哲学とは何か?at PHILO
哲学とは何か? - 暇つぶし2ch46:考える名無しさん
20/03/05 01:50:40 0.net
有り体に言えば
地球の表面がコンクリートに覆われ海が干上がり砂漠になっても人間が快適に暮らしていけるなら文句はない
自然破壊に対する警鐘は人間が快適に、安心、安全に暮らせなくなるのではないかという不安に起因する

それを拗らせて人間社会がおかしい
人間は悪だと語るのは自分自身を人間・社会から除外し、自分を神の目線に引き上げて語る幼稚な発想でしかないんだよね

47:考える名無しさん
20/03/05 02:08:00 0.net
>>46 古い人間はその様な幼稚な破壊文明の発想しかできなかった。
しかし今は地球観測衛星によって神の視点を得たのである。
その計量によって、国連は1兆本の植林活動を開始した。
木が命の源である事が判明したのである。
エジプトやメソポタミヤやインダスや黄河の古代文明は木を伐り過ぎて滅び、
砂漠化した森は数千年経った現代でも再生していない。

48:考える名無しさん
20/03/05 02:10:14 0.net
科学技術の発展と君の発言に関連性はないから
単に君は自分が出来ることを語れという話

49:考える名無しさん
20/03/05 02:14:32 0.net
地球や自然なんていう人格は存在せず君の主観的な感傷から物事を語っているだけでしょ
月は昔から植物も水もない石ころばかりの衛星だし
地球が砂漠になって困るのは人間って話
それを地球だとか自然だとかいう擬似人格にすり替えて語るからおかしな方向に脱線する
もうちょっとまともに話せないと周りから相手にされなくなるよ

50:考える名無しさん
20/03/05 02:17:22 0.net
>>48 哲学というのは真理を語り、そこから演繹して定理を得るものである。
木は命の源である、という事は真理であり、一向に差し支えない。
むしろこの様な真理をなるべく沢山得て、世界や人生の輪郭を得る事が、哲学の基本である。
そしてこの上で自分にできる事や、自分がしている事を吟味してみると良い。

51:考える名無しさん
20/03/05 02:21:46 0.net
>>49 如何に自分が真理から外れた事をしているかという反省になる。
そして自分にできる事を吟味し直す事になる。

52:考える名無しさん
20/03/05 02:27:44 0.net
それは哲学の初歩・初期の話で全否定されている
真理と言ったものはなく、現代哲学は命題や記述を論理的に明晰に語る為のツール

真理などは存在せず、多くの命題もまた誤った知識や思い込みによって設定されている

君は哲学書を殆ど読んでいないんだな

53:考える名無しさん
20/03/05 02:36:05 0.net
その昔、デモクリトスが原子論を唱えた。現代では材料工学となり能動素子を生み出した。
ピタゴラスは定理を作り、ターレスも定理を作った。
デカルト座標やパスカルの三角形も生み出された。
パースは公準に整理し、否定論理和を遮断スイッチと見なし、集合・論理・自然数を再構成し、RAMを構成した。
クワインは論理回路の自動生成を行った。
これらの発想は今日ここで使っているパソコンに至っている。

54:考える名無しさん
20/03/05 02:41:38 0.net
>>52 その様な真理の相対化は、自分の誤った知識や思い込みによる屁理屈の正当化に拘泥するのみである。
如何に自分が真理から外れた事をしているかという事を、吟味し直す事になる。

55:考える名無しさん
20/03/05 02:45:08 0.net
>>53
それらは峻別され残ったもの
君のは篩にかけられ消えていった瑣末で誤謬に満ち満ちた妄言

56:考える名無しさん
20/03/05 02:46:26 0.net
要するに哀れな小猿が天才と自分を同一視して語っても猿はうきゃとしか言えないって事

57:考える名無しさん
20/03/05 02:49:58 0.net
>>55 その様に峻別され残った定理や、真理をできるだけ沢山見つけて、そこから演繹する事が哲学である。
ちなみに君のセンスでは忘却の彼方にある、真理がまず大切である。
古代ギリシャ哲学も、木は命の源である、という真理を軽視したため、荒野になり滅んだのである。

58:考える名無しさん
20/03/05 02:55:25 0.net
>>56 人は後天的に自然言語や文化を獲得する。これもまた真理である。
要するに哀れな小猿が天才に学ばず、再発見もできず、語りも出来ず、
猿はうきゃとしか言えないって事。

59:考える名無しさん
20/03/05 02:59:16 0.net
滅んだ割には人類は益々発展していますが?
寧ろ劣った哲学が滅びより優れた哲学に刷新されたんでしょ
その滅んだ哲学に縋って語る君は愚かだと自分で告白したようなもの

60:考える名無しさん
20/03/05 03:09:22 0.net
>>59 古代文明は滅び、有用な文化が残ったのである。
人の遺伝子は生命史に於いて役立った酵素群の宝庫である。
人の歴史もまた、役立った文化がミームとなって受け継がれているのである。
人は後天的に自然言語や文化を獲得する。
従って天才に学ばず、追試をせず、再発見もできない猿には、語りえないって事。

61:考える名無しさん
20/03/05 05:52:23.59 0.net
君が拾ったのは捨てられたゴミ

62:考える名無しさん
20/03/05 11:25:05 0.net
>>61 君が拾ったのは捨てられたゴミ。
僕が再発見したのは天才の追試。

63:考える名無しさん
20/03/05 11:32:51 0.net
追試を受けるやつは天才と言わないんだが
ゴミ回答を見て哀れな妄想を抱くのは哀れ

64:安西大樹
20/03/05 12:17:22 0.net
万物斉同じゃよ。

65:考える名無しさん
20/03/05 12:42:17 0.net
>>63 言葉の解らん奴だな。ここでの追試は試験の追試ではない。

>>64 学の無い奴は真理を見ても宝のありかが解らない。

66:考える名無しさん
20/03/05 20:27:34 0.net
URLリンク(i.imgur.com)

67:考える名無しさん
20/03/06 10:54:37 0.net
哲学というのは真理の探究である。真理というものは普遍的に成り立つ。普遍的というのは、いつ何処で誰が用いても成り立つという事である。そして誰もが否定できない事である。
例えば、木は命の源である。人は親から生まれる。人は食べて息をして生きる。人は後天的に母国語や文化を獲得する。人は老化や傷病でいつかは必ず死ぬ。
これらの事は誰も否定できない真理であり、世界や人生を規定している。
この様な真理を出来るだけ沢山見出す事が哲学の基本である。

68:考える名無しさん
20/03/06 11:14:03.76 0.net
真理など存在しない
太陽もいずれ冷えて最後に爆発して消える
クローン技術もや遺伝子プリンターは実用段階で倫理問題だけだ
人ならざる知性も着々と研究されやがて肉体の死すらなくなるかもしれない

69:考える名無しさん
20/03/06 12:00:25.29 0.net
>>68 いいや、誰も否定できない真理は沢山存在するのである。
太陽が爆発する何て、そんな何億年も先の桁違いの狸の皮算用をしても意味がない。猿人が生まれてから、まだ400万年も経っていないのだ。
クローンだろうが、やはり生みの親から人は生まれる。遺伝子修飾も遺伝子治療に使われるだけだし、せいぜい失敗しても遺伝子汚染が広がるくらいである。
ニコチン酸アミドモノヌクレオチドという若返りの薬が発見されている。四百はある基礎代謝の律速である、ニコチン酸アミドアデニンジヌクレオチドを補い、再生の代謝を上げて、本当に若返るそうである。しかしせいぜい寿命が延びる程度である。
今は木や人の話なので、2の百万乗ビットを誇る、ループ型光量子計算機が生み出すAIの知性は、また別の話である。人に関しては人を規定する真理が幾つもあるのである。

70:考える名無しさん
20/03/06 12:08:08 0.net
科学は常に常識や真理・定理とされたものを取り払って物事を考え直してきた
積み重ねではあるけどそれは過去に見つかったものを真理として絶対視してきたら進歩はなかった

71:考える名無しさん
20/03/06 12:32:43.43 0.net
そうとも限らない。人は親から生まれる。これは絶対的な真理である。
すると人は代々子孫に住み良い町を造る事を考える。自分の営みは無駄では無いのだ。
また代々知恵や真理を書き残して伝える。自分の営みは文化として残るのだ。
また親や子と仲良くしようと努める。
人は親から生まれる、という真理を頂くと、色々と御利益があるのである。

72:安西大樹
20/03/06 13:47:54 0.net
>>65
真理と宝を別のものと仮定しておるようじゃの。南無~。

73:学術
20/03/06 13:55:25 0.net
真理が受け入れられたら恋に落ちて繁殖になるなら、普遍は可変でそれというのは努力の共同作業だろう。

74:考える名無しさん
20/03/06 16:52:12 0.net
>>73 人は男女の二親から生まれるというのは絶対的真理だが、
相手が誰であるとか、どんな出会いがあるとか、どの様な付き合い方があるとか、
結婚があるとか、どの様な子供ができるか、とか、その様なものは可変である。
だから、出会い系サイトとか、お見合いとか、デートコースとか、結婚式場とか、
産婦人科とか、ベビー用品とか、色々儲けどころがあるわけである。

まあ、物理学者と結婚したら、それなりに気を使うかもしれないし、
哲学者もそうかもしれないが、一概には言えない。

75:考える名無しさん
20/03/06 23:46:32 0.net
哲学とは理性にもとづいて真理についての知恵を愛し求めること

76:考える名無しさん
20/03/07 00:00:11 0.net
哲学が出すべき正解でもっとも重要な問題がなにか、哲学に関心がある者のなかでもかなり幅がありそうではある

77:考える名無しさん
20/03/07 00:10:20 0.net
現代は地球観測衛星で神の視点を得た、地球人の時代である。
現代の聖書は次の様な真理を出来るだけ沢山見つけて書き始めてくれ。
木は命の源。
人は親から生まれる。
人は食べて息をして生きる。
人は後天的に母国語や文化を獲得する。
人は皆、老化か傷病でいつかは死ぬ。

78:考える名無しさん
20/03/07 00:14:45.52 0.net
地球観測衛星を神と結びつけても哲学にはならない

79:考える名無しさん
20/03/07 00:34:13 0.net
>>77 母なる地球を見るのは神の視点だ。
水爆実験はラッセルが言う様に絶対悪だ。
iPS細胞は神の領域だ。

80:考える名無しさん
20/03/07 00:37:31 0.net
神を持ち出したら信仰、信仰は信じるか否かしかないから真理とも無縁だな

81:考える名無しさん
20/03/07 00:40:40 0.net
>>80 現代の神は母なる地球だ。古代の神では無い。もっと明確な物だ。
そしてそこには生命史で役立った酵素群を納めた遺伝子の様な、生きた歴史的遺産がある。

82:考える名無しさん
20/03/07 01:07:53 0.net
>>80 広大な暗黒の死の真空の空間に、わずかに浮かぶ岩石惑星、地球。
その表面には更にわずかに水をたたえ、更にわずかな緑がある。
その緑の中には更にわずかな動物が息づき、更にわずかな人間がいる。
そしてその人間の中に知性が生れている。地球という神の中に極々わずかに希少な知性が生れている。

83:考える名無しさん
20/03/07 01:28:20 0.net
考え続けないもの、考えて結論に縛られるもの、それらは哲学者の哲学という術ではない。
お前らが言うのは学問として学校で習う哲学な、それは郷土史やら個人の残した記録にすぎない。
哲学に正解などなく考えるとは問い続けることだ、決して結論づけるのではなく
別の側面から物事を見ることで別の本質を見出す作業である。
それは具体性ではなく抽象性を覗くことであって記述して固定化する科学技術ではない。
山を登れても上らずに停止しているものは登山家ではない。

84:考える名無しさん
20/03/07 01:38:52 0.net
>>83 個人的な考えなど、たかが知れている。下手の考え休むに似たり。
人間の知性は後天的に文化から獲得される。
歴史的に継承されて来た文化を遺伝子になぞらえてミームという。
ゲノムは生命史で役立った酵素群の歴史的遺産である。
人間の知性は、その様な歴史的遺産の設計図から生まれる。
生命史や文化の歴史的遺産から学ぶ事が必要なのだ。
学ぶ事で知性が働き生きて来るのである。

85:考える名無しさん
20/03/07 08:48:43 0.net
>>81
現代信仰問題で哲学じゃない
>>82
現代信仰問題がうまれた概念にすぎない
>>83
信仰を術に思想を巡らせてるだけでは趣味に過ぎない

86:考える名無しさん
20/03/12 13:48:24 0.net
例えばピタゴラスの定理とか、数学や科学で証明されている事は真理だよね。
でも日常にも普遍的真理はある。
木は命の源とか、人は親から生まれる、人は食べて息をして生きる、
人は後天的に母国語や文化を獲得する、人は皆いつかは老化や傷病で死ぬ。
これらも常識的な真理だよね。
だから人生幾つになっても勉強だ、とか言う言葉が生きてくる。
御先祖様を大切にとか、親孝行とか、食育とか、健康第一、安全第一、
とか言う言葉も生きて来るね。
こんな普遍的真理を出来るだけいっぱい探せば、
人生の在り方や世界の様子が見えて来るんじゃないかな。

87:考える名無しさん
20/03/12 13:56:14 0.net
子供か

88:考える名無しさん
20/03/12 23:21:09 0.net
      /\    /ヽ
       {/ ̄ ̄ ̄`ヽ!
     ∠__土___ゝ
.ヨシ!  /  i 八 i   ヽ
   { 三(_人_)三 | )/⌒ヽL
  ⊂ ̄ ヽ_>――‐'’,〈    (__)
   └ヘ(_ ィ r―‐γ   !
       _,ノ j   |   |
     {   {    ノ  /\
       \\ ̄ ̄ ̄l イ\ \
      ( ̄  )   j /   \_j\
      ̄ ̄   (  `ヽ   \__)
            \__ノ

89:考える名無しさん
20/03/16 14:34:29 0.net
結局、何事も自分の命、生活の為にあるんよ。いきいきと生きよ、なのよ。自分は、一個の命なのよ。一回きりの人生なのよ。

90:安西大樹
20/03/16 14:59:49 0.net
哲学とはプライベートブラウズじゃろ

91:考える名無しさん
20/03/16 15:01:47 0.net
おもしろい書き込みを哲学的に突っ込んで
馬鹿笑いするのが5ch哲学のクオリティ
人生に娯楽は必要

92:考える名無しさん
20/03/16 18:44:11 0.net
哲学とは本人に気付かせることだ。
学会で業績を上げるのは、金融市場での金融商品の取引き
のようなもの。いくら本人に気付かせてやったところで、
自分のクレジットを増やすことには貢献しないw

93:考える名無しさん
20/03/16 22:35:59 0.net
自分で気づけないなら哲学なんてやめちまえw

94:考える名無しさん
20/03/17 02:12:03 0.net
1つだけいえる、問わず、考えない人は哲学者ではない。
こんな簡単なことすら理解できていないから哲学が理解できていない。

知識と理解にし技術と科学に確定した時点でそれは哲学ではないってことだ。

>>93
気づきとは悟りの1つ。

95:考える名無しさん
20/03/17 09:21:40 0.net
否定でいえるすべては哲学ではない、欺瞞である。
凡ミスすら気づけない者は錯覚する、気づきとは悟りの一つだと。
哲学が理解できていない、哲学ではないと凡人は観念する。

96:安西大樹
20/03/17 13:39:32.14 0.net
哲学とは一、二、三、四、五由旬を照らすひかりじゃよ。

97:考える名無しさん
20/03/17 13:48:15.15 0.net
文芸乙w

98:安西大樹
20/03/17 18:23:29 0.net
神学は文学のはしためじゃよ。哲学は神学のはしためじゃろ。

99:考える名無しさん
20/03/17 20:29:25 0.net
権力の思想的プラグマティズムとしてのダブルバインドから
言葉によりプラグマティズムを解放すること

100:考える名無しさん
20/03/18 00:22:39 0.net
自己満足できるならどうぞ

101:考える名無しさん
20/03/18 00:41:44 0.net
自己満オナニー

102:考える名無しさん
20/03/20 14:28:15 0.net
770 :彼氏いない歴774年 :2020/03/19(木) 19:42:58.16 ID:x/P4/uZs.net
隙間あくぐらいの細身のバイブを挿入して余ったとこに指1,2本入れて上の方撫でるといいみたいよ
短小包茎とバカにしていた元妻にチンコと指2本で責めたてたら悔し涙流してたから

103:考える名無しさん
20/10/31 03:03:20.77 0.net
俺が哲学だ!

104:考える名無しさん
20/11/28 15:44:23.11 0.net
少なくとも、俺は哲学している

105:考える名無しさん
21/01/18 15:56:56.67 0.net
 
       _,,..--―--,,..
     /:::         \
    /:::"            ヽ
    ,i :  -=◓=-  -=◓=-   i
    \..     / ー-' ヽ.   /
      \::.| ト‐=‐ァ' |.:./
      ,,イ\\`二´'//ト、   これが哲学じゃろ?
    /  |  \_,_/  | \
   /.   |     / ヽ.    |   \
   .lji;  jr,ナi':::_;:  --  ,.::、 - l:' i
   .l:' i ,.イ',r';:::::',.r__ー j:.=_,r_‐ヾ.ミ
    i l i'/ r'三◞≼⓪≽◟;:i i◞≼⓪≽◟i
   ノ; 人/j;,ji::::'´::.´/ ー、_ノヽ`_;!ミ
   r/'´rj' ィ 彡::::::. / ,.へへ ,  ミ、i 
  'i/ i' r'/ij,r'''r';,"∠ィ'lエlュ.レ'`、ミヾ
  i.l li. l lrィi::i' '";i'"ヽ\ェェン/  ,,j
  'i:ヽj i 乂ヾli. il :il;!r`ー一'゙'i'jli!il;!
  '´rr' ;ノ i川li ミi、li::.j!  ; ,; !l ,!/"ヽ
 /,! ji' ,r';r'彡ノノ,l!,i:.j, i! ,i! !    `il
 !  ヾil jllill!ii'r'r''イi'i / , , i !i  ,ノ
 ヾ_ ;:'' ;! )::.lヾ.ヾヾ:j!i :( i;.  '/  イヾ
  .r'´r'r' /' ',ri/;il イ, li j  i r  ;  ,!,!
     ヾ:.  !i:i' li' i' .Y  ,.;   j
      ` ii'ヾヽヽヾ ヽ`,イi
         '' ヾr'r''

106:底辺、毎日が楽しくてしかたないんだお!
21/03/06 02:09:07.73 0.net
 
                /⌒ヽ
               |👁👁_     お尻ペンペンだお
     . ~~~⌒  ミヾ人_ノ\ \   お尻ペンペンパックだお
   .   .. ~~~< ̄\/ ニ⊃=)へ_ヘ   お尻ペンパックだお
             .\ニ(_⌒)-/  _)
             ヘ>―/ //  ∠/
   ─  \三三γ\\(_)) /||ヽ   
 ─  ─ ─   | (]\ ̄ ̄ /|(◎)|  プこっプこっプこっこプここ~♪
    ─ ─    ヽ_ノ ̄ ̄ ̄ ヽ_ノ

107:考える名無しさん
21/04/20 06:23:31.33 0.net
哲学とは、俺がやっていることだ

108:考える名無しさん
21/05/30 02:00:23.54 0.net
俺は哲学している

109:考える名無しさん
21/05/30 09:32:25.31 0.net
何故、を日常言語で考え続けていけばいいんじゃないか

110:し
21/05/30 09:46:43.47 0.net
>>108 そうだよ、きっと。

111:考える名無しさん
21/05/30 20:54:41.75 0.net
哲学で、一体何をしてるのか。

112:考える名無しさん
21/05/30 21:34:26.04 0.net
てきさいしゅう読め

113:考える名無しさん
21/05/31 16:23:14.70 0.net
頑張ってね

114:考える名無しさん
21/05/31 16:30:27.87 0.net
普通の人が当たり前と思って素通りすることを問い詰める
それが哲学

115:考える名無しさん
21/07/24 09:46:43.04 0.net
超・そもそも論

116:考える名無しさん
21/09/20 23:25:13.35 0.net
「私は哲学をしている」と言う時、人は哲学をしていない

117:考える名無しさん
22/07/14 00:35:32.90 0.net
引きこもりのヒマ潰し


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch