

434:考える名無しさん
21/06/16 00:39:25.55 0.net
>>415
40過ぎて「パパとママのせいで、ボクの人生くるちいお」などとやっている哲学書があるのか?
そういうことを議論するスレを立てて、好きなようにやってこればいい。
>>402
ここは>>1-16にあるような、仏教哲学の文献を読むスレ。
そういう数少ない機会を奪わないでほしい。
>>409
自分が望まないことと、他の人が望まないことは表裏一体ではないのか。
>>404
君は君の両親と同じく、「課題図書を読まない」という失敗をしてきた。
君の先生と、このスレの言っていることが正しかったのではないか。
課題図書というのは、より多くの人が読んできた集合知だ。
輪廻を断ち切って、君の両親のようになりたくなければ、今からでも古典を読むことだ。

435:考える名無しさん
21/06/16 08:04:47.10 0.net
>>421
哲学することが、子供の父親、母親それぞれとの関係にどうかかわって
いるか、ニーチェが繰り返し論じているだろう。哲学書を読んだことが
ないのかな。
>自分が望まないことと、他の人が望まないことは表裏一体ではないのか。
表裏一体なら、表が自分が望まないこと、その裏が他人が望むことになって、
表裏の関係になるはずだが、「表裏一体」という表現を理解できずに使って
いるようだね。

436:考える名無しさん
21/06/16 08:13:03.08 0.net
>君は君の両親と同じく、「課題図書を読まない」という失敗をしてきた。
あなたのような人は、釈迦と同じ時代に生きていたとすれば、
釈迦に対しても同じような言葉を向けるのだろう。

437:考える名無しさん
21/06/16 08:25:56.36 0.net
自分が望むことは、他の人が望むこと、
自分が望まないことは、他の人が望まないこと、
とする物事の見方を一般に「一面的」と呼ぶ。

438:考える名無しさん
21/06/16 09:21:46.96 0.net
人々の関係がそのように一面的になるようにすることが全体主義と呼ばれる。

439:考える名無しさん
21/06/16 18:40:26.60 0.net
仏教哲学スレだから、仏教関係なく身の上話するのマジでやめて。
わざと嫌がらせで荒らしやってる?迷惑だから他のスレ行けよ。
教会で皆がミサやってるところにギター持って入って「イエスも音楽を好んだ」とか屁理屈言ってギターかき鳴らすとかゴミだから。やめような?

440:考える名無しさん
21/06/16 22:00:36.12 0.net
中国はウィグル人を虐殺しているようだが、アフリカで金をばら撒いているので(金権政治)、アフリカ人からは支持されている。
要するに、例え悪人でも、恩恵を施していれば、恩恵を施された側からすれば恩人であり、ありがたいのである。

441:考える名無しさん
21/06/17 00:44:32.96 0.net
>>422
ニーチェは古典の専門家だ。
> 表裏一体なら、表が自分が望まないこと、その裏が他人が望むことになって、表裏の関係になるはず
“己の欲せざるところ、人に施すなかれ(孔子)”
古典を知らないが故に無駄な議論を繰り返すことを、
「車輪の再発明」という。
>>423
君は自分を釈迦やニーチェと同等だと考えているなら、この後の人生も無駄にするぞ。
>>425
成りすまし右翼のチョビ髭風情がふざけるな。
>>427
続きはアフリカでやれ。

442:考える名無しさん
21/06/17 17:50:34.90 0.net
>“己の欲せざるところ、人に施すなかれ(孔子)”
表裏一体になっていませんが?

443:考える名無しさん
21/06/17 17:52:51.15 0.net
>“己の欲せざるところ、人に施すなかれ(孔子)”
・自分が欲しないことを他人が自分に施さない
・他人が欲しないことを自分が他人に施さない
単に横並びに並列関係

444:考える名無しさん
21/06/17 17:59:52.60 0.net
交換条件として見ても、自分が他人に与えることが、他人が自分からもらう
ことになるのが表裏一体の関係であって、自分が他人に与えることと、
他人が自分に与えることは表裏の関係ではない。

445:考える名無しさん
21/06/17 18:18:25.00 0.net
>“己の欲せざるところ、人に施すなかれ(孔子)”
そもそも、人が施すことを己の欲しないことが、
人が欲しないことを己が施さないことと最初から表裏一体に
なっているのなら、そのようなことを進言する必要がない。
むしろ、己が欲しないことを人が施すことと、
人が欲しないことを己が施すことが別々のこととして
捉えられる一般的な傾向にあるから、これら2つを同等の
ことと見なすように勧めている。

446:考える名無しさん
21/06/17 18:41:24.92 0.net
>>429-432
続きは表裏一体板でどうぞ

447:学術@死神酔天魔法狂廃鬼神龍騎禅軍呪妖幻術師悪魔召喚居士
21/06/17 18:43:23.05 0.net
そんなことされる方の立場に立って考えてみろよ。

448:学術@死神酔天魔法狂廃鬼神龍騎禅軍呪妖幻術師悪魔召喚居士
21/06/17 18:45:16.88 0.net
という説教のほうが強烈な度重なる干渉をハムブラビ法典より的確に防ぎます。
予防しておくと、そんなトラブルが一度も起きません。

449:考える名無しさん
21/06/17 20:43:11.30 0.net
その見苦しいコテハンなんとかしろ、童貞

450:考える名無しさん
21/06/17 21:53:02.82 0.net
その人が死んだら辛いなら、その人を愛している。
その人が死んだら嬉しいなら、その人を憎んでいる。

451:考える名無しさん
21/06/20 17:31:08.58 0.net
人間には生来のレジリエンスがあり、生きている限りなんとかなる。
しかも、死んだらなんとかする必要はない。

452:考える名無しさん
21/06/20 17:32:44.91 0.net
悲劇を受け入れられる人は悲観的にはならない。
というのは、悲観というものは、こうなったらどうしようという執着が生み出すものだから、初めからどうなろうと構わないと諦め切った人が、わざわざなんとかしようとは思わないので、こうなったらどうしようなどと悲観的なことを考えはしない。

453:考える名無しさん
21/06/20 17:34:55.89 0.net
相手が死なないで欲しいと願うのは愛である。
相手が生きようが死のうがどちらでもいいということであれば、愛しても憎んでもいない。
相手が死ねばいいと呪うのは、憎しみである。

454:これを悟れるまでは半人前だ。
21/06/21 21:12:01.50 0.net
人間は、野生動物の一種である。

455:仏教徒
21/06/22 19:28:22.79 0.net
小人は、自分の自尊心を傷つけないことを望む。
君子は、他者の自尊心を傷つけないことを望む。

456:考える名無しさん
21/06/23 01:04:31.46 0.net
ラージャって王様って意味だろ
英語のラージと似てるよね
英語のラージは、ラージャから来てるような気がする
ビッグと違うのは、容量が大きい、ってことだよね
器が大きい
他にもいろいろ似てるような言葉があるけど、
ミラクルもその一つだと思う。
ミラクルはミロクから来ているような気がする
ミロクが将来奇跡を起こすわけだけど、それが、弥勒=ミラクル=奇跡 となったような気がする。
実際、英語でミラクルの発音を聞くと、「ミロクゥ~」 って言ってるように聞こえる
おそらく、将来弥勒が現れて、救世主として奇跡を起こしたとき、英語圏の人は「ミロクゥ~、ミロクゥ~」と言うことになるが、
それはあたかも、そのもののことを、「ミロク、ミロク」と言ってるような感じになるだろう。

457:悪人正機説
21/06/26 11:12:03.70 0.net
善人すらなおよく往生す。いわんや、悪人をや。
URLリンク(64.media.tumblr.com)

458:考える名無しさん
21/06/26 14:38:10.38 0.net
悪行は


459:堂々とやって反省しないべきだ。 いじめをして批判されると逆ギレする幼稚さは見るに耐えない。 箕輪厚介みたいになってはいけない



460:考える名無しさん
21/06/26 14:42:39.66 0.net
子供の立場から大人たちを見るように他人を見るべからず
大人の立場から子供たちを見るように他人を見るべし

461:考える名無しさん
21/06/26 15:06:22.26 0.net
承認欲求を持つことは、子供の立場から大人たちを見るように他人を見ることに近い。
承認欲求を捨てることは、大人の立場から子供たちを見るように他人を見ることに近い。

462:考える名無しさん
21/06/27 12:35:53.06 0.net
だから何だよ

463:考える名無しさん
21/06/27 14:32:22.82 0.net
貴方が与えられるにふさわしい人になれば、天が貴方に与えるだろう。
貴方が持つにふさわしい人でなくなれば、天が貴方から奪うだろう。

464:考える名無しさん
21/06/27 16:53:43.39 0.net
だから何だよ

465:考える名無しさん
21/06/30 20:12:09.39 0.net
就活時の本気度は、就職後の本気度である。

466:考える名無しさん
21/06/30 22:20:10.15 0.net
「労働者であれば誰でも良いのではなく、君が欲しいのだ。」と言われるようでなければ内定は得られはしない。

467:考える名無しさん
21/06/30 22:20:54.46 0.net
>>450
ちょっかい出せば誰でも構ってくれると思ってんじゃねえぞ?クソガキ。

468:考える名無しさん
21/07/01 18:14:38.29 0.net
つまんない格言みたいなのを連投していったいどんな反応期待してたんですか?
称賛されるとでも思ったか池沼

469:考える名無しさん
21/07/01 18:15:49.53 0.net
1日じゅう5chに書き込んでる池沼が採用される訳ねーだろタコw

470:考える名無しさん
21/07/03 13:10:33.78 0.net
敬語とタメ語が混同されてるやつが他人のことを池沼呼ばわりw

471:考える名無しさん
21/07/03 13:11:09.54 0.net
自己を否定すれば、自分と同じような人を否定することになる。
自己を肯定すれば、自分と反対の人を否定することになる。
つまり、自己を肯定しても否定しても他者を否定することになる。
かくして、私は自己を肯定も否定もしないという道を選ばざるを得なかった。

472:考える名無しさん
21/07/03 13:31:42.73 0.net
>>456
人のこと激しく攻撃するやつに限って隙だらけなのは笑えるw

473:考える名無しさん
21/07/03 17:05:45.86 0.net
そうやっていちいち他人の言動の気になる器の小さなのが仏教を論じてるほうが100倍笑いのツボ

474:考える名無しさん
21/07/03 17:06:54.58 0.net
マヌケの思いついたお笑い格言の数々を笑うスレじゃなかったのか

475:考える名無しさん
21/07/03 19:21:06.69 0.net
>>458
確かにw

476:考える名無しさん
21/07/03 19:22:59.31 0.net
>>460
マヌケづらがマヌケな格言を真顔で書き込んでると思うと笑いを禁じ得ない

477:仏教徒
21/07/04 20:26:58.43 0.net
責任を伴う決断をすればするほど、世界を動かしていることになる。

478:学術@死廃狂鬼神舞幻妖呪魔術軍禅師悪魔召喚居士
21/07/04 20:32:00.79 0.net
仏陀っていう仏教徒が一人いればいい。キリストもそう。孤独に。

479:考える名無しさん
21/07/04 20:32:09.08 0.net
460と462って自演か。
自分で自分にレスつけるって凄いな…
自己承認ってやつか?w

480:学術@死廃狂鬼神舞幻妖呪魔術軍禅師悪魔召喚居士
21/07/04 20:32:32.38 0.net
教えてくんなという意味だ。オチをな。

481:考える名無しさん
21/07/04 21:16:25.50 0.net
>>459は、セクハラして反撃されたら「これぐらい許せ!」とキレるクズキモ上司そのもの。
私の同僚がそれやられたけど上に報告してそいつ移動になったよ。ざまあ見ろって感じ。

482:考える名無しさん
21/07/04 22:51:49.31 0.net
お笑い格言はもう止めたんですか?いいお笑い番組だったのに残念

483:考える名無しさん
21/07/04 22:54:17.28 0.net
格言かなんか知らんがゴミのような文章を垂れ流して普通の反応が返ってきたら反発とか
精神構造がもろ逆ギレストーカー、犯罪者のそれだな

484:考える名無しさん
21/07/04 22:55:32.33 0.net
437 考える名無しさん ▼ 2021/06/17(木) 21:53:02.82
その人が死んだら辛いなら、その人を愛している。
その人が死んだら嬉しいなら、その人を憎んでいる。
インテリジェンスの欠片も見いだせないド高卒まるだしの駄文

485:学術@死廃狂鬼神舞幻妖呪魔術軍禅師悪魔召喚居士
21/07/04 22:59:52.38 0.net
死んだらうれしいというのは狂っているほうが面白いな。
死んだらつらいというのは発狂してるほうが泣ける。

486:学術@死廃狂鬼神舞幻妖呪魔術軍禅師悪魔召喚居士
21/07/04 23:00:45.38 0.net
大学院だとそれぐらいだ。首席卒な。

487:考える名無しさん
21/07/04 23:17:54.62 0.net
君は大学院どころか中学校すらまともに出席できてるのかってラベルだな

488:仏教徒
21/07/06 08:14:46.85 0.net
空気を読むと「同調圧力に屈する弱い男」だと思われてしまうので、ギャルにモテない。

489:考える名無しさん
21/07/06 09:14:23.71 0.net
ギャルにモテたいがために、空気を読まないで行動したり発言したりするので
それを見透かされて、さらにギャルにモテない仏教徒 >>474

490:し
21/07/06 11:13:53.92 0.net
ギャル

491:し
21/07/06 11:14:05.95 0.net
ギャルというよりギヤマン

492:考える名無しさん
21/07/06 14:58:55.55 0.net
『〈仏教2.0〉を哲学する』はここ的にはどう?

493:考える名無しさん
21/07/06 23:29:03.15 0.net
>>16
「仏教3.0」については、3冊の本が出ている。
(1)『アップデートする仏教』 藤田一照、山下良道、幻冬舎新書 (2013)
(2)『<仏教3.0>を哲学する』 藤田 一照、永井均、山下良道、春秋社 (2016)
(3)『<仏教3.0>を哲学する:バージョン2 』 藤田一照、永井均、山下良道、春秋社 (2020)
あまり知られていないけど、出発点にして初期衝動である1が一番濃い。

494:考える名無しさん
21/07/07 18:19:29.72 0.net
>>469
効いてる効いてるw

495:考える名無しさん
21/07/07 18:19:54.66 0.net
善も行き過ぎれば偽善となる

496:考える名無しさん
21/07/07 18:24:25.62 0.net
無生物は間違いを犯すことはない。
無生物になりなさい。

497:考える名無しさん
21/07/07 18:27:38.21 0.net
453の書き込みに逆恨みしてネチネチずっと荒らし続ける
どんだけ孤独なんだろうな

498:考える名無しさん
21/07/07 18:31:30.43 0.net
>>454
「称賛が欲しい」とか気持ち悪いんだよ承認欲求基地外

499:考える名無しさん
21/07/07 23:11:01.79 0.net
波平は20年来の引き籠りで、学術は中卒
逆さにしても何も出てこないから無視しておけばいい
スレチな書き込みをして反感を買うことで
かろうじて生の実感を得ているんだよ

500:考える名無しさん
21/07/07 23:11:41.55 0.net
安易に生の実感を与えてはいけない

501:考える名無しさん
21/07/20 13:32:58.34 5z1dQBHZv
>>247
『一切経開題』と 『念持真言理観啓白文』をお勧めします。
開題は仏教総論で啓白文は行の要点で、とても優れていると思います。

502:考える名無しさん
21/08/18 14:34:37.21 0.net
【仏教】霊魂は存在する? 容認派「真言宗」「天台宗」「日蓮宗」 言及しない/否定派「浄土宗」「浄土真宗」「臨済宗」「曹洞宗」 ★5 [樽悶★]
スレリンク(newsplus板)

503:考える名無しさん
21/08/25 07:10:24.47 0.net
age

504:考える名無しさん
21/09/02 23:57:43.10 0.net
【完全版】「シルクロードと景教」久保有政師
URLリンク(youtu.be)
キリスト教の法華経への影響、永遠の釈迦

505:学術@死廃狂鬼神舞幻妖呪魔術軍師悪魔召喚居士
21/09/03 05:31:50.43 0.net
俺は大学院卒大学院教授。

506:学術@死廃狂鬼神舞幻妖呪魔術軍師悪魔召喚居士
21/09/03 05:35:03.39 0.net
新大学院もたてたよ。

507:学術@死廃狂鬼神舞幻妖呪魔術軍師悪魔召喚居士
21/09/03 05:35:54.93 0.net
国際教養系大学院。

508:考える名無しさん
21/09/03 10:38:19.42 0.net
結局、ヒキコモリがアボカドの皮を剥いた時に鮮やかなグリーンが現れるだろ?
こう言う事だよ

509:考える名無しさん
21/12/07 23:25:39.66 0.net
東大寺の大仏「毘盧遮那仏」や空海の「大日如来」は宇宙の�


510:X羅万象そのものの仏格化であり、 それが、デリダ的なエクリチュールの差異の運動として捉えられている。 “五大にみな響きあり  十界に言語を具す  六塵ことごとく文字なり  法身はこれ実相なり (地・水・火・風・空の五大からなる森羅万象が声として響き、  仏・菩薩・緑覚・声聞・天・人・阿修羅・畜生・餓鬼・地獄の十界すべてが言語を具え、  色・声・香・味・触・法の六塵、つまり知覚世界の諸差異が文字を生ずる。  大日如来と呼ばれるものは、宇宙のありのままの姿に他ならない。)” ― 空海 「声字実相義」 『弘法大師 空海全集 第2巻』 筑摩書房 (1983) p263-298を基に訳出



511:考える名無しさん
21/12/07 23:26:06.62 0.net
古今東西の哲学的テクストの中で、これほど荘厳なものはない

512:考える名無しさん
21/12/07 23:26:40.73 0.net
“文は全体であり、世界であり、ブラフマン(宇宙の根本原理)である”
― バルトリハリ 『古典インドの言語哲学 2』 赤松明彦 訳注、平凡社 (1998) p223

513:考える名無しさん
21/12/11 00:58:04.61 0.net
中観派を専攻している学生です。
テンプレ改善提案。
>>2
ここに挙げられている2つは入手しやすいですが、少し古すぎるかと思います。相次ぐ新資料の発見、学者の世代交代などにより、仏教学は長足の進歩を遂げており、新しい解説書が必要です。大乗に偏る嫌いはありますが、『シリーズ大乗仏教』(2011-13)を推薦します。
>>13
「中論」の全訳としては、桂紹隆・五島清隆『根本中頌を読む』(2016)が最近の研究動向を踏まえ、入手しやすく、読みやすいので推薦します。テンプレに挙げられている中村、三枝らの中論解釈も取り上げられているので、どれか一冊読むならこれということになると思います。(最新訳は丹治昭義の新国訳大蔵経「中論」(2019)で、研究者なら必読ですが、高いし読みにくい。)
・哲学スレとはいえ、仏教史の本が挙がっていないのはどうかと思います。中観や宋代禅や真宗や…の思想を考えるにしても、それらの思想がどのような文脈で生まれたのかを知らなければ、うまく読み解くことができません。仏教史テキストは仏教哲学でも必読書です。『新アジア仏教史』全15巻、平川彰『インド哲学史』上下、末木文美士『日本仏教史』を推薦します。

514:考える名無しさん
21/12/12 01:48:59.64 0.net
>>498
良い本のご紹介ありがとう。
テンプレにあるぐらいを一通りやって、ようやく入口だと思っていて、
その先は心と宗教板が詳しいかな。
仏教史の前段階は、分離して以下でも見ていっているところです。
インド哲学総合スレ2
スレリンク(philo板)

515:考える名無しさん
21/12/12 17:04:33.83 0.net
>>499
インド哲学総合スレなんてあったんですね。見落としていました
テンプレ一通りは一生かけても読みきれないと思います…�


516:B特に大蔵経は 岩波仏教辞典を座右に、『インド仏教史』を読み、佐々木閑『仏教は宇宙をどう見たか』or櫻部建『存在の分析〈アビダルマ〉』で部派仏教の基本概念を押さえたら、興味ある分野の入門書は読めると思います。経や論も丁寧な解説がついている本なら読めるかと



517:考える名無しさん
21/12/14 23:45:50.76 0.net
>>1
Buddhist Digital Resource Center(チベット大蔵経など)
URLリンク(www.tbrc.org)

518:考える名無しさん
21/12/14 23:46:52.25 0.net
>>4
Pali Text Society(PTS)
URLリンク(www.palitext.com)

519:考える名無しさん
21/12/14 23:47:47.73 0.net
他の人たちにも説明しておくと、
仏典全部というのは量が多いけど、普通に読める範囲のものは限られている。

520:考える名無しさん
21/12/14 23:48:39.99 0.net
古いけど、ネットでも読める>>8>>9の『国訳大蔵経』は面白くて、読み始めたら止まらない。
仏教哲学が扱っているのは仏教のほんの一部分に過ぎないから、仏典にも当たるようにした方がいい。

521:考える名無しさん
21/12/14 23:49:33.45 0.net
原始仏典>>4は中村訳、片山訳と合わせても、南伝大蔵経の大部分はまだ現代語訳されていない。
南伝大蔵経(第65巻)に収録されている、『摂阿毘達磨義論(アビダンマッタサンガハ)』は、
10世紀中頃、スリランカの僧アヌルッダによって書かれたアビダルマの集大成で、心を209の様態に分析している。

522:考える名無しさん
21/12/14 23:50:30.42 0.net
その一方で、仏典に留まらない、現代社会の中のリアルな仏教のあり方として、
ベトナムのティク・ナット・ハンやダライ・ラマ14世は既に歴史的な仏教者であるし、出来るだけ読んでおきたい。

523:考える名無しさん
21/12/14 23:52:11.12 0.net
今言えるのは、仏教の「無」や「空」の意味は、仏教の本だけを読んでいては分かるようにはならないということ。
その源流であるインド思想までみていくと、それがインド的な思惟の特徴に由来するものであることが分かる。

524:考える名無しさん
21/12/14 23:53:51.17 0.net
『「悟り体験」を読む:大乗仏教で覚醒した人々』 大竹晋、新潮選書 (2019)
「悟り体験」という、誰もが関心を持つ問題について、学者らしく文献学的に丹念に追っている。

525:考える名無しさん
21/12/14 23:54:32.09 0.net
『禅の歴史』 伊吹敦、法蔵館 (2001)
禅の概説として良かったもの。

526:考える名無しさん
21/12/14 23:55:35.65 0.net
『「空」論:空から読み解く仏教』 正木晃、春秋社 (2019)
『インド人の論理学:問答法から帰納法へ』 桂紹隆、法蔵館文庫 (2021)

527:考える名無しさん
21/12/15 00:25:58.49 0.net
チャー〜ーす

528:考える名無しさん
21/12/15 20:13:10.54 0.net
お疲れ様

529:考える名無しさん
21/12/17 21:53:02.79 0.net
人は強弱という現実から目を背けるために、善悪という妄想に逃げ込む。
2021年令和3年12月12日日曜日

530:考える名無しさん
21/12/18 09:02:14.93 0.net
私は生まれてから死ぬまでの一生を生きた歴史上の人物なのだ。

531:考える名無しさん
21/12/18 09:56:37.24 0.net
アフリカーナー(オランダ系ブール人)を知っているか?南アフリカのオランダ系移民だ。アパルトヘイト政策で有名。
イギリス人による侵略や差別と闘いながら、アフリカ人に侵略と差別を行った民族だ。
上の者の抑圧に抵抗しながら、下の者を抑圧する。俺はこれに何か人間の本質的な業を見出す。
強者の悪意と闘いながら、弱者には悪意を向ける。それが人間という生きものの悲しき定めではないか。

532:考える名無しさん
21/12/18 20:40:37.69 0.net
人の痛みの分かる人

533:考える名無しさん
21/12/19 11:42:26.34 0.net
批判で相手を変えられないというが、そもそも批判して相手を変えようとする自分は一体如何程の大人物なのだろうか。

534:考える名無しさん
21/12/19 12:25:46.60 0.net
人のことを底収入だと言う人は、自分のことを高収入だと思っている。
人のことを低学歴だと言う人は、自分のことを高学歴だと思っている。
人のことをブサメンだと言う人は、自分のことをイケメンだと思っている。
マウントの取り方を見れば、その人が何に自信を持っているかがわかる。

535:考える名無しさん
21/12/19 16:56:58.37 0.net
自分が間違っているかもしれない。そう思っておいた方がいい。
例えば自分が中世ヨーロッパのキリスト教徒で、神の実在を確信し、十字軍に参加して異教徒を数え切れないほど薙ぎ払ったとする。
そこから千年近く生きて唯物論の時代になり、かつて聖戦と信じ誇りとしてきた十字軍遠征が神の欲する戦いから迷信深い野蛮人の狂気の暴力に変わった時、いったい過去の自分をどう評価できるのか?ただ戦争犯罪人として平謝りする以外にない。

536:考える名無しさん
21/12/19 17:37:06.22 0.net
真の善人は悪人を非難しない。
悪人を非難する人は、普段我慢して善人を装っている偽善者だから自由に振る舞える悪人が羨ましいのだ。

537:考える名無しさん
21/12/19 20:08:01.19 0.net
本心から望むことであれば、非難されてもやめられないものだ。
本心から望まないことであれば、非難されてもやれないものだ。

538:考える名無しさん
21/12/19 20:14:32.98 0.net
人を成長させるものは恥である。恥をかけばもう二度とこんな思いは御免だと思う。そうして人は余計な言動が減って行く。
未だ恥ずかしいことをして後悔することがある人は、まだ充分に恥を知らないのである。

539:考える名無しさん
21/12/19 20:15:17.74 0.net
人を成長させるものは恥である。恥をかけばもう二度とこんな思いは御免だと思う。そうして人は恥ずかしい言動が減って行く。
未だ恥ずかしいことをして後悔することがある人は、まだ充分に恥を知らないのである。

540:考える名無しさん
21/12/19 21:00:09.71 0.net
リンカーン大統領のような偉大な人は、黒人からも尊敬されるのだ。
マンデラ大統領のような偉大な人は、白人からも尊敬されるのだ。

541:考える名無しさん
21/12/19 21:28:13.01 0.net
感謝されなさい

542:考える名無しさん
21/12/19 21:32:10.18 0.net
天地から感謝されよう。天とは宇宙、地とは地球のことである。

543:考える名無しさん
21/12/19 21:36:08.83 0.net
天地人から感謝されよう。天とは宇宙、地とは地球、人とは人類のことである。

544:考える名無しさん
21/12/19 21:39:15.95 0.net
4分考えて人を思いつけたのか、えらいえらい

545:考える名無しさん
21/12/19 22:22:02.96 0.net
尊敬される人は、軽蔑に値することをしないのである。
軽蔑される人は、尊敬に値することをしないのである。

546:考える名無しさん
21/12/19 23:53:43.53 0.net
>>513-527
高校生並みの正義感

547:考える名無しさん
21/12/20 07:24:34.64 0.net
527、529
5ch全体に粘着パトロールしてレス乞食してるナマポジジイ

548:考える名無しさん
21/12/20 07:50:34.44 0.net
容姿や能力といった本人にはどうしようもないことは、褒めてもいけないし貶してもいけない。

549:考える名無しさん
21/12/20 15:37:28.39 0.net
カチッと決めようぜ

550:考える名無しさん
21/12/20 17:48:35.72 0.net
生前も死後も尊敬されよう皆

551:考える名無しさん
21/12/20 18:43:21.50 0.net
君子危うきに近寄らず

552:考える名無しさん
21/12/20 21:09:23.78 0.net
いじめっ子の残虐さと傍観者の冷酷さを知りながら虚無主義が少なくとも半分は正しいとわからない人は人の心がわからない人である。

553:考える名無しさん
21/12/20 22:15:38.16 0.net
王とは、ならざるを得ずしてなるものであり、なりたくてなるものではない。

554:考える名無しさん
21/12/20 22:29:06.88 0.net
悟った人間は、死ぬまでやらざるを得ないことだけをやるのである。

555:考える名無しさん
21/12/21 05:50:32.11 0.net
いざという時は自殺がある

556:考える名無しさん
21/12/21 05:50:54.08 0.net
フロイト「スターリンは、自己否定(自殺願望)と他者否定(他殺願望)の憎悪怨念を唯物論に昇華しているのだ。」

557:考える名無しさん
21/12/21 06:07:16.26 0.net
自分を変えるということは、�


558:]ぶ、つまり虚無主義に改宗するということである。 しかし、すでに転んでいる者はこれ以上どうすればいいのか。



559:学術@死廃神酔天魔法狂廃遊舞鬼神龍騎禅軍呪妖幻術医師悪魔召喚居士
21/12/21 06:44:46.31 0.net
相手を変えるよりは自分が変わる。反転から変転へ、女神転生。

560:学術@死廃神酔天魔法狂廃遊舞鬼神龍騎禅軍呪妖幻術医師悪魔召喚居士
21/12/21 06:45:59.27 0.net
変えると変わるとじゃ大違い。性差が言葉にもある。例えば女性名詞男性名詞だけじゃない。

561:学術@死廃神酔天魔法狂廃遊舞鬼神龍騎禅軍呪妖幻術師悪魔召喚居士
21/12/21 06:46:53.56 0.net
変えさせられるというのもちょっと違って。変わり申し上げるというほうが。

562:学術@死廃神酔天魔法狂廃遊舞鬼神龍騎禅軍呪妖幻術医師悪魔召喚居士
21/12/21 06:47:20.34 0.net
仏教は猛々しいけど反抗して敬語を使わないさ。

563:学術@死廃神酔天魔法狂廃遊舞鬼神龍騎禅軍呪妖幻術師悪魔召喚居士
21/12/21 06:48:22.13 0.net
自分というのがなにか自分がわか自種なのかとか。まともになって。

564:学術@死廃神酔天魔法狂廃遊舞鬼神龍騎禅軍呪妖幻術医師悪魔召喚居士
21/12/21 06:49:27.23 0.net
例えば他者と自己でも変わりがあるのか。味方に厳しく他人に甘い。が殺戮にいい。

565:学術@死廃神酔天魔法狂廃遊舞鬼神龍騎禅軍呪妖幻術師悪魔召喚居士
21/12/21 06:50:02.64 0.net
遠きに近しということもある。

566:学術@死廃神酔天魔法狂廃遊舞鬼神龍騎禅軍呪妖幻術医師悪魔召喚居士
21/12/21 06:51:08.14 0.net
苛め抜かないといけないと思う。助けるよりは。浦島も変な人数性別。

567:学術@死廃神酔天魔法狂廃遊舞鬼神龍騎禅軍呪妖幻術師悪魔召喚居士
21/12/21 06:52:07.25 0.net
言い換え書き換えてて訂正しても音で妥協がばれる。だから教典暗唱でも大事なのが耳。

568:学術@死廃神酔天魔法狂廃遊舞鬼神龍騎禅軍呪妖幻術医師悪魔召喚居士
21/12/21 06:52:47.34 0.net
そういう醜いものと交わりを断て。

569:学術@死廃神酔天魔法狂廃遊舞鬼神龍騎禅軍呪妖幻術医師悪魔召喚居士
21/12/21 06:54:51.39 0.net
男性はよく言い間違いじゃなく言い直しています。そしてその場合音韻が異性と響かない。
いい耳。幻聴もそうだけれど。いい目、原始のような文法と動きなど仏教なら判定できるな。
殺陣張ってけ大事なものとどうでもいいものの優先順位。

570:考える名無しさん
21/12/21 06:55:18.42 0.net
男性はよく言い間違いじゃなく言い直しています。そしてその場合音韻が異性と響かない。
いい耳。幻聴もそうだけれど。いい目、幻視のような文法と動きなど仏教なら判定できるな。
殺陣張ってけ大事なものとどうでもいいものの優先順位。

571:学術@死廃神酔天魔法狂廃遊舞鬼神龍騎禅軍呪妖幻術医師悪魔召喚居士
21/12/21 06:56:25.33 0.net
推敲しても事実上の自白になってる男性とは縁を切りなさい。

572:学術@死廃神酔天魔法狂廃遊舞鬼神龍騎禅軍呪妖幻術師悪魔召喚居士
21/12/21 06:56:59.13 0.net
その方が女性の本質が攻撃的な宗教になります。

573:学術@死廃神酔天魔法狂廃遊舞鬼神龍騎禅軍呪妖幻術医師悪魔召喚居士
21/12/21 06:59:22.60 0.net
宗教の男女の数や統計など、一つと多数。乱痴騒ぎ。乱交コンパ。
男と男が一方的に覗くたかる犯す支点になっている関係を断つこと。

574:学術@死廃神酔天魔法狂廃遊舞鬼神龍騎禅軍呪妖幻術医師悪魔召喚居士
21/12/21 07:00:31.79 0.net
覗きたかり自由主義者の末路は男性同性愛。仏教は大丈夫なほう。共産化のほうがいいわけ。

575:学術@死廃神酔天魔法狂廃遊舞鬼神龍騎禅軍呪妖幻術医師悪魔召喚居士
21/12/21 07:02:56.62 0.net
例えば同性によって除くたかる視点からは動けずまごまご再犯するだけで兵隊が激減していくべきで。
その罪人の不自由な文法のというのが一つ人を過去未来まで見分ける。

576:学術@死廃神酔天魔法狂廃遊舞鬼神龍騎禅軍呪妖幻術医師悪魔召喚居士
21/12/21 07:04:32.01 0.net
でも仮に仏教は別に学僧としてはどうともないわけ。偏差値なんて関係ないさ。
それを利用していたのが悪だくみ。さすがに欲望に負けている諦念ということ。

577:考える名無しさん
21/12/21 07:39:19.95 0.net
死人は世界を認識できないから、認識できないものは存在しないなら自分が死んだら世界は存在しないことになる。しかし、世界は自分の死後も存在する。
それでも自分が認識できないものは存在しないと言い切れるか?

578:学術@死廃神酔天魔法狂廃遊舞鬼神龍騎禅軍呪妖幻術医師悪魔召喚居士
21/12/21 07:56:13.91 0.net
一人の世界を救うものは世界のすべてを救う。ユダヤ教に寄稿した教え。

579:考える名無しさん
21/12/21 08:13:53.52 0.net
人間界は自然界の一部であり人間は野生動物の一種だと理知的にだけでなく心理的にも受け入れられれば、動物を愛するように人間をも愛せるであろうに。

580:学術@死廃神酔天魔法狂廃遊舞鬼神龍騎禅軍呪妖幻術医師悪魔召喚居士
21/12/21 08:32:05.07 0.net
野獣 LV???

581:学術@死廃神酔天魔法狂廃遊舞鬼神龍騎禅軍呪妖幻術医師悪魔召喚居士
21/12/21 08:32:55.79 0.net
若いのがいたのか。人間をペットにしてくれよ。

582:考える名無しさん
21/12/21 18:09:57.09 0.net
国のせい政府のせいという人もあろうが、無力な国、無能な政府に助けを求めてどうする?

583:考える名無しさん
21/12/21 19:08:01.49 0.net
無欲な者は死ぬほど動かし難い

584:考える名無しさん
21/12/21 19:26:46.65 0.net
>夏草や兵どもが夢の跡.(なつくさや つわものどもが ゆめのあと)
松尾芭蕉
>L'été invincible
>...O lumière ! C'est le cri de tous les personnages, placés
dans le drame antique, devant leur destin. Ce recours dernier
était aussi le nôtre et je le savais maintenant. Au milieu de
l'hiver, j'apprenais enfin qu'il y avait en moi un été invincible".<
Albert Camus

585:考える名無しさん
21/12/21 20:24:42.31 0.net
生きるためには食べなければならない。心が生きるためには、精神エネルギーを食べなければならない。
優しくて可愛い妻が居れば、精神エネルギーは彼女が与えてくれる。それを食べることで心が生きられる。そういう人は言うなれば植物であり、光り輝く彼女の愛から光合成で精神エネルギーを作り出すので、他人の精神エネルギーを略奪・収奪して心の糧とする必要がない。
精神エネルギーを他者から略奪・収奪して生きる者(エナジーバンパイア)は、SNSでの誹謗中傷をするネズミのような小動物からジョーカーとか言ってリアルで人を襲う虎狼、さらにはDVするやつみたく常時誰かを家畜化して収奪し続けるヒトのような捕食者もあるが、植物タイプもネズミタイプも虎狼タイプもヒトタイプも、心が生きるために精神エネルギーを必要としているのだ。

586:この人凄い優しい
21/12/21 20:30:12.90 0.net
さらに誹謗中傷をする人に対し、北村は「そういう人たちも許すっていうか、許すって偉そうだけど、例えば満員電車で疲れて人に寄りかかっちゃうサラリーマンさんとか『疲れてるね』って。そのときはなんか『いいよ俺の肩で寝て』」と話し、「そういうのをSNSとか、匿名だからって書く人たちも、会社ではこうなのかなとか、すごいそういう方に回ったというか、(誹謗中傷をする人たちも)ドラマがあってしょうがなさも…」「なんかその当時は理解してなかったけど、好きの反対は無関心だと」とした。

587:考える名無しさん
21/12/22 07:12:24.38 0.net
立つ鳥跡を濁さずで、会社をクビになる時はこれまでお世話になった礼を尽くして退職しよう。

588:考える名無しさん
21/12/22 20:11:15.70 0.net
情動の激しいものほどポーカーフェイスで世を歩く。自分が爆発することを避けるためだ。

589:考える名無しさん
21/12/22 20:12:10.37 0.net
匿名掲示板という逃げ場がなければ、人はリアルでしごかれ強くなるだろう。

590:考える名無しさん
21/12/22 20:13:55.20 0.net
もはや怨念を捨てようぞ。怨念に逃げるのはリアルで傷付くことを恐れる弱さなり。

591:考える名無しさん
21/12/22 20:53:44.13 0.net







592:考える名無しさん
21/12/22 22:06:56.47 0.net
自分の未熟さに対し寛容さを以って応じられた時のいたたまれなさといったらない。

593:考える名無しさん
21/12/22 22:15:32.85 0.net
>>574
「大人だね」って言って欲しいのか?ww

594:考える名無しさん
21/12/22 22:27:24.49 0.net
リーマンいる?

595:考える名無しさん
21/12/23 17:59:24.84 0.net
信賞必罰や勧善懲悪は、社会という生命体が健康維持のために行う免疫反応であり、それの是非を問うのは免疫細胞がウィルスやガン細胞を攻撃することの是非を問うのと同じことだ。
怒りは甘えである。例えば麻原彰晃に腹を立てれば麻原彰晃が反省するわけでもなければ麻原彰晃のような者がいなくなるわけでもない。法律を整備して彼の真似をすることが決していい結果をもたらさないのだと人々にわかっていただかなければならないのである。しかし、法律を整備する権力を持たない者はそれもできない。そういう者が法律を整備しろと腹を立てるのもまた無意味である。そもそも人民が権力者のために存在しているわけではないのと同様に、権力者もまた人民のために存在しているのではない。政治家のために国民があるのでもなければ、国民のために政治家があるのでもないのだ。
貴方はこれまでどれだけ怒って来たか?それは貴方の正しさの証ではない。貴方の幼さの証に過ぎない。水が欲しければ汲むべきであり、汲めないなら頭を下げて人に頼むべきであり、汲みもせず人に頭を下げて頼みもしない者は水を得られようがない。まあ、水を得られず貰えもしないなら奪うしかないが。

596:考える名無しさん
21/12/23 19:05:05.39 0.net
弱者が自己責任論
有色人が白人優越思想
アスペが定型崇拝
これらは皆、鈴虫の真似をして草の汁だけ飲んで死んだ馬と同じ。
弱者は自己責任論を否定せよ
有色人は白人優越思想を否定せよ
アスペは定型崇拝を否定せよ
これぞ、自己肯定なり。

597:考える名無しさん
21/12/23 19:26:09.88 0.net
地球のために自分を捨てる。捨てた自分が要り用なら、地球が自分を拾うはずだ。

598:考える名無しさん
21/12/23 19:32:42.89 0.net
俺が人間嫌いだったのは、人間が自尊心を持つからだ。
自尊心と自尊心は対立する。俺は他人と対立することを避けるために他人を避けなければならず、他人を避けるために人間を嫌わなければならなかった。

599:考える名無しさん
21/12/23 20:19:05.49 0.net
自分原因説も他人原因説もどちらも不完全な説だし、人間原因説も不完全な説だ。

600:考える名無しさん
21/12/24 08:20:22.22 0.net
いずれ定年制が廃止され、死ぬまで働くことになるだろう。これはもはや終身懲役刑である。

601:考える名無しさん
21/12/24 18:55:59.97 0.net
人が悟ろうが悟るまいが真理は真理であり、説得して人にわかってもらわなければ真理が真理でなくなるわけではない。逆に、人にわかって貰えなければ真理でなくなるものはそもそも真理でないのだ。

602:考える名無しさん
21/12/24 19:12:54.13 0.net
めるくり

603:考える名無しさん
21/12/24 19:24:50.23 0.net
唯物論者に宗教を語っても蛙の面に水だが、宗教信者に唯物論を語れば逆鱗に触れる。なぜなら、唯物論者にとって宗教は何の意味も持たないが、宗教信者にとって唯物論は人生最大の脅威だからだ。

604:考える名無しさん
21/12/24 20:15:07.67 0.net
善も悪も利己も利他も全て怨念である。
宗教とは、草食獣は天国に肉食獣は地獄に行くというようなものだ。

605:考える名無しさん
21/12/24 20:51:10.46 0.net
「人生楽しければそれでいい」という言葉に長く違和感を抱いていた。「そんなお花畑で大丈夫なのか?」「自分のことだけ考えていればいいのか?」と。
「自分の中の違和感を大事に」というが、すぐにはわからなくても長い時間をかければ「あの違和感はこういうことだったのか!」となる時が来るのだろう。

606:考える名無しさん
21/12/24 21:07:34.50 0.net
私は長く人間社会に適応したいと思っていたが、今では人間社会を含む自然界に適応したいと思っている。だから、私は人間であるばかりではなく野生動物でもある。それこそが、私の他人と違う点であり、私の個性というか独自性である。
日本に適応するのと地球に適応するのとでは少々違って来るだろう。日本人と地球人では少し違うのだ。同様に、人間と野生動物も少し違うのだ。

607:考える名無しさん
21/12/25 06:30:44.34 0.net
人間界は自然界。人間は野生動物。

608:考える名無しさん
21/12/25 09:36:59.17 0.net
善因善果、悪因善果。天はそれをお命じになられた。

609:考える名無しさん
21/12/25 12:24:09.06 0.net
自分の理論と他人の理論がぶつかり、新たな理論が生まれる。その新たな理論と別の理論がぶつかり、さらに新しい理論が生まれる。
お互いに意見を出し合わなければお互いに変われない。お互いに意見を出し合えばお互いに変われる。

610:考える名無しさん
21/12/25 12:56:33.98 0.net
向上欲求の本質が自尊欲求であることがわからないと、それを指摘された時に「違う!」と激怒するから危険だ。自分の心の自覚が大事だ。

611:考える名無しさん
21/12/25 13:01:03.79 0.net
悪いことをするな。損することをするな。善いことをしろ。得することをしろ。
こういう合理的だったり倫理的だったりする考え方は、虚無主義と相容れないのであります。

612:考える名無しさん
21/12/25 13:03:05.75 0.net
善いことをしてもしなくてもいい
悪いことをしてもしなくてもいい
得することをしてもしなくてもいい
損することをしてもしなくてもいい
これこそが虚無主義なのであります。

613:考える名無しさん
21/12/25 15:05:17.88 0.net
虚栄心さえ捨てれば十分謙虚ではないか。必要以上に腰を低くするのは何か魂胆がありそうでかえって変だ。

614:考える名無しさん
21/12/25 15:20:05.33 0.net
脚が短いので最初から腰が低い

615:考える名無しさん
21/12/25 18:15:07.05 0.net
仏教には「捨身飼虎」という話がある。ブッダの前世でのこと、飢えた虎の親子を見かけたブッダは、崖の上から身投げして自分の肉を虎の親子に食べさせたとされる。法隆寺に所蔵されている玉虫厨子にはその場面の絵が描かれている。
私が思うに、悪人から何らかの被害を受けたら「これは捨身飼虎だ。虎に自分を食べさせたのだ。」と思うことで心穏やかでいられるのではないか。

616:考える名無しさん
21/12/26 07:08:55.22 0.net
悪い言い訳だけでなく善い言い訳もしてはいけないんだよ真理に到達するためには

617:考える名無しさん
21/12/26 07:25:10.90 0.net
損することもする
悪いこともする
得することもする
善いこともする
それが人間

618:考える名無しさん
21/12/26 14:52:21.20 0.net
妻子を持つのは道楽

619:考える名無しさん
21/12/26 15:44:57.62 0.net
妻子をのは道楽であり、生きることも道楽に過ぎない。となると、人生のありとあらゆることが道楽であると言える。
そのように考えれば、人類の滅亡や地球の滅亡もまた悲劇ではなくなる。元来神聖な目的もなく道楽なのだから、それが止むとしても神聖な事業の終わりではなく遊びの終わりに過ぎない。

620:考える名無しさん
21/12/26 16:13:33.69 0.net
唯物論は科学だが、虚無主義は科学ではない。

621:考える名無しさん
21/12/26 16:23:17.64 0.net
自分も世界の当事者であるという意識に欠ける人は、知的成長はできても精神的成長は少々難しいだろう。

622:考える名無しさん
21/12/26 20:54:33.38 0.net
女は子供を産む。
男は子供を産まない。
戦争で勝った場合、男は大勢女を得られる。戦争で負けても、男はまた女を得ればいい。だから、男にとって敗戦のデメリットは小さく勝戦のメリットは大きい。
戦争で勝った場合、女は子供を産める数は増えないし、戦争で負けた場合、女は死んだ分子供をまた産まなければならなくなる。だから、女にとって、敗戦のデメリットは大きく勝戦のメリットは小さい。
男は戦争で勝てば大儲け負けても損はなし。女は戦争で勝っても得はなし負ければ大損。
男は戦争を好み女は戦争を嫌うのではないか。

623:考える名無しさん
21/12/26 21:10:53.98 0.net
地球は一個の生命体である

624:考える名無しさん
21/12/27 08:21:13.73 0.net
人を愛することとは、その人の一生を愛することだ。

625:考える名無しさん
21/12/27 17:34:29.69 0.net
褒め称えられるより感嘆されるのが上

626:考える名無しさん
21/12/27 18:12:48.01 0.net
唯物論的唯心論

627:考える名無しさん
21/12/27 18:31:38.20 0.net
愛がなければ優しくはなれない。麻原彰晃みたく愛がない人間に怒っても仕方がない。

628:地球の独裁者
21/12/27 21:43:24.84 0.net
私はこれまでも地球を独裁で支配してきた。
私はこれからも地球を独裁で支配していく。

629:考える名無しさん
21/12/28 18:14:11.49 0.net
貴方がもし他者のアレルギーに配慮できないならば、貴方自体が他者にとってアレルゲンである。

630:考える名無しさん
21/12/28 22:01:07.94 0.net
一、人類は家族である。家族である人類を信頼し、包み隠さず自分を曝け出せ。
二、自分の罪と同じだけ他人の罪を許せ。
三、自分に優しくするのと同じだけ他人に優しくし、他人に厳しくするのと同じだけ自分に厳しくせよ。

631:考える名無しさん
21/12/29 05:57:56.39 0.net
他者の好き嫌いに配慮する

632:考える名無しさん
21/12/29 06:22:22.37 0.net
好かれる
嫌われない

633:幸ちゃん
21/12/29 07:50:40.99 0.net
961幸ちゃん ◆5V9dS9MYZOAP 2021/12/29(水) 07:24:52.08ID:EwUap9J/0
常識と良識の違いが分からない
969幸ちゃん ◆5V9dS9MYZOAP 2021/12/29(水) 07:34:13.36ID:EwUap9J/0
>>963
「常識」の反意語は「非常識」なのか、「未常識」なのか?
「良識」の反意語は? 「不良識」?
973幸ちゃん ◆5V9dS9MYZOAP 2021/12/29(水) 07:38:28.25ID:EwUap9J/0
「無常識」や「無良識」という概念はあるのか?
979幸ちゃん ◆5V9dS9MYZOAP 2021/12/29(水) 07:41:56.07ID:EwUap9J/0
「理性」と「良心」は対義語?

634:考える名無しさん
21/12/29 13:06:41.98 0.net
若いうちは尖ってていい

635:考える名無しさん
21/12/29 17:24:29.03 0.net
貴方が嫌う人は、貴方がやりたいことをやっている人だ。その人と同じことをやれ。

636:考える名無しさん
21/12/29 17:42:49.85 0.net
未来を変えるには過去を変えなければならない

637:考える名無しさん
21/12/29 18:11:22.55 0.net
GAFAの瞑想プログラムは福利厚生です。
ステージがなければ、やる気スイッチ、
押せましぇーん!(*≧∇≦)ノ

638:考える名無しさん
21/12/29 18:29:44.84 0.net
釈迦が言ってるのは結局
「人生苦しいけど苦しさを何とか忘れてになりましょう」
ということ

639:考える名無しさん
21/12/29 18:32:42.68 0.net
忘れて「え!? おっちゃんみたいになりたいってか?

640:考える名無しさん
21/12/29 18:48:27.72 0.net
世界に対し力を持つ

641:考える名無しさん
21/12/29 18:51:06.11 0.net
その力を世界のために使う

642:考える名無しさん
21/12/29 19:27:57.93 0.net
>>618
殺人なら?
>>619
運命論?

643:考える名無しさん
21/12/30 10:55:11.89 0.net
しなければならないこととしてはいけないことはないが、するべきこととしないべきことはある。

644:考える名無しさん
21/12/30 11:08:32.57 0.net
自分及び他人を罰しようとする復讐心が、俺を病気にしたのだ。その病気が治った今、懲りなければならない。

645:考える名無しさん
21/12/30 11:16:55.49 0.net
復讐というウェットな感情は、女々しく男らしくない。

646:考える名無しさん
21/12/30 11:20:55.79 0.net
私は、自分に他人を赦すことができる権限があると妄想するほど思い上がってはいない。私が、赦すとか赦さないとか言うことには、相手にとって何の意味もない。

647:考える名無しさん
21/12/30 11:28:20.69 0.net
人に噛み付くように飼い主によって訓練された犬に噛み付かれて大怪我を
したとしよう。私が、その犬を赦すとか赦さないとか犬に伝えようとする
ことは、その犬にとっては無意味である。その犬が子供を嚙み殺して、
飼い主が責任を問われ、その犬を殺処分にすることを決めたとき、
私が、犬には責任がないと訴えて、犬の命を救おうとするような気は
一切起きないが、それは、私がその犬に復讐してやろうというような
思いを抱いていることを意味するものではない。

648:考える名無しさん
21/12/30 11:35:46.96 0.net
自分に大怪我をさせた犬を赦してやれば、犬が恩義を感じて、その後は、
その犬に再び噛み付かれる恐れはなくなるなどと思うのは妄想でしかない。
その犬は、私が赦そうと赦すまいと、いつでもまた私に噛み付く恐れが
あるのだから、一切気を抜くことなく、対策をするだけのことだ。
その対策には、自分の身を守る必要があるなら、それによって、
その犬に危害が及ぶことがないように私が配慮してやる必要はない。

649:考える名無しさん
21/12/30 11:38:22.61 0.net
飼い主に訓練され、命令されたとおりに生きてきたのに
餌がもらえなくなったり、殺処分になったりしても、
それは私の知ったことではなく、恨むなら自分の飼い主を
恨め、ということだ。

650:考える名無しさん
21/12/30 11:46:29.09 0.net
自分のことも他人のことも好きにもならず嫌いにもならない

651:考える名無しさん
21/12/30 11:46:49.12 0.net
肉食獣には肉食獣の生き方があり、草食獣には草食獣の生き方がある。
草食獣が肉食獣を批判するのは草食獣の都合であり、肉食獣が草食獣の批判を封じるのは肉食獣の都合である。
正義マンは正義でもないし悪でもない。正義マン批判もまた正義でもないし悪でもない。

652:考える名無しさん
21/12/30 11:47:02.47 0.net
善悪に拘る性格の自分にとって、善悪についてしっかり考えなければ暴走する可能性があり、善悪について考えるのは無駄でない。
元々善悪に拘らない人が善悪について考えるのは時間の無駄だと言うのは、善悪について考えることで私の暴走を抑えられる�


653:アとがわかっていないから言うのであり、大学に行く必要はない理論と変わらない。 同じように、自分からみたら無駄なことをしているように見えることでも、その人のためには無駄でない。その人にとって大事なことを、自分にとって無駄だから無駄だと言うのは、それこそキリシタンにキリスト教は無駄だからやめろと棄教させようとするのと同じことである。



654:考える名無しさん
21/12/30 12:37:01.48 0.net
URLリンク(i.imgur.com)

655:考える名無しさん
21/12/30 12:49:11.92 0.net
物が第一
生物が第二
人が第三
自分が第四

656:考える名無しさん
21/12/30 12:54:34.89 0.net
懲りない者には使命が、懲りた者には安らぎがある。

657:考える名無しさん
21/12/30 13:46:33.63 0.net
経験から学ぶのみで歴史から学ばないのは、日本史から学ぶのみで世界史から学ばないのと同じことだ。

658:考える名無しさん
21/12/30 14:03:48.54 0.net
人は意識的に望もうとしていることではなく無意識に望んでいることを実現してしまう

659:考える名無しさん
21/12/30 14:03:50.62 0.net
歴史が教えるのは、歴史を信用してはならないということだが

660:考える名無しさん
21/12/30 14:10:51.03 0.net
善意だけでなく悪意にも配慮する

661:考える名無しさん
21/12/30 14:10:54.13 0.net
言葉を用いて分別しておる。別段>>629が他者に存在しない悔悛を示しておるが、「自己責任」を″他に強いる″こと、イメージを伴わない=貴君が″思い付いた良い″イメージから構成したロジックが、端的に誤る証左を、「殺人」の一言が示しておる。要は、都合で拵えた主張は、雑多であり、那由多の苦を貴君が得ることこそ、真に「自己責任」と認めることになるわけだが、その先は地獄であろう。

662:考える名無しさん
21/12/30 15:00:17.62 0.net
>>626
嫌だから「するべきではない」のでは?

663:考える名無しさん
21/12/30 16:05:49.13 0.net
自分が世界の一部だと考えるのではなく、世界が自分の一部だと考える。

664:考える名無しさん
21/12/30 16:30:46.29 0.net
世界に私しかいないということが独我論ではないだろうし、カントの純粋理性と同じことになるが、世界が私でも世界は在る。

665:考える名無しさん
21/12/30 16:42:56.98 0.net
脳の病気は、魂の病気ではない。脳を治さなければならないのに魂を治そうとしても無駄である。

666:考える名無しさん
21/12/30 16:50:09.21 0.net
お前の心など奥底まで見抜かれている

667:考える名無しさん
21/12/30 16:53:46.32 0.net
もし貴方の全てを知って、それでも貴方を愛してくれる人がいたら。

668:考える名無しさん
21/12/30 17:44:54.07 0.net
自分に厳しくするように他人にも厳しくせよ
他人に厳しくするように自分にも厳しくせよ
自分に優しくするように他人にも優しくせよ
他人に優しくするように自分にも優しくせよ

669:考える名無しさん
21/12/31 13:40:32.83 0.net
言いたいことはないのか?
やりたいことはないのか?
言いたいことがあれば言え
やりたいことがあればやれ

670:考える名無しさん
21/12/31 13:51:44.93 0.net
言いたいことを言い
やりたいことをやる
それを許さない社会は悪くない
その社会に迎合する弱さが悪い

671:考える名無しさん
21/12/31 15:02:13.62 0.net
自分のために生きるでいいではないか。その代わり、他の人にも自分のために生きることを許そう。
他人を押し退けて生きるなら、他の人にも他人を押し退けて生きることを許そう。

672:考える名無しさん
21/12/31 15:34:05.79 0.net
地球は惑星の一つに過ぎないのだ。宇宙にとっては地球も火星も変わらん。

673:考える名無しさん
21/12/31 15:36:09.78 0.net
>>652
自分で噛み締めるなら、仏心に敵うやん。
どこまで真剣に言ってるか知らんけど。
>>653
これは、許す主体は何かによって撞着かな。
「争いいいではないか」にならないでしょ。

674:考える名無しさん
21/12/31 16:01:31.00 0.net
>>652
社会は悪くない、が良くない。
此処が判るかだな。

675:考える名無しさん
21/12/31 17:25:40.20 0.net
貴方は自分が何かをしたり何かしなかったりすることで他者や世界に影響を与えていることに気づかなければならない

676:考える名無しさん
21/12/31 17:30:45.69 0.net
>>655
仏教のぶの字も知らない荒らしは無視

677:考える名無しさん
21/12/31 17:35:19.40 0.net
>>657それ「気づかなければ」どうなる?右か左かで、仏教的に何か変わる?「影響」の意味は辞書でどうなってる?

678:考える名無しさん
21/12/31 17:48:47.43 0.net
私はもはや他人からの批判のうち必要なものは取り入れ不要なものは捨てることができる。

679:考える名無しさん
21/12/31 17:57:20.28 0.net
>>>658 「字」で効いちゃった。
何度でも、出直して来ーい!

680:ジハード・アル・カダル
21/12/31 18:21:47.43 0.net
天が貴方に悪い事をさせ、その罰を貴方は他人から受ける。

681:考える名無しさん
21/12/31 18:26:12.14 0.net
することの罰は他人が受ける。北新地の死亡を受けて。

682:考える名無しさん
21/12/31 18:30:01.53 0.net
唯物論的には、これまでもずっと冥王代だしこれからも未来永劫冥王代だ。

683:考える名無しさん
21/12/31 18:49:12.24 0.net
唯物論者様の荒らしだそうです

684:考える名無しさん
21/12/31 18:51:40.37 0.net
復讐で充分、恨むことは不要。

685:考える名無しさん
21/12/31 19:11:46.67 0.net
復讐を遂げれば恨むことは不要、社会がそれを妨げる。

686:考える名無しさん
21/12/31 19:13:02.88 0.net
どうする?

687:考える名無しさん
21/12/31 19:29:17.64 0.net
自分がしたこと、自分がしなかったこと。
他人がしたこと、他人がしなかったこと。

688:考える名無しさん
21/12/31 19:41:12.22 0.net
世界のすべて、のはずなのに。。

689:考える名無しさん
21/12/31 21:24:11.28 0.net
天に求められている以上のことはするな

690:考える名無しさん
21/12/31 21:36:04.65 0.net
間が悪い時はある。地震が起きた時にたまたまその場にいたとか。これはもう呪っても仕方がない。はずれくじを引いたのだ。

691:考える名無しさん
21/12/31 21:56:16.31 0.net
肯定できないものを無理に肯定したり否定できないものを無理に否定している人は無理してる感があってなんか怖気持ち悪い

692:考える名無しさん
21/12/31 22:54:16.04 0.net
生物は生物であるから半分egoistであり、無生物でもあるから半分nihilistでもある。

693:考える名無しさん
22/01/01 00:14:26.83 0.net
求めるのは私、仏心のみ。

694:ジハード・アル・カダル
22/01/01 09:31:27.44 0.net
全ての人の人生にドラマがある。自分の人生だけにドラマがあると思ってはいけない。

695:考える名無しさん
22/01/01 16:23:07.32 0.net
昨今のジハーディストが唯物論者なのはバレバレで見飽きてる
宗教音痴ですぐ分かる

696:考える名無しさん
22/01/01 22:03:20.44 0.net
貴方の悪は他人が見ている
貴方の善は貴方が見ている

697:考える名無しさん
22/01/01 22:11:12.74 0.net
善行だけ見て悪行だけ見ないわけにはいかない
悪行だけ見て善行だけ見ないわけにはいかない

698:考える名無しさん
22/01/01 22:39:01.63 0.net
ニーチェ「仏教のように善悪の彼岸に立って」

699:考える名無しさん
22/01/01 23:55:28.42 0.net
自分しか愛せないのはお前のプライドだ
人間しか愛せないのもお前のプライドだ

700:考える名無しさん
22/01/02 00:03:20.82 0.net
ニーチェのはアフォリズム
君のはアホリズム

701:考える名無しさん
22/01/02 10:02:23.11 0.net
他人に有利になるように振る舞う人を見るとき、それが自分の得に
なるから、そのような動機によってそうしているのだろうと
人々は判断する。そして、そのように人々が判断するのは自然な
ことだ。人々が誰かを「良い人である」とするとき、そのような
動機も含めて、自分たちに役立つから「良い人である」であると
評価する。他人に有利になることそのものが「良いこと」である
とされるなら、人々は自分の生命財産が奪われることでも、
それが他人に有利になるなら、「良いこと」であるとするはずだろう。
そのようなことは、道徳的な評価の基準としてあり得ないことを
自覚するようにニーチェは促している。

702:考える名無しさん
22/01/02 10:24:35.41 0.net
だから、自分は、自分の利益を考えずにこんなに他人のために
尽くしているのに他人から評価されないのは不当だと思うのは、
判断自体が狂っている。他の人々は、それが自分の役に立つ
限りで(そのお陰で、自分がそれをやる必要がないという消極的な
場合も含めて)、他人の活動を好評価するのであって、
さもなければ無関心であり、自分ではない他人を利するなら、
それは間接的に自分に不利に働くので、好ましくない活動と
して非難する。

703:考える名無しさん
22/01/02 11:16:06.73 0.net
人は細胞一個で生きているのではない
世界は私一人で生きているのではない

704:考える名無しさん
22/01/02 12:15:46.74 0.net
>>685
では、自分語りでこのスレを埋めるようなことは止めなさい。
自我への固執から離れることが、仏教の教え。

705:考える名無しさん
22/01/02 12:23:20.91 0.net
人がものを語る時に、無意識に自己を肯定する所があれば幼稚さが伝わる。無意識に諦観があれば人は聞きたくなくなる。

706:考える名無しさん
22/01/02 12:37:26.33 0.net
ゴミうるさい

707:考える名無しさん
22/01/02 12:48:31.57 0.net
>>685
そういうこと。
ひとりでいくら頑張って学校の試験で高い点数をとったところで
一生懸命働いて企業業績に貢献したところで、人の役に立つこと
の世間的な評価からすれば、小泉進次郎にすら遠く及ばない。
たとえ、そのような著名な人物がマネキンや案山子のような
働きしかしていないとしてもだ。

708:考える名無しさん
22/01/02 13:05:13.62 0.net
>>683
>>684
ネタ板だろうし、根拠付けて異論を挟んでるから、コメントからのイメージで悪意はないと思うけど、それはちと違う。
ニーチェは「良い・悪い」を自身との距離で判断しており、故に仏教観にも通じた次第、
「道徳の系譜」から丁寧に当たってみなはれ。

709:考える名無しさん
22/01/02 13:17:32.72 0.net
>>690
それはあなたが『道徳の系譜』に書かれていることを読めていないだけだと思いますよ。

710:考える名無しさん
22/01/02 13:38:38.77 0.net
>ニーチェは「良い・悪い」を自身との距離で判断しており、故に仏教観にも通じた次第
そもそも、ニーチェの論述の優れた点は、それがそのまま統治論と結び付いている
ことにある。私は、仏教の研究書の類をほとんど読んだことがないので、
よく知らないが、仏の教えが統治論として説明されるのと私は聞いたことがない。
その意味で、ニーチェを仏教に引き寄せて解釈しようなどというのが愚の骨頂だ。

711:考える名無しさん
22/01/02 13:40:55.36 0.net
ニーチェの論述には、人々の組織化が現実にどのように行われているかの鋭い
洞察がある。仏の教えにそのような組織論があるのか。

712:考える名無しさん
22/01/02 13:47:48.84 0.net
説明されるのと× 説明されるのを〇

713:考える名無しさん
22/01/02 13:58:05.62 0.net
>>692-693
このスレが何のスレなのか読めなかった愚か者か?

714:考える名無しさん
22/01/02 14:17:17.99 0.net
“仏教はキリスト教に比べれば、100倍くらい現実的です。
 仏教のよいところは「問題は何か」と客観的に冷静に考える伝統を持っているところです。
 これは、仏教が何百年と続いた哲学運動の後に現われたものだからでしょう。”
 
“インドで仏教が誕生したときには、「神」という考えは、すでに教えの中から取り除かれていたのです。”
 
“仏教は、歴史的に見て、ただ一つのきちんと論理的にものを考える宗教と言っていいでしょう。”
 
“仏教という宗教は「善悪の彼岸」に立っているのです。”
“ブッダは心を平静にする、または晴れやかにする想念だけを求めました。”
“ブッダは、「善悪」とは、人間の健康をよくするものだと考えたのです。
 そして神に祈ることや、欲望を抑え込むことを教えの中から取り除きました。”
“仏教では、心の晴れやかさ、静けさ、無欲といったものが最高の目標になりました。”
“仏教は、いい意味で歳をとった、善良で温和な、きわめて精神化された種族の宗教です。”
“残念なことに、ヨーロッパはまだまだ仏教を受け入れるまでに成熟していません。”
“キリスト教は、いまだに文明にたどりついていないのです。”
― ニーチェ 『現代語訳 アンチクリスト』 適菜収 訳、講談社+α新書 (2005)

715:考える名無しさん
22/01/02 14:18:28.10 0.net
ニーチェを読んで、仏教の影響を感じられなかったとか、頭おかしいレベル

716:考える名無しさん
22/01/02 14:19:01.29 0.net
>>691
根拠が書いてないので、無意味。
>>692
「聞いたことがない」→「愚の骨頂」�


717:A無意味。 >>695 有意味。



718:考える名無しさん
22/01/02 14:21:03.17 0.net
このスレが哲学板であることを忘れているようですね。
仏教の思想の枠組みに閉じ込められることなく、哲学において
仏教の思想を語ることができなければ、哲学板にスレが存在する
意義がないのですよ。

719:考える名無しさん
22/01/02 23:54:20.43 0.net
生まれた者は皆余命僅かなのだ

720:ネギ(禰宜)坊主
22/01/03 08:54:18.12 0.net
こっちにも貼っときますね
376「をなり神」が「世界」である2022/01/03(月) 08:46:59.320
URLリンク(ja.wikisource.org)伝道の書(口語訳)
>伝道者は言う、空の空、空の空、いっさいは空である。
このような「をし(教)へ」に対して、
「よかろう、『空虚』/"void"を指し示す『を』の呼応関係/"correspondence"
の成立、『を・な(成)り神』/『意の成就』こそが現に世界としてあるのだ」
というのがニーチェ的な読みかえなのです。
ニーチェがそれを乗り越えるべきものとしたロマン主義としてであれ、やはり、
「『を』の呼応関係/"correspondence"」を表現しているのが、エマソンの
"prayers/the will of the Supreme Being"であると見ることができる。
> His prayers, in a certain sense, are like the will of the Supreme Being:
His word leaps forth to its effect at once,
He calls for things that are not, and they come.
His prayers are granted; all prayers are granted.
Unceasing endeavors always attend true prayers, and,
by the law of the Universe, unceasing endeavors do not fail of their end.<
― "Ralph Waldo Emerson: Selected Essays, Lectures and Poems", p.64

721:考える名無しさん
22/01/03 10:15:29.62 0.net
善悪と真理とは別だ

722:考える名無しさん
22/01/03 10:42:43.13 0.net
205考える名無しさん2018/10/06(土) 15:52:15.430
人は、悪を成すときにおいてさえ、よ(善/良)さを追い求めている。
悪を成すとは、いわば、自覚的な局所最適化への執着である。
「局所最適化への執着」が「あ(悪)しきこと」とされるのは、
それによって大局的な最適化の追求が妨げられることになるからだ。
しかし、ここで注意しなければならないのが、局所最適化への執着と
大局的な最適化の追求の関係である。大局的な最適化は、局所最適化
と対比される、追求されるべき「絶対的な善」として存在するわけではない。
追求されるべき大局的な最適化は、それに固執することが悪とされる局所最適化との関係においてしか存在し得ず、その追求そのものが善であり、
その追求は決して止められてはならないのである。大局的な最適化を、
あらかじめ存在する「絶対的な善」であると思い込んだとたん、それは
もはや大局的な最適化の追求ではなく、局所最適化への執着となる、
つまり、悪を成すことになるのだ。

723:考える名無しさん
22/01/03 11:41:56.54 0.net
>>701
その一節は、時折、仏教の引き合いに出されるけど、仏教とは関係ない。
恐らく、龍樹『中論』の「空亦復空(くうやくぶくう)」(空もまた空ぜられねばならない)
という表現に寄せた訳ではないかと考えられる。
「一切は空」なんて仏典の常套句だから。
続きも見てみると、
“伝道者は言う、空の空、空の空、いっさいは空である。
 日の下で人が労するすべての労苦は、その身になんの益があるか。
 世は去り、世はきたる。しかし地は永遠に変らない。”
― 旧約 「伝道の書 1:2-4」 (口語訳)
つまり、仏教のように「空」を賞賛しているのではなく、「虚しさ」を悲観する内容だ。
次のような訳を見ると分かりやすい。
“コヘレトは言う。なんという空しさ、なんという空しさ、すべては空しい。”
― 旧約 「コヘレトの言葉 1:2」 (新共同訳)
この書が書かれた頃に「空」を説く仏教の存在が知られるようになり、そのことへの危惧とも言われる。

724:考える名無しさん
22/01/03 11:42:23.11 0.net
「空亦復空(くうやくぶくう)」(空もまた空ぜられねばならない)
T1564_.30.0033b11:     衆因縁生法 我説即是無    
T1564_.30.0033b12:     亦爲是假名 亦是中道義    
T1564_.30.0033b13:     未曾有一法 不從因縁生    
T1564_.30.0033b14:     是故一切法 無不是空者
T1564_.30.0033b15: 衆因縁生法。我説即是空。何以故。衆縁具足
T1564_.30.0033b16: 和合而物生。是物屬衆因縁故無自性。無
T1564_.30.0033b17: 自性故空。空亦復空。但爲引導衆生故。
T1564_.30.0033b18: 以假名説。離有無二邊故名爲中道。是法
T1564_.30.0033b19: 無性故不得言有。亦無空故不得言無。
T1564_.30.0033b20: 若法有性相。則不待衆縁而有。若不待 画像
T1564_.30.0033b21: 衆縁則無法。是故無有不空法。
― 龍樹 「中論」 『大正蔵 第30巻』 p33b17

725:考える名無しさん
22/01/03 11:43:02.83 0.net
バディウとアリストテレスの「空の空(ケノウ...ケノン)」
メイヤスーの師アラン・バディウは、アリストテレスが『自然学』第4巻で論じている空論について触れている。
“空はそれ自身の自然な場 ―例えば上方として仮定される場― へとみずからを運ぶわけである。そうすると、空の重複があることに、すなわち、自分の方へ向かう自分自身の可動性を引き起こす、自分自身に対する空の超過が、「空の空」(kenou...kenon、void of a void)とアリストテレスの呼ぶものが、あることになるだろう。”
― アラン・バディウ 『存在と出来事』 藤本一勇 訳、藤原書店 (2019) p107
アリストテレスの該当箇所は以下。
“しかしならが、いかにして空虚の移動とか空虚の場所とかいうものがありうるのだろうか。その場合、空虚がそこへと移動していく先としての、空虚の空虚があることになるからである。”(第4巻 第9章、217a)
― アリストテレス 「自然学」 『アリストテレス全集 第4巻』 内山勝利、神崎繁、中畑正志 編、岩波書店 (2017) p213
"καίτοι πῶς οἷόν τε φορὰν εἶναι κενοῦ ἢ τόπον κενοῦ; κενοῦ γὰρ γίγνεται κενόν, εἰς ὃ φέρεται." (4:9, 217a4-5)
― Aristotle, The physics, Books 1-4, Wicksteed and Cornford, Loeb classical library, Harvard University Press (1957) p364-365

726:考える名無しさん
22/01/03 11:46:49.59 0.net
>>704は「空」の強調、>>706は「空」の延長表現といったところ。
「空亦復空」>>705は再帰的な空。
比較しうるのは、イスラムのジュナイドの「ファナー(消滅)のファナー」ぐらいだろうね。
これは、「自意識を消滅させる意識そのものの消滅」という無の体験。
デリダの「脱構築


727:」やハイデガーの「解体」でいえば、「脱構築する行為の脱構築」、「解体する意識の解体」という審級が必要になる。 参考 ・井筒俊彦×ヘルマン・ランドルト 「スーフィズムとミスティシズム 」 (1984) ・井筒俊彦 『超越のことば』 (1991)



728:考える名無しさん
22/01/03 11:52:22.13 0.net
>>701
タコ坊主は聖書も読まずにニーチェをやっているのか。
教養もなくいつまでもpoemで大喜利しているのは政治目的だろうね。

729:し
22/01/03 12:20:24.71 0.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
キム・ヨンヒ

730:し
22/01/03 12:26:48.14 0.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

731:考える名無しさん
22/01/03 12:28:12.70 0.net
>>706
メイヤスーの「空(ケノタイプ)」は>>120

732:し
22/01/03 12:30:16.74 0.net
URLリンク(i.imgur.com) やわ

733:し
22/01/03 12:30:35.79 0.net
>>711 まずいよまずいよ

734:し
22/01/03 12:33:30.83 0.net
URLリンク(youtu.be) AI URLリンク(youtu.be)

735:考える名無しさん
22/01/03 13:27:49.98 0.net
>>704-707
このあたりの言説というのは、結局、哲学を宗教や思想に引き戻してしまうんだよ。
哲学的な関心から、井筒を読んでそのような重大な欠陥に気づかないとすれば、
そもそも哲学には向いていない、というより、哲学をする動機がない。

736:考える名無しさん
22/01/03 13:38:52.58 0.net
>>704
>“コヘレトは言う。なんという空しさ、なんという空しさ、すべては空しい。”
― 旧約 「コヘレトの言葉 1:2」 (新共同訳)<
>>701の書込みでは、最初からそのような理解で引用しているわけだが、
どこをどう読み間違えたら、そうではないと主張していると理解されるのか?
自分の思い込みの方が何を前提としているのか、どのようにその思い込みを
相手に押し付けているのかを反省した方がいい。

737:考える名無しさん
22/01/03 13:41:57.12 0.net
しかも、仏教は多くの伝統と宗派に分かれた制度宗教であり、
「空」についての統一見解などというものは存在しないだろう。
そのような「空」についての統一した教えが仏教に存在するかの
ように論じる方が誤誘導ではないのか。

738:考える名無しさん
22/01/03 14:06:32.59 0.net
>>706>>120
キリストの「ケノーシス kenosis(自己無化、自己卑下)」
“キリストは、神の身分でありながら、神と等しい者であることに固執しようとは思わず、
 かえって自分を無にして、僕の身分になり、人間と同じ者になられました。”
― 新約 「フィリピの信徒への手紙」 2:6-7 (新共同訳)
"ὃς ἐν μορφῇ θεοῦ ὑπάρχων οὐχ ἁρπαγμὸν ἡγήσατο τὸ εἶναι ἴσα θεῷ,
 ἀλλ’ ἑαυτὸν ἐκένωσεν μορφὴν δούλου λαβών,
 ἐν ὁμοιώματι ἀνθρώπων γενόμενος· καὶ σχήματι εὑρεθεὶς ὡς ἄνθρωπος" (Προς Φιλιππησίους 2:6-7)
― Novum Testamentum Graece: Nestle-Aland 28, Stuttgart, Deutsche Bibelgesellschaft
ἐκένωσεν(ekenōsen)の英訳はemptiedで、「空」とも訳される。

739:考える名無しさん
22/01/03 14:07:50.13 0.net
ケノー、ケノー

740:考える名無しさん
22/01/03 14:08:27.65 0.net
>>715
>>718のケノーシスについては、デリダ『名を救う:否定神学をめぐる複数の声』(2005)や、
レヴィナス『超越と知解可能性』(1996)でも触れられている。
哲学世界の今日的でよく知られた話題だし、
哲学者というのは、今でもこういう話をしているんだよ。
その他参考
『世界のなかの日本の哲学』 藤田正勝、ブレット・デービス (2005)
・「自己を空ずる神と動的な空」 阿部正雄
・「神はどこまで自己を空ずるか -阿部正雄のケノーシス論をめぐる議論」 ブレット・デービス

741:考える名無しさん
22/01/03 14:22:18.05 0.net
>>720
ドゥルーズ『ニーチェと哲学』(1984)でも。
つまり、ニーチェがそうであるばかりでなく、ニーチェの影響を受けたドゥルーズやデリダも、
キリスト教や仏教やインド哲学の話をしている。
それが彼らの哲学にとって極めて重要なことだからだよ。

742:考える名無しさん
22/01/03 14:24:37.19 0.net
>>720
で、私が指摘しているのは、それらの言説がほとんどの場合、絶えず、
哲学を宗教や思想に引き戻してしまう役割をすることを担っている/
担わされているということだ。

743:考える名無しさん
22/01/03 14:31:39.48 0.net
>ニーチェがそうであるばかりでなく、ニーチェの影響を受けたドゥルーズやデリダも、
つまり、エマソンから乗り越えるようとすることによって引き継いだ/襲った
ニーチェを、さらに渡りゆこうとするよりも、むしろ、エマソンの方に
引き戻すような働きをしていると言ってもいいだろう。

744:考える名無しさん
22/01/03 14:33:57.53 0.net
>哲学者というのは、今でもこういう話をしているんだよ。
どうして相手がそういうことを知らないと思い込むことを前提とできるのか、
あなたは自分の発言について自省する能力が欠落しているのか?

745:考える名無しさん
22/01/03 14:35:14.44 0.net
>>715
井筒はデリダが自身の「脱構築」というアイデアについて相談した間柄だ。
20世紀の哲学で、これほど人口に膾炙した言葉はあるまい。

「日本の友への手紙」 『プシュケー:他なるものの発明II』 (2019)
ジャック・デリダ
URLリンク(www.iwanami.co.jp)
“親愛なる井筒教授。
 私たちが会ったとき、私はあなたに「脱構築」という語について―図式的で予備的なものではありますが―いくつかの省察をお約束しました。
 問題になっていたのは、要するに、この語を日本語に訳すときに可能な翻訳への予備考察(プロレゴメナ)でした。(略)
 なかんずく私が望んでいたのは、ハイデガーのDestruktion[破壊]もしくはAbbau[解体]という語を私の意図へ翻訳し翻案することでした。(略)
 けれどもフランス語では「破壊[destruction]」という語は、ハイデガー的な解釈もしくは私が提案していたタイプの読みよりも、
 おそらくはむしろニーチェ的な「粉砕」に近い無化、否定的還元という含意があまりに際立っていました。
 そこで私はこの「破壊」という語をしりぞけたのです。(続く)”

746:考える名無しさん
22/01/03 14:37:37.49 0.net
だから?

747:考える名無しさん
22/01/03 14:44:15.97 0.net
>井筒はデリダが自身の「脱構築」というアイデアについて相談した間柄だ。
哲学をするのに、そういうキャラクター設定をしたうえでのやりとりに重きを
置いている時点で既に、哲学よりも、思想、宗教をやっている方が似つかわしい。

748:考える名無しさん
22/01/03 14:44:17.36 0.net
>>723
ニーチェとエマソンのその話を、他のどの哲学者が話題にしているのか例を示してみろ

749:考える名無しさん
22/01/03 14:50:27.54 0.net
>ニーチェとエマソンのその話を
ほらねw。そうやって、すぐにキャラクター設定のやりとりに
議論を誘導しようとする。
哲学をするということは、井筒、デリダ、ニーチェ、エマソンなどの
人格として想定されている存在がすべて虚構だったとしても、成立
するように物事を考えること�


750:セ。実際、私は、ニーチェの統一された 人格などというものは想定していない。ニーチェが書いたとされる ものにはかなりの部分、別人格が書いたものが含まれていると 思っているし、それを文献学的に歴史資料として判別できなければ、 ニーチェの著作について論じることが無効になるなどとは露ほども 思っていない。



751:考える名無しさん
22/01/03 14:51:46.31 0.net
これは、仏教や、キリスト教の教えについて議論する場合にも、そのまま
当てはまるはずのことだろう。

752:考える名無しさん
22/01/03 14:54:08.12 0.net
>>729
笑って逃げた
タコのような逃げ方

753:考える名無しさん
22/01/03 14:55:08.26 0.net
キリスト教の教えが、神が実際に言葉を残したことが歴史的に実証されるまで、
議論することのできないものであったとしたら、キリスト教の教義を教え込む
ことを目的としない研究は、そもそもいつ始めることができるのか?

754:考える名無しさん
22/01/03 15:03:24.95 0.net
>ニーチェとエマソンのその話
という表現をどのように理解すればよいのか私には分からないし、
私自身は読んでいないが、ニーチェとエマソンとデリダを扱っていて
いる哲学者の著作の例には、こういうのがあるようですね。
Stanley Cavell
A Pitch of Philosophy: Autobiographical Exercises (1994)
中川雄一訳『哲学の「声」―デリダのオースティン批判論駁』春秋社、2008年

755:考える名無しさん
22/01/03 15:13:14.81 0.net
>>733
エスパー風情が偉そうに

756:考える名無しさん
22/01/03 15:17:03.18 0.net
ちなみに、私は個人的には、神童モーツァルトがモーツァルトの曲を作曲した
とは思っていないし、がロアが、歴史として伝えられるとおりに群論の論文
を書いたとも信じていないし、トーマス・マンが『ブデンブローク家の人々』を
書いたとも思っていない。それは、それらの作品や業績についての私の評価
には何の関係もないし、もし私の想定の方が妥当だったとして、それらの
作品や業績についての他の一般の人々の評価が変えられるべきものである
などとも一切考えていない。

757:考える名無しさん
22/01/03 15:28:28.74 0.net
単純に「脱構築とは何か」と訊いたエピソードで、応えてコンテクストの中で有用性を持つが、何でもないと言う限りは、読者が切り口を探さなければならなくなるところ、「ニーチェの否定的還元」と分別したいという告白する箇所にヒントがある。仏教の理解と完全に合致。

758:考える名無しさん
22/01/03 15:36:28.67 0.net
何もしないのがいいことなのではない。善を行わないのはいいことではない。
何かするのがいいことなのではない。悪を行うのはいいことではない。

759:考える名無しさん
22/01/03 15:41:18.47 0.net
ちなみに、逆説的にいえば、例えばチョムスキーの生成文法に限って示すことは″この場″では困難だという限りは、ニーチェ(この名詞のイメージは異なる)の理解もそのようなものだ、と還元することも可能だ。(※=デリダの輪郭になる)

760:考える名無しさん
22/01/03 15:48:36.62 0.net
個人的に面白く感じるのは、特に日本の哲学界が逆行ってるところ。テキストなんて出版できんぞ。首の締め方のクセすご。

761:考える名無しさん
22/01/03 16:01:21.47 0.net
申し訳ないけど、この一事で、井筒さんは凡庸が売りが確定し、「否定」からの還元という「手続き・手法」(デリダ否定済み)をなぞった。デリダは応えられず葬られた。質問者の力量は大切だね。一抹残念だが、よく別った。

762:考える名無しさん
22/01/03 16:45:56.28 0.net
慌てふためいてコテを入れ忘れた学術w

763:考える名無しさん
22/01/03 17:30:51.08 0.net
自分の功罪と自分への賞罰
他者の功罪と他者への賞罰

764:考える名無しさん
22/01/03 18:00:11.10 0.net
>>741
愛あるコメありがとう!ニーチェネタ�


765:ノ火をつけた人エライ。今一つわからない人は仏教を深めれば良いのではないか? 異論・反論は続くだろうけど、揶揄は抑えたほうが精神的にリターンは大きい。 ″自分″しか見ないんだから、思いきってどんどん捨てて行こう!



766:し
22/01/03 18:10:17.23 0.net
青山周平
富永晃代
鍵・4つ


767:し
22/01/03 18:10:51.52 0.net
青山周平松尾陽子富永晃代鍵

768:し
22/01/03 18:11:36.61 0.net
松尾陽子
村田ちか
米谷和恵
富永晃代

769:し
22/01/03 18:11:51.90 0.net
s

770:し
22/01/03 18:12:46.84 0.net
天外魔境2 ~戦国卍丸・風雲歌舞伎座伝

771:し
22/01/03 18:14:38.48 0.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

772:し
22/01/03 18:15:15.65 0.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

773:し
22/01/03 18:16:01.05 0.net
URLリンク(i.imgur.com)
かいかん
URLリンク(i.imgur.com)

774:ジハード・アル・カダル
22/01/03 18:28:47.40 0.net
過去現在未来を肯定することが、運命論における勝利、即ち運命愛である。
しかし、現実に過去現在未来を肯定できる人がどれだけいるだろうか?きっとほぼいない。
イスラム国のカリフであるバグダディが、「神は聖戦を命じた。勝利を命じてはいない。」と述べた。
神は運命愛を望んでおられるが、命じてはおられない。私はそう思う。

775:考える名無しさん
22/01/03 18:37:24.02 0.net
ジハーディスト=唯物論者=仏教音痴=20年来ニート=成りすまし右翼=波平

776:考える名無しさん
22/01/03 19:20:56.26 0.net
こういう、カルトまがいの救世主や教祖の真似事をして政治工作をするのは
サバタイ派フランキストのテンプレそのまま

777:考える名無しさん
22/01/03 19:50:06.03 0.net
『サバタイ・ツヴィ伝:神秘のメシア(上下)』 ゲルショム・ショーレム、叢書ウニベルシタス (2009)
“汝、禁ぜられしことを許し給う”
1666年前夜のサバタイ・ツヴィ
URLリンク(upload.wikimedia.org)
ターバンを巻いたメシア。
碩学ショーレムは、サバタイ・ツヴィの棄教と改宗をユダヤ史における重要事件とするが、
ヤコブ・フランクについては繰り返し黒歴史だと言っている。
ヤコブ・フランクは本を読まなかった。
サバタイ派については、ちゃんと大人が読む本↑で勉強してカルトに備えよう。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch